iPhone SE発売。
小型化&低価格「iPhone SE」発売 ~ 日テレNEWS24 iPhoneの新モデル「iPhone SE」が発売され、東京・表参道の店舗はいち早く受け取ろうという人たちでにぎわった。「iPhone SE」発売、ひとまわり小型で低価格 ~ NEWSi アメリカ・アップル社の新しいスマートフォン「iPhone SE」が31日発売されました。 新しい「iPhone SE」は画面のサイズが4インチと、最新モデルの「6s」に比べて、ひとまわり小さくなりました。アップル直営店での販売価格は5万2800円からで、現在のラインナップでは最も安い価格になります。サブ端末でもニュース報道するんですね、本当に日本のメディアというかTV局員や
関連企業職員はマカーがはびこっててかなりアレ。
で、7SUXENさんがApple Store銀座の今朝の様子の写真を送ってくれました。
人気のパン屋の焼き上がり時間前程度は並んだ模様です。
2016/03/31(木) 22:06:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
Xperia Z3+は200GB Micro SD カードを認識可能 ~ juggly.cn Sony Mobile が公開しているホワイトペーパーに、Micro SD カードのサポート容量は「最大 128GB」となっていますが、手元の SanDisk 製 200GB カードを装着したところ、公式に 200GB までをサポートしている機種と同様に 183GB を認識しました。Xperia Z3+でMicroSDの200GBのカードが認識でいるとの事。
Z3+の国内版であるZ4でも同じと思われます。
ではそれ以前の機種ではどうか。
とりあえずXperiaシリーズで遡って調べていくと、Z3/Z2/Z1/Z・・・。
無印ZまでがMicro SDXCに対応してました。
ハード的にはZまで遡れそうです。
ハード的に対応しているとなると、後はファイルシステム。
exFATに対応しているかで判別出来そうに思います。
ただしその時点で発売されているカードの最大値で公表されている可能性が高く、
実際の対応している容量と、発表の容量が違う可能性が有ります。
今回のZ3+はそれをよく表した例だと思います。
とりあえず、一覧で並べてみます。
Xperia AX (SO-01E) 32GB ↑ここまでMicroSDHC対応
Xpeira Z (SO-02E) 64GB ↓以降MicroSDXC対応
Xperia A (SO-04E) 64GB
Xperia Z1 (SO-01F) 128GB
Xperia Z1f (SO-02F) 128GB
Xperia Z2 (SO-03F) 128GB
Xperia A2 (SO-04F) 128GB
Xperia Z3 (SO-01G) 128GB (コメ欄で200GBが使えているとの報告有り)
Xperia Z3 Compact (SO-02G) 128GB
Xperia Z4 (SO-03G) 128GB (Z3+対応確認が取れ、200GBに対応の可能性大)
Xperia A4 (SO-04G) 128GB
Xperia Z5 (SO-01H) 200GB ↓以降正式に200GB対応
Xperia Z5 Compact (SO-02H) 200GB
Xperia Z5 Premium (SO-03H) 200GB
現状こんな感じでしょうか。
Z以降はハードとファイルシステムの対応はされているので、各機種のファイルシステム内で、
容量制限をかけていない限りは200GBの読み書きが出来るはずです。
実際どこで容量制限がかかっているのか、そもそも制限をかけていないのかは分かりません。
そこで色々調べてみました。
この記事 が有用な検証が行われているように思います。
・NW-ZX100 (ウォークマン)
・NW-A25 (ウォークマン)
・NW-A16 (ウォークマン[2014年モデル])
・NW-ZX2 (Android 4.2搭載ウォークマン)
・FDR-X1000V (アクションカム)
・HDR-ZX1 (アクションカム)
・Xperia Z4 Tablet (タブレット)
・Xperia Z3 Tablet Compact (タブレット)
・Xperia J1 Compact (スマートホン)
これだけの機種で183GBのフリー容量で認識したと報告されています。
容量が見えないカメラは録画時間から相当の容量にアップしていると、計算で確認されています。
2014年モデルでも確認されていますし、Android 4.2搭載のNW-ZX2でも183GBと認識されているので、
上記のXperiaは殆どが200GBに対応している可能性が高いです。
Xperia J1 Compactでも183GBと確認されていますから、A2 (SO-04F)でも認識の可能性が大です。
共にAndroid 4.4で、中身はほぼ同じです。
J1 Compactの原型となったZ1fはAndroid 4.2.2→4.4のバージョンアップとなっています。
恐らく両方のバージョンとも使える可能性が高そうですが、仮に4.2.2でダメだったとしても、
4.4にアップすればダメという事はないでしょう。
ちなみにZ1fは2013年12月発売、同時期に発売のZ1は2013年10月発売。
推測では有りますが、この辺りまでの機種は間接的に対応が確認されたかなと私は推測しています。
2016/03/31(木) 19:14:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
FBIがiPhoneのパスコードをアップルに解除してくれと頼んで断られて揉めていた件、手品のネタばらし。
テロリストのiPhoneをアンロックしたかもしれないイスラエルの技術とは(動画あり) ~ Rumors by ITmediaニュース AppleとFBIの熾烈な戦いが行われていたが、その最中である3月20日にある外部組織がiPhoneのロックを解除する可能性を示し、FBIがその方法を用いて問題のデータにアクセスできたことで、その手法に注目が集まっている。 この外部組織は、イスラエルの新聞によれば、サン電子が2007年にM&Aにより買収し子会社化した、イスラエルのCellebrite。つまり、この技術は現在、日本企業のものとなっているのだ。先の記事へのコメ欄で頂いた記事 なのですが、これを見て笑ってしまいました。
方法が、あんまりにもあんまりすぎて・・・(;´∀`)
iPhoneをリカバリーモードにして、PCから吸い出すというだけの話でした。
どういう事かというと、iPhoneをiOSの関与しない所から直接ストレージを読み書きするだけです。
これを見て「大変だ!そんな穴が有るならこの穴を塞がないと!!」って思う人が居るかも知れません。
だけどアップルがこれを塞ぐことはちょっと厳しい。
いや、ちょっとではなく、かなり。
これを塞ごうとするとユーザーは大きなデメリットを被る必要が有ります。
なにせPCを使ってiTunesでデータのバックアップや、iOSのバージョンアップ等、全てのPCを
使った正式な手法を放棄する必要が有ります。
つ・ま・り、これはアップルがiOSのバージョンアップやデータのバックアップに使っている
正式な裏口であり、これを塞ぐことはアップルもこれを使えなくなります。
逆にアップルが対策として裏口へのアクセス方法を変えたとしても、正式なアクセス方法が
有る限りは解析されて対応されてしまうだけです。
つまり、アップルはこれを阻止するのは不可能・・・と。
元々ジョブズがiPhoneとMacをセット売りする為にPCを必須にしていたのですが、余りのAndroidの
勢いが強すぎてアップルはその対策でAndroidでは出来ていたOTAへの道を開きました。
それが今は恥をかき捨てただけの値打ちが少しだけ出てきました。(かもしれませんw)
だって元々はこの「公式の穴」でしかiOSのバージョンアップは出来ませんでしたからね。
ジョブズが設計した時から大口を開けていたからにはそれを否定する事は無理ですし。
裁判を起こされても、公権力に楯突いて突っ張り通してきただけに、
公式の穴 は痛い事実です。
もう笑うしかない。
これでアップルがトチ狂って、
「バックアップはiCloudオンリー!」
「iOSのバージョンアップはOTAのみ!」
「iTunusは現バージョンで完全終了!」
とかない限りはFBIも安泰です。
仮にそうなった場合、iPhoneの崩壊が加速するだけですけど。(笑)
2016/03/30(水) 19:58:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ドコモがauとソフトバンクが行っていた「のりかえ割り」と「下取り」について総務省にクレーム。
ドコモが総務省と露骨なMNP潰し、auやソフトバンクの「のりかえ割」「下取り」を槍玉に ~ buzzap 昨年末から続く総務省主導のMNP優遇見直しについて、ドコモがau・ソフトバンクへの「MNP潰し」とも受け取れる行動に打って出ました。 その中で、NTTドコモはMNP利用者に対して基本使用料を一定期間割り引くau、ソフトバンクの「のりかえ割」が実質的にスマホの購入補助の役割を果たす割引であるとした上で、他の割引と併用することでスマホの本体価格を上回る、行き過ぎた割引となっていると指摘しています。 さらにドコモはauやソフトバンクが行っているスマホの下取りについて、自社製スマホを2400円ないし3000円で下取りしているのに対し、MNP利用者に対して他社製スマホを一律2万1600円で下取りしていることも槍玉に。auとソフトバンクが総務省の通達の裏をかいてというか、明らかに総務省通達を無視していた
と思われる施策を展開していたので、それに対してドコモがクレーム。
buzzapの記事では「ドコモが総務省と露骨なMNP潰し」とタイトル冒頭で書いていますが、
ドコモが間違った事をしているわけでは有りません。間違っている事をしていたのはauと
ソフトバンクです。それにドコモがクレームをつけた事でbuzzapの記事では悪者扱い。
ドコモ的は役所に楯突かないキャリアなのでこういったズルは基本的にはしません。
元々親方日の丸な企業である事と、天下りの受け皿である事、今でもNTT法のとばっちりな
影響を受けている企業という事も有り、まあこういう事については真面目一徹です。
これからのMVNOとの戦いに向けて、少しでも体力を温存しておきたいわけで、
そういう意味ではauやソフトバンクが過去にやってきた事は「いいな~」と思いつつも
指を咥えていただけの所も有りましたが、これからは一矢報いてやるという路線変更と
なったのかも知れません。
その結果。。。
「auにのりかえ割」急遽終了へ、ドコモによるMNP潰しが影響か ~ buzzap 先ほどBuzzap!でNTTドコモがMNP優遇見直しの波に乗り、au・ソフトバンクの「のりかえ割」をやめさせるよう、総務省に促していたことをお伝えしましたが、auが当初の予定を大幅に短縮して「auにのりかえ割」を終了することになりました。 KDDIの公式ページによると、当初2016年1月14日(木)~2016年5月31日(火)までと案内されていた「auにのりかえ割」について、2ヶ月前倒しの2016年3月31日(木)に終了することが告知されています。実際そのキャンペーンをやめているわけで、ドコモの勝ち。
ドコモが間違っているならやめる必要もないわけなのですが、やめてるんだからまずい
事をやっていたという自覚が有ったのでしょう。
どうもbuzzapの記事タイトルが「言い過ぎじゃない?」って気がします。
ドコモとau&ソフトバンク、間違っていたのはどっち?って話で考えるべきでしょう。
携帯やスマホ関係の記事を見ていると、一見して分かる安い感じで自分を含むユーザーに
不利益が有る場合、煽りタイトルでそのネタになった所を攻撃する書き立て方をするメディアが
少なからずあります。
大手3キャリアしかなく、ユーザー側が安く上げる選択肢が無かった頃は、チェック機関として
まだそれでも良かったかなとも私は思いますが、当時は大手キャリアを今のようにフルボッコに
書き立てるメディアなんていませんでした。
今は割と遠慮なくフルボッコに書き立てますが、正しいことをしていても、なんとなくユーザーに
不利益なら叩くというスタイルがどこか定着しているような気がするのですけどどんなもんでしょう。
私が今キャリアをフルボッコに書き立てているのは、通信費で絞り取り、それを一部の
端末契約の異常な割引の原資にしている部分についてです。
その視点で見ると、今回のauとソフトバンクがそれに引っかかるわけで、どちらかというと
「ドコモよくやった!」となるわけです。だってauとソフトバンクがズルしてたんだから。
総務省にチクったという行為を取り立てていますが、それはなんとまあ度量の狭いものの
見方しか出来ないもんだと思ってしまいます。
どうも異常な端末割引が無くなると「値上げになる」と考えている方が少なくないように感じます。
私はその先にある「大手キャリアの通信費の値下げ」につなげたいと考えています。
目先は安くならないかも知れませんが、ドコモは秋冬にかけての4段階で行うと言っていますし、
他キャリアもドコモが動けば動かざるを得ないでしょう。
動かなくても今の総務省の態度なら、無理矢理でも動かすでしょう。
その為には何としてでも現状の異常な端末投げ売り合戦を止める段階が必要なのです。
携帯端末の異常な割引が無くなれば、自然と世論は通信費の高さを訴え出すはずです。
私はそう信じています。というかそうならないとおかしい。
端末をあれだけ割り引いていても企業の収支が成り立っていたのですから、端末の割引が
無くなったのなら通信費を下げる余力が有るわけで・・・。
そもそもMVNOに回線を卸している価格を考えても月額は安くないよねと感じます。
そこで必ず出るのが「MNOは物理回線の維持費が有るから・・・」という意見ですが、
ではMNOが赤字でMVNOに卸しているのか?ということになります。
さすがにそんな事は有りませんよね。
不必要にMNOであるキャリアを追い込む必要はありませんが、しかしながら端末をあれだけ
投げまくってきたキャリアが端末代だけを上げるというのはちょっとおかしな話で、昔から
端末を0円で投げる価格まで通信費に転嫁していたんじゃないの?って私は思う訳です。
movaプランA、プランBの頃からそんな売り方はずっと有りましたよね。
だからキャリア的にはそれを含んでの計算をしていると思っています。
元々ソフトバンクが起死回生の一手として、通信費を利用して実質的な端末代の割引法を
編み出したわけですが、これが他のキャリアへも波及してそれが当然のように扱われるように
なってしまいました。そろそろこれをどうにかする時が来たのではないかなと思っています。
総務省は通端分離(通信料金と端末代金の分離)に取り掛からないといけないと思います。
キャリアは端末の割引に、通信代金の料金と絡めてはいけないみたいなおふれを出すべき
なんじゃないかなと。
最終的にはキャリアと端末を引っぺがすような形にしてもいいと思っています。
パチンコの三店方式のように、キャリアに端末販売店をキャリアショップと別に作らせ、
端末販売を分離し、キャリアに持ち込んでSIMを挿すようにする。ここまですればさすがに
料金面では絡ませる事は不可能になるでしょう。キャリアが端末の開発に携わる今迄の
形をこれでは崩す事は出来ませんが、少なくとも販売の現場では分離する事が可能になります。
この形だと端末ショップには色んな形のものが生まれ、一般のSIMフリー端末も扱って
格安端末が普通に売れる時代になるかも知れません。色々とメリットが大きい。
デメリットは携帯を買うのに二店梯子をする必要が有る事。
これは面倒くさい。
まあ販売会社を別にさせて、インショップ形式で経営だけ別れているようにするだけでも
いいですけどね。携帯の契約をするのに二つの会社と契約する必要が有りますけど。
でも今でもドコモと契約したらNTTファイナンスから請求が来るので大して大きな変化が
ないかも知れませんね。端末割賦代金もNTTファイナンスにまとめられるんでしたっけ?
で端末をMNOから引っぺがせば、携帯端末専門のショップが生まれ、3キャリア共通端末
みたいなのも生まれてくるんじゃないかなと期待。iPhoneは既にそうなっていますよね。
真のSIMフリーにするにはやっぱり通端分離が手っ取り早そうです。
これ実際やってみたら色々未知の問題が発生するかも知れません。
でも私にこれを想像させるぐらい、キャリアの行いは酷いもので、総務省はこういった
血を流してでも行わせる荒治療をしてもらいたいと考えています。
そうしないとキャリアが自分から有るべき姿に動かないなと感じていますので。
キャリアはそれだけのことをされても文句が言えないような事をしてきたと私は思っています。
だから今はスマホはMVNOに退避させていますし、ドコモに残している回線も現行の話し放題を
強要されるプランに移行させる気はゼロです。
こういった事をもっと多くの方が行ってくれればキャリアも目を覚ますことになると思います。
今回の冒頭のドコモのチクリがどうこうの前に、回線契約の奪い合いの為に投げ売り合戦が
平然と行われる事にそろそろ終止符を打ってもらいたい。勿論値引きは企業努力の一環では
ありますが、一方で長期契約者が不利益を被る手法で行われるなら、健全ではありません。
焦点になるべきは長期契約をしていても、頻繁に端末を変えなくてもいい方法が有るはずです。
毎月の支払いが月単位の購入とみなされるべきで、年12回を浮気せずに一つのキャリアに
支払う事が評価されるべきです。元々はそういった形だったように思うのですが、いつの間にか
今のようにMNPで流れる事が得をする方法になってしまいました。
「いつの間にか」の引き金のタイミングや企業は、皆薄々理解していると思います。
それは少なくともドコモが引いたわけではない事も皆分かっていると思います。
ならば、今回採り上げた二つの記事タイトルはおかしい、そういった世論が築かれてしかる
べきだと私は思っているのです。
2016/03/30(水) 19:45:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:22
【速報】FBI、「Appleの支援なしにiPhone解除できた」と法廷闘争を打ち切り ~ iPhone Mania FBIが、Appleを相手取って起こしていた、テロ事件の容疑者が使っていたiPhoneのロック解除を求める訴訟を「Appleの支援なしにiPhoneのロックを解除できた」として取り下げた、とニューヨークタイムズ等の米メディアが報じています。FBIがアップルの支援無しにiPhoneのロックを解除できる見通しを立てたとして訴訟の取り下げをしたとの事。
この訴訟の目的は恐らく今回の一回だけの話ではなく、今後FBIが恒久的な解除のカギを手に
入れるための訴訟だっと私は見ています。
で、安定的に解除出来るようになったからアップルの介助はもうイラン・・・と。
FBIの言葉が少ないことがその自信を伺わせています。
情報の少なさは手の内を見せない為の基本的なやりかた・・・と。
解除するのに一番いいのはストレージメモリのダンプデータのコピーですね。
人によってはNANDミラーリングって呼ぶんですかね?
ぶっちゃけ暗号された生データをストレージからコピーして、あとは超並列マシンで
解析しちゃえば一晩もあれば見えるんじゃないでしょうか。
問題はどうやってダンプデータをコピーするかですが。
そうでなければ脆弱性を突いて、JBしちゃうのも手でしょう。
データへのアクセスが目的ですから、ストレージを書き換えないで、RAM上の
OSだけJBしちゃってもいいわけで、恒久的にJBし続ける必要もありません。
データを丸裸に出来さえすればいいのですから。
アップルが脆弱性のパッチを出し続ける限りはこれらの手法は通じるわけで、
FBIが打つ手がなくなるわけではありません。
どうせこれから慌てたアップルは色々iOSをいじってめちゃくちゃにしていく
ことで脆弱性の嵐になる事は何となく見えていますし。
クソマップの後にもありましたよね。
クソマップで株価ががっつり下がって、何とか持ち直そうとして逆に不具合の嵐で
iOSが超クソになった時期が。
まあ今でも致命的なバグの修正をし続けているので、それはなくなることはないですよ。
バグの修正はアップルだけでなく、マイクロソフトもGoogleも同じですけどね。
というわけで、FBIがiPhoneのロックを解除し続けるために、iOSの穴を探し続ける
ことになりそうな気がしています。
腕に覚えのあるハッカーな方々はこれだけでまともな商売として食っていけそうな
気もしますけど。
2016/03/29(火) 19:22:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
XiaomiがSnapdragon 820を搭載したハイスペックな4.3インチ端末を開発しているという噂、iPhone SEに対応か? ~ juggly.cn Xiaomi が Snapdragon 820 プロセッサを搭載したハイスペックな 4.3 インチスマートフォンを開発していると言う、にわかには信じがたい噂が Weibo において写真付きで投稿されました。 この話がどこから来たものなのかは分かっていませんが、噂の端末は Mi 5 の最安モデルを小型化したようなものになりそうです。XiaomiがSnapdragon 820を搭載した小型機種を発売とのうわさ。
噂の機種のスペックは以下の通り。
Snapdragon 820 1.8GHz
RAM 3GB
eMMC 32GB
カメラ 1,300 万画素(IMX258)
画面 4.3 インチ HD 解像度(1280×720)
充電 Quick Charge 3.0
バッテリー 2,350mAh
4.3インチでこれだと必要十分じゃないですか。
こんなの日本の帯域に合わせて発売されたら結構売れそうですよね。
ソニーは出す気はなさそうなので、HTCかASUS辺り、日本仕様で出さないかしら。
2016/03/29(火) 19:09:19 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
アップルとFBIのiPhoneのロック解除で揉めているアレ。
「もうアップルの協力は必要ない」FBIが独自の方法でiPhoneロックを解除すると発表 ~ GIZMODO 米国司法省は、サンバーナーディーノ銃乱射事件の容疑者が使っていたiPhoneのロック解除について、「もうアップルの協力は必要なくなる可能性がある」と発表しました。FBIからアップルに要求されていたiPhoneのロック解除(バックドアの作成)に対し、アップルはユーザーのプライバシー保護を理由に一貫して抵抗。今朝の新製品発表会でも、その姿勢を改めて強調していました。FBIは解除法を手に入れた・・・との事。
で、解除は自前でするって。
ティムクックCEOは以下のように言っていました。
iOSのセキュリティを突破するソフトウェアは、一度作られてしまえば、何度でも何台もの端末で使われるでしょう。それは、現実の世界で言うところの、家や店、レストランという何百万のロックを開けるマスターキーと同じものなのです。そんなことを許す人はいないはずです。 テロリストの捜査の為ならOKって人は案外少なくなかったはずだけど・・・?
クックCEOはそれについての回答をしていません。
電話の盗聴は認めて、ロック解除はダメって・・・そんな一貫していない国とも思えない。
でFBI的には
「FBIはiPhoneをアンロックする独自の方法を匿名のサードパーティーから入手した」
との事なので、自分らでやるよ~って事です。
匿名のサードパーティーって・・・これ?
ジョン・マカフィー曰く: iPhoneにバックドアは不要、うちのチームが3週間で暗号化を解除する ~ スラド 米連邦捜査局(FBI)がAppleに要求しているiOSへのバックドア設置について、2016年米大統領選挙にも出馬を表明しているジョン・マカフィー氏が自分にまかせればバックドアなどなくても暗号化解除できると主張している。 「無料でiPhoneを解読してやろう」とマカフィー氏、FBIに提案 専門家は懐疑的 ~ ITmediaニュース 「そこで私からのFBIへの提案だ。私のチームがiPhoneのデータを無料で解読してあげよう」──さまざまなお騒がせで知られるジョン・マカフィー氏が、iPhoneのロック解除をめぐり、こんな案を公表した。バックには天才ハッカーチームがいるというのだが、専門家は懐疑的だ。マカフィー以外で名乗り出ていた所って有りましたっけ?
