この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【気が狂うような忙しさの中でのXperia Z5】 秋も深まってきて、初冬の気候になってきましたが、まだまだ色んなイベントが盛んで、
そのお手伝いをしていました。
その準備もありここ最近ずっと忙しかったのですが、そういう時には非常に役立ったのが
Z5の指紋認証による解除。
やることは何でもとにかく並行作業が多い。
なのでPCの画面を見ながら別の作業にかかったりすることも頻繁にあります。
その時にメールやメッセンジャー等の通知が鳴り、Z5を手に取りますが、視線はまだPCに
ある状態でZ5に手を伸ばし、先に指紋認証で解除しておきぱっぱと使ったりできます。
こういう時にZ5の指紋認証機能が非常に有り難い。
指紋認証の機能単体だけを考えるとiPhoneシリーズやNexus 5Xのように、丸型の
認証機が優秀だと思います。Z5は横のフレーム部に埋め込むので丸型は無理で、
どうしても細長い形になってしまいます。
しかし摑んで持ち上げるには最善の場所に付いているのは誰が見ても分かると思います。
認証で解除しながら持ち上げる事が出来る。iPhoneだと置いたまま解除してそのまま見る
にはいいと思いますが、手に持つことが前提の場合にはZ5の位置に有るのが一番です。
また手に持った状態で解除するにはiPhoeの位置は適当にやると落としそうになります。
片手で慎重に解除するか、両手でしっかり持って解除する事が前提でしょう。
Z5だと片方の手で持ち上げたりしながらできるので「摑んで持ち上げる」という絶対
行う行為の中で解除出来てしまうので、他の端末よりも確実にスタートが早いのです。
上にも書いたように丸型の認証機の方が指紋認証機単体で考えると優秀なのは
認証面積が広いので間違いないことです。なのでZ5の方が指紋認証の登録に確実に
気を使わないとiPhone等と同じレベルの認証率を出せません。
しかし上手に指紋の登録を行えば十分に不満の無い認証率を出せると思います。
勿論ソニモバの認証プログラムの解析のレベルも高くないといけませんが、この部分は
ユーザーの登録の腕前も大きく影響すると思います。
指紋認証を使い始めて、解除の率に揺らぎがある事に気付き、その理由を探っていました。
世間では「しばらくしたら認証率が落ちた」という人もいます。私も認証率が下がった
ように感じた時が有ります。
それをずっと気にしていて思った事ですが、緊張して解除するとだいたい綺麗に解除できます。
しかしいい加減にという訳でもありませんが、日常の自然な流れで解除しようとアバウトに
摑んでいたりすると認証率が著しく低下する事が何となく見えてきました。
しばらくしたら機械的な理由で認証率が落ちるというよりは、日常になじんでアバウトに
解除しようとすると、失敗する率が格段に上がるように思います。
認証解除の率が下がるのはZ5側の問題ではなく、人間側の問題のような気がします。
それを助長しているのが、細長い指紋センサーじゃないかなと。
センサーが〇だと登録が適当でもうまく解除しやすいのではと。
iPhoneのような丸型とZ5のような細長型のどちらがいいのかは一概に言えないでしょう。
丸型の方が確実に有利な部分が有りますから。しかしZ5の指紋認証の形は確実に
私の使い方に合った有利さを持っていました。
忙しさの中に投入してみて初めて一歩前に出るサイドフレームにあるセンサーの有利さを実感しました。
やっぱり想像通りに便利ですよ。ソニモバの方が「出来ない」というメーカーの方を説き伏せて
センサーを特注して作ってもらったと言っていたのですが、それだけの事は有ると思いました。
2015/11/30(月) 20:46:43 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:4
34%のサムスンユーザーが仲間になりたそうにこちらを見ている! ~ iPhone Mania 調査機関のGlobalWebIndexが示したところによると、サムスンの端末からiPhoneに機種変更したいと思ったことのあるユーザーは34%となり、iPhoneからサムスンに変更したいとするユーザーの25%を上回っていることが分かりました。今使っている機種から他機種へ変更したいユーザーは常にいますが、
調査したデータが有ったので取り上げます。
サムスン⇒ iPhone (34%)
iPhone ⇒ サムスン (25%)
25%というのは今までよく有った調査よりもiPhone ⇒ サムスンよりも大幅に増えている気が
しますが、サムスン⇒ iPhoneの方が多いのは今まで通り。
しかし私が思うのはiPhoneという端末と、サムスンという一メーカーで書かれている事。
普通ならAndroid勢でくくるもんじゃないですかね。
そうだと・・・こうなりません?
サムスン⇒ iPhone (34%)
iPhone ⇒ サムスン (25%)
iPhone ⇒ ファーウェイ (5%)
iPhone ⇒ Lemovo (5%)
iPhone ⇒ LG (5%)
iPhone ⇒ HTC (4%)
iPhone ⇒ ソニー (3%)
・
・
・
・
普通はこう考えますよね?
2015/11/27(金) 23:01:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
論点は3つに絞られた、総務省「携帯料金タスクフォース」第4回 ~ ケータイWatch 26日、総務省で「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース(第4回)」が開催された。前回は非公開で、携帯各社からヒアリングが行われ、約1カ月ぶりに公開の場で議論が行われた。 今回も出席した高市早苗総務大臣は、「利用者にとってわかりやすい料金、サービスの実現に向けて課題がハッキリしてきた。今回は論点を整理していく段階」と挨拶した。携帯料金見直しに強硬姿勢=総務相、「法規制」も言及 ~ jiji.com 携帯電話料金の引き下げをめぐり、高市早苗総務相がNTTドコモなど携帯大手3社の対応を強く迫っている。総務省の有識者会議が12月中にまとめる提言を見極めてから、大手3社は料金見直し策を明らかにする構え。引き下げ効果が不十分な場合、総務相が最近言及した法律による料金規制の議論が動きだす可能性がある。安倍総理が言い始めて以来、動き始めた携帯料金を安くする為の色々。
端末の料金も含めて話はかなりややこしくなっています。
誰が何の主張をしているのか、もう何がなんやら・・・。
で、私がこれだけは言えると思う事。
端末と回線の販売をくっつけてややこしくしている事。
実際にいくらで買っていくらを支払うべきなのか。
一瞬では絶対に分からない状況。
まずはこれの完全分離が必要。
次に新規・MNP・機変、なんで料金が違う?
本来ならこの中では3つ目の機変を一番安くするべきでしょう。
とりあえずそういう話は抜きにシンプルに考えて、契約する時の前の状況により、
契約にかかる金額が変動するこの方式も完全禁止。
そうすればシンプルで分かり易い料金になると思います。
その上で端末をいくらで売ろうが勝手です。
回線契約によって端末代の割引が変わったり、キャッシュバックや金券が付く事も無し。
安く売りたいなら、キャッシュバックや訳の分からない割引つけるのではなく、
端末の販売価格を安くするべき。客が代金を支払う値段を値札に表記する事。
端末代は9万円だけど、そこからあれやこれやと理由を付けて引いて端末代1万円とかというのは無し。
そんな売り方が普通なのは携帯だけ、テレビ等家電なら値札を見ればだいたい
購入価格を書いてあるでしょう。交渉したら5000円引いてくれたりはしますけど、
9万円が1万円にはなりませんよね。
割引に関しての例外は会員カードなどのポイントだけでしょうかね。
でもこれがなんかの抜け穴りなりうる?
その場でポイントを付けてそのポイントが利用できるとか?
ならば実際の運用され方を見てから半年、一年後にそれぞれ実際の運用され方を
見てからそれぞれ見直すという事にすればいいと。
とにかくややこしい料金形態が、各社の見えにくく、一瞬では値段を理解できない状況を作り、
それが偏った優遇をしやすくして助長していると考えています。
大手キャリアもMVNOみたいな分かり易い料金形態にさせる、それが一番でしょう。
理想を言えば端末屋と回線屋を分けるのもいいかも。
とにかくややこしい料金構成を隠れ蓑に、条件をあれやこれやこねくり回して特定条件の
契約を安くできる事が問題を大きくしているわけです。
コンテンツを5個10個と強制とか、もう氏ねよって感じです。
二年縛りが前提じゃない高価格な料金を吹っ掛けておき、二年縛りを選択させて大幅に割り引くとか、
解約時に大幅な解除料を要求するとか、とにかく瞬時に料金が分からないのは全部無し。
端末代金はもうキャリアが24ヶ月とかで分割するのも無しにすればいいじゃないですか。
例えばドコモならドコモ端末の債権はNTTファイナンスに丸投げでいいでしょう。
NTTファイナンスが1回、6回、12回、24回分割をユーザーに選ばせて端末代を回収。
ドコモは割賦処理が無くなるから色んな処理もシンプルになるはず。
KDDIやソフトバンクもこの方式に習えで。
総務省は完全にSIMロックを禁止し、初めからSIMロック状態で販売する事を違法にすればいい。
半年経ってからとかどうとか眠たい事をキャリアには言わせないようにするべき。
キャリアが割賦販売をやめたのならSIMロックでしばらく防御する必要もないですしね。
こうして端回分離を完成、SIMフリー端末だけになればシンプルで分かり易い端末環境に。
上に書いた通りにやれば回線契約もシンプルになっているはずですから分かり易い透明性の
高い携帯の契約環境になっているはずです。
多分これが理想だと思うのですけど・・・さて。
2015/11/27(金) 22:22:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:15
ソフトバンク、Apple Watch取り扱い店舗を485店舗に拡大 ~ iPhone Mania ソフトバンクは本日、 Apple WatchおよびApple Watch Sportの取り扱い店舗を、全国361店舗から485店舗に拡大したことを発表しました。ソフトバンクがApple Watchの取扱いを361⇒485店舗に拡大。
本家のアップルですら販売数(?)出荷数(?)を発表できない恥ずかしい状態で、
売れていないと言われるApple Watchですが、このタイミングで扱いを増やしたのは
私の勝手な想像ですが、アップルに圧力をかけられたのかも・・・等と思ってみたり。
あ「おら、もっと売れや。Xperiaなんかに力を入れてんじゃねーよ」
そ「御意でございます」
をもっと上品にした感じで圧力をかけられててもおかしくないよね~とか。
勿論勝手な想像です。
2015/11/27(金) 20:24:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
「NOTTV」サービスの終了について ~ docomo公式ページ 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)のグループ会社である株式会社mmbi(以下mmbi)が提供するスマートフォン向け放送サービス「NOTTV(ノッティーヴィー)」を、2016年6月30日(木曜)をもって終了することといたしましたのでお知らせいたします。「NOTTV」サービス及び「モバキャス」サービスの終了について ~ NOTTV公式ページ 株式会社mmbi(本社:東京都港区、代表取締役社長:眞藤 務)は、スマートフォン向け放送サービス「NOTTV(ノッティーヴィー)」(パックコース、シングルコース)を、2016年6月30日(木)をもって終了させていただきます。また、株式会社ジャパン・モバイルキャスティング(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川 昌行)が提供する「モバキャス」サービスもあわせて終了させていただきます。「NOTTV」サービス及び「モバキャス」サービスの終了について ~ Japan Mobilecasting公式ページ 株式会社mmbi(本社:東京都港区、代表取締役社長:眞藤 務)は、スマートフォン向け放送サービス「NOTTV(ノッティーヴィー)」(パックコース、シングルコース)を、2016年6月30日(木)をもって終了させていただきます。 また、株式会社ジャパン・モバイルキャスティング(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川 昌行)が提供する「モバキャス」サービスもあわせて終了させていただきます。スマホ向け放送「NOTTV」、2016年6月末で終了 ~ ケータイWatch mmbiは、スマートフォン向け放送サービス「NOTTV」を2016年6月30日をもって終了する。放送の仕組みである「モバキャス」もあわせて終了する。NOTTVが2016年6月末に終了、同じくモバキャスも同日に終了。
ドコモ系になるこれらのサービスは207.5MHz以上222MHz以下の帯域を利用したモバイル向けの
ブロードキャストサービスです。無料チャンネルもあるものの、基本的には有料放送です。
ただでさえ様々なコンテンツ同士が液晶画面やディスプレイ、その他エンターテイメントでユーザー
の時間を奪い合っていたのですが、どうもその意識が初めから見えてこなかったサービスで、
開始の時点で既に失敗感が漂っていた曰く付きのサービスでした。
ドコモ、NOTTV/モバキャスを2016年6月に終了 周波数は返還 ~ ITmedia mobile NTTドコモとグループ企業のmmbiは11月27日、スマートフォン向けマルチメディア放送の「NOTTV」を2016年6月30日に終了すると発表した。 会員の獲得目標は当初1000万人だったが、その後600万人に修正していた。無料放送の開始やBS/CSなどの専門チャンネルが参入するなどしたものの、3月の約175万契約をピークに10月時点では約147万契約に減っていた。当初1000万人が目標で、600万人に下方修正、今年の3月の約175万契約をピークに
10月時点では約147万契約に減少。端末販売時などの値引きの条件で無理やり
着けて数を稼ぐのもこの3月までが限界でした。
iPhoneの押し売りをしなくてはいけないので、NOTTVの押し売りが出来なかったという
言い訳も有るのでしょうが、そもそも誰も意識していなかったサービスです。
私も散々叩いてきましたし。
貴重な207.5MHz~222MHzに空きが出来た事わけですが、ここは多分色んな所が
欲しがるような帯域だと思います。mmbiが割り当てられているので、ドコモ本体の
持ち物では有りませんが、ドコモもタダで返さずに以降の割り当てで有利になるように
何らかの約束を取り付けておくべきでしょうね。
元々は2.5~2.6GHz帯の割上げ時にそちらを取らずにこの帯域を割り当てられたような
ものですから。
商業的には始める前から心配感が誰の目にもわかる状況だったはずですが、何故
そんな状況で開始してしまったのでしょうかね?あれだけ大手三社で周波数帯域の
取り合いをして、当時アタリとされていたこの帯域を取ったのはドコモ。KDDIとソフトバンクは
ハズレとされる2.5GHz帯を取得。
しかし本当のアタリはどちらかと言えば、誰の目にも明らかですよね。
当時2.5GHz帯がハズレ扱いされていたのはLTEではなくBWA向けとして割り当てられて
いたからです。なので総務省のクソさのせいで同じ帯域が価値を持ったりクソ化したり・・・。
何はともあれ、帯域の無駄が解消され、無駄事業をまた一つ片付いたという事で、
ドコモもほっとしているのかも知れないですね。
2015/11/27(金) 19:53:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【Z5(シリーズを)買った人は概ね満足し、買ってない人は爆熱と叩く】 Z5を使い出し、早二週間が経ちました。
その間には色々と日々のドラマが有り、普通の生活も有ります。
当然ネット界隈も色々と見ています。
思うに買った人はなんだかんだと不満点を言っていたりしても、それは細かい部分の事がメインで、
Z4のような加熱や遅いなんてことを言っている人はまず見かけません。
そうでない人が爆熱とかそう言って煽っているだけだなと私は感じます。
その
Z4でもきちんと処理すれば 十分快適に使えるのですし。
実際使っていて熱くないしね。
昨日試しにAnTuTuベンチをまた動かしてみました。
最高速を目指そうと、冷凍室に入れて動かしたら・・・逆に遅い結果に。
冷蔵室の方は試しませんでしたが、外に出して二回目のテストをやってもまだ記録が伸びない。
端末が室温並に戻ってきてから放熱のいいガラステーブルの上で動かすと
[01]の記事で計測した 一番目位の記録に近い値 が出ました。勿論64bitでの計測です。
◎冷凍庫でキンキンに冷やした状態(60792) ◎常温に戻した状態でガラステーブル上(64104)
冷やせば電気抵抗が減るので高速化するのかなと思えば、とにかくキンキンに
冷やせばいいってものでもないみたいです。冷凍庫は今の気温が低いから出来る事であり、
夏場じゃ結露の可能性が有るので下手にやると水濡れでぶっ壊れるかも知れないので
気をつけてやらないと危険です。冷蔵室を経由して順に温度を上げていかないと。
記録を狙うなら、恐らく流水を使っての水冷辺りが一番適度な冷え具合なのかも。
面倒なので試してはいませんが・・・。
番外編です。
AnTuTu Bechmark v6.0 Beta 4を拾ったので試してみました。
Exynos 7420を搭載したGalaxy Note 5 とほぼ同スコアという事がよく分かります。
Snapdragon 810とExynos 7420のAnTuTuベンチマークスコアでほぼ互角 という記事が有りましたが、
V6.0でも全く同様の結果に。
ちなみに一位のMeizu Pro 5もExynos 7420なので、まだ上を目指せる余地が有るという事かも?
【やっぱりまだまだ出てくる不満点】 Z5のカメラアプリ、まあよく出来ていると思います。
どんなに適当に撮っても、まず汚くて撮り直しとなる事が余りないです。
スナップショットに持ってこい。
いいカメラだと思います。
しかし起動がちょっと遅い。
やっぱりiPhoneを使った後ではちょっとがっかりする起動速度です。
普通に使っているとそれほど気にはならないのですが、急いでいるとやっぱり気になる。
昔のXperiaと比べると速くはなりましたよ、でも世間平均から見るとまだちょっとだけ遅い。
少なくともトップクラスの起動速度とは言えません。
ピントは速いのに、何故かシャッターが切れるまでに少しのラグが有る。
だから車に乗っている時に面白いものが有って撮影しようとすると間に合わない事が有る。
最近人の車に乗せてもらう機会が増えたので、なおそういう可能性が高いので実感します。
道を歩いていても同じ、面白い車等がいても間に合わない可能性が上がる。
先日ジョギング中に警察に追われているポルシェを撮ろうとして遅れてしまって撮れませんでした。
ピントはぴか一で速いのですが、トータルのカメラや機器と見てどうよとなった場合、
Xperiaの完成度は決してトップクラスとは言い難い部分がまだ残っています。
言っちゃえばゼロヨンマシン的に、部分的に得意分野が飛びぬけているみたいな感じ。
だから特定のベンチやレビュー記事には強いのですが、日々の取り回しで細かい不満点が
どうしても出てきてしまう。この辺りはiPhoneの気の配り方にはまだ及ばない部分が残ってる。
まあiPhoneは逆にジョブズがもういないので全体的に劣化方向では有りますが・・・それでも
元の完成度は高いので、トータルのまとまりはまだまだ分が有ると思います。
特にカメラに関してはXperiaの売りになる部分のはずですので、iPhoneに比べて劣化したと
感じる部分が僅かでも有ると、iPhoneユーザーに勧めにくいという所も有ります。
「綺麗だけどなんか遅い」とか言われるとなんとなく申し訳ない気持ちになるんですよね。
いや、でもiPhoneから移ってきた人は基本的には満足はしておられますよ。
特にiPhone 5c⇒Xperia Z3の人は感動的に満足しておられました。
Z5のカメラで致命的にダメだと感じた所。
横向きで撮影した時に右上の撮影済みの写真が見られるやつ。
あれをタップすると、アルバムアプリが立ち上がりますが、それがソニー純正しか起動できなくなっており、
それを無効化するとアルバム機能がカメラから一切使えなくなるという仕様になっています。
有り得ない!! 敢えて言おう、カスであると。 私はずっとquickpic愛用者でしたが、実はZ5が来てからquickpicに変わるアプリをテストしておりました。
実はquickpicが中華企業に買収されても頑張って使っていたのですが、quickpicによる怪しい通信が
有るという事と、CMクラウドの押し売りを始めたので使うのをやめることにしたのです。
既にquickpicの使用はやめ、数あるアプリの中からF-StopとPiktures Galleryの二つにまで絞り込みました。
とは言え現在F-Stop寄りで、ほぼ決まりつつありますが。
ただし若干F-Stopの動作や仕様に違和感が有るので保険でPiktures Galleryを残している状態です。
この件に関しては気が向いたら別記事にまとめます。
ソニー純正のアルバムが、quickpicやF-Stopに匹敵する使い勝手を提供する事が出来ているならば、
私はソニーアルバム縛りもそれはそれで納得します。
いや、確かに試しに触ってみたら純正アルバムでもそこそこの出来です。
超高速スクロールにも小気味良く着いてくるし、まずまずの操作感では有ります。
PlayMemories Onlineのクラウドへの保存が原版サイズのまま無料・無制限で利用可能だと表示され、
「ソニーもなかなか頑張ってるな」って思いました。でもこれ、私がGXに戻ったら使えませんよね。
しかもソニー以外の端末、例えばNexus等のタブレットではどないしろと・・・?
