fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

Android 6.0.1のCM13がXperia GX(SO-04D)に来ているので入れてみた結果・・・Mashmallowはすごくいい

Xperia GXにもAndroid 6.0 MashmallowがCM13という形で登場し始めてから数か月。
当初は不完全でWiFiもモバイル回線も使えなかったので、Android 5.1.1のCM12.1からの
移行を躊躇っていました。

しかしCM13のクリスマスビルド(私が勝手にそう呼んでいます)でWiFiとモバイルネットワークが
対応されたのを機に、CM12.1からCM13に移行しました。CM12.1の安定状態は今でも
捨てがたいのですが、やっぱりAndroid 6.0は触ってみたいので。

移植は勿論言わずと知れた赤星氏(154氏)です。
赤星氏は今はブログを立ち上げ、そちらを拠点に活動しています。

THE MIDDLE OF NOWHERE / 辺境の憩い

ここで毎月の月次リリースを行っています。

今見るとCM13のクリスマスビルドのの後に、CM13とCM12.1の大晦日ビルドもリリースされていました。
現在リアルタイムでCM13の大晦日ビルドをインストールして、立ち上げの最中です。


Androidは6.0.1、Nexus以外ではまだ出ていないので利用者はまだ少ないバージョンです。


WiFiの帯域は前から出来ていましたよね?こんな形で選べます。
MicroSDのカードの使い方を内蔵メモリと同等扱いにするか、外部メモリとして扱うかをこのように決められます。
内蔵と同じに扱うと強制でフォーマットさせられるので注意。


Google日本語入力をダウンロードしようとするとこんな表示が出ます。
マルチウインドウ機能に出来ますが、使い方が分かりません(;^ω^)
5インチ以上だと重宝しそうです。


見ての通り、2012年発売の端末が2015年12月1日のセキュリティーパッチに対応したAndroid 6.0.1マシンに
昇格しました。後続のXperiaシリーズはおろか、現在発売されている大半の端末を追い越して最新OSに
リーチ出来てしまいました。

ただしまだXperia GX向けのCM13は開発途上で、まだカメラが使えません。
多少の不安定と不具合が残っています。
しかしAndroid 6.0の色んな機能や変更点を知るには現段階での移行は有用です。
こんなブログを書いているし、他の人がまず書かない事を書きたいのでやっぱり多少のリスクを負って
安定環境を捨てる勇気は必要ですしね。


そんなわけでCM13のAndroid 6.0.1いいですよ、マジで。
追々少しづつレポートを書いていきます。
本当は今日まとめて他であまり触れられていない新機能というか、5.0/5.1から変わった部分を書いて
いきたいのですが、時間が無かったので後回しでとりあえず6.0を入れた事だけ記事にしています。

自分の端末としてじっくり触ってみて思ったのですけど、やっぱりMashmallowは大本命筋と思います。
Android Nの話が既に出始めましたが、恐らくLollipopで表面を変え、MashmallowではLollipopベースで
色々整理が入っています。私にとって大きいのはアプリ画面の大整理が大きいです。
今迄からかなり変更が入っています。普通にAndroidを使っているだけなら大して違いは感じないでしょうけど。
Android Nが本命になるとするとMashmallowの整理を引き継いだ形での集大成になると思います。
Googleがどうさじ加減をしてくるかにもよりますけど。

私の意見ですが今から新機種を買うなら間違いなくAndroid 6.0が来る機種を買うべきです。
XperiaだとZ3がいいとかZ5でもとかいう論争が有りますが、今から新機種を買うのにわざわざ
Z3を選ぶのはお勧めではないです。Z3までMashmallowが保障されていればいいですけど、
出来たらメーカーやキャリア純正でMashmallowが来る事がほぼ決定のZ5系がいいと思います。
私にとってはですが、そのぐらいLollipopと違います。



あと最近赤星氏とちょこちょこ連絡を取っていまして、別件で実験をしています。
赤星氏の色々教えて頂きながら実験は8割方成功したので、恐らく1月~2月辺りには赤星氏から
何がしかの物がリリースされると思います。もちろんXperia GX向けです。
これはGXのとある問題点を解決するものです。

  1. 2015/12/31(木) 22:02:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2013年~2015年の4~9月の数字の比較、iPhoneに高額キャッシュバックをばら撒きまくった2014年以外はAndroidが50%越え

2015年4月~2015年9月スマートフォン購入者のうち、53.1%がAndroid端末を購入 ~ MMD研究所
■ 2015年4月~2015年9月スマートフォン購入者のうち、53.1%がAndroid端末を購入
2015年4月~2015年9月の期間にスマートフォンを購入した15歳以上の男女(N=490)を対象に、購入したスマートフォンのOSについて聞いたところ「iOS」が46.9%、「Android」が53.1%という結果となった。2014年10月に同様の調査した結果と比較するとAndroidが6.8ポイント増えていることがわかった。

たまに、
「iPhoneの方がよく売れている」
「iPhone以外見かけない」

等という人は中に居るが、では以下の資料を見てもなお同じ事が言えるのか。



2015年はiPhone 6/6s(一部)
2014年はiPhone 5s/6(一部)
2013年はiPhone 5/5s(一部)
のデータと考えてみると色々と趣が有ります。
2014年のiPhoneを4台5台まとめると何十万円、や百万円単位の異常キャッシュバック等の
数字はiPhoneの50%越えに大きく寄与しました。
さらに2014年の9月は中国人バイヤーや浮浪者の長蛇の列騒ぎも有りましたね。
iPhoneが50%を超えるのはそういった理由が必要だという事です。
そういった異常度が低い年は2013年や2015年のような結果になるということが分かります。



どっちかと言うとiPhone寄りのデータが出るMMD研究所のデータでこれです。
上の二つの資料を読む時はNの数字もよく見ておきましょう。
そこを見逃すと本質が見えてきません。

特に上の3年間のグラフは2015年の数字はAndroid端末の急激な値上げ効果による
急ブレーキぶりが透けて見えます。夏端末の発売直後にNがとんでもなく落ち込んで
いる事が分かりますね。キャリアがAndroid端末で利益率を取ろうと企んでいる事が
良く分かります。(そしてiPhoneへとばら撒くので腹立たしい)

  1. 2015/12/30(水) 21:36:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

格安SIMをメインで使う人はY!mobileのユーザー数を既に超えていた

2015年10月スマートフォンの所有率は63.9%、昨年より4.9ポイント増 ~ MMD研究所
■ 格安SIM利用は3.9%、昨年より3.3ポイント増
メインで利用している携帯電話端末のキャリアについて聞いたところ「docomo」が38.9%「au」が32.7%、「SoftBank」が21.4%となり、「格安SIM各社」の利用は3.9%となった。
格安SIM各社の利用は2014年4月では0.6%だったが、今回の調査で3.3ポイント増えていることがわかった。

MMD研究所の発表資料に携帯キャリアの利用率が有った。
その資料の一つが以下。



なんと、MVNOの格安SIMが3.9%でY!mobileが2.9%なので1%も引き離した形に。
その大半がドコモの回線を使用しているので、38.9%のドコモは最低でも3%以上を上乗せしている事になります。

先の記事のように雑誌の付録にもなっている格安SIMですが、来年はもっと一般化すると私は思っています。
Y!mobileはTVCM等、CMをガンガン打っている印象が有ります。
一方MVNOは雑誌などの広告程度しか見かけません。
しかしガッツリユーザーを増やしている事を考えるとその伸びはかなり強いと思われます。

しかもこの資料、単に使っているキャリアではなく、メインで使っているキャリアでの回答なので、
サブ回線で持っている人の存在を考えると、もっと多くの人に使われていると思います。
Y!mobileをサブ回線で使っている人よりも格安MVNOをサブにする人の方が圧倒的に多いと
思いますので、実際の利用者ベースで考えるともっと差は広がるでしょう。

  1. 2015/12/30(水) 21:00:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

格安回線のSIMがついに雑誌の付録に付く時代、維持費月0円で500MBまで無料

Fast&First
今月号のデジモノステーション(雑誌)にはso-netのSIMが付録に付いてくる。
初期費用も無料なのだが、500MBを超えると有料になるので注意する必要がある。

格安SIMって値段が下がるだけでなく、今や雑誌の付録になるもんなんですね。
驚きました。

登録期限が2月半ば辺りまでという期限付きながら、登録すればずっと使え、
しかも維持費が0円、500MBまでがタダって言うんだから美味しい以外何物でもありません。

以前は7円維持の回線やら6円維持等、驚くようなSIMも有りましたが今はさすがにもうありません。
データ回線のみでは有りますが、いよいよ無料SIMでしかも雑誌の付録の時代なのとため息も。
予備SIMとしては最高のSIMですね。

  1. 2015/12/30(水) 20:04:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップル、インドに続いて中国でも値下げ方向へ、色々と追い込まれていく様子を再確認

「iPhone 6s」、インドに続き中国でも値下げの動き ~ iPhone Mania
先日、Appleがインドで「iPhone 6s」シリーズの価格を値下げした事をお伝えしましたが、お隣の中国でも一部のAppleの正規販売代理店で「iPhone 6s/6s Plus」の値下げが行われているようです。

既に記事のコメントでも指摘いただいていますが、アップルが中国の一部の正規ショップで
iPhoneを値下げ
している模様です。

この流れはこのブログでももう何度も書いてきた事と見合わせても不自然の無い事ですし、
このブログを読みに来ている方達にすれば「いよいよですね」って所が正直な所でしょう。


最近私は今までにないペースでアップルに関しての記事を書きまくっています。
それ以前は主にソフトバンクが好きだったのでソフトバンクの記事の割合が多かったのですが。
ソフトバンクが株価対策での釣り上げ行為以外に、大して面白いネタを提供してくれなくなった
ことでアップルに白羽の矢を立てた形になりました。

当ブログ記事
サプライヤーの低調な見通しでiPhone出荷減速への懸念深まる~~~私がここ半年以内に見たiPhone模様、TouchID無しの古いiPhoneを使っている人が半数以上いるように思うが、これが相当の重しに
ソフトバンクのプリペイドiPhoneの正体は整備済製品のiPhone 5、もしかするとアップルは旧端末の処分に困っているのかも・・・?
アップルが旧機種のiPhoneにiPhone 6sへ乗り換えを勧める広告を開始、「お前は信心が足りない」
新機種のiPhoneが発売されてそう経たないのに年も越さない内から重要な次世代新機種の話題がバンバン出てくるiPhoneってとっても安泰でつね

4インチ版のiPhoneの話題はiPhoneへ意識を向けさせ続ける為のツールの一つか、コロコロと変化するiPhone 6cの話題とそれで踊る人達
AndroidからiPhoneに移ったユーザーの怒り『iOS9の日本語入力のバグとかひどすぎるんだがどうして誰も言わないの?』・・・そりゃ売れなくなったら困りますからね~
iPhoneファンブログ『34%のサムスンユーザーが仲間になりたそうにこちらを見ている!』・・・もっと広く見てみると・・・??

こんな形でアップルの記事が多いですね。

ソフトバンクも色々ネタありますよ等という方は居ると思います。
しかし私は基本的には他の方が言っていない状況で、他の方が言う前に書きたてるのが好きなんです。
一般の情報サイトまで認識が行き渡り、世間一般も理解してきた状況では余り書く気が起こりません。
孤軍奮闘でキチガイ扱いされている位が一番楽しい状況だったりします。
その心は・・・「3年、5年、10年後に思い知れ」だったりします。

アップルへの執着がここ最近増えてきて、私の記事の量が増えてきているという事はもしかして・・・?
大丈夫です、まだアップル関連の記事の量が減り始めていませんから。
ソフトバンクのように私が扱うアップル関連の記事の量が減ってきた時は・・・


さて、アップルは製品の魅力を高めようと、いろいろ努力は続けてきています。

当ブログ記事
iOS 9.2がリリースされ50件以上もの脆弱性が修正、WebKit関係が10件以上で任意のコードを実行できる脆弱性も多くあるので9.2にしないiPhoneは危険

しかしその入れ替えはうちへのアクセスを見ていると今まで程のスピード感は感じられません。

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング(グラフ)



勿論このスピード感の無さは猿アクセス水増し対策によるカウント制限が一番の理由です。
実際に猿取り籠ログを見て想像すると、それなりには入れ替わっているような気がします。
猿アクセスさえしなければその辺の宣伝効果もあるのに相変わらずiPhoneユーザーの中の
猿行為をする人って馬鹿だなって思います。実際過去バージョンのiOS7.x辺りの頃は、
新バージョンがリリースされたら割と早期に上位へ上がってきた事を記憶しています。
(勿論この頃から猿スパム行為が有った事を認識しており、制限を考え始めていましたが)

今のiOSは以前ほどの勢いは持っていないにしても、制限を外せばそれなりのアクセスを
記録出来たと思います。iOSユーザーは一部の猿のおかげで宣伝機会損失を被った事に
なると思います。私だったらこういう生データがどこかに有ればそれなりには参考にするんです。
勿論そこにアクセスするユーザー層を割り出して、その上で基準ポイントを移動して考えますけど。


気になる、記になる…

アップルの数字ではこのようにメジャーバージョンでしかバージョンの分布が分からず、
細かいバージョンはうちのようなサイトアクセスなどの集計でしか分かりません。
だから意外と大事な集計なんですけどね。
そういう事も有り、私は猿水増しアクセス行為には結構厳しい対応をするようにしています。


で、iPhone偏重のアップルは今後のiPhoneの状況がアップルの将来を決めるのですが、
ここ一カ月程度の株価の推移は以下の通り。


Apple Inc.(NASDAQ:AAPL)

今年になって一時は130ドルを超える辺りまで株価が上がっていましたが、現在は来年の一月には
100ドルを切るんじゃないかどうかという所まで下げています。やっぱりアップルは今後も順調とは
言い難いと多くの方が考えている結果じゃないかと思います。

少なくともiPad系はもう終わってきていますし、iPhoneもついに・・・ってところでしょうか。


それらがどう影響したのかは分かりませんが、来年は在庫整理のお掃除セールと名高い
ラッキーバッグが中止のようです。

Apple Japan、2016年は「Lucky Bag」の販売はなし ー Beatsの各種ヘッドフォンの限定モデルを販売へ ~ 気になる、記になる…
Apple Store、大晦日は全店18時閉店、2日から営業で「Lucky Bag」の発売はなし ~ iPhone Mania

そろそろアップルがユーザーの為というよりは、倉庫代の節約の為に出している事が
バレてしまったラッキーバッグもこれ以上続けては悪印象だと理解したのでしょうか。

まあここ何年かはあちこちでラッキーバッグの中身の解説記事は増えていくばかりでした
からね。アップルとしてもケチる事も許されず、本気在庫の処理も印象を下げるだけ。
これ以上続ける理由が無くなったのでしょう。

在庫一掃を行おうとすると叩かれる。
でも在庫を抱えっ放しは財務諸表的にもよろしくない。
アップルも色々と事情が詰み始めたように感じます。

  1. 2015/12/29(火) 19:41:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

最近のアップルファンサイトでのAppleWatchのネタは色物ばかり?初物のはずなのに利用してどうとかいう実用記事はあまり見かけない情けなさ

売れてないやら、様々な問題やら色々あるApple Watchですが、私も色々書いて来ました。

当ブログ記事
 〇本質を突いた記事が出てきた⇒『帰国後にバッテリーの切れたApple Watchを見て、「もう私はこれを使わないかもしれない……」と人知れず思った』
 〇『登場から半年……Apple Watchをあまり使わなくなった理由』当たり前の事が起こっただけ、今年一月私の記事でも今の私と同じ主張をしていた・・・いやもっと前からか
 〇【深刻】Apple Watchを2週以内に利用をやめた人のアップルへの返品は3割にも上る事が明らかに、2週目以降では2割以上が中古で売り飛ばしていた(やや追編)
 〇AppleWatchを使ってJALの改札を通る、、、QRコード認証をさせるのに裏返す・・・と画面が消えるという仕様が素晴らし過ぎて涙が出る

世間ではもうApple Watchの記事を書く人は少なくなっています。
私の様な人が記事にしているか、ひっそりと使っている人が書いているか、焼畑的に
「Apple Watchはもうだめだ・・・」という記事が有るぐらいです。

ではアップルのファンの方々はどんな事を書いているのかというと・・・。

Apple Watch、手がふさがっていたらアソコで操作可能 ~ iPhone Mania
Appleが初めて発売したウェアラブルデバイス「Apple Watch」はスマートウォッチ業界において確かな地位を獲得しつつあります。
ユーザーの中には、両手がふさがっている時にその操作方法について困ったことがある方が多いことかと思いますが、ニュースメディア『THE WALL STREET JOURNAL』は、ユニークかつ便利な操作方法について紹介しています。

う~~~~ん。

AppleWatchの活用のネタかと思ったら、色物ですなw

しかもシャンプーをしている時に触るのを躊躇するとか・・・シャンプーって大半はお風呂でしますよね。
お風呂にAppleWatchを着けて入ってるって事でしょうか?

料理で油が付くのと、鼻で操作して鼻の油が付くのと大きな違いは無さそうな・・・w
まあ防水携帯だと少々油が付いても余り気にしませんけどね。
洗剤かアルコールを付けたティッシュで拭いて、後は水でスマホ本体を流せばいいんですから。
Apple Watchは色々気を使うみたいですね。


Apple Watch 2の記事は・・・そろそろ許される頃?
でもこのサプライヤー・・・本来ならアップルのサプライヤーとしてはお漏らしが過ぎるのでは?
やっぱりアップル裏公認?