そうでなければマカフィーの可能性大ですよね。
そう言えば、そもそもアップルは昔から解除に応じていたって事じゃないですか。
なぜ今争いが―政府はiOS8以降もロック解除可能、アップルは70回解除に応じていた? ~ iPhone Mania FBIの捜査協力を拒否し、iPhoneにバックドアを決して設けることはしないと強く訴えているアップルですが、過去に70回ほど当局の要請に応じてiPhoneをロック解除していたのではないかという指摘が出ています。また、政府当局が端末のロック解除ソフトウェアを開発していたことも分かっています。今のタイミングになって急に反乱を起こしているって事は、私的には単に商売に繋げるために
方針を買えただけでしょって事にしか見えない。「アップルは決してお客のデータをは如何なる
権力にも屈しない」みたいな宣伝に利用しているだけでしょ。
で、「解除出来ない」「iPhoneは安全だぜ」と言いつつ、iPhoneのセキュリティーってこんなもの
なんですけど。
当ブログ記事iOS9.3とOS X 10.11.4のゼロデイ脆弱性が修正された模様、旧iOSや旧OSXは危険と謳って書き換えを煽る…まさか書き換えると文鎮化迄がセットなのか? アップルが現行端末には大穴があるって公表してるのですけどね。
それで安全とか印象操作をされても・・・w
これマカフィーの言ってることの方が圧倒的に正しいでしょ。
iPhoneはやっぱり穴だらけでしたww
2016/03/28(月) 20:28:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
3月のかき入れ時も終盤、毎年この時期は普段の月の2~3倍以上の携帯端末が売れます。
しかもご新規さんで。
新卒新入の時期ですからね、学割も炎を吹いて全力で客のかき集めで各キャリアは奪い合いです。
というわけで、「実質0円」がダメになったので「一括0円」が火を噴いています(違)
総務省は実質0円を実質禁止しましたが、それよりも更にもっとお得な一括0円が山盛り報告されています。
そもそも総務省自体が「一括0円」と「実質0円」の違いを認識できているのか謎です。
少なくともWBSの報道を見る限り、出演しているキャスターは認識できていませんでした。
TV報道をしている人ですらそうなのですから、お役所の人がこれを認識出来ているのかかなり謎です。
通報窓口を開いているとの事ですが、そんなの誰も通報しないに決まっているでしょう。
こういった情報を知る事が出来る人って大半は端末が安く買える事を「ラッキー」って思って
いるわけで、自分達が得する事を何故通報して無くす必要が有るんだと思っているわけです。
なので通報させたいなら情報を精査して、有用な情報だったら情報料を払ってあげるぐらい
しないと通報が集まらないと思います。
キャッシュバックを謳っている代金の一台当たりの金額の1/3~1/2程度は払ってあげないと
通報しないでしょう。むしろお金を払ってあげるとびっくりするぐらい集まるんじゃないでしょうか。
支払うお金は無駄なようで、安売り店の息の根が止められるので、かなり効果を発揮すると思います。
2016/03/28(月) 19:08:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
iOSとOS Xの両方に現在、すべてのバージョンに影響を与えるゼロデイ脆弱性が存在するとのことです。
iOSとOS Xに「ゼロデイ脆弱性」の存在が指摘される!最新OSへのアップデートを推奨 ~ iPhone Mania iOSとOS Xにハッカーがデバイスからデータを盗み出すことが出来る「ゼロデイ脆弱性」が存在することが判明しました。 「ゼロデイ脆弱性」があるとは、システムの脆弱性が発見された場合に、企業側が対応する前にそれを利用して攻撃を行う「ゼロデイ攻撃」に対して、無防備状態にあることを指します。 アップルは2015年初頭にはこの問題を認識していたそうですが、対応パッチが当てられたのは、つい先日発表されたOS X 10.11.4と iOS 9.3のみだそうです。ゼロディ脆弱性とは、防御する術がない脆弱性で、それがiOSとMacOSの全てのバージョンに
存在しているという事で、とんでもなく深刻な事態と言えます。
これをアップルは少なくとも一年以上前の2015年初頭にはこの問題を認識していたとのこと。
しかしそれが修正されずに放置されてきたとの事です。これではアップルはセキュリティーを
語る資格は有りません。
この問題が修正されたのは先日発表されたOS X 10.11.4とiOS 9.3のみとの事です。
iOS9.3はアップル本社の現地時間で3.月21日にリリースされた ものです。
アップル的にはとっても書き換えてもらいたいものと言えます。
ちなみにOS X 10.11.4も同日リリースです。
iPhone SEやiPad Proと同日にリリースされたこの二つのOSは、ベータバージョンも版を
重ねており、アップル的にはかなり力を入れていたバージョンのOSと言えます。
ほれ、この通り。
【注意】iOS9.3はiMessageの脆弱性を修正した重要アップデート! ~ iPhone Mania 公開されたばかりのiOS9.3は、Night Shiftなどの新機能ばかりではなく、iMessageの重大な脆弱性のバグ対策も含まれています。唯一の対策方法はiOS9.3へのアップデートで、早めの適用をお勧め します。脆弱性を塞ぐ為に早めの適応が推奨されているような代物です。
ちなみにアップルは、早く新しいバージョンのOSに書き換えさせる為に、何時もセキュリティー
パッチを武器にしてユーザーを追い立てていきます。古いバージョンのOSを使うと不利益が
生じるような手を打ちます。
例えば・・・。
当ブログ記事 ●iOS 9.2がリリースされ50件以上もの脆弱性が修正、WebKit関係が10件以上で任意のコードを実行できる脆弱性も多くあるので9.2にしないiPhoneは危険 [2015/12/09(水)] ●アップルがiOS 7で極めて深刻な脆弱性を多数修正、iOS6が穴だらけと言わんばかりの状態に [2013/10/16(水)] 過去にも新バージョンのOSリリースで、書き換えさせたいタイミングで強烈な脆弱性の修正を行い、
ニュースサイトに書き換えを煽らせていました。
今回は全バージョンに潜んでいたゼロデイ脆弱性の修正でニュースサイトに煽らせようという魂胆だったのでしょう。
その結果・・・。
そのアップデート待った!iOS9.3で文鎮化する不具合が一部iPadに発生 ~ iPhone Mania ニュースサイトApple Insiderによると、アップル公式フォーラムのApple’s Support Communities forumで複数のiPadユーザーから、iOS9.3にすることで、デバイスがアクティベートに失敗するという「文鎮化」の不具合が報告されていることが分かりました。問題は、古いモデルのiPadを中心に発生しており、特にiPad2ユーザーからの認証エラーについての報告が多いとのことです。【iOS9.3アップデート】Safariやメッセージアプリで突然リンクが開けなくなるバグ発生か ~ iPhone Mania ニュースサイトZDNetによると、現在iOS9.3でSafariやMessage、メールアプリ、サードパーティ製アプリでリンク文字列を開けなくなるバグが発生しているとのことです。特にSafariやGoogle Chromeなどのブラウザで同症状が発生してしまった場合、何も検索できなくなってしまうため、仮にバグであればかなり問題は深刻です。Macを最新OS XにアップデートするとiMessageにログインできない不具合発生 ~ iPhone Mania ニュースサイトMacRumorsのコミュニティやアップルの公式フォーラムApple Support Communitiesでのユーザーからの投稿によれば、MacをOS X 10.11.4にアップデートしたうえで、iMessageやFaceTimeにApple IDとパスワードを入力してログインしようとすると、サインインできないとのエラーメッセージが表示される不具合が発生していることが分かりました。iOSもMacOSもとんでもないトラブルが起こりまくっている始末。
人柱の報告を聞いてから適応しようと思っていた方も少なくないでしょう。
それを急がされたから適応してしまったという人がいたとすれば完全なアップルの人災と言えます。
何せ事は文鎮化なのでちょっと穏やかでは有りません。
良くて、iMessageやFaceTimeにログインできないとか、この新入・新卒の時期で親御さんと離れて
生活を始めた人が多いタイミングで何の罰ゲームでしょうか。
完全に舐め腐っています。
アップルが書き換えを促進させるような手を打ったバージョンでこの罰ゲームですからね。
アップル製品しか持っていない人もいますし、iPhone + iPad + MacBookなんて三点セットしか持って
おらず、WindowsやAndroidを全く持って居ない人がいたとすると、音信不通の可能性も有り得ます。
iPhoneしか持っていない人もいますし、そういう人の持っている端末が文鎮化したとするならばどう
なっている事でしょう。
iOS 9.3 がアップデート時の文鎮化問題で公開を一時停止、対策版を数日内に提供へ。OS X 10.1.4にも不具合 アップルが、今週はじめにリリースした iOS 9.3 をインストールした旧型 iPad や iPhone、さらに iPod touch の一部機種が文鎮化してしまう現象の対策として、一時的に iOS 9.3 の配布を停止している模様です。 iOS 9.3をインストールして文鎮化してしまう可能性があるのは、iPadはAir 以前、iPhoneは5s 以前。別の情報ではさらに iPod touch(第5世代)にも影響があるとの話も出ています。まあ酷いもんです。
文鎮化の実害も報告されています。
文鎮化だけでなく、会社の営業や経営にも影響が出ている事が報告されています。
iPhoneが文鎮化して、客先と連絡付かず会社倒産しそうなんだが・・・ ~ アルファルファモザイク 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/27(日) 06:40:02.614ID:7y8nivo/0.net ・Apple IDロック→iPhone起動不能 ・リセットメールはケータイアドレスへ→iPhone起動不能で確認不可 ・秘密の質問失念 個人経営してるが客先と一切連絡取れない。 会社倒産に繋がるレベルなんだがどうすればいいの? サポートセンターは1時間かけたが繋がらなかった。この人のiPhone一台で会社を動かしている事実もなかなかのものですが、
この文鎮化バグで大きな実害が出ているのは確かです。
うかつにもバックアップへのアクセス手段を残していないこの方が悪いと思いますが、
アップルのバグもなかなかのものだと思います。
[iOS9.3とOS X 10.11.4のゼロデイ脆弱性が修正された模様、旧iOSや旧OSXは危険と謳って書き換えを煽る…まさか書き換えると文鎮化迄がセットなのか?]の続きを読む
2016/03/28(月) 00:12:17 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
iPhone SEの価格を3キャリアで徹底比較!最安値はdocomo? ~ iphoneQ(アイフォンキュー) 今回は、au・docomo・Softbank3社のiPhone SE価格を徹底比較して行きます。 これを機にキャリアを乗り換えようとしている人は是非参考にされてみて下さい。iPhone SEの料金シミュレーション!全キャリア・キャンペーン対応 ~ 携帯総合研究所 3月31日(木)に発売されるiPhone SEですが、端末価格・毎月の月額料金・2年間の支払総額などをサクッと計算できるシミュレーターを作ってみました! ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアに対応。キャンペーンにも対応しているので、どこが安いのか、SIMフリーと比べてどれぐらの差があるのかをカンタンに比較できます。iPhone SEの予約が始まり、数日が経過。
初日には予約の報告も有りましたが、初日だけ。
翌日からは予約したの報告すらろくに聞けなくなった状態です。
つまりは予約してまで買いたい人はそれ程いなかったという事で。
私が見た報告では3/31と4/1~4/4と受け取り予定を提示されているのはこの二種類の日付のみ。
4.4以降に指定された日付は一つも見かけませんでした。
さすがに例年の本命機のような大行列買い替えは期待できないという事ですか。
それでも発売されれば一定数は出るでしょうし、その後に有ると思われる0円投げ売り
ばら撒き合戦でもっと数を伸ばすでしょう。
SEは廉価版としての役目も有りますから、恐らく既にまた始まっている0円合戦と同じく、
結局はまたiPhone優遇の0円合戦の時代に戻っていくと思われます。
今後総務省が何か特別な手を打たない限りは。
だってノルマがきついんだもんw
先日にも書いたように、Apple Watchが安い!
だって売れないからw
Apple Watchが値下げ ~ PC Watch Appleは21日(現地時間)、Apple Watchの価格を299ドル(36,800円)からにすると発表した。 2015年3月の登場時の、最も廉価なモデルは349ドル(42,800円)だったが、50ドル引き下げられたことになる。安いよ安いよ、買った買った。
誰も買ってくれないからw
で、サムスン版とTSMC版で大騒ぎになったA9プロセッサ。
結局はSEでも両社のチップが存在するとの事です。
「iPhone SE」の「A9」プロセッサもSamsungとTSMCの2社が供給 ~ 本日、「iPhone SE」の予約受付が開始されましたが、「iPhone SE」の「A9」プロセッサは「iPhone 6s」と同じくSamsungとTSMCが供給している事が分かりました。でも今回は先日のような騒ぎにはならないでしょう。
実際には大して性能に違いは無い事と、すでにその話にみんな飽きているから。
それとハイエンド志向ではなく、そこそこのモノでいいやと割り切る人にしてみれば、
どっちが乗っていてもどうでもいい話です。
それうはそうとホリエモン氏がiPhone SEに対しての新たな見解を示しています。
堀江貴文氏 新型iPhone SEに独自見解「製品増殖」「衰退に向かってる」 ~ Livedoorニュース 両機種とも現行機種より小型化され、スマホなどの大型化の流れに一石を投じるとも指摘されているが、堀江氏は「ジョブズが居なくなったら製品ラインナップが増殖して収拾がつかなくなるのは予想されたこと。衰退に向かってるなあ。」と独自の見解を綴った。時間が経ち、ホリエモン氏もかなりまともな視点を持ち始めているように思います。
記事では「独自の見解」とか言っていますけど、このブログに訪れる人からすれば、
かなりふつーな意見だと思いますよ。
どちらかと言えば世間では割と先頭を走る方のホリエモン氏がついにiPhoneSEで
iPhoneの低下を言い始めた事と、メディアがユーザーに着いてきていない事が
これでよく分かりました。
2016/03/27(日) 19:36:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
高速120キロ、期待と不安交錯 海外では無制限の国も ~ 朝日新聞DIGITAL 高速道路の一部が近い将来、最高時速120キロで走れるようになる。速度引き上げの対象は、道幅が広く、事故が少ないといった条件を満たす路線で、新年度以降、まず岩手県と静岡県の高速道路で110キロで試行する。警察庁が24日、発表した。「危険が高まらないか」「利便性が高まる」。受け止めは様々だ。日本の高速道路の法定速度は100Km/hです。
これが120Km/hに上がるという。
勿論どこでも法定速度で走れるわけではなく、ほとんどの高速道路で法定速度で走れず、
標識によって最高速が制限されています。
しかし120Km/hで走れる高速道路が岩手県と静岡県で登場するとのこと。
速度が上がる=危険という指摘が有る。
しかし私は必ずしもそうとは思っていません。
現在では下道スキーな私は高速道路に乗る時は時間に制限が有る時だけですが、
昔は年間2万キロほど高速道路を走りまくっていた時も有りました。
だからよく分かりますが、高速道路の事故原因の少なからずの割合を占めるのは眠気。
寝ていなくても頭がボーっとしている時が有る。
これめちゃくちゃ危ない。
80Km/hだと眠くても、120Kmだと逆に頭がすっきるするとか結構あります。
SAやPAもそれだけ早く来ますし、人間の疲れという観点ではスピードを上げることは
事故率を低下させる理由になります。
勿論何か有った時には事故回避の時間を減少させますが、眠気やボーっとする可能性を
下げるのなら、速度アップ=事故率アップという訳でもないと私は思います。
あと事故を減らしたいなら余計な看板や電光サインの撤去。
必要な情報以外の「速度落とせ」とか「降雨中」とか、「アホか!」と言いたくなる看板や
電光サインなどはさっさと無くして欲しい。降雨中なんて気付かずに走っている人なんて
いないでしょう。必要な情報だけに絞ってドライバーを疲れさせない道路づくりが一番
必要だと思っています。そういう意味では120Km化は一つの解だと思います。
では海外ではどうか。
上記の朝日の記事に有ったデータです。
車の性能アップに伴って、最高速度もアップしているのが分かります。
今の車はさすがよく出来ているせいか、ものすごく速度を感じさせずに安定しています。
そういう意味では同じ100Km/hでも昔と今とでは眠くなる要因は増えています。
脳みそが暇と判断する要因がどんどん増えているのです。
動力性能も飛躍的に上がっていますしね。
今時の車は100Km/hってとっても静かですし、燃費も昔と比べてかなり上がっています。
ちなみに私の古いタウンエースでも40Km/hで走るよりも100Km/hで走った方が燃費がいいです。
結局ODが使えるかどうかが燃費を決めますしね。
120Km/hとなると大型トラックが気になる所ですが、やっぱり80Km/hまででしょうか。
100Km/hまで上げて欲しいなと思います。
物流の要ですしね。
ITS等を利用して、前方での渋滞を1Kmぐらい前で通知するようなシステムを高速道路できちんと
整えて欲しいですね。逆にそれが出来たら大型車が100Km/hで走らせることができ、
80Km/h制限システムを撤廃できるんじゃないかなという気もしなくはないです。
景気浮揚の大きな原動力にもなるので、最高速アップには色々と期待したい所です。
2016/03/26(土) 22:11:13 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
航空機の中でiPhoneが燃えたネタです。
飛行中の旅客機でiPhone 6が発火。リチウムイオン電池が原因か ~ GIZMODO 乗客は春休み中でワシントン州からハワイ行きのアラスカ航空に乗っていた女の子。問題のデバイスはiPhone6だったようです。突然8インチ(20センチ)くらいの火が私のスマホから出てきたんです。思わず床に放り投げてしまってそしたら別の人の座席の下に入ってしまったんです。火がどんどん大きくなって他の人たちも立ち上がりました。 米連邦航空局(FAA)は現在、リチウムイオン電池を預け入れ荷物の中に入れることを禁止しています。しかし今回の事故は手荷物として持ち込んでいた乗客のiPhoneが、飛行中に発火したとのこと。米航空当局とApple、乗客のiPhone6が発火した原因を究明 ~ sputniknews.com 米連邦航空局(FAA)とApple社はアラスカ航空の航空機が飛行中に乗客のスマートフォンiPhone 6が発火した原因を調査している。ABCが報じた。ワシントン州からハワイ行きのアラスカ航空に乗っていた上客のiPhone 6が燃え、何とか消火された模様。
飛行中の上空で火が出たとのこと。
iPhone 6の本体から、20cm程炎が出たという事で、本体サイズよりも大きな炎が出た事になります。
原因はリチウムイオン電池である事はほぼ確定ですが、問題はこれが繰り返されている事。
飛行機内でiPhone5が突然炎上する事故が発生 ~ iPhone Mania 飛行機の機内で乗客のiPhoneが突然発火する事故が発生しました。飛行機は離陸準備中で飛行中でなかったため、乗客は全員避難して無事です。 Ubergizmoによると、イスラエルのテルアビブからチェコのプラハに向け出発しようとしていたチェコ航空の飛行機内で、乗客のYarden LeviさんがiPhone5をポーチから取り出したところ、煙を上げて燃えていました。iPhoneは使用中ではなかった模様です。当ブログ記事iPhone6 Plusが突然燃え出してアップルに報告も新しいiPhoneを送ってきただけで何の配慮も無し、燃えたり感電死をしてもアップルは他人事を決め込むばかり iPhone 5が飛行機の中で突然発火、燃焼事故が多いiPhoneの品質の低さが問われる 国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集 日本国内で、放置していたiPhoneがいきなり燃えた「iPhone出火なう。笑」 iPhoneは本当に燃えるとか煙が出るとかの事故が多い端末です。
何故か。
燃えるのはほぼリチウムイオン電池にあります。
では何故iPhoneのリチウムイオン電池は燃えやすいのでしょうか。
iPhoneの部品メーカーは厳しい納品量と納期のノルマをアップルに要求されています。
それは生産量と歩留まりを理論値ギリギリで計算して決定されています。
一方で値下げの要求は原価をとことん丸裸にされ、一円単位で値下げを要求されます。
歩留まりが上がらないなんて言い訳はアップルに通用する訳もなく、とにかく納期最優先です。
アップルにババをかけるなんて許される事は有りません。携帯キャリアが販売ノルマを課されるように、
部品メーカーも有り得ないノルマを課されているわけです。
歩留まりが思うように上がらないメーカーはどうするのか?
納期を優先するあまり、歩留まりが上がるようにとことん努力します。
しかし一円単位でコストを暴かれているので品質を上げてコスト増なんて有り得ません。
となると、
こっそり と検査落ちのレベルを下げて歩留まりを向上させるわけです。
今まででも検査落ちしないレベルの部品を使ったiPhoneは当然普通に使えますし、
満足できる性能を発揮するでしょう。
しかし中には外れの部品が組み込まれたiPhoneも混じっているわけです。
そういう部品にバッテリーが含まれている可能性は無いと誰が言いきれるでしょうか。
バッテリーの持ちが極端に悪いiPhoneがある事が報告されたりするのも、煙が出たり燃えたり
するiPhoneがよく報告されたりするのも、こういったメーカーを追い込むアップルの姿勢が
作り上げていると私は考えています。
当ブログ記事【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」 17日の中央線の騒動をもう少しだけ検証 iPhone6 Plusが突然燃え出してアップルに報告も新しいiPhoneを送ってきただけで何の配慮も無し、燃えたり感電死をしてもアップルは他人事を決め込むばかり 何か有ってもAppleStoreに行けば気持ちよく交換してくれるという人もいます。
そりゃ気持ちよく交換してくれるはずです。
ショップクラスではそんな事は知る由もないでしょうが、アップル本体はよく知っているはずです。
そりゃ気持よく交換しろ・・・となるわけです。
アップルの印象工作にもなりますしね。
なんにしても、一万メートルを飛んでいる航空機で本気の火災が起きたり、家が全焼してしまったり、
他の機種よりも燃える確率が高いiPhoneを持っていると何が起こるか分かったものでは有りません。
iPhoneを家で安全に保管する時は石綿を敷いた上で、金属缶ケースにでも入れて保管するしかなさそうです。
持ち歩く時は・・・運を天に任せましょう。
iPhoneを使わないという選択肢を選ばない限りは。
2016/03/26(土) 19:35:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
携帯大手の新プランは期待外れ? 違約金の前払いにすぎないのでは… ~ SankeiBiz 携帯電話大手3社が、2年ごとに契約を自動更新し、更新月以外の月に解約すると高額の違約金を取られる、いわゆる「2年縛り」問題への批判に応え、抜本見直しに乗り出した。しかし、KDDIとソフトバンクが検討している新たな2年契約は場合によっては現行料金より割高になるケースさえあり、利用者にとって期待外れに終わる可能性が高い。高止まり料金の維持を狙う携帯事業者と、是正を求める政府とのせめぎ合いも激しくなりそうだ。2年縛りの無いプランの料金。
もう今更ですが、「ナニコレ」ですよね。
■違約金の“前払い” 新契約プランを発表した2社は、月額基本料金を現行より300円高く設定し、月額1700円の定額通話プランが2000円、2700円のプランが3000円になる。 結局違約金を分割で払わる形にしただけという。
いや、違約金を払った方が安いというどうしようもなり状態になりました。
こんなの速攻解約した方が得ということになってしまいます。
いや、そもそも安倍総理は「安くしろ」と言ったわけで、色々今まで放置してきた事を夏休みの
宿題的にいじるのはいいのですが、現状それが本命の修正になってしまっていません?
どうみてもこれ「携帯料金を安くしろ」通りの動きではないですよね。
安くするのなら、価格据え置きのままで違約金だけ無くせばいいのでは?
