ソフトバンクショップでiPhoneの即日修理サービス、表参道・大阪から ~ ケータイWatch ソフトバンクは、ソフトバンクショップでのiPhone修理サービスを提供する。5月9日に、旗艦店のソフトバンク表参道(東京都渋谷区)とソフトバンクグランフロント大阪(大阪市北区)の2店で提供を開始する。 KDDI広報部は、auショップ店頭でのiPhone修理サービスについて、「当社も近々ご案内します」とコメントし、提供する予定を明らかにした。実施内容や規模などの詳細は別途案内される。ソフトバンクは店舗内でiPhoneの修理をその場でするサービスを行う。
ソフトバンク表参道とソフトバンクグランフロント大阪で5月9日より開始。
auも検討中との事。
これはアップルがアップルストアで行ってきた交換から修理へのシフトと、アップルショップ以外でも
受け付けるという二つの新しい側面が有ります。
アップル以外のキャリアショップで受け付けるという事がまず今迄は有り得ません。
『iPhone、iPadの故障・修理については、Appleのホームページをご確認ください。』
とどのキャリアも判を押したように、アップルのページを見ろと誘導されます。
そこでアップルのサービスプロバイダを検索する事になります。
そこで検索すると、近畿地区でしたら
大阪府 7件
〇APPLE STORE, SHINSAIBASHI
〇カメラのキタムラ なんばCITY店
〇クイックガレージ梅田
〇カメラのキタムラ 梅田 蔦屋書店
〇カメラのキタムラ 吹田/ららぽーとエキスポシティ店
〇カメラのキタムラ 堺 プラットプラット店
〇カメラのキタムラ 和泉/ららぽーと和泉店
兵庫県 4件
〇BIC 神戸ハーバーランド店
〇クイックガレージ 神戸三宮
〇ビックカメラ BIC あまがさきキューズモール店
〇カメラのキタムラ 姫路/イオンタウン姫路店
京都府 2件
〇クイックガレージ 四条烏丸
〇カメラのキタムラ 京都中古買取センター店
奈良県 1件
〇ビックカメラ BIC 奈良店
和歌山県 1件
〇ビックカメラ BIC 近鉄和歌山店
滋賀県 1件
〇カメラのキタムラ イオンモール草津店
関西だとここにソフトバンクグランフロント大阪が追加されるというわけですね。
結局は主要キャリアショップ10箇所程度追加というわけではなく、梅田に一件追加と
いうだけですので、混雑解消の為に拠点を増やすという為の話でしょう。
ドコモもauもこれをスタートさせても梅田と難波に増える程度ではないでしょうか。
下手に拠点を多数展開して人員を割いたところで、件数がまとまらなければ、
コストだけが増大する事になりそうですし。
あとアップルが交換対応から修理対応に移行している事も大きな変化です。
実はこの話が出る少し前ぐらいに、交換してもらえると思ってアップルストアに行ったのに、
その場で該当場所だけ修理され、ヘタったバッテリーがそのまま帰ってきたのでガッカリした
という話を聞いていました。
そんなわけで、どんどん交換していたアップルから、修理して最低限のコストで済まそう
という流れに移行しているようです。
バッテリーがヘタってきたから修理して新しくしてもらおうなんて目論みを立てていると
「え?そのまま?」って事になるかもですので注意です。
2016/04/28(木) 20:15:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
SIMフリースマホ、4割弱は大手キャリアのSIMカードで利用 ~ ケータイWatch SIMロックフリーのスマートフォンで利用しているSIMの種類を聞いたところ、「MVNO」は54.0%だった。38.9%は、「大手キャリア」(ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)で利用していると回答した。また、「海外のSIMカード」と回答したユーザーも1.9%いた。 回答者が購入したSIMロックフリーのスマートフォンの平均価格は、3万2418円となった。「わからない」と答えたユーザーを除いた価格帯別では2万5000円~3万円が12.4%と最も多く、3万円~3万5000円が11.2%と続き、3万円前後がボリュームゾーンとなっている。また、5万円未満で購入したユーザーが全体の81.9%を占めており、大手キャリアのスマートフォンと比較して低い価格で購入している傾向が見られた。MVNOはシェア4.4%、SIMフリースマホ出荷は66.8万台に増加 ~ ケータイWatch 同社の調査によると、2015年9月末の携帯電話端末の契約数は1億2723万件(うちスマートフォン7237万件、フィーチャーフォン5486万件)となった。このうち、大手キャリアではないMVNOの SIMカードは321万件とし、スマートフォンの契約数全体におけるシェアは4.4%となる。半年前の2015年3月末時点(3.3%)から1.1ポイント増加した。【MM総研】SIMフリースマートフォンの購入実態・満足度調査(2015年12月) 〇SIMフリースマートフォンに挿入するSIMカードはMVNO 54.0%、大手キャリア SIM 38.9% 〇SIMフリースマートフォンの平均購入価格は32,418円 〇SIMフリースマートフォンの総合満足度は61.1%。他人への推奨度は52.3% 〇SIMフリースマートフォン出荷台数比率5%から今後は更なる拡大が予測されるスマートフォン・MVNOの月額利用料とサービス利用実態(2015年12月) ■ 月額平均利用料はフィーチャーフォン 3,260円/スマートフォン 6,283円 ■ 音声対応MVNOの平均月額利用料金は2,072円でスマートフォンの3分の1 ■ 1週間の通話時間はフィーチャーフォン 19.9分/スマートフォン 23.5分/MVNO 5.9分 ■ スマートフォンの月間データ通信量は平均 4.31GB/中央値 3.00GB(ギガバイト) ■ 1日の通信サービス利用時間はフィーチャーフォン 67.8分/スマートフォン 179.2分/ MVNO 155.2分 MM総研によるSIMフリースマホを利用している回線の調査が出ました。
MVNO 54.0%
ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル 38.9%
ケータイWatch SIMロックフリーのスマートフォンの平均価格は32418円。
国内版には無いグローバル版に存在するメモリ容量や、高速プロセッサ搭載機など、高性能機の需要が一定数有ります。
しかし大半は安い端末を求めている層です。
グラフを見て分る通り、35000円以下で明らかにグラフの高さが違っています。
ピークは25000~35000の層となります。
例えばXpeiraでしたら国内では販売されないXperia XAなんて需要が高そうです。
15000~25000円の層もしっかりした需要が有ります。
これらはBCNの端末販売ランキングを見ていても明らかに分かるぐらい、SIMフリー機が売れており、
その強い需要が分かると思います。
【
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年4月11日~4月17日) 】
〇5位 ASUS ZenFone Go
〇8位 ASUS ZenFone 2 Laser 16GB
〇18位 富士通 arrows M02
〇20位 ASUS ZenFone Max
【
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年4月11日~4月17日) 】
〇8位 ASUS ZenFone Go
〇11位 ASUS ZenFone 2 Laser 16GB
〇18位 Huawei GR5
【
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年4月4日~4月10日) 】
〇10位 ASUS ZenFone 2 Laser 16GB
〇11位 ASUS ZenFone Go
【
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年3月28日~4月3日) 】
〇4位 Huawei honor6 Plus
〇11位 ASUS ZenFone 2 Laser 16GB
iPhone SEが発売されて以降は20位まで履歴が保存されていますのでそれで検証してみます。
国内で売れているAndroidメーカーと言えば、ソニーとASUSと言っていいような感じになってきています。
特にSIMフリーに関しては、ASUSがダントツで強いです。
但し、この集計には上がらない電気街などの小規模な店や独自で輸入ルートを持っている店舗や、
EXPANSYSや1shopmobileのようなウェブ輸入業者等も有りますので、実際にはもっと違った数字に
なっていると思います。
Huaweiもちょこちょこと入っています。
YモバイルがLUMIERE 503HWとして採用しているメーカーという事も有り、知名度が付いて
来ているという事も有るのかも知れません。ただしASUSの安定度には及びませんが。
FREETEL等も頑張っています。
Prioriのシリーズ等は地道に売れ続けています。
一時期MIYABI等も上位に居ましたね。
これを考えると、今は結構SIMフリー端末の比率が高まっている事が分かると思います。
上記の記事の去年の9月迄の半年での販売台数が66.8万台となっていますが、今年の同期間では
ごにゅごにょと秘密の計算をしてみたら80~100万台位はいきそうな気がします。
キャリアはクソアプリを詰め込んでいる場合じゃないでしょう。
例えばZenFone Maxが5000mAを搭載していて、4~5日平気で持つ、みたいな特徴を持った
機種を投入するとか、特徴を持った機種はSIMフリーに担当してもらうとして、正攻法の端末は
キャリアがきちんと取っていかないといけないと思います。そうでなければPCがDELLやHPの
ものばかりになってしまったように、スマホも海外モノ一色に近い状態になるかも知れませんよ。
多分今後は3万円というラインが一つのラインとして残っていくと思います。
出そうと思えば出せなくないラインがその辺にあります。
また中古がもっと立ちあがってくると恐らく15000円というラインも出来てくるでしょう。
このラインを超えないというわけではなく、このラインをセンターとして±5千円の範囲に
ピークが出来ると思われます。
欲しいものを盛ったらこの値段になったという作り方はもう通用しなくなってきています。
売る価格帯を先に決め、そこにどう収めていくかというパズルをするような端末作りを
していけないメーカーは、どんどんと沈んでいくんじゃないかなと思います。
2016/04/28(木) 19:54:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップル本社で銃による自殺が有った模様です。
Apple本社会議室から男性社員が遺体で発見。近くには銃 ~ GIZMODO Apple本社会議室で米時間水曜朝、男性の遺体が見つかりました。男性は頭から血を流して死んでおり、遺体のそばには銃がありました。 最初に異変を報じたのはKTVU記者。本社にはサンタクララ郡保安局のパトカーも出動しました。 保安官から「遺体の男性は社員」と確認がとれました。アップル本社の会議室で銃を所持した男性が血を流して倒れており、その男性は
社員であるという事までが確認事項との事。
自殺も銃での死亡も確定事項では有りませんが、状況証拠から恐らくそれで確定する
ものと思われます。
社員の銃による自殺だった場合、その理由が知りたいですね。
なんとなく想像できる所では、ストレスによって何らかの精神疾患を発症し、その発作で
一気に自殺まで行ってしまったとか、そんな想像が出来てしまいますね。
ほぼお約束な感じですが。
アップル社内での異常なセキュリティーは有名で、それがストレスを生んでいるのは想像に
難くないです。重要なプロジェクトだと窓も無いタコ部屋から帰れなくなる事も有るみたいですし。
私的には決算発表とタイミングが前後している事も気になります。
もしかしてある程度意図的にタイミングを選んだのかも知れません。
この社員の方の肩書や、仕事の内容も気になります。
もしかして会計やIRの担当だったりするとちょっと色々想像してしまいます。
何にしても関わっている分野で不幸が有った事は喜ばしいことでは有りません。
ご冥福をお祈りいたします。
とりあえずこの件は詳細の続報待ちですね。
2016/04/28(木) 19:38:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
【各メディア記事一覧】 ●アップル、1~3月期は13年ぶり減収 iPhone初の失速 ~ CNN ●アップル、1-3月期は13年ぶりの減収 ~ WSJ ●アップル1-3月期決算 13年ぶりの減収 iPhone販売減少 ~ BBC ●米アップル13年ぶり減収、「成長が一時停止」とクックCEO 1-3月期、iPhone初の販売減で ~ 産経ニュース ●米アップル四半期決算、13年ぶり減収 ~ TBS NEWSi ●アップルの1-3月期は13年ぶりの減収に - iPhoneの販売減は初めて ~ 東洋経済 ●米アップル、13年ぶり減収=アイフォーン初の前年割れ-1~3月期 ~ jiji.com ●アップル、1~3月13年ぶり減収 iPhone減速響く ~ 日本経済新聞 ●アップル、1─3月は13年ぶりの減収 iPhone販売減は初 ~ ロイター ●アップル iPhone落ち込み 13年ぶり減収 ~ NHK NEWS WEB ●アップル第2四半期決算、「iPhone」販売失速で減収--13年ぶり ~ CNET JAPAN ●iPhone、初の前年割れ…米アップル減収 ~ YOMIURI ONLINE ●米アップル、13年ぶり減収減益 iPhone成長鈍化 ~ 朝日新聞DIGITAL ●アイフォーン、初の販売減 米アップル減収 ~ 日刊スポーツ ●アップル1-3月期決算 13年ぶりの減収 ~ 日テレニュース24 アップルが減収減益、しかもその幅はかなり大きい。
事実を幅広く見る為に沢山の記事を眺め見ました。
そこから得た情報は以下のような感じです。
〇売上高が前年同期比13%減の506億ドル
〇最終利益は前年同期比22.5%減の105億ドル
〇アップルの売上高は世界の全地域で減少
〇中国は最大の前年同期比25.8%減
〇アップル株は26日の時間外取引で終値比8.19%安の95.80ドル
〇1-3月期のアップルの総売上高に占めるiPhoneの割合は65%
〇iPhoneの販売台数前年同期比16.3%減少の5119万台 (前年同期6117万台)
〇iPadの販売台数は前年同期比19%減の1025万台 (9四半期連続で減少)
〇Macは同12%減の400万台で市場予想を60万台も下回る
〇iPhoneの売り上げは18%減少
〇4-6月期の予想売上高は410億-430億ドル(13-17%減)、前年同期の496億ドルやアナリスト予想の474億ドルを下回る
〇アップルの四半期売上高が前年同期を割ったのは13年ぶり
下げも下げ。
私は基本的にアップル関係の事は、主にiPhoneの数字だけを追いかけてきました。
他の事は大きなインパクトは無いのでそれほど重要視はしてきませんでしたが、
これを見ると思っていた以上に酷い。
iPhone以外の色んな数字も盛大に崩壊していました。
iPadがまさかの9四半期連続で減少は私もノーマークでしたしこれも驚きです。
とりあえずアップルの決算を眺めておきましょうか。
ちなみにアメリカでは10月がQ1になりますので、対前年比較は2016と2015のQ2の項を見ます。
比率はYear/Yearの項です。
iPhoneの各地域の数字を抜き出してみます。
アメリカ 191億ドル (-22億ドル/-10%)
ヨーロッパ 115億ドル (-6.7億ドル/-5%)
大中華圏 125億ドル (-43億ドル/-26%)
日本 43億ドル (+8億ドル/24%)
その他のアジア 32億ドル (-10.5億ドル/-25%)
日本を除いて壊滅的です。
日本は2月からキャッシュバックや実質0円販売に関して総務省の手が入りましたが、
その前の1月にものすごい盛り上がりが有った事や、その後も格安販売は結構有りました
ので大きくは影響を受けていないようです。他国が沈んだ分、いい押し込み先になっているようです。
ちなみにこれはアップルの売上ベースであり、出荷したら売り上げにカウントされていると思われ
ますので、販売数とはまた別の数字となります。
何よりも深刻なのは、最大の市場であるアメリカで-10%を記録している事。
足元から確実にぐらつき始めています。
ヨーロッパと香港などを合わせた中華圏でアメリカの市場を超えますが、それもそれぞれ
-5%や-26%と下げています。特に中国の-26%は深刻過ぎです。
これは景気減退が主な理由と報じられていますが、私は中国国内のハイエンドスマホが
相当安くなってきており、その影響もかなり受けていると考えています。
よっぽどiPhoneに拘る層でなければ使いやすいものが安いのですから普通はそっちを使うでしょう。
本来は日本の端末が取る部分でも有りますが、日本のスマホが弱すぎるので折り畳み携帯で
日本製を使っていた層がそのままアップルに流れているという事情も有ります。
日本はきっちり押し込みに対象にされ、唯一のプラスとかもう笑うしかありません。
やっぱり日本はアップルのおさいふです、キャリアは余計な押し込みをはねのけて、
きちんとNOを言えばいいのですが、なにせ相手は「過度なキャッシュバックをするな」という
総務省の御達しに対してアップルの名前も行っていないにも拘らず、自ら名乗り出てカチコミに
いくという不良企業ですから・・・。そんな所相手に日本の企業はNOが言えないのでしょう。
情けない事ですが。
iPhone SEの設定価格が実際の円ドルレートからかけ離れていた理由なども、これを眺めて
いるとよく分かりますね。日本はアップルのおさいふです。
一見安くiPhoneを買っているように見えて、本当はもっと安く出来る通信費でぼったくられ、
それをアップルに献上していたのです。だからアップルは売れなくなってきているのに、
日本から多大な利益を上げているのです。本当はもっと月々安く出来るのにね。
アップルに、ろくに計算も出来ない日本の情弱ユーザーバンザイと思われている事でしょう。
それはともかく、この情報が出てアップルの株価はこの通り、ほれ。
私が先日「この価格帯で買っている人勇気有りますね~」って書いたのですが、勇気は裏切られたようです(笑)
当り前でしょう。CEO自ら予防線張って「数字は下がるよ」って言っていたのですから。
そんな事を口が裂けても言いたくないアップルのCEOが言っていたのですから、そりゃヤバい状態だって。
先日の4-6月期も生産三割減を継続ってなっていても、まだ100ドルを余裕で越えているとか、
もうアホじゃないかと・・・。
で、よくよく見ると、6:00PM過ぎた辺りで二回ほど巨大なカチ上げ砲撃が有ったのがチャートから見えますね。
これ相当な資金力を投入したと思われますが・・・アップル本人弾?