Apple Watch2の発売は2016年9月か―製造請け負うサプライヤー代表が暴露 ~ iPhone Mania
Apple Watchに続いて、Apple Watch2も引き続き、Quanta Computerがメインのサプライヤーとして生産を請け負うとされていますが、同社の代表であるBrian Lam氏によれば、Apple Watch2は2016年第3四半期より大規模生産が可能になるとのことです。

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / N  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  N ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  D  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  D |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  A   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  A  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 

  1. 2015/12/29(火) 19:21:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンクがイギリスへの本社移転を検討していた

ソフトバンク、こっそりイギリスへの本社移転を検討していた ~ iPhone Mania
朝日新聞によれば、ソフトバンクグループ(SBG:以下ソフトバンク)が今年、イギリスへの本社移転を検討していたことが判明しました。最終的に計画は実現しなかったものの、税率や投資環境という点で魅力であることが検討の理由だったとされています。

ソフトバンク、英移転を一時検討 節税・投資にメリット ~ 朝日新聞DIGITAL
ソフトバンクグループ(SBG)が、今年に入って一時、英国への本社移転を検討していたことがわかった。

やっぱり・・・さすがのソフトバンク。

例えばドコモやKDDIがこんな事を検討しているのでしょうか。
NTT系のドコモはそもそも検討どころか、そんな発想すらできない状況でしょう。

上記の記事はGoogleやアップルを引き合いに出していますけど、ソフトバンクが世界中の
キャリアと付き合いが有るんでしょうかね。世界中のウェブブラウザに表示されたり、
世界中に端末を売っていたりするのでしょうか。
クラスの違い過ぎる引き合いを出すのはアップルファン系のサイトの良くない所だと思います。

それにしてもこの話が消えた理由が「時期尚早」という事ですから、問題は小さいとは言えませんね。
その内「機は熟した」等と言って出ていく可能性も十分残っている事になります。

今ソフトバンクは収益が落ちつつあるので、大きな節税効果が得られるのはとても魅力的でしょう。
もっと追い込まれてきたらすぽっと移転してしまいそうな印象を持たせるところはさすがです。

  1. 2015/12/28(月) 21:24:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

AppleWatchを使ってJALの改札を通る、、、QRコード認証をさせるのに裏返す・・・と画面が消えるという仕様が素晴らし過ぎて涙が出る

Apple Watchでの飛行機搭乗、もう少し何とかならんかなぁ ~ ふーてんのiPad
今日、羽田から帯広まで飛行機を利用してきたのですが、試してみたいと思っていたApple Watchでの搭乗を試してみました。便利な時代になったのかもしれませんが、空港の設備などはまだまだApple Watchでの搭乗には対応しきれていない印象です。

AppleWatchを利用している方の意見です。
JALの飛行機に乗るのに空港で便利なJALカウントダウンアプリの利用レポとなっています。

AppleWatchの不便さの問題を補って余りある便利さが提供されるのかと思いきや・・・。

しかしJALのカウントダウンアプリはバーコード読み取り機に読み込ませるために手を逆さまにするとApple Watchの画面が消えてしまい、不便そうなのでバーコードはwalletアプリに転送して表示させます(これだと消えません)。

ナニコレ。

更に別の所でも・・・。

Apple Watch用のJALアプリが、思った通り残念だった件 ~ 4travel.jp
JALカウントダウンアプリでバーコードを表示した状態で、ウォッチの文字盤が下を向くようにひっくり返すと、画面が消えてしまうというではありませんか! だから、画面が下向きになった状態で、タッチする前に一度画面をタップしてスリープ状態を解除してから使えと。

何ということでしょう! バーコードを下に向けるといきなり画面が消えてしまうという……。

「こりゃ使えねえな」

何だよコレ。

これはJALカウントダウンアプリの問題なのか、AppleWatchの問題なのかは分かりませんが、
こんな状況で頑張ってAppleWatchを使う理由って有るのでしょうか。

スマホって、基本的には電話がかかって来る事を前提に、比較的取り出し安い所に入れて
おくものですが、それよりも緊急性の高い用途や、数秒で済ませたいちょい見レベルの
用途に向くAppleWatchが、果たして普通の人は年にそう何度も機会が有るとは思えない
航空機の搭乗にわざわざ利用しなくてはならない理由って有るのでしょうか。

しかもNFCやBTですっと認証して通れるのかと思いきや、画面にQRコードを表示してそれを
読ませるという苦肉の策をそのまま引き継いている状況。

更に裏返すと画面が消えるとかもう終わってるでしょ。
わざわざAppleWatchを使うよりもiPhoneで通った方がましですよね。

というか、電車では既に長年フェリカですっと通れる所が、飛行機ではそれ以下の状況って
どうよって思ってしまいます。AppleWatchだと更にその下を行く体験。
生活を豊かにする為に技術を利用するのではなく、新しい技術を利用する為に体験を悪化
させるという本末転倒ぶり。

これが今のアップルワールドって解釈でいいでしょうか。
是非ジョブズにこの状況を見せたい。


アップルの株主達にも。

  1. 2015/12/28(月) 20:13:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

アクセスランキングでWP10のMADOSMAシリーズが解析出来ていなかったので対応しました

当ブログの携帯端末アクセスランキングでWindowsPhone 10への対応がメーカー依存に
なっていた部分が有りまして、それをすっかり忘れていました。

"Chrome/46.0.2486.0 Mobile Safari/537.36 Edge/13.10586"

と表示されているのをすっかり機種名が入っていない端末のアクセスだと勘違いしていまして、
対策を取らずに来ていました。

たまたま時間が有ったので覗いてみら、何のことはないWP10のメーカー依存部にひっかから
なかったMouseComputer MADOSMAでした。
メーカー名の所にMouseComputerの略号のMCJが入っていました。
WP10のUAのルールが分かってきたのでメーカー依存部を汎用的な処理に書き換えました。
これでWP10端末の製造メーカーが増えても問題なくなりました。
MADOSMA Q501の方、またアクセス頂いてテストして頂ければと思います。

勿論他のWP10端末を持っている方もガンガン試してくださいね。


それにしても、WindowsPhone 10なのにUAに"Android 4.2.1"と入っていたり、Edgeなのに
"Chrome"と入っているのは勘弁して欲しいの心。他のブラウザの名前が入っているのは
割と普通なのでChromeはそれほど困るわけでもないのですが、"Android 4.2.1"と入れてる
のは結構影響範囲が広い。

しかしiPhoneやiOSと入っていない辺り、Microsoftがどちらを有力と考えているのか、
本音が透けて見えます。

ちなみにその問題のUAはこんな感じ。

Mozilla/5.0 (Windows Phone 10.0; Android 4.2.1; MCJ; MouseComputer MADOSMA Q501) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2486.0 Mobile Safari/537.36 Edge/13.10586

余計なモノが多い上に長すぎですね。
今時互換性確保の為にこんなチェックの仕方をしているサイトやアプリって有るのでしょうか。
ダラダラ長くて見にくい上に、使い勝手が悪過ぎなUAのように思います。
Microsoftももうちょっと考えて整理して欲しいなって思います。
Edgeがもっと普及すれば解決するのでしょうか。

  1. 2015/12/28(月) 19:17:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ChromeカスタムタブはAndroidのWebView環境を一変させる、Jellybean以降全部で使える

Android版Twitterの最新ベータ版はChromeカスタムタブをサポート ~ juggly.cn
Twitter が Android アプリの最新ベータ版で Chrome カスタムタブを使ってリンク先を開くようになりました。
これまで、Twitter のアプリ内蔵ブラウザでは独自の UI を採用していましたが、最新のベータ版で Chrome のタブとして開くカスタムタブに対応しました。
つまり、WEB ページのレンダリングやオプションメニューに Chrome の機能が使用されることになります。

Google、カスタムタブ機能を追加したAndroid用Chrome 45 Beta(45.0.2454.21)をリリース ~ juggly.cn
今回のアップデートで追加されたカスタムタブとは、アプリに WEB ページの内容を表示する WebView を利用した場合に Chrome ブラウザのルック・アンド・フィールをカスタマイズできる開発者向けのオプション機能です。
この機能の中では、ツールバーの色や遷移アニメーションを変更できるほか、ツールバーに独自の操作機能を追加することができます。

Android向けの最新機能で一つセンセーショナルな機能にChromeカスタムタブが有ります。
OSをバージョンアップしないと全く機能がアップできないiOSとは違い、OSをバージョンアップ
せずに古いままで機能アップやセキュリティーの向上が出来るのがAndroid OSの特徴ですが、
Android M(Mashmallow)用の機能として登場したChromeカスタムタブは、Jellybean以降の
バージョンのAndroidなら、Chromeをバージョン45以降にアップすれば利用できます。

ChromeカスタムタブはWindowsで言えばブラウザがOLE的な動作をする機能となっており、
Chrome以外のアプリがWebViewを利用するとChromeのタブがそのアプリ内で開くように動作します。
なのでWebViewを利用するアプリでChromeの設定や機能がそのまま使えます。
勿論セキュリティーもその端末にインストールされているバージョンに依存します。
よってChromeを最新にしておけば、最新のセキュリティー状態を維持できます。
勿論同時にWebViewアプリも更新されていれば最新に更新するべきだと思いますが。

Chromeのタブと機能があちこちのアプリに出張出来るChromeカスタムタブは今まで
OS内に作り込まれていたWebViewを利用するアプリがどんどんバージョンアップして
いくブラウザの状態をアプリに取り込めるなかなかいい機能だと思います。

Googleとしてもこの機能については結構攻撃的な姿勢のようで、よく利用されるアプリに
よるWEBアクセスの表示を常に最新ブラウザの機能を使って表示させることに。
今後はChromeをバージョンアップするだけという手順を確立しました。
ユーザーもChromeだけを考えていればウェブ関連の機能もセキュリティーも確保
出来るのですから有り難いですね。Web関連のセキュリティーの大穴が発見されても
OSのバージョンアップがいつ来るのかとやきもきせずともChromeだけリリースされて
落とせばいいだけなので楽ちんです。

しかも表示のデザインなどの設定や、外国語の翻訳、パスワードの自動入力等、
Chromeのタブをそのまま使えるわけですからChromeで使えるものはほぼ使えると
思っていいです。PCで入力したパスワードなども同じGoogle IDでログインしている
Androidスマホやタブレット内のカスタブタブ内に反映されてくるので、長い複雑な
パスワードもスマホのキーボードでポチポチ打つ必要も有りません。

アプリなら指紋などの生体認証が主流になっていくと思いますが、Webページは今後も
長期間パスワード文化が続くと思います。Webは非常に多岐にわたるデバイスから
アクセスされるものなので、スマホが指紋認証に対応したからと言ってそう簡単に
生体認証に切り替えるという訳にはいかないものです。

なのでGoogle IDによるカスタムタブへの同期は今後は更に便利になっていくと思います。
例えばFloating AppsやLink Bubble等のフローティング系のブラウザなど、今後はWebViewを
利用した軽量ブラウザでもChrome並みの機能が使えるようになっていくと思います。

これがJellybean以降なら利用できるようになるというのですから今後が楽しみです。

  1. 2015/12/27(日) 19:21:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

『ショップで働いてるけど3D Touchの誤作動のクレーム本当に多いよ』・・・簡単操作が崩れて多機能に走った代償

次世代iPhone Part189 ~ ログ速(2ちゃんねる(sc))
22 : iOS[] 投稿日:2015/12/22(火) 13:17:21.54 ID:R+/JXS59.net [1/2回]
  いいからさっさと小型6S出せよ
  あと3D Touchは外してくれ
  あんなもん新しい機能でもいらない
  Appleは変わらない事の重要性がわかってないわ

34 : iOS[] 投稿日:2015/12/22(火) 14:13:28.11 ID:R+/JXS59.net [2/2回]
  >>24
  ショップで働いてるけど3D Touchの誤作動のクレーム本当に多いよ
  日本全体では見てないけど地区全体の件数で言ったらベスト5に入ってた
  設定で外せること説明したら納得してくれるけど皆さん口を揃えて言う事が新しい機能はいらないだぞ
  本体重量重くしてまでする事ではないと思う

これは恐らく不具合ではなく、不慣れ等による誤操作(?)誤作動によるクレームと思われます。
アップルは鳴り物入りで3D Touchを新機能として入れましたが、折角平面のXY軸というアナログ情報に、
簡素化した操作を、Z方向の力の入れ具合という3次元にまで広げてしまいました。

勿論操作に慣れている人には操作しやすくなるでしょう。
2ボタンマウスにホイールが付いたり、3ボタンマウスが出たようなモノです。
使いこなせば有り難い代物です。

しかし世の中器用な人ばかりとは限りません。
それがこのクレームに繋がっているのでしょう。

 「以前はよくiPhoneは初心者向け。」
 「初心者に優しい」

と言われていました。
Androidの方が自由度が高い分ややこしいという側面が有ったからです。
しかし誤操作の原因になるような機能を便利の為に増やしてしまいました。

他のモバイルOSとの競争を仕方のない選択だったのかも知れませんが、
今まで気にしなくても良かったものが、気にしなくてはならなくなったので、
不便と感じる人は必ず出てしまいます。

世の中器用な人ばかりとは限りません。
最後の行にも書かれていますが、本体重量を重くしてまで入れるものではなかったんじゃないでしょうか。
「たったこれだけ」に怒りを感じている人は少なくなさそうです。

  1. 2015/12/26(土) 19:51:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPad Proの中国での売れ行きが怪しい・・・いや、iPad全体が売れていないように思える数字

iPad Proの売れ行きに暗雲―中国では発売1ヶ月でわずか4.9万台 ~ iPhone Mania
発売前から売上予測にバラつきがあったiPad Proですが、少なくとも世界最大のアップル製品需要国である中国では、売上が芳しくないことになっているようです。

どうやらiPad Proが余り売れていないようです。

中国での発売後一カ月での出荷数(iPad Proのみ販売数)
 ・iPad Pro  49,000台
 ・iPad Air2  557,000台
 ・iPad mini  92,000台

どう見てもiPadシリーズ自体が余り売れていません。
iPad Air2が一番売れていますが、これは中国全土での一カ月の出荷数ですから、
発売直後の数字も含んでこの数字になるので、かなり寂しいなと思います。

iPad miniやiPad Proに至っては、今アップルのドル箱の中国での数字とは信じがたい状況です。
中国で派手に売れているとされるiPhoneと違って、どれだけiPadが売れてないかが良く分かる数字です。

  1. 2015/12/26(土) 19:38:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Xperia NXの海外版のSにAndroid 6.0 Mashmallowが移植される、旧端末の魅力が上がればシリーズのファンが増えて新品端末の販売に繋がる

Xperia SにAndroid 6.0 Marshmallowが移植される ~ juggly.cn
今から 3 年ほど前に発売された Sony Mobile の当時のフラッグシップ「Xperia S」に Android 6.0 が移植されました。
Snapdragon S3 を搭載した Xperia S の OS アップデートは Jelly Bean で止まっており、KitKat 以降の OS は提供されれていません。

なんとまあ、私が使っているXperia GX(SO-04D)よりも古い、Xperia S(Xperia NX(SO-02D)の海外版)に
Android 6.0 Mashmallowが移植されたとの事。
AOSPのソースコードを利用してビルドされたもののようです。

ハードウエア的には以下のような感じです。

 ・Snapdragon MSM8260 1.5GHz(デュアルコア)
 ・ROM 16GB(S)/32GB(NX) RAM 1GB
 ・Android 2.3.7 → 4.0.4(NX) → 4.4(S)

プロセッサコアはDual Scorpionでコア世代はCortex-A9辺りと同等のコアです。
Android 2.3で発売された端末にMashmallowを移植されていますから驚きです。
RAM 1GBの勝利ですね。これが512MBだったら移植は無理でしょう。
やはりARTはそれなりにメモリを食うようです。

でもこのクラスの端末でも動くんですからきちんと移植できる道筋を付ける事は
大事かもしれません。メーカーもGoogleも。
メーカー自身で対応できなくてもユーザーコミュニティーでフォローしてもらえれば
ユーザーが移植を行ってシリーズの価値を高めてくれます。こういった端末を
取得するユーザーは複数持ってくれるので、価値が上がったら中古市場から
新品端末市場の値打ち全体の底上げをしてくれます。

中古市場で値打ちが上がれば古い端末を売り飛ばし、新しい端末への買い替えの
為の原資にもなる。だからこういった古い端末へのフォローは実は非常に大事な事です。
新品端末の値打ちは中古市場から崩れていくのです。


例えばドコモが取っているドコモ系のMVNOのSIMで性能が下がるような施策は実は
論外な手法で、結局他の格安端末へユーザーを追いやる事になります。こうなると
ドコモ純正端末の中古市場の値崩れが起きやすくなり、新品端末への買い替えの
原資の確保がしにくくなり、結局はドコモの端末が売れにくくなるという事でドコモ自身に
跳ね返ってくるのですが、未だにそれに気付かず馬鹿な嫌がらせをしているようです。

そういう事をしなければ、こうやってユーザー達が旧端末の値打ちを上げてくれるの
ですが、ドコモ辺りは古い端末は出来るだけ使えなくすることが新端末が売れる事に
繋がると未だに信じているようで、「ファンを作る」という作業を完全に忘れています。

旧端末の中古市場は見えない広告であることをそろそろメーカーやキャリアはきちんと
認識する必要が有ると思います。中古端末にユーザーが流れた分は広告宣伝費と
割り切って、とにかくこういったユーザーの努力で自社端末の魅力を高めてもらえる
事を第一に考えるべきだと思います。

中古市場でXperia以外の国産端末がぱっとしない理由や、それに引きずられて新品
端末の値打ちも下がってしまっている事をもっとしっかりと認識しないといけません。

そうしないと中古市場が国産端末に比べて値崩れしにくいiPhoneが買い替えで有利に
なってしまう訳です。新品端末を売りたければ全体を見渡す戦略が必要です。

Googleももっと積極的に手助けした方が最新OSを使ってもらえるという意味で有り難い
はずです。

  1. 2015/12/25(金) 22:30:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップルのクック氏が求める人材はこんな人・・・『生まれつき備わった批判精神と世界を変えたいという思い』・・・もしかして私はクックに求められてる?w

アップル入社希望者は必見!クック氏が求める人材はこんな人 ~ iPhone Mania
アップルに入社したいと思う人間は、山ほどいるはずです。しかし、一体どんな人物が求められているのでしょうか。

アップルはジョブズの思いを引き継ぐような人を求めているとかなとか思って覗いてみましたら、
やはりなんとなくそんな感じでした。

この内容が面白かったので紹介いたします。

ティム・クック氏は、彼らに求めているものは、生まれつき備わった批判精神と世界を変えたいという思いだと答えます。

・・・・・・・・・・呼んだ?(笑)


このブログは基本的に批判から入ることが多いです。
いいと思っている物でも、抜けている所があるとそこを徹底して叩いたりする事も少なくありません。
惜しいものほどそうなる可能性が高いです。
なんか呼ばれている気がしましたが気のせいでしょうか。



私は今はアップルにお熱ですが、一時期はモバイルWiMAXを国内で立ち上げる事を真剣に批判し、
絶対に将来来るLTEへ転用させるべきだと思ってこのブログで徹底的に批判していました。
700-900MHzのペアバンド案もそうですね。あれも日本の将来を考えると、あんな馬鹿げた
独自バンドを立ち上げたら資産のはずの帯域が、日本の足を引っ張るゴミになると思って
何度も何度も国際ルールに乗っかるべきだと書いていました。

当ブログ記事(700/900MHzペアバンド系)
700/900MHz、とにかく一番動きが遅いドコモ
未だに残る大鑑巨砲主義的な頃の発想
ドコモが900MHz帯を取る有用性

当ブログ記事(WiMAX系)
提案:UQ WiMAXやXGPを単純な失敗のまま終わらせるな
LTEはTDD/FDDで完全にWiMAXに引導を渡す~エリクソンの資料により明かされる
TD-LTEかXGPか、技術と国際競争力
本家アメリカでも苦しんでいるWiMAX陣営
WiMAX陣営はとりあえず保険を

ペアバンド案廃止もWiMAXが失敗論も結局はその通りになり、私としては喜んでいいのやら
ちょっと複雑な所も有りましたが、恐らく国内では誰一人と言っていなかった事をブログに
書き続け、紆余曲折の後、最終的にはその通りになりました。

自分に政治力や権力が有ったのならそれを叶えるために奔走していただろうと思います。
そういえば一時期やたらと総務省の方が「UQ 失敗」等という検索キーでヒットして当サイトの
WiMAX叩き関連の記事にお越しいただいていたのが未だに印象的でした。
こんな草の根ブログでももしかして何らかの影響力を行使できたでしょうか・・・?