それだと確かに現状よりも割安効果が生まれると思います。
大半のユーザーはそう感じないかもですけど。
しかし違約金の分割以上の金額を月割りして乗せるとかもうユーザーも総理も馬鹿にしまくりでしょう。
その分をパケット単価で値引いたのかも思いきや、そんな事も有りません。
なので実態は単なる値上げ。
結局解約しないまま24ヶ月を満了すると、違約金以上を余計に上乗せして払っているという、
なんとも悪質な料金体系を出してきたものだと思います。
これ、マジでダメです。
私は受け入れられないですね。
これで「24か月縛りの無いプランの需要が無い」とかクソな事をもしいう人が居たら、
SIMロック解除が出来る端末をまともに揃えもしないままで「解除した人が少ないから需要が無い」
等と言った事と孫正義氏と同レベルだと言わせてもらいます。
結局これは大手キャリアの方針を見せつけるだけのプランとなり、MVNOへのアシスト政策に
しかならなかったと私は感じています。
2016/03/23(水) 20:05:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:19
アップルが噂されていた通りにiPhone SEの発表を行いました。
そしてApple Watchの廉価版のバンドを追加して価格を日本では6000円(ドルベースでは50ドル)下げて、
Apple Watchの販売にテコ入れをしてきました。
皆さんはこの動きを見てどう感じますか?
「勢い有るアップルがどんどん攻めている!」
「前向きで素晴らしい戦略だ!」
等と思っている人は皆無だとは言いませんが、どちらかというと上のように思っている人は仮に
居たとしても極少数に留まるのではないかなと思います。
敗戦処理とまでは言いませんが、もっと欲しかった所に届かなかった数字へカンフル剤を与えようと
しているような感じかも知れません。決して大負けはしていないけれど、数字への達成感や満足感が
薄い所をカバーしようとしている印象が強いですね。
それはiPhoneもApple Watchも。
「まだ負けてはいないけど勝てても居ない」
といった所でしょうか。
例えばApple Watchならまだ「一番売れているスマートウオッチ」という売り文句が適用できます。
事前の盛り上がりを考えると今の印象では圧倒的な勝利感はなくとも、一応機種毎では一番
数が出ているだけにそこは誇れます。
いうなれば、全日本では箸にも棒にもかからないけど、オラが村大会では圧倒的な強豪・・・と。
それがApple Watchでしょうか。いや、スマートウオッチは全日本の試合も行われていない
競技と言った方がいいかも。
かたやiPhoneは、まだ第一線級の全日本メンバーですが、そろそろピーク越えで、若手に
追い上げられているといった感じか。ここらで特別練習を積んで追い込んで再起を図ろうと
している所・・・。
思い付きの適当な表現ですけどこんな所?
いずれにしても
「勢い有るアップルがどんどん攻めている!」
「前向きで素晴らしい戦略だ!」
ではないわけで。
だから以下のような記事すら書かれてしまう始末。
「iPhone SE」は誰に向けた製品か? 購入すべきか迷っている人へ ~ IT Media Mobile 筆者が発表を見て最初に思ったのは、「これは誰に向けた新モデルなのだろう?」ということだった。誤解してほしくないのだが、これはいわゆる反語表現のようなつもりはなく、純粋にそう思ってしまったのだ。つまり、iPhone SEが魅力的なモデルであることは感覚としてすんなり理解できたのだが、同時に「今までとどこか違うな」とも感じたのだった。いや、私はこれに関しては明確な回答を持っている。
「6/6 Plus/6s/6s Plus」で取りこぼしている、安価や小型端末を欲している層を再度取り込む為の端末。
なわけです。
特に4s/5/5c/5sで大型化を嫌って止まっている層が意外と多い。
Androidからの乗り換えでも「6sでは大き過ぎる」という人もいる。
私はこのブログでも時々小型端末について何度も記事を書いていますが、4インチ(やそれ以下)クラスの
小型端末を持つ人の中にはポリシーを持って「大きいのは嫌」という人が居ます。
そこにどうリーチしていくのかということですが、そういう人達には「中身が最新の5s」でぴったりなんです。
入れ物が6シリーズ系統でなければ嫌とかそんな我儘を言う人はまれでしょう。
問題は中身です。
アップルは今回はパクリではなく、ちゃんと考えてきちんと売りを作ってきたなという印象です。
先の記事にも書きました が、価格設定を見ても、今迄に比べてかなりまともです。
私はA8を搭載してこの価格帯かと思っていましたので、A9を搭載して(恐らくRAM 2GBで)この価格設定と
いうことは、アップルもちょっとまともになってきたんじゃないかと勘違いしてしまいそうになります。;-D
まあ普通に考えて尻に火がついてきただけなのですが、それが本気の火事になる前に手を打っている
のも分かるのですが、しかしこのタイミングでこれを出すには6sを発売する頃には既に開発に着手して
居なければならないわけで、アップル自身も4インチユーザーの取りこぼしをどうにかしなければならない
事を理解していたわけですね。
こういう所で適切な手を打てる辺り、やっぱりソニーとの違いを見せつけられて気がします。
iPhone 6シリーズで大型化すると話が出た頃、私はソニーに4インチクラスのXperiaを作って小型端末の
ユーザーを取り込む機種が必要と訴えていたのですが・・・。
当ブログ記事 前の方は4.0インチ未満の55mm切り端末の記事を主に扱っており、後ろの方では4.0インチクラスで
60mm切りに拘った記事展開をしています。
55mm未満なんてまあ欲しがるのは特殊かも知れません。
だけど60mm切りはiPhone 5シリーズのクラスのサイズ感です。
・iPhone 5 123.8 × 58.6 × 7.6 mm
・iPhone 5c 124.4 × 59.2 × 8.97 mm
・iPhone 5s 123.8 × 58.6 × 7.6 mm
このサイズ感を欲しがる人は必ずいると。
アップルはこれを察知していたのでSEの発売にこぎつけたのだと思います。
ソニーは折角の「鬼の居ぬ間」のタイミングを逃すという・・・。
以前はそのサイズを作っていたのに。
自社がどんな端末を出すという戦略も大事ですが、それは他社の戦略とのタイミングも
有ってこそ意味が出てくる問題と思います。
今回私はアップルはその勝負に勝ち、ソニーは負けた側だなと思っています。
アップルのこの動きは盛り上がりに欠ける戦略では有りますが、やるべきフォローは
きちんとやっているのを感じさせるのですよね。
後今回はこんな記事に有りました。
スティーブ・ウォズニアック氏、「今のアップルはかつての姿を失ってしまった」 ~ iPhone Mania アップルの創業者の一人であるスティーブ・ウォズニアック氏が、インターネット掲示板に登場し、ユーザーからの質問に回答しました。そのやりとりの中で、同氏がアップルの方向性について懐疑的に見ていることがが判明しました。 価格レンジが大きく設定されているものの、異なるのはバンドだけという現実は(正確には違いますが)、彼にとって「宝飾品市場」と変わらないとのこと。同氏は、「(いまのApple Watch製品カテゴリーは)宝飾品市場、つまり自分を1人の人間としてどれほど重要に考えているかという思い入れによって何かを購入する場所へ、(アップルを)連れて来てしまった」とアップルの行き先を心配しています。いや、ウォズ氏の言っている事は正論だし合っているとは思う。
だけど、ガジェオタとしてAndroid端末を集めていたかと思ったら、一気に全部それを処分して
iPhoneユーザーに戻ったり。(私はそれはアップルが宣伝に利用する為に金で釣ったと思っています)
言動が一貫しないウォズ氏の信用度は既にガタ落ちです。
なので今回の発言は「おま言う」なわけです。
多分ガジェオタしていた頃の発言と同じ方向性なので、これが実際の本音であろう事も理解できます。
だけど(恐らく)企業の理屈で金になびいたウォズ氏の動きを今回は納得して受け入れる気にはなれません。
いや本音だろうけど、素直に聞きたくないというか・・・。
【動画】街中でAndroid端末を「iPhone SE」と偽って渡すとどうなるのか? ~ iPhone Mania ロサンゼルスで、Android OSで動くニセモノのiPhoneをiPhone SEと偽ってユーザーに手渡す動画が話題となっています。Facebookではすでに500万回以上も再生されるほどの白熱ぶりで、動画では次々と「すごいクール」「以前のアップルにはこんなウィジェットはなかったわ!」と絶賛する「被害者」が登場します。これ。
これ。
これw
いや、面白いんだけど、もういいんじゃないでしょうかね。
この手の悪趣味な引っかけ。
どうせ世間はAndroidの方が使いやすいことはもう知り始めていますよ。
だけど、アップルのイメージによるユーザーかく乱作戦でうんこをティアラと思いこませた
戦略が成功しているのだから、こういう答えは当然でしょう。
私がもしスマホに詳しくなくてこういう質問をされたら、仮に「なんかおかしい」と薄々
分かっていても、一応乗っかってそれらしい回答をすると思います。
現状の私のそのものがこの質問にあったら、真っ先に設定画面の端末情報にアクセスして
Androidのバージョンを見に行きます。iOSとAndroidの設定画面を見ればなんのOSか
見えまくりですからね。
現状の私の意地悪さはさておき、一般人エミュレーションの私だと、内心どう思っていようが
"空気感"に合わせた回答をしてしまうわけで、寝起きが悪いと「このウィジェット最高、
まるでAndroidみたいだね」等と幅寄せするかも知れません。でもインタビューを破綻
させたりはしません。あくまで押したり引いたり、乗っかったまま合わせて遊ぶと思います。
しかしこういった編集をすると、真意が見えなくなるわけです。
まあ大半は普通に引っかかっていると思います。
でも私のようなちょっと変な人も混じっている事も考えながら見てみると若干意味合いが
変わる動画になると思います。
それもこれも、スマホ熟成の時代に入り、スマホが珍しいものでもなくなり、車やPC並に
「もう何でもいいや」の時代に入ったことを告げているのかも知れません。
2016/03/23(水) 19:54:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
4.0インチ版の新型iPhoneである、iPhone SEが本日発表になりました。
まずは主要各キャリアの発表です。
ドコモからのお知らせ・「iPhone SE」に関するお知らせ ~ ドコモ公式ページ 株式会社NTTドコモは、これまでで最もパワフルな4インチのスマートフォンである「iPhone SE」を2016年3月31日(木曜)から発売します。 発売に先立ち、3月24日(木曜)午後4時1分から「iPhone SE」の予約受付を開始します。予約受付は、3月31日から販売開始するドコモ販売店の店頭およびドコモホームページで行います。 「iPhone」の詳細はアップル社の別ウインドウが開きますウェブサイトをご覧ください。au、「iPhone SE」に関するお知らせ ~ au公式ページ KDDI、沖縄セルラーは2016年3月31日より、これまでで最もパワフルな4インチのスマートフォンである「iPhone SE」の販売を開始します。 販売に先立ち、2016年3月24日16時01分より、全国のauショップ (iPhone取扱店)、auオンラインショップにて予約受付を開始します。 料金、キャンペーン等の詳細については、別途ご案内致します。 「iPhone」の詳細は、新規ウィンドウが開きますアップル社のウェブサイトをご覧ください。SoftBankの「iPhone SE」取り扱いについて ~ ソフトバンク公式ページ ソフトバンク株式会社は、これまでで最もパワフルな4インチのスマートフォンである「iPhone SE」を、2016年3月31日より発売します。発売に先立ち、3月24日午後4時1分より、SoftBankのiPhone取扱店およびソフトバンクオンラインショップで予約受け付けを開始します。 iPhoneの詳細はアップル社のホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。 なお、本体価格などの詳細については、準備が整い次第、ホームページで案内します。全キャリアとも発表全文となっています。
これを見て分かると思いますが、「え?」と言いたくなるほど内容はあっさり。
iPhone SEの内容はアップルのページを見ろって。
まあ本命機種のiPhoneでもこの辺りは概ね同じなので、このあっさりな表記はアップルが
各キャリアに要請しているのかも。
それはともかくとして、こんな珍現象が起きています。
アップル株、新製品発表の直後に大暴落? ~ GIZMODO アップルの株価が、新製品の発表会直後に暴落していました。日本時間2時51分の時点(発表会終了近く)で105.20ドルまで下がり、その後も106ドルを大きく超えることはありませんでした。ここのところのアップル株価は100ドルを割る日があるほどの不調が続いていましたが、新製品発表を機に劇的な回復はできなかったようです。 確かに今回の発表内容は大きく目立つ新製品の発表もなく、それまであった製品やサービスのアップグレードとアクセサリの追加のみで終わっていました。株主にとっては、期待通りの発表ではなかったということでしょうか。iPhone SEの発表内容が、投資家のお気に召さなかったということなのでしょう。
その発表内容を知ると投げる方が多数居たという事か。
私としてはiPhone 5sのガワにA9と12MPのカメラが搭載されたのですから喜ぶ人は多いと思っています。
iPhone 5sは別にデザインが悪いわけでも有りませんし、それをそのままパワーアップしてくれるだけで
十分と思っている人は少なくないと考えています。
なのでこの株の投げは正直な所意味わかんないです。
例えばこの手の事で別の機種で聞いたのは、Xperia SXのガワに廉価版の最新機種の性能を収めて欲しい。
みたいな感じでしょうか。
まあiPhoneの場合はファッションユーザーという問題も有るので、中身なんて関係なく適度な性能で
動いていれば良いってユーザーも少なくありません。
しかしそんなユーザーでも性能が上がったと知れば意味もなく欲しくなるかもしれませんが。
その辺のユーザー層の気持はよく分からない所もありますから。
まあ何にしてもA9になったのはユーザーとしては喜ぶところでしょう。
指紋認証も速くなりますし、重いゲームもスムーズです。
しかしこんな叩く記事も。
iPhone SEは新しいiPhoneではない(断言) ~ GIZMODO アップルは今日“新しい”4インチのiPhone SEを発表し、iPhone 5sを殺しました。これはずる賢いマーケティング戦略であり汚いトリックです。iPhone SEは新しいスマホではありません、iPhone 5sです。 もう私たちはiPhone 5sを買うことはできません、でもだからって悲しみに溺れてドランブイをグラスに注ぐのは待って下さい。iPhone 5sのお墓に行って泣かないでください。そこにiPhone 5sはいません。iPhone 5sは死んでません。この記事のライターって馬鹿でしょ。
そのまま中身が良くなってるんですから喜ぶべきです。
良くなって怒るとか、どういうこと?
4.0インチ版で、中身がiPhone 6sとほぼ同等になったのだから、欲しい人は沢山います。
今から考えられるイノベーションなんて、”余計な機能”である可能性が少なくない訳です。
余計な物を付けて大きく重く電池持たなくなるなら、シンプルイズベストなわけですよ。
その証拠に、ドコモもauもソフトバンクもキャリアサイトのアクセスがずっと重かったです。
多分6sや6s Plusサイズのユーザーから一部揺り戻しが起こるだろうなと考えています。
その前に、まずは今まで5s以前を長らく粘って使っていたユーザーが買い替えるでしょう。
4.0インチサイズの新機種の登場をずっと待っていたはずですから。
Xperia AやXperia Z3Cが売れたように、持ちやすく比較的安価な小型端末は非常に需要が大きいです。
iPhoneでもそれは同じだと思っています。
端末サイズが5や5sと全く同じなので、今までのアクセサリがほぼそのままSEで使えるものが多いです。
スイッチやケーブル類の穴がそのまま一緒なんで使えるわけですね、これ重要。
日本のスマホメーカーはこのアクセサリ類が丸々使える重要性を全く理解していないと思われます。
iPhoneが選ばれる理由ってここも大いにあるんですよね。
「可愛いケースが沢山有る」だけで選ぶ女性はぐっと増えます。
詳細なスペックはGIGAZINEが書いています。
4インチボディ「iPhone SE」高解像度画像まとめ&日本での販売価格はこんな感じ ~ GIGAZINE 2016年3月22日(火)に開催されたApple新製品発表会の中で、4インチボディに最新のA9チップや4Kムービーの撮影が可能な12メガピクセルカメラなどを搭載した新しいiPhone「iPhone SE」が発表されました。iPhone SEに搭載されているA9チップはiPhone 6sと同じものなので、同じ4インチモデルであるiPhone 5sよりも2倍高性能なCPUと3倍高性能なGPUを持った、スマートフォン史上最もパワフルな4インチ端末に仕上がっています。6s Plusでも十分ドライブできるA9プロセッサを4.0インチの1136×640pxで使うのでかなり余力が有るはずです。
価格はこんな感じ。
見事に廉価版としての価格を設定してきました。
・iPhone SE 16GB 52,800円, 64GB 64,800円
・iPhone 6 16GB 74,800円
・iPhone 6s 16GB 86,800円
・iPhone 6 Plus 16GB 86,800円
・iPhone 6s Plus 16GB 98,800円
どうやら利益率を下げてでもシェアを取りに来た形になるもよう。
まあ売れないと話になりませんからね。
数で稼ぐつもりなのでしょう。
ドル価格だともっと思い切った値下げを行っていて399ドルで、格安端末の親分ぐらいの価格です。
どうせ5sを安く売っているならSEでも変わらないという考え方なのかも知れません。
128GB版の設定が無い事で、アップルがSEをどう位置付けているのかが分かりますね。
プロセッサはクロックとRAM容量が不明です。
恐らくA9に内包されている2GBだと思います。
わざわざ別設計のA9は作らないでしょう。
その上で、恐らく6sシリーズよりも動作クロックを落としていると私は考えています。
そうすれば、検査落ちのA9を復活させて使えます。
それと処理に困っていた、残りのサムスン版のA9とかもぶっ込んでくるかもしれません。
この辺り、コストを下げる為にあらゆる手段を使ってきそうな気がします。
廉価版なので何でもアリじゃないかと思います。
A7プロセッサを一番メインで使っている5sが無くなりますから、アップル的には古い工場は
最新プロセッサ向けに振り向ける事が出来るのでコスト圧縮になります。
あと発売日をやっぱりギリギリ3月に入れてきましたね。
これ、一日でもかかっていたら、どれだけ数字をぶっこんでも分からないですよね。
これで1-3月期の対前期割れの可能性は極端に減少したと私は考えています。
アップルってそういう企業だと思っていますから。
発売3日で何台でしたっけ?また出すのでしょうかねー?
それとも本命端末以外では出さない?
どっちにしろ数字さえ上がっていたら何かは言うと思います。
言わない時は・・・そういう時という事で(笑)
2016/03/23(水) 01:57:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
一月ほど前、Khronosが新グラフィックスAPI であるVulkan 1.0のリリースを発表しました。
Khronos、新グラフィックスAPI 「Vulkan 1.0」のリリースを発表 ~ juggly.cn Khronos Working Group は 2 月 16 日(現地時間)、モバイルデバイス向けの新たなグラフィックス API「Vulkan 1.0」のリリースを発表しました。 Vulkan は、Khronos Group が 2015 年の GDC で発表した、3D グラフィックス・コンピューティング向けの API 群で、OpenGL の次世代版と位置づけられています。Google、Androidで低オーバーヘッドのグラフィックスAPI「Vulkan」をサポート ~ juggly.cn Google が Android において、従来よりも CPU へのオーバヘッドが低いグラフィックス API 「Vulkan」をサポートすると発表しました。 Vulkan は、Khronos Group が 2015 年の GDC で発表した、3D グラフィックス・コンピューティング向けの API 群で、OpenGL の次世代 API として発表されました。CPU にかかるオーバーヘッドの低さが特徴。KhronosとはOpenGLを策定しているグループです。
シリコングラフィックス(SGI)との関係は不明です。
SGIの中の一グループなのでしょうか?