複数端末遣いのヘビー層を全く考慮していませんよね。
おまけに私のようにGoogleのサービス等を使っている人も無視したような思想で作られているように思います。
それともどこかにGoogleサービス等からデータを引き継ぐ為の仕組みとか有るのでしょうか?
また何年も前から自家LANが動いていて、それを前提に汎用性の有るアプリを選択してきた
人まで否定するような作りになっているように思います。少なくとも私には使えない。
それは移行措置が有ったとしても同じ。
メーカーのアルバムアプリがスーパーマンのような個人や、専業の企業が作っているアルバムアプリの
使い勝手に対抗できるなんてまず無理ですから、アルバムアプリに凝るわけにもいかないでしょう。
そんな所に優秀なソフト系の人材を割くならカメラやサウンド処理、OS周辺にその人材を回すべきですし。
だったらカメラから呼ぶアルバムアプリの決め打ち固定化はやめるべきです。
これ完全にマニア層の否定ですから。
ソニーのアルバムをチェックすると、顔認識機能のパーミッションを取得していたりするので、
まだ気づいていない色々な仕掛けが有るのでしょう、きっと。恐らくその機能を動作させると
Photo Analizer Serviceを起動して重くなるあれじゃないのでしょうかね・・・そんな気がします。
まあ私は既に先日の120個ものアプリを無効化した掃討作戦でPhoto Analizer Serviceを
無効化したので関係有りませんが・・・。
ちなみにソニー純正のカメラも当然ながら顔認識機能のパーミッションを取得していました。
これは「例のアレ」ですね、カメラを使ったら過熱していた原因のアレ。
アルバムを無効化していたのでカメラからアルバムを立ち上げるのは諦めていました。
カメラを終了してF-Stopを立ち上げるようにしていましたが、ブログ記事を書くにあたって仕方なく
純正アルバムの無効化を解きました。あと一週間ですから最後までこのままで行ってみます。
この事で記事を書かないならば恐らくカメラは不便な状態で使い続けていたかもしれません。
で、時々思い出したように書くんですよ。
「Xperia Z5のカメラはクソ仕様」 って。
ちなみにFV5のカメラアプリを試してみました。
無料のLite版なので640x480の0.3MPでしか記録できませんが・・・。
フル版を買ってもZ5では8MPまでしか対応していないみたいなのですが、私は普段から8MPで
記録しているので問題はないです。買っていませんけどね、あと一週間だし。
勿論アルバムアプリは選べましたよ。
ちなみにGoogleカメラはそもそもアルバム機能は内蔵になっていて外部のアプリは呼び出して
くれませんでした。Google純正もちょっと考えてもらいたい所が有りますね。
【今のうちにゲームを試しておく】 重いゲームを探していたのですが、プレイ時間をそうそう取れないので、人気が有りそうなやつと
いうことで、よく見るキーワードが「デレステ」でした。白猫も試そうかと思っていましたが、こっちの
方がキチガイみたいに騒いでいる人が結構いたのでデレステで。
何のゲームかと思ってGooglePlayへ辿り着くと、
アイドルマスター シンデレ ラガールズ スターライトステ ージ というのが一番目に有って・・・・・・え?もしかして、これやるの?ww
タイトルを目で追うと「デレステ」と略せる所が有る・・・ぉぃ;;
仕方ないのでダウンロードして動かす。
え?Chromeを呼んでるんだけど・・・もしかしてHTML5+JavaScriptモノ?
ゲームをしていると選択型のシミュレーションゲーム。
2D画像を重ねて表示する選択制のゲームになっていました。
「これの何処が重いねん!!!」
「Z5で重いのかどうとか暴れて聞いているやつらに騙された!!」
って思って進めていました。
で・・・ステージを開くと・・・
ああ、なるほど。
こういう事でしたか。
ステージを開催・・・これでゆっくり眺められますな。
あ・・・・・・・・忘れてた(;´∀`)
これ音ゲーでした。
仕方なく音ゲーを一曲終らせます。
まあ普通に女の子は3D標準で踊っていますし、音ゲーも特にタイミングのずれとか感じません。
しかし、横に持つと、上部のプロセッサなどが入った基盤が有る発熱部を持つことになります。
手が吸熱してZ5の特徴らしい丁度いい温度なんですが、これは夏場は辛いかも。
ゲームを終わらせて慌ててCPU-Zを立ち上げたらセンサーベースの温度では60~70度ぐらいでしょうかね。
まあでも女の子の動きにぎこちなさやコマ飛びは一切感じられません。
恐らくブラウザ利用しているのでChromeや3Dエンジン類がきっちり64bit対応出来ていると
思われますから、下手なJNI(Java Native Interface)を使った32bitゲームよりも綺麗に
3D描画されているのでしょう。
この辺りの最適化を自前で行うと結構大変ですが、Googleに丸投げした形になっていますので、
Googleの優秀なエンジニアが最適化した64bitのエンジンを利用していると思われますから。
このゲーム、とりあえずアイドルマスターのシリーズですが、そもそもアイマス自体を
やった事がない(ゲームをそもそもしないw)ので、非常に苦労しました。
シリーズが進んでいるので登場人物が異常に多い。
初めに強制的に使わさせられる子に気に入った子がいない。
一人だけなんとなくいいなと思う子がいたのですが、こんなサムネイルで見せられても
さっぱりわからない。やっぱりこの手のゲームは私には無理ですわ。
ところでステージの音ゲーをするに際し、タッチずれの補正設定が有るのですが、
私が何度が自動修正のテストをやってみると+21位でした。
これ、恐らく実際のタイミングよりも+21ms判定を遅らせるという意味でしょう。
要はタッチデバイスの遅い端末(+どんくさい人)の為の補正という訳です。
Z5のタッチ処理がちょっと遅いのか・・・?いや多分違うような気がします。
恐らく私自身がゲーム慣れしていないのでタッチが遅れ気味なんだと思います。
上手い人がやってみても同じぐらいずれていたらZ5のタッチが遅いのでしょうけど。
他の人でデレステやっている方、補正値教えてもらえたら嬉しいです。
【Z5がZ3よりも遅いという噂の謎を解く】 最後に、ゲーム界隈を漁っていて何度か見かけたのが、「●●のゲームはZ5はZ3よりも遅い」というもの。
これは当たり前の話なんですが、やっぱり一般の人には分かり辛いのでしょうか。
この件について説明します。
まずはプロセッサの確認を・・・
〇SH-01H(Xperia Z5) Snapdragon 810 MSM8994 (A57-1.5GHz×4 + A53-1.5GHz×4)
注:あくまでZ5での設定 〇SH-01G(Xperia Z3) Snapdragon 801 MSM8974AC (Krait 400-2.5GHz×4)
ここで一部の人は既に分かってしまったのではないでしょうか。(笑)
アプリはJavaをコンパイルした形で配布されています。
全てをJavaで書かれたアプリはARTで動作しているのでVMが64bitコードを駆使してコードを動作させます。
しかしJNIを使って高速化したゲームであった場合、32bitのネイティブコードを直にアプリ内に
持っていますから、これを内部で再変換できず32bitコードのままで動作してしまいます。
そういうゲームはダウンロード後のARTの変換による64bit対応が働かないのです。
従って本来一番速度の欲しいJNIの部分だけが32bitで実行されます。
32bitコード同士で競争すると、当然クロックがモノを言います。
で、再度確認。
〇SH-01H(Xperia Z5) Snapdragon 810 MSM8994 (A57-1.5GHz×4 + A53-1.5GHz×4)
〇SH-01G(Xperia Z3) Snapdragon 801 MSM8974AC (
Krait 400-2.5GHz ×4)
Z3はKrait 400 2.5GHz、対してZ5はA57&A53 1.5GHz。
多コアと言っても処理がどこまで並列化しているかにもよりますし、恐らく32bitに最適化
されたコードは4コア迄を前提として組んでいるでしょうから、8コア有っても恐らくきちんと
利用できていないと思われます。
というわけで、1.5GHzと2.5GHzが競争して1.5GHzが勝てるという事が有る筈はありません。
もしkrait 400よりもA57の32bitコア部が優秀だったとしても、これだけのクロック差を埋める
効率の差はないと思います。
しかも64bitプロセッサの32bit互換部なのですから、それほど力を入れているとも思えません。
ダイ面積的に節約できるなら、32bit部は多少性能を落としている可能性も考えられます。
そんなわけで、互換用おまけ32bit機能の1.5GHzコアと、Apple A7やA8の64bitプロセッサを打ち落とす
勢いで最適化されていた本気32bit 2.5GHzコアとの競争では端から勝ち目はないと・・・いうことで。
新しく出てくるJNIを使ったゲームは恐らくARMv8の64bitコードも抱いていると思われますので、
それに期待しましょう。恐らくARMv8コードなら、1.5GHzでも32bit 2.5GHzも凌駕するはずです・・・はずです・・・w
上のデレステの所で書いてたことが全てだったということで。
プログラム上、一番間違いなのはデレステ方式でGoogle様の最適化に丸投げする方式です。
それともJNIを使うのを諦めてARTに丸投げか・・・これもGoogle様に丸投げか。
頑張って自力で最適化していた優秀なプログラマさんはご苦労様という落ちでした。
遅いと言われたらビルドし直して再アップすればいいだけと思うのですが、他人の事情までは
分かりませんのでまあそういう事で。
この記事がSnapdragon 810を搭載した端末の追い風になるといいなという事で、Z5の事と
ちょっとずれると思いますが、書いておきました。
2015/11/26(木) 21:55:25 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:10
Google、iOS向け「Chrome」の最新版でサードパーティ製キーボードのサポートを無効化 - 「iOS 9」のバグが原因 ~ 気になる、記になる… 本日、Googleが、iOS向け「Chrome」をアップデートし、最新版のバージョン”46.0.2490.85″をリリースしています。 最新版の「Chrome for iOS」ではサードパーティ製キーボードアプリが利用出来なくなっており、サポートを無効化した理由としては、「iOS 9」のバグが原因でサードパーティ製キーボードアプリがクラッシュする為と案内されています。iOS向けにリリースされたGoogle Chromeの最新版で、サードパーティー製キーボードを
無効化している事が分かりました。理由はiOS9のバグのせいでサードパーティー製の
キーボードがクラッシュするとの事。
Googleもなかなか無慈悲な対応だと言いたくなる所ですが、頻繁にクラッシュされるのも
ユーザーとしてもまた迷惑な話ですし、それがアップルのせいなのにGoogleのせいに
されたらたまったモノじゃないという所でしょうか。こういうのはケチがついた者負けですし。
次のiOSのアップデートはいつになるのでしょうか。
そろそろ9.2の正式版が来てもおかしくない所ですが・・・。
もし9.2の正式版でも直ってなければしばらくこのままという事になるでしょうから9.2に
間に合うかどうかでユーザーはブラウザを取るか、漢字入力システムを取るかの二択を
迫られそうです。
2015/11/26(木) 00:43:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
SIMフリー市場が3倍以上に、BCNが「SIMフリースマホ」の市況分析 ~ BCNランキングニュース 「BCNランキング」の2014年9月~2015年8月までの直近1年の販売実績データをもとに、スマホ市場全体とSIMフリースマホ市場の動向を分析。1年でSIMフリースマホの販売台数が前年同期比315.6%と3倍以上に膨れ上がっていることが分かった。 2015年9月のSIMロックフリースマートフォンの販売比率は全体の7%ほど(GfK Japan調査) ~ juggly.cn SIM ロック関係の認知度は上がってきたと思うのですが、2015 年 9 月時点のキャリア端末と SIM ロックフリー端末の販売比率(家電量販店 + インターネット販売)は 7% に留まり、通年でも 2% になるとの予測も出ています。SIMフリー端末の販売が9月の時点で一年で3倍に膨れ上がっているようです。
BCNとjugglyが出しているGfkではかなり数字の感覚が違う結果となっています。
SIMフリー端末がここまで急速に立ち上がり始めた背景には、キャリア端末の高額化が有ると思います。
半分以下の価格で買える上に、格安のMVNOでも使い勝手がいい。
例えばドコモ端末のようにテザリングが封印されているとかそういった規制がかからない。
更には悪魔のようなキャリアアプリが無いので中身がスッキリしているし、だからこそ軽快に動きます。
ちょっとメーカーへのこだわりを捨てるだけでこれだけのメリットが生まれるのですから、売れない訳が有りません。
では
BCN調べの数字 を見ていきましょう。
5月にSIMフリーが16%と跳ね上がっています。
キャリアから各大型ブランドの端末が発売されたにも関わらずです。
これはキャリア端末からSIMフリーへと大勢の方が逃げ出している事を示しています。
BCNの数字では、5月以降はSIMフリー端末は10%を割らなくなりました。安さは力です。
キャリア端末では京セラが驚異の伸びで1.9倍、ソニーが1.4倍弱で続いています。
しかしSIMフリー端末がどのメーカーも脅威の伸びを示しています。
ASUSに於いては240倍以上の伸び、ZenFoneシリーズが効いたのでしょう。
確かにランキングでそこそこいい位置に長らくつけていました。
こうして海外SIMフリーメーカーの端末にはキャリアのお仕着せが無く、非常に使い勝手が
いい事が口コミで広がっていくと止められない勢いがついてしまいます。
現在はその第一章という所でしょうか。
少なくとも引き返せない所までは来た気がします。
キャリアが回収に入っている事は多くの方がよく分かっています。
だから未練を残しつつもキャリアから離れていく人が多いのでしょう。
端末だけという人もいるでしょうし、回線契約までMVNOで離れる人はいるでしょう。
キャリアの回収がそれを勢いづけたことを確認できた一年になったと思います。
恐らく次の一年はキャリアがこのままだとこんなものじゃ済まないでしょう。
携帯の契約に不満を持っている人は多くいます。
その不満が可視化される事になるかなと思っています。
2015/11/25(水) 20:01:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
H-IIAロケット29号機(高度化仕様)による ~ 三菱重工業株式会社 通信放送衛星Telstar 12 VANTAGEの打上げ結果について ~ 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから平成27年11月24日15時50分00秒(日本標準時)に、カナダの通信放送衛星Telstar 12 VANTAGEを搭載したH-IIAロケット29号機(H-IIA・F29)を打ち上げました。 ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約4時間27分にTelstar 12 VANTAGEを正常に分離した事を確認しました。 また、JAXAが開発した高度化仕様の第2段機体を適用し、長時間慣性飛行や第2段エンジン再々着火を実施することで、従来よりも、衛星をより静止軌道に近い軌道に投入しました。H2Aロケット、衛星分離に成功 商業衛星の受注に弾み ~ 朝日新聞DIGITAL H2Aロケット29号機が24日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約4時間半後、搭載していたカナダ・テレサット社の通信放送衛星を予定の軌道に投入。国産ロケットによる初の商業衛星打ち上げが成功した。国際的に商業衛星の需要が高まる中、商業衛星打ち上げで海外と競争を繰り広げる三菱重工業が初めて受注。この成功で今後の受注に向けて弾みがつきそうだ。H2Aロケット 29号が本日打ち上げ成功、衛星の切り離しも順調に完了した模様です。
日本で初めての商業衛星事業の成功に拍手ですね。
しかも静止軌道に近い34000Kmまで運んでからの切り離しを成功させましたからこれで世界の
トップ技術に追いついた形になります。
ハヤブサ以来、日本の宇宙開発の明るいニュースが続いていてうれしいです。
とりあえず今回打ち上げに成功したH2Aロケット29号機(高度化仕様)はペーロードの増加と
地上設備の簡素化を実現して打ち上げコストの低廉化を可能にしたものです。
その辺りは以下の動画とビデオで紹介されています。
VIDEO JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構) ●基幹ロケット高度化開発の取り組み ●H-IIAロケットとは 上記ページの中の上側のリンクで肝になるエンジンの事が詳しく書かれています。
詳細を知りたい方は是非ご覧ください。
今後JAXA関係のの大きなイベントと言えば、2015年12月7日に
金星探査機あかつきの 金星周回軌道投入 となっています。
こちらも楽しみなイベントです。
2015/11/24(火) 22:58:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
KDDI、「Xperia Z3 SOL26」のAndroid 5.0アップデートを開始 ~ juggly.cn KDDI は 11 月 24 日、Sony Mobile 製 Android スマートフォン「Xperia Z3 SOL26」の Android 5.0 アップデートを開始しました。KDDIはauのXperia Z3 (SOL26)のAndroid 5.0(Lollipop)へのアップデートを開始しました。
放置状態になっていたSOL26がようやくLollipop化される事になりました。
これでauのXperia Z3も価値が高まりましたね。
SOL26でしたらCPUのパワーも十分ですし、RAMも3GBで十分に広いです。
快適になると思います。
益々Z3の人気が高まるのではと思います。
2015/11/24(火) 21:31:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
アップル、Apple Pencilの相次ぐ盗難に頭を悩ませる ~ リンゲルブルーメン Apple Pencilの品薄状態が続き発送が一ヶ月以上遅れている中で、米国のアップルストアで盗難事例が相次いでいると海外メディアが報じました。Apple Pencilが盗難に遭って困っているとの事ですが、盗んでいる人は
本当に欲しいのでは無いような気がします。
例えばiPhone発売時の列。
本当に欲しくて欲しくて仕方のないiPhoneに並んでいたんだと思うんですよ。
何時手に入るのかとか、今日手に入るかなとか、そういう心配をする人はいても、
どうやって盗もうかと思っている人はほとんどいなかったのではないかと思います。
お祭り騒ぎで並び、人よりも一秒でも早く予約し、そうして手に入れて自慢する。
そんな存在のものを盗もうなんて普通は考えません。
しかしApple Pencilはどうやら違う存在のようです。
盗んでも手に入れたいという事で、iPhone以上に欲しいからと考える人もいるの
かも知れませんが、先のように本当に欲しいものは並んでお金を払って購入します。
「そんなものに一万円以上も支払うのはもったいない」という思考が働いているの
ではないかと考えられますね。
本当に欲しいものはお金を払って大事にします。
大事にするつもりがないからお金を払うのがもったいない、でも一度は使って
みたいし、所有して自慢してみたい。
要するに欲しいの欲求が一時的なものと自分で分かっているから「勿体ない」と
いう考えになり、「だったら盗んで手っ取り早く手に入れる」という所に到達すると。
そんなだから飽きるのも早く、やれる事を一通りやって、時と通り自慢をして、
結局飽きてすぐに放置される。そういう所ではないでしょうか。
教祖様と崇拝し、あれだけ世界中で酔ってきたアップル製品を、盗んでまで手に
入れようという動きは今までは有りませんでした。しかしインスタントに盗むという
手段が出始めたという事は、先にも説明した通り「お金を払うのがもったいない」と
判断される企業&プロダクトという位置にまで来てしまったと言えるわけで、
かなり由々しき事態だと思います。
アップル的には「盗まれて困っている」と、単にセキュリティー上、損益や帳簿上だけ
の問題と認識しているかも知れませんが、私は「盗んでも構わない」という意識が
ユーザーの心に芽生えさせた事がApple Pencilの最大の失策だと思います。
その内の何割が、なんとなくiPhoneの高価格やクソデザイン、不具合の多さに実は
辟易していたかもしれません。それはクソマップ以来の何年越しで膨らませてきた
意識かもしれません。
ドコモのクソアプリや富士通の加熱地獄は2年~3年越しで爆発しました。
Apple Pencilの騒動から始まったこの不満の噴出と思われる盗難劇の結末は