アップルの記事に戻って、更にダメ押し。

自分の思いを持っており、自分の思いを貫き通そうとし、世界を変えようとし、そして世界をより良くしてしまいたいと思っている人

やはり強い思いを念押ししています。
恐らく周囲とぶつかろうが、自分の思いを貫きそれをお押し通せるという強い意志を持っている事を
繰り返し条件として挙げている事が分かります。周囲におかしい人と思われつつ、ペアバンド反対論や
WiMAX叩きを繰り返していた事を思い起こさせます。



その本気度を測るテストも実施しているようです。

机の上に100枚のコインがある。全てが表か裏を向いており、10枚が表で90枚が裏である。あなたは、感覚、視覚、その他いかなる方法でも、コインがどちらを向いているか知るすべはない。2つの山に分け、表を向いているコインの数がどちらの山も同数となるようにせよ。

速い話、正解なんて決して無い無理難題を突きつけ、それをどう諦めずに苦し紛れでもいいので
アイデアを導き出したのか。恐らくその手順や努力の過程を見る為のテストだと思います。

行き着いた先が凡人並の答えでもいいから、その過程が人並み外れていたのなら、このテストを
パスする可能性が高まると思います。どうせ正解は無いのですから。
そこに宿る「諦めない心」こそが正解なんでしょう。



常に批判的な視点を持ち、決して諦めずに世界を変えたいと思い続けている・・・。
それどこの私でしょう?(笑)

私はwicked smart(頭が良すぎる人(?))ではないのが残念な所ですが、アップル系や
ソフトバンク系の方や最近はアップル好きの方からはよく「頭がおかしい」や「キチガイ」みたいな
言い方をされるので、そういう意味ではwicked smartな方向の人かも知れません。


確かに私みたいなアップルに対する批判分子を懐柔して抑え込めれば安いコストかも
知れませんが、そうなる可能性も現状ない上に、万が一・・・億が一(?)アップルから
作為の有るラブコールが有っても鳥肌が立つだけで首を縦にるることはないと・・・多分・・・多分。

いや・・・懐柔されちゃおうかな~。

懐柔されるならGoogleの方が嬉しいっす(笑)
やっぱりアップルは信者が嫌過ぎるので(´・ω・)




あー、そうか!
アップルは信者にも

自分の思いを持っており、自分の思いを貫き通そうとし、世界を変えようとし、そして世界をより良くしてしまいたいと思って思い込んでしまっている人

を求めているんですね。

分かります。

  1. 2015/12/25(金) 19:38:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アップルの新社屋が中国の斉魯ソフトウェアパークにそっくりで一悶着

アップル新キャンパス、中国ソフトウェアパークの模倣?アップル側は苦笑 ~ iPhone Mania
アップルが建造中の新キャンパスが、中国の山東省済南市にある斉魯ソフトウェアパークにそっくりだとして話題になり、アップルすら巻き込む事態となっています。

アップルの新社屋が中国の建物をパクったとの報道がなされています。

済南市地方税務局職員と名乗る人物が中国版Twitterの微博で、「公開された
アップルの新社屋は、宇宙飛行船のようだと言うものもいるが、私にはどうみても
斉魯ソフトウェアパークとしか思えない」と比較画像を投稿したのが切っ掛け。

確かに円形で形が似ているのでアップル的には苦笑いするしかない様子。

アップルの中華圏部門の責任者までが、同じ円形だからといって模倣したと非難するのはお笑い種だとし、「円形の建物は全て模倣なのか?」と鋭い突っ込みを入れる事態にまで発展しています。

いやそれを主張するなら、以前アップルがサムスンを外見が似ているからと言って
散々Galaxyシリーズを訴えまくっていた事はどうなるのか。

サムスンのGalaxyシリーズも中身はiPhoneと全く違うモノであり、似ていたのは
外見だけだったでしょう。なので「形が同じでも中身が違えば似ていない」と敢えて
主張するのはどうかなと思います。

「計らずともたまたま似てしまいましたね」と笑って受け流す所だったのでは
ないかなと私は思っています。別に円形の建物を作ったからといって必ず
パクリになるとは私は思っていません。

肝心なのは、そういう指摘を受けた時、どれだけ万人が受け入れられるウイットの
有る受け答えをするだけなんじゃないかなって思うのですよね。

少なくとも中華圏部門の責任者の受け答えでは、残念ながら余裕のある大人の
対応とは到底思えません。どうでもいい事なんですから笑い飛ばせばいいだけなのに。

  1. 2015/12/25(金) 19:19:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Googleがパスワード無しでスマホを使ってブラウザのGoogleアカウントにログインする方法を開発

Google、IDとパスワードではなくスマートフォンでGoogleアカウントにログインできる新機能をテスト中 ~ juggly.cn
Google は従来の ID とパスワードではなく、スマートフォンで Google アカウントにログインできる新機能を提供する予定のようです。

Googleがパスワード無しで、スマホを使ってブラウザのGoogleアカウントにログインする方法を開発したようです。
実際の提供時期は未定。

その方法は以下の通り英文で紹介されています。

Just got early access to log into Google account without password
  1. Go to google.com to test out the log in. (granted that i'm not logged in.)
  2. Enter in email address into sign in page and hit next.
  3. Next page tells you to check your phone and enter the challenge. (I had tried this this morning and it didn't ask me to enter a challenge. But as I was going through the process this time, I was had a challenge.)
  4. On the phone I get a notification "Trying to sign in?"
  5. Opening the notification I'm asked if i'm trying to sign in from another computer. I answer yes.
  6. Next I have to enter the challenge. In this case the number on the screen is 21.
  7. Now on my computer, I'm logged into the google page.


上記のサイトで紹介されている画像の肝心な部分を抜き出して紹介。
紹介画像は全部で7枚ですが、肝心なのは以下の4枚分だけです。
(全部見たい方は以下のリンクより飛んでください(でもちょっとアクセスが重いです))






手順の画像

手順を日本語で文書化します。

 1.PCのブラウザでGoogle.comのサイトを開く(ログアウト状態で)
 2.ログインするIDを入力して[Next]をクリック[上の画像1枚目]
 3.”Check your phone”の欄に表示される二ケタの番号を覚えておく[上の画像2枚目]
 4.スマホに通知が来るのでスマホを立ち上げてそれを選択して表示
 5.スマホに”Trying to sign in from another computer”と表示されるので”YES”を選ぶ[上の画像3枚目・左]
 6.スマホに二桁の番号が三つ表示されるので、上記の”3”で覚えた番号をタップ[上の画像3枚目・右]
 7.PCのブラウザでのログインが完了する

このような流れとなります。

自宅だとパスワードの方が早いですが、ネットカフェや出先などのPCでログインする時など重宝しそうです。

  1. 2015/12/25(金) 01:52:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

RunKeeperがv6.0にバージョンアップ

フィットネスアプリ「Runkeeper」がv6.0にバージョンアップ、アイコンやUIが刷新 ~ juggly.cn
スポーツ・フィットネスアプリの定番「Runkeeper」の Android 版が v6.0 にバージョンアップされました。
v6.0 ではアプリアイコンと UI のデザインが一新されており、以前よりも全体的にシンプルな外観となりました。
特に、UI のカラーリングとイラストが変更されたことで、Material Design への対応が改善されています。

私が使っているRunKeeperがついにバージョン6.0.2に上がった。
今までは5.x.xだったので大きく変わったのかなと思うのですが、入れてみると大して変わっていない。
恐らく修正や機能の目標としていた何かをクリアしたので切りとして6にアップしただけかも。

GPSの計測精度もどんどん上がり、GPSが合う時間も速くなってきました。
まだ6.0.2で走っていませんが、早速試してみたいと思います。

  1. 2015/12/24(木) 23:52:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップル・クックCEO、払いたくないものは払いたくない・・・法令的には問題なく正論、しかしその様子を見た人はアップルを尊敬するかが問題、暴利を得て社会に還元しなかったサムスンは死んだがアップルはどうか

クックCEO、アップルへの批判に反論:CBSの報道番組 ~ WIRED
同番組司会者のチャーリー・ローズは、アップルが米国以外の国で得た740億ドルの売上に対する税金を支払っていないとする申し立てについて追及した。クックは2013年、上院の調査委員会で、同社の税対策に関して徹底的な追及を受け、「最も悪質な違反者」だと指摘された経験がある。
「巧妙な企てだ」としたローズ氏のコメントに対して、クックCEOは次のように答えた。「それはまったくの政治的なたわごとです。真実ではありません。アップルは、課された税金を全額支払っています」

確かにアップルは違法行為は行っていません。
アメリカ国内で発生した所得分にかかる税金をきちんと納めています。

海外で発生した大量の所得はアメリカでは無関係であり、税金を納める必要が無いです。
なので「アップルは、課された税金を全額支払っています」は真実では有りますが、
それを声高に主張するのはどうかなと思います。

アメリカでの税率が高過ぎるとか、制度批判をするならまだしも、こういった開き直りには
感心できませんね。


アップルはどういう組織構造になっているのか詳しくは分かりませんが、アメリカに税を
収めなくていいのでしたら、アメリカ国外に海外用の法人を立て、そちらにお金をプール
しているのでしょう。恐らくそちらを本社扱いで税逃れをしていると。

しかし事実上の本社はクパチーノです。
ここで毎年iPhoneの発表会を行い、WWDCも毎年クパチーノで行われています。
そのクパチーノに収益の多くが集まらないのは不自然です。
だから税金を支払っていないという指摘をされるのです。

そもそもこういった追及を受けるあたり、相当不満を持たれてるってことになると思います。
アメリカ国内でiPhoneのシェアがどんどん下がっている理由はこういう所にあるのではないでしょうか。

アレだけ国民の支えを受けていたサムスンも、韓国国内だけGalaxyを高く売っていた事の
不満が爆発し、その不満分子が一気にiPhoneへと流れたわけです。
アメリカ内部でも徐々にAppleに不満を持つ層が・・・って事かも知れませんね。
韓国のように強い不満という訳ではないですから、一気に流れるという訳でもないですけど。
でもボディーブローにはなってるような気がします。

  1. 2015/12/24(木) 01:17:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルがインドでiPhone 6s/6s Plusを最大16%値下げ、シェア拡大を目指す

アップル、「iPhone 6s/6s Plus」をインドで最大16%値下げ ~ CNET Japan
Appleはインドにおいて、「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」の需要が10月の発売後に縮小したことを受けて、両端末の価格を最大16%値下げした。インドに拠点を置くThe Economic Timesが現地時間12月21日に報じた。

アップルはインドで最大16%の値下げを行ったとのこと。
今までは孤高の価格設定と言ってもいい高値戦略を行ってきたiPhoneでしたが、
販売数が下がりつつあるiPhoneは、市場を取る必要が有るという事で利益よりも販売数を
伸ばす事を選んだようです。というかそうせざるを得なかったと言っていいでしょう。

インドの消費者は300ドル以下のスマートフォンを選ぶ傾向が強く、中国のベンダーであるXiaomi(シャオミ)や自国ブランドのMicromaxの製品がそれに当てはまる。AppleはインドでiPhone 6sラインアップの需要減退に苦しんでおり、市場シェアはわずか2%だが、ライバルのサムスンはインド国内で製造された低価格スマートフォンでシェア1位を獲得している。

他国では値下げという話はまだ出ていないので、とりあえずインドでのシェアを上げる
必要が有ると判断したのかも知れません。ある程度シェアが上がってくればどうせ
値上げするつもりでしょう。結局アップルは利益が欲しいのですから。
多くの株主を抱えると大変です。

  1. 2015/12/22(火) 20:17:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

新しいHTTPステータスコード検閲による閲覧禁止の451が承認される

新しいHTTPステータスコード「451」が承認される--検閲による閲覧禁止示す ~ ZD Net Japan
ページを見つけられなかったことを知らせる404エラーメッセージをおそらく何度か目にしたことがあるだろう。
しかし、ウェブページのダウンが技術的な問題のためなのか、政府の介入のためなのかを見分けるのは普通、容易ではない。そこで新しい451コードの登場となる。
Nottingham氏は451コードについて、ファイアウォールなどネットワークを中継するものよりもウェブサーバで利用される可能性が高いと予測している。

HTTPのステータスコードに新たに451が承認されたとの事。
ページのリンク切れ等でよく404が表示される事は有りますし、アクセス禁止にすると
403のForbidden(閲覧禁止)が出る事が有りますが、これは検閲とは無縁に出ます。
しかし451だと明示的に検閲の可能性を示せることになります。

以下の指摘を受け、もしかすると451ってどこかの国の意向を受けて出来たものなの
かなとかちょっと勘ぐってしまいます。

「一部の地域では、検閲を好む政府がその行為を隠すために451の使用を禁止するのではないかと考えている。それを阻止することはできない(当然のことだ)が、政府がそのようなことをすれば、政府の意図を国民に伝える強力なメッセージが送られることになる。これは知っておく価値のあることだと思う」とNottingham氏は語っている。

検閲好きの国のサーバが451を出していた場合、検閲された可能性が高いという事になります。
もしかしてそのいぶり出しと国内での検閲実施の認識を目的としているような・・・。

考えすぎでしょうか?

  1. 2015/12/22(火) 19:39:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

元祖iPhone脱獄の天才ハッカー、趣味で自動運転車作ってメーカーを貶す・・・ちなみにiOSのJB卒業後はAndroidのroot化ツールとか作ってたり

iPhone脱獄の天才ハッカー、今度はDIYで自動運転車つくり、テスラを「時代遅れ」 ~ iPhone Mania
一昔前のiPhone脱獄シーンでは誰もがお世話になったであろう、有名ハッカーのGeorge Hotz氏が、わずか1ヶ月で自動運転車を造り上げてしまったとして話題になっています。しかし、これに対して早速、「不完全だ」として批判を浴びせているのが、テスラのCEOであるElon Musk氏です。
■必死に開発している企業を「馬鹿げた話だ」と一蹴!
「Geohot」として知られる著名ハッカーのGeorge Hotz氏は、テスラの自動運転車に搭載されているMobilEyeよりも優秀だとする自動運転システムを僅か1ヶ月で作り上げてしまいました。スマートフォンのカメラモジュールと、レーザーベースのレーダー(LIDAR)を用いたシステムセンサー、コンピュータとジョイスティックからなる簡素なシステムを、ホンダのアキュラ・ILXに搭載するというものです。

自動運転車を一介のハッカーが作り上げた・・・。

確かにセンセーショナルなニュースです。
しかしハッカーが一カ月で作り上げたものが、時間をかけて開発してきた自動車メーカーの
自動運転車を超えているがごとく報じるのはどうかなと。しかも作った本人自身がそう言っているという。
同じ技術畑の企業たちを鼓舞するどころか、

Hotz氏も、自動運転車を開発している企業たちを「馬鹿げている」と評し、「時代に取り残されており、追いつくことも出来ない」と舌鋒鋭く批判しました。

だそうな、ちょっとどうかしている。

私は趣味で車でのサーキットのスポーツ走行やレース経験が有るのですが、例えばドライ向け
スリックタイヤでウェットコンディションを走るとどうなるのか。
経験がある人ならそれこそ冷や汗を出して逃げ出すと思います。
スリックはタイヤが溶けてガム状に路面にくっついてグリップするのに、路面がレインコンディション
だと温度が上がらず全く溶けないのでつるつる。
スリックレインは大嫌い。

でもノーマルタイヤでも少々の雪路面なら余裕で対応可能。
ちょっとでも凍るとアウトだけど、レース仲間の内では積雪路面は「結構グリップするよね」と
いうのが共有された認識です。私も冬季の北海道で、雪が積もった路面を一般道や高速道路も
含んで80Km/hやら100Km/hやらで普通に走っていました。4WDじゃなく、普通のFFにスタッドレスで。
普通に曲がれますし、全然余裕ですよ。だけどそれなりに独特のテクニックは必要です。
ちなみに山のワインディングは地元車をぶっちぎりまくっていました。
でもたまに曲がりきれずに雪壁にずぼっと刺さった事も有ったのは秘密ですw
掘り出すのが大変でした(;´∀`)

※ちなみに北海道では本州(関西だけ?)と違い、雪で高速道路が通行止めになる
 なんて事は有りません。その程度でいちいち通行止めになると生活できないので。
 嵐にならなければ積雪路面で普通に高速道路は走れます。
 もちろん制限速度も普通のままでした。


自動運転車の話に戻りますが、一カ月で組まれた自動運転システムが、果たして
こんな路面のミューの変化を考えて作られているのか。増してやスタッドレスでも
対応が厳しいアイスバーンは考慮されてあるのか。

そもそも雨天でまともに運転できるの?
高速道路をまともに走れる?
穴ぼこだらけの未舗装路は?
車線変更中や右左折中の追い越し車への対応は?
緊急車をきちんと処理できるの?

積雪路やアイスバーンは意地悪としても、それ以外は普通に有ると思います。
都市部でなければ未舗装路とかは当たり前ですし。

ちょっと深い目の山に行けば、ガードレールが無く車一台しか走れない道路も
当たり前のように存在しますし、私はそういう道を結構普通に走っています。
冬季通行止め・・・私にとっては血が騒いで走って行きたくなるキーワードです。
障害物が有るのは検知しているとして、何も無い事は検知しているのか?
まさか山の崖を真っ直ぐに行ったりしないですよね?


システムを見てみますとUbuntu(Linux)をインストールした弁当箱型のミニPCにDELLの21.5インチの
ディスプレイを合わせています。その他何かの入力用と思われるジョイスティックが一つ。
後はセンサーとして有るのは通常のカメラと車の屋根に載せているレーダーだけのようです。
カメラはそこらで買ったと思われるもの、レーダーは写真からVelodyneLiDARと思われます。
GoogleCarでもVelodyneLiDARの上位モデルのものが使われています。

どうでもいい事ですが、利用している機材がMacやiPadではないですね。
元々はiOSを個人で初めてJB化したiOSのエキスパートだったのですが、特にiOSに固執していた
わけでもなく、その後ソニーのPS3もJB化し、Androidのroot化ツールを作っているようです。

iPhone脱獄の天才ハッカーと紹介されていますが、実際には現在はXDAにAndroidのroot化
ツールであるgeohot+towelrootのスレッドを作っているようです。
towelrootのページがいくつかありますが、Chromeがヤバいサイトと警告を出すのでリンクする
のはやめておきます。もし探してアクセスされる時は注意してください。


アキュラ・ILX左運転席、右助手席足元には自動運転関連機材。
中央にはDELLの21.5型ディスプレイ。

[拡大]



車両上部にVelodyneLiDAR本体。
車両中央のバックミラー部にカメラ。
運転席側ダッシュボード上にはPCのキーボード。
右の3つのレーダーの一番大きいのが(恐らく最新の)GoogleCarで利用されているものです。

[拡大]



助手席側ダッシュボード下に配置されているコントローラーボード。
目視で解析すると、上部に2つのUSB HUB、amazonと書いてあるUSB HUBの下にあるのが弁当箱PC、
もう一つのUSB HUBの下にはHOTZ氏が作った車内LAN用のHUB、その右横の剥き出し基盤は何か不明。
恐らく元の自動車側ネットワークへ接続する為のインターフェースのような気がします。
更にその右横の基盤が透けて見えているケースはVelodyneLiDARのコントローラーorインターフェース。
ケーブル類の殆どはUSBかLANケーブルです。

[拡大]



この学習に用いられたカメラは、スマートフォンにも搭載されているような、わずか13ドル(約1,560円)のものでした。

あのー、解像度等がある程度有ればいいわけで、その値段なんて別にどうでもいいんですよ。
この手の記事でパーツの紹介に付きまとう値段のくだりってなんなんでしょうね。
いつも不思議に思います。
値段の紹介はいいですが、「わずか13ドル(約1,560円)」とか言って強調する意味が分かりません。
安い部品を使おうと、必要な性能を満たしていればいいんではないでしょうか。

「Geohot」として知られる著名ハッカーのGeorge Hotz氏は、テスラの自動運転車に搭載されているMobilEyeよりも優秀だとする自動運転システムを僅か1ヶ月で作り上げてしまいました。

これ本人がMobilEyeより優秀と言ったとの報道ですが、少なくとも適当に回りを検知して、
それなりに障害物を避けて動けるものならそこそこの天才レベルなら一月で作ることは可能だと思います。

自動運転車に仕立て上げた、ホンダのアキュラ・ILXの解析など、確かにすごいと思う
部分は有りますが、それでも事前にそこまで仕様が解析出来ていたのならばある程度の
学習システムを組み、きちんと学習させれば可能でしょう。

しかしセンサーの種類が周辺の障害物を検知する為のものしかないので、道路の
ミューの変化やでこぼこ具合は未検地のように思います。アキュラ・ILXにある程度の
センサーが乗っていて、それにアクセスできるならこの限りではないですが。
どうも解説を読んでいるとカメラとレーダーでのみ検知してるような印象を受けます。

この一カ月で組んだ車がどの程度自動運転できるのだろうと問われれば「テスラや他の
自動車メーカーが開発したものよりもいい成績が出る確立は低いとしか言いようがない」
というのが私の見解です。

Elon Musk氏が言っているように事故を起こさない確立が99%ならすぐに出せるでしょう。
しかし99%で製品化する訳にはいかない。だからメーカーはもっともっと安全性を高める
為に時間を使っているわけです。

個人が趣味で作るならそこまで追求しないでしょうが、メーカーが作るものは車に限らず
フェイルセーフ(fail safe)が基本です。

仮に製品が完ぺきなものになったとしても、開発中に事故が起こっていたらそれでよくない
印象が付きまといます。例えは非常に悪い例えと承知の上で書くと、例えばオスプレイや
高速増殖炉のもんじゅ等、開発中のものでも起こした事故って悪い印象は付きまといますからね。
またそれを反対するマスコミもその事故を格好のターゲットにしますし。
(それら個別のネタに流れると本が一冊書けるレベルなので例えネタ側の深掘りは望みません)