生半可な資金じゃこんなに動かせませんよね。
自社株買いを時間内取引だけで行うとは言っていませんしね。
とりあえず、自社株買い戻しの規模を350億ドル拡大して四半期配当を10%引き上げ。
株主への利益還元を総額500億ドル増やして株価釣り上げに勤しむようです。
2017年3月末までに2000億ドル還元するのを2018年3月末までに株主に現金で2500億ドル還元との事。
なんかもうやっている事がソフトバンクを見ているようです。
で、下げるばかりではなくプラスになっている数字も有ります。
「その他」の売上高は21億ドルで前年同期比30%増なのですが、これは(AppleWatch/AppleTVを含んでいます。
ただしAppleWatchの発売日は2015年4月24日であり、前年にはまるまる存在しない数字です。
21億ドルにプラスされた5億ドルをそのままApple Watchの数字と考えましょう。
(21億ドル-16億ドル)×110円=550億円
550億円÷8万円=687500 (約69万台)
550億円÷7万円=785714 (約79万台)
一台当たりの平均単価を7~8万円で計算してみましたが、70~80万台程度売れたと仮定できます。
まあイヤホンとかLightningケーブルとか充電器とか、前年よりもよく売れたとかなければそこそこ
信用できそうな数字かなと思います。
追記Apple Watchの平均単価の実績が見つかった ので、それで計算したものも付け加えておきます。 あくまで平均単価の予測 でしか有り有りませんが、参考にはなると思います。[平均的な販売価格が505ドル(約62,300円)] 550億円÷62,300万円=887,096 (約89万台) 10万台ほど上乗せしましたが、だからと言って「わーすごい」というレベルの差はありませんね。 ちょっとだけ増えました。 ていうか、この計算で分かることはこの四半期でApple Watchが100万台売れていないって事ですよね。
21億ドル全部がApple Watchだったとしても300万台程度、それを×4しても1200万台。
確か年間で1500万台売るって予測していたアナリストもいましたよね、この数字を見ると泡吹きそうです。
前期のその他だって43億ドルしか有りませんから、100万台は超えていても200万台は厳しいのでは
ないかなと・・・例え200万台は超えていても300万台は無理そうですよね。
その他の半分をApple Watchが占めていないといけませんから。
これちょっとApple Watchに関して壊滅的な数字が見えてきた気がします。
いや、前から言っている事ですけど(笑)
サービスの売上高は59億ドルで前年同期比20%増 、ここにはiTunes/Apple Payを含みますが
+20%にApplePayが立ち上がってきた分が上乗せされていると見る事が出来ると思います。
面倒くさいから計算しませんが、12億ドルがApplePayのアレのソレ?
クック氏は『アップルの成長が一時停止した』と言ったようです。
ということは、アップルはまだまだ成長するし、その為のイノベーションを起こせると考えているということです。
ジョブズ無しで。
『「アップルの未来は明るい」と強調している。』
ということですから、まあ頑張ってください。
ダイムラーやBMWとはご破算 になったようですけど。
で、『同四半期に受けた「マクロ経済の強い逆風」を考えればまずまずの業績だったと述べた。』ってすごいですね。
為替レートの影響を除いても、iPhone発売以来の初のマイナスになっているのですけど、それでもまずまず
だって言い切るんですからね。売り上げも台数も。
『流通在庫についても、1年前には100万台増やしたのに対し、今年は45万台減らした』とMaestri氏の意見ですが、
これ、生産を三割減させてやっとこさ45万台減らしたのです。四半期で6000万台やら5000万台という数字を
出荷している中での45万台って、ほとんど誤差みたいなものじゃないでしょうかね。
いや、在庫は少ないに越した事は無いですが。
しかも『クックCEOはアナリストに対し、スマホ市場は成長していないと指摘。飽和状態に達したとの懸念が
強まっている。』って・・・いや、Androidは市場を広げてますけどね。
そこを取ろうとiPhone SEを出したのでしょうに。
調査会社のCEO曰く、
『アップルは既存製品の改善ではなく、斬新なイノベーションや新製品が必要だ。
それ以外に売上高を再び伸ばす方法はない』
だそうですよ。ダイムラーBMW・・・げふんげふん。
Apple Watch 2、嗚呼こりゃこりゃ。
で、これ。
>アップルは3月末に小型で低価格の新型iPhone「SE」を発売。
>第2・四半期決算には反映されていないが、CFOは特に新興国市場で滑り出しが良好だとした。
発売初日分反映されているでしょ。
そりゃ安いのを出したんだから新興国では引き合いが有るでしょう。
でもね、金持ちの国では売らないようにろくに出荷してませんよね。
高額な6sシリーズが売れないと困りますし。
日本はアップルのおさいふですしね。
というわけで、アップルのイノベーション、期待して待っていましょう~~。
2016/04/27(水) 20:49:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
BCNの週刊売れ筋ランキングのiPhone SE発売後三週目の様子。
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年4月11日~4月17日) ----------------------------------------------
iPhone SEは三週目と同じく更に下がり、30位以下だけになりました。
SEはアップルが意図的に品切れ商法を取って売らないようにしていますが、今迄は販売ランキング調査
対象店舗だけはきっちり納品をしていたのですが、それすらも行う余裕が無くなり、SEの入荷はどの店舗
でも少なめというか、ほぼ止められている状況です。
それでもたまにはアップルストアには入ってくるらしく、時々まとめて捌けているとの事。
またキャリアショップでよく聞かれるのは「家電店に行った方が入荷率がいい」との事。
これは恐らく販売ランキングの調査対象店舗のことを言っているのだと思います。
キャリアショップでそんな事まで把握している人はほぼいないでしょうから、
大まかなごった煮の情報として言っているのでしょう。
iPhone SEのランキングを四週分整理してみました。
【一週目⇒二週目⇒三週目⇒四週目】
〇13位⇒11位⇒22位⇒47位 iPhone SE 16GB(au)
〇15位⇒16位⇒42位⇒73位 iPhone SE 16GB(SoftBank)
〇27位⇒18位⇒32位⇒37位 iPhone SE 16GB(NTT docomo)
〇16位⇒48位⇒56位⇒64位 iPhone SE 64GB(au)
〇31位⇒69位⇒
圏外 ⇒
圏外 iPhone SE 64GB(SoftBank)
〇60位⇒
圏外 ⇒
圏外 ⇒
圏外 iPhone SE 64GB(NTT docomo)
恐らくドコモでiPhoneを買う人が少ないのでしょう。
ドコモの16GBはヨドバシの情報を見ていても結構余裕が有るようです。
店舗次第ではドコモの16GBは全色とも即納可能という所も少なからず有ります。
その状態でもこの順位ということは、まあその程度の販売数という事なのでしょう。
「iPhone SE」予約・入荷状況のご案内 【マルチメディアAkiba】iPhone SE ご予約分お渡し状況 及び 在庫状況のご案内 (4/27 12:10更新)
3/24のまま、入荷せずに止められている人は大勢いるようです。
相変わらずです。
iPhoneの生産を三割減 された状態でもこれを解消されないままでいます。
予約を開始の3月24日からもう一月以上経っています。4月の冒頭に増産を決めていたとしても、
日本国内ならそろそろガッツリ入荷している事でしょう。
少なくとも連休前には予約分を捌け切れるだけの生産余力はあると思われます。
なにせ三割減ですからね、日本の国内に行きわたらせられるだけの生産余力は十分にあります。
でもしない。
売れているように見せかける為に何時までも並んでもらっておかないと困りますから。
何で並んで文句を言っている人達はそんな事に気づかないのでしょうかね。
どうせ買えないと言って並んでいる人の少なからずは、2万円~3万円程度のSIMフリーの
Android機で十分でしょう。さっさとそっちを買ったら?としか思えませんよね。
ついででiPhone SEに関しての情報なんですが、ホームボタンや音量ボタンがガタガタ
だったという声が一部で上がっています、というかポロポロ聞こえてきます。
「廉価端末だから・・・」と諦め口調的なの反応が多いですが、しかしながら今までは
ここ迄手抜きな事は無かったように思います。
どうやらSEは5sを正常進化させたものではなく、5sをベースとして値段を下げる為に
色々と抜いたものになっているように思います。今まで聞こえてきた話では。
なので5sがまだ生きている人は下手に買い換えない方がいいように思います。
5以前の機種の人は当りが来るように祈りながらSEを買うか、廉価なSIMフリー
Androidを漁るのがいいように思います。
しかしながら私も色々と物色をしているのですが、安価で5インチ未満の端末で、
ミドルクラスの端末が余りにも無さ過ぎますの。小型でミドル域の性能の端末って
一番需要が有りそうに思うのですが、そこだけがぽっかり空間になっていて、
そういう意味ではSEや5sが一定数売れている理由になっているのかも知れません。
ユーザーの気持ちをきちんと理解しているメーカーはそう多くはないようです。
2016/04/27(水) 19:36:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
【熊本地震】ソフトバンク、気球基地局を被災地に初投入 被災者のスマホ制限速度も撤廃 ~ 産経ニュース 球の周辺5~10キロメートルの範囲で同時に200人が、ソフトバンクや同社の格安スマホブランド、ワイモバイルの携帯電話で通話が可能になるという。 打ち上げたのは、福岡県八女市の国道442号沿いの高巣公園付近。福岡県から熊本県の阿蘇地方に向かう重要なルートで、携帯電話の通話が必要になると判断して場所を選定した。【熊本地震】ソフトバンク、被災地に気球基地局を初投入!周辺で200人が同時通話可能に ~ iPhone Mania ソフトバンクは、熊本県を中心に発生している大規模地震の影響で携帯電話がつながりにくい地域に、気球を使った携帯電話基地局を被災地に初投入しました。 ■気球型基地局により200人が同時通話可能に! ソフトバンクが投入した気球型基地局により、地震の影響で携帯電話がつながりにくい地域でも、気球の周辺5~10kmの範囲で、200人がソフトバンクやY!mobileの携帯電話での通話が可能になります。長崎地震手実戦投入されたソフトバンクの気球基地局。
テレビの放送でもかなり取り上げられていました。
手軽に大型基地局並の半径5Km程度をカバーできるとあり、確かに有用だと思います。
ただ、これは気球が安定してあげられる必要が有るという条件が必要です。
実際の所、春先のような突風が吹く条件が多い時期などには本来は向きません。
そういう意味では安全性にはちょっと疑問がわく所も有ります。
突風や強風対策をどのように取っているかにも興味が沸きます。
横に支線を引いているみたいですけど、それだけでこのサイズの気球を安全に安定させる
事が出来るんでしょうかね・・・かなりでかいので風の抵抗が半端ないと思います。
そんな中、ノーソフトバンク氏がこんな事を書いているのを発見。
この気球は人気のない山の中の道路をカバーする為に上げられていたものですが、
なんとこの気球を上げた場所では気球を上げた段階では車の通行履歴が無い場所に
上げていたとの話。
ノーソフ氏が記事も書いています。
ソフトバンク、熊本地震を受けて気球上げるも位置的に無意味。福岡県八女市から上げて何がしたいの? ~ No!SoftBank ソフトバンクが気球を使った中継局(基地局とか言ってるけど、電波来てるとこでしか使えません)を被災地に投入、という実に下らないニュースが入ってきました。 というのも、上げてる場所が被災者には全くの無意味で、不通地域の電波の復旧には一切役に立っていないんです。ではソフトバンクが気球基地局を上げたという場所をちょっと確認してみましょうか。
ここの
ここの
ここ。
で、ソフトバンクが上げている報道写真をじっくり見てみます。
産経ニュース 目標物確認。
左側に東屋と奥に送電線の鉄塔が有りますね。
これいっときましょうか。
送電線鉄塔はこれ、
東屋はこれ。
完全に一致。 簡単に場所が特定できてしましました。
恐らく二重丸辺りで気球を上げていたのではないかなと思います。
で、問題はここはドクターヘリの発着基地だという事。
この近隣には比較的件数の多い竹原地区や、それ以外にも民家が点在しています。
しかし病院は無く、怪我や救急患者が出ると救急車だとものすごく時間のかかる地域です。
その為のドクターヘリポートが有るわけですが・・・。
そんなヘリポートの真横で100mの高さに気球を上げるのですか?