何時頃見られるのでしょうか。
最近起こるアップル関係の色んな動きはフラグ立て過ぎで見ていて逆に可愛そうに
感じるぐらいです。長らくアップル関係の記事を書いても余り動きは無かった時期が
続いていたのですが、最近アップルファン関連の方がよくおいで頂き、何かを
書いていく人が増えたのも、実は「何か」を感じ取っていたからかも知れません。
少なくとも私は最近アップル関連の歪みと動きを強く感じて仕方が有りません。
ユーザー自身が一番よくそれを表してくれていますから。
2015/11/24(火) 21:19:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【日々感じる使いにくさ】 Xperia Z5は使っていて快適なんですが、やはり毎日使っていると「その内慣れるだろう」と
思っていた所で慣れない所が出てくるのが分かります。
右手親指電源ボタンは初め違和感が有りましたが、これは慣れました。
指紋認証の初めワンクリックが必要なのも「どうかなー」って思っていましたが、
これもなんか感覚的になじみ始めているのを感じます。
しかし慣れないのはボリュームの位置。
これ、完全にアウトでしょ。
左手でホールドした時に中指とかで弄る為とかでこの位置になったのかなとか思うのですが、
はっきり言って誤操作の元にしかなっていません。
そもそもボリュームってそんなに頻繁に弄りません。
一度合わせたら、どっちかというと誤操作をしにくい位置にあった方が有り難い存在。
操作しやすい位置にあるのは電話やアプリを触っている時でもうっかり触って勝手にずれてウザいだけです。
お蔭で誤操作を避けようとしてしっかりとしたホールドがしにくい。
左手で握り、右手で操作をする時に、右サイド下部のフレームに握れる部分が圧倒的に少ない。
操作のしやすさだけを考えるのではなく、私は実際利用する時の大半の時間を占める
ホールドのしやすさの方を優先してもらいたいなと思います。
ボリュームのこの位置だと、カメラの撮影の時にボリュームは基本的にはズームボタンとして使う事が多い
と思いますが、右手で深く握り直してズームを変え、手をずらせてシャッターボタンを押すというちょっと効率の
悪い操作になりがちです。まあここは好みの問題もあると思いますが、私は従来のXperiaシリーズの操作感
との違いに戸惑いました。更にはまだこのズームに慣れていません。
そんなわけで、誤操作をしにくいように上部をホールドする事も有りますが、そうなると放熱的には
本来握るのは避けた方がいい上部を握る事になります。
まあZ4のように激熱にはならないので熱的に余り問題ないと言えばそれまでですが。
でも夏場は分かりませんよ。
他の方はこのあたりをどうジャッジするかは分かりませんが、私の自然な持ち方を考えると
ボリュームは歴代の位置に戻した方がいいんじゃないかなって思います。
というか、こんな感じでコロコロデザインや各操作の位置が変わるのはどうかなと思います。
iPhoneはその辺り、各デバイスの位置もデザインも徹底して変更しません。
電源ボタンは6から移動しましたけど、そもそもそんなに頻繁に操作するものでもないので問題は少ない。
やっぱり長時間指が来る位置は誤操作も考慮したスイッチ類の配置が必要だと思います。
本来ホールドしやすい位置にスイッチ類を密集させるのは、きちんとしたホールドを阻害してしまう
事も含めて考えるべきだと思います。
中にはYoutubeやニコニコ等を連続してみていくような人とかで、動画によってボリュームがまちまち
だったりするので、ボリュームがこの位置にあるから変えやすいと思う人もいるかも知れませんけどね。
私はホールド性や誤操作の少なさを優先する人なのでこういった意見になります。
ちなみに先程iPhone 6を引き合いで出しましたが、6になってからXperia Z3やZ4迄のボリュームの
位置に電源ボタンが移動してしまいましたが、あの位置ですら中には「誤操作の元」等と怒ってる人
すらいるのですよね。元々は上部に有ったのに、横に移動しただけで移動量自体はそう大きくない。
上面から横という大きな変化は有るにせよ。
大まかな位置は同じでも上下程の違いは感じません。
それでもやっぱり激怒する人はいるんですよね。
iPhoneは歴代の操作位置を守ってきただけに余計にそういう人がいるのは理解できますが。
どうもソニモバはボタン位置の配置を軽く見過ぎじゃないかなって思う節が有ります。
全く変えるなとは言いませんが、もうちょっとUIの一つとしてシリーズ内の統一性も確立して
欲しい部分ではあります。
2015/11/24(火) 03:14:22 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:4
Tカード退会の罠? ~ togetter Chujiro氏 ( @Chujirorx ) が行っていたTカード退会にまつわる一連のtweetをまとめてみました。 退会させないように腐心するとともに、ちゃんと削除されたのかが疑わしい手続きになっているように見えるあたりが、CCCクオリティ?ヤフーと組んでなお悪質さが濃縮還元されたTポイントカードですが、
この解約がやはり歴代のソフトバンク系のサービスように非常に困難なものに
なっているという事です。
今更と感じる所は有りますが、CCCとソフトバンク系という悪魔のタッグと言っていい組み合わせ
ですので、この位は朝飯前といった所でしょうか。うっかり誤ってTカードを作ってしまわないように
気を付けたいものです。
2015/11/23(月) 21:30:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
iPhoneのホームボタン横に目には見えないボタンを2つ追加できる「Smart Glass Screen Protector iPhone」 ~ Gigazine Smart Glass Screen Protector iPhoneを貼り付けたiPhoneの場合、画面左右上部にあるアイコンまで指を伸ばさなくてもホームボタンの左右両脇をタップするだけで「戻る」などのボタンがタップ可能になります。大型化したiPhoneでは左上と右上のボタンが押しにくくなっており、端末を落としそうになる事も。
そこでiPhoneの下部のホームボタンの左右の脇をタップするだけで同様の操作が出来る
フィルムが発売になりました。
Smart Glass Screen Protector iPhoneという製品。
VIDEO 仕組みは実際の左右上部のボタンが配置される場所から導電材でホームボタンの場所まで
ボタンを引っ張ってきているというもの。
なので導電材が通っている画面脇は少し感度が悪くなるようです。
恐らく実際のボタンの場所も多少押しにくくなると思われます。
絶対iPhoneでなければいやだという人にはいいと思いますが、ここまでしてボタンを下部に
持ってきたいのでしたら、素直にAndroid端末にした方がいいんじゃないの?って気も
しなくはないですがどうでしょうか。
一応製品自体は評価しますけど。
2015/11/23(月) 20:45:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
先日の記事 に加えて更にAppleWatchを辞めたという記事が出てきました。
Apple Watchやめました ~ IT Media mobile 旅行中は日本にいるときほどiPhoneを使わないので、Apple Watchが必要だと感じたこともなかった。結局、帰国後にバッテリーの切れたApple Watchを見て、「もう私はこれを使わないかもしれない……」と人知れず思ったのだ。AppleWatchをみっちり使った上でもう使わないいう選択をした人は少なくない。
先日の記事 では記事を書いた本人はそれでも使う道を選択していた。
使うのを辞めたのは記事を書いていた人の周りの人達。
そして今回は使うのを辞めた本人が記事を書いています。
使うのを辞めた方が何を理由に使うのをやめたのか、細かな心の動きが
書き留められていて興味深い。
それを読み解いていくと、結局はちょっと便利になる事は間違いない事が分かる。
しかしその為に支払うコストが高いということ。
毎日充電する事が必須。
その充電器が持ち歩くには邪魔。
充電も確実ではない所が有る。
「iPhoneでやるより取り出す手間が省けてちょっと便利」は初めはとても便利なような気がする。
これは私もSmartWatch 3 (SWR50)で経験しています。
しかし私も2週間で耐えられなくなりました。
得られるメリットの割には邪魔・面倒くさいというデメリットが大きい。
これはAppleWatchも全く同じでしょう。
少なくとも私はスマートウオッチを継続して使いたいとは思いませんでした。
それはAndroidやiOSと、デバイスの種類に関係なく。
得られるメリットは初めて使い始めた時に感動するレベルで感激します。
しかし、例えばメールを腕元で受け続けているとその内「今そんな事を読んでいる
状況じゃねー(怒)」と、そんなに緊急性の有るほどのメールが多くない事に気付きます。
逆に必要のないメールまで腕に通知が来る事にイライラし出します。
しかしメリットもきちんとあるので自ら外す所まですぐに到達する人は少ないでしょう。
少なからずの投資をしていますし。
iPad以上にお金がかかった方も少なくないのでは?
活動量計としての役割を考えるとやっぱり本職のデバイスと比べると中途半端。
扱いやすさも考えると安くて軽い純粋な活動量計の方にした方が内容が充実して
いたりして本末転倒な現実にぶつかります。
この記事を書いた方のように、海外に行ってしばらく腕が軽い時間を過ごしてみて、
その開放感を経験してしまうと、わずかな便利さやメリットの為にAppleWatchにしがみ
ついていた事に気付かされます。
AppleWatchが無くてもそう不便で無い事に気付くともう着けたい気力も消えてしまいます。
こうなった方はもう二度と付けたいと思いませんし、次の世代のAppleWatchを購入する
事はもう有りません。
AppleWatchは初動だけは大きく動きました。
この記事を書かれた方も『筆者は、4月24日の発売当日に「Apple Watch」をゲットしたうちの1人。』
と記しています。もうAppleWatch 2をこのiPhoneを何年も使ってきた人が買う事はない。
こういう人が少しづつ増えている事を私は実感しています。
今回のこの二つの記事で私は再確認したように思います。
2015/11/23(月) 20:18:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【アプリの無効化作戦】 金曜辺りから必死でアプリの無効化をしていました。
無効化したアプリは約120個、auの独自アプリの大半は無効化しました。
要らないもの多過ぎでしょう。
初日からこのアプリ満載の状態でずっと使い、
AnTuTuベンチマーク をとっても好成績を
叩き出してきた上に、バッテリーの持ちも全く不満が無かったのでそのままでも良かったのですが・・・。
まあその上の世界も見てみたかったという事で、とりあえず実験です。
初め私が見て悶絶仕掛けたのは、やはり使わないメーラー関連のファイルが多い事。
いやそれ以上にプリインアプリの数が信じられない位に多かった事ですが・・・。
勿論初めからメールのクライアントを入れておくことは悪いとは言いません。
けど、大半使われないのだし、必要ならばそれに応じてダウンロードするのになんで
初めから入れているのか、それが不思議でなりません。
Exchangeサービスもほぼ大半の人月皮にでしょう。
初期から保険でこんなに色々要らないし、Googleのメーラーが有るのに何故キャリアが
更に同じくメーラーを入れるのか。
ホームアプリも3つも4つも要らない。
とりあえずスリム化して。
【用事がてらちょっと走ってみた】 今日は
GPSのテストラン とか言わず、思うがままに走ってみました。
普段走らない面白いコースを発掘してみました。
そこで面白いなと思ったのがこれ。
コース取りは自由なのとメインは用事を済ますことなので、家から直接走り始められるという事で、
本日はZ5をガシガシ使っていてバッテリーが70%を切っていたので走り出す前に一時間弱ほど
充電しから出ました。
充電器から外してすぐにRunKeeperを起動して走り始めます。
記録を狙わないジョギングの時は、だいたいヘタれた遅い靴を履いて出るのですが、それでも
今日は気候も良かったせいか楽に5分/Kmを切れるペースで走り続けられます。
坂下りなら飛ばしてなくても4分半/Kmも余裕で切れてきます。
いやシーズン中だからこれで当たり前か。
とりあえず35分ぐらい、7キロ弱を走ってきて確認してみると、なんかバッテリーが減っていません。
Battery Mixで確認してみると、走り出して15分ぐらい、1%も減らずにずっと横線になっています。
それが緑で囲った部分です。
Xperia Z5を使いだしてからこういう事が増えました。
ちょっとしたアプリ使いならとにかくバッテリーが減ってくれない。
クロックが上がる作業をガシガシやってるとやっぱりそこそこ減りますが、GPSで測位して、
ログを取る作業程度なら、もう片手間で余裕の作業量なのかも知れません。
RAMが3GBと多いのも、並行作業をするウィジェット等のアプリが例え多くても追い出しや
eMMCメモリとのスワップが起こらないのでそれが省電力の肝となります。
Z5のバッテリーの持ちの良さは安心感というよりも、時としてなんか怖いというレベルです。
確かに減らないから安心するんだけど、これだけ作業させたのにまだこれだけしか減って
くれないのか?この表示を本当に信じていいの?と旧車を乗っていた人間がいきなり
プリウスを乗った時のような不安感を感じさせる時が有るのです。
まあウェブ検索とかそれなりのデータ通信が絡むとちゃんと減るので「ああ減ってくれた・・・
よかった」とほっとしますけどね。
ちなみに私はこのZ5をauのモバイル通信を基本として使っており、アプリをダウンロード
するとか特別な事がない限りはWiFiを使用していません。つまりは普段からバッテリー的に
不利な通信をわざとさせた上でのバッテリーの持ちだと思って頂いていいです。
【パワーが有るからバッテリーが減らない、遅くならない】 とにかく絶対的にCPUパワーが増しているので、古い端末でそれなりの重さだった作業が
全部片手間レベルの重さになってしまっているので、相対的に省電力化しているように思います。
昔と同じ作業があっという間により少ない電力で行えてしまうのでしょう。
GXならRunKeeperで記録開始した途端にどんどんバッテリーが減っていくので、充電器から
外した直後でも、15分どころか1分も横ばいなんて事は有り得ません。しかし810の強大な
CPUパワーは少々の事なら負荷にすら感じないレベルで作業をこなしてくれているのでしょう。
世の中の多くの人は、この辺りの作業負荷とCPUパワーの相対的な関係の変化を考慮する
事も無く、単に噂レベルの話や、イメージ優先の報道を信じて「爆熱端末」や「爆熱プロセッサ」と
叩いているんじゃないかなと思います。
私がZ5を使っていて、ゲームのテストをお願いされてテストした時や、ベンチマークや
カメラ関係のテストをした時以外で加熱を感じた事はないです。
日常的な使用で動作が重いや熱いと感じた事は皆無レベルですね。
お願いされてゲームをしたときすら端末が熱いとまでは感じなかった です。
さすがにかなり重いレベルのゲームですから内部のセンサーでは70度まで上がってしまいます。
しかしそこまで上がっていたにも拘らず、端末の表面は滅多にそこまで熱くならないのです。
Z5はうまく熱を筐体に分散して逃がしているようですので、ちょっとやそっと負荷をかけても、
内部の熱が増えても外部はそうそう加熱する事は無さそうです。
Z5は上手に熱処理できていると思います。
少々温度が上がってもすぐに熱を放出してしまってすぐに冷めてしまいます。
ちなみにZ4を触った時は、同様の重さの作業では端末が結構熱かったです。
Z4では
Photo Analyzer Serviceさえきちんと無効化しておけば 少々熱くなっても端末の
利用には差し支えなく快適に動き、気持ちよく使えました。
Z5との違いはその状態でそれなりに熱を持つことが有るという事だけ。
Z5はZ4のその熱を持つという事を上手に取り除いた端末だと私は感じています。
熱いと言っている人は、Z5をちゃんと触った事が無い人だけじゃないでしょうか。
例えば触った事が有っても、めったに使う事の無い4K動画を面白半分に撮影してみただけとか。
私、Z5を自分で買ったとしても4K動画なんて撮影する機会はまずないと思います。
幾らMicroSDが大容量化していると言っても、邪魔なんですよあの記録サイズが。
二つの事を混ぜて書いたので整理します。
そもそも810は強大なパワーで日常の大半の処理では軽く感じ、それ程発熱しない。
その上で例え810が発熱しても、Z5の筐体はしっかりと放熱処理がされているので、
Z5の端末が過熱する事はほぼ無い。そういう事です。
恐らく世の中の大半の方のZ5の使い方を想像すると、加熱させられる状況が想像出来ません。
なんとか加熱させられる人と言えばベンチフリークとゲーマーぐらいでしょう。
そのベンチでも
AnTuTuベンチを一回や二回動かした程度じゃどうってことない んですよね。
とりあえず熱とバッテリー関係の思う事をつらつらと書いてみました。
2015/11/22(日) 23:15:25 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:1
米携帯スプリント、他社から乗り換えで料金半額に ~ ロイター [18日 ロイター] - ソフトバンク(9984.T)傘下の米携帯電話大手スプリント(S.N)は、他社からの乗り換え客に対し、通信料を現行プランの半額にするキャンペーンを実施すると発表した。年末商戦を控え、利用者を取り込みたい考えだ。米携帯スプリント、乗り換え客の通信料「半額」に ~ 日本経済新聞 【ニューヨーク=清水石珠実】ソフトバンクグループ傘下で米携帯4位スプリントは18日、他社からの乗り換え客を対象に、通信料を現在契約している通信会社の料金プランの半分にする販促活動を始めると発表した。通信会社を乗り換える際にかかる費用も最大650ドル(約8万円)まで肩代わりする。契約者の流動性が高まる年末商戦期間中に、競合他社からより多くの顧客奪取を狙う。ソフトバンク傘下のスプリントは他社からの乗り換え客を半額にする販促活動を開始するとの事。
まーソフトバンク関連企業だけ有って、市場を荒らすのは得意みたいです。
スプリントは買収されて以降、ソフトバンク的な経営をしてきたからでしょうか。
米NPO 2団体に訴えられている状況です。
この半額政策も利益は欲しいわけですから、ソフトバンクと同じで、滅茶苦茶なユーザーを
怒らせるユーザーサポートと名の付いた新しい販売窓口が増えるだけかも知れません。
例えば携帯の修理に来たら「水濡れです」と言って修理を受け付けず、新しい端末をまた
2年縛りで売りつけるとか、そういう事がスプリントでも開始されるかもという危惧をしています。
一番すごかったのは、お客がソフトバンクショップから買って帰った端末が初期不良と気づき、
一度も使用しないまま一時間後にソフトバンクショップに再度持ち込んだら「水濡れです」と
いう事で交換も修理も受け付けず、客側が激怒したという話し。
私の中ではこの話はソフトバンクの最高レベルの伝説です。
こういう「一度捕まえたかもから搾り取る販売ルール(?)」がスプリントでも常態化するかも知れませんね。
という訳で、スプリントはソフトバンク色の資金調達を開始する模様。
米スプリント、ソフトバンク通じ11億ドル調達へ 財務改善狙い ~ ロイター [20日 ロイター] - 米携帯電話大手スプリントは、親会社ソフトバンクを通じて現金11億ドルを調達すると明らかにした。ソフトバンクを含む投資家で構成するモバイル・リーシング・ソリューションズ(MLS)との間でリースバック契約を締結した。顧客にリースしている携帯機器資産をMLSに売却し、ソフトバンクが再びリースする仕組み。米スプリントが1350億円調達 SBなど新設のリース会社から ~ 日本経済新聞 新設した会社は「モバイル・リーシング・ソリューションズ(MLS)」。ソフトバンク以外に邦銀3行なども出資した。スプリントは対価としてMLSに13億ドル相当の携帯端末などを資産譲渡する。通信サービスやリース期限後の端末返却などはスプリントが対応するため、顧客への直接的な影響はないという。スプリントは客に貸し出している携帯機器をモバイル・リーシング・ソリューションズに売却、
それをまたスプリントに再度リースするという形で資金調達する模様です。
ソフトバンクが割賦債権を現金化している手法と似たような手法を編み出した模様です。
財務諸表を美化する為に色々思いつきますね。
逆にスプリントと契約するユーザーは、端末は自分のものではないという面倒な状況に。
もし壊れた時や壊した時、自分の端末でないだけに、どんな事が起こるのか、ちょっと怖いな
と思ってしまいます。
「スプリントはやっぱりソフトバンク系だ」と感じさせられる報道でした。
2015/11/22(日) 21:06:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