何故メーカーがそこまで時間をかけているのかという事を、余り考えてないのではないかと
いう気がするのですよ。

特に日本で開発を行っているメーカーの方がこの記事を見れば、絶対怒ると思うんですよ。
「どれだけ慎重に開発を進めているのか、お前ら知らんのに言うな!」って。

「3人寄れば文殊の知恵」等と言いはしますが、確かにプログラムの世界では一人で開発できる
すごいものってのは有ります。今までも有ったように。
でもメーカーが人月をかけて製品を生み出そうとしているものは、多少天才がどんなふうに
開発しようが、そう簡単にメーカーが作ってきたものを超えられるわけは有りません。
こういったものは作った人の優秀さを示すだけで、出来たものがそのまま製品に出来る
クオリティーとは限りませんから。

なので、George Hotz氏が本気なら、何処かのメーカーに引き抜かれて開発の最前線に立ってくださいな。
メーカーのCEOと下らない言い争いをするよりもその方が余程社会貢献出来ると思いますよ。

  1. 2015/12/22(火) 19:30:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Windows 10へのアップデート案内がいい加減ウザ過ぎる

これ・・・うっとおしいですよね。



いつの日かこんな風に変わりましたが・・・。



私は素直に「ダウンロードを開始し、後でアップグレード」を選んでみました。
実際にはどっちを選んでも大差ないようです。

だってダウンロードのみでは済まず、インストールに入るんですよ。
それを中止すると、折角ダウンロードしたファイルが削除されました。

完全に騙しですよね、これ。
少なくともWindows 10なんていらんです。
少なくとも2020年まではWindows 7を使います。

その後にでもWindows 10にしようとダウンロードしておこうとおと思っても、
今ダウンロードしておき、後でインストールするなんて許さんぞって事みたいです。
マイクロソフトもなんでみんなが過去のOSを使い続けるのか、理解できてないみたいです。
下らない押しつけは勘弁してもらいたい。

多くの人はWindows XPやWindows 7のような状態で問題ないんですよ。
商売にならないからサポートを切るのは分かりますけど。

  1. 2015/12/22(火) 18:33:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

【Kantar Worldpanel】iOSの最後の雄姿?数字は伸びてる所もあるが勢いは余り無く、結局絶対シェアはAndroidが圧倒的で全く切り込めていないiOS勢

今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されました。
2015年8月~2015年10月迄の3ヶ月分と対前年比較です。

2015年12月7日

KantarWorldPanel

2015年11月4日

KantarWorldPanel

例の通り比較用に先月分も載せておきます。

やはり今月もAndroid OSのシェアが50%を割る国は一つも無く、50%台なのはオーストラリアとイギリスだけ
なのは先月と同じ。日本は今月分でもAndroid OSが60%台を維持しています。
逆にiOSが40%を超える国は一つも無いのも先月と同じ、この流れが定着しています。
これが売れに売れていると紹介されているiPhoneの実態です。



日本でAndroidとiOSの販売シェアの動きを見ていきたいと思います。
Kantar Worldpanelのページから得られる過去全ての数字を拾ってグラフ化して今月の数字も追加。





いつも数字を取ってくるKantarWorldPanelの記事のタイトルが何かちょっと異変を表しているので紹介。
最近はずっと二つの記事がセットで上げられます。

Android Returns to Growth in Europe’s Big Five Markets
Which is the Fairest iPhone of All?

特に二つ目のiPhoneの「どのiPhoneがより正統?」って訳せばいいのでしょうか。
何か尻の座りがよくないタイトルだったので、とりあえず取り上げてみました。
一つ目は「Androidがヨーロッパ主要5マーケットでの伸びが復活」とタイトルまんまですので割愛。

ヨーロッパ市場ではAndroidが70%台を維持する国がドイツ、フランス、イタリアの3か国。
ずっと約9割を死守するスペイン。5割以上をキープするイギリスとなっています。
多少の増減が有っても大体これで定着している感じ。
細かい増減ばかり取り上げる記事をよく見かけますが、絶対的な数字をきちんと見れている
記事はほぼ皆無だと思います。

私は速報性は二の次で、とにかくしつこく前回分や前月分の記事をリンクしたり、過去ののデータを
一覧やグラフ化して見せているのは、きちんとデータを感覚として分かり易くする為です。
意味の無い事を記事にしている所ばかりのように感じているのです。
私に言わせればですが。

まあiPhoneを有利に見せかけようと思うとどうしても一時的なプラスを採り上げるしかないのは
分かるのですが、「だからそれが何?」と思うような事しかありません。
得られたデータをどう分析するのかが命なんですよね、この手の記事は。
私はそう信じているのですが。


さて、実際に集計された数字を見ていきますと9月、10月発表分と日本市場でのiOSの割合が
増えています。これはひたすら出荷数を絞って待たせる戦略の前年と、早期から積極的に出荷して
一見した数字を派手に見せかける今年の違いがシェアの変動に表れているのだと思います。

11月に入った時点では6sは比較的おとなしく、6s Plusが出荷の主戦場化していましたので、
シェアの大半を占めていた6sの数字が11月の日本国内では期待できないので、
来月はAndroidのシェアが若干戻る事になるかも知れません。

そう考えると今年のiOSは前期型という事になり、今後の数字を繋ぐ為の手法が必要になるの
ですが、その為に敢えて6cやら7cなんて噂を大本営自体が流しているのかも知れません。
困った時の怪しいニュースは4sの頃以降沢山触れてきたので慣れました。

恐らく持ち出すこと自体が不可能と思われるiPhoneの未発売機をバーに起き忘れたとか、
ああいうのも一つの無料広告ショーだと私は見ています。
開発員なら個人的に持って帰って使う事も有るだろうとか、身の回りの「あるある」の
イメージを利用した、人間の心理の裏を利用したアップルの隠れ広告は今後もっと
広がっていくと思います。なにせiPhoneが大転落時期を迎えていますから。

「溺れる者は藁をも摑む」

聞き慣れたこのフレーズも、実際のシーンを考えると相当エグイ状況ですが、実際に
アップルは今までうまく数字だけは作り続けてきてこれましたから、なんとか崩れた数字を
公にせずに維持して来れました。しかし今後はそんな楽天的な環境では有りません。
相当に怪しい事をしないと数字を作れない環境になってしまってきましたから、
トンデモなアップルの姿が見られる事になると思っています。

iPhoneが発売されて今月発表分で一カ月ちょっと。
来月発表分では全ての月に新型iPhoneの数字が入ります。
そこで絶対的なシェアでiPhoneが何パーセントを占め、Androidを何パーセントを占めている
かが大きなカギになるかと思いますが、既に今月の数字でiPhoneが1~3割程度を占めている
ことが明らかなので、来月もそう大きくは変化がないと思います。

もしかすると今期は最後のiOSの雄姿になる可能性も?
iOS大国だったはずのアメリカやオーストラリアで今Androidが大きく数字を伸ばしているのを見て、
多分今iOSが数字を伸ばしている所って将来こんな風になっていくんだろうなって気がしています。



先月分の記事
【Kantar Worldpanel】3月以降続くAndroid勢の優位はiPhoneが発売されても揺るがず、来月が正念場だが余りiPhoneの勢いを感じず(微修正)

  1. 2015/12/21(月) 23:43:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【Android Developers】大きな変化はないが、この秋冬に発売されたLollipopが大きく伸びてMashmmallowはその陰に隠れ気味

Android Developers発表の2015年12月1日~2015年12月7日段階でのAndroid端末のバージョン毎のシェアです。





Android Developer

旧データはこちらの記事へ

11月中の変動が表れる今月の発表分ですが、Mashmallowはそう大きくは増えず、
この秋冬に発表になっているLollipopの機種が大きく売れている事を受け、
5.0と5.1が大きく増えています。

6.0が増えるには増えていますが、販売比率からするとメインラインの製品が5.xである以上、
大きく増える事は有りませんでした。まあまだβ版としての意味合いもあるので、Googleと
しては6.0が大きく増える事もリスクの一つであり、「選択は出来るが積極的に大きく増やす
ことはしない・出来ない」というのが本音なのかも知れません。

これと対照的に、旧機種のOSをとにかく強引に最新版に変えさせようとするiOSでは、
最新の体験が多くの人が出来るようになり一方で、最新のバグやセキュリティーホールも
体験出来るという、リスクの大きな状態となっています。

日常の生活の少なからずのインフラとしての重要度が有るスマートホンで、最新の体験が
いち早く出来る事にどれだけの値打ちと、少しでも枯れてから使える事の安心感とを天秤に
かけてみると、私はバージョンアップが遅れるとしてもAndroidの現状でもそう大きな不満は
無いと思いますがどうでしょうか。

ただしそれはセキュリティー的にどれだけ早く対策が取れるかという体制が築かれているか
という事が重要です。少なくともWEB関連に関しては、修正が済めばほぼリアルタイムで
対策が取れる状態になってきています。後は動画や音声再生関連が課題でしょうか。


Jelly Baenのシェアはもう全面的に下降傾向、Lollipopが今月Jelly Beanのシェアを超えました。
KitKatも激減中なので、後2~3ヶ月中にはKitKatをLollipopが超えると思われます。

Jelly Beanの勢いが何時までも止まらなかった時期に遭遇したKitKatはずっと伸び悩み
続けましたが、Jelly Bean以外にももKatKatも早期にシェアを減らし始めましたので、
意外とLollipopのシェアは伸びるかも知れませんね。

しかし簡単にそうは言えないデータも有ります。
今年11月末時点のLollipopは29.5%ですが、去年の11月末時点のKitKatは30.2%で、
実はKitKatの伸びの方が早かったのです。

これは使われているAndroid端末の累計が毎年伸び続けているので、年月を経れば経る程
販売数が同じであれば伸びは遅くなるという事情が有るので、単純に「何月時点のシェアは何パーセント」と
言っていいのかという問題もはらみますので、一概に遅い速いは言えません。

私的には販売数を考慮すると、むしろ新しいバージョンを利用しているユーザー数は確実に
伸びているなと感じています。なのでシェアだけ見ていると見落とすこともあるでしょう。
実際にアプリで商売をするにはシェアよりも、そのバージョンを実際に利用している顧客数の
方が大事になってきます。利用者数が一定の数を超えれば商売になるという事を考えると、
シェアよりも稼働数の方が意味を持ちますから。


古いバージョンの方へと目を向けてみると、2.3.x(GB)が4.0(ICS)よりもシェアが高いです。
これは利用感が一気に上がったGB端末が大量に売れて事が影響しています。
ICSの後にはすぐにJBが猛威を振るったので、ICSは意外と短命で終わりました。
双方の減り具合をずっと見ていくと、どうもJBよりもICSの方が先に消えてなくなりそうに思えます。
ICSが重要だったのはChromeブラウザがICS以降の対応だったとかそういう過渡期をになった
という事だけで、ICSだからこそどうだったという事は余り無かったように思います。
JBからICSはAndroid史的には近代化したという大きな進化が有った時期だったのですが、
シェア的にもユーザー層的にももうICSは風前の灯ってところかも。
新興国でもGBユーザーはJB以降の端末に乗り換えているような動きも見えますが、
GBは未だもう少し粘るでしょう。ICSにはその粘りが見えませんので消えるのが早そうです。

さて、OSの中身と端末の出来を考えていきますと私が考える大本命は先月の記事でも書きましたが、
やはりMashmallowという事になります。Lollipopがここにきて勢いを増していますが、私の頭の中では
すでにMashmallowだなという事で落ち着いています。

この秋冬に発売され、今売れているLollipop端末の多くがこの冬から春にかけてMashmmallowに
書き変わるだろうという事も念頭に置いているという事も有ります。

来年のGoogle I/O 2016でどうなるのかは全くの不明ですが、そこで次期AndroidがでMashmallowが
6.1として来るのかどうかが鍵になりそうです。Googleがブランディング戦略で中身が7.0相当でも
6.1のMashmmallowとして出してくることも考えられます。

この辺りOSのシェアとその力をどう考えていくかが今後の戦略を大きく変えていきそうな気がします。
私としては、6.1のMashmallow戦略は悪くないと思いますが、Googleの考える事は私にはまだよく
分かりません。


とりあえずシェアの移行のデータの最新版を最後に張っておきます。





  1. 2015/12/21(月) 22:12:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【深刻】Apple Watchを2週以内に利用をやめた人のアップルへの返品は3割にも上る事が明らかに、2週目以降では2割以上が中古で売り飛ばしていた(やや追編)

Apple Watch、使わなくなる本当の理由とは? ~ GIZMODO
Apple Watchを使い始めて、どのくらいで使わなくなってしまったかを尋ねたところ、実に約半数のユーザーは、2週間も経たないうちに利用をやめたと回答。
気になるApple Watchへの不満理由ですが、商品価値を見出せなかったという漠然とした評価がトップ回答。しかしながら、続く2位以下の回答理由は、利用できる機能が思っていたより少ない、反応速度が遅すぎる、バッテリーの持ちが悪すぎる、時刻の確認に手間がかかりすぎるの順に続いています。どうやらデザインやサイズをめぐる不満よりも、そもそものスマートウォッチとしての機能に不満が集中しているみたいですね!

AppleWatchを使わなくなるという記事、少し前に立て続けに出ましたが、
やはりそれを見て納得したという人も少なくないのではないでしょうか。
私は私の意見が裏付けられたようで嬉しかったです。

何せ初期に飛びついた層の方が書いている記事ですし、アップル系のファンにしか
見えない方が書いているなと分かるので、裏付けとしては強力な力になります。

ただし、気に入らなくなったApple Watchを返品したり、売り飛ばした人は、いずれも2割未満で、そのまま家のどこかに置き去られているのが、もっとも一般的なケースのようです。

「二割未満」と割合が低いような言い回しをしていますが、恐らく二割近くあると思われる
数字がある事自体が驚きです。この書き方だと17~19%程度有ると予想されますが、
買ったものをそんなに大量に返品やら即売り飛ばすなどそう頻繁にある事では有りません。

例えば10万台売れた物なら2万台弱、100万台売れたなら20万台弱の中古品が市場に
なだれ込むことになり、市場に恐ろしく在庫があぶれることになります。

「ただし」という書き出しで始めていますから、この方は半数程度までなら返品や
売り飛ばしされなければいいとかそんな基準なんでしょうか。
私にはそんな恐ろしい基準は私には考えられませんけど。
私なら二割弱なら「しかも」なんですけどね。

よくよく見なおしてみると「いずれも2割未満」という事で、それぞれが二割未満ってことですよね。
つまり合わせて四割弱が買って二週間以内に手放したって事になりますよね。

より正確な数字を見たいと思ったのでソースの記事を見に行きました。
When it came to understanding what happened to their Apple Watch, we were very surprised to assess that a majority of rejectors had kept it “in a drawer”. Very few owners — 18% of the Apple Watch and 24% of the Apple Watch Sport owners had sold it and only 12% and 17% respectively had returned it to Apple. So while not overly satisfied with the product, we can still assess a reluctance to completely reject it.
Google翻訳
それは理解に来たとき、彼らのアップルウォッチに何が起こったのか。我々は除去した人の大半は「引き出しの中に」それを維持していたことを評価することは非常に驚きました。
非常に少数の所有者- アップルウォッチの18%とAppleウォッチスポーツの所有者の24%がそれを販売していただけ12%、17%、それぞれ、アップルに戻っていました。
製品に過度に満足していないつつ、我々はまだそれを完全に拒否する抵抗を評価することができます。




初日に付けるのをやめた人は17%、2週間以内にやめた人は28%。
45%の人が2週間以内に付けるのをやめています。
2週間以上経って付けなくなった人は55%となっています。

値段を考えると2週間以内に使うのをやめる判断を下すのはちょっともったいないですよね。
でもそれを半数に近い45%の人がしているんですよね。
初日にガッカリした人が17%、その17%の内の何人が発売直後に買った人なのでしょう。
色々考えてしまう数字です。




Apple Watch SportsとApple Watchでは少々動きが違います。
上段3列がApple Watch、下段3列がApple Watch Sportsです。
色の違う行が全体の平均、+1行目が2週間以降、+2行目が2週間以内。

2週間以内に利用をやめた人はアップルに返品した人が約3割にも上っています。
Apple Watchが27%、Apple Watch Sportsが31%ですが、実際にはApple Watch Sportsの
方が販売数の殆どを占めているので平均が30%を超えていてもおかしくありません。
何にしてもアップルの返品条件は受け取ってから14日以内ですから、
2週間を超えてから返品できた人がいる事に驚きです。
どんな方法を使ったのでしょうか。

アップルは売れた売れたと言っていますが、この味見だけの人も含まれているわけで、
ちょっとこの事実を知ってしまうと色々きな臭いなと思わざるを得ませんね。

Apple Watchはちょっと金銭的に余裕のある人が買っている事も有るのでしょう。
売ってしまった人は二週間以内も以上も返品率は18%、しかしApple Watch Sportsでは
二週間以内は31%が正規返品、二週間以上では30%が売り飛ばしにもなる事も注目すべき点です。
二週間以内はアップル正規に返品、二週間を超えると売って処分というのが大きな流れのようです。


勿論記事通りタンスの肥やしが一番多いですが、GIZMODOの記事の印象よりも実態は
深刻な気がします。普通は買ったものはだいたい諦めてどこかになおしてしまうものですが、
これだけ多くの方が正規に返品してしまっていたり、売り飛ばしている事はどう考えても異常です。
買った人もApple Watch自体をろくに理解しておらずに、恐る恐る買ってみて「これは違う」と
理解した後の行動のようにしか思えません。

私の感覚なら買ったものが失敗でも、タンスの肥やしになるものが9割で普通だと思ってるのですが、
今時は手元に残さない選択がこんなにあるのかなと思いました。
それだけ積極的に必要ないと判断した人が多いのでしょう。


Apple Watchの累計出荷台数は700万台なんて調査記事も有ったりしますが、それに20%を
掛けてみると140万台が中古市場に存在する事になります。

例えばApple Watch Sportsが8割、Apple Watchが2割とした場合、22.8%が売り飛ばした事になります。
700万台の22.8%は159.6万台という事になります。約160万台が中古市場に流れていると。
700万台売れたもの中古が160万台も既に出回っているなんてどう考えても異常でしょう。
とりあえず予想の700万台という報道に合わせてこの数字ですが、売れた数が多ければ多い程
中古市場の台数も多くなります。しかし売れた数が少ないとなると根本的な問題が出てきますが。



下記の記事にはアップルファンがApple Watchをアップルに新品返品した理由が明確に
分かり易く記されています。何故返品をするに至ったのか、それを理解する為の良記事です。

自分史上初。新製品返品となったAppleWatch(泣) ~ Appleが大好きなんだよ


当ブログ参考記事
本質を突いた記事が出てきた⇒『帰国後にバッテリーの切れたApple Watchを見て、「もう私はこれを使わないかもしれない……」と人知れず思った』
『登場から半年……Apple Watchをあまり使わなくなった理由』当たり前の事が起こっただけ、今年一月私の記事でも今の私と同じ主張をしていた・・・いやもっと前からか
ソフトバンクがApple Watchの取扱いを361⇒485店舗に拡大、あ「もっと売れ」・そ「はい」
Apple Watchが売れない、衝撃的販売不振で数量非公表?期待はずれ
Apple Watchの満足度97%・・・つまり信者にしか売れてないってことか
Apple WatchのS1プロセッサの出荷数が損益分岐点に届かず
Apple Watchは「一番安ものしか売れていない」なのか「普通モデルが売れるも予測割れ」なのか、どちらにしても満足な結果じゃない模様です


  1. 2015/12/19(土) 19:48:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

WiFiで動画を見ていたら知らぬ間にLTEも利用して見ていてパケット料が発生、アップルに対して集団訴訟に

Wi-Fiで動画を観ているはずなのにLTE回線も使用していた!アップルに集団訴訟発生 ~ iPhone Mania
iPhone5/5sでWi-Fiを使用しているはずなのに、実際にはLTE回線も用いており、またアップルもこの欠陥を知っていながら改めようとしなかったとして、アメリカで大手キャリアであるAT&Tのユーザーによる集団訴訟が発生しました。