なんかおかしいと思いません?
まるでオスプレイの飛行禁止を叫ぶ方々が、離陸コースに向けて凧揚げをやっているようなものですね。
なのでこれ、許可はその日だけしか出てないのではないですかね。
さすがにヘリポートの運用を考えると、一か月とか使用許可が出るとは思えません。
突然の救急要請を捌けませんから。
ではノーソフ氏が言っていた「4/18の朝9時時点で通行実績の無い道路」も検証しておきましょう。
国道442号線北矢部地区全面通行止め解除について(4月26日現在) ~ 福岡県八女市 熊本地震による岩盤崩落で全面通行止めにしていた一般国道442号線北矢部地区は、応急復旧作業が完了しましたので、4月25日(月曜日)午前7時から片側交互通行 となりました。 [上記ページ・改定版(4月28日現在) ] [魚拓] で、その『北矢部地区』ってのはこれ。
なにこの狙ったような位置取り。 なんかもう、適当に通行止めの場所を探して気球を上げに行ったとしか思えない状況証拠が揃ってしまいました。
確かに気球のエリア内に若干の民家は有りますので完全に無意味でもないように思えますが、
この付近の通常の基地局は全機止まらず稼働しているので、気球局は全く必要ありません。
ここの住民にも必要なく、しかも国道442号は完全に通行止め。
なので報道に有るように、ソフトバンク側の主張である
福岡県から熊本県の阿蘇地方に向かう重要なルートで、携帯電話の通話が必要になると判断して場所を選定した。 は完全に嘘としか言いようが有りません。
気球を上げた17日はモロに『全面通行止め』な上に、通常の基地局は稼働しているのに誰が
この気球基地局を必要としているのでしょうか。
これがNHKを始めとして、多くのニュース等で報道されたのはちょっと問題ではないでしょうか。
ちなみに国道442号は東西をつなぐルートであり、決して福岡県と阿蘇を繋ぐ補給路としての
重要ルートでは有りません。福岡県と阿蘇地区を繋ぐ重要な路線は南北方向に走る道です。
大分県がやっている通行止めマップ を見ると、国道212号や国道387号の方が重要なルートです。
特に国道212号が重要なルートで、途中通行止めなので国道210号を経由して県道12号で迂回
するといいと思います。もし通行止めでなかったとしても、国道442号はこの地震での被災者支援には
ほとんど意味の無いルートだと思います。
その余り意味の無いルートが全面通行止めの時期に、わざわざ気球を上げに行って、
全国ニュースで大宣伝ですか。自身で被災者が出ているのに、復旧は二の次で、
震災を利用して会社のテコ入れ。やっぱり酷い会社です。
こんな会社をいい会社だと信じ込んで支えている人が浮かばれません。
あとノーソフ氏が突っ込んでいましたが、このヘリポート周辺、ソフトバンクの通常のエリア内です。
勿論国道442号もエリアないですし、そもそも気球基地局は必要ありません。
ソフトバンクエリア内で作業した方が自分達の仕事も捗りますからね。
もしかしてわざわざエリア内で適当な場所を探していたのかも。
ソフトバンクエリア内の上に、震源地からそれなりに離れているおかげで、基地局は止まっていません。
なのでこの気球は完全にこの場所には必要のない単なるCM撮影です。
震災で苦しんでいる人が居る傍まで行って、自社のCM映像をわざわざ撮影に行っていたと
いうことの裏が取れました。何ともひどい話です。
しかもそのCMは当日の夜のニュースで各番組でおもいっきり報道、舐めていますね。
私は本当に今回やこれからの被災者支援を考えると、ソフトバンク以外を使うのが一番いいと思います。
ソフトバンクは被災者を食い物にして会社の宣伝をするような企業だとこれでよく分かりましたね。
2016/04/26(火) 19:45:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
Xperia™ Z4をご利用中のお客さまへ ~ ソフトバンク公式ページ 【ソフトウェア更新のお願い】 ご愛用いただいておりますXperia™ Z4におきまして、Android™ 6.0(Marshmallow)へのソフトウェア更新を開始いたします。つきましては、下記「2.ソフトウェア更新の手順」に従い実施いただきますようお願い申し上げます。ソフトバンクのXperia Z4にAndroid 6.0 Mashmallowが降ってきました。
ドコモ版Z4に続いてこの短期間で二キャリアのZ4がMashmallow化されました。
何よりもソフトバンク版はZ5にはまだMashmallowは降ってきていません。
国内キャリアではドコモ以外のXperiaで初Mashmallowのサポートとなります。
ドコモ版以外の国内メーカーのAndroid端末でも初かも?
まあソニー以外の国内メーカーは余りバージョンアップに積極的ではありませんが。
以前は富士通が結構頑張っていましたが、爆熱ARROWSで完全に信頼と地位を失ってしまいました。
それ以降OSのバージョンアップも昔ほどではないといった感じです。
Xperia Z3向けにAndroid N Developer Previewが来ていますが、これはドコモ版専用ではありません。
しかし補償を失ってもいいのなら、ドコモ版にも焼く事は出来ます。
MashmallowもまだZ3には来ていませんが、海外版を焼いている人はいますね。
こんな状況でソフトバンク版のZ4にMashmallowが降ってきたのはちょっと驚きでも有り、順当でも有ります。
何故au版ではなくソフトバンク版?
答えは簡単です。
au版はドコモ以上とも言える超クソアプリ天国で、極度のキャリア独自仕様を進めています。
一方ソフトバンク版はほぼグローバル版と言っていい程素直な環境。
ソフトバンクの電波縛りという事以外はいいこと尽くしと言えます。
ソニモバだってグローバル版に近いならソフトバンク版には出しやすく、本来ならドコモ版よりも
先に出てもいいぐらいです。
しかしドコモ版よりも先に出ることは今後も恐らくないでしょう。
ここはキャリアの力関係、ソフトバンク版を先に出したら何人かの首が飛ぶって感じじゃないでしょうか。
勝手な想像ですけど。
ではソフトバンクのZ5にMashmallowが来ていないのに、何故Z4へ先に来たのか?
それは分かりませんが、どっちにしろドコモ版のZ4のMashmallowを出し、動作が速くなってスムーズになり、
発熱が少なくなり、バッテリーの持ちが良くなりと、
いいことづくめの評判しか無いと言っていい位、 素晴らしい出来 でした。
なのでなんだかんだと普通に使えているZ5よりも、発熱もっさなZ4をどうにかする事を優先したのかも知れません。
AnTuTuのスコアが6万⇒8万と一気に2万も上がったりするぐらいなので、よっぽど中で重い処理が有った
のだと思います。
私はNexus 7(2012)で使っていても、「遅い遅い遅い!!Lollipopクソ過ぎる」と暴れていたわけですが、
Snapdragon 810ではパワーに余力が有るので、発熱と電池の消費でLollipopの問題を力技で解決して
いたのかも知れません。
私もXperia GXやXpeira ZのCM13でMashmallowを触ってぬるぬる感やサクサク感を味わっていたので、
Mashmallowはもっと移植されるべきだと思っています。Lollipopは出来るだけ早く無くしてMashmallowを
増やす方向で動いて欲しいなと思っています。
au版のZ4やZ5にも早く降ってくるといいですね。
早く味わってほしいなと切に思っている次第です。
2016/04/26(火) 03:13:42 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ソフトバンク 自動運転の技術開発に参入 ~ NHK NEWSWEB 大手通信会社のソフトバンクがベンチャー企業と共同で自動運転の開発を手がける会社を設立し、再来年にもバスなど公共交通機関向けにシステムの販売を目指すなど、自動運転の技術開発を巡って業界の垣根を越えた厳しい競争が始まっています。ソフトバンクが大手自動車メーカーの元技術者らが立ち上げた先進モビリティという
ベンチャー企業と共同で、自動運転の技術開発をする会社を設立。
バスなどの公共交通向けのシステムを制作・販売するという。
ソフトバンクが手掛けるAIモノとしてはPerrerが有名だが、テレビ等で動作を見た人は
多いと思いますが、お世辞にも素直に快適に動作しているとは言えず、相手する側の
人間の我慢の上に成り立つロボットです。
会話ですから誤動作と思われる動作でも実害はイラっとする以外にはそれほど有りませんが、
こと公共交通に導入されるとなると、何が何でもセーフティー優先という発想をソフトバンクの
作るものが貫けるとはちょっと思い難い。
個客最優先の客センに電話した人も、どうにかして誤魔化して電話を切らせようという
対応がデフォルト化しているみたいですし、「もう二度とソフトバンクなんか!」という
意見も少なくない。
ハードや制御プログラムにそれと何の関係もないという方もいるでしょうが、こんな性根で
作るものだけがセーフティーで優秀というのはどうも発想出来ない。
浮かんでくるのは、
『ソフトバンクとはあらゆるチャネルで出来る限りかかわりを持ちたくない。』 ということです。
ええ、命は大事ですから。
大事にすれば一生使えますよ。
そう言えばタイムリーにこんな記事が・・・。
RoBoHoNが我が家に来て、Pepperが顔面蒼白 石川 温の「スマホ業界新聞」Vol.176 ~ YahooJAPANニュース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.シャープ「RoBoHoN」が我が家に短期ホームステイでやってきた ━━音声認識に優れ反応良好。先輩・Pepperとの違いが明確に ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ シャープのご厚意で、RoBoHoNが一足早く我が家にやってきた。実はすでに購入予約も入れているのだが、その前にお借りすることができた。 RoBoHoNを家に持ち帰り、早速、家人に見せたところ「可愛い!」と評判は上々。さらに実際に使ってみると「Pepperよりもはるかに賢いじゃん」という感想が返ってきた。商売が下手なおかげで外資系になってしまったシャープ。
しかし技術は確かなものだったようです。
RoBoHoNはロボット型の携帯電話。
先日CEATECで公開された開発半ばの状態 のプロトタイプでは、言葉の認識速度がやや遅く、
タイムラグが気になりましたが、製品版ではどうなっているでしょうか。
この業界ではもはや有名人の石川氏が
「音声認識に優れ反応良好」
「先輩・Pepperとの違いが明確に」
とPepperと比較しても更に快適と言っているだけに、音声認識部を相当練り込んだのでしょう。
本体価格が全く同じPepperと比べて快適との事。
ただしPepperは維持費がダントツで高毎月約2万5千円ほどかかります。
月次契約をしなければただのゴミと化します。
RoBoHoNは買い切りでドコモ回線で使えます。
ソフトバンク回線でしか使う事が出来ないPepperと回線でも優位に立っています。
RoBoHoNの内容はシャープのページにて。
モバイル型ロボット電話『RoBoHoN(ロボホン)』の販売を開始 ~ シャープ公式ページ シャープは、小型で手軽に携帯できるモバイル型ロボット電話『ロボホン』の販売を開始します。 モバイル通信(LTE/3G)に対応し、電話やメール、カメラなど携帯電話の基本機能や専用アプリケーションで提供される各種サービスを、『ロボホン』と対話しながら使用できます。新開発のフォーカスフリー小型レーザープロジェクター※2を搭載し、写真や動画、地図などを投影できるほか、専用アプリケーションをダウンロードすることで、利用できる機能やサービスを追加することができます。また、ユーザーの利用状況やプロフィールなどを『ロボホン』が学習・成長し、より自然なコミュニケーションが可能となります。仕様的にはSnapdragon 400 1.2GHz(クアッドコア) / eMMC 16GB / RAM 2GBとローエンドクラスの
スマホに相当するハードで処理しているようです。もうちょっと奢ってもいいような気がしなくもないですが、
必要十分といった所なのでしょう。Snapdragon 600あればオフライン音声認識も快適な気がするのですけど。
RoBoHoNの基本的な要素は有力会社のエンジンを組み合わせることで成り立っているようです。
・オフライン音声認識エンジンは株式会社アドバンスト・メディアのAmiVoice
・音声区間検出技術はフェアリーデバイセズ株式会社のmimi
・クラウド音声認識技術はNuance Communications,Inc.のVoCon Hybrid
・音声合成ソフトウェアはHOYAサービス株式会社のVoiceText
・ 顔認識技術はオムロン㈱のOKAO Vision
・OSはGoogleのAndroid
これらをうまく合わせて動作させている形になっています。
これ、それぞれの分野のトップレベルの揃い踏みといった感じですね。
Pepperが出たばかりのRoBoHoNに快適性でぶっちぎられるのは仕方ないのかも知れません。
なにせそれぞれのソフトは業界で既に実績のあるものばかりですから。
RoBoHoNとPepperの共通となっている部分は価格ともう一つ、制御しているOSがAndroidと
いう事だけかも知れません。Pepperは胸についているタブレットが中華タブというだけで、
実際のPepper本体はLinux辺りで動いているのかも知れませんけどね。
ロボットの見た目的には圧倒的にRoBoHoNの方が可愛くて圧勝。
Pepperはやっぱり日本人的美意識になじまないというか、薄ら笑いの顔がどうも人の神経を逆なでします。
しかも性格がちょっと人を小ばかにしたような会話をちょこちょこと挟んでくるので、それを加速して
くれています。これ、誰も反対しなかったのでしょうか?
RoBoHoNはまだレビューが他にはないので詳しい事は分かりませんが、CEATECで公開されて
いたものを見る限り、コマンドを与えて動作するという分かり易い動きをするので、使う側が
動作を予測でき、非常にシンプルな使い勝手が予測されます。
意味不明の動作を入れて人の神経を逆なでするPepperとは大きく違うのはここです。
大事なのはロボットはマスターの忠実な僕である事。
Pepperのようにごちゃごちゃと入る要らぬ動作は多くの場合でマスターにとって迷惑行為である事が殆どです。
スマホでも下手にプッシュばかりしてうっとおしいドコモの羊よりも、人の指示で動き始める
GoogleのNow On Tapの方が総じて評価は高いです。
「余計な事はしない」がロボットに与えられた最大の仕事です。
そういう意味では今後はこのRoBoHoN的な動作をするコマンド型のロボットが主流になると
私は考えています。RoBoHoNのおかげでPepperは無用の長物である事が証明されつつ
有るように思いますが如何でしょうか。
2016/04/25(月) 22:31:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone、累計販売台数が夏にも10億台を突破へ ~ iPhone Mania 2007年に初代iPhoneが発売して以降、Appleは毎年のようにアップデートを重ね、最新モデルをリリースしてきました。 市場にも大いに受け入れられ、各モデルは大ヒットを続けていますが、ついに今年の7月、累計販売台数が10億台を突破することになります。iPhoneシリーズがもうすぐ累計販売台数が10億台に達するらしいです。
これはすごい!