Vulkanに対抗するAPIは既に実機で動いているものが有り、それはIOS上で動作しています。
それはアップルがWWDC 2014でiOS向けに発表したAPIのMetalです。
Metalはアップルが、OpenGLよりも無駄が少なく"薄い"APIを目指してアップルのOS向けに策定したものです。
2014年にはMetalはiOSにしか対応できていませんでしたが、2015年のWWDCで、OSX向けにも対応すると
発表されました。これでアップル向けの低レベルグラフィックAPIはMetalで確立されました。
こう見ていると薄くて無駄の少ないグラフィックAPIはMetalが発祥のように思われますが、ちょっと確認するべき
事が有ります。
Appleが新言語「Swift」とAPI「Metal」を発表して「iPhone 6」を発表しなかった背景 ~ PC Watch Appleは6月2日(米国時間)の開発者向けカンファレンス「WWDC」の基調講演で、新プログラミング言語「Swift」とローレベルグラフィックスAPI「Metal」などを発表した。 Mantleとよく似たMetalをAppleが導入 Appleの今回のWWDC基調講演の中で、もう1つ重要だったのはiOSの新グラフィックスAPIの「Metal」の発表だ。こちらは、ゲーム開発者にとってインパクトが非常に大きい。 Metalは、既存のグラフィックスAPIであるOpenGLよりも薄く、よりダイレクトなAPIセットだ。言ってみればMetalはApple版の「Mantle」または「DirectX 12」だ。MantleはAMDが自社GPUに導入した新しい独自API で、DirectX 12はMicrosoftの汎用APIの次世代版だ。どちらも、“薄くオーバーヘッドの少ない”グラフィックスAPIという特徴がある。実はMetalの前に、AMDがMantleをAMDのCPU用に独自に開発していました。
Mantleは
AMDとDICEが協力して2013年にマントルの開発を開始 しました。
MantleはPlayStation 4とXbox Oneに搭載されているGPUをサポートしています。
これが軽量グラフィックスAPIの始まりです。
アップルが色んな手でiPhoneの延命を考えていた矢先、Mantleの発表が有りました。
そこでアップルは余り有る資金を存分に注ぎ込んで先にMetalを完成させてiOSに搭載したのでしょう。
OSXに間に合わなかったのは、iPhoneの延命が目的なので、とにかくiOSへの搭載が最優先にしたからだと思います。
そのMantleの発表とMetalの発表を受けて次に実装されたのはマイクロソフトのWindows 10向けに
出たDirectX 12です。実はDirectX 12がアナウンスされたのはMetalが発表されるWWDC 2014より
前の
GDC 2014(Game Developers Conference 2014)で、3月20日 でした。
ちなみにDirectX 12のβ版は2014年後半リリースされています。
流れで言うと、Mantle(AMD) ⇒ DirectX 12(Microsoft) ⇒ Metal(Apple) ⇒ Vulkan(Khronos)といった所です。
ただこのVulkan、採用する最大手は将来的にはAndroidになる模様です。
既に
Snapdragon 820は Android 6.0 でVulkan認証を取得 しています。
現在はSnapdragon 820に搭載されているAdreno 530だけがVulkan認証を取得していますが、
今後は他のAdreno 5XXや、Snapdragon 615/808/810等に搭載されているAdreno 4XXもサポートされる予定です。
ちなみにGalaxy S7 edge/S7はVulkanの対応が既にサポートが発表されています。
また
KhronosがVulkanの対応を纏めたConformant Products のページで対応状況が示されています。
それによると、OSでは Android 6.0、Linux(Ubuntu/Linaro)、Windows 7/8/8.1/10とサポートが公開されており、
AndroidではQualcomm、WindowsやLinuxではNVIDIAとIntelのCPUを中心にサポートが広がっています。
対応状況など何となくまとまっている所 も紹介しておきます。
ではそのVulkan、全くの一から生まれたものかというとそうでは有りません。
この記事 で明かされている通り、
バージョン1.0と位置づけた従来版Mantleに関するBlogポストの翌日となる北米時間2015年3月3日,AMDでグローバルテクニカルマーケティング部門を率いるRobert Hallock(ロバート・ハロック)氏は,AMD公式Blogにおいて,Khronos Group(クロノスグループ)の新世代グラフィックスAPI「Vulkan」(ヴァルカン)が,その重要な要素技術の1つとしてMantleを採用すると発表した。つまり,ローレベルなグラフィックスAPIとしてのMantleは終息するのではなく,名前を変えて,業界標準の一部となるわけである。 MantleがVulkanと名を変えて多くのプラットフォームにまたがって登場するという事です。
何故そんな事が起こったのかというのは以下の記事が詳しく説明しています。
新世代の低オーバーヘッドなグラフィックスAPI「Vulkan」,ついに正式始動 ~ 4gamer もっとも,MantleとVulkanは,密接な関係がある。Vulkanはもともと,Khronos内に設けられた「OpenGLに続く次世代のグラフィックスAPI仕様を策定するワーキンググループ」に対して,メンバーの1社であるAMDがMantleをたたき台として提案したことに始まる。 AMDによると,その提案は2014年6月のことだそうで,当時の仮称は「neXt Generation Graphics Library」くらいの意味を持つ「XGL」だった。早い話、AMDが2014年6月に、「Mantleを叩き台にしてVulkanを開発しよう」と提案した事が始まりのようです。
Androidは元より、Windows、Linux、PlayStation 4と多くのハードでVulkanが使えることになります。
Windows系はDirect X12が有りますが、Vulkanも使えるのでどちらを選ぶかはAndroidやLinuxに
またがって開発を進めたいかどうかによるでしょう。
人材的にはVulkanが使いこなせれば、一番多くのプラットフォームにまたがって、Vulkanの知識を
生かせることになります。
現状動作するAPIでのシェアの大きさ的には、OSXとiOS上のMetalがダントツではないかなと思います。
それはiPhoneが台数的に多く、しかもiPhone 4sまでMetalが対応しているiOS8が出ているので、数だと
圧倒してしまうでしょう。iPadでも使えますし、MacでもMetalに対応しているので数はさらに伸びます。
登場時期が速かったという事も圧倒的な対応数を叩き出す大きな力になっています。
次にWindows 10上のDirect X12、Windows 10のシェアがどこまでシェアを持っているかは分かりませんが、
確か何か月だか前に、「1億台に~」とマイクロソフトのウザいアラートに表示されていたような・・・。
そして
2016年1月4日、Windows 10搭載端末が2億台に達した とのニュースが出ています。
今現在は3億台位でしょうか?iOS/MacOS軍団をWindows 10が猛追していると思われますが、
Androidが完全に対応してしまえばiOS/MacOS軍団もWindows 10もAndroidがさくっと抜かして
しまうと思います。なにせAndroid端末は年に10億台以上を売り上げてしまいますから。
そんなわけで最終的にはVulkanが一番動作するプラットフォームが多くなるわけです。
対応OSの種類でも、実機台数でも。
更にこんな記事のありました。
Want to run Vulkan on iOS and OS X? ~ MoltenVK Move to the next-generation, cross-platform, Vulkan graphics API on iOS and OS X. Build portable graphics applications and games using the modern, industry-standard Vulkan graphics API, and seamlessly run your application or game across many industry platforms, including iOS and OS X. MoltenVK is an implementation of Vulkan that runs on Apple's Metal graphics framework. With MoltenVK, you get the performance benefits and added debugging and performance tuning capabilities of the Metal framework on iOS and OS X, while maintaining compliance with an open, industry-standard, next-generation, high-performance graphics API. By building your application or game using the Vulkan API, you can run your modern graphics application or game unchanged across an entire industry of platforms and development tools.どうやらMetalのフレームワークにVulkanフレームワークを被せるMoltenVKが開発されているとのこと。
これがどう利用されるのかは正直分かりません。
出来が良ければ、もしかするとiPhoneやMacにMoltenVKを入れておくのは当たりまえになるかも知れません。
もしそうならないのなら、iOSやOSXではMetalを使う必要が有り、iOSやMacOSにソフトを移植するには
一定の手間がかかります。iOSやMacOSでVulkanが使えれば、他プラットフォームでゲームなどを展開
する企業には有り難いはずですが、iPhoneやMacでは高速グラフィックスAPIを要求するものを移植する
のは不利な時代が訪れるかも知れません。
2016/03/22(火) 19:47:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ソフトバンクの孫正義氏は、「通信料金の値下げは真剣に考慮している」とのこと。
ソフトバンク孫社長「通信料金の値下げは真剣に考慮している」 ~ iPhone Mania 本日2月10日、ソフトバンクグループは2016年3月期第3四半期の決算を発表しました。その決算説明会の場で孫社長は、キャッシュバックや実質0円がなくなった今、通信料金の値下げを「真剣に考慮している」と発言しました。この報道を見て、「おおっ、孫正義氏もついに心を入れ替えてきちんとした値下げを行うのか」と
ちょっと思った・・・かはともかく、とりあえずこれを表明したのは確かな事。
で、その結果・・・。
ソフトバンクとauの“無意味な”新プランは誰のためか:石川温氏寄稿 ~ ASCII×デジタル これでユーザーが自由になれるなら、一気に格安スマホへの普及が進むでのはないかと思ってしまった。しかし、しばらくして自分はリリースを読み間違えていたのに気がついた。 実際は、契約当初から「通話し放題」プランは月額3000円、「通話し放題ライト」プランは月額2000円になるという。つまり、契約解除料を取られないプランにするには、毎月、月額300円の値上げを受け入れなくてはいけない。24ヵ月後には7200円分、余計に払っていることになる。32ヵ月後には9600円も余計に支払うこととになり、契約解除料の9500円を超えることになる。おい、事実上の値上げかよ。
2016/03/22(火) 00:55:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
カシオのAndroid Wearスマートウォッチ「Casio Smart Outdoor Watch WSD-F10」は3月25日に日米で発売 ~ juggly.cn カシオは 3 月 17 日、同社初の Android Wear スマートウォッチ「Casio Smart Outdoor Watch WSD-F10」を 3 月 25 日に発売すると発表しました。 WSD-F10 はアウトドア向けの Android Wear 製品で、MIL 規格準拠の耐衝撃性を備えるほか、50m 防水にも対応しています。Michael KorsがAndroid Wearスマートウォッチ2製品を発表 ~ juggly.cn 米国の女性向けファッションブランド「Michael Kors(マイケル・コース)」が Android Wear を搭載した スマートウォッチを発表しました。 今週は Fossil や Nixon といったファッション・装飾品ブランドが続々と Android Wear スマートウォッチを発表しており、Android Wear がスマートフォンメーカーだけではなく、徐々にファション業界にも広まりつつあるような印象を受けます。余りに数が多くてもう記事を追いかけきれなくなってしまっていますが、Android Wearを搭載した
スマートウオッチが続々と発売されています。
昨日記事にしたように Android Wearのデバイスはシェアをどんどんと広げていくと思われます。
これには私も納得であり、ややトーンは低いものの同意見では有ります。
少なくともスマートホンのAndroid OSの出始めの頃よりも圧倒的という感触は感じません。
それはスマートウオッチ界でシェアを取れないという意味の感触ではなく、そもそもスマートウオッチと
いうデバイスが、そう大して流行るわけではないという気持ちが大きいからです。
つまりはスマートホンの何分の一かの市場を多くのメーカーで取り合いするという事になります。
またジョブズ効果が無い事から、Apple WatchはiPhoneのようなデバイスとしての後ろ盾は存在
しないので、Apple Watchの今の勢いは遅かれ早かれ消えていくでしょう。
そこに出てくるのが上記のような、とてもブランドカラーの強いAndroid Wearのデバイス達。
余程アップルやiPhoneに惚れ込んでいる人でもない限り、こういったデバイスが欲しい時は
本当に好きなメーカーのものやデザインが気に入ったものを選びます。
アイブデザインよりも、ファッションブランド所属のデザイナーがデザインしたものの方が選ばれる
確率が相当に高いと思います。別にApple Watchは取り立ててかっこよくも有りませんし、
おしゃれでも有りません。しいて言えば着けていれば物珍しさで人目を引くぐらいでしょう。
腕時計の世界に一時計として埋もれてみれば、あのデザインはむしろ「もっさいデザイン」
でしかなく、かっこよくもおしゃれでも有りません。所詮IT機器の延長線上の外見です。
Macや6世代のiPhoneに合わせただけですよね。
私はスマートウオッチは流行らないと今までの記事では書いてきましたが、今は少しその中心軸を
動かしており、決して多数ではない少数には留まりますが、一定の需要は有るという所を想定
しています。
それはAndroid Wearの世界の広がりが思った以上に広がったからです。
色んなブランドが色んな形で既存の時計と違和感ないデザイン等を提供しようと動き始めた
事が大きいです。
それを強く意識させたのが以下の製品。
カシオのWSD-F10は「タイムピースモード」中にAndroid Wearの全機能が無効になる ~ juggly.cn 3 月 25 日に日米で発売されるカシオの Android Wear スマートウォッチ「Casio Smart Outdoor Watch WSD-F10」の予約受付が Amazon.co.jp で始まったのですが、Amazon の商品ページに興味深い記述を発見しました。 それは、「タイムピースモード」を利用している間は Android Wear の機能が全て無効になることです。上記のカシオのWSD-F10ですが、タイムピースモードに設定すると、基本的には
普通の腕時計になるというもの。
タイムピースモードで二重液晶の内の時計用のモノクロ液晶での表示に切り替わり
ますが、その時にAndroid Wearの全ての機能が無効になります。
つまり「普通の腕時計になる」ということです。
普段は普通の腕時計として使え、いざという時にAndroid Wearをオンにして使う。
腕時計として使ってバッテリーを節約するか、Android Wearとして積極的に使うか、
それが選択できるというのですから、カシオはやはり時計メーカーとして必要な
物を分かっていたなと感じさせられました。
だからと言って必ずWSD-F10が売れると言うつもりは有りませんが、見てくれだけでなく、
実用ライン側でもAndroid Wearの世界では工夫が始まっているなと感じさせられました。
これがAndroidの世界です。
単品しかなく、アップルが発売したものが全ての世界とは世界観が全く違います。
ジョブズ効果の無いApple Watchをわざわざ選ぶのは、初物だった初代のApple Watch
だけであり、次からはもうApple Watchに飛びつく人は大していないと思います。
どう見てもApple Watchよりもカッコよく、おしゃれなデバイスが多いAndroid Watchは
Androidの世界を大きく拡張するなという感触を感じ始めています。それは強大な力ではなく、
ボディーブローのようにじわじわと効いていくだろうと考えています。
恐らくこれはiPhoneからAndroidへとスマートホンのOSの移行にも影響しそうな予感が
しています。デザインやブランドでスマートウオッチを選びAndroid Wearの端末を選んだ
人が、スマートホンもiPhoneからAndroid端末に乗り換える事も起こるだろうと思うのです。
これはタブレット端末でも有った事です。
その入り口が一つ増えるだろうと考えています。
タブレットは機能やサイズなどが中心ですが、スマートウオッチはブランドやデザインに
強い求心力が有り、そこが選択の中心になります。
スマートウオッチは売れたとしても決して大きなパイにはなり得ませんが、タブレットに次ぐ
Android OSの入り口としての役割を持つデバイスにはなるだろうなと思います。
2016/03/19(土) 19:45:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Android版Chrome 49の最新版で「アプリとタブの統合」がデフォルト無効に ~ juggly.cn Google が Android 用の Chrome 39 以降でデフォルト有効にしていた「アプリとタブの統合」を Chrome 49 の最新版で無効にした模様です。Googleが最新のChrome 49で、Chrome 39 以降でデフォルトで有効になっていた
「アプリとタブの統合」を無効に。
私はChromeを新規でインストールしたら、まずこれを無効に設定するようにしています。
なので歓迎するべき変更です。と言っても一分で変更できる手までしかないですが。
恐らくGoogleがこれを有効化した背景には、Firefox OSを意識していたのだろうともいます。
一つのWEBページが一つのアプリとみなすFirefox OSに近い環境を構築できるように、
こういった機能を盛り込んできたのでしょう。WEBページのオフライン化+アプリとタブの
統合で、ほぼFirefox OSに近い事が可能になります。
しかしFIrefox OSは端末の作成もやめ、OSの開発からも完全に撤退しました。
Googleも、特に要求の無いであろうこの機能を引き継いでいく理由はもう有りません。
私はこの機能を速攻でOFFにするのは、WEBページとアプリを別々に扱いたいからです。
ブログの記事を書く為のネタを日々探しており、Android端末上のChromeではタブが
10~80位溜まっているのが普段の状況です。日々ブログの記事の為に見つけた記事は
スマホでもPCでも、とにかくタブとして置いておき、後で記事として扱うかを判断します。
現在私の端末では40位溜まっているのですが、これをアプリとごっちゃにされるととても困る。
だから速攻で「アプリとタブの統合」はオフに設定するのです。
こんな使い方は特殊ですが、しかしながらタブをアプリ画面に解放されると困るという人は
私以外にも居ると思います。
デフォルトが戻った事で、今後はおかしな流れに向かわないという事が保障されたようで
ちょっとほっとしています。
2016/03/19(土) 19:35:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Apple、特許訴訟で一転、島野製作所に勝訴! ~ iPhone Mania 先日、「MagSafe」技術に関する裁判を東京で行うことが認められたことは記憶に新しいですが、東京地裁は島野製作所の請求を棄却、Appleの勝訴となりました。対アップル、特許訴訟は島野が敗訴 東京地裁 ~ 産経ニュース 米デジタル家電大手「アップル」の製品に特許権を侵害されたとして、部品下請け「島野製作所」(東京都荒川区)がアップルに販売差し止めや約10億5千万の損倍賠償を求めた訴訟の判決が17日、東京地裁であった。長谷川浩二裁判長は島野側の請求を棄却した。判決理由は関係者の意向で明らかにされていない。日本の中小企業である島野が、アップルを訴えていた裁判。
東京地裁が島野の訴えを棄却、アップルが無罪放免で勝訴となりました。
これは島野がアップルを訴えている二つある裁判の内の一つ。
アップルがMagSafeで使うポゴピンの島野の特許を海外企業に技術を移転して、
海外企業に生産させていた問題に関してが差し戻しされた模様。
つまりは島野の特許を認めない、または認めてもアップルにも使用権が有ると
いう判断でしょうか。
棄却理由を裁判所は出していないとの事です。
最近では、稼働させた原発が稼働直後に仮処分で止められたり、企業の特許を
ないがしろにし、日本の国内企業側に不利になる判決や仮処分が連発しています。
アメリカではアメリカ国内に向けて超内向き志向のトランプ氏が次期大統領選の
トップを走っているような状況ですが、日本では日本国内や日本の企業に不利な
事ばかりが起こっている状態です。
Googleがアップルの時価総額を超えた瞬間に怒涛の連日の叩き売られまくりとか、
島野の理由を示さない棄却とか、アップル周辺では色々と不思議な事が起こります。
いやー、偶然ですよきっと。偶然ですって・・・偶然。
2016/03/19(土) 19:34:58 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
IDCが2016年と2020年のスマートウオッチの出荷とシェアの予測を出している。
Apple Watch、2016年のスマートウォッチ市場シェアは50% ~ iPhoneMania 2016年のスマートウォッチOS別の出荷台数予測を見ると、1位はApple Watch(watchOS)で1,400万本、2位はAndroid wearで610万本、3位はTizenで320万本となっています。市場シェアはそれぞれ49.4%、21.4%、11.3%です。 しかし2020年までには、Android WearとRTOS(リアルタイムオペレーティングシステム。独立型ながらサードパーティーのアプリを動作するもの)が大幅にシェアを伸ばし、首位は37.6%でApple Watchが維持するものの、2位のAndroid Wearが35%と肉薄、3位のRTOSが10.1%のシェアを獲得すると、IDCは予測しています。iPhone Maniaの記事はともかくとして、私が気になったのは2020年の数字。
まずはIDCの発表資料を確認。
Top Smartwatch Operating Systems with Shipments, Market Share and 5-Year CAGR Growth (Units in Millions)
SmartWatch OS
2016 Units (M)
2016 Share
2020 Units (M)
2020 Share
2016 - 2020 CAGR
watchOS
14.0
49.4%
31.0
37.6%
22%
Android Wear
6.1
21.4%
28.8
35.0%
48%
RTOS
1.4
5.0%
8.3
10.1%
56%
Tizen
3.2
11.3%
5.4
6.6%
14%
Android
1.0
3.6%
4.3
5.2%
44%
Linux
0.6
2.3%
2.3
2.8%
37%
Pebble OS
2.0
7.0%
2.2
2.7%
3%
Total
28.3
100.0%
82.5
100.0%
31%
Android Wear + Android
7.1
25.0%
33.2
40.2%
47%
Source: IDC Worldwide Quarterly Wearable Device Tracker , March 17, 2015
2016年から2020年に主要なOS単位でどう動くかだけをピックアップ。
・watchOS 49.4 %⇒ 37.6%
・Android Wear 21.4% ⇒ 35.0%
・Android 3.6% ⇒ 5.2%
・Android Wear + Android 25.0% ⇒ 40.2%
watchOSが2016年の49.4%から2020年には37.6%へと大きくシェアを落とす一方で、
Android Wearが21.4%から35.0%へwatchOSが失ったシェアをまるまる食う伸びっぷり。
2020年時点ではこの二つのスマートウオッチ向けのOSでトップ2でほぼ同じシェアに
なるとの予測です。
普通のAndroid OSも2020年には5%までシェアを伸ばし、Android Wearと合わせると
40.2%でwatchOSを抜き去ってしまいます。
つまりIDCは将来的にはスマートウオッチでもAndroid(Wear)はwatchOSを抜かすと
考えているという事になります。
スマートホンに比べて移行速度はゆっくりになりますが、しかし標準のAndroid OSを
使ったスマートウオッチも含めると、それほどかからずにシェアを逆転するとの予測。
この世界でもアップルはシェアを取りこぼすという事になります。
実際はこうなるかは不明ですが、これに関しても私は「そうはならない」という感触は
全くしてこないので、案外この通りに事が進む可能性は低くないと思います。
2016/03/18(金) 22:11:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
少し前の記事ですが、ちょっと気になっていた事が有るので突っ込みを入れておきます。
Chrome For iOSが速くなり、あまりクラッシュしなくなった…新しいフレームワークの採用で ~ TechCrunch Googleが今日(米国時間1/27)ローンチしたChrome for iOSのニューバージョンは、同社によれば、前のバージョンよりも速くて安定性も良いそうだ。 Googleによると、Chrome 48 for iOSはクラッシュする頻度が前よりも70%少なくなり、ブラウザの応答性が良くなったと感じるだろう。JavaScriptの実行も、目に見えて速くなった。TechCrunchのこの記事のタイトル、
「Chrome For iOSが速くなり、あまりクラッシュしなくなった…新しいフレームワークの採用で」
ですが、これ私には褒めているようには感じられません。
iOS向けのブラウザが、速くなり余りクラッシュしなくなったのですから喜ばしいはずの事です。
が、なぜ今まで新しいフレームワークが使われていなかったのか、しかもiOS9の新しい
フレームワークでも問題の一部しか改善されていないという事が書かれています。
今度からGoogleは、AppleがiOS 8で導入したWKWebViewに換えた。それはiOS 8の最新アップデート以来、問題なく使われてきたが、Googleによれば、 WKWebViewへの移行は“かなりの難事業だった”。Googleによると、とくに大きな問題は、この新しいフレームワークにはクッキーを管理する単純明快な方法がなく、SSLの処理にも問題があることだった。これらの問題の一部がiOS 9で改善された ので、今回やっと、公式な移行ができることになった。 これってiOS9専用になったって事ですよね。
iOS8を利用していたら、この「あまりクラッシュしなくなった」バージョンは利用できないと。
わざわざiOS8のままでいる人が居る一方、「落ちなくなった」訳でもない「落ちにくくなった」だけの
ブラウザを利用するにはiOS9への書き換えを強要されるという落ち。
新しいフレームワークに移行したことによって、ブラウザは速くなっただけでなく、安定性も向上した。それに、ページがクラッシュしたときでもアプリ自身はクラッシュしない。デスクトップの場合と同じく、エラーページが表示されるだけだ。 これを眺めていると、iOS8迄はたかがウェブページがクラッシュしただけでブラウザもクラッシュしていた
って事でしょうか。Androidの世界の常識では考えられないですね。
少なくとも、ウェブページが落ちたからブラウザがクラッシュするなんて、試作版レベルのブラウザでしか
聞きませんよ普通は。
しかしバカバカ売れたと豪語しているiPhone 6の頃にはウェブページが落ちたらクラッシュするような
フレームワークがiOS8に乗っていたという訳です。
iPhoneやiOSってこんな論外な品質なんですよね。
しかしイメージ戦略で少なくとも日本人の少なからずは、こんなものをカッコいいとか、品質がいいとか
思って使っている。そろそろ日本人の目も100均品質な人が増えているって事なのかも知れませんね。
iPhone商法って「ティアラをウンコと言って売る」でしたっけ?