セルビアの携帯電話事業者3社に800MHz帯を割り当て、3社ともLTEサービスで利用 ~ blog of mobile これまでセルビアではアナログ放送で800MHz帯を利用していたが、アナログ放送の終了を受けて移動体通信用に解放する。 周波数範囲は791.0~821.0MHzと832.0~862.0MHzのペアバンドで帯域幅は30MHz*2となる。セルビアでFDD-LTE方式の800MHz帯、Band 20の帯域がモバイルキャリア3社に割り当てられた模様。
3社ともすでに1.8GHz帯(Band 3)でLTEサービスを提供中で、今後は3社とも1.8GHz帯と
800MHz帯でLTEサービスを展開することになる。
このBand 20というのが意外と曲者で、上りと下りが-41MHz間隔で他の帯域とは配置が逆転して
いるという面白いバンドになっています。通常は基地局側が飛ばすのに不利な高周波数帯側を
発進側に使うのですが、Band 20は基地局側が飛ばすのに有利になる低周波数側を使っています。
まあそんなに大きな差が出るほどの周波数の違いはないですが。
しかしながらBand 20は欧州各国も使う帯域なので、将来性の有る帯域です。
つまり対応している端末は世界中に多くあって確保に困る事が無く、(もし存在するならば)
セルビア国内のメーカーが海外向けに端末を経済発展的には有利です。
セルビアは恐らく世界で一番LTEで使われる事になるband 3をメイン周波数に据え、サブ帯域
として欧州でメインに使われるであろうBand 20をLTEの周波数として使っていくのです。
独自の帯域を割り当てる日本とは完全に反対のやり方です。
日本はとにかく独自の周波数を割り当てたがる。
最近は学習してきたのか、独自の周波数を割り当てる事は無くなりつつありますが、
しかしながら世界共通の周波数帯を、独自のバンドとして割り当ててしまうというおかしな
帯域がまだ残っています。勿論キャリア毎にバンドを絞ると狭い範囲にフィルターで絞れて
ノイズなどを減らして端末的には有利な事は有ります。
しかし最終的には経済活動が成立してこそのモバイル業界。
海外で売り易くなっているかどうかは実際に端末を製造して販売するメーカーにとっては
大きな関心事です。しかしネクタイ組はそんな事は関係なく、電波や電気的に理屈で
最良となるものを選んでしまいます。経済的に有利であるかどうかなんてお構いなし。
LTEのバンドの割り当てを見ると、日本の為だけに作られた帯域やBandが多くある事。
見るだけで馬鹿みたい。
結局そのままだとダメだと理解したのか、例えばBand 18,19はBand 26に内包されています。
そう言えばドコモの3Gで使われていたBand 6なんかはBand 5に内包された帯域なのですが、
同じ800MHz帯でもBand 5の一部として使っていれば端末的にもアメリカ・豪州等と全くの
共通になるのですが、Band 6としたお蔭で同じ周波数なのにBand 5にしか対応していない
端末では通信ができない、またBand 5だけにしか対応していない端末ではBand 6では
使えない、またその逆も真なりという馬鹿げた事が起こりました。
それ程対応バンドというものは重要です。
総務省も相当反省したのか、最近は日本国内でもBand 1/3/8/26/28/41/42と世界共通で
使われているバンドに対応した帯域が増えてきました。これでやっと世界とまともに"会話"
出来る素地が出来たと思います。勉強だけしてきて世界を知らない馬鹿どもが考えた
割り当てで、国民が損失を被る度合いが減ってきたなと思います。
WikipediaのLTEの項目を見ても分かる通り、例えば韓国は世界共通の帯域は徹底して
韓国内でも割り当てるような政策を取っています。もともと海外に端末を輸出する事を
前提にして、国内の帯域も決めていたという事ですね。
メーカーからすれば〇〇用みたいな専用品が減れば、その分コストダウンにつながります
から、元から日本と競争する為の環境が違う訳です。日本から技術をパクることに加え、
周波数でも国策で有利になる状況を整備し、さらに円高政策まで始まったら韓国製端末の
割安感が一気に出たのですから売れない訳は有りませんでした。日本は政府から省庁まで、
日本国内のメーカーを苦しめる為の政策を取っていたわけです。
等という事をセルビアの帯域の割り当てを見て思い起こし、一人で悶々としていた次第です。
2015/11/22(日) 20:35:12 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【RunKeeperでGPSの性能をチェック】 Xperia Z4をお借りした時の記事 でもRunKeeperでGPSのチェック用コースを試走しましたが、
Z5は更に精度が高まったように思います。
今期のフルマラソンのメインレースにしていた大阪マラソンが終わったタイミングなので、
まだそんなに走り込んではいませんが、それでも違いは実感できます。
ちょっと事情が出来て今季は出るレースを減らすのです、走れる時にガンガン走って
おかなければいけないんですけどね。
GPS稼働時のバッテリーの減りも安心ラインです。
Z5と比較対象にGXも持って走ります。
Z4やGXで過去テストしたものでも比較してみます。
それでそれぞれ以下のようなラインを描きました。
〇Z5とZ4
〇GX
実はGX時代はGPSの精度よりもRunKeeperのアプリの測位や記録が馬鹿過ぎたという事情が
有りますので、「歴代最高状態」はアプリの改変時にほぼまぐれで出たような状況でした。
RunKeeperのサポートに文句を言い倒してかなり改善され、その最高状態で出たのがこの記録です。
現在私のGXは汗が染み込んだ上に水に濡れしたせいか、徐々にGPSの精度が落ち気味に
なってきた事と、RunKeeperの最適化が最新端末寄りになってきた事が原因で、旧端末での
測位の精度がぐんと落ちてきたので余り直接比較できず、参考に出来ない所も。
Z5はZ4とそう変わらない所が有りますが、Z4よりもZ5の方が直線などがしっかりと出るなという
印象が有ります。しかしRunKeeperのバージョンが同じではないので一概にどうとか細かい事は
言えない所が有ります。
Z5はこのレベルの精度が毎回安定して出ます。Z4の頃から高い完成度に仕上がっていましたが、
RunKeeperの最適化も含めて相当高いレベルのログ記録が出来るなと感じました。
GPSの合うスピードは圧倒的にZ5の方が早いですし、スタート直後の安定度はZ4よりもZ5の方が上です。
IZatをONにしたのでより安定して素早く即位されていますが、どちらにしてもZ5のほうがZ4よりも安定して
素早く測位をし始めて、特定・安定するのも確実に速いです。Z5のGPSは非常に優秀だと感じます。
GPSはZ4の時代よりも相当チューニングされていますね。
勿論Z4でもGXと比較すると素晴らしい安定度でしたが、GPSのコールドスタートをするとやはり一発目の
測位が始まるまでも時間がかかりる時が有ります。
SmartWatch3(SWR50)でRunKeeperをリモートコントロールするとそのラグを強く感じる時が有りました。
Z5ではそのコールドスタートがかなり早いのです。コールドスタートでも2秒程度有ればGPSが
立ち上がってピンポイントで場所を示します。なのでマップなどもさっと表示されますし、
使いたい時にGPSが返答されるという状況です。
Googleマップでも表示が瞬殺レベルで表示されます。
これは過去機種にもフィートバックしてもらいたい部分では有ります。
Z4はチップが同じなのですから、すぐに出来るような気がするのですけど。
私程ではないにしてもGPSの精度はスマホを持って走る人は気にしている人は多いです。
だいたいは「スマホはやっぱりダメだね」と言ってガーミンやエプソン等を買っちゃってますけど。
ただRunKeeperで測位は1秒おきに行われているのに、記録がある程度移動しないと
行われないので、記録精度はもうちょっと見直してもらいたい所ですけど。
その辺りガーミンの記録精度は素晴らしいものですし、まだまだスマホが追いつけない所です。
特に山を走ると、ジグザグに降りる所なんかでは、RunKeeperだと真っ直ぐに降りてしまって
いたりしてコースをショートカットして間違いなく短く記録されてしまいます。鋭角の曲がりに
弱いのがスマホのロガーアプリの特徴です。これはXperiaの問題ではないのですが。
Z5はGPSに関して、文句の付けどころがないレベルで仕上がっていますね。
使っていて恐ろしい程快適です。
2015/11/21(土) 21:05:33 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:1
米NYのアップルストアに刀持った男乱入 ~ AFP BB NEWS 【11月21日】米ニューヨーク(New York)の5番街(Fifth Avenue)にある米アップル(Apple)の直営店に20日午後3時55分(日本時間21日午前5時55分)ごろ、日本刀を持った男が乱入し、警備員と警官に取り押さえられた。警察によるとけが人はなかった。ニューヨークのアップルストアに日本刀を持った男が入店して刀を見せびらかすという、
おかしな行動を取った男が取り押さえられ、逮捕された模様です。
わざわざ日本刀を見せびらかすという行為を行っている事で、店内の誰かを殺傷する
意思が有ったのかというと微妙な所ですが、どちらにしても尋常な行為であるとは言い難く、
ちょっとおかしな行動です。
パリでの同時多発テロが有った直後という事も有り、微妙な時期だけにより大騒ぎに
なったと思われます。
アップルに関係無い事かも知れませんが、異常なアップルファンによる行動である
可能性も考えられ、続報が待たれます。
ちなみにファンサイト経由では「大暴れ」とのこと。
刀を持った男がNYマンハッタンのアップルストアで大暴れ! ~ iPhone Mania ニューヨーク・マンハッタンの59番街と5番街にあるアップルストアの旗艦店で、男が突然刀を抜いて振り回すという事件が発生しました。張ってある米国のニュース動画を見ると、殺陣的な型を決めた振り回し方はしているものの、
大暴れしているようには見えないのですが・・・。
2015/11/21(土) 20:56:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2015年11月9日~11月15日) ---------------------------------------
Xperia Z5 Compactが発売されて、私は上位に食い込んでくるかと思っていたのですが、
全く鳴かず飛ばずの状態。そこまで言うと失礼かもしれませんが、キャリア的にはZ5が
本命で、Z5 Compactはおまけの位置づけみたいです。Z3の時はCompactモデルが本命
だったのですけどね。
実際には出荷量を絞っている事も順位が伸びない事に影響していたみたいで、
ドコモのオンラインショップやドコモショップなどの情報では売り切れ店も有ったようです。
入荷情報の交換なども見られました。
20日にZ5 Premiumが発売になったとの事ですが、私はこれは一部のオタク機向け端末と
考えており、数は出ないと思っています。10位以内にも入ってこないでしょう。
あくまで予想ですけど。iPhone 6s Plusと同じで数を売るメインストリームではないですね。
[【BCN】Xperia Z5C全く伸びず、どうやら出荷数も余り多くない様子、iPhone 6sはどんどん下がって旧6の安売りに切り替えの模様]の続きを読む
2015/11/21(土) 20:39:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
登場から半年……Apple Watchをあまり使わなくなった理由 ~ ITpro 僕の知り合いでApple Watchを手に入れた人の半数以上が「あまり装着しない」と言っている。また、街中でApple Watchを着けている人を目にする機会も極めて少ない。僕自身も「当初に期待した使い勝手ではない」と、やや残念に思っている。あれだけメディアが大騒ぎしていたAppleWatchがもう空気になってしまっている。
しかしこうしてまだ諦めない人もいる事は確か。
実際の所スマートホンの話題も落ち着いてしまった現在では、こうして大きな失敗作品でも
掘り返して記事にしなければ話題が無いという所は否めない所と言えってしまえばそれまでですが。
『僕の知り合いでApple Watchを手に入れた人の半数以上が「あまり装着しない」と言っている。』
これが全て。
実際買ってみて夢を見ていただけという事が良く分かったのだろう。
普通は買う前に分かる事なので、そもそも買わない人が大半だが、林檎病にかかっている人は
冷静な判断力が奪われており、とりあえず乗り遅れる恐怖とお布施する安心感しか見えていない。
だから一月や二月も経てば、余裕ですぐに買える製品ですら、予約して混雑して高い金額を支払って
買わないと気が済まない。それが余計に混雑と発売直後の品薄をもたらしている事にも気づかず。
品薄商法を煽るアップルとしてもしてやったりとニヤリ。
そんな判断力ですから、すぐに使わなくなるようなAppleWatchに10万近い、またはそれ以上の
金額を払って引き出しの肥やしにしてしまうのでしょう。
使い勝手がどうとかWatchOSの機能がどうとか、色々言う人がいますが、そもそもそんなものは
殆ど関係ないと思っています。
「そもそも腕時計やそれに類するものがどのぐらい欲しいのか」
ここにかかっています。
携帯電話は「無いと困る」という人は多くいるでしょう。
更に「一月ずっと無くて生活に困らない」という人はそう多くはないでしょう。
後方互換の連絡機能を備えた何らかの連絡機能は持っていないと不便だと思う人は少なくありません。
しかし時計はどうでしょうか。
時刻ならば人に聞く事は出来ますし、そもそも街中に時間を知る為の装置は存在します。
自分に対する連絡手段は街中に溢れていませんし、他人に聞くこともできません。
そこがスマートホンとスマートウォッチの根源的な需要の違いです。
それを取り違えて「便利なものを売りだせばみんな欲しがるはずだ」と勘違いした
メディア関係者が大騒ぎしていただけで、そもそもそれを見ていた民衆は冷めた目で
「みんな買うのかな、俺は買わないけど」と思い合っていたに違いありません。
当ブログ記事AppleWatchが成功すると信じてやまない信者の方々、何ともお花畑なその7つの要素を見ていきましょう。 買うという回答がiPhoneユーザーの5%、やっとAppleWatchに関してまともな視点の記事が出てきた 発売前から私がAppleWatchが売れないと思う前提で書いてきた記事。
今でも私の言っている事は全く変わっていませんね。
つまりは発売前からずっと私が言っていた、「そういう商材」でしかなかったわけで、
それを理解できないメディアの方々、特に林檎病のライターの方々はお花畑記事を
量産していました。
発売前と今の意見はどうなったでしょうか?
まさかAppleWatchが売れまくるとか、思っていたわけじゃないでしょうね。
更にはAppleWatchが世界を変えるとか本気で思っていたわけではないでしょうね。
もしそういう人がいたとすればタイムマシンを使って会いに行ってお話を聞きたいものです。
2015/11/21(土) 19:31:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:16
iPhone6sの「唯一変わったのは、その全て」、全然変わってないとして訴訟 ~ iPhone Mania 日本でもお馴染みの”唯一的不同,是处处不同(唯一変わったのは、そのすべて)”というiPhone6sのキャッチコピーが、誇大広告ではないかとして、中国で訴訟の憂き目にあっています。まるでiPhone6と変わりがないのではないのではないかというのが理由です。鼻につくのがトレードマークのアップルのCMですが、今回は余り端末に変化が無く期待されて
いない事をうっちゃりたいのか、「変わったのはたったこれだけ」等のCMを打って、変わって
いないと思われている事への意識を和らげようと躍起になっています。
そんな中、iPhone 6sで『唯一変わったのは、そのすべて(唯一的不同,是处处不同)』なんて
コピーを打っているわけですが、「全然「全てが」変わっていないじゃないか」と思った人が激怒。
裁判を起こす事に。
裁判所は訴えを受理し、キャリアはキャッチコピー取り下げる事態にまで発展。
日本人は素直にメーカーやキャリアの言いなりになっていて、一旦「アップルはすごい」って
なればそれを疑う事もせず、
不安定なハードやOS を売りつけられても疑問にも思わない
人がいっぱいいます。黙って貢いでくれるのですから「日本人なんてちょろいもの」って
思われているような気がしてなりません。
アップルがこういった人を馬鹿にしているようなコピーを平然と使っているのを素直に受け入れる
ばかりではなく、きちんと事実との整合性をもっと多くの人が厳しい目で見ていくべきじゃないかなと
思う所も有ったりします。
2015/11/20(金) 20:47:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
寝ている間にiPhone6sが勝手に再起動する不具合が発生中か ~ iPhone Mania チップゲート問題やカメラのフリーズなど様々なトラブルが発生してきたiPhone6sですが、次は夜間に充電している間、自動的に再起動が実行される問題が発生しています。 ■朝起きるとTouch IDが使えない ニュースサイト威锋网によると、iPhone6sが夜間勝手に再起動するという事実は、朝起きてロックを解除しようとすると、Touch IDが使えず、「再起動後はパスコードの入力が必要です」というコメントが出てくることによるもので、実際に勝手に再起動される現場が確認されたわけではないため、詳しいことは分かっていません。iPhone 6sが寝ている間に勝手に再起動する不具合が出ているようです。
脱獄している人に多いとの事ですが、そうでない人にも起こっているとの事で、
Touch IDが使えず「再起動後はパスコードの入力が必要です」というコメントが表示される
ということで、知らない間に起こっている事だから別にいいかでは済まされない状況です。
iPhone 6s/6s Plus以外に5s、iPad Air2でも起こっているとの事ですから、
ハードウエアよりもiOSの問題のように思われます。
iPhoneはハードウエアの品質もバラツキも問題ですが、iOSの不安定さも大きな問題です。
それが新しいバージョンとしてユーザーに送りつけられたものでそういうことになる事が
有るので非常に問題です。
iPad Proで不具合「スリープ死」が発生中との報告 ~ iPhone Mania Appleの公式フォーラムである「Apple Support Communities」によれば、一部のiPad Proにおいて、充電中に端末が一旦スリープ状態になった際、スリープから復帰をしようとしても画面が点灯しない状態が続く不具合が見られ、現時点において同様の不具合に悩んでいるユーザーがかなり多くいることが確認できます。iPad Proで、スリープしたまま起きてこないスリープ死が起こっているようです。
まだ新製品なので仕方のない所もあると思いますが、それにしてもアップルの品質って
何でこういったものが沢山出てくるレベルなのでしょうか。
2015/11/20(金) 20:21:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Googleが『Android 6.1』を来年リリース。Android 6.0.1は来月にも ~ リンゲルブルーメン GoogleがAndroid OSの新バージョン『Android 6.1』を来年にもリリースするとTwitterアカウントのLlabTooFeR氏が明らかにしました。HTC向けのMaximusHD ROM開発者のLlabTooFeR氏がAndroid 6.0.1と6.1についての情報をリーク。
LlabTooFeR氏によると、来年GoogleはAndroid 6.1をリリースするとの事。
また来月にはAndroid 6.0.1がリリースされるという事です。
真偽の程は明らかでは有りませんが、もしこの通りなら
私が感じたGoogleのAndroid 6.0への 本気度の高さ は本物かもしれません。
Android 4.1~4.3 JellyBeanの時のような本命バージョンに育てるつもりかも知れませんね。
まだどうなるかは不明な段階ですけど。
2015/11/20(金) 19:55:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
コメ欄で「画像が見れません」という書き込みが有ったので調べてみると、
どうもネットワークがおかしくなっているみたいで、訳が分からない状態になっていました。
私は外にアクセス出来るのに、サーバーにはアクセスできない。
こうなった時は大抵ルーターの再起動で直っていたのですが、今回は何をしても治らない。
ルーターが壊れたという事で、仕方なく別のルーターに入れ替える事にしました。
うちのネットワークではアンテナ専用も含めてルーターが4台稼働しているのですが、
外部と直接繋がっているルーターを入れ替えるという事で設定が色々と大変。
(主にソフトバンク系からの)怪しいアクセスを罠にはめて警察提出用のログを取る
為の設定も有るので、ちょっとややこしい所も有ったり。
がちゃがちゃとやっている間もアクセスランキングのログも取れず、ブログの画像も
表示されない状態。
で、設定が終わって繋いだらアクセスランキングのログが取れてる・・・あれ?