私もそう思います。
でもAndroidって、毎年10億台レベルを売っているんですよね。
2015年 Android 10億6648万台 / iPhone 2億2622億台 (総合計 12億9,270万台)
2014年 Android 9億8004万台 / iPhone 1億9226億台 (総合計 11億7,230万台)
各年のiPhoneのシェアはここから頂きました。
trendforce.com Androidは二年で20億台・・・iPhone 4億台。
2013年の数字も探せば・・・。
いや、未来志向で2016年も計算すれば・・・全体のパイは広がるけど、iPhoneの2016年のシェアは
17.5%⇒16.8%と2015年のシェアよりも下がっていますね。Androidの方がより数字が伸びると予測
されています。
2016/04/25(月) 00:10:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
iPhone 6sの不調で生産3割減の期間を3カ月からを半年に延長したアップルですが、
自動車開発の世界でも踏んだり蹴ったりのようです。
Apple、自動車開発でダイムラー・BMWと破談か ~ iPhone Mania ニュースメディア『MacRumors』は、Appleが自動車開発において、ダイムラー・BMWとの交渉が不調に終わったようだと伝えています。Appleが進めている自動車開発はProject Titanと呼ばれており、所謂Apple Carを開発する計画です。
これを実際の自動車の製品に落とし込む役割を負うのがダイムラー・BMWとアップルが
考えていたのではないかなと思います。
ここ最近、裁判でも負けるしこういった将来を支える交渉も取れず、屋台骨を支える
iPhoneはこんな状態、アップルの将来に完全に黄色信号がともったように思います。
2016/04/24(日) 23:23:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
海外でどうやらXperia Xのカメラの評価が高いようです。
もうすぐ発売になるXperia Xに対して、それなりに関心が寄せられている雰囲気を感じさせます。
Xperia Xで撮影された写真のサンプルが公開 ~ juggly.cn 今夏発売される Sony Mobile の新機種「Xperia X」で撮影された写真のサンプルが海外の WEB サイト Recombu で公開されました。 Xperia X では Xperia Z5 からカメラを刷新しており、リアカメラには 1/2.3 型で 2,300 万画素 Exmor RS を採用したほか、新たに Hybrid AF を進化させた「Predictive Hybrid AF」を追加してフォーカス性能を強化しています。 同サイトで公開されたサンプルはフル解像度(5984 x 3366 ピクセル)の画質で公開されています。Xperia Xで撮影された5984 x 3366の写真が
recombu にアップされました。
それを元にjugglyでも上記のような記事が書かれました。
それを見るとなんとまあ、なかなかいい感じじゃないですか。
Xperiaと言えば自社が世界最大で最高のCMOSセンサ技術を持っているお蔭で、最新のカメラ向け
CMOSセンサーを使う事が出来ています。今まではその数字のスペックに依存したカメラ性能に
助けられていましたが、どうやらXperia Xでは単純にそうではなく、画像処理技術でも頂点に立てる
かも知れない程、なかなかいい出来をしているように感じさせます。
カメラのセンサは高級品は使わないアップルですが、それを上手に画像処理する事そこそこの
写真として無難に見せる処理法では他の追随を許さないレベルに達していました。
なので大きく破綻する写真が無いのがiPhoneで撮影する写真の特徴です。
Xperia XではZ譲りの高精細なセンサを搭載した上で、優秀な画像エンジンを搭載しているように
思われ、非常に色の表現が豊かになったように思います。
またノイズ感を感じさせないまま、高精細に描いているように思います。
とりあえず一枚だけうちのサイトに張って紹介します。
約9MBと大きいので、他の写真は
recombu で見てください。
[
元サイズ(5984 x 3366 / 8.93MB) ]
写真を落としてExifを確認すると
シャッター速度1/1600で明るさF2、なのに手前から奥までピントが合うという、カメラの常識から
するとなかなか不思議な状況なのですが、まあそれはいいとして・・・。
(通常手前から奥までピントを利かせようとすると、絞り最大で明るさを補う為にシャッター速度を落とします)
F5121がXperia Xのソニー型番のようです。
Fは年式を表します。
Z5シリーズがEでしたから2016年モデルである事がわかります。
上記の写真を見ると、奥に小さく写っている人の表情が分かり、服のしわも分かり、指まで確認できます。
壁や傘の模様、柱の模様や金属の質感、素晴らしい描写能力です。
シャッター速度が1/1600のおかげで、流れる水もぶれずに粒が見分ける事が出来ます。
スマホとは思えない描画力ですね。
しかしレンズなりの画面の歪は出ています。
こればっかりは10mmも厚みの無い中に埋め込まれたスマホのカメラの宿命です。
他の写真も同様に細部だけでなく、色の表現が鮮やかなのがXの特徴のように思います。
色も含めて無難に描こうとするiPhoneとは対極をなした描き方のように思います。
Xperia Xでは4Kビデオの撮影はできません。
FHDで30fpsと60fpsの撮影が可能となっています。
以下はそのサンプル動画です。
VIDEO 色の表現が美しいですね。
4Kで撮影出来る事は当然良いのですが、FHDでもきちんと大事な部分を抑えて撮影できると、
こんなにきれいに見えるといういい例だと思います。
スマホは薄型化の一途を辿っていましたが、薄くなればなるほど、レンズに避ける厚みは無くなり、
CMOSやCCDのセンサー性能は同じであっても、レンズ性能が厚みの差で圧倒的に変わります。
同じセンサ性能なら、厚いスマホの方がレンズ性能では圧倒的に有利となります。
またGSM Arenaでは、Xperia Xのイン側のセルフ撮りカメラの性能が最強という記事が書かれています。
Mystery phone revealed: Sony Xperia X's front-facing camera shoots great selfies ~ GSMArena The selfie camera of the Xperia X shoots images up to 4,160 x 3,120px resolution - fairly common for a midranger's primary shooter. It uses a Type 1/3" sensor, which is rather large for a front-facer, where the smaller Type 1/4" and 1/5" sensors are usually used. A 6-element lens directs light into it, through an f/2.0 aperture. There's also autofocus in a world of almost exclusively fixed-focus selfie cameras, so all in all, it's a pretty impressive specsheet.以下がその自撮り撮影した写真ですが、6.74MB有るのでうちのサーバではちょっと重いと思いますが
載せておきます。重すぎて開かない時は、
GSMArenaの方の記事 から落としてみてください。
[
元サイズ(4160 x 3120 / 6.74MB) ]
芸者さんのヅラの素材感や記者さんの眉毛、ひげ、マフラーの素材感までくっきりです。
描かれ過ぎていて怖いなと思うインカメラの出来です。
アウトカメラだけでなく、インカメラも画像の傾向は同じです。
ディティールと色再生をとよく意識した写真を撮影してくれる機種と言えると思います。
みんなで集団でアウトカメラで記念撮影や、インカメラで自撮りする時など、多人数で撮影する時
等にもそれが生きてくるように思います。
2016/04/24(日) 22:49:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
手持ちのXperiaの電波感度の比較です。
3つとも同じ場所で”ネットワーク信号情報”というアプリによって感度を測定したものです。
■Mobile(屋内)
Z -81dBm 59ASU
GX -120dBm -3ASU
arc -79dBm 17ASU
■Mobile(屋外基地局アンテナ見通し)
Z -67dBm 73ASU
GX -55dBm -29ASU
arc -61dBm 26ASU
先日書いた記事でも指摘した通り、Xperia ZはモバイルもWiFiも感度が悪いです。
B1/B19/B21と三波対応できているのでそれに助けられている部分が大きく、基本的には感度は控えめです。
逆にGXはB1しか対応されていませんが、この中では感度が一番よく、2GHz帯しか対応していない
ウイークポイントを見事カバーしています。Zの感度でB1しか対応していなかったとするならば、
とんでもなく使えない端末になっていたと思います。
この屋内は電波状況が比較的良くない場所です。
セルとセルの間に位置する場所になるので、場所を動かな限りはどうやってもカバーしきれません。
下の分は、屋外に出て基地局のアンテナを見通せる場所に移動してみました。
セル間からも移動して安定した電波を受信できるようになりました。
アンテナからは450m位の距離の場所です。
本来の受信感度が出ていると思います。
上の分はZではB1を摑んでないような気がします。
このような場所ではB1しか無いGXはバッテリーの減りが速くなると思われます。
次にWiFiです。
■WiFi
Z -76dBm
GX -63dBm
arc -73dBm
やはりZが一番悪いです。
これも同じ。
性能通りです。
あと電波の感度と関係ありませんが、カメラ用のフラッシュライトですが、
GXが一番明るいです。
その次はarcです。
古いほど暗くなっていきます。
というか、新しい程どんどんとLEDの能力が高まり折り畳み携帯時代から、新しいものほど
フラッシュライトは明るくなっていきました。
しかしZ4やZ5を使った時はものすご暗かったです。
これカメラのイメージセンサの感度が高まった為、色を白飛びさせずに濃く出す為も有ってか、
フラッシュライトは暗くなり、色を出す方向で調整されています。
この中ではGX>arc>Zの順で明るいです。
GXのライトは本当に明るいです。
Zのライトは結構暗いです。
Z5のライトよりはかなりマシですが、それでもGXのライトが極端に明るいのでZのはかなり暗い気がします。
arcは両者の中間という感じでしょうか。
端末個々のカタログで見えない性能って、記事にする人って少ないですが、
私はずっと気になっていたのでこのタイミングで書いてみました。
2016/04/23(土) 19:51:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Apple、ついにiPhoneの国内販売価格を値下げ!SEは47,800円〜 ~ iPhone Mania AppleがApple Online Storeで販売するSIMフリーのiPhoneを値下げしています。ドル建ての価格は変更されていないため、このところの円高傾向を反映した値下げと考えられます。 iPhone SEは47,800円から ■変更前、変更後の価格は以下の通り iPhone6 16GB 74,800円 → 67,800円 iPhone6 64GB 86,800円 → 78,800円 iPhone6 Plus 16GB 86,800円 → 78,800円 iPhone6 Plus 64GB 98,800円 → 89,800円 iPhone6s 16GB 86,800円 → 78,800円 iPhone6s 64GB 98,800円 → 89,800円 iPhone6s 128GB 110,800円 → 101,800円 iPhone6s Plus 16GB 98,800円 → 89,800円 iPhone6s Plus 64GB 110,800円 → 101,800円 iPhone6s Plus 128GB 122,800円 → 113,800円 iPhone SE 16GB 52,800円 → 47,800円 iPhone SE 64GB 64,800円 → 59,800円iPhoneシリーズが追い込まれて値下げ。
ラッキーな円高のおかげで実現した値下げかも知れません。
だけどSEの「日本だけ高い」の強気の売り方をしてきたわけで、実際のドル円の為替レートとは無縁の
高めの価格値段を行い、単に人気が無くなってきたのか、思い通りには売れてないだけのようです。
ちょうど為替レートが・・・と言いたい所ですが、1ドル=106円を着けていたはずなのに、
110円と円安側に少し戻り傾向です。円高が理由は単なる言い訳でしょう。
1~3月、4~6月の半年間、対前年で三割減が続いているわけです。
そんな売れない状態だから、円高を言い訳にして値下げのテコ入れを行ったと考えています。
現実はそんな所のような気がします。
ドルベースでの価格改定は特には無さそうなので、単なる為替レート変動の還元的な意見が
ファンを中心にあるようですが、それなら何故SEは実際の為替レート無視で日本だけの
ぼったくり価格をつけていたのでしょうか。どう考えても売れないから焦って値段改定してる
だけにしか見えませんね。
今円高に振れているからアップル的にはこれ幸いと値を触りやすい環境が出来ただけと
見た方が自然な気がします。
アップルがこういった値下げを行ったのを見て、「やっぱり売れてないんだね」というのが
はっきり見えてきたような気がします。
2016/04/23(土) 19:48:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Sony Mobile、Xperia Z3向けにAndroid N Developer Preview版を提供開始 ~ juggly.cn Sony Mobile が Xperia Z3 を対象にした Android N Developer Preview の提供を開始しました。Xperia Z3用Android N Developer PreviewのFTFファイルが公開 ~ juggly.cn Sony Mobile が昨夜リリースした Android N Developer Preview 版の FTF ファイルが XDA Developers で公開されました。 今回の FTF ファイルは、Xperai Z3(D6603 / D6653)用で、Google が今月リリースした Developer Preview 2 がベースとなっています。ソニモバがXperia Z3向けにAndroid N Developer Preview(ANDP)の提要を開始。
なぜZ5やZ4シリーズが有るのにZ3なのかを想像すると、恐らくZ3がZシリーズの中で一番
商業的に成功した機種であり、多くの稼働数を誇っているからだと思います。
また旧機種となった事で、保証が外れることも気にせずに書き換えられる人も増えている
だろうという事も含まれているのかも知れません。それとZ4やZ5が後継で出ているので、
中古端末も充実しており、既にメインで使っていない人も居ると思われます。
そういった意味で、ANDPの提供をZ3にするのには色々と都合がいいのだろうと思われます。
それと日本の端末でもrootが取れる最後の端末でも有り、マニア層が持っている確率も
高いですし、色んな事情的に有利になっているという事も有ります。
ソニモバはZ4とZ5ではキャリア仕様の端末では触らせるつもりが無いようで、特に国内
版では手の出しようがないというのが正直な所です。国内版ではBULが出来ない上に、
DM-Verityもかけられており、それも破られていないのでどうしようもない状態です。
折角の高性能端末では有りますが、Z4もZ5もAndroid端末を強く好きな層的には
XperiaはZ3で終わっています。このままだと引っ越し先を探さないといけない状況でしょう。
ソニモバ的にはXperia Xシリーズで海外版を国内仕様の電波対応と合わせているので
そこに誘導したいのだろうと思われます。国内のキャリア仕様ではない海外端末に
そういう層を誘導し、色んな実験をしてもらおうと考えているのかも知れません。
ただユーザーはそう思い通りに動くかは謎です。私も現状Galaxyは無いにしても、
HTCやASUS、LGは視界からは外さないで残しています。
そんな中、
LG G5(H850)がブートローダーのアンロックを公式サポート するということです。
勿論Xperiaのように一部モデルだけになりますが、わざわざBUL出来るモデルを残すという事は、
そういう要求がある事をメーカー自身が理解している事になります。
だったらrootもOSの脆弱性の穴を突かせるようにするのではなく、Nexus端末のように
公式にroot化する為の窓口を用意しておいてくれてもいいのではいかなと思います。
いちいちユーザーといたちごっこをするのでユーザーが選択を迷うことになるのです。
このモデルはroot化が出来るという端末を用意しておいてくれればユーザーは安心して
その端末を選択する事が出来るのですけどね。迷わせると他の端末へも需要が
散ってしまいます。
Z3にANDPがきた事はソニモバのやる気を感じますし、Xシリーズからの足固めを
進めようとしている事も何となく分かるので応援したくはなります。
しかしZ4やZ5のような流刑地端末を作ってしまった事、Xシリーズもハイエンドと
いうにはちょっと中途半端であり、私が使うには丁度いいレベルでは有るのですが、
それでどこまでユーザーが着いてくるのか今一つ分からない状況です。
せめてRAMが4GBでストレージがUFS 2.0となっていればもっとXシリーズを見る目が
変わるのですけどね。
仮に現状の3GBで出すのなら、他ハイエンド端末よりも1.5万~2.0万円以上は安くないと
食いつきは今一つになると思います。
Z3にANDPが降ってくるのは現実的な話としてはすごく絶妙な選択では有るのですが、
結果的にはソニモバが国内端末で犯した愚がどうしても目立ってしまうので、
喜び半分とそれ以上に先行きに対する不安感を増幅させた出来事でもあります。
2016/04/22(金) 19:33:30 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