WiFi運用しているはずなのに、動画を見ているとLTEでも通信をして高額なパケット料金を
請求される事があるそうな。

詳しく調べてみると、10-20分ほどの「大容量データ」をストリームすると、グラフィック描写を行うGPUがフルに活動を開始する一方、CPUはバッテリーの消耗を抑えるべく「スリープモード」に入るため、Wi-Fi以外にもLTE回線を使ってしまうエラーが発生することが発覚しました。

これは先日にも話題になったiOS9より搭載された「Wi-Fiアシスト機能」以外の問題です。
iPhone 5/5sの頃からこの問題が有ったそうで、知らずの間にLTEで通信してしまい、
それがよりによって動画を見ている時というのですからコワイ。
CPUが暇になって能力を落とした時に問題が発生するという事のようです。

意図しない通信料金の徴収と言えば、ソフトバンクの水増しパケット料請求が有名ですが、
これは端末のバグで起こる問題なので全キャリアで起こります。
ベライゾンに関しては早急に対応されたようですが、AT&Tではすぐには修正されなかった
事で問題が大きくなりました。

ただこれ・・・日本ではどうなっていたのでしょうか。
日本ではこの件は聞かれませんが、英語版でしか起こらないのでしょうか?
それとも気づいてないだけか、もみ消されているだけでしょうか。

  1. 2015/12/18(金) 20:52:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

サプライヤーの低調な見通しでiPhone出荷減速への懸念深まる~~~私がここ半年以内に見たiPhone模様、TouchID無しの古いiPhoneを使っている人が半数以上いるように思うが、これが相当の重しに

著名アナリスト、「サプライヤー動向に一喜一憂する必要ない」とiPhone売上に楽観 ~ iPhone Mania
先日、アップルに半導体を提供するDialog Semiconductorが、事前に予想されていたものよりも11%低い収益を発表したことや、ペガトロンの生産規模縮小などを受け、投資家の間でiPhoneの売上が芳しくないのではないかとの憶測が広まっているためです。

私は特に注意してみているわけでもないのですがやはりいろんな人がスマホを使っていると、
なんとなく機種を見ています。じっくり見たりはしないけど、おおよそでどの世代の機種かな位は見ています。

ぱっと見て分るのはiPhoneかそれ以外か。
iPhoneは特に世代も一瞬で分かるデザイン。
形が二年に一回しか大きく変わらないので種類が少ないのと、良くも悪くも一見自己主張が
なさそうで、実はかなり自己主張の有るデザインをしているからです。

そこで気づくのが、TouchIDの無い機種を使っている方の割合が結構多い。
その中で最新がiPhone 5cです。
これは女性に多い。
知り合いの男性も5cを使っています。

無印5もかなり見かけます。
というか、テレビで見かける機種も含めるとこれが一番多いような気がします。
5/5sの形でTouchIDが無い方の機種となると無印5以外には有りません。
恐らく2年以上経っている旧機種では5が一番しぶといような気がします。

昨日お会いした女性の方は4sを使っていました。
電車の車内でも4sは今だによく見かけます。
知り合いではさすがに4s世代はもう見かけませんが、それ以外ではまだまだ見かけます。
4を4sと御認識している事も有るかも知れませんが、この旧型の端末を見かける機会は意外と多いです。
SNSやLINEをする程度だと4sクラスで十分だという事が、買い替えをさせる理由を失わせているんだと思います。

アップルが必死になってiPhoner 6sを買えと広告を表示して見せるわけです。


しかし6s世代はともかくとして、それ以前は新機種ほど新しい端末の方が売れていたはず。
なのに旧機種の方が良く見るとか、ちょっと理屈に合ってないんじゃいかと思えます。
旧機種から新機種に買い替えが進み、AndroidからiPhoneに移った人もいるのだから、
新機種を使っている人は多いはず。

私もそう思います。
勿論意識に残ってない所で6/6s世代を見かけているのだと思います。
それが約半数程度いたとして、端末単位での比率では一番多くなりますね。
だって残り半分を5c/5s/5/4sの4つで分けるわけですから、6/6sで半分に分ける方が
一機種での比率は大きくなります。

でも意識に残るのはやっぱり旧機種のiPhoneです。
やはり買い替えが進んでいないなという事がとても感じられ、それがすごく私の意識の
中に焼き付いているからかも知れません。


しかしそれでは先ほど指摘した疑問が晴れません。
新機種の方が多く売れているじゃないか・・・という疑問が。

勿論先日記事にしたiPhoneに対する多額のキャッシュバックや販売奨励金による
インセのおかげで順当に売れている部分も有るでしょう。しかし所謂iPhoneを転がす
事によって儲けている所謂スマートホン古事記の方々が右から左で大儲けして
きた事が販売数量に大きく影響していると考えられます。

その裏付けとして、国内では6s世代になってからは6世代の頃までのような売れ方はしなくなりました。
6s世代では大掛かりなキャッシュバックなどが出来なくなりましたから、過去程の古事記の方々には
うまみは無くなってきたので、沈静化してきているのは間違いないでしょう。

でも完全になくなったのかと言われればそれは無いと思います。
各代理店もノルマ達成に必死ですから、儲けなしの覚悟で数字を達成させる事が有ったり、
その為に思い切った施策を打つ事も有るでしょう。
地域や地方単位で部分的に思い切ったキャッシュバックとか有ることも有りますし。

また同じ地域でも沈静化してはまたぶり返し、そのループになっていたり、
時期的な波というのも所々で有るようです。

BCN等のランキングではiPhoneが上位を占めていますが、これはiPhoneが売れているというよりは、
Android端末が売れていないのです。Android端末はかなりの値上がりぶりで売れ行きが相当に落ちています。

Xperiaに限った書き方をしますと、Xperia Z~Z3位までの世代の端末を持っている人の大半は、必要十分な
性能を手にしてしまっており、買い替える必要性を感じている人が少ないということが考えられます。

Xperia Z(SO-02E)でSnapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHz/RAM 2GBです。
Xperia Aも仕様としては同様。
余裕の高性能と迄は言いませんが、大方の事は難なくこなす性能でしょう。

2013年以降のAndroid端末を持っている人は基本的には買い換える理由を失っている人が多いです。
iPhoneのように頻繁にOSの入れ替えが有るわけでは有りませんから、毎年不具合を注入されたり、
徐々にOSが重くされていくという事も基本的には有りません。というかその可能性は低いです。
寧ろAndroid OSは重い所からスタートして世代を追うごとに軽くなっていく傾向なので、また事情が
違うと言えるかも知れませんが。

なので使っていくうちにiPhoneのように「もう限界だ」といって買い換える切っ掛けを感じる事が少ないのです。
皮肉にもOSの書き換えの少なさが長期利用を促しているとも言えます。

その点iPhoneは最新版のOSを追いかけている人ほど端末性能の限界を感じる可能性が高まります。
今でも4sクラスを愛用しているような方は、もしかするとiOSを最新に書き換えている確率は世間平均
より低いかもしれません。


ところで4sや5はどんな機種だったのか、思い出しておこうと思います。

4s 2011年10月14日発売 Apple A5(Cortex A9×2コア 800 MHz) RAM 512MB
5 2012年9月21日発売 Apple A6(ARMv7sアップルカスタム 1.3GHz) RAM 1GB

5はSO-04D、私が使っているXperia GXとほぼ同期の端末です。
RAMが1GBになったので、当時としてはマシだった端末です。

4sは3G回線向けでLTEには対応していません。
まだ4sを使っている方はLTEのスピードを知らないのです。
そう考えるとすごいなと感じてしまいます。

4sは時期的にはXperia arc(SO-01C)とXperia NX(SO-02D)やXperia acro HD(SO-03D)の
丁度間位の時期に発売されました。ジョブズが亡くなったのもこの時期ですね。
他に同期のAndroid端末を羅列しますと・・・。
 ・REGZA Phone (T-01D) OMAP4430 1.2GHz×2コア Android 2.3.5→4.0.3
 ・GALAXY S II LTE (SC-03D) Snapdragon S3 APQ8060 1.5GHz×2コア Android 2.3.6→4.0.4
 ・Galaxy Nexus (SC-04D) OMAP4460 Cortex-A9 1.2GHz×2コア Android 4.0.1→4.2.2
 ・AQUOS PHONE (SH-01D) OMAP4430 1.0GHz×2コア Android 2.3.5→4.0.4
 ・AQUOS PHONE slider (SH-02D) Snapdragon S2 MSM8255 1.0GHz Android 2.3.5
 ・ARROWS X LTE (F-05D) OMAP 4430 1.2GHz×2コア Android 2.3.5→4.0.3

AndroidではLTEが対応を始めた頃で、この中で現在でも何とか使えそうな端末と言えば
Galaxy Nexusぐらいでしょうか。非公式ならば幾らでもOSを書き換え可能という事で、
知識が有ればCM 12.1でAndroid 5.1.1に、他のカスタムではAndroid 6.0がリリースされて
いますので、その気になればやれば出来る子です。

他の端末はさすがにアレですけど。
そういう意味では4sを現在も常用しているのは結構すごいことだと思います。
iOS6以前で押さえていればセキュリティーリスクは高いですが、操作的には快適です。
それ以降だとさすがに重いでしょう。iOS9を入れている人はさすがにしんどいだろうと思います。
公式に最新OSがリリースされているのはすごいなと思いますが、性能バランスは既に崩れています。


そんなこんなで、旧機種を使い続ける人が多いことも影響してか、最新のiPhoneの出荷が減速と
いうニュースが報じられました。

iPhone出荷減速への懸念深まる、サプライヤーの低調な見通しで ~ ロイター
米アップル(AAPL.O)の「iPhone(アイフォーン)」の出荷ペース鈍化をめぐる懸念が深まっている。
17日の米株式市場の取引で、アップル株価は2%超下落。アイフォーンのサプライヤーである米電子機器受託製造大手ジャビル・サーキット(JBL.N)が前日示した第2・四半期(12─2月)売上高見通しが市場予想を下回ったことを受け、懸念に拍車がかかった。

Androidでは適度に新しい端末へ新陳代謝が行われます。
Android OSのメーカーの公式バージョンアップがそんなに長続きしないお蔭で、新しいOSを
使いたい人が端末を新しくするという流れが出来ています。

iPhoneは4sが未だに最新のiOSになるのは実用上ともかくとして、5ならiOS9でも十分現役だと思います。
そうなると古いiPhoneを生かそうという動きがが活発になります。
昨日のソフトバンクのプリペイドiPhoneもそのうちの一つですね。
しかし世間には一通り端末は行き渡りました。

というわけでそこそこ古いiPhoneにまで最新のOSをリリースしていくことが自社製品の
ブレーキになっています。iPhoneを利用したいパイはもう満杯状態で、新規ユーザーが余り入って
こないのと、今までは古事記頼りで数字を稼いでいた所も大きく影響していたので、
古事記は居なくなるは、買い替え需要は収まっていくわでもうどうしようもないという訳です。

さらに都合の悪いことに、Android端末の性能が十分過ぎるので、今度は端末価格の低下にも
見舞われます。所謂SIMフリー端末としてMVNOやイオンなどが扱っている端末がそうです。

これでキャリアのしがらみ無しで安価でスマホが買える環境が整いました。
iPhoneはキャッシュバックが無くなり、買取価格の低下=中古価格の低下が進んでいく事で、
より新製品が売れなくなっていきます。

アップルは毎年前年の販売数を超える数字をドヤ顔で発表する事に命を懸けてきましたが、
どうやらそれも危機的状況になってきました。

5世代だけでなく、4s世代ですらまだ多く生き残っており、それが最新端末の足を引っ張っています。
Androidのように、飽和すれば更に今まで使っていなかった市場へとどんどんリーチ出来れば
いいのですが、アップルの売り方的には無理があります。

Androidの場合、地元を知り尽くしたバイヤーやメーカーが、市場に合った端末をチョイスして
ローカライズされた製品が扱われますが、そんな事を完全に無視するアップルでは不可能です。

なのでAndroidはどんどんと市場を広げて販売数を伸ばし、iPhoneはシェアを下げていくしかありません。
頼みの先進国でも飽和状態で手詰まり。
中国経済が足を引っ張った景気の低下のおかげでどんどん安い端末が求められていく事も
更にアップルを苦しめます。


デザインが変わる来年はもうちょっと売れる可能性は無いとも言えませんが、それでも画面サイズが
変わった6世代程のインパクトはもうないでしょう。売れば売っただけ市場にタブついていく中古端末が
アップルを苦しめていくのはこれからが本番です。

あらゆる方向からAndroid端末にも痛めつけられているのに、自身のシリーズまでアップルに重しを
乗せられるわけで、対前年で上げ続けるのは今後有効な策がどう絞り出せるかがカギでしょう。

新規発売国や新規キャリアを毎年増やしたり、発売国を前倒し前倒しでやりくりしてきましたが、
それももう前倒しできるパイも切れてきました。

今後アップルが数字を作る為にどんな手を繰り出すのか、ちょっと楽しみにしています。
今迄も本当に色々と見せてもらいましたから。

  1. 2015/12/18(金) 20:33:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ヤマダ電機のEveryPhoneでこっそりアクセス有り、必要十分な性能

ヤマダ電機の「EveryPhone」をチェック! 国内最速の店頭販売でiPhoneより薄型軽量 ~ ASCII.jp×デジタル
11月末に相次いで登場したWindows 10 Mobile端末。その中でも「国内で最速の店頭販売」を達成した製品としてヤマダ電機が発表したのが「EveryPhone」だ。同社独自ブランドのWindowsタブレット「EveryPad」に続き、今回はスマートフォンにも参入した。

ログに"EveryPhone(WP10.0/a:M)"なんてのが有りましたので、調べてみましたら
やっぱりヤマダ電機のEveryシリーズのスマートホンでした。



何時の間にかスマホも出していたんですね。

しかもOSはWindows 10 Mobileの端末、薄型軽量化の為に割り切った部分は有るものの、
その薄さと軽量さで魅力たっぷりの端末になっている気がします。
5.5インチで140gを切る138.6gですから、5インチ以下の端末の領域の重さです。

液晶は5.5インチなのに1,280×720ドット(HD)とかなり割り切っています。
しかし税込42,984 円という価格で納得する所かなと。
必要十分な端末だと思います。

対応帯域はLTEではBand 1/3/19と完全にドコモ仕様、十分安心です。



プロセッサのSnapdragon 410はCortex-A53 1.2 GHz×4 Adreno 306 450 MHzということで、
64bitクワッドコアのプロセッサです。高性能ではないですけど必要十分です。

今後はこういうバランスが取れてそこそこの価格の端末が隠れたヒットになっていきそうですね。

  1. 2015/12/17(木) 23:22:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソフトバンクのプリペイドiPhoneの正体は整備済製品のiPhone 5、もしかするとアップルは旧端末の処分に困っているのかも・・・?



ソフトバンクがプリペイドiPhoneを発売した模様。

ソフトバンクのプリペイドと言えば、売れ残り携帯の墓場で有名でしたが、プリペイドiPhoneの
正体は整備済製品のiPhone 5です。



32184円に10000円分の無料チャージ額が付いています。

iPhone 5ということで、パケット30日プランが4,980円なので、パケットが有効な60日プランで
丁度使いきれるようにチャージが決められている模様。

結局はプリペイドと言いつつ、ちゃっかり普通のiPhoneとして使わせたいようです。


ソフトバンクがこんな売り方を始めたのは、アップル側から処分を頼まれたのかも?
とか邪推してしまいます。もしそうなら古いiPhoneの在庫があぶれてる?

もし在庫があぶれているとなると・・・、iPhoneの中古価格の低下が始まることになるかも。
一部の白ロム店がどんどんと値引き合戦を始め、それに伴い色んな店が値下げ合戦に
巻き込まれていくことに。

そうなると勿論買取価格も値下げ基調へと移って行くことになります。
そこまでくると中古を売って新型のiPhoneへと乗り換える原資が減り・・・実質値上げに。

この整備貧iPhone 5の処分法を見ているとなんとなくそんなことになりそうな気がしてきました。
アップルも旧端末の処分に困っているのでしょうか。

クレームで交換した端末が山ほど出てきたお釣りだけで済むのか、それ以上の話に発展
するのかはまだ今後の流れを見ないと何とも言い難い所ですけど・・・。

  1. 2015/12/17(木) 19:27:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ソニーが動作時間を1.4倍に引き延ばせる大容量化バッテリーを2020年に投入

ソニー、スマホ動作時間1.4倍に 20年に新型電池投入 ~ 日本経済新聞
ソニーはスマートフォン(スマホ)など携帯機器の動作時間を現在の1.4倍に延ばせる新型電池を2020年に市場投入する。

ソニーは動作時間を現在の1.4倍に延ばせる新型電池を2020年に市場投入するもよう。

現在は正極にレアメタル(希少金属)を含むコバルト酸リチウムなどを使うタイプが主流、
ソニーは電気を多く蓄えられる硫黄化合物を正極に使って大容量化する。

しかし2020年に市場投入という事は、勿論他社もその間に進化していると思われるので、
どこまで優位に立てるかは現段階では不明です。それとその時期にプロセッサなどが
要求するバッテリーレベルも未知数なので、実際に2020年には1.4倍の利用時間が
確保されているかはその時が来ないと分からないですね。

  1. 2015/12/17(木) 19:17:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ 他社から乗り換えのキャッシュバック廃止・・・、実際の問題はAndroid冷遇&iPhone優遇な実質価格設定なんですけど

ドコモ「以前から不健全なキャッシュバックはさせない方針だった」 ~  インターネットコム
NTTドコモは、他社から乗り換えた人に、販売店が多額のキャッシュバックを支払う仕組みを廃止する。こんな話題がインターネット上で注目を集めている。
発端はNHKの報道だ。携帯電話サービスを管轄する総務省の有識者会議が「キャッシュバック」を焦点として取り上げて報告を出すと伝えた。

ドコモ 他社から乗り換えのキャッシュバック廃止へ ~ NHK News WEB
携帯電話の料金引き下げの方策を検討してきた総務省の有識者会議が16日に取りまとめる報告では、他社からの乗り換えを促すため、利用者に商品券などで多額のキャッシュバックを行う販売方法の取り扱いが焦点の1つになっています。これについてNTTドコモは、乗り換える利用者だけを優遇し、不公平だという指摘を踏まえ、キャッシュバックを廃止する方針を固めました。

ドコモは不健全なキャッシュバックをやめるとNHKが報じましたが、当のドコモは
「以前からその方針だった」と言う。

しかし事実上それは守られていないのだから、そんなクソみたいな言い訳は
カッコ悪いだけでしょう。というか、今までできていない事が今後も出来るのですかね?