どうやらルーター交換の為に最後にIP設定をして、IP重複したのが刺激になって
物古割れてたルーターが直ったみたいです、ナニコレw
それを知らずに新しいのに交換してしまったのですが、これがまたちょっと
ちゃんと動かない。訳が分からない。折角直ってたのにまた停止状態に。
すると別のルーターがリセットされていて、止めていたDHCPが復活していて
DHCPが二つでクライアントを奪い合ってる事が判明。
修正して色々修正してやっと稼働。
でもWWWサーバーだけ動かない、また訳が分からない。
リセットしたり色々していると何となく復活、WWWサーバーが上手く動かなかった
理由は結局よく分からない。けど動いたからまあいいか。
というわけで、もしかするとしばらくは不安定かも。
2015/11/20(金) 05:06:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Xperia™ Z5 SOV32 アップデート情報 ~ KDDI公式ページ スマートフォン「Xperia™ Z5 SOV32」につきまして、下記の通りソフトウェアアップデートを公開しております。 アップデート内容および注意事項をご確認いただき、アップデートを実施いただきますようお願い申し上げます。 ■Xperia™ Z5 SOV32 Android™ 5.1 2015年11月19日KDDI、「Xperia Z5」に32.0.D.0.291へのアップデートを配信開始 ~ juggly.cn KDDI は 11 月 19 日夜、Sony Mobile の最新モデル「Xperia Z5 SOV32」のソフトウェアアップデートを開始しました。 アップデート後のソフトウェアビルドは「32.0.D.0.291」です。auがXperia Z5(SOV32)のアップデートを公開。
アップデート後は以下のビルド番号となります。
■32.0.D.0.291
これは現在私が
ソニモバからお借りしているXpeira Z5よりも古いROM となっており、ちょっと驚いています。
ちなみに私が使っているのは32.0.D.0.293です。
詳しくはリンクした記事の中ほどをご覧ください。
画像だけは張っておきます。
2015/11/19(木) 19:55:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
CM12.1やCM13の新しいバージョンがリリースされていないのかなと何気に154氏のブログを覗いてみました。
するとなんかめちゃくちゃ私が欲しい所のタイムリーな情報の記事が書かれていてビックリ。
ていうか、最後にうちの記事がリンクされているじゃないですか。
どうやらうちの記事の話題を広げて下さったみたいです。
THE MIDDLE OF NOWHERE / 辺境の憩い (154(赤星)氏ブログ)Androidのストレージ領域の取り扱いについて(Adoptable Storageとは) Xperia GXの/dataをSDCardパーティションへマウントする ブログでは154氏は赤星(redstar)氏と名乗っておられます。リンクしても良かったのかちょっと
悩むところでしたが、どっちにしろブログを立ち上げているからにはGoogle様が隠れる事は
許さないと思いますので思い切ってリンクさせて頂きました。
当ブログの
キッカケになった記事 ではXperia GXの2GBしかないアプリ領域(Userdata[/data])の
パーティションが2GBしかなく、折角の項環境を生かす事が出来ないのを嘆いていました。
それを何とかすべく、内蔵のeMMCメモリをどう生かすのかという事を記事にしていました。
具体的にはアプリ領域等として使われている/dataのUserdata(2GB)のパーティションを
sdcard0(11.1GB)にmountし直してはどうかという内容でした。
mountされているリストを上げたりして実際どうするべきかなとかぶつぶつと独り言的に
検討していたわけですが、そこに赤星氏は知識を与えてくれました。
fstabに関してや、内部的なパーティションの切られ方の解説が有りました。
devを一通りは見渡していたので赤星氏の解説を読みながら「あー、なるほどー」と納得することしきり。
Blockが15まで有ったのはそういう事だったのか・・・等と勉強になりました。
◎で、やってみた というわけで、とりあえずヒントをもらったので実践。
赤星氏も指摘してた通り、/dataをごっそりとUserdataからsdcardに移すのは、いろんな面でリスクが高い。
手間のコストも馬鹿にならない。
なので方法を見直します。
/dataを11.1GBのsdcardへ移すのは、色んな意味での問題の根本解決になり、理想の形では有ります。
Android 6.0以降も踏まえると最高の形だと私も考えて「そうするべきだ」と思って絞り出した苦肉の策でした。
しかし互換性と作業量を考えて、もっと簡単な方法はないかなということで・・・。
/dataをUserdataから移動しないのが一番安全という事で落ち着きました。
容量が大きくて移しても問題が起こりにくいものをsdcardへ移そうという事で仕切り直し。
炙り出したのは/data/dalvik-cacheと/data/dataの二つ。
/data/dataはアプリの設定等を保持しているところであり、最近のアプリではこれが
肥大化の傾向が有ります。私のGXの環境では現在9700ファイルで512MB程。
/data/dalvik-cacheはアプリのプログラムを解析した実行ファイル関連のものが
収められています。これはユーザーアプリだけでなく、システムアプリ等もここに全部
入りますので巨大です。私の環境では350ファイルで850MB程有りました。
合計1.3GB程度が2GBのパーティションを食い散らかしており、実際にはアプリは
0.5GB程度しか入れる事が出来ていません。空は0.2GB程度、これ以下になってくると
Userdataパーティションの頻繁な整理(?)が発生し、アプリの動作が非常に重くなります。
それさえ起こらなければ普通に使えるのに、その状態に陥ると、有り得ないぐらい
アプリの動作が重くなります。特にアプリの切り替え時にものすごい時間がかかる
ようになっていきます。
というわけで/data/dalvik-cacheと/data/dataをシンボリックリンクでsdcardパーティション
へと飛ばしてみました。まずはdalvik-cacheで試してみました。
が、あれこれやってみてもうまく動かない。
adb shellを叩き、旧dalvik-cacheをdalvrik-cache2へとリネーム、sdcardにUserdataと
いうフォルダを掘り、その中にdataとdalvik-casheを作ってシンボリックリンクで繋いで
やれば動くだろうという算段でした。
とりあえずadb shellで手動で作業してESファイルエクスプローラーで確認知てみると
見た目的には問題なし。しかし再起動をしてみると30分経っても立ち上がって来ない。
TWRPで確認するとさっき作ったシンボリックリンクがフォルダではなく、ファイルに
なってる・・・。なんかようわからんです。ESから見るとフォルダに見えるのに。
仕方ないのでmountでする事にしました。
色々見ているとrootにfstabとfstab.qcomというファイルを発見。
しかしそのどちらのファイルも再起動をするとさっきと同じ内容が上書きされ、
私が書いた設定は消えて無くなってしまいました。
ならばとTWRPを立ち上げetcフォルダの中にあるfstabを変更してみました。
しかしこれも先と同じ、上書きされて消えてしまいます。
万事休す、妙案を思いついたはいいのですが、実行段階で挫折中です。
bootさせないでadb shellからの手動変更だけならmountもシンボリックリンクも
成功してはいるのですけどね。bootが絡むとどうも難しいなと。
とりあえず現状で出来る所まではやってみました。
これが完成したらGXもかなり良くなりそうな気がするだけに勿体ないです。
一時はこれで問題がほぼ全て解決すると思っていただけに悔しい。
どうせなら本家に・・・ということで、dataとdalvik-casheをsdcardに振り向けた
バージョンのCM12.1をビルドして頂けたらとっても嬉しいのですが・・・。
いや、完全にdataをsdcardに振り向けるバージョンでも大歓迎です。
2015/11/19(木) 19:32:04 |
Android
| トラックバック:0
| コメント:2
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【今日は持ち歩いたのに余り使わなかったのですが・・・】 今日はそれ程使わなくて、通知が有る度にアプリで確認しておりました。
主にGmailかツイッターやちょっとした確認使いです。
その様子は以下の通り。
12時頃はPCに繋ぎっぱなしで12時半頃にPCから抜いて持ち出し。
そのあとはちょこちょこ使ってはいたのですが、バッテリーの表示が全く100%から落ちてこない。
全然使っていないわけではないのに100%からピクリとも動かない。
3時間と20分ぐらいですかね、やっと落ち始めたのは。
まあちょっとした確認がメインの日だったので、ほとんどが放置状態ではありましたが、
ここまで減らないと不安になってきます。
午前中に30分ほど使った後はPCで作業をしてスマホにアクセスする為に、接続していた間に
充電されてしまい、100%になってしまっていました。
その後のバッテリーの数字が100%のまま張り付き過ぎで、驚きました。
しかも
昨日の記事のように 12時間全く触らなかったわけでもありません。
一瞬故障を疑ったぐらい減らない。
もちろんスタミナモードは未使用のままです。
昨日の記事だとちょこちょこ通知が入っていたとはいえ、2時間弱で100%から落ち始めていました。
今日の分では画面を付けてアプリを立ち上げても3時間を余裕で超えていますからね。
本気で驚きました。
結局は12時~20時の8時間で落ちたのは4%だけ。
軽いアプリを動かしてちょこちょこ画面を見た程度では一時間に0.5%の減りで押さえられるようです。
確かにCPUをぶん回せばそれなりには減る感覚は感じられますが、ちょっとだけ使う分には
本当に電池を食わないみたいです。ちょっと長いメールを何通かは閲覧していますし、
画面を見てすぐにOFFにしたわけでもありません。
実際にはバッテリーの充電状態が100%で100%と表示しているわけではないので、その鯖読み分が
この100%張り付きに貢献していると思われますが、どれだけ余裕を見て有るんだって位長持ち
したので驚きました。
クソアプリ満載状態で、受け取ったまま手つかずの状態なんですが、それでもこんな事って有るんですね。
私の使い方ではと敢えてつけておきますが、かなり優秀だと思います。
2015/11/19(木) 01:34:49 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:4
Sony Mobile、スマートフォン用のプロセッサを自社で開発? ~ juggly.cn 台湾メディアの DigiTimes は、Sony Mobile が Xperia スマートフォン向けのプロセッサを自社で開発するといつもの業界筋からの話として伝えました。マジですか・・・ソニーがスマホ用自社プロセッサ?
わざわざ作るぐらいですから、ミッドレンジの話ではないですよね。
となるとハイエンド・・・元取れるの?
恐らくSnapdragon 810で痛い目を見たからこその自社開発話だと思いますが、
これが単なるデマである事を祈っております。
他社製チップを使っても赤字状態で、自社製チップで黒字化するとは思えない。
幾らなんでも筋の悪い話過ぎますね。
確かにソニーはプレステで専用プロセッサの設計をしていたし、実績は有るんだけど、
発売のペースが違い過ぎますよ。ゲーム機は一つのプロセッサに何年もかけても
良かったですが、スマホのプロセッサは多くの他社との競争。
アップルは確実に年一回新しくしていますし、Android勢では競合が山ほどいる。
もしプロセッサレベルでバグを出したらかなりヤバい事になる。
製造現場で今回のアップルのサムスンラインみたいなややこしい話が出てしまったら
自社のせいじゃなくても損害は大きい。
リスクだらけ、メリットはそれほど大きいとは思えませんし。
他社に販売してばら撒くならまだしも、それも余り期待できません。
デマですよね?
祈っときます。
2015/11/19(木) 01:11:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
Google、Android 6.0 Marshmallowでオーディオレイテンシを削減 ~ juggly.cn かねてより Android 端末はオーディオレイテンシが高すぎると言われている中、Google は最新の Android 6.0 Marshmallow で改善した模様です。GoogleはAndroid 6.0 Mashmallowのオーディオレイテンシの改善を行った模様です。
オーディオレイテンシの変化(Android 5.1 ⇒ Android 6.0)
・Nexus 5 42ms ⇒ 18ms
・Nexus 6 42ms ⇒ 33ms
・Nexus 9 32ms ⇒ 15ms
・Nexus 5X 18ms
・Nexus 6P 18ms
全体的に6.0でレイテンシは削減傾向のようです。
本当の所を言うともっとレイテンシは下げるべきじゃないかなと思います。
10ms前後まで頑張ってもらいたいものです。
※
参考にしたjugglyの方で誤った数字が書かれていましたのを引用していましたが、 コメ欄で指摘を受け、Androidのページ から数字を取り直しました。
2015/11/18(水) 23:41:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
4.0インチ「iPhone 6c」、2016年中頃に登場か ~ ガジェット速報 G for Gamesは16日(現地時間)、「iPhone 6c」が2016年中頃に登場する可能性が、新たに指摘されたことを伝えています。以前から言われていた4.0インチクラスのiPhoneシリーズの噂。
今またあちこちで、色んな形で噴出し始めました。
この動きを思い返してみると、実は去年にも同じような動きが有りました。
実は毎年発売になったiPhoneの販売が落ち着き始めた頃、必ずと言っていい程何か
iPhone関連の話題がぽろっと出てきます。去年も確か4.0インチクラスのiPhoneの話題
だったような・・・。その前は覚えていませんが、iPadだったかiPhoneだったか、比較的
インパクト強めの話題が出てきたように思います。
今回もiPhone 6cだったり、それとは名前が違っていたり、情報にもぶれが生じています。
ソースが違うのか、伝言ゲーム中の分岐後に情報が化けたのか、それともアップル自身
から違う二つの情報がこっそりと別々のルートにたまたま同時に伝えられたのか。
どちらにしてもiPhoneが埋もれないように毎年いいタイミングで情報が出てきますね。
肝心の4.0インチモデルについては余り興味はないのですが、情報のタイミングと
その出方には非常に興味が有る所です。
2015/11/18(水) 21:32:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【12時間放置バッテリー消費テスト、-0.8P/h】 Xperia Z5をお借りして一週間後に色々手を入れるつもりなので、それまでにやっておきたかった事。
12時間放置でのバッテリー消費テスト。(
※スタミナモード未使用 )
まずは結果を。
-0.8P/hという結果に。
しかし本日は結構通知が有ったので、通知が多い時間帯にちょっと角度がついた減り方を
している事がグラフから分かります。
そこで真っ直ぐだった場合を想定して線を引いてみました。
どうも線を引いてピクセル値を見てみた結果、93となり、-7ポイントという事になりますね。
その場合は-0.58P/hという事に。
まあ通知が多少有っても0.8P/hを保っているのですから十分ではないかなと。
キャリア、メーカーアプリ満載状態で、私もそこそこアプリは入れて有りますし、スタートアップで
起動されているアプリも少なくありません。
そんな状態で通知がそこそこあっても-0.8P/hを出しているのですから十分ですね。
ちなみにWiFiはOFFでauのLTE回線に接続状態で放置していました。
持ち歩いていなくて屋内に放置という条件なので、持ち歩けばハンドオーバーなどが絡んで
もうちょっとバッテリー消費していたかも知れません。通知が多い目という事で相殺して
-0.8P/hという所で収束と見ていいかもですね。
ここにアプリ等をちょこちょこ使った程度なら、12時間後は70~80という辺りが標準って
ところでしょうか。今は色んなテストの為にかなり積極的に使っているのでそんな状況では
有りませんが。
バッテリーに関しては特に不安が無い事がお分かり頂けましたでしょうか。
とりあえず十分な結果で満足です。
【Chromeのセキュリティー問題は?】 昨日報じられた
Chromeに新たなゼロデイ攻撃を可能にする脆弱性 ですが、Android OSではなく
ChromeのセキュリティーホールなのでAndroidのバージョンに関係なく現在のChromeの
バージョンに依存して脆弱性が存在する事になります。
JavaScriptエンジンの改修なのでチェックにちょっと時間がかかるのでしょうか、今の所
まだ新しいChromeが出てくる気配は見られません。
ChromeブラウザとChromeベースのWebViewの両方とも改修が来ないとJavaScriptを
安心して使えない状況ですが、速く改修版が出てきてほしいものです。
長引くようならFirefoxでも落としてこようかな。
やっぱりブラウザは複数有った方が安心ですね。
2015/11/17(火) 21:35:38 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:0
Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に ~ GIGAZINE パリ郊外に位置するオルリー空港ではシステム障害により滑走路が一時的に閉鎖されるという事態が発生していたのですが、その原因がWindows 3.1の障害にあったことが明らかになっています。 Windows 3.1 crash brought a French airport to its kneeshttp://www.neowin.net/news/windows-31-crash-brought-a-french-airport-to-its-knees Windows 3.1 Crash Shuts Down French Airport | Digital Trendshttp://www.digitaltrends.com/computing/windows-3-1-crash-puts-french-airport-out-of-commission/ フランスパリのオルリー空港がシステム障害で一時閉鎖に。
そのシステムを支えていたOSのWindows 3.1のトラブルが原因だった模様。
1990年にリリースされたWindows 3.1が未だに動いている事に驚きですが、それが空港の
しかも閉鎖になるぐらいにクリティカルな場所で使用されていた事に驚きです。
先日も
別記事のコメ欄 で入れ替えできないシステムの話をしていた所ですが、
その直後にまさかこんな大きなやつのトラブルが来るとは思ってもみませんでした。
オルリー空港はパリの郊外に位置し、シャルルドゴール空港と併せてパリの大動脈となって
いる二つの空港のうちの一つ。広さは15.3平方キロメートルで、日本の羽田空港とほぼ同じ広さ。
シャルルドゴール空港はその2倍の広さとなっています。
障害の内容は、悪天候時にパイロットに対して気候状況を提供するDECORと呼ばれる
システムの不具合で、視界が良好ならこのシステムに頼らず、有視界飛行で着陸が出来る
のですが、このタイミングでたまたま濃霧が発生中で一時間ほど空港閉鎖になったとの事。
同システムはシャルルドゴール空港と共用されていましたが、シャルルドゴール空港では
天候に問題がなかったのでオルリー空港に降りる予定だった10便程はシャルルドゴール空港
へと目的地変更して事なきを得たとの事。逆だったら広さの関係から飛行機が溢れていた
かも知れませんね。
しかし先にも書いたDECORはWindows 3.1で動作しており、それがパリの重要交通施設の
二空港で共用されているという恐ろしい状態にあることが明らかになりました。
もうWindows 3.1の古いシステムを扱える人材も居なくなってきており、故障する度に
あちこちから部材をかき集めて修理しているとの事。
それってOSをせめてWindows 95か98にでも昇格させられないものでしょうか。
そのぐらいなら動きそうな気もしなくはないですけど。
カードを駆動する為のドライバーが無い事でいつまでも古い状態で稼働させるしかないといった所でしょうか。
そう言えば15年程前の事でしょうか。
当時のPCに、知り合いが何気におもむろにWindows 3.1をインストールしてみたのです。
確かインストールが3秒だか5秒だかで終了してしまいました。
昔はそれを何十分も待っていたものですが。
時代を感じたものです。
今は入力部分以外で待つところはないかも知れません。
有り得ない事ですが、これがもしMacで作られていたら、こんなに長くは使えていなかった事でしょう。
中古のMacをかき集めては二個一、三個一を繰り返すしかメンテナンスする方法はないでしょうし、
アップルがサポートしてくれるのは基本的には3年、なので25年前のMacで空港を支え続けるのは
ちょっと難易度が高いのではと思います。ちなみに1990年頃のMacと言えばSE/30やClassic辺りです。
MC68030 CPU Speed 16 MHz~25 MHzの辺りでしょうか。
その頃のインテルでは80386DX/SXといった辺りで、クロックは20MHz~40MHz辺りだったように思います。
一般ユーザーサイドではWindowsで使われるか、MS-ODSで使われるかまだ分かれていた頃でした。
2015/11/17(火) 19:31:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Apple SIMがついに日本発売、税別600円。au網利用、1つのSIMで世界90以上の携帯会社を選択可 ~ engadget日本語版 Apple SIMの国内販売がついに始まりました。Apple SIMは、1枚で複数の通信事業者を選べるSIMカード。例えば海外渡航時に、SIMを入れ替える手間を省いて現地の通信事業者とプリペイド契約できるため便利です。日本ではauのネットワークを利用します。 Apple SIM購入!昼0時半時点でAppleストア渋谷店では購入第一号でした(購入記) ~ リンゲルブルーメン Apple SIMが日本でも発売になりました。
一つのSIMを入れっぱなしのまま日本ではauネットワーク、他国ではそれぞれの国で指定の
キャリアで通信できるようになっています。
速い話アップルが多くの国を跨いだMVNOっぽい事をしている感じでしょうか。
それとも国際ローミングを取りまとめたような形?