「Chrome」のモバイル版のユーザー数が10億人を突破 ー その他の数字も明らかに ~ 気になる、記になる… 先日、Googleが、ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版である「Google Chrome 50」をリリースしましたが、バージョン50のリリースを記念し、Googleが「Chrome」に関する各種数字をまとめたインフォグラフィックを公開しました。GoogleがChrome 50のリリース記念で
Chromeに関する色々な数字を公開 しました。
●毎月のChromeを利用するモバイルユーザー数が10億人を突破
●デスクトップ版とモバイル版を合計した月間のページロード数は7710億回
●データ節約機能で毎月200万GBのデータを節約
●Google翻訳は36億ページで利用
●Chromeは96億回フォームやパスワードの自動入力を行った
●ユーザーが悪意のあるサイトを開くのを回避した回数は月間1億4500万回
Chromeは2008年にリリースされ、約8年間でバージョン50に到達。
どれだけ頻繁にバージョンアップされてきたかが分かると思います。
元々はWindows用にリリースされましたが、Android 4.0からスマートホンでも利用できるようになり、
ChromebookでもChrome OSとしてOSにも採用されました。
Chromecastと色々な展開を見せ、現在では様々なプラットフォームのベースになっています。
2016/04/22(金) 19:29:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
XperiFirmがv4.9.0にアップデート、ダウンロードフォルダが事前に設定可能に ~ juggly.cn Xperia スマートフォン・タブレットのファームウェアビルドをチェックしたりダウンロードできる PC ツール「XperiFirm」が v4.9.0 にアップデートされました。 ダウンロード機能については、従来はダウンロード時に保存先フォルダを決めていましたが、v4.9.0 から事前にダウンロードフォルダを設定できるようになり、「Download」ボタンをクリックするだけで直ぐにダウンロードが開始されるようになりました。Xperiaの公式ROMをダウンロードできるXperiFirmgav4.9.0にアップデート。
ソニモバが公式にこういった改造する為のベースを用意してくれている事は大きな安心感と言えます。
国内版や海外版のROMの行き来がこれですごく楽になりました。
私もXperiFirmにはよくお世話になっています。
国内メーカーでは唯一こういったツールを用意してくれているメーカーなので、少しでもいじろうと
思った場合はXperia以外の選択肢は存在しないと言っていいと思います。
Xperiaはグローバル版を出している強みと、こういったツールのサポートがしっかりしているのとで、
こういった事を好むユーザーに対して強力な選択肢の一つとして存在しています。
ただZ4/Z5シリーズで国内ユーザーにとっては不遇の存在になった事も確かですが、まだまだ
ソニモバには頑張ってもらいたいなと思います。
2016/04/22(金) 19:12:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Windows版QuickTimeを今すぐアンインストールしましょう ~ GIZMODO ほとんどのWindowsユーザーはiTunesをインストールしたとき一緒にQuickTimeをインストールしていますよね。そのQuickTime、今すぐアンインストールしないといけません。 アップルはWindows版QuickTimeのサポート提供を終了しているようです。トレンドマイクロによると、Windows版QuickTimeにおけるセキュリティ上の重大な脆弱性がすでに2つ発見されていますが、アップルはこの問題を解決するためのセキュリティアップデートを提供しないようです。アップルのQuickTime、今となっては古いコーデック&メディアプレーヤーです。
1991年に登場し、ずっとバージョンアップが繰り返されてきました。
後継のQuickTime XはiOSのマルチメディア技術をベースにし、AV Foundation(AV Kit)へと移行し、
QuickTimeの名前は消えてしまいました。
そのQuickTimeですが、Windows版はセキュリティー的に大穴が開いたままです。
それを修正しないまま、アップルはWindows版QuickTimeのサポートを終了していたようです。
アップルはそういった事をきちんと告知しないことで有名です。
いつもこっそりやめてしまいます。
この辺り反発を受けながらもきちんと告知するマイクロソフトとは大違いですね。
この違いが「マイクロソフト=信用出来る、アップル=信用できない」の違いを生んでいるんだと思います。
ちなみにここでの「信用出来る」は業務向けソフトウエアという意味での意味です。
アップルの製品は業務向きでは有りませんが、マイクロソフトの製品は業務に使用しても
大丈夫な位、手厚いサポートが得られるという意味です。
ただし本気で手厚くサポートしてもらおうと思ったら結構お金がかかりますけど・・・。
でもすぐにこっそり終わらせるアップルとは雲泥の差です。
Macの寿命は基本的にWindowsマシンの半分程度と考える方がいいかなと。
何にしてもWindows版QuickTimeのサポートは終了しました。
完璧に穴をふさいだうえで終了したのでしたらいいのですが、大穴を残しての終了なのと、
既にQuickTimeが必要なケースが減ってきているのとで、アンインストールしても困ることは
もうほぼ無いでしょう。
アップルのデバイスを使っていても、動画などの配布フォーマットは一般的なのを使って
くれていればそもそもQuickTimeを入れなければならない事にはならなかったのですが、
Macを使っている人はそういう事を考えてくれないので、たった一つの動画を見る為だけに
QuickTimeを要求される事とかたまに有りました。
QuickTimeが欲しいだけなのに、あれこれ同時に入れられたことには殺気を覚えました。
こうして更にアップルが嫌いになっていくのですね。
というわけで、QuickTimeはもうよっぽどのことがない限りはいらないと思いますので、
もしまだ入っているマシンが有れば、出来るだけアンインストールしておきましょう。
2016/04/21(木) 19:27:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
BCNの週刊売れ筋ランキングのiPhone SE発売後三週目の様子。
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年4月11日~4月17日) ----------------------------------------------
iPhone SEは二週目よりもさらに下がり、20位以下だけになりました。
64GBモデルはau以外は圏外落ち。
auでも56位まで落ちてしまいました。
見ての通り、ガッツンガッツンと下がりまくりです。
iPhoneは伝統的に、BCNやGfkの販売ランキング対策は完ぺきで、出荷を絞っている時でも
ランキングにだけは上位を独占するように調査対象店を中心に出荷されています。
当然iPhone 6s/6s Plusやそれ以前からもずっと調査対象店対策がされてきました。
しかし今回はそうも言ってられない状況のようです。
出荷をしてランキング対策をすると、予約残がすぐに捌け切れてしまい予約待ちが無くなってしまいます。
アップル的には出来る限り長く店舗の予約待ち行列を維持したいので。
しかし余りにも予約列を放置すると客が怒り出しますし、何よりも競合機種へ流れる不安感もぬぐえません。
実際Android端末に移っていくケースも見られました。
それが加速すればアップルにとって元も子も無くなる状態になってしまいます。
どうせ主力機種ではなく、予約列も知れているのでSE客もおもいっきり待たせるのでしょうか。
客が長期に渡って列をなす事こそがiPhoneのプレミアムだと意識づけさせようとしていると私は思っています。
とは言え、世間ではSEは既に「廉価版」の烙印を押されているわけです。
アップルの思惑もどこまで通じるのか・・・そろそろお風向きが変わっているのを感じています。
そのお蔭でか6/6sの16GBモデルの売れ行きが少々活発化しています。
ワイモバイルの5sだと完全圏外と思っていた場所でも探して回れます。
iPhone SEのランキングを三週分整理してみました。
【一週目⇒二週目⇒三週目】
〇13位⇒11位⇒22位 iPhone SE 16GB(au)
〇15位⇒16位⇒42位 iPhone SE 16GB(SoftBank)
〇27位⇒18位⇒32位 iPhone SE 16GB(NTT docomo)
〇16位⇒48位⇒56位 iPhone SE 64GB(au)
〇31位⇒69位⇒
圏外 iPhone SE 64GB(SoftBank)
〇60位⇒
圏外 ⇒
圏外 iPhone SE 64GB(NTT docomo)
64GBは壊滅状態と言われている通り、軒並み順位を下げています。
全く入荷しないのですから当然ですね。
iPhoneの生産を三割減 するぐらいですから、部品や組み立て工場やラインに余裕が有ることは
誰でも分かることだと思います。しかしそれでもこの超品切れ状態が続いているのは辻褄が
合わないですよね。アップルがSEの生産や出荷をわざと絞っている以外の理屈では。
アップルがSEの生産を絞っているかまでは分かりません。
しかし出荷を絞っている事だけは確実に分かります。
少なくとも日本に向けては。
とりあえず販売店の方の確認。
いつものヨドバシの入荷・受け渡しの状況です。
「iPhone SE」予約・入荷状況のご案内 【新宿西口本店】iPhone SE ご予約分お渡し状況 及び 在庫状況のご案内 (4/18 21:20更新)
ドコモの16GBモデル以外は完全に品切れ。
特にドコモの64GBモデルは予約日から全く動いていません。
シルバーが予約開始の16:01のまま、スペースグレイは16:05とか・・・完全に舐めてますね。
世界のアップルが売っているはずの商品です。
売っていませんよね、全くと言っていい程。
もしかしてこの店舗にはシルバーって一つも入荷していないんじゃないでしょうか。
これが販売現場でのiPhone SEの状況です。
アップルが完全に品物の納品を行う気が無いことが分かると思います。
次の入荷は月末でしたっけ?
でも全然入荷が無いのに、ドコモの16GBの在庫が残っている所がいやはや・・・(笑)
あまり入荷していなくて、その後の入荷も止まっているというのに、
それでも売り切れないってことろはかなり問題と言っていいでしょう。
後、面白いのはこれ。
6位⇒ 4位⇒ 4位 iPhone 6s 16GB(SoftBank)
14位⇒13位⇒12位 iPhone 6s 16GB(au)
17位⇒15位⇒26位 iPhone 6 16GB(SoftBank)
??位⇒70位⇒64位 iPhone 6 16GB(au)
auとソフトバンクではSEが品切れなのでその代りに6や6sの16GBモデルを売っているようです。
ただそれがどれも売れているかと言えば、どうもそう簡単な話でもなくなっているみたいです。
iPhoneもCBがなければ苦戦しているのでしょうか。
少なくともiPhone 6s 16GB(SoftBan/au)以外ではSEの穴埋めが出来ていないなと思います。
純粋にもう勢いが止まったなとしか言えません。
あとはSEの二ロット目の出荷が開始し、販売が戻ったらどこまで伸びるかでしょう。
それとこれだけは言えるのは、ここで縛った客は、この秋のiPhone 7を買う事はほぼ無いということです。
重要なファンのパイをこんな所で使っていいのでしょうか。
でもここで売り上げが落ちるのもまずいので、チキンレースを突っ走るしかアップルには
残された手がないという、情けない状況と言っていいと思います。
アップル自ら常にハードルを上げ続けているのですから、誰にも文句は言えませんね。
アップルのおかれた状況は、多重債務者のような追い込まれて状態に見えて仕方ありません。
2016/04/20(水) 19:51:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
Android N Developer Preview 2の新絵文字がMarshmallow以下に移植される ~ juggly.cn Android N Developer Preview 2 の新しい絵文字を root 化された全ての端末で表示可能にするカスタマイズ手法が XDA Developers で公開されました。Android N Developer Preview 2で新しく採用された絵文字を旧Android OSでも使えるようにした
ファイルが公開されました。
アロマインストーラーのzipファイルで提供。
中のフォントファイルを手動で /system/fonts/NotoColorEmoji.ttf に上書きしてもOKです。
当然ながら要rootです。
私はXperia ZのAndroid 5.1.1に上書きしてみた所、うまく表示されました。
Googleは旧OSにフォントファイルを最新に入れ替えられる方法を提供するべきだと思います。
こういうのはキャリアの手を借りずとも、Google自身で行えるようにしておくべきでした。
JellyBeanからとは言わなくても、KitKatかLollipop以降は差し替えが出来るようにするべき
だったと思いますし、今からでも出来るならするべきです。
まあセキュリティーホールを塞ぐことにに比べたら優先順位ははるかに低いと思いますけど。
以下、各Androidのバージョンに提供された絵文字の種類。
■Android N Drops Gender-Neutral Emojis (15 APRIL 2016) The next version of Android, currently known as Android N, is set to include a large emoji update which drops gender-neutrality, yet adds skin tone modifier support. Android N Developer Preview 2, released this week, is the first to show off the new emoji changes.
■Google Android N Preview Vendor: Google Version: Android N Preview Release Date: Jan. 1, 1 Emojis: 1474 Android N will be the first release of Android to support modifiers for skin tone. Design changes from Android 6.0.1 include front-facing smileys, and a replacement of gender-neutral "blob" characters with male/female versions. This is a preview of the forthcoming Android N update, for which a release date has not yet been confirmed. Artwork is subject to change prior to public release. More about this update.
■Google Android 6.0.1 Vendor: Google Version: Android 6.0.1 Release Date: Dec. 7, 2015 Emojis: 1294 Android 6.0.1 was the first emoji release from Google to support Unicode 7.0, Unicode 8.0, and ZWJ Sequences for families and couples. The following emojis were released on December 7, 2015. Find out more about this update in the Android 6.0.1 Emoji Changelog. The latest emojis from Google are available in the Android N Preview.
■Google Android 5.0 Vendor: Google Version: Android 5.0 Release Date: Nov. 3, 2014 Emojis: 1090 Android 5.0 emojis were the first major revision to Google's emoji font after the introduction of color in Android 4.4. The primary changes in this update are to the appearance of human emojis (changed from white to yellow), and the addition of 209 emoji flags. Find out more about this update in the Android 5.0 Emoji Changelog.
■Google Android 4.4 Vendor: Google Version: Android 4.4 Release Date: Nov. 1, 2014 Emojis: 850
■Google Android 4.3 Vendor: Google Version: Android 4.3 Release Date: July 24, 2013 Emojis: 717 The first version of Android with native emoji support. Many emojis feature the Android alien, which made emotions difficult to discern at small sizes. Color emoji support was not added until Android 4.4.