あ、逆だ・・・「ウンコをティアラと言って売る」でしたねww
こういった記事が出てくるたびに、この事を思い出すのです。
後、念押しで。
当ブログ記事2015年のソフトエアの脆弱性でアップルが1位,2位を独占で脆弱天国を確立 Androidの方がiOSよりも安全、iOSで危険な脆弱性の有るアプリは40%に
2016/03/18(金) 19:51:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
米最高裁、アップルの上訴棄却 電子書籍の価格つり上げ問題 ~ 日本経済新聞 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米アップルが出版社と共謀して電子書籍の価格をつり上げたとして訴えられていた問題で、米最高裁は7日、アップルの上訴を棄却した。これによりアップルが以前の集団訴訟での和解で合意していた金額、4億5千万ドル(約510億円)相当を顧客らに払い戻すことが確定した。アップルが電子書籍の価格を釣り上げていたとして訴えられた裁判で敗訴。
アップルは儲かっているのに、更に搾り取ろうとやることがエゲツナイ。
絞れるだけ搾り取ろうとする。
だから裁判が絶えない。
で、去年iPhone 6sが発売されてからこういう裁判でも負けていた。
Apple、iPhoneおよびiPad用チップの特許侵害訴訟で敗訴 ~ ITpro by 日経コンピュータ 米ウイスコンシン州西地区の米連邦地方裁判所は現地時間2015年10月13日に、米Appleがモバイル端末向けプロセッサに関して米ウィスコンシン大学の特許を侵害したとする判決を下したと、複数の海外メディア(英Reuters、米Engadget、米CNETなど)が報じた。米ウィスコンシン州でアップル社の特許侵害を認定 賠償金は8億6000万ドルか ~ Livedoor News 特許侵害をめぐって、ウィスコンシン大学の特許ライセンスを管理している団体WARFは2014年に米アップルを相手取って訴えた。また、米アップルは先日、米国特許商標庁に特許有効性の評価を求めたが、米国特許商標庁は今年4月に米アップル社の請求を却下した。アップルはAndroid勢との勝負を進めていく為に、もうなりふり構っていられないと感じさせる状況です。
Aプロセッサはクアルコムや中華勢力と戦う為、電子書籍は最高益を更新し続ける為。
自分で掲げた昨年のハードルを、何とかして超えつづける為に、ズルとかなんとかパクリとか、
もう言ってられないという事がよく分かると思います。
やっとアップルというか、iPhoneの快進撃も終りです。
アップルの肩の荷も下りた事でしょう。
裁判の度重なる負けはそれを象徴した出来事だったのかも知れません。
2016/03/18(金) 19:36:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Samsung、Android Nに追加される機能のヒントを自社の公式サイトに掲載 ~ juggly.cn Samsung が Android の次期バージョン「Android N」に実装される機能のヒントを同社の開発者向けサイトに掲載していました。 Samsung は、Galaxy S6 edge や Galaxy Note edge のエッジスクリーン機能や S ペン機能を紹介したページに一部の機能が Android N で廃止されることを掲載しています。サムスンのGalaxyやGalaxy noteシリーズで使われている機能ですが、それをAndroid Nから廃止になるとの事。
それは使われないから・・・というよりは、Android Nでより洗練されて正式なAndroidの機能として
実装される可能性を示しているとの事。私はこのjugglyの見立ては正しいだろうと思います。
Googleにしてみれば、世界中のAndroid OS搭載の端末メーカーが色んな機能を試し、それの
いい所を吸収して正式採用していけばいいので端末メーカーが色々試してくれるのは有り難い
限りです。
端末メーカーにしてみれば、正式にAndroid OSの機能として採用されるのは名誉な事であります。
端末メーカーが生み出して、煮詰め、そうして本採用される。
いい流れが出来てきたと考えています。
アップルがやったらパクリですが、Androidの世界では共生の関係なので高め合いになります。
今後もこんな感じでどんどんAndroid OSを魅力的に作っていってもらいたいです。
2016/03/18(金) 19:15:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2015年11月~2016年1月迄の3ヶ月分の対前年比較です。
2016年3月4日
KantarWorldPanel 2016年2月3日
KantarWorldPanel 今月発表分では対前年で軒並みAndroidのシェアは上昇傾向、iOSのシェアは下落傾向。
やはり6sシリーズは6シリーズ程Androidと比較してシェアが取れていません。
特に欧米では強くAndroidが上昇、iOSが下降しています。
中国ではiOSが唯一増加していますが、もうほぼ誤差レベルの増加しかありません。
日本だけAndroidが50%を割っていますが、他はAndroidが50%を割っている国は有りません。
日本でAndroidとiOSの販売シェアです。
Kantar Worldpanelのページから得られる 過去全ての数字を拾ってグラフ化して今月の数字も追加。
今月は「特大・大・中・小」を入れて有ります。
6sは山がもうほとんどないレベルで下がっています。
2014年12月ではかろうじて60%を一月だけ越えましたが、6s発売時の2015-2016年では
一度も60%に達する事無く落ちています。最高値は2015年12月の54.1%となっています。
前年はiOSがAndroidのシェアを上回ったのは4ヶ月間ですが、今年も4カ月間になりそうです。
つまりは後の8か月間はAndroidの方がiOSを上回っている事になります。
しかもiOSのピークが下がっているのですから、年間でのAndroidのシェアが増大します。
がしかし、今年はそろそろ4インチのiPhoneが出るとの触れ込みです。
恐らくアップル自身がこのピークの低下を予想しており、その対策という意味も大いにあると思います。
アップルがかなりの危機感を持っている事が良く分かります。
上記はiOSが多い所は青の、Androidが多い所はオレンジの四角を描いたものです。
上に行く程青が、下に行く程オレンジが多いことがわかると思います。
新しいデータ程どんどん端末販売のシェアがAndroid寄りになっている事が分かると思います。
先月分の記事【Kantar Worldpanel】アップルに都合の悪い2か月分のシェアが何故か発表されないのでまとめてみた
2016/03/16(水) 20:12:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Android Developers発表の2016年3月1日~2016年3月7日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。
Android Developer 旧データはこちらの記事へ Android 6.0 Mashmallowが一気に2.0%越えをして2.3%に。
去年は2015年2月にAndroid 5.0が初登場で1.6%、その前は2014年2月にAndroid 4.4が1.8%でした。
そこから考えると2月時点で2.3%というのはかなりのジャンプアップと言えます。
Googleが新バージョンの発表からOSのシェアの入れ替わりにかかる時間を相当意識して
いるのだと思われます。
私はGoogleの気持ちは既にAndroid Nに移っているもんだと思っていました。
Googleは既に
Android N Developer Preview をリリースしており、恐らくAndroid Nの入れ替わる
時期を今までよりも早期に持ってこようと考えているのでしょう。
来年の2月時点では、Android Nは2.0%越えどころではない数字になると思われます。
またLollipopがKitKatのシェアを初めて超えています。
KitKatもこれでどんどんマイナス傾向が強まり、マイナーな存在になっていきそうです。
その前にJellyBeanが減っている状態ですが、現状でも20%を上回っているのは驚きです。
恐らくJBとKKが揃って減っていく事になりそうです。
私もKKは大して使いませんでした。
JBを長く使い、一時的にKKを利用してLPに移行しました。
なのでKKはARTを意図的に避けたい人以外はスムーズに移行していきそうです。
なのでJBとKKは同時に下がっていくイメージになると思っています。
2016/03/16(水) 19:55:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
iPhone7 Plusの写真が中国サイトに登場!? ~ iPhone Mania ここのところiPhone7関連のリーク情報が相次いでいますが、中国のBastille PostにiPhone7 Plusものとされる写真が公開されています。iPhoneの新製品のリーク関係の記事に興味を持てなくなって久しいのですが、iPhone 7の
割と具体的な画像が出てきましたので一応記事にしておきます。
iPhone 7とされる端末の画像がリークされています。
iPhone 6sとの比較画像となっています。
Bastillepost. 今迄丸だったカメラが、かねてから噂のデュアルカメラをそのまま搭載している事になっているようで、
乳首仕様の楕円窓が搭載されている模様です。
Dラインは無くなり、Uラインに変更。
だからと言って何一つかっこよくなっていません。
寧ろ劣化が激しいです。
まだ6/6s世代の筐体は、古臭いとか言えば何とか通った可能性も有りますが、7とされている画像は
もはや古臭いと逃げられる分野ではなく、ひたすらカッコ悪いとしか言えません。
で、今までのリーク情報からFeld & Volkにより作られたレンダリング画像です。
MacRumors UラインはDラインよりも主張は少なめですが、でもカッコよくは無いです。
何よりも楕円乳首がもう壊滅的です。
かといって、乳首が二つ並んでいるのもまた嫌ですが。
そんな殆ど要求が有るとは思えないデュアルカメラに拘っている辺り、よほど次期iPhoneに
搭載できる新しいデバイスや、新しい革新的な技術がないという事を表していると言えます。
更にはこんなのも有りました。
まあどうせ発売は9月だと思うので、今出ているものは全て「熱いファンの思い」の可能性も
無きにしも非ずかも知れません。そうでなければ「アップルの焦り」でしょうか。
2016/03/16(水) 19:43:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
この日曜に放送されたNHKの福島第一原発の事故関連の放送が有りました。
原発メルトダウン 危機の88時間 ~ NHK 初回放送 2016年3月13日(日) 21時00分~22時30分 再放送 2016年3月15日(日) 24時10分~25時40分 あの日、現場で何が起きていたのか?なぜ、放射能を封じ込めることができず、大量放出に至ったのか?NHKは事故直後から、「メルトダウン・シリーズ」として、専門家とともに独自の事故検証を行い、内外に高い評価を得てきた。 88時間を、時間軸に沿いながら、中央制御室や免震重要棟など現場が何を目撃しどう行動したのか、密室の緊迫したドラマを詳細に描いていく。これは、これまでの科学調査報道に「ヒューマンファクター」を加えた、震災5年目における「メルトダウン」の決定版である。NHKはNHKスペシャルの「メルトダウンシリーズ」がなかなか詳細な技術的な検証内容を報道
しており、事故の収束の障害を分かりやすく番組にしていました。
今回の番組は技術的な詳細はカットして、事故への対応の流れをドラマ化して人的な部分に
焦点を当てたものでした。辞めた元職員を含め、福島第一の免震重要棟や、中央制御室に
いて対応した人の立場から得られた情報をまとめたものです。
内容的には流れは素晴らしく分かりやすかったですが、実際の流れとしてはメルトダウンシリーズ
で検証された技術的な部分の大半がカットされており、食い足らないと感じた部分も有りました。
ドラマ的な演出で、そんなはずないだろうという静寂やセリフ等、爆発と地震を一緒くたな見分けが
つかない映像として描いていて、訳がわかななくなるような演出も少なくは無かったですが、
事実関係と流れを掴むにはいい番組だったと思います。
本日の深夜に24時10分から、また再放送が有るというので、とりあえず紹介がてら突込みを入れて
いきたいと思います。
ドラマは地震直前から始まり、すぐに地震が起きます。
地震の最中にスクラム(制御棒の挿入による自動停止)が発生し、原子炉の運転が停止され、
1号機、2号機ともにそれを確認してました。
原発というのは基本的に全電源が無くても肝心な部分は動作できるように作られており、
制御棒を抜くと圧縮空気で常に制御棒が挿入される方向に押され続けています。
それを供給されてい電力で常に力をかけて抜き続けているという構造になっています。
電力が切れると押さえが無くなり、圧縮空気の力で制御棒が自動的に挿入されるのです。
地震の一発目で電源が切れても制御棒の挿入だけは必ず出来るようにする為にそういった
作りになっています。
勿論このドラマではそういった緊急事態にまではなっておらず、中央制御室は地震後も普通に
スクラム後の冷却作業に入っていました。特に問題も起こっておらず、完全に普通の災害対応
として、原発の停止作業を行っていたのです。
事故後、特に2011年の夏ぐらい辺りまでは、所謂「放射能」と呼ばれる方々が、「地震の揺れで
既に配管が壊れており、放射能が漏れていた」みたいな事を言っていました。
が、この番組では放射線レベルが上がった等ということは全く言っておらず、完全に普通に
停止作業を行っていただけです。
特筆する事が有るとすれば、後の記録でも検証されている事ですが、原子炉は急激に冷やすと
炉にクラックが入る可能性が有るので、冷却装置を手動でオン・オフして「ゆっくり冷やす」事を
行っています。
この時1号機でもIC(イソコン)を手動でオン・オフしてゆっくり冷やしていた所でした。ところが
運悪くオフの状態で津波に遭ってしまったのです。しかし停電でコントロールパネルが消えて
しまい、最後がオンだったのか、オフだったのかも分からなくなってしまいました。
2号機はたまたま2分前にRCICオンにして有ったので、その後も数日間健全な状況を保って
いました。RCICは電源を必要としないので、後に残る核燃料自信の崩壊熱を利用して炉を
冷やす仕組みになっています。これが電力無しで約3日間運転し、2号機を冷却し続けていましたが、
14日には動作を停止。安定を保っていた2号機も危機的な状況へと移行していきました。
1号機は津波が来た瞬間に、ICがOFFだったという事が、極端に早い危機的状況を招いた
主原因でしたが、3号機と2号機は当面は冷やせており、それが続く条件を保ち続けられれば
問題は有りませんでした。
しかし1号機の水素爆発が他の原発への対応を極端に難しいものに変えてしまいました。
待望の電源車がきて、ここから復活の道を進んでいけると思いきや、余震の津波警報の
連続で退避命令が何度も出され、夜の間に電源車がすぐに接続できませんでした。
事の対応が全く出来なかったのは津波による停電で、津波が来るまでは何の問題も起こって
いなかったので、電源車さえ接続できてしまえば、大半の問題は解決すると思われました。
しかしその電源車が繋がって動かそうとする直前に1号機が爆発しました。もし深夜の間に
配線だけでも接続できていれば、状況は全く違っていたかもしれません。
東電が事故の内容に関して、
詳しい状況を解説したページを公開 しています。
ここに福島第一、第二の全ての時系列の流れや対応、機材の生死に関しても分かりやすく
解説されています。
その一部を拝借してちょっと見ていきます。
[画像拡大] 1~4号機同時事故による被害の拡大
すぐに水素爆発した1号機と、水素爆発まで約3日間の時間的猶予の有った3号機の違いの比較。
[画像拡大] 地震発生時と津波襲来時の1号機の変化
[画像拡大] 地震発生時と津波襲来時の3号機の変化
図をよく見れば分かりますが、左側の方に非常用バッテリーが有りますが、同じ地下にあっても、
1号機は普通に地下1F、3号機は中地下1Fで3号機の方が少しだけ上に有りました。
たったそれだけの違いです。こんなのは定期点検時に幾らでも変更できた事でしょう。
津波が来るまでは正常に冷やせていた以上、耐震やプラント設計自体の問題よりも、
非常用電源の起き場所が水素爆発までの時間を決めたと言って間違い有りません。
比較的簡単に出来ていた非常用バッテリーの位置の違いで一号機の早期の爆発を招き、
電源車の工事が台無し、やり直しになったと考えると本当に馬鹿らしいです。
津波襲来時にICがONの状態で停電していてももうちょっと時間的余裕が有りましたが、
それは"偶然"によるものなので、偶然に寄らない"備え"という意味ではこの中地下1Fに
バッテリーを移設しているだけでも、全てが違った状況になっていたと言えると思います。
非常用バッテリーだけなら、お金も時間もそうかからない事だったはずだと思うのですけどね。
ディーゼル発電機も付帯設備も当然やるべきですが、ディーゼル発電機は燃料タンクと
配管が付いて回るので、大人の事情ですぐには出来ないと思います。そういう意味でも
バッテリーの中地下1F化は時間的にも予算的にも低コストで出来る最善の対策だと思います。
今回事故時遭った福島第一と第二の全ての原発の機能生死の一覧です。
[画像拡大] 津波襲来後の設備被害状況の比較一覧(福島第一:1~6号機/福島第二:1~4号機)
第一の5/6号機と、第二の1-4号機は何らかの電源が生き残り、危機的状況を回避できています。
第一の5/6号機は幸いにも定期点検中といった事は有りますが、第二の1-4号機は全機とも
運転中に津波に遭っており、それでも全ての号機が3月15日の朝までに冷温停止しています。
また第一の1-4号機の非常用発電機の内、二台が生き残っていたということも明かされています。
これは私は初めて知りました。しかし電源盤が浸水して使用できずという、情けない状況です。
ただ発電機が浸水を免れたのなら、ケーブルさえ有れば、電源車が来る前に自力で工事して
電力確保できていた可能性も有ったということですね。関連企業の方が沢山詰めていたのです
から、低圧電力の工事ぐらい出来る方は幾らでも居たと思うのですが、恐らく状況の把握が
進まなかったのでしょう。生き残っていた機材が活用されなくて悔しいです。
全ての問題が深刻に進展したのはもう色んな所で言われているように、電源断が原因です。
プラント側の問題では有りません。勿論後から指摘されたようにプラント側にも色んな
問題はあるでしょう、事故を起こしたのは日本最古クラスのプラントなんですから。
しかし今回の震災関連の事故は明らかに電源が断たれた事が原因です。
NHKのこの番組でも東電の解説ページでも、国会の事故調の調査でもそれは確認できます。
またある程度興味が有る方は2号機が福島をダメにした放射能をばら撒いたという事は
よく理解していると思います。しかしビジュアル的には1号機と3号機の水素爆発の方が
より深刻に見えます。
建屋は爆発しても、格納容器は生き残ったので1号機と3号機は最後の砦を守っています。
しかし2号機はどこかから漏れてしまったのでしょう。(正式には未確認ですが)これが後々の
福島に大きく影響する放射能をばら撒いてしまいました。見た目と環境への影響は別です。
福島第二は津波を受けたにも関わらず、素早く冷温停止に持ち込めています。
福島第一の悲惨な状況とは違い、電源と注水が生きていたので健全さを失わないまま
冷温停止が素早く出来ている事が分かります。
結局はそれに尽きるのです。
どんなに設備が素晴らしいものであっても、電力が途絶えればそこでおしまいです。
最近関西電力圏内の高浜原発3・4号機 運転停止命じる仮処分が出されました。
福島第一の事故を踏まえた上での安全基準を制定し、それをパスした上での再稼働の
はずなのですが、それでも稼働中の原発を止めるという、異常とも言える強硬な仮処分が
出たなと思っています。
高浜原発3・4号機 運転停止命じる仮処分決定 ~ NHK NEWS WEB 福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機について、大津地方裁判所は、「住民の生命や財産が脅かされるおそれが高い のに、関西電力は安全性の確保について説明を尽くしていない」として稼働中の原発に対して初めて、運転の停止を命じる仮処分の決定を出しました。関西電力は、異議を申し立てることにしていますが今回の決定によってすみやかに原子炉を止めなければならなくなりました。処分の理由に「
住民の生命や財産が脅かされるおそれが高い 」と有りますが、何をどう持って
「住民の生命や財産が脅かされるおそれが高い」のか一切根拠が示されていません。
「住民の生命や財産が脅かされる
可能性は否定できない 」だったら一応の理解は示します。
「住民の生命や財産が脅かされるおそれが高い」という、より突っ込んだ判断をするのならば
相応の根拠を裁判官が示す必要が有ります。しかし裁判官は一切の根拠を示さないまま
こんな処分を出してしまいました。
断層なんて、過去に地盤が動いた結果であり、基本的にはこれから地震が起こる根拠では有りません。
ストレスがかかっている場所で地震が起こり、新たな断層が生まれるのです。
だから過去の断層を見るよりも地盤のストレスを測る方法を確立し、それを根拠とするべきです。
「未知の場合は安全側に振る」とはよく言われますが、それを言い出せば地球に未知の
天体が衝突して粉々になる確率を誰が全くないと言って否定できるのか。
巨大隕石が衝突すれば、日本以外の地震の無い国の原発だって終わりなのでは?
どう見ても安全そうな都会で、何時地面からマグマが上がってきて噴火が始まり、新山が生まれ
ないと言い切れるのか。その可能性をゼロと否定できないのなら、高層ビルの建設をストップする
仮処分を勝ち取れるのか?