メリットはSIMを入れ替える手間を省けるという事です。
⇒「Appleストア担当者によると『在庫はそれほど多くない』とのこと。」
まあそりゃそうでしょう。
これを欲しがる人はそんなにはいないと思います。
海外に頻繁に行く人の中で、国を短期でどんどんまたいでくような人にしか大きなメリットは
無いと思われます。一つの国に一週間滞在するならば、現地SIMの方が多くの場合安く
使えると思われますので、入れ替えの手間を惜しんでApple SIMを使う人も少ないでしょう。
日本で使っているだけなら単にauのプリペイド型SIMと同じ事ですね。
無通信時の年間維持費は1500円、年に一回は1GBのチャージが必要という事ですね。
無理だと思いますが、一応書いてみる。
これ1GBの内の0.6GBを使った時点で海外に行き、残りの0.4GBを使うという使い方は・・・。
いや聞くだけ野暮ってやつですね。多分無理でしょう。
ちなみにこれ、データSIMなのでiPadシリーズでしか使えません。
対応はSIMフリーのセルラー版 iPad Pro / iPad Air 2 / iPad mini 3 / iPad mini 4となっています。
アップルのネームバリューを生かして、設備投資ゼロで小銭稼ぎをする。
音声通話まで対応すると色々ややこしいので、とりあえずデータ通信だけ取りまとめてみるという、
何ともうまい商売だなと思います。
2015/11/17(火) 19:29:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
『Galaxy S7』はGalaxy S6よりも10%低価格 ~ リンゲルブルーメン サムスンが来年発売予定のGalaxy S7は、Galaxy S6よりも10%ほど低価格で登場する可能性があるとCNETが報じました。 Xiaomi Mi4にはRAM容量の異なる2モデルが用意されており、発売当初は下位モデルの2GBモデルが1799人民元(約3万4000円)、上位モデルとなる3GBモデルは1999人民元(約3万8000円)で販売されていました。Snapdragon 820搭載「Xiaomi Mi5」、4万円以下で販売か ~ ガジェット速報 MobiPickerは7日(現地時間)、中国Xiaomiから年内にも発表される見込みの「Xiaomi Mi5」の販売価格について、新たな情報がリークされたことを伝えています。スマートホン端末の高性能化が著しいですが、その中で端末価格の低下という波もやってきています。
高性能化⇒高価格化に対して、ユーザーはうんざりしている事も有り、同一性能なら価格の安いものに
飛びつくという流れが出来つつあります。
そのリサーチが出来ているメーカーがこうして高性能化と低価格化を他のメーカーを出し抜く形で
推し進めています。
さて日本のメーカーやキャリアはどうでしょうか。
機能を盛る⇒値段を上げるの手法は昔からのお約束で、しばらくはそれで大儲けをし、結局は
安い海外ものがユーザーに認知され出すと一気に国内メーカーが追いやられて競争力で勝てないと
いう流れに巻き込まれていきます。
今の国内端末も全くその通りで、確か以前は6万円を超えたら「たけ~~~~っ!」って言われていた
ものが、今や10万円になってしまいました。そんな事をしているからユーザーは今ある端末を大事にし、
余計な買い替えを拒むようになっていきます。端末が売れなくなってきているのはキャリアがそう
仕向けているからです。
高額なら今の端末が使えなくなるまで使い倒そうという発想になってしまいます。
今ある端末も頑張ればまだまだ使えるってレベルになってきていますしね。
可処分所得をどこへ向けるのか。
わざわざ高額に釣り上げられた端末に向けるわけないじゃないですか。
毎月だって高額で困っているのに。
Android端末で最後によく売れたなと記憶しているものと言えば私の中ではXperia Aです。
何故か。
勝ち組ブランドのXperiaだし、しかも安い。
手頃な大きさという事も有りますが、割り切りながらも肝心な所は十分な性能を満たしていた。
しかも安かった。これで売れないわけはないです。
今のスマートホン端末にその傾向はみられません。
端末か通信料か、どちらかが安ければそれで納得しますが、今は両方ともそれなりにする。
ドコモだと旧プランをとことん維持したいという層が、買い替えをとことん拒んでいる事も
余計に売れなくなっている理由になっているでしょうね。私は新プランで通話定額必須が
決定したのでスマートホン回線をドコモから逃がす事にしました。それさえなければドコモの
ままでXperia Z3 Compatに買い替えていたと思います。
スペック盛って高額にすれば売れる。
そんなアップル的な発想をしていたら、いずれは崩壊の憂き目を見る事になります。
既に安価なSIMフリー市場が出来つつあるわけで、着々と低価格帯からそういった
アレルギーを解く流れが生まれつつあります。
飽きたという事に加え、高額である事も不利に働いてiPhoneについて行けなくなるユーザーも
出始めていて、iPhoneでなくてもいいやという事で今回のXperia Z5やZ5 Compactには今まで
とは比較にならないぐらいiPhoneからユーザーが流れてきているのを目にします。Z5 Premiumは
どうなるのかまだ不明ですが。
同じように国内端末から格安端末へ割り切って流れている層もまた目にします。
端末の低価格シフトは確実に起きています。
この二つのニュースは私には当たり前であり、当然であり、「ついに来たね」と思わせる
流れに一部でしかありません。国内メーカーやキャリアは暢気に構えてユーザーから
搾り取れる間は搾り取る事に躍起になっているみたいですけど。
2015/11/17(火) 19:21:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
Android版Chormeにゼロデイ攻撃を可能にする脆弱性が発見される ~ juggly.cn Android にゼロディ攻撃を可能にする新たな脆弱性が Chrome で発見されたと伝えられています。 今回のゼロデイ攻撃は、多くの Android が搭載している Javascript v8 エンジンの脆弱性を利用したもので、最新の「Chrome for Android」に存在すると言われています。Android OS上のChromeにゼロディ攻撃が可能になる脆弱性が見つかりました。
ゼロディ攻撃とは解決策が無い状態で受ける攻撃の事を指します。
Chromeブラウザ上のJavascript v8 エンジンの脆弱性を利用するもので、怪しいサイトに
仕込まれたコードを実行するだけで乗っ取られるので、解決済みのChromeが出るまでは、
怪しいサイトにはアクセスしないか、そもそもChromeの利用をやめた方がいいです。
しかしWevViewもChromeベースとなり、現状では独自エンジンを持った他のブラウザを
利用するしか無く、選択肢は有るものの、一般の人には避ける方法があまり認知されて
いない事も問題だと思います。
心配な人は新バージョンのChromeが出るまでは、独自にレンダリング+Javascriptエンジンを
持っているOperaやFirefoxを使用する事も検討してもいいかも知れません。
決まったサイトしかアクセスしないのならそこまで心配する必要は少ないかも知れませんが。
2015/11/17(火) 03:11:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
米クアルコム、次世代DSP「Hexagon 680」を発表 ―Snapdragon 820に統合 ~ ガジェット速報 クアルコムによると、Hexagon 680は、2016年上半期中の登場が予告される次世代SoC「Snapdragon 820」に統合される形で実装され、主に3つの主要な機能を保有するDSPとして機能し、メインで動作するCPUコアの代わりに多彩な処理を肩代わり(オフロード)することで、バッテリーライフの大幅な延長を実現するとのことです。クアルコム、Snapdragon 820発表。オクタコアをやめる ~ すまほん Qualcommは、14nm FinFET製造のSnapdragon 820を正式発表しました。不評であったSnapdragon 810はオクタコアでしたが、S820は、4コア2.2GHzのCPU”Kyro”を搭載したSoCです。 Kryo CPUとHexagon 680 DSPを搭載し、処理能力が向上。新たにAdreno 530 GPUを搭載することで、GPU処理能力はSnapdragon 810比で約40%改善されています。 クアルコムはSnapdragon 810の後継プロセッサの820を発表。
今回はなにか妙にHexagon 680 DSPを推した記事が多い。
DPSのHexagonシリーズとして覚えやすい型番を割り当ててきた事も力の入れ具合を感じさせます。
今後はリアルタイム画像処理や音声処理解析が増えてくるのでDPSの重要性は高まってきます。
そんな中、Xperia Z6の話が出てきました。
単なる噂でしょうが、この予想だかリークだかの話もそこそこ実現しそうな気がします。
Xperia Z6の噂が浮上、Snapdragon 820を搭載するらしい ~ ガジェット速報 現時点で Xperia Z6 の発売に関する公式情報は当然のことながら発表されていませんが、ネット上では、フル HD ディスプレイ、Snapdragon 820 プロセッサ、4GB RAM、Android 6.0(Marshmallow)を搭載しているというスペック情報だけが伝えられています。
2015/11/16(月) 21:30:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【先日書いた画面ダブルタップ解除の誤動作について】 画面のダブルタップ解除の誤動作について思いの外反響が有り、みんな思ったよりも使っている、
または興味が有るんだという事が分かりました。私も好みの機能では有るので日常的に利用しようと
思って設定していたわけですが・・・。
そこで頂いた意見に「
誤動作防止に近隣センサーを使っているので、それを指で塞いで試して欲しい 」
との事でしたので、試してみました。
指で近隣センサーを塞ぐときちんと誤動作は防止されました。基本的な対策済みでは有るようです。
しかし紙数枚程度で塞いだり、光がセンサーに漏れている状態ではやはり誤動作してしまうようです。
後の結果から、真っ暗になるカバンの中や、冬場の厚手の服装でなければ近隣センサーでの
誤動作キャンセルはきちんと働かない可能性が高そうに思います。
【指紋認証解除をテストしてみた】 新機能の指紋認証を試してみました。
結論から言うと、精度が高く認識スピードも速く、結構使えます。
しかし違和感が多少ありました。(違和感については後述)
登録方法は色々有りますが、色々テストしてみました。
とりあえず適当に登録みたのですけど、全く無問題で解除できたので安心して色々試してみました。
とりあえず数ミリづつずらせてきっちり登録する方法。
この方法で登録すると、解除はどれだけいい加減にしても大体はOKですね。
よく比較されるiPhoneとの大きな差異はセンサーの形。
iPhoneは丸い面なので適当に登録してもどこかしらはダブってくれますし、回転しても
解析プログラム側も判断しやすいです。
しかしXperia Z5ではセンサーは細長く、いい加減に解除できるようにする為には
登録にはある程度のコツが要ります。
そのコツは
・どれだけ既登録の分とダブらせるか
・出来るだけ万遍なく全体的に
を意識する事が大事です。
何度か試した感じでは、既登録分とは1mm以上はダブらせた方がメモリ内で
指紋図を再構築しやすいみたいです。ここが使いやすくする為の鍵です。
逆に余り感心できない登録例。
まあこれでも解除は特に問題なくは出来ます。
真ん中での解除成功率は確かに上がりますが、ずれた位置で押した場合は解除に失敗しやすいです。
私が最終的に到達したのはこの方法。
これを90度転回したものでもいいですが、きちんと並べて登録した後に、後で漏れた脇を追加するのが
一番広い面積を登録できそうに思います。
ただしこの図のように完全にきっちり真っ直ぐに登録する訳ではなく、私は指が当たる角度を考慮し、
少し中心線から斜めをセンターとして登録しています。
初めは認証解除に失敗する時が有りましたが、斜めにずらすようにして登録するようにしてから
百発百中で解除できるようになりましたし、登録解除の速度がアップしたように思います。
同じ場所を何度も登録する必要はありません。
出来るだけ一つ一つの場所を事をきちんと、全体を広く登録できるかが快適な解除の為のコツだと思います。
ちなみに5回間違えるとPIN登録の画面にされてしまいます。
登録している指以外でテストしてみました。
この画面に一度行ってしまうと、再度スリープさせてもPIN画面にしか戻らなくなります。
なので誰かが指紋認証を試して失敗して放置していても、トライして失敗したことが分かります。
で・・・、先程書いた違和感を感じた事の話です。
指紋センサは常時起動しているわけではなく、ボタンを押してスリープを解除した時から
働くようになっています。なので電源ボタンをワンクリックし、0.5~0.8秒ほどは指を残しておく
必要が有ります。しかし電源ボタンを長押ししてしまうと電源OFFメニューが出てしまうので
長押しにならないように注意する必要が有ります。
ならばとワンクリック直後に指を離すと認識が間に合わずに画面がオンになるだけで、
解除されないままです。
個人的には電源をワンクリックして、すぐに指を離しても解除される所まで、とりあえず指紋の
スキャンだけ先に終わらせておき、解析はその後にしてほしいです。指紋認識は今と同じだけ
時間がかかってもいいので、ワンクリック後にすぐに指を離してもいいようにしてほしいです。
恐らくそれだけで使い勝手は相当変わるはずです。
節電とCPUの立ち上がりのスピードを考えると非常に難しい事を言っているのは承知の上ですが・・・。
そうそう、それと登録したらすぐにどの指かを名前を変えておかないと、登録し直しが厄介です。
1~5の番号ではどの指の分か訳が分からなくなって、指替えをしようとして一度全部クリア
する羽目になりました。全てを登録し直すのって結構骨が折れます。
【機種替えの人の為の意外な機能】 Z5を始めに立ち上げた時に表示されたから気付いたんだけど、機種の移行を助けるメニューが
有りました。設定に入っているので探しやすいです。
これが無くても得に難しい事はないんだけど、有れば有ったですぐに気づかない事も知れるので
結構有りがたいかも。機種の設定は後から帰る事が出来ます。
以下は前の機種をiPhoneに設定し直して表示してみたところ。
【そう言えばミーティングで後で聞いた事】 12日のイベント時が終わった後、ソニー側のスタッフに聞きに行ったことが有ります。
私は時々触れている小型端末についての事です。
当ブログ記事ソニーの4.0インチ系小型端末を希望、iPhoneを含む現在の端末大型化の流れが小型端末席の空白を生み、新たなチャンスが生まれる やっぱり未だに根強いファンがいる4.0インチ未満の超小型端末 未だにXperia SX等の小型端末に拘っている人はいるし、それを今でも現役で使い続けている人はいると。
そのクラスの端末を、1~2世代遅れの技術でいいから出せないかという事でイベント後にソニーの方に
直接意見してみました。
はっきりした事は言えないけど、全く無い話でもないとの事。
消えて無くならずにずっとテーブルに上がり続けてはいる話であるとの事でした。
Xperia Z Ultra後継のような大型端末についても同様。
順番から言えば長らく出ていないSXクラスの小型が妥当でしょう。
幅55cm前後の小型端末がSnapdragon 800や810、410、610辺りで出たら喜ぶ人は多いんじゃないでしょうか。
勿論大型の端末のように爆発的な売れ方はしないですけどね。
先のハイエンド端末で使ったSnapdragon 800や801の余った分を使って小型端末を作れば無駄が
少ないと思いますし。クロックもやや落として使えば小型化による熱問題とバッテリー問題も
回避しやすいと思いますし。そういう意味では数世代遅れの性能で、小型端末を出していくのは
調整機能としても便利だと思うんですけどね。
Ray、mini proのような幅55mm未満で100gを割るまでは言わなくても、その層を買い替えさせる
端末ってのは国内のある程度の周波数のバンドをカバーして、SIMフリーで発売すれば欲しいと
思う層は必ずあるので、じわじわ売れると思うんですけどね。爆発的には売れませんけど。
とりあえずチェック用のデータを最後に張っておきます。
・Xperia Ray(SO-03C) 3.3インチ / RAM 512MB / eMMC 1GB / 111×53×9.4mm / 100 g
・Xperia mini (S51SE) 3.0インチ / RAM 512MB / eMMC 1GB / 88×52×16 mm / 99 g
・Xperia SX (SO-05D) 3.7インチ / RAM 1GB / eMMC 8GB / 115×54×9.4mm / 95 g
・Xperia AX (SO-01E) 4.3インチ / RAM 1GB / eMMC 16GB / 129×65×8.7mm / 120g
・Xperia Z1f (SO-02F) 4.3インチ / RAM 2GB / eMMC 16GB / 127×65×9.4mm / 140g
RAM 2GB / eMMC 16GBでSnapdragon 800 or 801で3.7インチ辺り?
110g程度、作れる?