2016/04/20(水) 19:15:28 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
XperiaTM Z4 SO-03Gの製品アップデート情報 ~ ドコモ公式ページ 2016年4月19日 XperiaTM Z4 SO-03G OSバージョンアップ(Android 6.0)Xperia Z4(SO-03G)にAndroid 6.0 Mashmallowが降ってきました。
実は私はこのバージョンアップに非常に興味を持っていました。
Xperia Z4がこれでどんな端末に変わるのか、ずっと気になっていたのです。
そこで色々とバージョンアップした様子を漁っていました。
まず初見、大して変わらないという話ですが・・・さて。
しばらく使っていると、鬼サクサクである事に気付くようです。
ちなみに、アップデート直後はOSが中の整理をしていてそのせいで遅くなっているという話も有ります。
他にもいろいろ探してみると、サクサクで熱の持ち方が明らかにマシになっているとのこと。
どうやらMashmallowにアップする事で爆熱端末では無くなるようです。
AnTuTuでは8万越えが沢山報告されています。
以前は調子が良くてやっと6万越えだったはずですが、MashmmalowにアップするとAnTuTuの
計測結果まで端末が変わったと言っていい位変わりました。
MashmallowはARTのバージョンも上がり、64bit対応も進んでいますし、何よりも今までの足枷が色
々取れているみたいです。非常に快適で熱の持ちもマシになって使い勝手が向上しているようです。
これでXperia Z4の価値が大きく上がったと思われます。
このバージョンアップ以降は白ロム価格もそう簡単に下がらなさそうですね。
同時にXperia Z5シリーズ3機種にもアップデートが来ていました。
NTTドコも、Xperia Z5 / Z5 Compact / Z5 Premiumのソフトウェアアップデートを開始、STAMINAモードが復活 ~ juggly.cn NTT ドコモは 4 月 19 日、「Xperia Z5 SO-01H」「Xperia Z5 Compact SO-02H」「Xperia Z5 Premium SO-03H」のソフトウェアアップデートを一斉に開始しました。 今回のアップデート内容は 3 機種とも共通しており、Android 6.0 のアップデートの際に削除された「STAMINA モード」が復活します。 また、小窓でツールやウィジェットを開く「スモールアプリ」機能が特定の環境下で実行できないバグも修正されています。スタミナモードが復帰しました。
但しDozeが有るので立ち位置が微妙になりました。
その他沢山細々となおしてある所が有るようです。
2016/04/20(水) 00:31:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
今回の熊本の地震で大きな差が出た携帯の電波状況。
みっくさんが下さったtogetterのまとめがすご過ぎます。
被災地で携帯つながるドコモ。ソフトバンクだと死ぬ。格段の差が! #熊本 #阿蘇 被災者の声 ~ togetter 私、二番目のを見てハッとさせられました。
携帯の電波が途切れてしまうと、自分も不便ですが、自分を探している人からも不通になってしまいます。
今回、利用している回線がソフトバンクだと自分が無事であったとしても余計な心配をかけるという
ことになっているようです。
多くの死傷者が出ており、被災者も多数出ている上でこんな事を書くのは申し訳ないですが、
不幸中の幸いと言っていいのか、大震災が建て続けに何度も繰り返し起きている割には
奇跡的にも死者はまだ二桁で済んでいますが。
しかし万が一自分の電波が途切れてしまっていた場合、単に「電波の悪い位置にいたんだ、ゴメン」では
済まない状況になってしまいます。
今までのソフトバンクでは相手にちょっと不便をかけて怒られるか、最悪ちょっと信用を失うだけで
済みましたが、命のかかった状況だとそうも言ってられない。
今回auも一部では言われてはいますが、やはり本気で繋がらないのはソフトバンク。
当ブログ記事(みっくさんのコメント)熊本地震[0415]、それぞれの状況(追記) http://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/20160416/giji6.pdf 官邸発表 16日16時現在の携帯電話基地局状況 ・ NTTドコモ:84 局停波(熊本 80 局、大分 4 局) ・ ソフトバンク:【携帯電話】241 局停波【PHS】136 局停波 ・ KDDI(au):71 局停波(熊本 64 局、大分 6 局、宮崎 1 局) ソフトバンクが本当に酷い。
そりゃ安否確認に問題が出る程電波が止まるわけです。
ソフトバンクの基地局がお金を掛けられていなくて災害に弱い事がきちんと指摘されています。
やることをやっている所が評価され、手を抜いている所はそれを指摘されています。
そこでソフトバンクはこんな事をやっています。
【熊本地震】ソフトバンク、被災地に気球基地局を初投入!周辺で200人が同時通話可能に ~ iPhone Mania ソフトバンクは、熊本県を中心に発生している大規模地震の影響で携帯電話がつながりにくい地域に、気球を使った携帯電話基地局を被災地に初投入しました。 ■気球型基地局により200人が同時通話可能に! ソフトバンクが投入した気球型基地局により、地震の影響で携帯電話がつながりにくい地域でも、気球の周辺5~10kmの範囲で、200人がソフトバンクやY!mobileの携帯電話での通話が可能になります。しかしこんな事をやった所で、カバーできるエリアと対応できる人数が知れています。
そもそもこれ、200人しかつなげられない基地局なので、都市部では10mも上げることが出来ないと思います。
それ以上あげたら速攻で容量オーバーで輻輳してしまうでしょう。
派手に見えてこういう場所でしか役に立たない代物です。
逆に言えばこういう場所では強力な味方になるでしょう。
でもちゃんとした基地局を立てるのが一番だと思います。
やはり九州はドコモでしたね。
movaの頃から九州はドコモが最強クラスと言っていい程頑張っていました。
分かり易い形でその差が出たなと思います。
ちなみにこれはソフトバンクだから普通になったのであり、ドコモ系のMVNOはドコモの回線を
使っていますので問題ありません。輻輳のしやすさはドコモとはまた変わりますが・・・。
どちらが輻輳しやすいかは一概に言えませんが本体のドコモが一番輻輳しにくいと・・・いいなぁ・・・(;´∀`)
2016/04/19(火) 23:30:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:15
BCNの週刊売れ筋ランキングのiPhone SE二週目の様子。
本日三週目の発表が有るのですが・・・遅いですねw
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年4月4日~4月10日) ----------------------------------------------
更に下位に居る残りのiPhone SEは以下の通り。
いつものアップルのiPhone SEが品切れ作戦のおかげで、SEが全く入手できない状況です。
予約だけ取って並ばせたまま出荷時期を延々と後にずらせるといういつものアップルのやり方です。
並んでいると売れているように見えますからね。
よく調教された信者はそれでも待つのです。
SEごときの出荷台数ぐらいなら、アップルの生産工場との過去の契約レベルなら、速攻で予約を
捌ける程度は生産可能でしょう。しかしそれをしない。
それどころか
対前年で生産数を絞ったり ・・・舐めていますね。
iPhone SEのランキングを二週分整理してみました。
【一週目⇒二週目】
〇13位⇒11位 iPhone SE 16GB(au)
〇15位⇒16位 iPhone SE 16GB(SoftBank)
〇27位⇒18位 iPhone SE 16GB(NTT docomo)
〇16位⇒48位 iPhone SE 64GB(au)
〇31位⇒69位 iPhone SE 64GB(SoftBank)
〇60位⇒
圏外 iPhone SE 64GB(NTT docomo)
64GBは壊滅状態と言われている通り、軒並み順位を下げています。
入荷は4月末という話が多いですが、恐らくBCNとGfkのカウント対象店舗だけは
順位維持の為に少ないながらも送り続けると思います。
余り入荷させるとすぐに予約列が無くなるので、そこは生かさず殺さず・・・。
出来るだけ予約列を長期間維持するのがアップルの目的だと思いますので、
そう簡単に予約列が無くならないようにすると思います。
競合メーカーは、iPhoneの待ち列が長く続いていて、気持ちが落ち着いた頃を
狙って、新製品を売りだすと上手くiPhone客を奪えそうです。
例えばXperiaの競合機種を、iPhoneに並んでいる人が板になってきた頃を狙って
発売すればいい感じに何パーセントかが流れてくると思います。
既に変わり映えしないiPhoneに飽きていたり、アップルのやり方に不満を持っている人が
増えてきている事。また防水やおさいふ機能と言ったものの良さを評価している人が
地道に増えてきている所が有り、徐々にAndroid帰りが起こっています。
ゆっくりですけどね。
でもリサーチしているとそれを感じ所が有り、アップルの品切れ作戦と相まってそれらが
順位に影響している所を感じさせます。
後、面白いのは
6位⇒ 4位 iPhone 6s 16GB(SoftBank)
14位⇒13位 iPhone 6s 16GB(au)
17位⇒15位 iPhone 6 16GB(SoftBank)
auとソフトバンクではSEが品切れなのでその代りに6や6sを売っているようです。
最後に、11位でZenFone GoとiPhone SE 16GB(au)が並んでいますが、絶対に上に書かれるのは
iPhoneシリーズの端末と相場が決まっています。所詮iPhone贔屓のBCNですから・・・。
2016/04/19(火) 21:21:55 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップル、iPhone減産継続 4~6月も3割 ~ 日本経済新聞 米アップルのスマートフォン(スマホ)、iPhoneの減産が長引いている。国内外の部品メーカーによると、1~3月期に続き、4~6月期も前年同期比3割程度の減産を継続する。昨秋発売の主力モデル「iPhone6s/6sプラス」の販売が低調なため。高性能部品を供給する国内メーカーの工場は稼働率が低下しており、収益圧迫につながるのは避けられない状況だ。ついにアップルが築きあげてきた夢の世界が幻としてまた一つ崩れつつあります。
iPhoneシリーズが前期に続き、前年同期比で生産3割減を継続をアップルがメーカーに伝えた模様。
アップルは去年のこの時期に6100万台売っている。
2015年Q3、iPhoneの販売台数は前年比35%アップの4750万台 ~ TechCrunch ことiPhoneに関して、Appleはとどまるところを知らないようだ。 爆発的四半期を2度続けた後 ― Appleは2015年Q1にiPhoneを史上最高の7450万台販売し、Q2には6100万台売った ― Appleは伝統的に動きの遅い四半期をのiPhone販売台数を4750万台で終えた。これは対前年比35%増だ。2015年Q1 7450万台 (生産対前年同期比三割減:5215万台[2235万台])
2015年Q2 6100万台 (生産対前年同期比三割減:4270万台[1830万台])
2015年Q3 4750万台
実際には販売数を生産数に当てはめるのは、生産と販売の時期が若干ずれるので
正しい事ではないです。しかし販売するには生産もそれだけ行っておかなければいけない
という事もあるのと、ある程度のざっくりしたグロスの数字を見る分にはそれほど問題が
有る訳でもないので参考程度に計算して追加みました。
それによると、生産数ベースでQ1では2235万台減、Q2では1830万台減ということになり、
この二期で4000万台分の生産数が減少した事になります。
4000万台も生産調整するなんて、少し前までの四半期一期分が丸々無くなった数字です。
これを急ブレーキと言わずして何と言いましょうか。
思うにiPhone 6では中国での販売が一気に火が着いて伸びた時期でした。
それが急速に減速した事が少なからず影響しています。
更にそれをもっと上回る勢いで世界中でのiPhoneの販売が減少しています。
スマートホン全体の伸び率の数字も停滞気味ではありますが、だからと言ってAndroid端末
は数字は減少どころか、きちんと成長を続けています。メーカー毎に明暗はあるにせよ、
Android端末の販売はしっかりと伸びています。
Kantar Worldpanel ComTech数字 を見てもiPhoneのシェアが減少傾向である事が分かります。
恐らくiPhoneの需要は廉価なAndroid端末に取って代られた上に、その廉価なAndroid端末が
新たな層の需要を開拓し、その流れにiPhoneが全く着いていけてないのだと思います。
その結果、iPhoneのシェアは下がり、Androidが大きく伸びている結果を生んでいるのかなと。
世界的に下げ傾向では有りますが、特に中国での下げが大きい。
これがアップル的にはかなり痛いのでしょう。
何せ売れなくなってきている数字をカバーするのを中国に依存していましたから。
私が驚いたのは以下の記述。
新製品の発売が前倒しになれば数字が維持できるとの事。
Apple、4〜6月期もiPhoneを減産か ~ iPhone Mania なお、Appleは例年9月に新型旗艦モデルを発表するスケジュールをここ数年続けていますが、仮にこれが前倒しとなれば、今回のような減産が継続されることはないことについても触れられています。例年9月のiPhone新製品の発売が前倒しになれば数字が維持できるって・・・。
その後の数字はどうするの!! なんとかiPhoneを持ち上げたくて仕方が無いiPhone Maniaで拾われたネタでは有りますが、
元々は日経の記事で書かれた事です。
ただ例年9月に発売してきた主力モデルの発売時期を前倒しすれば、5月下旬ごろには次期モデル向けの部品生産が活発になる可能性がある。 毎年9月に発売するように設定されたのは、かなり以前の記事から何度も指摘してきたように、
Q3とQ4の数字の調整という役割を果たす為です。発売前で数字が下がるQ3の終わりに少し数字を
盛らせ、Q4の年末商戦時期には一気に販売数を上乗せして最高販売数や最高益を自慢する為に
この時期に設定されているのです。
それをわざわざ前倒しにしてやっとこさのバランスで成り立たせていたのを崩せとか、どれだけ
経済音痴の経済紙なのよ。この記事書いているのってもしかして勉強が偉いだけ系のお坊ちゃん?