もし出来たとなった場合、今までもその方針だったのに出てていなかったという事は、
やる気がないのにその方針を提示していた事をゲロした事になる。
これを答えたドコモの人は、馬鹿なプライドを出したもんだと思います。
今更過去のどうこうを出すよりも、これからのフロンティアとして頑張りますだけで
いいと思うのですけどね。


まあ何にしてもドコモはおかしなMNPだけ優遇し過ぎのキャッシュバックをやめる
という事は結構な事です。しかし私は本当の問題はそこではないと思っています。

MNP優遇なんて大したことないんですよ、実際は。
真の問題はiPhone優遇です。
以下は価格コムのサイトから抜き出した実質価格にキャリア公式サイトから端末価格を拾って編集したものです。





これを見れば分かると思いますが、例えばXperia Z5 SO-01HとiPhone 6s 16Bは共に93312円ですが、
実質価格ではiPhone 6s 16GBが25920円なのに対し、Xperia Z5は51192円です。
iPhone 6s 64GBだと99792円の端末価格で実質価格が38880円となっています。
端末価格が高いのに実質価格はXperia Z5よりもiPhone 6s 64GBの方が1万円以上安いです。

Xperia Z5シリーズの中で実質価格が一番安いSO-02Hの端末価格が84240円、実質価格が39528円です。
全キャリア中のiPhoneで実質価格が一番高いドコモのiPhone 6s 64GBで38880円(端末価格99792円)、
ソフトバンクのiPhone 6s 64GBで38520円(端末価格106560円)でSO-02HよりもiPhone側の方が
端末価格が高いのに実質価格ではiPhoneの方が安く設定されています。

これはiPhoneの方にインセが多く乗っている事を表しています。
高いiPhoneの方を安く売って優遇しているって事です。

その結果。。。



まあ分かり易いです。
安く売っているものに皆が集まっているわけです。

唯一Xperia Z5のMNPだけドコモ以外のキャリアも優遇している所ですが、MNPよりも素直に
同キャリア内で機種変する人の方が圧倒的に多いでしょう。つまりXperiaの方がインセが少なく、
Android勢の冷遇と言っていいと思います。

キャリアの基本方針は「Androidユーザーからぼったくって、iPhoneユーザーに与える」
これを長らく続けてきています。本当に不公平です。ユーザーを舐めているとしか思えない。

結局無能な総務省の有識者会議はiPhone優遇について何も触れておおらず、実際には
パイの小さな部分にだけスポットを当てていると言えます。本当に手を付けなければ
いけないiPhone優遇をまったくノーマークにしているのです。


大手キャリアが日本の多くの人から集金し、アップルに還元するという流れを積極的に
長らく続け、とにかくiPhoneの方が売れるように仕向け、国内メーカーにダメージを与え
ようと頑張っているわけです。

何とも反アベノミクスな行為であり、国内メーカーにダメージを与える為の施策を頑張って
いることになります。総務省はそれを見過ごしている事に気付いているのでしょうかね。
それとも気付いているとすれば総務省にもアップルファンがいるって事でOK?


真の不公平を無くそうとすればここにも手を付けないと意味がないんですよね。
こんな事をしているからiPhoneを使いたくない人がSIMフリー携帯に走ってしまうんでしょうね。

  1. 2015/12/16(水) 02:38:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

Snapdragon 820のAnTuTuベンチマークで13万越え、810から1.6倍近くの伸び

Snapdragon 820のAnTuTuベンチマークスコアが公開。脅威の13万点超え ~ リンゲルブルーメン
Qualcommの次期モバイルプロセッサ Snapdragon 820 のAnTuTuベンチマークスコアが公開されました。13万点超えを達成しています。

Snapdragon 820を搭載したクアルコムのリファレンスマシンのAnTuTuベンチマークv6.0で
131,648を出しているオフィシャル画像が公開されました。


GIZMO CHINA

これはすごいと言いたい所ですが、他のプロセッサのデータも見ていきましょう。

例えばApple A9プロセッサで123,567でA9よりも少し速い数字。
しかし登場時期を考えたら圧倒的とは言えませんしすぐにA10に抜かれてしまうでしょう。

64bitのA7が登場した後にSnapdragon 801や805の32bitプロセッサで圧倒的に抜かした
のと比べるとちょっと心もとない。アップルも過去の恥ずかしい状況をよく覚えているので、
その二の舞にならないように相当必死で開発しているのでしょう。
こんかいはそう簡単に他社のプロセッサが抜かさせないように頑張っています。


ちなみにSnapdragon 810の数字は私が図ったAnTuTu v6.0 beta4での数字が83313でした。



Snapdragon 810から見ると820は大きく進化していますが、本当ならもうちょっと
進化していて欲しかったかもという気もします。

後は熱問題がどうなるかでしょうね。
  1. 2015/12/15(火) 23:59:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップルが旧機種のiPhoneにiPhone 6sへ乗り換えを勧める広告を開始、「お前は信心が足りない」

複数のニュースを合わせると真実が見えてくる事がある。
私は他の記事でもよくその手法を用いていますが、今回は余りにも合わられる相手が多過ぎて
そのままになっていた記事が有ります。

それを記事にさせたのはこの記事。

アップル、旧iPhone利用者に「iPhone 6s」乗り換え勧める広告--「App Store」アプリで ~ CNET Japan
Appleは旧式のiPhone上で最新のiPhoneを宣伝し始めた。この問題は最初にTwitter(職場閲覧注意)で報告され、米ZDNetもそれを独自に確認した。問題の広告はユーザーに対し、iPhone 6sについて「さらに詳しい情報を閲覧」することや、即座にアップグレードすることを勧める。

アップルが旧端末ユーザーに対して最新のiOS9.2にアップするとiPhone 6sシリーズ交換にしろと
ウザイ広告を始めたという。最悪だねこれ。

この広告ネタに合わせるべき相手は以下の記事。

iPhone6sの売上に元Androidユーザーが貢献~過去最高の切り替え率に ~ iPhone Mania
アメリカで発売となった9月25日から最初の4週間にiPhone6sを購入した人のうち、26%がAndroid端末からの切り替え組であったことが、調査会社CIRP(Consumer Intelligence Research Partners)の最新報告書で明らかになりました。

これ完全にタイトルを間違ていますよね。

Android端末からの切り替え組が増えたのではなく、iPhoneからの切り替えが不調だったって事でしょう。
だから自然な流れをしていたAndroid端末からの切り替えが好調に見えただけの話じゃないかと。
絶対数ではなく、%で語る時点でなにかちょっと怪しく思われ、意図を感じますね。

で、上記のウザイ広告へと話が流れます。
もう語る必要もないと思いますが・・・iPhone 6sシリーズ、ユーザーの反感が有るのは分かって
いるのに何でこんなバカな事を始めたのでしょうか。

はい、勿論10-12月期の数字を作る為です。
対前年比較で去年よりも数字が下がるなんて事があってはならない原理主義のアップル的に、なんと
してでも買わせなきゃならない。なんとかして買わせなきゃ数字が作れない程切迫しているのだろうと。

ユーザー的には「iPhone 5/5sで十分でしょ」「6/6sサイズはでかい」「デザインがhogehoge」とか、
色んな理由で買い換えない人がいるわけですが、そういうユーザーは飼いならせていない
不良ユーザーという位置づけである事がアップルにより示された形となりました。

あ、ちなみに今回はジョブズは登場しません(笑)
もちろんジョブズがいない影響は色々有るでしょうが。

3/3GS辺りは濃厚なアップルファンの比率も高かったため、簡単に言う事を聞いてくれ、
きちんと買い替えをしてくれていたカモ信者の比率も高かったでしょう。

しかしイメージ広告戦略で濃厚信者以外までリーチしてしまった結果、自分に合った使い方を
するユーザーが非常に増えてしまいました。必要ないのにアップルの最新プロダクトに触れる
為に買い替えたりしないという客が大増殖。

私の周りでもiPhoneを使っている人で5/5s/5c世代を使っている人が滅茶苦茶多い。
6/6s世代よりも5/5s/5c世代を使っている人の方が多いんですよ。
これはAndroid端末の世界でも似た様な事が言えますので、別にアップルのせいでは有りません。

しかしアップルは「iPhoneを使う客はきちんと調教されていなければならない」ということで、
こんな広告を打つわけですね。
自社のプロダクトを使って。


で、iOS7の時でしたっけ?
アップルがOSをバージョンさせたい時に使う常套手段がセキュリティー問題の大幅な修正

当ブログ記事
 ○iOS 9.2がリリースされ50件以上もの脆弱性が修正、WebKit関係が10件以上で任意のコードを実行できる脆弱性も多くあるので9.2にしないiPhoneは危険

今回は大きくは報じられていませんが、これをやっておくことで「iOS9.2以前を使っていると危険」と
いう意見と空気感を醸成できますわな。

大義名分を持ってiOS9.2への乗り換えを推し進めやすくなります。
要らない広告を抱き込ませたまま。


さて、ソニーはXperia Z6で4.0インチのXperia Z6 miniなんて話も有りますが、こういう
タイミングなんですよね、出しておくタイミングって。
Z5 miniってこのタイミングで出ていれば、一定の数は取れていたかなと思います。
Z3 Compactが大きく売れた後だから、その市場は買い替え済みと考えて別市場を取るべきだったのですけど。
iPhone 6以降に4インチ台が無かったのですから。
何で決められたパイしかないのに同じ漁場で乱獲が成立すると考えているのか不思議です。
網は魚が沢山居る所に仕掛けるべきでしょう。


アップルはそれを見越して魚がたくさん残っている漁場の旧端末ユーザーに追い込み漁を仕掛けている訳ですが、
私は勿論それはソニモバに限らず狙い場はここだと思っています。恐らく今旧世代のiPhoneを使っている人は
ハイエンドなんて求めていません。お得な価格でそこそこの性能のものを使いたいだけで、余計な機能よりも
軽くて機能性が高くコンパクトである事を望んでいる確率が高いと思います。
一番重要なのは価格とサイズ、避けられない様な無難なデザインで十分だと思います。
それとバッテリーの持ちは多分重要でしょう。モバブが必要なレベルなら他の機種に流れてしまうかも。
モバブを日常利用する層ではなく、あくまで保険でしかないと考えている可能性が高いと思います。

アップルが出した強制広告のせいで、色んな側面が見えてきたように思います。
調教出来ない不出来な信者の取り回しに不格好な事を始めてしまったわけですが、元から信心の心が
薄いのに、こんな事で敵にまわしちゃっていいのでしょうかね・・・とか私は思っています。

次のバージョンであっさり撤回が来るのか、それとも唯我独尊を自負し続けるのか、
ちょっと興味がわく所です。

  1. 2015/12/14(月) 19:45:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

TAG Heuer ConnectedはIntel Atom Merrifield(1.6GHz)を搭載でRAM 1GBとスマートウォッチとしては超ハイスペック

先日の記事で予想よりも売れ過ぎてオンライン販売を一時中止したTAG Heuer Connectedですが、
詳細なスペック等が分かりましたので再度記事にします。

インテル入ってる!タグ・ホイヤー初のスマートウォッチ Connected 発表、価格は16万5000円 ~ engadget
OSはAndroid Wear。インテル Atom プロセッサー Z34XX (デュアルコア、1.6GHz、通常使用時500MHz)を搭載し、ケースの裏面にはIntel insideのロゴが入っています。1GB RAM、4GB ストレージを備え、センサー類はジャイロ、傾き検出、触覚エンジンなどを搭載。無線通信は Bluetooth 4.1 および 802.11a /b /g /n WiFi に対応します。
ケースは高級腕時計に使用されるグレード2のチタン製でIP67の防水防塵性能を備えます。スクリーンはサファイアクリスタル。バンド部は弾性と強度を増した加硫ゴム製で、グリーン、ブルー、オレンジ、レッド、ホワイト、ブラック、イエローの7色をラインナップ。バックルはケースと同じチタン製です。

この記事の情報を整理します。
モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトングループ(いわるゆるフランスのファンションブランドのルイビトン)の
一員であるタグホイヤーのスマートウオッチConnectedのスペックです。

プロセッサ    Intel Atom Z34XX(1.6GHz)
RAM       1GB
ストレージ    4GB
無線通信     Bluetooth 4.1 / WiFi 802.11a /b /g /n
センサー     ジャイロ、傾き検出、触覚エンジン等
防水防塵性能 IP67
ケース      グレード2チタン

プロセッサのAtom Z34XXはZ3460(1.60 GHz)でしょうか?
2コア/2スレッド、 2次キャッシュ1MB、GPUがPowerVR G6400(457MHz)
RAM LPDDR3-1066(8.528 GB/s)となります。
私はスマートウオッチ向けとしてはとんでもなくハイスペックなものと思います。
ここまでハイスペックだとバッテリーの持ちはどんなものかちょっと心配ですが。

ストレージが4GBでも大容量に感じられるのは、スマートホンからのダウンロードで
動作するアプリが少なくないからです。基本的には余りウォッチ側でアプリやデータを
大量に保持する事はないので4GBでも広大なストレージになります。

しかもスマホ並みの1GBというRAM空間は将来性を考えても十分すぎるほど大容量です。
数年で陳腐化するこの手の初期のデバイスですが、これは比較的長期間に及んで使う事を
想定されていると思います。使い捨てにせずにユーザーに満足感を与える事が目的ですね。

思うにこういった高級ブランドが何故高級ブランドなのかというと、一度売ったモノはリペア
して長期間使える「いいもの」を作っており、親から子、子から孫の代までお直しして使って
いけるという質のいいものを販売するという事を守っているわけです。
直してずっと使えるから高級。
単にいい素材を使っているだけやデザインがいいだけじゃないのです。
金にモノを言わせてタンスに山ほど高級品を溜めこんでいるような使い方は二流です。


何故Connectedは週産1200台なのか、週産2000台に持って行くのに数か月もかけるのか。
中国人を劣悪な環境で何万人と募集して増産するアップルの量産品との質の違いが
分かって頂けたでしょうか。

これが本物です。

5~6万のものに宝石を付けて100万やら200万やらの価格を付けたものが高級品では有りません。
そんな付け焼刃なものは本物を知っている人は絶対買いません。
それを買うのは単に本物を知らずに高いものが高級品と勘違いしている低俗な人です。

本物の面をして本物ぶっている愚かな商品を喜んで付けていても、本当の本物の前では
微塵も魅力を感じません。


やっぱり本当のブランドが登場すると、今まで「ぶっていた」ものが如何に背伸びしていただけ
なのかよく分かりますね。


Beepさんが先の記事にいいものをコメントしてくれました。
TAG Heuer ConnectedのCM動画です。




"本物"が持つ美しさや質感、デザインが感じられます。
MOTO GやHuawei Watchもなかなかいいデザインと思いますが、Connectedを見た後では
さすがに見劣りしてしまいます。これが本物である所以なのですね。




さて、どっちがカッコイイでしょうか・・・。


TAG Heuer


Apple Watch

  1. 2015/12/12(土) 19:35:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

Nexus向けAndroid 6.0.1のファクトリーイメージが公開、Unicode 8.0の絵文字をサポート

「Android 6.0.1」リリース、絵文字を追加、タブレットUIを改良 ~ マイナビニュース
米GoogleがAndroid 6.x Marshmallowのアップデート「Android 6.0.1」をリリースした。
Android 6.0.1は、Unicode 8.0の約200個の絵文字を新たにサポートする。今年10月にiOSがiOS 9.1でUnicode 7.0および8.0の絵文字に完全対応しており、iOSユーザーとのメッセージのやり取りでAndroidが未対応の絵文字では空白が表示されていた。

GoogleはNexus 6P/5X/6/5、Nexus Player、Nexus 9/7(2013)向けのAndroid 6.0.1の
ファクトリーイメージを公開。ダウンロードはここから。

Android 6.0.1ではUnicode 8.0の約200個の絵文字を新たにサポートした模様。
iPhoneユーザーが送る絵文字に時々見えないものが有りますが、それも全て見えるようになります。

タブレットUIで画面下部のバーのデザインが変更、「戻る」「ホーム」ボタンが左端に、「マルチタスク」
ボタンが右端に配置されて両手でタブレットを持ったままで押しやすくなりました。

私はタブレットUIだけでなく、スマートホンUIでも三つボタンの位置をユーザーが変更できるように
して欲しいなと思っています。三つボタンってアイコンと同じレベルで位置って結構重要です。

6.0.1と余りバージョンは進んでいませんが、時間を置いているので結構変化しているような
気がしています。

  1. 2015/12/12(土) 19:09:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンクが1.5GHz/1.7GHz帯の3Gサービスを停波、たった6年でULTRA SPEEDを終了

ソフトバンク、一部3Gサービス終了を予告 ~ すまほん
ソフトバンクは、1.5GHz帯および1.7GHz帯におけるLTEサービスの拡大実施に伴い、一部3Gサービスを終了すると予告しました。
1.5GHz帯のLTEは2017年4月以降開始。1.7GHz帯のLTEは2018年2月以降、現状のLTE 10MHz幅を15MHz幅へ拡大します。

ソフトバンクは1.5GHzと1.7GHzをLTEでのサービスに転換する為に3Gサービスを終了するとの事。

3Gサービス終了
 ・1.5GHz 2017年3月末
 ・1.7GHz 2018年1月末

LTEのサービス開始
 ・1.5GHz帯 2017年4月以降
 ・1.7GHz帯 2018年2月以降

この予定ですと1.5GHzは1年半経たずに1.5GHzの3Gは停波となります。


ちなみに1.5GHzはULTRA SPEEDとして2011年2月に法人向けサービス、7月に個人向けサービス開始。
という事は6年で機材を使い捨てでしょうかね。
まあULTRA SPEEDに対応した機材はファームウエアの書き換えでLTEに対応できるものだという
話も有りましたから、幾らかは無駄にはならないとは思いますが、今更旧世代の基地局機材を
ファームのアップデートしてまで再利用ですか・・・という気がしなくもないです。

旧世代の基地局装置を書き換えるなら、コンパクト化&低消費電力化された最新型の基地局機材を
使った方が得じゃない?って気がします。当時孫正義氏は「書き狩れば無駄にはならない」とか
したり顔をして壇上で断言して黙らせていましたが、私は「早期に書き換えればULTRA SPEEDの端末を
買ったユーザー無視、長期にULTRA SPEEDを使って書き換えれば旧世代基地局の保守の罠」に
ハマるんじゃない?って思っていましたが、見事中途半端な時期に基地局のリプレースをする事を
決定してくれました。

ULTRA SPEEDはDC-HSDPA及びHSPA+を組み合わせて行われる下り最大42Mbpsのサービスですが、
当時LTEが流行ると信じておらず、逆に国内でのLTE市場を潰そうと必死の思いで早期にサービスを
初めたULTRA SPEEDは、結局は残存規格の3Gの延命でありユーザーはソフトバンクが行った延命に
余り飛びつかなかった。

ドコモとKDDIが始めたLTEに完全に食われていきました。慌てた孫正義氏はULTRA SPEEDを捨てて
LTEに全面乗り換えして1.5GHz帯への投資を無駄に。こんな事をしていたらそりゃ無駄も出ますわな。
見る目の無い投資家はソフトバンクに騙されっぱなし。

基地局装置をたった6年でファームの書き換えまたは全面リプレースをしてしまうのですからね。
1.7GHz帯はイーモバイル時代に2012年3月15日よりLTEを開始、既にサービスインしている地域は
帯域幅を広げるだけなのでスムーズだと思います。


とりあえずULTRA SPEEDを使っている人はそう多いとは思いませんが、この無計画に無駄な事ばかり
して業界の足並みを乱してきたソフトバンクはユーザーの事を考えずに、他キャリアから客を奪う事
しか考えずにこういう事をしていたのが明らかなだけに、本当に国民の財産である帯域を扱い、
生活インフラを担う電信・電話サービスを行うべき業者ではないと思いますね。

サービスインして6年で停波とか舐めているとしか思えません。
少なくとも同じ速度域でサービスを始めた他社の上位規格を邪魔してまで行うことではないでしょう。

  1. 2015/12/11(金) 22:56:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

京都大学がカンニング対策でスマートウオッチを含む時計類を禁止に

京大、カンニング対策で入試の腕時計持ち込みを禁止へ ~ すまほん
共同通信は、京都大学が入試の試験持ち込み品として、来年から腕時計を禁止すると報じました。
これはApple Watchなど各社から販売されているスマートウォッチが普及しつつあることを受けた措置。

京都大学が入試試験の時際にスマートウオッチを含む時計類の持ち込みを禁止しました。

京都大学の発表は以下の通り。

入学試験における時計の持ち込みについて ~ 京都大学公式ページ

スマートウオッチに限らず時計類は一切持ち込みを禁止。
いや、持ち込み自体はOKですが、カバンの中に直しておかなければいけないので
装着して試験会場に行っても管理的には問題ないようです。

時計の使用を禁止したのでその代りに各教室に電波時計を置くというフォローを
しています。これで時間表示に関しての問題は解決です。

実際にはスマートウオッチでは音声入力でメールなどを送信するようになって
いるので、スマートウオッチを使用してのカンニングは困難かとは思いますが、
思いもよらぬ使い方でカンニングする人もいないとは限らないので、この対策は
意味が有ると思います。