2015/11/16(月) 20:33:58 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:1
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【話題の4K動画テスト】 私は全く必要性を感じないのですが、とりあえず世間では興味事の一つでは有るので
一応テストしておきました。
条件:屋内温度22度
・テスト1 内蔵ストレージに保存 4:05秒で自動停止(1.01GB)
・テスト2 MicroSDに保存 3:32秒で自動停止(891.43MB)
テスト2はもしかすると普段からGXで使っている32GBのClass10をそのまま差し替えているだけ
なので、もしかすると書き込み速度が追い付かずに停止しただけかも知れません。
そんなに速いMicroSDHCのカードでもないので。(一応東芝では有りますがバルク品ですし)
温度警告が出なかったので温度が原因かはちょっと怪しいです。
どちらにしてもテスト1では4:05秒で停止していますので、4Kは15分とか20分とかの記録には
向かないと思います。ちょっとしたメモ向けですね。その方が利用頻度は高いと思いますけど。
以前にも私は書きましたが、そもそもスマホの動画に4K画質って必要なのでしょうか。
4Kテレビで見る時に・・・とは言いますが、その程度の用途だと2Kで撮ったモノでも十分でしょう。
恐らく交互に見比べないと4Kか2Kか分からないのではないでしょうか。
ぱっと出された映像だけ見て「これ2Kだ」とか指摘できる人ってそういないのではと思います。
では他の機種ではそこまで深刻な問題にならない4K動画が、何故Xperia Zシリーズでは
こんなに根の深い問題になるのでしょうか。
それはXperia自慢の高精細画像センサが絡んでいます。
XperiaはZ1(SO-01F/SOL23)から2070万画素のCMOSセンサを採用しています。
更にはXperia Z5(SO-01H/SOV32)では約2300万画素のCMOSセンサになっています。
画素数が多いという事はデータ量も多いわけで、プロセッサ側から見ると処理する演算量が
増える事になります。2300万画素は5520×4140サイズになるのでこれを処理し続けるには
プロセッサに大きな負荷がかかります。
記録フォーマットよりもセンサの方がデータ量が多いという事は、ノイズリダクションや色んな
画像効果を出すには有利な条件になりますが、現状では演算量の多さが一番の問題になります。
例えばiPhone 6sでは12.0万画素のCMOSセンサで4032×3024となっており、演算量が約半分で
済むので同じ4K動画でも軽い処理で済みます。だから6sでは温度上昇が避けられ、
長時間記録が可能になっているのです。
Z5では贅沢なカメラ性能が4K動画の記録という面で不利に働いていると言えます。
ではこれの解決にはどうすればいいのか。
Snapdragon 810にはHexagonというDSP が乗っています。
例えばPhoto Analyzer Serviceでもし現在Hexagonを利用していなければ、利用するだけで
この問題が一気に解決する可能性が考えられます。既に利用済みでしたら・・・打つ手無しかな。
仮にまだHexagonが利用されていなかったという仮定で書いてみます。
次の
Snapdragon 820ではHexagon 680という更に強化されたDSP が採用されています。
Z4やZ5のSnapdraton 810向けのPhoto Analyzer ServiceでHexagonが利用され、次のZ6では
Snapdragon 820が採用される思われますのでHexagon 680を存分に生かすと画像解析や
動画の録画が低温で行えるようになると思います。
もし私の予想通りの現状で、願っている通りの変更が行われたとすれば、Z4やZ5の熱問題が
一気に解決し、4K動画問題も収束する事になります。
これでZ6では更に安泰と事になりそうな予感です。
もしそうだと嬉しいのですが・・・。
Z5の利用の感想というよりは、なんだか問題点の予測と解決法の想像になってしまいましたね。
ちなみにカメラのピントを連射で合わせ続ける事もしましたが、スマイルシャッターがOFFの
ままでもCPU-Zで見ると70度まで上がっていました。
カメラアプリの動画も静止画もHexagonが活躍できる場は有ると思います。
とりあえずSnapdragonのバージョンとHexagonのバージョンを挙げておきます。
Snapdragon S4 Plus MSM8960 Hexagon QDSP6 500MHz
Snapdragon S4 Pro APQ8064 Hexagon QDSP6 500MHz
Snapdragon 800 Hexagon QDSP6V5A(600MHz)
Snapdragon 801 Hexagon QDSP6V5A(600MHz)
Snapdragon 805 Hexagon V50(800MHz)
Snapdragon 810 Hexagon QDSP6
Snapdragon 820 Hexagon 680 DSP
ずっと昔からHexagonは乗っていたのですね。
【GPSは非常に快適】 先日も触れましたが、GPSが驚異的に進化しており、室内でZ5はXperia GXの屋外並みに
GPS衛星の電波を摑みます。しかも合うスピードはGXの屋外よりもZ5の屋内の方が速い。
逆に屋外でも速い・・・と言いたい所ですが、ある程度テストしてみた結果では屋内とほぼ変わりません。
というか、屋内での摑みが屋外並みに感度もいいし、摑みも速いです。
Z5のau版にだけ有ると言われているIZatの設定をONにしてみました。
初期値はOFFに設定されていました。
元のGPSに合わせる速度がめちゃくちゃ早いので、大して高速化しませんでした。
それでも少しだけですが、人間が見ても優位に高速化はしました。
0.5秒かかっていたのが0.2秒に早まったというような感じでしょうか。
速くはなっていますが、元が早いので分かり難くは有るといった感じです。
でもコールドスタート時の合わせる速度が結構速くなっているのは感じます。
アプリによっては合わせるのに2秒かかっている時が有ったりするのですが、
これがアプリが立ち上がったと同時に既に合っていたりすることが有ります。
こういったアプリに関しては、IZatはとんでもなく効き目が有ると言えますね。
ONにしておいても害やデメリットは無さそうなのでIZatは常時ONにする事にしました。
バッテリーの持ちに影響するのかどうかだけは気になる所ですけど。
2015/11/16(月) 02:26:38 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:2
※サードパーティーが作ったMashmallowの機能と同等の名前のアプリをGoogle純正アプリと 勘違いして記事を書いていましたので、内容を訂正しました。 Android 6.0 Marshmallowの節電機能を模したAndroidアプリ「Doze」がリリース、Android 4.1以上で利用可能 ~ juggly.cn Android 端末のスリープ中にアプリ単位でデータ通信を制限してバッテリーの消費を抑制する新アプリ「Doze – For Better Battery Life」がリリースされました。 このアプリは、Android 6.0 Marshmallow の標準機能である「Doze」を模したもので(動作内容は少し違いますが・・・)、Android 4.1 以上搭載した端末で利用できます。YirgaLabはAndroid 6.0で標準仕様の節電機能のDozeを模倣した
Doze – For Better Battery LifeとしてAndroid 4.1以上向けにリリースしました。
と言っても完全にMashmallowのDozeと同じというわけでは有りませんが。
Dozeの機能のキモは画面OFF時にデータ通信を抑え込む事。同様の機能はソニーがXperia向けに
生み出されれ提供された機能のSTAMINAモードです。ソニーのSTAMINAモードはアプリ自体を
眠らせて通信を遮断するので、プロセッサも動作はしなくなります。しかしこのGoogleの機能と
類似の名前を冠したこのアプリではVPNを立ち上げて、そこに通信を送り付けさせます。
なのでアプリの活性化はそのままなので節電効果は若干落ちます。しかしながら電波は
発射しないので、プラマイはマイナスになるという節電法です。
実際にきちんと設定を行おうとすると、色々考えないといけないので面倒な所は有ると思います。
設定は一度で行うよりも、初めは制限を少ない目に設定をし、徐々に制限するアプリを増やして
いくのが一番いいのではないかなと思います。
2015/11/15(日) 23:08:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Google Chrome、Windows XP/VistaとMac OS X 10.6~10.8のサポートを2016年4月に終了 ~ InternetWatch 米Googleは10日、ウェブブラウザー「Google Chrome」において、Windows XP/VistaおよびMac OS X 10.6~10.8のサポートを、2016年4月に終了すると発表した。 Windows XPは、2014年4月にMicrosoftによるサポートが終了しているが、Google Chromeでは依然としてサポート対象OSとなってきた。しかし、Googleでは、Windows XPのようにサポートされていないOSから、サポートされているセキュアなOSにアップデートすることを強くユーザーに推奨するとして、Google Chromeにおいて古いOSのサポートを終了することを発表した。GoogleはChromeでWindows XP/VistaとMac OS X 10.6~10.8のサポートを2016年4月に
終了すると発表しました。
WindowsではXPが今までサポートされていたのは驚きですが、今回Vistaを切るのは
更に驚きです。マイクロソフトの正式サポートが有るOSをGoogleがサポートを切る意味は
小さくないです。もっとも不人気OSという事が大いに理由としてあるように思います。
OS Xでも同様です。
記事では「Appleから明確なサポート期限は示されていない。」としているものの、
[
情報1 ]・[
情報2 ]のようにOS X 10.6、10.7は実質サポートが終了しています。
しかし10.8はまだアップルの正式なサポートが続いているOSです。
そんな中でOS X 10.6~10.8をばっさりとサポートを切るというのがGoogleの選択です。
しかしOS X v10.8 Mountain Lionが不人気OSという情報は私には有りません。
10.8が今切られる理由が分かりません。
しかしOS XはWindowsよりも新バージョンに乗り換える(意識的な)ハードルが低く、
新バージョンへの乗り換えはWindowsに比べると比較的スムーズに進んでいるようです。
以下を見ればその様子が分かります。
Low End Mac つまりGoogleはOS Xに関してはシェアも考慮してサポートを終了を決定している模様です。
次はいつサポート狩猟できるか分かりませんから、ついでに一気にやっておきたいという
事も有るでしょう。
あと一つ気になった事が有ります。
OS Xは2012年7月25日にリリースしたOS X v10.8 Mountain Lion まで今回Chromeのサポートが打ち切られます。
アップルの正式サポートは
2011年7月20日リリースのMac OS X v10.7 Lion まで打ち切られているとされています。
アップルは頻繁に買い換えさせて儲ける商法なのでOSのサポートは出来るだけ早く終了させる
必要が有ります。どんどんサポートを終了すればコストダウンにもなりますから何時までも
ユーザーに利益を提供し続ける必要はないだろうとも言えますし。
後もう一つ困るのは「アップルはOS Xの正式なサポートの中止をきちんと公表してくれない」という事でしょうか。
黙ってサポートを打ち切られたら困りますよね。
とことんユーザーを舐めた企業だと思います。
いや舐めていないか、使い勝手のいい金を運んでくる奴隷だと思っているのでしょう。
一方Windowsでは
2006年11月9日にリリースされたVista までです。
Windows VistaはMicrosoftによるサポート終了は2017年4月の予定でOS Xとのサポート期間は何倍も違います。
更に
2009年9月1日リリースのWindows 7のマイクロソフトの正式サポートは2020年1月14日 まで有ります。
端末の息の長さが全く違いますね。
頻繁に新機種や新OSに買い替え、メーカーにお布施したい方はMac、長くPCを使って
エコに貢献したい人はWindowsと選択するといいのではと思います。
2015/11/15(日) 20:29:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【本日は雨の中で持って出て活動してみた】 本日は降ったりやんだりの雨、防水の上にZ4の頃からは濡れてもきちんと反応するタッチパネルとなっています。
少々雨がかかった所で操作性に何の不安もないXperia Z5ですが、Z4を借りた時は本格的な雨にはならなかったので、
それを試す機会も無かったのですが、今日はそこそここれが役に立ったと思います。
濡れても不安感は有りませんし、操作を水滴に持って行かれる事も有りませんでした。
濡れても大丈夫だけでなく、雨の中でも操作をしっかり出来るこの安心感が嬉しいです。
【なにやらゲームをしてもらいたいとの事でしたので・・・】 こんな風にゲームの名前を挙げてリクエストを頂きました ので実際にダウンロードをしてやってみました。
ゲームは得意ではないのレベル10まで(一時間程度)やってみました。
結果はそこそこ熱くはなりました。
カクツキや遅いという事は特にはないですが、ゲームとCPU-Zを入れ替わりでチェックすると、
激しく動くと一番高いセンサ部で60~70度程度に上がってる感じですね。非常に熱いです。
ただし高温なのは一部のセンサだけで全体的に高いわけではありません。
そんな状態でもゲームの進行自体で性能低下を感じる部分は特には無いように思います。
まだ初めの方の派手な演出の戦闘とかが無いからでしょうけど。
他のゲームでは白猫というやつが重いらしいという情報だけは持っているのですが、全編が重いのか、
特定の演出が重いのかなど、どこで判定していいのか分からないので放置状態となっています。
久しぶりにゲームをしてみて思いましたが、余計な演出が増えていてプレイが本当に辛い。
昔のゲームのようにぱっぱと出来ると嬉しいのですが・・・。
【件のカメラを試してみた】 カメラをちょっと試してみました。
まだ本格的ではないですけど。
真っ先に気になったのがスマイルシャッター。
なんと、デフォルトOFFになっていました。
確かZ4ではデフォルトONじゃなかったでしたっけ?
それともZ5も試作機だけデフォルトOFF?
もし製品版のZ5をお持ちの方がいたらカメラのスマイルシャッターのデフォルト設定を教えて頂けると助かります。
スマイルシャッターがデフォルトでOFFのせいでしょうか、それとも全体的に最適化が行われたからでしょうか、
今までのようには熱くはならないです。明らかに温度が低い。
そこでスマイルシャッターをONにします。
やっぱり・・・熱い、明らかに熱い。
スマイルシャッターを起動した途端に熱くなる。
なので最適化のおかげというよりも、スマイルシャッターをOFFに設定してあるから温度が下がったというだけのようです。
まあそこまで絶対必要なものでもありませんし、少なくとも私は使う事はまずないです。
なのでデフォルトOFFにしてくれたのは嬉しい判断です。
それだけで色々なものが軽くなったし、加熱しなくなったのですから。
余り使わない機能のせいで重くなるぐらいなら、全体が快適に使える方を優先して
軽くなるようにセットしておいてもらえたほうが断然嬉しいです。
あと付け加えておくと、センサーの温度が極端に上がっている時でも、裏を触ると
明らかにZ4の時よりも温度を低く感じます。それは放熱が一か所に集中せずに
裏面全体やサイドフレームに上手に分散して散らしているからだと思います。
上手に散らすから一か所が極端に熱くならないのでしょう。
結果手で触った時の"熱い感"の低減につながっていると思います。
【便利だけど使えない機能】 画面のダブルタップでスリープ状態から復帰する機能、これポケットの中で暴発します。
一日の途中までそれで我慢していましたが、ポケットの中で勝手に解除されまくりで
全く使えたものではない事に痺れを切らし、この機能をオフにする事にしました。
便利なんだけど誤動作を招くものはやっぱり日常的には使えません、残念。
また試していませんが、やっぱり指紋認証頼りでしょうか。
2015/11/15(日) 02:25:40 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:9
[追記]Cortex A72の後継モデルは「Artemis」 ―製品ロードマップが公開 ~ ガジェット速報 BenchLifeは11日(現地時間)、英ARMの製品ロードマップが新たに公開されたことを伝えています。 今回新たに公開されたARMの製品ロードマップから、最新の高性能CPUコア「Cortex A72」の後継モデルには「Artemis」という開発コードネームが与えられており、その製造には「10nm FinFET」プロセスが採用される予定であることが明らかになりました。ARMは次世代コアとして既にCortex-A72を発表済みですが、更にその後継コアとして
Artemisの存在を明らかにしました。ArtemisはCCI-550のコアリンクで接続され、
10nm FinFETで製造される見込みです。
それとは別に現在大人気のCortex-A53より、更に省電力性能に特化したCPUコアと
予想されるCortex-A35も公開しています。恐らく32bitコアを利用している層を64bitへと
引き上げを狙ったコアになると思われます。
サムスン、新型SoC「Exynos 8 Octa(8890)」を発表 ―Galaxy S7搭載見込み ~ ガジェット速報 韓国サムスンは12日(現地時間)、独自開発の新型フラッグシップモバイルプロセッサ「Exynos 8 Octa(8890)」を発表しました。 Exynos 8 Octaは、サムスンの「14nm FinFET」プロセスで製造された8コアのモバイルSoCで、64-bit ARMv8をベースに同社初となるカスタムCPUを搭載しています。「Exynos 7 Octa」比で、30%以上のパフォーマンス向上と、10%の省電力化を実現しているといいます。一方サムスンは2015年内にExynos 8 Octaの大量生産を開始する予定との事。
リーク情報では来年2月21日に発表されるとのGalaxy S7に搭載になる見込み。
32bitでの超高速化を図っていた各社はやっと64bitでの高性能化に本格的に着手した
プロセッサを出せる体制が整ってきたようです。今までは打つ手が無くなったアップルが
出し抜く形で64bit化を先行して行ってしまい、各社仕方なく32bitでの高速化を諦めて
64bitへと移行せざるを得ないという事情から慌てて出してきたプロセッサが中心でした。
しかし今回は本格的に64bitに移行してから出てきたプロセッサであり、ある程度市場での
意見やデータ取りが行われているわけです。アップル以外の各社はここからが本番に
なっていくと思われます。
そういう意味では色々と面白い状況になると思われる世代になりそうです。
2015/11/14(土) 22:48:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
えっ、Androidの方がiOSより安全だった!?最新調査で発表 ~ iPhone Mania 厳正なアプリ審査によって安全とされているアップルのApp Storeですが、新たな調査の結果、セキュリティ面で重大な脆弱性があるとされるアプリの比率は、Android端末が利用するGoogle Playよりも高いということがわかりました。Checkmarx and AppSec Labが人気アプリ数百を対象に行った調査によると、Google Playの
Androidアプリよりも、AppStoreのiOSアプリの方が危険ということが明らかにされました。
geektime 危険度がクリティカルとハイの合計を危険と判断すると、iOSが15%+25%で40%、
Androidが11%+25%で36%。
AndroidとiOSの差は最も危険なクリティカルで4%の差を生じ、それがそのまま
両OSの危険度の差として表れています。
iOSのアプリの最も危険な所は、AppStoreが人によりチェック済みだから安全だと
信じ込んでいて、何も対策を取らないユーザーが多くいるという事でしょう。
Androidの場合は「危ない危ない」と散々叩かれているので、元からそれを意識して
いるユーザーが少なからずいるという事です。この差は決して小さくない。
危険を認識しているだけでもそれが与える影響は馬鹿に出来ないと思います。
それが上記の調査結果に繋がっているとも言えますので。
2015/11/14(土) 21:36:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を使用して書いています。 【まずは前提条件と流れの説明】 昨日お借りしてきたXperia Z5はau版のSOV32でした。
まず色々触ってみます。
前回のZ4と同じく、すぐに完全にメイン端末と入れ替えを考えていましたが、ちょっと事情が有りまして
数日間は併用になりそうです。その後は完全にZ5をメイン端末にしたいと思います。
今回は借りてきた状況を全く維持しています。
それを維持する為に自分の環境を移行しにくく、初めはホームアプリも変更していませんでした。
しかしそれはさすがに難しいので、ベンチを幾らか取った後は愛用のAPEXに変更しました。
変更しなくても大丈夫な部分は出来る限り変更しないで初期状態を維持したまままずは一週間使い倒します
一週間は
件のPhoto Analyzer Service も停止しません。