現状でも数字を作るのがとても大変になってきて、発売国を前倒し前倒ししてきて去年末までに
ほぼ全ての国への発売を終えた結果、今年に入ってからiPhone 6sを新規で発売出来る国が
なくなり、販売数が苦しい事になってしまっているのです。
その前倒しで数字が盛れなくなったからといって、わざわざ様々なバランスの元に決定している
9月末頃の発売を取り崩してでも5月頃の生産数を維持する事を優先すれば数字が作れるって・・・。
そもそもその時期はアップルはiPhone SEにかけていたはず。
それがほぼ役に立たなかったわけで、しかも
SE発売後に売れている小型のiPhoneは5s/5/4s/4 と
旧型端末一色であり、SEは全く売れていません。
逆に急型端末の在庫ってどれだけ有ったのよって言いたくなる数字です。
アップルの発表する数字が
出荷台数ベース である事がこれらの数字からも理由が透けて
見えるというものです。販売数ならヤバいのですよ。
iPhoneの販売数は
2014年1月の発表分 を最後に、
次期の4月分以降 からはアップルの
プレスリリースから販売数の数字が消え去っています。
しかもiPhoneだけなく、他の販売数系の数字が軒並み消えているという・・・。
2013年1月発表分 の数字では販売数をこれでもかという程自慢しまくりなのですが、
一年後にはほぼ収束、翌期からはずっと発表無し。
ここから考えると、2014年には既にアップル自身が今後販売数的にヤバいという事に気付いていたと
言えると思います。今まで散々自慢してきた肝心の数字を2014年4月に開催した四半期決算の
プレスリリースからは排除していたということで、2013年9月発売のiPhone 5s/5cの時から既に
まずい状態になっている事をなんとなく感じていたというわけです。
当然私は今と基本的な論調は変わっていませんが、世間のメディアの論調は当時と今とははごろっと
変わっているのですよね。あのさー、あんたらプロなんだから・・・(~_~;)
そりゃ世間の雰囲気に沿う事や、一般的に求められている通りの情報を提供する事がこの手の
メディアの商売戦略として非常に大事である事は分かります。だけど私がこのプレスリリースや
実際のアップルの今までの動き見ると、どう見ても5s/5cの時点で出荷数減少に向けた準備を
行っていたとしか思えません。
というか実際にはこの頃から既に販売国の前倒しを行わないと数字を作れなくなっていた時点で
普通はアップル内部の人でなくとも何となく分かって当たり前だと思うのですけどね。
でもこの動きを見ていくと、アップル的には苦肉の策で行った、6/6 Plusの大型化による販売数の
跳ね上がりは嬉しい読み違えだったのだと思われます。
その跳ね上がりは翌年には高いハードルとしてアップル自身に跳ね返ってきます。
それが現状の大幅で長期のiPhoneの減産に繋がったのだろうというのが私の見立てです。
なにせ全世界では未だにiPhone 4や4sがそれなりの数売られているというのですから、
世界中にiPhoneの在庫がどれだけ積み上がっていたの?って考えてしまいますよね。
思うに、在庫が積み上がっているのは4や4sだけとは到底思えません。
この後5や5s/5cも有りますし、これの在庫が世界中に有って、iPhoneの不調が浸透するに
従ってあっちからもこっちからも投げ売りが始まるだろうと予想しています。
つまりiPhoneの財産的価値が徐々に目減りし始めるだろうという事です。
それはAndroidの安価な機種が山盛り出ることでさらに加速されていきます。
アップルがSEを発売したのは単なる偶然でも、単なる部品の在庫整理だけでもなく、
5sですら思うように売れていないという事を表していると思います。
さて、アップルが窮地に陥ると毎回必ずあるこれも忘れずに。
AppleはiPhoneを3年使って欲しいと思っている ~ iPhone Mania Appleが環境保護の取り組みについて紹介したWebページの中で、iPhoneやMacなどの製品買い替えサイクルとして想定している期間について述べられています。 記述によると、最初のオーナーからiPhoneやiPadのiOSデバイスやApple Watchは3年、MacやApple TVは4年の期間、使用されることが想定されている、とあります。アップルが生産の三割減の維持をメーカーに通達する直前に、これを発表した模様。
アップル自身がそれを覚悟して予め準備を進めていたようにも思えます。
それを確認してみました。
Apple Environmentこのページ のhttp://images.apple.com/environment/pdf/Apple_Environmental_Responsibility_Report_2016.pdf (2016 Progress Report) これ。 完全に直前に準備・・・w
Apple、アースデイにあわせて自社ロゴの一部をグリーンに ~ iPhone Mania ■今年は1週間にわたってリーフ部分をグリーンに ニュースメディア『MacRumors』は、Appleが4月22日のアースデイにあわせて、自社ロゴのリーフ部分をグリーンに変える取り組みのほか、従業員のユニフォームをグリーンに変えるなどの取り組みを行っていると伝えています。こういったどうでもいいけど、アップルの印象が良くなる事も積極的に報じられていますね。
2016年4月16日・・・絶妙なタイミングですねぇ。
この二期で生産数ベースで4000万台もの減産があるわけですから、影響は少なくありません。
事前に印象アップを図った動きを始めていたとか、アップルもかなりヤバいと感じているのを裏付けていますね。
2016/04/18(月) 19:45:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
熊本の地震でスマートホンのかなり重要な部品の一つと言える、ソニーの画像センサを生産する
工場が危機の状態にあるようです。
ソニー、半導体長崎工場の一部ラインを停止 熊本地震で ~ ロイター [東京 16日 ロイター] - ソニー(6758.T)は16日、熊本県で続く地震を受けスマートフォンやデジタルカメラなどに使う画像処理用半導体(イメージセンサー)を生産する長崎工場(長崎県諫早市)の一部の製造ラインを停止した。同社の広報担当者が明らかにした。ソニー、長崎と大分の両工場は17日に復旧 熊本は点検進まず… ~ 産経ニュース 熊本県とその周辺には、さまざまな電子機器に組み込まれて重要な役割を果たす半導体などの生産拠点が集積している。 ソニーは画像処理を行う半導体を生産する熊本工場(菊陽町)が14日夜に停止。16日午前にも長崎(諫早市)と大分(大分市)の両工場でも一部のラインが停止した。 17日午後には大分と長崎のラインが復旧。余震が続いた熊本に関しては点検が進まず、週明け18日も、少なくとも朝からの稼働再開は難しい情勢だ。点検が終わり次第、結果を精査して再稼働の可否を決める。【日本経済崩壊】韓国人「熊本大地震によりソニーのイメージセンサー工場の稼動中止に、サムスン電子は自社製品の影響力を高める好材料と期待」 ~ 世界の憂鬱 相次ぐ日本国内の大地震で、半導体・自動車など、主要企業が生産支障が生じ、韓国企業にも影響が本格化するものと予想される。 韓国企業と競争関係にある製品の場合、反射効果があるが、スマートフォンの場合、主な部品を日本から調達しており、生産に差し支えが生じかねないという懸念も高まっている。 ソニーは画像センサの向上を、九州の熊本を中心に設置しています。
とりあえず
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社の生産拠点を確認 してみます。
●鹿児島テクノロジーセンター Kagoshima Technology Center
バイポーラ、
CCDイメージセンサー(前工程から後工程までの一貫生産) 、MOS、MMIC、SXRD (前工程)
敷地面積:212,000㎡ 延床面積:164,000㎡
●大分テクノロジーセンター Oita Technology Center
CMOSイメージセンサー(前工程) 建屋面積:24,100㎡ 延床面積:48,800㎡
●長崎テクノロジーセンター Nagasaki Technology Center
MOS LSI、
CMOSイメージセンサー 、SXRD(前工程)
敷地面積:194,000㎡ 延床面積:221,000㎡
●
×熊本テクノロジーセンター Kumamoto Technology Center H-LCD、CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー(前工程から後工程までの一貫生産)、SXRD (後工程) 敷地面積:266,000㎡ 延床面積:197,000㎡ ●山形テクノロジーセンター Yamagata Technology Center
CMOSイメージセンサー(前工程) 敷地面積:96,000㎡ 延床面積:88,000㎡
CMOSイメージセンサーに関する工場だけ抜き出してみました。
これを見ると、熊本工場がどれだけイメージセンサーに関して重要な位置に有ったか分かると思います。
CMOSイメージセンサーの双頭と言える長崎工場がこの4月に稼働を始めた大分工場と共に16日に停止。
この二工場は17日にも生産再開しました。
特に長崎工場は最大規模の延床面積を持っており、ソニーのCMOSイメージセンサーを熊本工場と共に
重要な量産工場となっています。
大分と山形はどちらも新しい工場で、共に最新のCMOSイメージセンサーを生産していると思われます。
共にCMOSイメージセンサーの前工程を行っています。前工程というのはウエアを扱う行程をそう呼んでおり、
後工程のパッケージングはソニーの別の工場、または他社の後工程の工場で行ってもらう事も可能なので、
大きな混乱はないと思います。
ただし、CMOSイメージセンサーの中核の片方を担っていた熊本工場が長期間停止すると思われますので、
生産量が落ちてきているものはこの機会に生産中止にされるものもあるかも知れません。
基本的には他の生きている工場で肩代わり可能と思われますが、少しでも早く熊本工場が復興して
もらいたいですね。
2016/04/18(月) 19:23:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
第741回:UFSとは ~ ケータイWatch 「UFS」とは、汎用的なフラッシュストレージを意味する英語「Universal Flash Storage」の略で、MLC/TLC NAND型フラッシュメモリーにコントローラーを搭載したものです。読みは、そのまま「ユーエフエス」と読みます。 もともと、リムーバブルストレージと組込型ストレージの両方に使えるフラッシュメモリーのバスの規格として策定されましたが、2016年現在、製品化されたものは組込用途向けのみです。つまり、用途としては、現在スマートフォンなどで使われている内蔵フラッシュストレージであるeMMCと同様の使われ方をするものだと思えばいいでしょう。 半導体の規格の標準化を行っている業界団体「JEDEC」で標準化が行われ、2011年にUFS1.0がJEDEC標準規格(JEDSD) 220として、2013年にUFS2.0と周辺規格であるUFS UME(Unified Memory Extension)1.0がJESD220B、223-1として公開されています。スマートホンの内蔵フラッシュメモリと言えばeMMCが長らく使われてきましたが、eMMCだけが
内蔵向けのメモリではなく、JEDECではUFSも標準化が行われています。
eMMCはJESD84として、
UFSはJESD220、JESD223、JESD224として規定 されています。
UFSはeMMCと同等レベルの省電力ながらも、アクセス速度が速いという事で、今後ハイエンド
用途を中心にeMMCに取って代っていく可能性が高いと思われます。
量産効果で値が下がってくると、ミドルやローエンド用途にも広がっていくかも知れません。
今はまだ分かっている所ではGalaxy S6 edge位しか有りませんが、今後はそれ以外でも
使用端末が増えていくものと思われます。
2016/04/18(月) 19:20:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
昨日から今日にかけて起こった熊本地震(仮名?)ですが、様々な業界で対応が始まっています。
[拡大詳細画像] 日本気象協会 【平成28年熊本地震】トヨタ、Google&ホンダが「自動車の通行実績がある道路」マップを公開 ~ Yahooニュース 平成28年熊本地震を受けて、トヨタとGoogleがそれぞれ「通れた道マップ」、「自動車通行実績情報マップ」の提供を開始しています。熊本で震度7の地震、トヨタが「通れた道マップ」を公開…通行実績情報を1時間毎に更新 ~ オートックワン 4月14日21時26分頃に熊本県熊本地方で震度7の地震が発生した。これを受けトヨタは、地震の影響を受けた地域における「通れた道マップ」(G-BOOK搭載車両から収集したプローブ情報による通行実績)を参考情報として公開した。熊本地震に対応して、各業界で情報の提供などが動き出しています。
トヨタとGoogleはそれぞれ通れた実績のある道路情報の公開を始めました。
【トヨタ:通れた道マップ】 【Google:災害情報マップ】 トヨタはG-BOOKからの情報を、Googleはホンダから通行実績の情報提供を受けてそれをマップにして
公開しています。
Google+ホンダは東北の震災の時も情報の提供を行っており、私も東北の震災の時にボラに向かう
時には参考にさせてもらいました。(その割には冬季通行止めに引っかかったりしていましたが・・・w)
その時の活動はこんな感じ・・・。
当ブログ記事 〇ボランティア活動 〇東北に乗り込む#準備編 〇東北に乗り込む#1日目 〇東北に乗り込む#2日目 〇東北に乗り込む#3日目 〇東北に乗り込む#4日目 〇東北に乗り込む#5日目 ↓この間もずっと 〇東北に乗り込む#37~38日目[完結] 〇当時参考にしていた情報等 〇東北関東大震災・救援窓口(安否情報) こんな感じです。
確認で再読していたら自分でも思い出にふけってしまいました(;´∀`)
ついでに細かい誤字が大量に見つかったので修正ww
まあ慌てて車の中で書いていたものなので・・・。
CNET Japan熊本で震度7の巨大地震--携帯3キャリアは「災害伝言板」、トヨタは「通れた道マップ」 熊本地震で携帯3キャリアが公衆Wi-Fi開放--統一SSID 「00000JAPAN」とは? 00000JAPANとは、2014年5月に無線LANビジネス推進連絡会が発表した、大規模災害を想定した公衆Wi-Fiの無料開放に関する取り組み。同連絡会は、携帯キャリアや通信機器ベンダーなどWi-Fiに関わる93の企業・団体が参加し、Wi-Fiの普及や運用、新技術などの導入を検討する4つの委員会で組織されている。 地震の映像はテレビ各局が中継しているが、テレビ環境がない人でもNHKがテレビニュースのインターネット配信をしているほか、サイバーエージェントが提供するインターネットテレビ局「AbemaTV」でも地震の映像を視聴できる。 また、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手携帯3キャリアは、自身の安否情報を文字で登録して携帯電話やPCで確認できる「災害伝言板」と、安否情報を音声メッセージで登録して携帯電話番号で指定した相手に届けられる「災害用音声お届けサービス」を提供中だ。4月15日には、熊本県内に設置された各社の公衆無線Wi-Fiを無料で開放した。 各所で被災者やその親族や友達向けの安否情報等も含んだ色んな取り組みが始まっている。
また全キャリアとも契約者以外でも利用できる統一SSIDの”00000JAPAN”を告知しました。
CNET Japan 各キャリアとも災害伝言板や音声サービスなど、色々稼働しています。
00000JAPANはようやく活動の機会を得たようです。
これが活動する機会を得た模様ですが、これが活躍するって事は喜ばしくない事態なんですよね。
まあでも全キャリア共通のWiFiスポットが有るというのは安心感が違うと思います。
モバイル回線が全滅しても、これさえ生きていれば通信は何とかなりますね。
今回の地震も神戸と同じ直下型でした。
震源地は熊本県熊本地方、M6.5で深さ約10Kmということで、典型的な内陸での直下型地震でした。
そのせいか、津波に関しては全く触れられませんでした。
基本的には内陸の直下型地震では津波は起こることはほぼありませんしね。
津波はプレート型地震で起こることが殆どで、東北のような大津波は複数の地震が連動した上に、
溜めこんでいたエネルギー分以上にプレートが滑るダイナミックオーバーシュートが起こらないと
あんな津波は起こりません。
ダイナミックオーバーシュート参考ページ 〇ダイナミックオーバーシュート ~ 電力土木技術協会 〇東日本大震災の大津波=人工大津波はいかにして発生したのか? ~ 世界の真実の姿を求めて! 〇東北沖地震の二面性 — 浅部のすべり過ぎと深部の高周波震動 — ~ 東京大学 この中にあの震災を「人工津波」とか馬鹿げた記事を書いているのも混じっていますが、
ダイナミックオーバーシュートの仕組みの解説としては参考になるので一応入れてあります。
1000年に一度、巨大人工津波を起こせるとかそんな馬鹿げた事も無いと思いますし。
気が向いたのでちょっと追記します。
私は阪神大震災で震度7を経験したのですが、著下型地震を直上で受けるという体験をしました。
さすがに本震では普通の地震と違い過ぎて言い表せませんが、その後何百回と受けた余震は
その特徴を細かく言い表せます。
その特徴は一言で言うと「湧いてくる」といった感じです。
縦揺れが湧いてくるよう数秒でに近づいてきて、最後に激しく車のドアを閉めたよ言うに「どん」
といって終わりです。直下型地震の直上では横揺れが未だばらける前なので一瞬で全ての
エネルギーを受けることになります。それが「どん」という形で表せます。
恐らく今熊本の震源地近くではこの余震が何度も起こっていると思われます。
震度7でも怖いとは思いませんでしたが、この余震は縦揺れが気付かない間に近づいている場合や、
震源が本当に近い場合、縦揺れも時間軸でバラけていないので、全て一瞬で「どん」と来る事も
有るので本当にびっくりします。
この後しばらくこれがずっと続くので、被災者の方はその「どん」のせいで精神的に参ってしまう方も
いるんじゃないかなと思います。そのケアも大事ですね。
とりあえずインフラ復旧や災害支援に動く方は、余震による二次被害に気をつけて頑張ってもらいたいものです。
2016/04/15(金) 20:24:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
新料金プランを更に充実し、長くご利用のお客さまがよりおトクに -2年定期契約に選べる2つのコースを新設、「ずっとドコモ割」を拡充、「更新ありがとうポイント」を開始- ~ ドコモ公式ページ 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、2年定期契約満了後に解約金のあり、なしをお客さまにお選びいただける2つのコース、「フリーコース」と「ずっとドコモ割コース」を新設します。また、長くご利用のお客さまに、よりおトクにご利用いただけるよう「ずっとドコモ割」の適用範囲および割引額を拡大します。加えて2年定期契約の更新時に「ずっとドコモ割コース」を選択していただいた方に「更新ありがとうポイント」のプレゼントを開始します。提供開始は2016年6月です。今迄の延長線で、2年縛りなしプランが単に前払い制になっただけで全く魅力の無いauとソフトバンクの
プランに対抗して、ドコモが出してきたプランは結構意欲的だなと思いました。
決して十分とは思いませんけど、少なくともauやソフトバンクに比べると、遥かに魅力的です。
今回もドコモが先に仕掛ける形となりました。
二位が業界を面白くするなんてのもなりを潜め、ソフトバンクは出来るだけ気配を消して
やり玉に挙げられないように実をひそめている状態。
通話定額の時も含め、ここ最近は料金プランではドコモが先手を打つ形となっています。
2年縛りを無くしたのかと思いきや無くなってはいません。
そのかわり自分から2年で縛られるように餌をまいています。
2年目が来て更新すると、3000ポイントプレゼントとなっています。
2年縛りをすると絶対お得ですよというのと、2年経ったら端末を買い替えてねというのを両方
両立させるなかなかやり手プランが仕組まれていたり、なんかドコモらしくないなぁ・・・。
選べる2つのコースの概要
更新有難うポイント獲得期間及び利用期限
長期間使った時のメリットがどんどんと薄れるドコモでしたが、ドコモを長期間使うメリットを
出そうと努力しているようです。十分ではないにしろ、今迄よりもマシにはなっています。
「ずっとドコモ割」の拡充内容
「ずっとドコモ割」の割引額詳細
割引が始まるまで、最低でも4年は継続していないといけません。
今迄MNPが得という事で、MNPしまくっていた人達は、ここから絞られていくことになりそうです。
一時的なお得感に釣られて継続年月をクリアしてしまった方は、これからは毟り取られる側になる
かも知れませんね。
同条件のプランで、MVNOの倍以内に価格を抑えられるか?