普通なら「アホらしい」で終ることも、こと原発になれば何でも有りになる事もまた一つの危険だと
思います。私ならこの仮処分は可能性が排除できないのなら、次の定期点検までは稼働させ、
その後の再稼働は禁止でいいでしょう。熱を入れてすぐにまた冷やすとか、巨大プラントにとって
一番良くない事だし、余計なコストが掛かることです。「お前らがそのコストを払え」と言ってやりたい。
勿論リスクは低い方がいい。
危険なものは動かさない方がいい。
だけど、今日本の景気はどうなのか、関西の中小企業はこれが動くだけでかなり違った状況になり、
やっとその中小企業にもアベノミクスがやってくることになったかも知れない。
現状考えられるリスクレベルなら、私は経済の事も忘れないで欲しいと思います。
全く型式も製造年代も違う原子炉で、同じく危険危険という考え方もちょっとどうにかしてほしい。
以前三菱の自動車が不祥事を起こしていた時、トヨタも日産も含んで全ての自動車が危険だったのか。
カローラがダメならクラウンもダメなのか。ボーイング787のリチウムバッテリー問題が出た時、
全ての飛行機に問題が波及したのか。そこを思い返してもらいたい。
福島の話から脱線しましたが、原発の過酷事故への対応にはとにかく電源、そしてポンプなどの
注水設備。これに尽きます。この対応さえできていればメルトダウンも、それで発生する水素による
水素爆発も、放射能の漏れも防げるのです。
原発がダメなら他の電源と言われますが、だからと言って他の電源にも欠点がないとは言えません。
そもそも他の電源に欠点が有るから日本は原発に突き進んだわけで、3.11の震災前にはクリーン
電源という事で、チェルノブイリ事故以降に避けられていた原発への流れの機運が世界的に高まって
いた所でした。原発自体は危険さえ回避できる手段が用意できるならそのぐらいメリットも大きいものです。
こんな事を書いていると、人でなし、心の無いやつと言われるかも知れませんが、しかしながら
地球温暖化で高潮やスーパー台風、海面の隆起も問題になっています。特に海水温の上昇は
海水の膨張を促進し、海面の上昇を生み出します。昔は北極南極や氷河が溶けて海水面が
上昇すると言われていましたが、現在の海面上昇の速度はそれだけでは説明しきれません。
そこで海水の温度上昇による膨張が言われているのです。
地球温暖化に従い、気温の上昇・・・が伴っていない等と寝ぼけたことを言う科学者もいます。
地球温暖化の真骨頂は、気温ではなく、地球を覆う大量の海水温の上昇です。
海水が空気の熱を奪い、盾になって気温上昇を防いでくれているのです。
同時に温暖化ガスの二酸化炭素も海は吸収してくれています。
二酸化炭素を海が吸収すると酸性化する。そうなると貝類や甲殻類がその内殻を作れなくなり絶滅します。
どんどん化石燃料を掘り、火力発電を焚いて原発を止めろと言っている人は生態系を潰しにかかっているのです。
また海水温が上昇すると、台風が発生します。
とんでもなく巨大な台風が。
風速は80m~100mというのですから、人が物に捕まって耐えられる限度をはるかに超えています。
その暴力的な風はクリーンエネルギーブームに乗って敷設された太陽光パネルを根こそぎ飛ばし、
家の屋根や壁をぶち壊して大問題を引き起こしています。
原発事故だけに目を奪われ、太陽からの熱を地球に溜め込む温暖化ガスを減らす事を忘れてはいけないのです。
地球の海全体が1~2度万遍なく上がったら、どれだけ海面が上昇し、どれだけの台風が発生しやすくなるのか。
原発事故も嫌ですが、毎年頻繁にスーパー台風が来るのも嫌ですよ。
そこに海面上昇が伴えば高潮が発生し、津波が頻繁に起こるのと変わりません。
今迄津波の心配がなかった所まで高潮への警戒が必要になります。
一つの危険だけに目を奪われてはいけません。
原発も危険ですが、地球という巨大プラントが最も危険です。
それを忘れないでいて欲しいなと思います。
2016/03/15(火) 21:22:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
AppleがiPhoneのアンロックを拒否すればティム・クックを逮捕すると保安官が明言 ~ GIGAZINE テロリストから差し押さえたiPhone 5cをアンロックするよう出された裁判所命令に対してAppleが反対している問題が長引いていますが、フロリダ州の保安官がこの「Appleのアンロック問題」に言及し、「アメリカの法律に背き続ける悪党は逮捕する」と明言しました。アップルのティムクックCEOがFBIがiPhone 5cのアンロックの要請を出しているのを拒み続けて
いる事に対して、地方の保安官が「アメリカの法律に背き続ける悪党は逮捕する」と明言したそうです。
さらに保安官は「Appleが今後も同様のアンロック問題に直面する場合、ティム・クック氏は法廷侮辱罪で投獄される可能性がある」と言及しており、「今後もAppleが裁判所命令に背くなら、私はAppleのCEOを逮捕するでしょう。私は悪党の逮捕を誓います」と歯に衣着せぬ言葉でAppleの方針を批判しました。なお、Appleはこの件に関してコメントを出していないとのことです。 何だかんだとえらい事になってきています。
逮捕するとかしないとか、話がどんどんエスカレート。
私の勝手な予想ですが、FBI側は恐らく何らかの解除の手段は持っているのではないかと
思っています。解除してやるという申し出もセキュリティー会社からありましたしね。方法論に
拘らなければある程度の金額をぶら下げてやれば、解除してくれる人は沢山いるでしょう。
実際にこの保安官は「押収したiPhoneをアンロックするために私立探偵の協力を得た」とのこと。
というわけで、実際に何らかの方法で解除できているのです。
ならば何故FBIはアップルに対して解除を迫り続けるのか。
それはここで実績を作り、今後自分達の思い通りに犯罪捜査やスパイ工作に利用したい
からでしょう。安定してアクセスできるバックドアを手に入れたいから、アップルを跪かせたい。
だから横槍のような申し出や他の解除方法にも反応しないのだろうと思っています。
では何故アップルはリスクを冒してでも反発し続けているのか。
それはiPhoneの不調が大きく絡んでいると考えています。
ここで民衆にとって”悪徳政府と戦う正義のヒーロー”と印象付けられればアップルや
iPhoneの印象が良くなります。セキュリティーが高く、しかもアップルの客の情報を自由に
取らせろと迫る政府と戦っていると印象付けられれば御の字です。
ゲイ発言を辞さなかったクック氏からすれば新しいネタが向こうの方からネギをしょって
やってきた状態です。だからこのチャンスを逃すわけはないと。
iPhoneは散々セキュリティーが高いとGoogleやAndroidを馬鹿にしていた上で、
goto fail;やとんでもなく馬鹿らしいバグによる脆弱性を散々出してきました。
iPhoneのセキュリティーは高い と豪語してただけにそのダメージは大きかったです。
既に馬鹿過ぎるバグを大量に出している上に、
2015年のソフトエアの脆弱性で アップルが1位,2位を独占 するような事態になっているので、これで全部クリアできる
訳でも有りませんが、アップル的には身を切ってでも安全性を世界に向けて宣伝する
絶好の機会と思って挑んでいるのでしょう。
それはFBIの行為がエスカレートすればするほど宣伝効果を産むという事が期待できます。
クック氏からすればこの保安官の宣戦布告は願ったりかなったりと言える事かも知れません。
私はこんな見方をしていますので、このFBIとアップルのやり取りは茶番にしか見せていません。
思い通りにバックドアを仕込みたいFBIと、宣伝に使いたいだけのアップル。
もう氏ねよとしか言えません。
2016/03/14(月) 22:29:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
NHKの番組でスマートホンを利用したストーカーのネタを扱った番組をやっていました。
そこで出てきたのが上記の端末。
番組でメインテーマの遠隔操作とは関係ないですが、昨今問題になっている、
恐らくはロックされている端末のデータを抜き出すものかなと思います。
MOBILE FORENSICS PRODUCTS - EXTRACTION ~ Ccelle Brite ストーカーとこのシステムを連動させて報道する番組の放送の仕方はどうかなと思いますが、
とりあえずこんなものも有るという事で。
で、番組のメインのテーマは遠隔操作アプリによるプライバシーの侵害。
予め遠隔操作のサーバーアプリを仕込んでおき、それを利用してPCのクライアント側から
遠隔操作するというもの。
スマホの基本的な操作を遠隔アプリで行う事が出来るというもの。
特にインカメラで写真を撮る方法は「スマホを手に持ったら撮影する」という念の入れよう。
完全に利用者のプライバシーを狙い撃ちしたアプリだということが分かります。
以下は番組での再現実験の様子です。
番組スタッフの個人スマホに遠隔アプリを仕込んでの実験。
見ての通りAndroid端末です。
実際のストーカー被害に遭った番組冒頭で紹介されていた人はiPhone 5sだったのですが、
スタッフの実験では何故かAndroid端末に変更されていました。
iPhone持ちがいないのでしょうか?
再現実験中・・・。
再現実験のストーカー側役スマホ担当はiPhone 5sでした。
何故冒頭で被害者が同じ機種のiPhone 5sなのに、被害者役端末をわざわざAndroid端末に
設定したのでしょうかね。
NHKでもそうなんですが、だいたいの番組のスタッフがマカーである事が多く、悪役や
セキュリティー的にまずい系の役割等をAndroid端末にさせることが多いなというか、
ほぼ確認できたものではそうなっていました。
メディアのニュースの報じ手や、こういったセキュリティーを扱った番組のスタッフがアップルの
ファンである事で、ライバル関係になるAndroid端末の遠回りな下げ行為を行っていると
見る事が出来ます。一つ一つは大した事は無いのですが、こうも数が多く執拗だといい加減
嫌になってきます。
増してや、民放の番組でスポンサーがGoogleなのに、出演者がiPhoneをはっきりと名出しして
しつこく話題に出したり、端末を映しているケースもありました。テレビ関係者のiPhone好きは
異常ですね。中には普通の番組も有りますけど、もっと自然にしてほしいです。
ついでに扱っておきますが、もう一つ気になる記事が有りました。
OS更新、サポート後手 ~ YOMIURI ONLINE いまや国民の3人に1人が使うとされるアンドロイドOS※のスマートフォン。だが、発売から1年前後でOSのサポート対象から事実上外れてしまう端末が多いことをご存じだろうか。OSの欠陥が放置されればサイバー攻撃などの危険は増す。ソフトウェアの「賞味期限」について、メーカーも販売会社も、そして私たち利用者も考える時期にきているのではないか。この記事の言いたいことは間違いないし、言っている事も間違っていません。
だけど、AndroidのWebViewはOSと切り離されており、Android 4.4以降のWEB関連の表示は
Android OSから切り離されており、GoogleがGooglePlayを通じて直接バージョンアップが可能に
なっています。なのでセキュリティーのレベルはChromeとほぼ同じレベルで確保されています。
また最近はGoogleにより、Chromeカスタムタブを利用する事も推奨されています。
これを利用するとChromeと全く同様のWEB安全性が確保され、たまにしか行われないOSの
バージョンアップとは完全に独立して、レスポンスのいいアップデートを受けることが出来ます。
Chromeは本当に頻繁にアップデートされており、メジャーバージョンアップもどんどん行われています。
この記事はそういった事情を全く無視して、OSのバージョンのみで安全性を語っています。
現在では一番危険なのはWEBアクセスなのですから、WEBアクセスの危険性に対して早急な
対策が取れるAndroidの世界を全く理解できていないなと感じています。
当ブログ記事2015年のソフトエアの脆弱性でアップルが1位,2位を独占で脆弱天国を確立 Androidの方がiOSよりも安全、iOSで危険な脆弱性の有るアプリは40%に インターネットが一般化し、報道メディアからの情報の流れも紙面からネット化し、新聞離れが
言われていますが、こんなレベルの記事が紙面では流されているわけで、その紙面の記事の
信憑性を、例えば私ならば「他の分野の記事もこのレベルの理解度で報じられているのだろう」と
自分の得意分野を通じて見通してしまう訳です。
それが私だけなのか、それとも世間一般でもそうなのか、新聞離れという言葉の向こう側を
先の判断から想像してしまう訳です。「そうして迄紙面で欲しい情報なのか?」という事です。
紙面の方が情報が充実していて確かなレベルならまだ需要が期待できるのでは?
と思う所もあるわけです。
2016/03/13(日) 19:50:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ドコモ、2年縛り改善へ 自動更新しないプラン追加 ~ GLOGOS NTTドコモが携帯電話の途中解約に違約金を課す「2年縛り」の改善策として、今夏にも、契約から2年を過ぎたら自動更新をせず、違約金なしでいつでも解約できる料金プランを追加する検討をしていることが12日、分かった。ドコモや大手各キャリアが2年縛りを見直す方向に。
縛りは2年のみで、その後の自動更新が無いという事のようです。
それなら2年縛り自体をやめて、端末の割賦代金で契約の変更解約にペナルティーを
かければいいだけじゃないですかね。
端末が0円とか格安だと縛り効果が無い?
そんな売り方をするから問題なんですよ。
ただ確かに一括購入の場合には縛り効果が無いのですが・・・。
それはさておいても、二年縛りが改善するのはいい事です。
そもそも2年以内に出ていくとか、ちょっと違うなって思う訳です。
使い方として、余りにも普通では無さ過ぎます。
短期に出ていく人の少なからずは転売ヤーさんでしょう。
そこだけでも対策を取れば相当違うと思います。
今まで、縛られる必要のない人が縛られていたようにも思う訳です。
2年縛りという悪しき慣行を携帯業界に持ち込んだのはほかならぬソフトバンク。
しかしそんな特殊な契約も、気にする人が少なかったお蔭で今は完全な主流の契約方法に。
それが少し正常化するだけですが、携帯業界にとっては大きなニュースになるレベルの話ですね。
早くドコモが先陣を切り、他キャリアも最低横並び以上になってほしいものです。
キャリアは「端末の持ち逃げが心配」とは言いますけど、基本的に割賦契約の残債の心配以外の
所では、おかしな程に安く売るからそういう事が起こっているわけです。そういったおかしな
投げ売り販売を行わなければ”持ち逃げ”される事も有りません。
ただし、どんどんと生産されて入荷し続けるiPhoneの極端な安売りはアウトとしても、生産終了した
Androidの旧端末の在庫吐きに関しては0円などの投げ売りが有ったとしても仕方がないようにも思います。
売れ残ったものの単なる値引きは携帯業界以外でも当たり前の事なので、そこまでは0円狩りを
行う必要はないと思っています。
一番問題なのは、新規でどんどん生産され続けているのに、それを0円やキャッシュバックを
付けて極端に安く売ってしまうケースです。もうそんな事は起こらないとは思っていますが・・・。
その辺りはYモバイルがiPhone 5s 16GBですが、スマホプランLだと108円で売られるようですので
これは実際には実質0円の延長と言っていいと思います。ただし
先に記事にもした 通り、
スマホプランLなので端末を安くすると、結局は回線代で取られるという訳です。
それだったら白ロムとMVNOでもいいじゃないってなっちゃう話ですね。
これでもある程度食いつく層がいるようですが・・・。
2016/03/12(土) 22:28:56 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ニュースコメント[SoftBank`s split into two companies could protect Japanese business from Sprint`s struggles] ~ 無線にゃん びっくりするほど国内で報道されてないけどどういうこと?ソフトバンクが、スプリント切り離し。会社を分割するってだけだからたいした話じゃないっちゃあないんだけど、スプリントの経営状況が国内上場企業側の株価を左右するのを避けたいっていう明確な意思表示ですよね、これ。アリババとか他の国外企業もまとめて切り離しなので、一斉同時株安で莫大な含み損が出たとかじゃないですかね。SoftBank's split into two companies could protect Japanese business from Sprint's struggles 無線にゃん氏がソフトバンクが海外企業を決算の連結から切り離す為に会社を分割したという
アメリカで報じられた記事を採り上げています。つまりはグループから切り離すことで、例え
悪い決算でも、株価が下がっても評価損失を計上しなくても良くなったという指摘です。
これが国内で全く報じられていないのは、何らかの意図を感じざるを得ないです。
とりあえずアリババやスプリントの株価がどうなったのか、ちょっと調べてみましょう。
成程、少なくとも株価を見ているとアリババやスプリントは切り離したくなる理由が
何となく見えてきます。またスプリントの経営状況が良くない事も以前から普通に
言われてきた事ですし、もう特別な事では有りません。
この事が何がどうでどう影響が有るのかという話は置いておきますが、少なくとも
いい影響は無いであろうことは間違いないです。
普通株主に対して取締役は、資本金を提供してもらい、会社の状況を洗いざらい
晒して経営状況を示すものですが、ソフトバンクは都合のいい時はこれ見よがしに宣伝し、
都合が悪くなると隠してしまうという・・・。
ソフトバンクらしいと言えばソフトバンクらしいですが、企業としてはあるまじき行為と言えます。
この二社の株価の動きを見ていると、無線にゃん氏の指摘通りと言わざるを得ませんね。
中国の景気減速や世界的な株安で海外企業が下方向への影響がある事を避けようという
本音が見え隠れしています。またソフトバンクグループを一年もかけて自社株購入するという
一年間の"確変"を生み出し、現状はソフトバンクの株価が上げ続けています。
これは当然株主総会に向けたデモンストレーションであり、実態の伴わない株価の
持ち上げでしかありません。
やっぱりソフトバンクは所詮ソフトバンクですね。
2016/03/12(土) 00:17:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
「実質0円」廃止でスマホ販売激減 iPhone苦戦、SIMフリーは絶好調 ~ SankeiBiz NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯電話3社が「実質0円」端末の販売をやめた2月、スマートフォン販売台数は予想通り激減したことが9日、分かった。年度末商戦の3月に入ってもこの傾向は変わらず、政府主導で始まった携帯電話販売の見直し策が販売不振を招いた格好だ。2月のスマホ販売は、各社とも激減。
2月から過剰な安売り合戦をさせない施策のおかげで減りました。
が、結局は異常な売り方に頼って捌いていただけという、おかしな現象が慢性化していただけの
話でしかありません。
端末を値上げしたのが直接の原因では有りますが、結局は端末の値上げだけにほぼ留まった形で、
通信料金はパケットプランが小さなものが増設されただけです。
つまりパケット単価自体は下がっていません。
という事は、実質的には単なる値上げです。
なのでMVNOを検討し始めた人が大量増殖している形です。
私もMVNOに関する質問を頻繁に受けるようになりました。
大手キャリアからMVNOへ脱出予備軍がぐんぐんと育っている形です。
端末は値上がりするのに、パケット単価が下がらないのですからもうやってられんと考える人が
増えたのでしょう。
MVNOとの値段を比べたら、そりゃ大手キャリアを使っている人は馬鹿らしくなりますね。
その結果・・・。
・ドコモ 31.4%減
・KDDI 32.4%減
・ソフトバンク 23%減
これは端末代が安くなくなったタイミングなので仕方が無いですが、それをフォローするだけの
パケット代などが安くなったわけでは有りませんし、通話代は半・完全固定料金制度が導入され、
それを強制する事で、通話しない人からもぼったくるシステム。ドコモはまだこれでしたっけね。
auとソフトバンクは通話定額制は強制になってなかったでしたっけ。
しかしこんな形で料金の底上げを狙っていれば、そりゃ大手キャリアなんて使いたくもなくなります。
安く維持出来て、使った時だけ使った分を支払う。
そんな当たり前の料金制度になっていないので、安く維持出来て、ガバッと使う事も出来る
MVNOに脚光が当たってしまいました。
そんな感じで大手キャリアは端末代値上げとMVNOでダブルのダメージ。
その中でもソフトバンクだけ少しマシ、何故か。
ソフトバンクは未だに0円とかやってるみたいです。
勿論全部の所でやっているわけではないですが。
それを言い出したらドコモやauも見つけられない事は無いぞって言う人も居るかも知れない。
しかし数が違うんですよ、ソフトバンクだけ。
「実質0円」廃止のインパクト、変わるスマホのパワーバランス ──実売から見た、駆け込み購入と反動減の実態 ~ BCNプレスリリース スマートフォン(スマホ)の「実質0円」販売が2月で終了した。1月の駆け込み購入の反動もあり、2月のスマホの販売台数は前年比で82.5%と大幅ダウン。NTTドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアの販売台数はそれぞれ前年比で2割から3割減少した。一方、このところ拡大が続いているSIMフリースマートフォンは前年比で1.5倍に増え、スマートフォンに占める販売台数構成比も17.9%と過去最大を記録した。販売方法の変更が、スマホ市場に大きな変化を起こしている。全国の主要家電量販店などの実売データを集計する「BCNランキング」で明らかになったBCNの記事を見ると、ユーザーがどう動いたのかが何となく見えてきます。
11月はドコモ・au・ソフトバンクの三社が軒並み下げています。
2月も同様です。
その時バーンと跳ね上がっているのがYモバイルとSIMフリー。
11月は大手キャリアの元iPhoneユーザーがSIMフリー端末に流れていった分です。
2月は大手キャリアの元Androidユーザーも半分ぐらいは含まれているのではないかなと思います。
それがYモバイルとMVNOに流れているのだということが分かります。
MVNOにはドコモやauの端末を持って行く人と、SIMフリー端末を購入してMVNOで運用する人に
二分されるのだろうと思っています。
つまり実際に回線が売れているのはSIMフリー端末だけでなく、キャリアの白ロム端末も
MVNOに流れているので、回線契約数で言うとYモバイルよりもMVNOの方が圧倒している
のではないかなと思われます。しかしYモバイルもかなりのプラスになっており、慌てて
iPhone 5sを発売したりするのも頷けます。ソフトバンクでの落ち込み分をここで稼いで
ノルマを達成させようという腹なのでしょう。
メーカー別ではソニーだけが全て対前年でマイナス。
それでも個体数で言うとソニーが圧倒的なのでしょうが、対前年では哀しい程マイナス。
これはXperia Z4/Z5のSnapdragon 810の爆熱のイメージが払しょくできなかったことが大きいのでしょう。
Xperia Z5はよく出来ていますし、罪はないと思います。
問題はXperia Z4シリーズ。
これが熱を発してガクガク端末になってしまう。
このイメージのせいで、Snapdragon 810の評価がZ4のせいでかなり悪化してしまい、
それがXperia Z5に乗るという事で、その悪いイメージを引き継いでしまいました。
それが上記のグラフの対前年でずっとマイナスの最大の理由でしょう。
Z5はそこそこ問題が無くなったはずなのに、810を積んでいるというだけ、
でアウトと判定する人がこれだけ多いという事で少しびっくりしました。
BCNのランキングではiPhoneが売れているように見せかける為に、iPhoneがよく売れて
いる店がピックアップされているようです。他の数字よりもiPhoneが多く出がちです。
特に12月1月はキャッシュバック商戦を展開した店のおかげで大量にiPhoneを捌いている様子が
分かると思います。11月よりも12月1月の方がiPhoneのシェアが上がっている時点で何かおかしいですよね。
結局ここでもキャッシュバックによるiPhoneの押し込みの姿が捉えられています。
それが2月に入るとiPhoneががっくんと落ちています。
これがiPhoneの真の実力。
お金の力はすごいという訳ですね。
MVNOでの料金の安さと言い、端末を売る為のキャッシュバックと言い。
このお金の力に大手キャリアは泣けばいいと思います。
パケット単価を下げないクソ料金指システムを維持しようとし続ける限り。
2016/03/11(金) 03:28:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:18
ソニーがこの3月に、家庭用ビデオテープのベータ規格のカセットテープの出荷を終了します。
ソニーがついにベータカセットの出荷を終了へ、40年の歴史に終止符 ~ GIGAZINE ソニーは2015年11月10日、同社が開発したベータマックス規格のベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットの出荷を2016年3月をもって終了することを発表しました。 出荷終了が発表されたのは、ベータマックス機器用メディアの「ベータビデオカセット」と、デジタルビデオカメラの記録方式「マイクロMVフォーマット」の記録用テープメディアである「マイクロMVカセット」の2種類です。高画質・高音質を備えた録画機器・メディアとして1975年に発表されたベータマックスは40年に及ぶ歴史を積み重ねてきたのですが、ついにソニー自らがその歴史に終止符を打つことになります。ソニー、ベータビデオカセットを'16年3月に出荷終了 ~ AV Watch ソニーは10日、ベータビデオカセットとマイクロMVカセットの出荷を2016年3月で終了すると発表した。「アナログ地上波放送の終了や、需要の推移など市場の状況を鑑みて、販売を終了する」としている。 ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録用途に向け開発した磁気テープ記録方式「ベータマックスフォーマット」の記録メディアで、1975年より生産してきた。なお、同フォーマット対応のビデオテープレコーダ機器の生産は2002年に完了している。ベータ規格は松下・ビクターのVHSと激し争いの後、覇権争いでは敗れた規格ですが、
家庭用ビデオのパイが巨大だった事も有り、その後も細々と生き続けてきました。
マニア層にはEDベータが大受けして強い支持を受けていましたが、S-VHSを擁する
VHS側の程々な高性能に押さえる事に徹したコストダウン作戦と、勝者が得たパイの
大きさで存分に技術開発が進み、実質的にはS-VHSでEDベータに迫る画質が得られる
ようになり、更にベータの存在意義が無くなっていきました。
そのVHSも映像コンテンツの販売がディスク化していくとともに収束していき、映像に
関してのテープメディアは小型規格やデジタル規格に譲っていくことになりました。
テープの規格もL-500等と長さで表すベータと、録画時間で表すVHSでは分かりやすさも
違っており、標準テープで120分録画でき、3倍モードで6時間も録れたVHSの方が断然
ユーザー的にも喜ばれました。
特に1時間のドラマを6本、30分のアニメを12本入れてコレクションする等、VHSの方が
分かりやすく使いやすい部分も有り、それがベータの復活を妨げていたような気がします。
私はVHS派だったのでベータのテープは数本しか持っていませんでしたが、それでも
一時期は規格争いが活発で、レンタルビデオ屋や、家電店のテープ売場に両方のテープが
並んでいた時代を過ごしているので、そのテープが消える事はやはり寂しいものです。
ソニーの発表の方も引用しておきます。
ベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットテープ出荷終了のお知らせ ~ SONY ソニーは2016年3月をもって、ベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットの出荷を終了いたします。 ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録用途に向け開発した磁気テープ記録方式『ベータマックスフォーマット』の記録メディアであり、1975年より生産を行ってまいりました。同フォーマット対応ビデオテープレコーダー機器の生産は2002年に完了しています。 ベータビデオカセット「EL-500B」、「500MHGB」
この件とは関係ないですが、2chの関連スレになんかほろりとさせる書き込みが有ったので。
ビデオよりももっと昔の音声カセットテープが流行り始めた頃にみんなやっていたアレ・・・。
7 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:37:03.77 ID:/pLPTbWS0 / \ ____ ゴハンヨー ('A` ) | | \ \ ( ∪ ∪ _____ | |___| と__)__) [_i( )ェ] | | / / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄| 「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」 ・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
2016/03/10(木) 19:32:58 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
以前よく有ったスマホアプリの不正アプリ関連の記事。
不正アプリが急増 スマホ、昨年は1000万個超に ~ 朝日新聞DIGITAL スマートフォンから個人情報を抜き取ったり、お金を振り込ませたりする「不正アプリ」が急増している。セキュリティーソフト大手のトレンドマイクロが7日発表した調査では、基本ソフトに米グーグルの「アンドロイド」を使う機種で2015年に世界で見つかった不正アプリの数は前年の約2・5倍に増え、1千万個を超えた。アンドロイド不正アプリ、1千万個超え 前年比2.5倍 ~ Yahoo! JAPANニュース スマートフォンから個人情報を抜き取ったり、お金を振り込ませたりする「不正アプリ」が急増している。セキュリティーソフト大手のトレンドマイクロが7日発表した調査では、基本ソフトに米グーグルの「アンドロイド」を使う機種で2015年に見つかった不正アプリの数は前年の約2・5倍に増え、1千万個を超えた。なんでも2015年に見つかったAndroid向けの不正アプリの数が1000万個を超えたらしいです。
これは大変だ!! とりあえずAndroidのアプリの総数を出す所から始めましょうか。
ついにGoogle PlayがApp Storeを抜き去る、2014年の登録アプリ数と開発者数で ~ appllio アプリの新規登録数ではGoogle Playが初めてApp Storeを上回り、延べ登録アプリ数でも約143万本と、約123万本にとどまったApp Storeを逆転しています。なお、Amazon AppStoreは遠く離れた3位で、アプリ数は約29万3,000本となりました。Google Playが提供アプリ数でアップル超え。でも稼いでいるのはiOSアプリの方 ~ GIZMODO Google Playのアプリ数は140万個、一方アップルは120万個、大差がついてはいないものの、数では完全にグーグルがアップルの上にでました。2014年時点での両ストアのアプリの登録数では
・GooglePlay 143万本
・AppStore 123万本
と発表されています。
共に2015年1月、2月の記事ですから、2014年末時点での数字と思っていいと思います。
徹底比較!iPhoneアプリとAndroidアプリの違いとは ~ Crowd Works アプリの数についてですが、2013年4月の時点ではどちらも70万以上のアプリが販売されていて、巨大なマーケットとなっています。2013年4月時点では両ストアとも70万越えを果たした所です。
確かにGoogle PlayのAndroid OS向けのアプリの登録数が驚異的に伸びていたとはいえ、
2014年末で143万本だったものが、不正アプリに汚染されたアプリだけでいきなり1000万個越えとか
どういう理屈でしょうか。2015年だけで、Android OS向けのアプリが急に7倍以上になったという事か?