販売されている端末が、吊るしの状態で十分使えるのかどうかを検証した後、私なりの最適化を行っていきます。
【で、使用感はどうよ】 既に多くの方が言っているかも知れませんが、
とっても快適 です。
私が以前Z4を最適化した後と同等レベルの快適さです。
なので私が火をつけたPhoto Analyzer Serviceの無効化も、現段階では必要性を全く感じません。
というか、これだけ快適なら特に余計な最適化の必要性はとりあえずは感じません。
キャリア・メーカー製クソアプリ(敢えて・・・w)は大量に顕在状態ですが、バッテリーの持ちも
利用時の温度も何もかも問題無しと感じる状況です。
日常的に使用した事は有りませんが、Xperia Z3と同レベルで使用できる状況まで最適化され
ていると言ってもいいかも知れません。少なくとも並べて使用したわけではないですが、
私はZ3との明確な違いは見いだせない程の快適性です。
特に極端に重い作業をしたわけでも無いですが、バッテリーの減りも全然問題にならない
レベルですね。世間では「使った分は減る」と言っている人が少なくないように思いますが、
私的にはZ4に比べて明らかにバッテリーが持つ印象です。
まだ実際に日常的に使うアプリをセッティングし終えてないという事も有るかも知れませんが、
少なくとも現段階ではZ4と比べて明らかに冷たく、バッテリーも持つ。
これだけは間違いないです。
世間の人が「Snapdragon 810は熱い」と盲目的に言っている事が馬鹿らしく思えます。
「実際触ってみてから言え」って思います。
まだ試していませんが、「4K動画撮影が何分~」とかいう記事も散見されますが、
じゃあ貴方の生活に4K1動画撮影の重要度はどの程度か。
何か重みづけを間違っているように思います。
4Kを含めた動画関連はまた後日に技術的アプローチも含めて記事にしたいのでこの辺で。
とにかく、「現段階に於いてはXperia Z5は日常使用ではZ3に劣る部分は見られない」とコメントしておきます。
恐らくPhoto Analyzer Serviceも含んで血のにじむような最適化を行ったんじゃないかなと思います。
Z4とZ5は吊るしの状態で、熱に於いても動作に於いても全く別の機種に仕上がっています。
これが私の素直な第一印象です。
同じペンをプロが使って上手に絵を描くのと、素人が下手な絵を描くというぐらい、
使い手の能力というものは大事です。Z5はSnapdragon 810を見事に使えていると感じました。
【ではベンチマーク開始】 ベンチマークはサドンデス方式で行います。
AnTuTuベンチを結果が収束するまで何度でも取る事にします。
アプリは64bit版を使用、屋内の気温は20~19度辺りで安定。
一回目だけは排熱には非常に好条件を与え、厚めのガラステーブルに乗せて計測。
熱暴走気味のPCでもこのテーブルに載せているとファンの回転も収まり、性能もアップするという、
熱に悩む端末向けと言わんばかりのテーブルです。(このテーブルに限らずガラス面に載せると
だいたい高性能で放熱してくれますので特別な事ではないですが)
二回目以降はスマホを通常操作するように手で持ちます。
温度を確かめる為に時々裏面に触る事が有りますが、手で温度を冷ましてしまう事が無いように
裏面は出来る限り触らないようにします。
以上が今回のベンチマークサドンデスの条件とします。
では初め。
ガラス面で冷却されていると、やはり私が「速い」と感じた通り、かなりいい結果に。
Xperia Z5以下、Snapdragon 810端末が並びます。
比較的いい条件を揃えたとは言え、全く吊るしのメーカー出荷状態のままでこの結果です。
以下サドンデスの状況。
で、温度。
温度は始める前に一度測り、その後計測ごとに温度を測っています。
ベンチは間髪を入れずにすぐにスタートします。
条件が変化しないようにサドンデスが終わるまでトイレも我慢しました。
見ての通り、51000台で収束したので5回目で停止。
多少条件が変わっても5万はそう簡単には下らないでしょう。
わざと条件を悪くしたりしない限りは。
手で握って熱を手で吸収するとかすれば、もう少し結果は良くなった可能性もあります。
しかし今回はソニーの方が言っていた「かなり苦労して色々熱対策をやった」と言っていた事が
実感できる結果になったと思います。
私はこれで実感しました、Z5はZ4とは別端末です。
Z4は温度は確かに上がります。
でも最適化を徹底して行い、気を付ければ十分快適に使えます。
Z5はメーカー吊るしの状態で十分快適に使えます。
恐らくSnapdragon 810はちょっとじゃじゃ馬だけど、上手いドライバーが乗りこなせば
速いレーシングカーみたいな感じではないでしょうか。
Z5は十分きちんと乗りこなしている感が感じられます。
【サドンデスを終えてどうする?】 とりあえず吊るしの状態で満足いく結果になったので、困っていたauホーム画面を変更する事にしました。
自分が何時も使うアプリを最低限よりももう少し入れて環境整備。
でもまだ初期状態を出来る限り崩さないように。
で、困っていたAndroid OSのアップデートもする事にしました。
邪魔と言ってはアレなんですが、一週間中ずっと出しておくのも嫌なんで、とりあえず
処理してしまう事にしました。
32.0.D.0.282 → 291 → 293
アップデートを終えた直後にまたアップデート通知が来た時はちょっと後悔しました。
が、二度で何とか終了。
ビルドも再開がちょっとだけ上がっただけなので、本質的な部分が変わったわけでもないと
思われますので、ベンチにも影響がほぼ無いと思われます。
二度目のアップデートを終えた後、ブートが落ち着いてスタートアップが終了したと思われる
までしっかり待ち、再度AnTuTuベンチをしてみました。
まあなんか納得の結果。
起動直後でこの結果ですから、通常使用上ではそれなりに重い事をしても
51000~53000位の間位で落ち着きそうです。
とりあえずはこれで納得する事にしました。
で、32bitではどうよと思い、チェックしてみる事に。
当然ながら64bitの6回目の直後に間を空けずにすぐにスタート。
条件は今までと何ら変わりません。
32bitの3度目で数字が上がったのでサドンデス終了。
32bit版は64bit版よりも3000位マイナスって感じでしょうか。
動作的には見分けがつかない位なんですが、中身はちょっと重いみたいです。
世間では6万を超えている数値は水冷がどうとか色々言われているみたいですが、
私が計測した結果から言うと断じてそんな事はないだろうと思います。
初回は特に条件を悪くしなければ6万程度は軽く出ると思います。
私は完全に冷えている事を確認後スタートしてガラスの上に置いていましたから
条件はいいですが、手持ちでも6万は十分に超えると思います。
というかそのぐらいZ5はよく出来ています。
左はZ5、右はZ4です。
例のヒートパイプが二本のやつですね。
私がこのサイズの端末を持つと左で持って右で操作になりますが、
左手で持つと親指の位置にこのヒートパイプの末端が来ます。
バッテリーを避けて熱を伝えずに、サイドのフレームに熱を逃がしています。
この面の裏にはグラファイトを張って裏面パネルにうまく熱を逃がしているとの事。
このおかげで裏面パネル全体がほんのり温かくなり続けますが、それだけ中の熱は
効率よく外に排出されているというわけです。
なのでなかなか外が熱くならない端末は危険です。
中に熱が溜まり、外が熱くなったころには端末中に熱がこもっていて触れない位熱くなり、
しかもなかなか温度が下がらない事態に陥ります。
発熱量と放熱量のバランスの問題です。
Z4は放熱が追い付かない事が多い、Z5は放熱が追い付く事が多いと思われます。
ソニーの人に聞いた話、熱については相当色々手を尽してやったと。
それはハード的にかソフト的にも突っ込んでやったのかを聞いてみました。
どうもハード的にの部分で突っ込んでやったようです。
ハードも大事だけどソフト側でのコントロールも大事だと理解しているので、それを聞いて
みましたが、どうもそこはよく分からんみたいです。
大事なのはガバナの部分。
どの負荷に対してどのコアにどのクロックを割り当てるかという、要は車で言うアクセルを
どれだけ踏むかというコントロールの部分です。そのガバナのポリシーをどう変えたのか
知りたかったのですけど・・・まあこんな部分誰も聞かんわな。
恐らく触った感触では多少はチューニングが入ったのかも知れませんが、
Z4からそう大して変わっていないと思います。
発熱してからクロックを落とす方向に導く「守り」なのか、それとも発熱を積極的に
避ける「攻め」のポリシーなのか、その辺りが知りたかったのです。
恐らくハード的な放熱が効果を発揮したからそれ程ガバナの重要性も出てこなかったと
いう事かも知れません。
最後にセキュリティーだけチェック、勿論オールクリアー。
私がXperia GXでCM12.1でAndroid 5.1.1を使っているのでもう見慣れた感じです。
設定画面やら何やらGXでのCM12.1とほぼ似たようなもので、新しい端末を触っているのに、
新しく感じない・・・うーん、でも快適だからいいとします。
初日のレポートはかなりいい結果になってほっとしています。
2015/11/13(金) 22:11:35 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:3
Xperiaアンバサダーミーティング大阪参加してきました。
楽しかったですよ。
予定的にはこんな感じ。
・大阪:11/12(木):済
・福岡:11/19(木)
・名古屋:11/25(水)
・仙台:12/3(木)
・東京:12/10(木)
開場へ行き受付、端末や必要種類等を受け取り会場へ。
席は自由です。
座るとこんなものが・・・。
なんかちょっと小ましな弁当やお菓子類が置いてありました。
これはちょっとテンションが上がります。
説明している中で食べてもいいとの事。
堅苦しくなく自由な雰囲気でどうぞーって事みたいです。
箸が無くて食べられなかったのですが、足元に落ちていました。
休憩時間になって食べました。
やまやの明太子弁当。
うまい、うまい!
上の開催都市を見て頂ければわかると思いますが、次回開催の福岡県の名産から弁当を選んだとの事。
次回の福岡は名古屋の弁当になるそうです。
名古屋では仙台の弁当だから・・・牛タン??
もしそうだったら羨ましい(;´∀`)
最後の東京は大阪のモノになるっポイですね、そこまで言ってませんでしたけど。
美味しいものが出るって嬉し過ぎ!
これは新たな楽しみが出来たというものです。
前回の神戸では貸切のバス代にお金がかかっていたのでその分が食べ物になったのでめっちゃ嬉しい。
絶対こっちの方が良いですよ。
まずはXperiaのCM。
「だから私はXperia」のアレ。
あれは全てリアルなXpreriaユーザー本人を60人ほどに出演してもらっているとの事。
リアルなXperiaユーザーなので探すのが大変らしいです。
主義主張を持って、自分の言葉で話せる人・・・。
確かにそこらのおっちゃんやおばちゃんを出す訳にもいきませんしね。
ノンポリではなく、主義主張を持つ日本人ってまだまだ少ないですしね。
そして、色々技術的な説明などを含めてしてくれました。
特にスチルカメラのピントや動画に関してはかなり集中的に説明してくれました。
あとサウンド関係も結構念入りに。
どうやら風邪でダウンした技術者がいたようで、その分の時間も参加していた技術者が
使ったので、やたら深掘りした説明が・・・個人的にはそっちの方が嬉しい(笑)
でも色々聞きたかった参加者には物足りなかったかも?
いや、電子回路系やケース関連の技術者も欲しかったですけど。
でも特定分野の深掘りも面白いものです。
深掘り大好きなんで。
そこでカメラのピントについての説明が有りました。
基本は受光しながら一番コントラストが最大になる所をレンズを移動して探し出すのが
標準の合わせ方だそうです。それを、どこでもいいから一枚だけ受光して、演算して最良の
ピント位置までどれだけズレているかを割り出す演算するという手法を用いてスピードアップ
をしたようです。その方法と既存の方法を組み合わせて高精度化をしたとのこと。
ただしマクロ端と無限遠端付近ではノイズが多く、精度が落ちるとの事。
ならば演算による予想を二段階にし、まずは荒予測をして一旦ある程度まで移動し、
次は高精度で演算してきちんと詰めれば高速でしかもより高精度になると思うのですけど・・・。
端の時だけこの方法を使うとかでもいいんじゃないですかね。
休憩時間時にこの事をカメラ担当の方に言いたかったのですが、言えなかったので
とえりあえずここに書いときます。
50インチのブラビアによるカメラ撮影をしている所を写している様子。
たかが携帯電話のカメラを50インチに出力しても一切ボケを感じさせない映像。
技術の進化って恐ろしい。人物は他の参加者なのでモザイク処理させて頂いています。
Z5向けの有効画素数2300万画素の積層型CMOSセンサー。
Z4迄は有効画素数2070万画素で、約1.11倍の増加。
Z5向けの方がサイズが大きいので、画素数が増えていますが、恐らくピクセルサイズは
小さくならずにZ4迄のと同等と思われます。
1/2.3型のセンサーはコンデジサイズでスマホでは大きい部類に入ります。
他社も採用が増えてきましたが、まだまだこのサイズを採用していないメーカーも
少なくなく、iやGのセンサとの比較もしていました。
ソフト的な部分は色々意見は有りますが、ハードでは間違いなくXperiaが一枚も二枚も
上だと言えますね。後はソフト的な処理も首一つ抜け出して欲しいかなと。
現状はシーンにより得手不得手で画質の勝敗が決まるような感じなんで。
逆に言うとまだXperiaはダントツの画質を手に入れているとは言い難い所が有ります。
iPhoneのごまかしが結果として綺麗に描き出してしまう時もあるし、Xperiaの解像度が
有利に働く時も有ります。あとは画像エンジンの特性も有りますし。
ただし動画の手振れ補正はソニモバ側の方も相当な自信を持って紹介していました。
確かにソニーのビデオカメラの手振れ補正はキチガイ的にすごい。
走りながら併走している人をZ5で撮影している動画を写してくれましたが、
手振れが全く問題にならないレベルにまで抑え込まれていました。
この技術は確かに他社は簡単には真似できないでしょう。
ハンディーカムでこの技術が異常なほどすごかったので、そこからの技術だと思いますが、
これは本当にすごいと思える部分です。
休憩時間に入って全バラ部品など・・・。
やはり力なく、でも何度も出てくるのは廃熱関係の話題。
その雰囲気を見ているとZ4で社内的にもトラウマになっていたようです。
そりゃまあアレだけ叩かれていた上に、販売にも大きく影響が出ましたからねぇ。
基板上の赤い部品はなんでしょう・・・?と問われました。
答えはバイブレータとの事。驚くほど小さい。
これを組み上げ後は周りのフレームに押し付けて有るようです。
周りのフレームが振動する事によって本体全体が震えるということのようです。
よく考えてあるなぁ。
ちなみにバイブの横にアンテナが有るとの事。
これまた驚くほど小さい。
きっと背面にべたーーーっっと張りつけてあるのだろうと思っていましたが、
こんな申し訳程度の基盤に収まるレベルにサイズダウンされていました。
高性能でコンパクトなモデルが作れるわけです。
バッテリー全景、3.8V 2900mA(11.1Wh)です。
バッテリーの容量ってmAだけいう事が多いですが、電圧は書かないですよね。
5V 2900mAと3V 2900mAでは同じ容量にはなりません。
Whで表す方が公平な気がするのですけどどうなんでしょうか。
折りたたみ携帯でも0.1~0.5V程機種によって電圧に違いが有りましたよね。
電圧を落とした方がカタログ容量は増やせますし、上げた方が効率が上がるように
思うのですが、もしそうだとしてもカタログ表記的には損しますよね。
実際それが正しいのかどうかは自信が無い所ですが、この辺り本当の所はどうなのでしょうか。
[【#Xperiaアンバサダー[Z5/00]】Xperiaアンバサダーミーティング大阪、行ってきました]の続きを読む
2015/11/13(金) 02:00:19 |
Xperiaアンバサダー
| トラックバック:0
| コメント:8
アップルのクックCEO:「なぜ今さらPCを買う?」--「iPad Pro」発売イベントで ~ CNET Japan 「iPad」の販売が伸び悩んでいることをデータが示唆するなか、Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏は、「iPad Pro」がPCに終止符を打つと考えている。 Cook氏は、ロンドンのコベントガーデンにあるApple Storeの旗艦店でiPad Proの発売に合わせて開催された特別イベントの中で、「もしPCを検討している人がいるなら、なぜ今さらPCを買うのか、と思う。いや、真面目な話、どうして買うのだろう?」と、記者らに語ったと報じられた。 「人々は(iPad Proを)使い始めると、電話機を除いて、ほかに何も使う必要がないと結論づけるだろう」(Cook氏)アップルのティムクック氏がとんでもない発言をしました。
「自分の所の客がPCは必要ないと結論付けるだろう」との事らしいです。
という事は・・・iPhoneとiPadを買った人はMacを買う必要が無いという事らしいですよ。
いくらiPad Proの発売イベントとは言え、そこまで言っちゃいますか。
「もしPCを検討している人がいるなら、なぜ今さらPCを買うのかと思う。いや、真面目な話、どうして買うのだろう?」
との事ですから相当本気で言っているって事でしょう。
確かに商品同士コンフリクトを起こしていると言えばそうかも知れませんんが、私的には
需要は千差万別、人それぞれに合った使い方が有ると思っています。
それをiPhoneとiPadだけでほぼ需要を満たせと現在のアップル教の"神"が仰って
らっしゃるのですから、出来のいい信者様方はその通りにMacはiPad Proを買って
帰ったらすぐに窓から投げ捨てるべきだと思います。
それを尻目に私はこれからもゆるりとPCを使い続けたいなと思っています。
2015/11/12(木) 00:20:12 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:24
映画「Steve Jobs」、興行不振で2,000館以上で上映終了 ~ iPhone Mania 現地時間10月9日から米国で上映されている映画「Steve Jobs」ですが、チケット売り上げ低迷のため、上映館数が大幅に縮小されていることがわかりました。正式な記録映画とされているSteve Jobsが興行成績不振の為に2000館以上の映画館で
上映が終了されているとの事です。
これがアップルファンと世間の”温度差”というやつですが、先の映画の後にこんなのもう
一本作った所でもう既に観たいなんて人はいないという事が理解出来なかったみたいです。
先の映画すら見ていませんし、見る気も起こりませんでした。
TVの地上波でやってくれたら一応録画だけしておこうかな程度に興味はありました。
それはジョブズを見たいわけではなく、当時の色んな人がどう描かれているのだろうという、
業界のアレやソレを野次馬的に見たいだけという興味でしかありません。
前回のも今回のも、映画ではどう描かれているか走りませんが、おおよそのあらすじは
古くからの人は知っている人も多いですしね。今更という所も大きいでしょう。
自分達の教祖の映画なら客は入るはずだと信じて疑わなかったのでしょうか。
片方すら見る気も起こらない映画を二本も作って見たくなるはずないですよ。
ちなみに
日本では2月に上映 されるようですが、一部の濃厚なアップルファン以外の方は
興味の片りんも見せないだろうと思います。
特にユーザーの主流となっている「ケースが可愛いのがいっぱい有るからあいふぉんにしました」
みたいな人は確実に観に行かないと思われます。個人的には100席程度のレイトショーとかやって
いるような映画館で十分な気がします。大箱だと赤字も覚悟・・・が必要かも?
2015/11/11(水) 20:18:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
TSMCの社長夫人、サムスン製A9は「iPhone4よりバッテリー消費激しい」と発言 ~ iPhone Mania iPhone6sに搭載されているA9プロセッサの性能がTSMC製とサムスン製で異なるのではないかとされる問題で、TSMCのCEOである张忠谋氏の夫人、张淑芬氏が自身のiPhone6sがサムスン製であることを明かし、iPhone4よりもバッテリー消耗速度が速いなどと発言したことが注目を集めています。 サムスン製のiPhone6sは「そこそこ熱を持ち」、バッテリー消耗速度は「iPhone4より速く」、「朝に充電を満タンにしても、写真を眺めているだけで、昼前には残量が70%になってしまう」と、立て続けざまにサムスン製のA9プロセッサを批判しました。 「アップルは大儲けしている」などと暴露したCEOの张忠谋氏も、これにはさすがに面食らったのか、慌てて彼女を制止し、TSMC製とサムスン製のA9プロセッサの差は、アップルの言うとおり2-3%に過ぎず、「最終的にはユーザーの結論を尊重する」とフォローに入るのが精一杯だったようです。TSMCの社長夫人のiPhone 6sのプロセッサが件のサムスン製だったようで、iPhone 4よりも
バッテリー消費が激しいと発言して物議を醸しだしています。
さすがに社長の夫も慌てて言葉を封じたようですが、その時に「サムスンとTSMCのA9の
差は数パーセントだ」と発言しました。
でもそういうフォローの仕方をすると、サムスンでもTSMCでもどっちのA9でも
バッテリー消耗速度は「iPhone4より速く」、「朝に充電を満タンにしても、写真を眺めているだけで、昼前には残量が70%になってしまう」 って事ですよね。
iPhone 6s全部のバッテリー消費が激しいとTSMCの社長がお墨付きを与えた事になって
しまいます。下手なフォローをせずに黙っておいた方が良かったような気がしなくもないです。
結果はどうであれ、夫人が今手元にある6sに不満を覚えている事は確かなのですから。
2015/11/11(水) 19:38:58 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