あと気を付けなければいけないのは、試験中スマートフォンも服のポケットなど
ではなく、カバンに入れておく事を義務付けるようにした方がいいと思います。


後は試験中は検索部隊のボランティアも動かしておいた方がいいですね。
それは生徒にしてもらえばコストはかかりませんし。


世の中便利になり過ぎて色々と予想外の問題が起こり過ぎて困りますね。

  1. 2015/12/11(金) 20:58:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

総務省の料金値下げタスクフォースで恐ろしい勘違いな会話がなされていた事が明らかに、有識者会議という名の烏合の衆が日本の通信料金を決める

総務省「料金値下げタスクフォース」が終盤に突入 ――有識者会議は、いったい何が「有識」なのか ~ ITmedia Mobile
総務省の携帯電話料金値下げに関する、4回目のタスクフォースが11月27日に開催された。
非公開だった3回目以外はすべて傍聴しているが、やはりこの「有識者会議」というのがクセモノであり厄介な印象が強い。
今回は特に端末に対する大幅値引きやMNPへのキャッシュバックについての議論に時間が割かれたのだが、そのなかでちょいちょい有識者たちの「間違った認識」が垣間見えた。「この人たちに日本の通信環境のことを議論させて、将来、大丈夫なのか」と不安にさせられるほどだった。

総務省の料金値下げタスクフォースが熱い。

どう熱いのかというと、どうやら「馬鹿ばっかり」の集まりで日本の通信料金について
話し合っているように思える話が石川氏により報告されたからです。

世の中を混乱に陥れる問題を持った人材の要素を挙げてみます。

 ・何も知らないと認識している馬鹿
 ・知らないくせに知っていると信じ込んでる馬鹿
 ・知らない癖に知っていると信じていて、権力が有る馬鹿

勿論下に行く人が主導する程事態は深刻になります。


総務省はどうやらその一番下の人達に日本の通信料金の行く末を任せているようです。

地下鉄の霞が関駅に入ると圏外になる。MVNOがMVOの通信品質に対抗できていない。

とりあえずこんなアホな事を言った人はつるし上げていいと思いますよ。



ちなみにWiFiのみの運用はほぼ不可能です。
私以前一度試してみた事が有ります。

とりあえず現状のスマートホンの構造ではかなり使い勝手が悪いです。
WiFiって接続が遅いんですよ、モバイル回線に比べて。
ハンドオーバーも無いですし、移動するとかなりウザい事になる。

WiFiはモバイル回線のように網の隙間がないような密な配置をしていません。
適当にポンポン置いて有るだけなので、基本は圏外になります。
たまにエリアがある程度で。

だから使っている内に投げたくなります。
だって使いたい時に使えない事が多いですから。

こんなアホな有識者は、一度SIMを抜いて一日暮らしてみろと言いたい。
それでまともに暮らせるなら。


とりあえずこのドコモの内部(上層部?)で行われているようなおかしな会話と
意思決定は勘弁してもらいたいです。ろくな施策が行われていない理由が
これでよく分かりますね。キャリアもこんな人らに今後の収益を決められる
事になるのですよ。酷い目に合わされそう・・・。

こんな事が明らかになったので、ドコモやKDDI辺りがヒットマンを用意しそうですね。
ソフトバンクはいつものように客を騙せばいいだけなので問題ないですね。

  1. 2015/12/11(金) 01:29:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Firefox OS搭載端末の開発・販売終了報道もそれほど盛り上がらず、Mozillaエンジニアがコメント

「Firefox OS搭載端末の開発・販売終了」報道にMozillaエンジニアがコメント ~ ITmediaニュース
 TechCrunchは、Mozillaがオーランドで開催中の開発者向けイベント「Mozlando 2015」で、Firefox OSの開発と販売の終了が発表されたと報じたが、この記事に転載されたMozillaの上級副社長からのコメントには「キャリアを通じたFirefox OSスマートフォンの提供を終了する」とはあるものの、「接続端末でのユーザー体験の試みは続ける」とある。

どうやらFirefox OSの開発・販売が終了するようです。
「キャリアを通じた」との断りは付いていますが、既にFirefox OSを搭載した端末はもうほぼ
出回っていない状況です。そもそも端末が殆ど出てこなかったですよね。

当ブログ記事
みんなが理解したFirefox OSの失敗、Fx0・・・一瞬だけ盛り上がったけど、その後買った人はどうしているのでしょう?田中社長、何台売れたのか教えてください
Firefox OS 2.5は11月にリリースで端末はその後に発売も遅すぎる、むしろWindowsPhoneの方に興味をそそられる

わたしはXperia arcに移植されていたFirefox OSを入れていたのですが、11月の冒頭に消してしまった記事を書きました。
CM11を入れる為です。

手元にFirefox OSが入った端末を置いておくのはそれな入りに有用でしたが、さすがに
もうFirefox OSに関して記事を書く必要も興味も湧かないので、Androidに戻しました。

そうしてこのFirefox OSの次々地上の終焉の発表。
完全にトドメですね。


なんでもっと安価なAndroid OS向け端末のOSをポンとFirefoxを乗せてさっさと発売
しなかったのでしょうかね。下部にiPhoneちっくな1ボタンを必要したことが多少なりとも
足かせになったのではないかなと私は思っています。オンスクリーンキーにしておけば
基盤だけ利用し、ボタン無しで安価に筐体だけ仕上げて新しい端末の開発が出来ます。
廉価Android端末の更に下位の価格帯を狙っていたのですから、可動部は全力で
排除させるのは常識ですよね。

日本円で2000円~5000円が狙っている価格帯だったわけで、そんな値段で出さないと
競争力が無いわけですから、そりゃメーカーも集まらないです。
Cortex-A7シングルコア~デュアルコア辺りで、メモリは256MB~512MB辺りの端末が
メインラインになります。メーカーの立場になればそりゃボタン一個でも惜しいでしょう。

例えばインドメーカーのLAVAだと1.3 GHz Quad Core + RAM 1GBにAndroid Lollipop v5.1
端末が定価で1万円ほどです。勿論もっと安いものもあります。

OSの開発を楽にする為にAndroidのHALやカーネルを利用したのでしょうが、端末も
そのままAndroidのものを利用すればいいのにそれはしませんでした。
基盤だけ利用して、筐体だけ変えれば分かりませんよね。



なんでぱっぱと展開しなかったのでしょうかね。
旧OS端末が、AndroidやiPhoneに入れ替わり切る前に展開を始めていれば、
5%~10%位は取れていたかもなんですけどね。

まあ余り安価な端末でしか展開が出来ず、PCを持っていない層にしか展開でき
なければ、アプリの開発が進みませんけどね。やっぱりアプリの開発はPCを持っている
層にリーチできてこそですから。

ただ、昔ポケコンでソフト開発が出来ていたように、スマホ単体での開発も不可能では有りません。
特にHTML+JavaScriptでの開発でしたら大き目のスマホ画面が有れば十分可能です。
出来ればハードキーボード位は欲しい所ですが。
その辺りの展開をうまくしていれば可能性は有ったと思うのですけど。


今となっては消えてしまう選択を選ぶOSにまでなったという事で・・・。
散々叩いてきた私がこんな形で名残惜しむのはどうかと思いますが、ずっと可能性は
有ったと思って人なので、最後に書いておきました。

  1. 2015/12/11(金) 00:39:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アウディ・BMW・メルセデスベンツがHEREを買収することでノキアと合意

アウディ・BMW・メルセデス、ノキア のデジタル地図「HERE」の買収が完了 ~ Response
アウディ、BMWグループ、メルセデスベンツを擁するダイムラーの3社は12月7日、ノキアのデジタル地図事業、「HERE」の買収が完了した、と発表した。
HEREは、フィンランドのノキアが提供しているデジタル地図&位置情報サービス。2015年8月、ドイツ・プレミアムカーの3大ブランド、アウディ、BMW、メルセデスベンツがHEREを買収することで、ノキアと合意していた。

アウディ、BMW、メルセデスベンツがHEREを買収することが合意していたようです。
かなり前にこの報道が有りましたが、これでやっと確定に。

アップル系のメディアではBMWがアップルカーを開発中等と報じられたりしていますが、
どうやら本命はこっちの方でしょう。そもそもBMWはアップルカーをやる気が有るのか怪しい。

HEREを買収することで、アウディ、BMW、メルセデスベンツは、自動運転車(ロボットカー)の研究開発を促進していく。

BMWを含む3社はトヨタのG-Bookのようなものを含む自動運転車を考えているかも知れません。
もしそうならGoogleやAppleの持ち込むものはノーサンキューなんじゃないでしょうかね。
GoogleやAppleは自動車業界の美味しい部分を取りたいでしょうが、当の車業界からすれば、
一番おいしい所を持って行かれたくないという事情が有ります。

ドイツの3メーカーもそう考えていたとしてもおかしくありませんね。
トヨタも必死で抵抗を続けているのもそこを手放したくないからでしょうし。

GoogleやAppleのシステムは、車に有る画面を単なるディスプレイとして使っているだけに
近いので、もしトヨタにしてもドイツ3メーカーにしても、対応するのはいつでもできます。
なのでAndroid AutoやCarPlayは一応対応するけど、本命は自分の所のシステムを
使わせたい、その為に自動運転車の開発を通じて自前のシステムも構築したいと
いう所が本音のような気がします。実際どうなるのかは分かりませんけど。

少なくともGoogleやAppleの言いなりになりたいと思っていない事だけは分かりますね。

  1. 2015/12/10(木) 23:10:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS 9.2がリリースされ50件以上もの脆弱性が修正、WebKit関係が10件以上で任意のコードを実行できる脆弱性も多くあるので9.2にしないiPhoneは危険

「iOS 9.2」配信開始――Apple Musicの機能改善やiBooksでの3D Touchサポートなど ~ ITmediaニュース
米Appleは12月9日、「iOS 9.2」の配信を開始した。バグ修正、脆弱性への対処の他に、「Apple Music」や「iBooks」などに改善が加えられた。
また、50件の脆弱性に対処した(詳細はこちらの記事)。

Apple、iOSやOS Xのセキュリティアップデートを公開 ~ ITmediaニュース
iOS、OS X、Apple Watch、Safari、Apple TV、Xcodeの更新版がそれぞれ公開され、50件あまりの脆弱性が修正された。

iOS 9.2が待たせに待たせてようやくリリースされました。

なんと50件以上の脆弱性が修正されているとの事。
これはiPhoneを使用している方は出来るだけ早く適用する必要が有ると思います。
緊急レベルとは言いませんが、これだけ多くの脆弱性が修正されたわけです。
色んな攻撃が考えられますのでiPhone等のiOS機器を利用している方は出来るだけ早く適用しましょう。

アップル様は50以上もの脆弱性を直してくれたのですから・・・是非。
まさか穴だらけのiOS 9.1以下をいつまでも愛用するとかそんな罰当たりな事は無いですよね。

でも脆弱性を塞いだという事は、脱獄ツール類は無事なのでしょうか?
今回の穴塞ぎ爆撃から逃げ切れたのか、ちょっと気になります。


50件以上の内の10件あまりはWebKitに関してで、悪意のあるWebサイトでは任意のコードを実行可能。
その他の脆弱性も、リモートでのコード実行など深刻なセキュリティーホールが多数です。
これを放置しておくのは大変危険です。

AndroidでもStagefright等、色々と騒がれていましたが、Androidの場合はWEB関連のものなら
ブラウザを入れ替えれば多くの場合で救済されるものも少なくありません。

iOS機器はOSのアップデートが成されるまでブラウザもバージョンアップされる事もなく、
iOS 9.2でそれが塞がれたブラウザにバージョンアップされる事が期待されていました。
それを考えると9.2に入れ替えない選択肢はないと思います。
9.2に入れ替えないiPhoneを使っている人はStagefright等の騒ぎを危険だとか笑えないと思います。



iOS 9.2ではiPhoneでもデジカメやSDカードから画像読み込みが可能に ~ ひとりぶろぐ
iOS 9.2では多数の機能向上が図られましたが、最も革新度の高い新機能に、Lightningコネクタを搭載したiPhone 5以降での「Lightning – SDカードカメラリーダー」と「Lightning – USBカメラアダプタ」のサポートがあります。
これまでのiOSは、これらの周辺機器からの画像読み込みの利用をiPadのみに限ってサポートしていました。
これらの周辺機器がiPhoneで使えないことが悔しくて仕方がないと思ってきた人は、自分を含め結構な数にのぼると思いますが、そうした人にとって、今回のニュースは大変に痛快なものではないでしょうか。

iPhoneはLightningコネクタになってからMicroSD等のデバイスを接続して読みだすことが出来なくなっていました。
iOS 9.2から解禁の模様。

アップル的には「大量の画像を扱いたければ大容量モデルを買え」「データの共有はiCloudを使ってしろ」が
前提に有りましたが、今後のAndroid勢との勝負を考えると、そうも言ってられなくなってきた現実を顧みたのか、
外部ストレージへのアクセスの解禁に踏み切りました。

これでやっとAndroid勢と対等・・・いや、MicroSDへアクセスしようと思ったらカードリーダーを
持ち歩かなくてはならないので、対等という所とはちょっと違う気がします。

どっちかというと内蔵ストレージの拡張の色合いが濃いAndroid端末と、お助け外部ストレージ的な
扱いのiPhoneでは利用用途が違うのかも知れませんね。

  1. 2015/12/09(水) 19:36:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone向け純正バッテリー内蔵ケース、質感の無いシリコンケースと妊娠バッテリーデザインで高いドコモとのシンクロ率を達成

iPhone 6と6sに対応した純正のバッテリー内蔵ケース「Smart Battery Case」 ~ ITmedia Mobile
iPhone 6とiPhone 6sで利用できる、Apple純正のバッテリー内蔵ケースが登場した。セットで利用すればバッテリー駆動時間を1.8倍程度延ばすことが可能だ。

これはあかん・・・ジョブズがいないアップルの崩壊劇か。



妊娠増設バッテリー部に高級感をみじんも感じさせないシリコンケース。
バッテリー増設をしたければ、大量に有るiPhoneのケースを捨てる事を強要し、質感を低下させる
ケースの装着を純正で行わせる禁じ手に出てきました。

恐らく内部的にはLightningの親子ガメになっていると思います。
なので端末の下部に向けてはかなり長さが延長されている模様。専用ドックなど向けに
充電端子を作っておき、それに合わせてケースを作った方がマシな気もしますが、
これが今のアップルの美学なのでしょう。

私なら充電時間的に変わらない普通のモバイルブースターを使うと思います。
多少は邪魔ですが、こんな不格好なものは着けたくないです。
ドコモのおさいふジャケット位最悪です。
最近のアップルはドコモとのシンクロ率が高いのでしょうか?

そもそもアップルが純正でこんなものを出したこと自体、iPhone 6/6sはバッテリーの
持ちに問題があることを認めているんだなって感じました。

OSが重量化してきているので仕方のない事ですが、それなら初めからもっとバッテリーを
大容量にしておけばいいのにって思うんですよね。

  1. 2015/12/09(水) 18:50:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Googleが12月14日から六本木ヒルズでAndroid端末によるクリスマスイルミネーションイベントを開催

Google、12月14~16日まで六本木ヒルズに600台のAndroidを使ったクリスマスツリーイルミネーションを展示 ~ juggly.cn
Google Japan が来週月曜からの 3 日間、六本木ヒルズで 600 台の Android スマートフォンを使用したクリスマスイルミネーションのイベントを開催するそうです。
12 月 14 日 ~ 16 日までの間、種類の異なる Android スマートフォン 600 台を使って 12 本のツリーに飾り、人間が一人ひとり違うことを光・音・映像を駆使して表現するそうです。

12月14日~16日までの3日間に、六本木ヒルズで600台のAndroid端末を使ったクリスマスイルミネーション
イベントを開催するようです。

この時期あちこちで色んなクリスマスの装飾やイベントが見られますが、スマホを600台も使ったのもは
恐らく初めてかなと思います。一度どんなものか見てみたいなと思っていますが、関西人なので
六本木までは見に行けません。

SNS等で見られるかもという事でツイッター辺りでの報告に期待しています。

  1. 2015/12/08(火) 02:31:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

勇気ある企業、当ブログにiOS向けの新製品のアプリの紹介依頼をしてきたすごい企業を紹介

とりあえずまずはメールを張り付けさせて頂きます。
一部はほにゃほにゃ化しています。

鈴の音情報局blog
管理者様:

突然のメールで、大変失礼致します。
ソフト会社???????????のほげほげと申します。

いつも貴ブログを拝読致しまして、
いろいろな情報をいただき、誠にありがとうございます。
今回、弊社の新品発表について、ご連絡させていただきます。

弊社の???????????という世界一のiOSクリーニングソフトは、
先日に、バージョン??にアップグレードしました。
サイレントクリーンなどの新機能が追加されました。
この画期的なアップグレードはiOSクリーニングをスマート時代に入らせると言えます。
もし、ご興味をお持ちいただいたら、是非試してみてください。

また、???????????を迎えるために、弊社は只今、
12月1日(火)-12月8日(火)一週間限定の
ライセンスコードの無料配布を開催致します。
キャンペーン詳細はこちらでご覧になれます。
http://www.--------.co.jp/

これはブログの読者さんにとって、???????????を無料ゲートの
絶好のチャンスだと思っております。
誠に勝手なお願いで恐縮ですが、読者さんにご紹介いただければ、幸いでございます。

また、???????????の新機能及びキャンペーン情報に何か
ご質問やご必要などがございましたら、お気軽にご連絡ください。


何卒よろしくお願いいたします。

こういったアプリの売り込みはそう多くないですが、一時期は毎日のようにアドコンテンツの
最適化業者からメールが来ていた事も有りました。
ずっと無視していたので最近はもう来なくなりましたけど。


で・・・なんと、
>いつも貴ブログを拝読致しまして、
>いろいろな情報をいただき、誠にありがとうございます。
だそうです。

それがなんとiOSのクリーニングソフトだそうで・・・。
本当にこのブログ読んでいますか?(笑)

まあ半数位の売り込みは「いつも読んでいます」風を装ってきますけど・・・。
アド最適化業者はやっぱりお金になりそうなサイトを検証しているだけに
ある程度は見ている所も有るようです。
一時期しつこかったのでうちは金になるのでしょうか。
ただでさえスマホでアクセスするとFC2標準のバナー広告がウザいのに、
これ以上ウザいものを入れるつもりは有りませんけど。


でもこの業者さん勇気あるなー。
うちにアプリの宣伝送ってくるとか、結構覚悟いると思うのですけど。
私だけでなく、ここにきている人も一筋縄ではいかん人も沢山いると思うんですけどね~。

しかも試して欲しいのがiOSのアプリとか。
iOS6.xが入ったiPhone 4で検証してあげましょうか?
その代わりその環境でまともに動かんかったらぼろっかす書きますよ。
「うちに売り込んどいてこれかい!」って。(笑)

  1. 2015/12/07(月) 21:38:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【#Xperiaアンバサダー[Z5/番外01]】GXでZ5で試したゲームを動かして比較をしてみた、その結果GXで白猫がバリバリ動いて驚いた

この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニター企画でお借りしたXperia Z5(SOV32)を
使用した時の印象なども含んでそれを元に書いています。

(しかし既に端末は返しており、番外編ですので色々気を使ってない所も有ります(笑))


【あれ以降もゲームをするようになりました】

Xpeira Z5(SOV32)を借りていた3週間に色々触った経験で、ゲームをテストしたのが
非常に参考になった所が大きく、あれ以降もゲームをちょこちょことやっております。

やはりゲームは端末のハードウエア、特にコンピュータ部を隅々まで使い倒すものが多く、
ハードウエアのテストにもってこいです。

しかし今うちに有るのはボロいGXです。
しかもrootを取っているどころか、カスタムROMに書き換えてしまっており、元の姿とは
似ても似つかない状態。ここが本ちゃんのレポでは書けない部分。(笑)

一応確認しておきます。
赤星氏がビルドして下さっているCM12.1(Android 5.1.1)に書き換え、バッテリー節約の
為に1.2GHzにクロックダウン運用。