確かにAndroid OS向けアプリストアはGooglePlayだけでは有りません。
中国には10個以上巨大アプリストアが有ります。
しかし巨大アプリマーケットが中国に有るからと言って、ダブって登録されているものも少なくなく、
ユニークなアプリ数だけで1000万個越えとかちょっと考えられない。
そもそもGooglePlayからのコピーものも多く、中国人が開発したもの等は自分で両方のストアに
登録しているのです。AnTuTuとかもそうですね。
例えばアプリの総数が本当に1000万越えをしているとして、ではほとんど全てのアプリが
汚染されている事にならないと、汚染アプリが1000万個ということにはなりません。
汚染率が1%とするならば、Android OS向けのアプリが10億本存在するということになります。
有り得るのでしょうか、そんな事・・・。
もしこの報道が本当だとしても、中国国内で使われている汚染アプリが多いだけとか、
ちょっと普通ではない状況を想像するしかなく、どうも記事の信憑性が怪しい。
この報道はそもそも話の起点であるはずの、健全なアプリを含めたアプリ総数をきちんと
押さえていない時点で終っている記事であり、トレンドマイクロが発表している数字自体を
きちんと理解できていないクソ記事のように思います。
ではこのカラクリを解いていきましょうか。
取りあえずトレンドマイクロがどういった発表をしたのか見に行きます。
1000万個を突破したAndroid不正アプリの「これから」 ~ トレンドマイクロ 投稿日:2016年3月7日 執筆:TrendLabs フィリピン トレンドマイクロでは、2015年 1年間における国内外の脅威動向についての分析レポートを、2016年 2月29日に公開いたしました。その中で、トレンドマイクロのクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」の統計から、特に Android端末 を狙うモバイル不正アプリが累積 1,000万個を突破したことが報告されています。 2010年8月に最初の Android不正アプリの検出に対応して以来、5年を経たずしての 1,000万個到達となりました。特に 2015年には、それまでの 5年間で登場したおよそ 430万個を大きく超える、およそ 630万個がわずか 1年の間に登場しました。まずこれを見ると、1000万という数字ですが、 トレンドマイクロが2010年8月にAndroid向けの
不正アプリの検出に対応して以来、検出された
累計 である事が分かります。
トレンドマイクロ発表資料がきちんと読める方は、棒グラフは過去全ての累計、
折れ線グラフはその年に見つかった総数ということが分かると思います。
では検証スタート。
朝日新聞の記事では
「2015年に世界で見つかった不正アプリの数は前年の約2・5倍に増え、1千万個を超えた。」
と有ります。
棒グラフと折れ線グラフから単年と累計の数字を抜き出すと。
【累計】
・2014 4,259,000
・2015 10,596,000
(10,596,000÷4,259,000=2.4879・・・)
【単年】
・2014 2,872,000
・2015 6,337,000
(6,337,000÷2,872,000=2.2064・・・)
ではおさらいです。
「
2015年に世界で見つかった不正アプリの数は前年の約2・5倍に増え 、1千万個を超えた。」
との事ですが、2015年と縛るなら2.2倍なんじゃないですか?
それに2015年に見つかった数は1千万個ではなく633万個ですよね。
というわけで、この記事自体がよく中身を理解しないで書いているいい加減な記事である事が伺えます。
そもそもトレンドマイクロの発表も何か腑に落ちない。
とにかくこの数字が何を表しているのか明確ではない。
GooglePlayと中国などのアプリマーケットを合わせても、どう考えても1000万個にアプリの総数が届いて
いるとは思えない状況で、トレンドマイクロが検出した1000万個のアプリとはどんなものなのか。
無条件にこの数字を鵜呑みにする気にはなれない。
こういった数字を発表するなら、何をどうやって検出した数字なのか、分かるようにしてもらいたい。
でなければ、素人を恐怖心に陥れる為だけの騙った数字でしかなく、「この壺を買わなければ家庭に
不幸が訪れますよ商法」の謗りは免れないと思います。
そうしないと「分かってますよ系のライター」や「iPhone大好きライター」が飛びつくだけの、
クソ記事量産発表でしかありません。今回の朝日新聞の藤崎麻里氏はどっち?両方?
他人の預金や財産、個人情報を守ろうという表向きで商売をされるのなら、よりこういった数字の
裏付けをきちんとするべきです。
こんな報道や発表を見て、何時の時代にも壺商法や印鑑商法が無くならないんだなと、
本当に辟易しますね。
2016/03/09(水) 19:43:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
Y!mobileが「iPhone 5s」の“実質0円”取りやめ 「スマホプランL」割引額、販売開始前に当初の案内から変更 ~ ケータイWatch ソフトバンクは、3月4日のY!mobileブランドでの「iPhone 5s」の取り扱い開始までに、「スマホプランL」で適用する月額の割引額を、当初案内していた内容から変更した。これにより、端末価格の“実質0円”が無くなった形。 Y!mobileブランドでは「iPhone 5s」の16GBモデル、32GBモデルをラインナップ。2月22日に取り扱いを発表した時点では、どちらのモデルも「スマホプランL」で契約すると、端末の24回の分割価格と同じ金額の割引を受けられ、端末が“実質0円”になる形として、記者向けに案内を行っていた。Y!mobileで実質0円のiPhone 5sを発売すると謳っていましたが、取りやめするという事態に。
ソフトバンクでは色々と監視の目がきついという事で、ソフトバンクグループ企業の安売り
担当としてY!mobileに白羽の矢が立った状態でしたが、それが無くなったという事。
勝手な想像ですが、どうせ当局から怒られたって事じゃないの?って思う訳で・・・。
それにしても、実質0円に設定するのが「スマホプランL」って言うのですから、よくもまあ
やってくれるねと思います。
料金・割引 ~ Y!mobile これを見ると一目瞭然のように、既に無くなってしまった「実質0円」という売り文句を前面に
出して、一番高いプランへ誘導するという・・・色々とやってくれますね、さすがSBグループ。
そもそもY!mobileごときに5980円/月も払うなら、ドコモかauを使うわい!!
って思いますよね、普通に。
安く上げたいならMVNOを選びますし。
今更iPhone 5sをY!mobileで売ろうとする辺り、ソフトバンクの販売数稼ぎの為にY!mobileを
活用しようという目論見だと思われます。色んな形でiPhoneのノルマ達成の数稼ぎを
しようと足掻いているようです。このままだとソフトバンクだけでは数が足らなくなると
いう事かも知れません。
それにしてもまあ色々と考えだしてくるもんだと感心します。この動きから、最後の最後まで
アップルのケツの穴を舐め続ける事を決意していると思われます。
Y!mobileブランドにおける「iPhone 5s」16GBモデルの価格は、2646円×24回で6万3504円。「スマホプランL」では割引額が毎月2538円となり、端末の実質負担額は月額108円になる。 32GBモデルの価格は2916円×24回で6万9984円。「スマホプランL」では割引額が月額2808円となり、端末の実質負担額は月額108円になる。 0円端末が無いと言っても、108円/月しか負担額が無いのなら、実質0円端末が存在
するのと大して変わらないです。
iPhone 6 16GBの投げ売りが出来なくなったからと言って、大手3社以外なら黙認して
もらえるだろうなんて魂胆だったかも知れません。
iPhoneを売りたいソフトバンクグループ的発想に利用される事になったようで、
「そこまでしてiPhoneを売りたいのかよ、ソフトバンクめっ!」
と強く感じる出来事です。
実際にはノルマに苦しんでるんだろうなーーって所でしょうけどw
2016/03/07(月) 03:05:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:13
人気ベンチマーク「Antutu」、スマホ向けチップの最新の性能ランキングTOP10を公開 ~ 気になる、記になる… ランキングは総合性能とGPU性能の2通りが公開されており、総合性能のランキングでは、1位は「Samsung Galaxy S7」や「Sony Xperia X」などに搭載されているQualcommの「Snapdragon 820」が獲得し、スコアは136,383点となっています。スマートホンベンチマークのAnTuTuが、3月2日付け時点のスマートフォン向けプロセッサTOP10を公開。
AnTuTu’s Report :TOP-10 Performance Smartphone Chips ~ AnTuTu.com なんと、AnTuTuで異次元的で異様なスコアになっていたアップルのA9をSnapdragon 820が上回りました。
アップルのA9が出てすぐにAnTuTuベンチマークはV4.xからV6.0にバージョンアップされており、
V6.0からいきなり採点方法の変更されており、アップルのAプロセッサがV4.xの頃には有り得なかった
数字を叩き出すようになりました。点数だけを見て語るなら、V4.xからV6.0の変更は「アップル贔屓」と
言っていい内容でした。
それがいきなり発表されたこのTOP10のランキングの内容では、S820が僅差で勝利。
GPUでは他の全てのプロセッサを引き離してS820がぶっちぎりの一位。
私はV6.0に変わったタイミングと言い、このランキングが発表された事と言い、なんか腑に落ちない。
これってS820の結果をこれ見よがしに見せて、「アップル贔屓」や「GPUテスト」等という噂を否定しよう
としているのでしょうか?GPUが圧倒的なS820がプロセッサ全体のテストではA9と大して違わない。
それで「GPUテスト」という噂は否定できます。S820やExnos 8890等というまだ搭載されている機種が
出ていないプロセッサなので上記の噂は否定しつつ、A9の痛みは最小で済みます。
アップルが裏で動いているのか、全てはたまたまでAnTuTuのやっている事が自然で正しいのか、
それは分かりません。しかしながら、たまたまにしては臭過ぎる状況ばかり起こっているのも確かです。
日頃の行いが良くない企業はこういった部分、素直に見れないのは仕方ないですね。
2016/03/06(日) 22:11:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
先日のXperia Z5シリーズ3機種のMshmallowへバージョンアップの記事に対して
このようなコメント を頂きました。
SO-03Hでホーム画面、ブラウザ、その他スクリーンショットを撮ったところ、2160×3840の4Kで記録されていたので、今までのアルバム、ビデオアプリのみでの4K表示から常時4K表示に変わった可能性が有ります。 取り敢えずバッテリーの持ちが心配かな? 追記:その後色々とpremiumのアップデート関連の記事をあさってみましたが、スクリーンショットの4K対応については言及されていましたが、画面表示全般の4K表示にはどこも言及されて無いので、スクリーンショットだけの4K対応なのかな?と。 6.0でもしかしたら全般4K表示になるかもと言われていたので気になります。 ドコモ版Xperia Z5 Premium、SO-03HへAndroid 6.0のバージョンアップがリリースされてから数日。
色んな情報が上がってきたように思います。
上記のコメントを頂いた記事もそういった事をまとめた記事でしたが、そのコメントでこんな意見を
頂いて正直驚いています。もしかするとZ5 PremiumはMashmallow化で全モードで4K化したかも
知れないという事です。
この情報には正直驚きました。しかし以下のような記事も有りますので、実際に全モード4K化
されたのかどうかは慎重に判断する必要が有ります。
何が変わった?――「Xperia Z5 Premium」にAndroid 6.0を導入して感じたこと ~ ITmedia Mobile ■スクリーンショットのサイズが4Kに スクリーンショットの仕様も変更される。まず、スクリーンショットを撮った後に、通知バーで「共有」のほか「削除」も可能になる。 また、Android 5.0のXperia Z5 Premiumでは、スクリーンショットの画面サイズは1080×1920ピクセルに固定されていたが、6.0では2160×3840ピクセルとなり、ディスプレイと同じ解像度で保存される。トリミングをするときなどはサイズが大きい方が便利だが、ファイル容量が400KB~4MBほどに増えてしまった。サイズを変更できる設定があればいいのだが、今のところ見当たらない。そもそも写真や動画以外のコンテンツはフルHD表示に固定されているのだから、無理に4Kに引き延ばさなくてもいいと思うのだが……。この記事では動作は既存通りカメラ関係やその再生だけ4Kで、スクリーンショットだけを4K化した
という意見もあります。
実際の所は不明なのですが、Z5 PremiumはRAMが3GBなので全モードで4K化するとCPU的、
RAM的に苦しいのではないかなと思います。
更に、この記事にあるAuTuTu Benchmarkの3Dの項目が上がっていますし、4K化していたらここが
下がってるはずと思います。なのでスクリーンショットだけを4K化したというのが正解?
ただこれらは全て予測でしかないので、実際の所はどうなのか、確証の持てる情報が欲しい所です。
2016/03/06(日) 20:33:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
Apple、「iPhone SE」の発売に向け「iPhone 5s」の在庫調整を開始か ~ 気になる、記になる… Appleは現地時間の3月21日に4インチの新型「iPhone」こと「iPhone SE」を発表するとみられていますが、その発表を前に、米国ではVerizonやAT&Tといったキャリア、Best Buyやウォルマートなどといった大手量販店で「iPhone 5s」の在庫が少なくなっており、一部では売り切れとなっている事が分かりました。 また、T-Mobileの販売店からは「iPhone 5s」の供給が乏しくなってきているとの情報もあり、「iPhone SE」の発売と共に「iPhone 5s」は販売終了になるとも言われている事から、「iPhone SE」の発売に向けて「iPhone 5s」の在庫調整が始まっている事が予想されます。Apple、9.7インチ版「iPad Pro」の発表を前に一部の旧「iPad」の在庫調整を開始か ~ 気になる、記になる… Appleは現地時間の3月21日に「iPhone SE」と共に9.7インチ版の「iPad Pro」を発表するとみられていますが、その発表を前に、米国ではApple製品の取扱店舗で「iPad」の一部のモデルの在庫が少なくなっている事が分かりました。アップルはiPhoneやiPadの旧モデルの在庫調整を行っているようです。
iPhone 5s、iPad Air 2、iPad Air、iPad mini 2の在庫が特に少なくなっている模様で、
iPhone SE、iPad Proの発売を前に旧モデルの在庫を無くすことを目的にしていると考えられます。
旧モデルの生産を終了しているかまでは確認が取れませんが、実際には生産終了していても
おかしくありません。どうせ1-3月の出荷数が対前年を下回るなら、ここで一気に在庫整理をして
膿み出しをしておこうと考えも有るのかも知れません。
私的には3月中にiPhone SEを出して1-3月期の出荷数をプラス化の可能性をまだ捨てていないと
考えていますが・・・錯綜している情報では4月発売説も有り、アップルが意図して訳の分からない状況を
作り出しているのか、それともクリック数稼ぎの飛ばしサイトが多数有るのか実態はよく分かりません。
ただ、この動きで間もなく何らかの新機種が出そうだという事の裏付けになっているとは思います。
2016/03/04(金) 20:43:58 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
先の記事のコメ欄にXperia Z5シリーズをAndroid 6.0にアップした感想 を書いて頂いたので
それを機に記事にしておきます。(念の為に #Xperiaアンバサダー)
実はちょろちょろと、Mashmallowにアップした方の感想を漁っていたのですが、余り強い
印象のレポが見当たらないというのが本当のことろです。
「めっちゃいいわ~~っ」
みたいな感想が全くない。
だけど悪くなったという意見が殆どというほど見当たらない。
どうやらこのバージョンアップはじんわり満足系のバージョンアップかも知れません。
私がXperia GXやZのCM13でMashmallowを一月ほど触っていた時感じた所では、ひたすら面白く
ない程に安定しているという事と、表面的にはLollipopと大して変わり映えしないという所でした。
しかし数日かけて見ていくと、Lollipopとは大きく違う事が分かってきました。
使っている内に内部的にはかなり変わっている事を強く感じ取りました。
Z5でのバージョンアップ後の大騒ぎが無いという事は、取り立てて不具合が起こっていないとみなす
事が出来ます。いきなりバッテリードレインやアプリが不安定になったなんて不具合を引き起こそう
ものなら、あちらこちらで大騒ぎが起こると思われます。便りが無いのはいい便り・・・ということです。
初めは余り気にしていませんでしたが、ちょこちょこ目に入るのが、「指紋認証が良くなった」というものです。
前の記事にコメントを入れて下さっている方も書いておられますが、
さっそくアップデートしましたが、 ・指紋認証の認識率が向上 ・カメラなどのアプリ立ち上げがサクサクに と現状問題ないアップデートです。
またツイッターでも、
このように指紋認証がおおむね好評のようです。
良くなったという人で一部に「スリープからの解除が終わる前に既に指紋認証が完了して
しまう位に高速に解除出来る時が有る」という人までいました。
何よりも指紋認証で弾かれていた方がそれなりにおられたようで、その認証率が
上がったという報告を結構見かけます。特に濡れた指でも解除できた等、今まででは
解除できなかったケースでも指紋認証が通ったという意見も上がっており、
指紋認証の解除率は間違いなく挙がっているように思われます。
中には指紋認証の精度を下げて認識率を上げたのではないかという意見も有りますが、
他の指で解除できた等の問題は報告されておらず、その可能性は低いと思います。
それと上記のコメ欄の意見でも有りますが、カメラなどのアプリの立ち上げが速くなった事。
他の方の意見で見かけたのが、「カメラアプリの立ち上げが速くなった事」とカメラアプリ
だけの意見を見かけましたが、アプリの立ち上げ全体も早くなったのでしょうか?
カメラに関しては立ち上げと、シャッターを切る速度が速くなったという意見が有りました。
特にZ5のカメラのたと上げと、シャッターの切れる迄の間がとにかく遅く、イライラの原因
になっていました。これが改善されたのはかなりポイントが高いと思います。
それとバッテリーの持ちが良くなったという意見も有りました。
これに関してはまだ時間がそれ程経っていないので、もうちょっと様子を見る必要が
あると思いますが、いい傾向がみられるのは間違いなさそうです。
今まで見てきた意見を総合すると、Xperia Z5のAndroid 6.0へのバージョンアップは、
かなり力が入っていると思って間違いないと思います。
2016/03/04(金) 19:33:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
ドコモが3.5GHz帯を利用して、CAの屋外試験で実測で340Mbpsの通信に成功しました。
NTTドコモがTD-LTEの3.5GHz帯を利用したCAの屋外試験を実施、6月に下り最大370Mbpsへ高速化を目指す ~ blog of mobile NTT docomoは2016年2月24日に千葉県のフィールド試験実験基地局においてFDD-LTE方式とTD-LTE方式を組み合わせたキャリアアグリゲーション(CA)の通信試験を実施し、下り340Mbpsを超えるデータ通信に成功したことを発表した。ドコモはこの2016年6月から3.5GHz帯のバンド42の運用を開始し、3CCAの370Mbpsのサービスを開始する。
NTTドコモ、6月にもPremium 4Gの通信速度を下り最大370Mbpsに引き上げ、テストでは下り最大340Mbpsを達成 ~ juggly.cn NTT ドコモは 3 月 2 日、FDD-LTE と TDD-LTE の電波を束ねたキャリアアグリゲーションで下り速度 340Mbps のデータ通信速度を達成したことを明らかにしました。 NTT ドコモは今年 6 月にも「PREMIUM 4G」サービスの強化を図るべく、3.5GHz 帯の電波を TDD-LTE に使用したキャリアアグリゲーションサービスを開始する予定です。今回はそのサービスの実用化に向けたテストとして千葉県の屋外施設で通信テストが実施されました。ドコモは1.7GHz帯のFDD-LTEと3.5GHz帯のTD-LTEを組み合わせたCA通信で規格速度で370Mbpsの通信を
目指した試験を行いました。そこで実測で340Mbpsの結果を叩き出したのですから、かなり優秀だと思います。
ドコモの報道発表資料 に詳細な試験の報告がされています。
1.7GHz帯はFDD 15MHz幅で150Mbps、3.5GHz帯ではTDD 20MHz幅で110Mbps×2帯域の
3つを束ねて370Mbpsとなっています。
ではTDD20MHz幅×2の40MHz幅はどこを利用しているのでしょう。
割り当てた時から振り返ってみましょう。
3.5GHz帯は携帯大手3社に順当割り当て、ただしKDDIには特別な条件付与 ~ ITpro ドコモのみLowバンド、auとソフトバンクの二社がHighバンドでぶつかります。
その審査結果は以下の資料の通り。
携帯大手3社の3.5GHz帯投資計画が判明、サービス開始は2016年初夏以降、投資額は差が出る ドコモは競合がいないのでそのままLowバンドを取りました。
auとソフトバンクはソフトバンクが勝ってHighバンド、auは誰も申請しなかったMiddleバンドという結果に。
点数は700/900MHz帯の時に我慢に我慢を重ねていたドコモが圧倒的で13点。
まあ競合が無かったので、審査に関係なくLowバンドは取れたと思いますが。
ではauとソフトバンクはというと・・・。
auが初めから捨てているとしか思えない評価を受けています。
基準Bで認定から4年後の年度末ではauは5局と初めから捨てているとしか思えない回答。
ソフトバンク3270局で二番手の評価を獲得。
しかし・・・上の資料の特定基地局の設備投資額を見ると、
・ドコモ 1,821億円
・au 1,676億円
・ソフトバンク 767億円
え?