こんな感じです。

個人的にはクロックダウン機能はオリジナルのXperiaにも付けてほしい機能ですね。
クロックダウンというか、MAXクロックキャップをするだけの話なんですけど。
スタミナモードとクロックダウン機能を合せれば、かなり効き目が出ると思うのですけど。
MAXクロックキャップをする事で熱も下がりますし、いいことづくめだと思います。



【ではゲームを実際にダウンロードしてやってみた】

で、ゲームをダウンロードしてみます。
重そうなゲームは避けたいので白猫とかは取りあえず手を付けていません。
ゲームの処理が2D画面で軽かったバズドラをダウンロードしてみました。
が、ゲームが起動時に落ちてしまいます。
恐らくRAMの空きが足らず、起動できない模様です。OSは5.1.1ですしね。

さすがにRAM 1GBの機種では無理なゲームも有りそうです。
いや私の端末の場合はウィジェットなど山ほど常駐して結構メモリを食っているので、
1GBの機種だからというよりはそのせいかも知れません。

次に選んだのがたまたまテレビでCMを見かけた「エレスト」というゲーム。
正式名は「エレメンタル・ストーリー」らしいです。
最近は正式名よりも略称でアイコンを作ったりTVCMを打つのが流行っているようです。
どうせネットではこう書かれるので、略称を広めた方が検索にも色々かかりやすいでしょうしね。
略称の方が大事な時代になってきたようです。

Android 5.1.1でCortex A15×2 1.2GHzでRAM 1GBの端末でなんと快適に動作しました。
パズル部分も部通に遊べます。操作性に問題を感じる部分も、ゲームに不都合も、
大して感じません。私がゲームが下手な事以外は。

確かにRAM 1GBの洗礼として、ステージクリア後のシーンの切り替え時などで、
大量にデータのロード&入れ替えを行う瞬間だけカクツクことはあります。
しかしパズル部や戦闘など、一切端末の性能不足を感じさせません。
すごいなーこれ、良くこんなプログラムを組んでるなと思います。
とは言えGPUもドライブ出来て1GHz以上有るマルチコアだから昔の感覚で考えれば
贅沢な仕様と言えばそうかも知れませんけどね。PC-8801SRやPC-9801vmなんかで
CPUでリアルタイムで重ね合せてガリガリ動かしていた事を考えれば。

まあパズドラも動作していたら似た様なものだったかもと思います。
あれも基本は2D処理ゲームなので、プログラム側がやることはエレストと大して変わらないでしょうし。

これ以上重いゲームとなると厳しいかも知れませんが、このクラスのゲームなら
全然不安感無しで動作してくれています。GXもまだ意外といけますね。
私が一番驚いています。
元々「ゲームはまともに動きませんでした」と記事にしたくてテストしたのに、
軽快に動作してしまったらそんな記事書けませんやん・・・w

しかしこのクラスの端末には空きメモリサイズの壁は意外と厳しいです。
他にも色々インストールしてみたら苦しいものも有るかも知れません。
ゲームはだいたい40MB以上有るので、頑張ってメモリをアプリ領域を空けている
GXには正直つらい所です。早くドライブの付け替えを完成させないと。
(この件につきましては赤星氏の方からヒントが提示されております)

ちなみにたかが40MB程度のゲームで辛いってのはアプリ自体の40MBが辛いのではなく、
そこからARTでネイティブ変換されてその何倍にもコードが膨れ上がり、その上にゲームの
データが展開されてその何倍も乗ってきますので、それが辛いんです。

SNSのアプリとか快適だと思って使っているとその内何百メガもデータ食っていたりして
空がどんどん食われていて警告が出てビックリする事が有ります。



【更に調子に乗って白猫も】

白猫もついでにやってみました。
これデータを大量にダウンロードするのにいけるのでしょうかね。
起動は無事できました。

初期データのダウンロード&構築もなんとか・・・パス。
やるなぁ・・・がんばれGX、がんばれCM12.1。

オープニングも多少カクツキながらも派手なアニメーションもきっちり再生されました。
意外とあんまり不自由しないなぁ・・・ぼろい端末のはずなのに・・・困った。

いきなり始まる戦闘シーン、ぷにコン、操作性を含んで全く困る所が有りません。
なんと、普通にZ5の時とそう大きく変わらない感覚でプレイできてしまっています。
恐ろしい・・・GXで普通にプレイできてしまっている事がZ5の時よりも驚きが大きい。

3Dの演出付きでゲームがGXでガンガンと動いています。
すげーなGX、いやCM12.1やAndroid 5.1.1のおかげ?
とにかくこんな古い端末で、今時のゲームがきちんと動作している事に素直に驚きです。
JNIでガリガリにネイティブコードを書いているおかげでしょうか。
Snapdragon S4 PlusのMSM8960の1.2GHzクロックダウンなんですけど・・・。
しかもGPUはAdreno 225とこちらも超古い代物。
すげーな、おい。
コロプラ、やっぱりすごいよ。

よーく見ると時々若干ぎこちない瞬間がたまにでもないとは言いません。
それは計算が追いついていないというよりは、データをストレージにアクセスして
取りに行った瞬間等でしょうね。演算が間に合ってない感は感じられません。

もう少しよく見ると、もしかするとZ5でプレイした時よりもポリゴンが多少荒いかも。
まあ同じだけ演算させても追いつくわけもないでしょうから、ここで処理数を減らさないと
辻褄が合いませんわな。でも並べてプレイしなければ分からないレベルで、見た目は
綺麗だし普通に快適に遊べていますよ。

何よりも操作性が全く問題ないのでこれが一番驚きました。
プレイが快適に出来るのは、恐らく操作性に影響がないからでしょう。
これで操作が処理落ちしてくれたら多分端末を投げたくなると思います。
でも全くそんな気配を感じさせない。本当にすごい。



【ついでにデレステも試しておく】

まあそんなこんなでデレステも試しておきます。
これは3Dアニメーションが操作入力を食ってしまう最悪なプログラムになっているという話なので、
最悪を体験したく、入れてみる事にしました。

そういえばデレステってGoogle Playゲームを要求するんでした・・・。
こういう標準仕様に沿うのは私は好きですが、アプリ領域に余裕がない時は冷や汗が出ます。
インストール通ってくれ・・・とおりました(ほっ)

立ち上がってしまえば普通にデレステのゲームが出来てしまいました。
久しぶりにしてみるとオタク心を見事に突いたゲームだなと感心することしきり・・・。

シーンの切り替わりのデータのロードがZ5の時よりもやや遅く、Z5の時でもイラッとする
時が有りましたが、GXだとここだけはちょっと不快指数は高めです。
まあでもいうほど大きく遅いわけでもないです。
なんとかプレイは問題なく出来ています。

さてライブ・・・デフォルト値が2D軽量になっています。
3D標準-3D軽量-2D標準-2D軽量の4段階の最底辺です。
まあこれは仕方がない所。
恐らく2D軽量だと十分遊べそうなので敢えて3D軽量を選んで・・・あら、2D軽量以外選べません。
面白くないなーー(ぶつぶつ)

やってみて思うのはデレステは上記のエレストや白猫よりもぐっと重いです。
ロードが長くイラッとポイントが多い。
まあこれはZ5の頃からそうでしたが、GXだとそれが更に助長されます。

しかしエレストや白猫は微妙に遅い所も有りますが、基本的にはZ5でやった時とそう変わらない
操作性やプレイ感を実現しています。3D動画をバリバリ動かしているゲームの方が軽く、
2Dだけで動かしているゲームの方が重いとか・・・恐らく社内ゲーム制作ツクール自体が
デレステは重いのでしょう。シーンセットのシナリオファイルと画像のパックのダウンロード
時間が長すぎます。更に音ゲー部もZ5の時よりも若干判断がシビア。
途中、その2D軽量ですらカクつく所が有りました。
これはあかん・・・。

端末どうこうよりも、デレステはゲームツクールが不出来過ぎです。


2Dでしか出来なかったゲームが重くて、3Dをバリバリ動かしているゲームが軽いって
おかしな結果ですが、これは技術力の話も有るので、その辺りを検証していくと面白いかも
しれませんね。とりあえずデレステは冒頭遊んだだけで速攻削除です。
他のは数時間遊んでから削除したのとは大違いでした。

ちなみにゲームは一つしか入りません。
いっぱい入れてもどっちにしろ遊びませんし。

とりあえずGXで試してみた結果はこんな結果です。


  1. 2015/12/07(月) 21:20:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

Xperia Z6世代は4.0/4.6/5.2/5.8/6.4インチの5機種との情報をAnTuTuがお漏らし、但し正式にこうなるかどうかは不明

Xperia Z6シリーズは4インチ「mini」と6.4インチ「Ultra」が追加。5モデルをリリースで「Premium」は5.8インチの「Plus」に ~ スマホ評価・不具合ニュース
Z6シリーズでは5つの異なるモデルがリリースされる可能性があるようです。

なんと、とんでもないニュースが出てきました。
次のXperia Z6の世代でリリースされるかもというサイズが大量にあるとの事。

・Sony Xperia Z6 mini (4.0インチ)
・Sony Xperia Z6 Compact (4.6インチ)
・Sony Xperia Z6 (5.2インチ)
・Sony Xperia Z6 Plus (5.8インチ)
・Sony Xperia Z6 Ultra (6.4インチ)

ソースはWeiblo上でAntutuの公式アカウントが漏らしたものです。



この情報が本当だとすると、Z6世代では0.6インチ刻みで4.0インチ~6.4インチまでのラインナップが
揃う事になります。

過去のXperiaシリーズの小型の部類に入る端末のサイズを確認しておきます。
(御希望が有ったのでRayを追加)

 ・Ray 3.3inch 111 × 53 × 9.4 mm
 ・Z3C 4.6inch 127 × 65 × 8.6 mm
 ・Z5C 4.6inch 127 × 65 × 8.9 mm
 ・Z1f 4.3inch 127 × 65 × 9.4 mm
 ・A2 4.3inch 128 × 65 × 9.7 mm
 ・A4 4.6inch 128 × 66 × 9.1 mm
 ・AX 4.3inch 129 × 65 × 8.7 mm
 ・A  4.6inch 131 × 67 × 10.5 mm
 ・GX 4.6inch 131 × 69 × 10.5 mm

これを見ると現行の4.6インチサイズの端末は、以前の4.3インチサイズの端末の大きさよりも
小さくなっている事が分かると思います。という事は、4.0インチサイズの端末が登場すると
なると、旧4.0インチ端末のサイズよりも小さくなる事が期待できます。

過去の4.0インチサイズの端末と言えば初代XperiaのX10です。
SXも含めてサイズの確認をしておきます。

 ・X10 4.0inch 119 × 63 × 13.1 mm
 ・SX 3.7inch 115 × 54 × 9.4 mm

4.0インチの裸の液晶のみのサイズは49×88 mmとなっています。
なので全面液晶のみの端末が有ってもこのサイズを下回ることは不可能です。
Z6 miniではかなり小型化の設計技術が進歩していると考えると112 × 54 × 9.9 mm位は
可能かなと思います。厚さは意地でも10mmを切るとして、横幅はSXと同じ所まで詰める
事は可能ではないかと思っています。小型端末好きでもこのサイズだと文句を言う人は
かなり減ると思います。過去のXperia mini好きの方はこれでも大きいというでしょうけど、
これ以上画面のインチ数を小さくしても商業的に成功しないと思うので、この辺りが
現実的な所かなと。後はバッテリー容量をどこまで積むかでサイズが決まる感じでしょうか。

iPhone 5/5s/5cと同じ画面サイズなら多くの人が受け入れる余地が有りますしね。
4.0インチサイズのiPhoneのサイズも確認しておきます。

 ・iPhone 5   123.8 × 58.6 × 7.6 mm
 ・iPhone 5c  124.4 × 59.2 × 8.97 mm
 ・iPhone 5s  123.8 × 58.6 × 7.6 mm

先程書いたZ6 miniを112 × 54 × 9.9 mm位というのはiPhoneの4.0インチモデルよりも
ちょっと厚いけど、大きさは確実に小さいという路線になります。
それとももう少し大きくてもいいから薄い方がいいでしょうか?
私は厚くても見た目の小ささの方が実用的にはいいかなと思うのですけど。



大型端末の方に目を向けます。
Z6 Plusの5.8インチと、Z6 Ultraの6.4インチというのが目を引きます。
Premiumを使わないのはいいとして、Plusはやめた方がいいでしょうね。
別にPlusと呼ぶから売れるわけでは有りません。
なのにこのパクリ感バリバリのPlusなんて何の意味が有ってつけているのでしょうか。

確かにPremiumは呼び名でも長いですし面倒です。
しかし幾らなんでもこの期に及んでPlusはダメでしょう。
画面サイズを合わせてきた所までは笑っていましたけどね、これ以上は合わせるところでは無いです。
5.8インチへのアップはそう大きな問題ではないでしょう。どちらにしろ5.5インチでポケットに入れる事は
既に諦めているサイズですから。
その上の6.4インチはZ Ultraの6.44インチの前例もありますし、これは有りでしょう。


ただ私はZ6世代で一気に5サイズがもし整うという事に若干不安が有ります。
勿論同じプラットフォーム上の多くの機種で同じ部品を使う事を使うことはコストダウンの
要因としては重要だと思います。しかし4.0インチのminiサイズへの展開と、5.8インチ以上
のPlusとUltraを同じ時期に出すのはちょっとリスクが高いような気もします。

せめてminiサイズと一年起きの交代で出すようにするとか、Z6 Plus(5.8)とZ6 Ultraは
一年毎の裏で交代で出せばいいように思います。ユーザーとしては1年間隔を空けても
ある程度のペースを維持して安定して出してくれる事の方が大事かなという気はします。



まだソニー公式での正式な案内が無いので、これらの情報も本当かどうかは分かりません。
AnTuTu公式のリークしか情報が無いのが残念ですが、今後これが本当になる事を
祈るしかない状況です。

  1. 2015/12/07(月) 01:52:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

サムスンがスマートウォッチGear S2をアップデート、しかしTIZENで動くソフトは存在しているのか?

Samsung、Gear S2の最新アップデートで様々な新機能を追加 ~ juggly.cn
Samsung が Tizen スマートウォッチ「Gear S2」に最新のアップデートで Gear S2 の利便性を高める様々な新機能を追加しました。

サムスンがGear S2の最新アップデートで色々な新機能を追加したということです。
Gear S2はあのTIZENで動作しているスマートウォッチ。

スマホではほぼ壊滅状態のTIZEN OSですが、スマートウオッチで細々と生きています。
確かにミニマム用途の軽いOSであり、スマートウオッチとの相性がいい事は理解できます。

しかしTIZENのOS自体、マイナーも超マイナー。
どんな機器のOSでもその上で動くソフトが無ければ利用価値はゼロです。
ドマイナーのTIZEN OSでしかもリンクできるTIZEN OSのスマートホンは有りません。
となるとGear S2向けにアプリを開発してくれる企業は無いに等しいでしょう。
個人もどこまで期待していいのやら・・・。

私はこの事でサムスンはスマートウオッチの世界ではそもそも存在感どころか、
存在すら危ないだろうなと思っています。スーパーを付けていいほどの判断ミスですね。

素直にAndroid Wearで作っておけば、まだフォローのしようは有ったものを・・・。
自ら繋がりを捨て、ガラパゴス化の道を選んだ奇異な企業でした。

まるで日本の総務省や、いつぞやのドコモみたいなものですかね。
最近はドコモですらここまで酷い事はないと思います。

  1. 2015/12/06(日) 22:23:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

TAG HeuerのスマートウォッチConnected、大量の受注で米国でオンライン販売を一時中止

TAG Heuer Connected、高い需要のために米国でオンライン販売を一時中止 ~ juggly.cn
TAG Heuer が先月 10 日に発売した同社初の Android Wearスマートウォッチ「Connected」ですが、高価な製品でありながらも需要は高いそうです。

TAG Heuer発売したAndroid WearスマートウォッチのConnected、 価格は1500ドル(税抜16.5万円)と
少々いいお値段をしていますが、これが売れに売れて販売を一時中止する事に。
さすがきちんとした時計ブランドが出してくるものはブランドに力が有ります。
信用力が大違い。

Apple Watchが安いモデルしか売れてないそうなので、もしかすると同価格帯以上の数だけで
比較すると同じ程度の数しか出ていないかも・・・?いやConnectedの方がよく売れていたりして。

発売直後の数日しか売れなかったApple Watchと違い、こちらは一カ月経って販売中止に
追い込まれる程継続して売れているという訳です。Connectedの製造数は週に1200台という
製造ボリュームでしかないという事で、それなりに手間をかけて製造しているのでしょう。
それを数か月かけて週産2000台に持っていくとの事。

Apple Watchの製造はもっとボリュームが有るでしょう。規模も確かに大きいでしょうけど、
製造に手間をそれ程かけないように工夫する電子機器としての扱いになっていると思われます。

高級時計ブランドは手間を惜しまない事が信頼を担保しています。
恐らくConnectedの製造数がそう上げられない理由はこの手間をかけて製造する高級時計の
考え方が有るからこそだと思います。

恐らくApple WatchとConnectedは全く別カテゴリーの製品じゃないかなと私は考えています。





  1. 2015/12/06(日) 21:38:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Googleの戦略製品のPixel C

Google Pixel CがGFX Benchに登場、Android 6.0.1を搭載 ~ juggly.cn
年内に発売される Google の新型 Android タブレット「Pixel C」が GFX Bench の公式サイトに登場しました。どうやら Android 6.0.1 を搭載して発売される模様です。
Pixel C はホリデーシーズンに発売される予定と案内されているのですが、一部では 12 月 8 日に発売されると噂で伝えられており、来週の動向に注目されています。

Chrome OSを搭載していたPixelシリーズですが、Chrome OSではなく、Android OSを
搭載して発売される予定のPixel Cシリーズ。いよいよ発売が秒読みに入っているようです。

現段階で、メディアでは大して重要な端末としての位置づけてはないように思われる
Pixel Cですが、私はこの端末はGoogleが一つの試金石として大きな役割を持たせて
いる端末だと考えています。

既に存在しているAndroidタブレットとキーボードの組み合わせでPCっぽく使えるセット。
しかしまだそこまで市民権を得ているとも言い難い部分もあります。

Pixel Cはそこに風穴を開け、Android OSをPCスタイルに定着を図ろうという戦略製品として
出そうとしているのだと私は受け取っています。

要はGoogleはWindowsへの切り込みを図りたいのだと考えています。
以前にもこの辺りは少し触れましたが、やはりChrome OSでは出来る事に限界はありますし、
割り切った機能を要求しているローエンド層にしかアプローチできません。

これのかさ上げとAndroid OSをPCライクに使えるような世界へと推し進め、使える
プラットホームをぐっと広げたいのだろうと思っています。
さて、Googleの目論見は成功するのでしょうか。

  1. 2015/12/06(日) 01:52:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新機種のiPhoneが発売されてそう経たないのに年も越さない内から重要な次世代新機種の話題がバンバン出てくるiPhoneってとっても安泰でつね

すごく薄くなると評判のiPhone7、新技術搭載のディスプレイが鍵か ~ iPhone Mania
2016年に発売が噂されているiPhone7では、端末の厚みがiPod Touch並の薄さ(6.1mm)になるとされています。

iPhone 7は今まで以上にもっと薄くなるという噂。
年も越さないうちからばんばんと出てくる次の新機種の話題。

実は次の新機種の話題が増えてくるのは毎年新発売のiPhoneの売り上げが落ち着き
始めてから流れ出すという特徴が有りました。

これが徐々に流れ出すタイミングが早くなってきています。
それが表す意味は・・・。

それにしても既にイヤホンジャックが無くなるとか、極薄になるとか、年も越さない内から
クソみたいに重要な情報が飛び交いますね。どこまで本当かはアレですが。

なによ、このタイミングで信じられない程大物の話題ばっかりでてくる状況って。
ああiPhoneってあんたいでつねw

  1. 2015/12/05(土) 23:23:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。