・ソフトバンク 767億円
え?え?
・ソフトバンク 767億円 え??え??え??
これ、特定基地局(今回割り当てを受ける帯域を利用する全ての基地局)への設備投資額です。
ソフトバンクは計画でいい評価を受けてはいますが、ドコモやauの半分以下しか設備投資をしません。
まーたボロ基地局をばら撒く計画のようですよ。
こんなので二番手の評価をするんですから、所詮電波部ですね。
いい所の大学出のお偉いさんは、やはり生粋の詐欺師には勝てないのでしょうか。
第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定 - 3,480MHzを超え3,600MHz以下の周波数を使用する特定基地局 - ~ 総務省 総務省では、本日の電波監理審議会からの答申を踏まえ、別紙3PDFの条件を付した上で、申請のあった3件の開設計画を次のとおり周波数を指定して認定することとします。 〇株式会社NTTドコモ :3,480MHzを超え3,520MHz以下 〇KDDI株式会社/沖縄セルラー電話株式会社 :3,520MHzを超え3,560MHz以下 〇ソフトバンクモバイル株式会社 :3,560MHzを超え3,600MHz以下3.5GHz帯のバンド42(3.4-3.6GHz)では後ろ詰に40MHz幅×3帯域のLowはバンド42の前の空き帯域
との接続、Highはバンド43との接続を前提に考える事が出来ます。
Highバンド側はバンド42と43なので一つのバンドとして扱えないので、どの程度のメリットが有るのか
分かりませんが、端末側ではほぼメリットが無いと思われますが、基地局側ではメリットが有るのかも
知れません。auと取り合いになったぐらいですし。とにかくHigh側を狙った二社は将来割り当てられると
思われるバンド43の3.6GHz-3.8GHz帯を意識していた事は間違いないでしょう。
では何故そんなに連続した帯域を意識しているのでしょうか。
恐らく私は
20MHz幅以上を運用する5G世代を意識している のだと思っています。
そこに有る資料では3GHz帯は広帯域運用と記されています。
LTEでは20MHz幅が限度ですが、LTE Advancedでは100MHz幅程度の単一帯域幅を利用できますから、
CAを組まなくとも、一つの帯域でGbpsレベルの速度が期待できます。
各社ともそれを意識してMiddleバンドではなく、LowバンドとHighバンドを取りたがっていたのです。
ドコモの3.5GHz帯TDD-LTE商用化は2016年6月 ネットワーク説明会を開催 ~ WirelessWire.News ■燃料確保のために石油連盟と覚書締結 電源対策としては、通信ビルの商用電源供給が停止した際に非常用発電機等自家発電用燃料を継続的に確保するために、NTTグループ各社が石油連盟との間で災害時の重要施設に係る情報共有に関する覚書を締結した。 東日本大震災の時には国を通じた緊急石油供給の要請にもとづき石油連盟による石油供給が試みられたが、施設側の貯蔵タンク注入口とタンクローリー側ホース先端の金具の型式が合致しないなどの問題で円滑な石油供給ができなかったことの反省を踏まえたものだ。 また、「津波監視システム」の運用を2016年3月4日から開始する。海への見通しが良い位置にある16箇所の基地局に監視カメラを設置する。監視するカメラは、太陽光パネルを用いた独自電源及びマイクロ波装置を備えているため、災害発生時においても監視を継続して行える。津波発生時の沖合の海面の様子を確認する他、遠隔でカメラを操作し、基地局周辺の通信設備の被災状況を確認する。ドコモは災害時に、基地局に対して設置する発電機に対する燃料を継続的に確保する為の覚書を締結。
私が2011年に東北に行った時に、沢山小型の発電機で運用されていた基地局を見かけました。
以下の写真は女川町の後に通りがかった海岸沿いに有った基地局の写真です。ちなみにこの発電機は
三相4線200V級、三相4線400V級、単相3線100V/200V級の3種類の電源に対応できるものです。
東北に乗り込む#36日目 ~ 当ブログ記事 以下は気仙沼市街地近くのソフトバンク基地局。
この発電機が極端に余力のないものというわけではありませんが、ドコモのものとサイズの違いが見て分かると思います。
ちなみにこの地域のソフトバンクの基幹局です。
上記のドコモの穴埋め局とは役割と重要度は違うはずですが・・・。
東北に乗り込む#15日目 ~ 当ブログ記事 この地域の基幹局と思われる、ドコモの基幹局と陸前高田気仙局。
基幹局だけ有って、電源車と思われる車がベタ付けで設置されていました。
完璧な体制ですが、電源の燃料が継続して供給出来なければ意味が有りません。
東北に乗り込む#11日目 ~ 当ブログ記事 私が東北で見てきた発電機で運用されていた基地局を思い返すと、重要施設だけではなく、
基地局に設置する発電機などの分も一緒に継続確保するようにしておいて欲しいなと思います。
2016/03/03(木) 22:52:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Additional Clarifications on New Lithium Ion Shipment Restrictions ~ International Civil Aviation Organization (ICAO) MONTRÉAL, 26 FEBRUARY 2016 – Subsequent to the recent decision by the ICAO Council to prohibit the carriage of lithium ion batteries as cargo on passenger aircraft, the UN aviation agency has issued the following clarifications: Passenger baggage:1. Lithium ion batteries carried by passengers in their personal electronic devices, whether in their carry-on or checked baggage, are not affected by this new restriction. 2. Passengers must not pack spare lithium ion batteries in checked baggage. Spares must be packed in carry-on baggage or carried on the person.
Baggage shipped by air as cargo:3. Lithium ion batteries may no longer be packed in baggage shipped independently as cargo. 4. Lithium ion batteries in mishandled baggage, or excess passenger baggage shipped as cargo, are permitted so long as they also satisfy the requirements of points 1 and 2 above.
Global versus local government and airline requirements:5. Passengers should verify local government and airline regulations which are set out in order to ensure full compliance with all applicable requirements specific to their voyage. 6. The new prohibition is not voluntary and must be adhered to by all 191 State parties to the Convention on International Civil Aviation (Chicago Convention).
国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization, ICAO)が、航空機内への
リチウムイオンバッテリーの持ち込みの制限事項を明確化し公表しました。
それによると、乗客が機内に持ち込むのは問題ありませんが、預け入れする荷物に
予備のリチウムイオンバッテリーが含まれると駄目なようです。
とりあえず貧弱な英語力で訳してみます。
英語に長けている方、添削して頂ければ助かります。
旅客手荷物:1. 個人的な電子機器内の乗客によって運ばれるリチウムイオン電池は、それらを客室持ち込みまたは受託手荷物内に含む事は、この新しい制限の影響を受けません。 2. 乗客は予備のリチウムイオン電池を受託手荷物内に入れてはいけません。予備の電池は、機内持ち込み手荷物に入れたり、人が運ばなければいけません。
航空貨物としての荷物:3. リチウムイオン電池はもはや貨物として独立して梱包する必要はありません。 4. 取り扱いを誤った手荷物、または過剰旅客手荷物を貨物輸送する場合におけるリチウムイオン電池の扱いは、上記1及び2の要件を満たす限り、許可されています。
地方政府や航空会社のグローバル対応:5. 乗客は航行に際して全ての適用要件を完全に遵守し、記載されている自治体や航空会社の規制を確実に確認する必要があります。 6. 新しい禁止は自主的なものではなく、国際民間航空条約(シカゴ条約)へのすべて191締約国が遵守しなければなりません。
簡単に言うと、
・電子機器内に入っているリチウムイオン電池は、手荷物として預ける荷物や客室に持ち込んでもOK。
・予備のリチウムイオン電池は、カバンやポケット等に入れて客室に持ち込む事はOK。
しかし預ける荷物に予備電池を含む事は不可。
・チェックイン時に重量オーバーやルール違反などで弾かれた荷物を、貨物便で別送する場合でも、
上記のとおりの手荷物と全く同じルールとなるので、予備電池は貨物便で運べない。
ということになります。
元々リチウムイオンバッテリーは手荷物預かりはほとんどの航空会社で禁止されており、トラブルになる
事は少ないと思いますが、ICAOがこうして明示的に示したことにより、今までこっそり入れていても
見逃されていたものが、より厳格にチェックされるようになる可能性が有ります。
予備電池を持って行く時は、すぐに使わないからと着替え等のカバンにうっかり入れてしまったりしない
ようにし、確実に客室持ち込みするように気をつけた方がよいです。予備バッテリーを沢山持って行く人は
注意してください。
2016/03/03(木) 19:23:28 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Googleのドローン輸送システム「Project Wing」の仕組みが特許文書で明らかに ~ GIGAZINE Googleが開発を進めている配達用ドローンプロジェクト「Project Wing」は2017年までに実用化とも伝えられているのですが、アメリカ特許商標庁が公開した特許文書にはその技術が書かれており、どのような仕組みで荷物を運ぶのかが明らかになっています。Googleが開発を進めている配達用ドローンのProject Wingですが、紹介用の動画が公開されていました。
既に2014年8月にこれが公開されていたとは驚きです。
概要は以下のとおり。
待機中のProject Wingのドローンがスタンバイ風景はこんな感じ。
ホバリング能力が有るので、そのまま垂直に上空へ出発できるようです。
飛行状態は普通の固定翼機と同じでヘリコプタータイプよりも高速移動が可能です。
現地に着くとホバリングに入り、ワイヤーを伸ばして荷物を下ろします。
荷物を吊り下げた状態でホバリングが出来る能力が有り、また地表から垂直に飛び立っていく
能力も有ります。ホバリング状態から、徐々に倒れて固定翼による水平飛行へと移っていきます。
ゼロゼロ(高度0、速度0)から固定翼機が荷物を抱えてふわっと飛んで行けるのですから、
飛行性能はかなり高いことが伺えます。昔のラジコンを知っている人間からすれば、
いい時代になったもんだと遠い目になってしまいます。
Googleがこれを完成させた暁には、我々にも何かおこぼれが落ちてくるでしょうか?
少なくともアップルが完成させるよりもいい事が有りそうな予感はさせてくれます。
フルの動画は以下。
VIDEO
2016/03/03(木) 19:14:30 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
Fastbootコマンドは今後、ケーブル接続不要で利用可能に? ~ juggly.cn Android 端末のブートローダーを操作する際に利用する「Fastboot」は今後、ケーブル接続不要で利用できるようになるかもしれません。 Google が AOSP のソースコードにこのほど、「fastboot: add TCP protocol」というタイトルのコミットを行いました。説明文には「Fastboot コマンドを実行するための TCP プロトコルの実装」と記されています。Android端末のbootloader領域を書き換える、Fastbootモードですが、そのFastbootモードを
USBケーブル無しで利用できるようになるかも知れないとのこと。
TCPプロトコルでの利用が謳われているようですので、もしかするとWiFi経由での利用を想定
しているのでしょうか。まさかLANケーブル接続は無いとは思いますが・・・。
現状ではUSBケーブルが必須ですが、WiFi経由で書き換えが出来るようになるかもしれません。
しかしこれはFastbootモードだけではなく、通常のリカバリーモードでもケーブル無しでの
通信が出来るようにならないと意味がないのでその辺り、セットで見ていく必要が有ります。
2016/03/02(水) 21:56:12 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
ソニーはXperiaシリーズの国内モデルのAndroid 6.0のバージョンアップの内容を公開しました。
Sony Mobile、Xperia Z5シリーズ向けAndroid 6.0アップデートの変更内容を公開 ~ juggly.cn Sony Mobile の日本法人が国内モデルの Android 6.0 アップデート開始に合わせて、同OSバージョンにおける変更内容を紹介する特設ページを公開しました。Android 6.0対応 OSバージョンアップ [2016年3月2日より順次実施] ~ ソニーモバイル ●対応機種 Xperia™ Z5 Premium SO-03H | Xperia™ Z5 Compact SO-02H | Xperia™ Z5 SO-01H ・新しいUI ホーム画面設定にエフェクト機能を追加します。 ホーム画面をスワイプした時のエフェクトを5種類から選択可能になります。 アプリトレイ検索時に、事前にアプリの候補が表示されるようになります。 起動した直近のアプリがアプリの候補として先頭に表示されます。 また、検索画面起動時のキーボード表示の有無を、ホーム画面設定から選択できます。 音量変更パネルからの通知鳴動 ON/OFF 機能設定への導線が変更となり、 クイック設定(ホーム画面を2回下にスワイプ)の画面から通知の鳴動 ON/OFF 機能設定が可能になります。 POBoxの入力学習機能の ON/OFF 設定が可能になります。 アプリ履歴のスクロール操作時、スモールアプリのツールバーが消えることで視認性が向上します。 スクリーンショット撮影後、通知画面にスクリーンショット画像の削除ボタンが追加されます。 ・カメラ カメラのUIが新しくなり、スワイプによってモード(マニュアル・プレミアムおまかせオート、 ビデオ、カメラアプリ)の切り替えが可能になります。 ・アルバム 静止画のフルスクリーン表示の回転は従来時計回り90°のみの設定でしたが、 回転の仕方を選択可能になります。 ・ライフログ SmartBand2/SWR12に対応。脈拍、ストレスの項目が追加になります。 ・Movie Creator 画像選択画面がAndroid標準画面から独自のレイアウトの画面へ変更になります。 ・ミュージック ウィジェットにポッドキャストが追加になります。 ・ビデオ メニューにオンラインヘルプの項目が追加になります。 ・ダイヤル/連絡先 通話履歴のフィルタリング時、フィルタリングの種類を表示します。 連絡先のお気に入りのボタンから、簡単に複数の連絡先を一括でお気に入り登録できるようになります。 連絡先を入力することなく自分の連絡先に自分の携帯電話の番号を表示します。 ・カメラアドオン ARエフェクトにARファンが追加統合されます。 ステッカークリエイターで写真撮影の際に貼り付けるステッカーを半透明にできる機能を追加します。 ・Runtime Permission アプリのインストール前に確認していたアプリの動作権限(カメラ・連絡先等)の許諾が、 アプリの実行中に許諾を求める仕様になるため、「設定」→「アプリの設定」のなかでも アプリの権限の変更が可能になります。 ・Now On Tap ホームボタンを長押しすると、現在表示中のアプリ画面の内容を解析(地名や固有名詞などを抽出)し、 関連情報やアプリがポップアップで提案されます。 ・Dozeモード 端末スリープ中に一定条件化で動作する省電力機能を対応します。 ・App Standby 一定期間起動しなかったアプリに対して動作制限する省電力機能を対応します。Android 6.0に変わる部分以外のソニー独自の要素の説明となっています。
これだけソニー独自の変更が有るという事になっています。
Android 6.0に変わる部分が一番実感できますが、それ以外にも大量に変更点は有る模様です。
ただこの変更点はあくまでも最新機種に向けての説明です。
というわけでドコモは国内向けXpeira三機種のバージョンアップを発表。
「Xperia(TM) Z5 SO-01H/Xperia(TM) Z5 Compact SO-02H/Xperia(TM) Z5 premium SO-03H」 Android(TM) 6.0へのOSバージョンアップのお知らせ ~ ドコモ公式ページ 「XperiaTM Z5 SO-01H/XperiaTM Z5 Compact SO-02H/XperiaTM Z5 Premium SO-03H」OSバージョンアップ(AndroidTM 6.0)に関してお知らせいたします。 ■更新開始日 2016年3月2日(水曜)午前10時より開始 ■主なアップデート内容について AndroidTM 6.0へ対応します。AndroidTM 6.0でお使いいただける主な機能は「AndroidTM 6.0 アップデート内容」よりご確認ください。 Xperiaホームに、画面スワイプ時のエフェクトを変更する機能が追加されます。ホーム画面を自分好みにカスタマイズできるようになります。 カメラのUIが新しくなり、スワイプ操作でビデオ撮影やマニュアルなどへ切替できるようになります。 通話履歴画面で「通話履歴フィルター」(不在着信、着信、発信等)の項目が常時表示されるようになります。 最近利用したアプリ画面の視認性が向上します。画面の操作に合わせて、下部に表示されるスモールアプリバーが隠れるようになります。 通知パネルに表示されるスクリーンショット画像を、通知パネル上共有に加え、消去もできるようになります。 指紋によるロック解除設定時のセキュリティーを強化しました。携帯電話の電源を入れた際などに画面ロック解除方法(パターン注意1・PIN・パスワード)で本人確認するまでは、指紋によるロック解除ができなくなります。 注意1 AndroidTM 6.0より指紋認証設定時の画面ロック解除方法に(パターン)が追加されます。グローバル版よりも前に国内版にAndroid 6.0が降ってきました。
この辺り、ドコモは相当やる気がある事が伺えます。
但し、国内キャリア版の仕様がクソアプリてんこ盛り&root化不可と基本的にクソなので、
仕様的な値打ちが半分の国内仕様端末が頑張っても・・・という所が有ります。
ここが改善されない限り、幾ら国内版のバージョンアップが先に来ても喜べないんですよね。
むしろ海外版が先にしてくれた位の方が嬉しいとも言える部分もあります。
何を隠そう私もZには海外版のROMを焼いて非常に快適に使っているので、
それなりの事をする人には国内版が来てもという所が有ったりします。
もうマニア層の一部の人は、Xシリーズのグローバル版が国内帯域に対応している事に
目を付けており、国内キャリア版に対して既に匙を投げている所が有ります。
「国内キャリアがクソならまともな上に、国内帯域に対応しているグローバル版を買う」と
いう選択をする人が増えると思います。
こうして国内キャリアはAndroidハイエンド層も削られ、iPhone層も削られ、ミドル以下層も
削られ・・・となっていくでしょう。
国内端末にMashmallowがきた事は目出度いですが、既に空気感は冷めていますから、
無駄な先行リリースでしかなかったかなという気もしなくはないです。
日本の大手キャリアは「本当は何が望まれている」に対しての対応が本当に出来ないので、
これだけ頑張っても喜ばれない後手後手な対応しか出来ておらず、残念でしかありません。
Xperia Z3の白ロム価格の高止まり を、ドコモの人はどう考えているのか聞きたいものです。
2016/03/02(水) 21:28:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Qualcomm、Bluetoothでハイレゾ再生が可能になる「aptX HD」を発表 ~ juggly.cn Qualcomm は 1 月 5 日(現地時間)、Bluetooth 経由でハイレゾ再生を可能にする新コーデック「aptX HD」を発表しました。aptXからaptX HDへ。
Bluetooth経由でのハイレゾ再生を可能とする新コーデックをクアルコムが発表していました。
Bluetoothでの音楽再生環境はいいとは言えません。
特にハイレゾの音楽ソースが増えている現状ではBluetoothでのハイレゾ再生環境の整備は
急ぐべき課題だと思います。
去年の年末でもハイレゾ対応のヘッドホンが発売されていますが、ケーブル接続時だけ
ハイレゾ再生が可能で、Bluetooth接続時はAACやaptX経由となるので精々23.5kHz位まで。
40KHzクラスまで再生できるヘッドホンでもBluetooth接続時には性能を発揮できない状況に
なっていました。
aptX HDコーデックが広がって一般的になれば、量子化ビットが16bit→24bitに広がり、
音の解像度も飛躍的に高まります。
CSR8675 120MHz以上の
動作クロックに対応し、enhanced Kalimba DSPは120MIPS以上の性能を発揮するとの事。
96kHz/24bitまで対応できるので、一般的なハイレゾ帯域の音楽ソースには十分対応できる
性能だと思われます。
対応SoCのCSR8675も同時に提供開始されており、
AV WAtchの記事によると 、
「スマートフォンやタブレット、メディアプレーヤーなどのAndroidデバイスからスタート。
'17年にはさらにより広範囲に対応機種を拡大していく。」
との事ですので、年内にAndroidスマートホンやタブレットに搭載され、来年にはより広範囲に
aptX HDへの対応が広がりそうです。
しかし既にBluetoothでハイレゾ転送が皆無だったわけでは有りません。
ソニーが2015年1月にLDACを発表 し、ソニー製品で展開されてきました。
ソニー公式ページLDACは、ソニーが開発したハイレゾ音源をBluetooth経由でも伝送可能とする音声圧縮技術です。 ハイレゾ対応オーディオ転送技術LDAC Xperiaでの対応は
Xperia Z4から となっています。[#Xperiaアンバサダー]
Z4は810を搭載したお蔭で何だかんだと言われていますが、実はやれば出来る子です。
発熱を抑える使い方が出来るスキルを持っている方がZ4を使えば、それなりの機能や
性能を発揮して快適な環境を手に入れる事が出来ると思います。
ただクアルコムがaptX HDを発表して対応SoCの出荷を始めた事で、LDACの今後の立場が
微妙になってきました。ソニーがもっと素早くLDACを広める努力をしていればよかったの
ですが、LDACの環境はソニーのみである程度揃うとはいえ、今後aptX HD対応の機器が
増えてきたら相対的にLDACの市場価値はシュリンクしていくことになります。
この記事を書いていたら、偶然こんなものが発表されていたのでついでに紹介しておきます。
Sony、ハイレゾやLDAC、Google Cast対応のコンパクトワイヤレススピーカー「h.ear go」を4月17日に国内発売 ~ juggly.cn Sony は 3 月 1 日、同社が CES 2016 で発表したハイレゾ対応製品の中でも世界最小を謳うポータブルワイヤレススピーカー「h.ear go(SRS-HG1)」の国内発売を発表しました。価格は 27,380 円 + 税で、4 月 16 日に発売されます。 この製品は Google Cast for Audio や Spotify Connect、Sony SongPal アプリによるマルチルーム利用、DLNA、LDAC に対応しており、Android でも様々な方法で音楽を楽しめます。特に Google Cast への対応はアプリの利用範囲が拡大するので注目です。Bluetooth対応のヘッドホンやスピーカーは音が悪いと言われてきましたが、aptX HDや
LDACの普及で、Bluetoothでもハイレゾの音が聞ける時代になっていくと思います。
iPhone 7ももう乗せるべき新機軸が無いので、こういった新コーデックなどへの対応を
地道に進める事になっていくと思いますので、私は恐らく7には載せてくると思っています。
2016/03/01(火) 19:35:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
1分でできる設定!メール本文に「iPhoneから送信」を表示させない方法 ~ iPhone Mania iPhoneの標準メールアプリでメールを作成すると、「iPhoneから送信」という一文が末尾に付け加えられます。意味の無い自己主張で微妙にウザい「iPhoneから送信」を消す方法が紹介されています。
別にこんな記事を書かなくても分かる人は分かりますが、最近会った指摘で、ウザいと
思われている事をiPhoneのマニア層も思い知らされたのでしょうか。
それ程強く取り上げる要素でもありませんが、反応が有ったという事で記事にしておきます。
2016/03/01(火) 19:26:42 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2