MNOでどこまで攻められるのか難しいとは思いますが期待はしています。
今迄の事を考えると期待を裏切られる可能性の方が高いですが・・・。
長期利用するとちょとボーナスが貰えるとか、お得になるという事で、エサで釣る方式の
契約という意味では今回の縛り方も今までと何ら変わりません。
私としては、こういった「エサが有るからドコモの縛り契約の更新をする」とか言うのは好きではなく、
「日々満足しているから縛りと関係なくドコモを使い続ける」という考え方のほうが好きです。
というか、サービス業というのは本来はそういうものでしょう。
例えば地元の美味いラーメン屋や中華屋など、別に何の縛りも何もないですが、
気が付いたら毎日のようにそこに通っているという感じでしょうか。
縛らないけど圧倒的にリピートしてくれますよね、客の事を考えてちゃんとやっていれば。
行かなければ何かペナルティーが有るわけでもない。だけどそこに通うし別に裏切ることも無い。
満足したサービスが受けられていればそうなるのです。自信がないから余計な料金システムを
組んで縛ろうとするのです。
ソフトバンクが何でこの二年縛りを業界で先んじて始めたのか。
それはクソ電波やクソサービスに裏打ちされた質の悪い携帯事業者だったから、縛る必要が
有ったわけです。何故大手二社も追従する事になったのか。それは荒らすきばんばんでやって
来たソフトバンクよりも目立つ料金を示せなかったからだと思います。
まあこの時点では先行二社も料金を合わせ合って安売り競争に陥らないように半カルテル的に
料金が決められていたので、ソフトバンクがやってきて悪いことばかりでも無かったですけどね。
まだまだ足りないにせよ、ドコモが先行して動き始めたのは、やはり陰からMVNOがものすごい
勢いで迫ってきているという事も有ると思います。色んなバランスを見て再度詰め直した9月版の
料金プランも楽しみです。
2016/04/14(木) 19:14:25 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:14
Apple Watchユーザーの62%が次世代モデルも購入予定と回答 ~ iPhone Mania ■Apple Watch 2も購入用意がある リサーチ会社のFluentが2,578人を対象に行った調査によると、約8%にあたる197人がApple Watchを所有しており、そのうちの62%がApple Watch 2も購入予定であると回答し、改めてアップルブランドの強さを裏付ける結果となりました。なんでも現在Apple Watchのユーザーの62%がApple Watch 2を購入予定と回答しているそうです。
えーーっ、いいんですかーー? そんなにハードルをあげても・・・(笑)
この調査がどんな形で行われたのか、Apple Watchのユーザーをどんな形で集められたものなのか。
大量の一般の人と、Apple Watchユーザーの会の調査の合算だったとするならば、Apple Watch
ユーザーの機種変率(?)が高くなって当然ですわな。
そもそもこんなに売れてない商品で8%もApple Watchユーザーが居るとされる時点ですでに
馬脚を現した終わっている調査としか言いようがないのですが、この数字をまともに見るだけ
馬鹿らしいとしか言いようが有りません。
これって通勤電車に乗っていたら必ず一人は見かけるレベルでApple Watchユーザーが
居るって事になるでしょうからね。
一車両で満員電車だと300~350人程度、普通に混雑程度なら200人程度は乗っています。
これの8%ですから、一車両で16人、満員だと25人程度はApple Watchを着けている事になります。
まあそこから持っていても付けてない人分が目減りしても一車両5~10人ぐらい居てもおかしくないでしょう。
それで着けている人を全く見かけない日々が普通なのですから、8%とかちゃんちゃらおかしいとしか・・・。
こんな一般的ではない数字を出してくるような調査、誰が信用しますかね?
8%とか書くと感覚では分かり難いのをいい事に、好き勝手にデータを展開するとか
いい加減にしてって感じの調査ですね。
この信憑性の薄さがAppleファンをよく表しているって所でしょうか。
私にはそう映りました。
2016/04/13(水) 23:05:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
横浜のApple研究開発拠点、完成に遅れか ~ iPhone Mania Appleが横浜に設置する研究開発拠点は、予定よりも遅れている模様です。当初、2016年度内の設置が予定されていましたが、完成はだいぶ先になると伝えられています。横浜のアップルの研究開発拠点の完成が遅れている。
そもそもこれ必要?
アップルってインドに大規模技術開発センターを作っているのですけど・・・横浜の開発センターの
立場がかなり微妙なんですよね。
Apple、インドに技術開発センターを設置する計画、地元紙の報道 ~ ITpro 米Appleがインドに技術開発センターを設置する計画を立てていると複数の海外メディアが現地時間2016年2月16日、地元紙The Economic Timesの記事を引用して伝えた。 それによると、Appleは2500万ドルの資金を投じ、インド・テランガーナ州ハイデラバードに地図技術などを開発する施設を設置する。その場所は、多くのIT企業が拠点を構えるエリアの「WaveRock」という施設内。Appleの技術開発センターの面積は約2万3200平方メートルと、東京ドームの半分ほどの広さ。Appleはここで契約職員も含め、約4500人を雇い入れる計画で、今年後半にも業務を開始する予定という。アップル、インドへの投資を拡大 今度は大規模技術開発センター開設へ アップルの技術開発センターが占有する面積は約2万3200平方メートルと、東京ドームの半分ほどになる。同社はここで契約職員を含め、約4500人を雇い入れる計画という。4500人の技術開発センターをインドに作るわけですが、こうなると横浜の立ち位置が微妙になりますよね。
「地図技術など」と書いてあり、この「など」がキモになると思います。
こんなものが出来たら、ここがアップルの主要開発拠点になる事はもう決まったようなものですよね。
iPhoneやMacですら、「少数精鋭」で最低限の人数しか入れないアップルが、4500人クラスの開発拠点を
作るのですから、横浜にどれだけ力がそそがれるのか・・・。
というわけで、横浜の完成が遅れ・・・つまりはインドの様子見で延ばされているのか、それとも本当は
既にやる気がないけど、政府に気を使って残しているのか・・・。どちらにしてもインドの拠点との力の
入れ具合の温度差はよく分かるでしょう。
日本を主要なiPhoneの押し込み口としての役割は感じているでしょうが、研究開発には向かない。
そういった事はアップルも重々感じているでしょう。だから横浜は遅々として進まない。
私としては賢明な判断だと思います。
だって、日本国内向け仕様のAndroid端末のアレコレを見れば、どれだけ研究開発に向かないお国柄か
黙っていても分かります。最後にキャリアが仕上げるクソ端末ぶりを見ればなおさら。
そんな国でまともな研究開発をしたいと思うはずも無いでしょう。
まあ日本の場合は老害モジュールが、開発障害が企業システムに強力なブレーキとして組み込まれて
いるわけですが、そういった事も有り、日本では素晴らしいアイデアはことごとく潰される仕組みがあの手
この手で練り上げられて企業に浸透しています。
それが無ければもっとすごい国だと思いますが、だからと言ってアップルが日本に先進を求める
ぐらいの何かが有るかと言えばまたそれは別の話かなと。比較相手がインドの巨大センターだしね。
アップルもそれが分かっているから、インドの立ち上げを様子見で、横浜は単なる保険として残している
だけでしょう。そりゃ拠点はあちこちにバラすよりも、インドに集中させた方がマス効果を生むでしょうし、
天才はみんなインドに呼び寄せたらいいでしょうから、横浜に分散させる事もないでしょう。
2016/04/13(水) 22:24:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
下から出てくる画面をオフ!iPhoneで快適にゲームをするための設定 ~ iPhone Mania iPhoneを使ってゲームをしているとき、「スワイプしたら画面下から別の画面が出てくる」という現象に悩まされていませんか? そこで今回は、アプリの起動中にコントロールセンターをオフにする方法を解説します。オフにするのはとても簡単なので、気になる人はアプリの使用中はコントロールセンターをオフにしてしまいましょう。なんかもう「アホじゃないの?」と思える状況を表した記事です。
私はコントロールセンターを下からスワイプアップして出すという操作を知った時に思わず書いちゃいました。
当ブログ記事iOS7でコントロールセンターの「App内でのアクセスON/OFF」が可能に 私はアップルはコントロールセンターは下からのスワイプは諦めて、 上から通知センターと同梱や切り替えで、Android的にも使える様にすべきだと 考えています。OSが端末の基本操作を占有する事は、ユーザーにとっては 余り嬉しい事ではないという事に気付くべきだと思います。 当時にすら「OSが端末の基本操作を占有する事は、ユーザーにとっては余り嬉しい事ではないという事」
と書かれているのに、今更やっとそれに気づいて記事になる始末。
2年半、遠回りしてきましたね。
OSはユーザーの為に重要な基本操作は解放しておくべきものなのです。
OSが率先して占有してどうするんだよ。
2016/04/12(火) 19:58:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Apple Watchのセールスは落ちる?2015年比25%落ちるとの予測 ~ iPhone Mania Appleは2015年にApple Watchを発表しました。 同デバイスは、スマートウォッチ界では確固たる地位を築きつつありますが、KGI証券が発表したレポートによれば、2016年の出荷台数は、2015年を大きく下回るものとなりそうです。当り前 ですね。
当ブログではApple Watchの発売前から「売れるわけないだろ」と散々指摘してきたわけですが、
それはネガキャンではなく、本気で売れるわけがないからそう言ってきたのです。
それが発売一周年を前にして、ようやく数字として証明され裏付けになってきています。
今迄にも幾らかこういった記事は有りましたが、こういったアップル寄り以外のメディアから
出てきたものでした。
しかしようやくアップル寄りのメディアも、予測では有りますがきちんと数字を出してApple Watchの
失敗を認めるような記事を書き始めました。
iPhone 6s以降、はっきりとアップルの失敗を認めた上で書きやすい雰囲気が出来上がってきたと
思います。昔はアップルが下がる・失敗するという記事は、本気でそう思ってはいても書くのに
それなりの覚悟と勇気がいったものです。しかし今はそれが当たり前のこととして書けるようになりました。
しかもこの記事のように冒頭に「当り前」と書けるようになり、恐らくそれでもほとんど反発が
起こらなさそうな印象が既に確立されているというのは数年前には考えられなかった事です。
勿論面白かったのは数字を作るのがそう難しくはなく、私以外のほぼ全ての人にアップルが
強いと思われていた頃の方です。
今はアップルが思った以上に斜陽過ぎて面白みが無さ過ぎかも。(笑)
ちなみにこの記事のタイトル、25%しか落ちないって・・・。
もっと落ちてもいいような気がしなくもないですけど。
まあ色々たたき売りしているみたいなので、ある程度数字は作れるかもしれませんね。
ソフトバンクみたいな不良企業もiPhoneもおまけとしてばら撒くような気がしますし。
あ、もちろん「プレゼントします」とか言いつつ、分割明細にはしっかりと定価が書かれて
いたりするアレですよね。
爆弾高額商品(笑)
当ブログ記事Apple Watchが売れない、衝撃的販売不振で数量非公表?期待はずれ 【深刻】Apple Watchを2週以内に利用をやめた人のアップルへの返品は3割にも上る事が明らかに、2週目以降では2割以上が中古で売り飛ばしていた(やや追編) とりあえずアップルファンは飛びついたApple Watch、林檎マークさえついていたらなんでもいい層にとりあえず売れた・・・さて
2016/04/12(火) 19:45:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
5型HD液晶に4コアCPU搭載で1万円半ばのSIMフリースマホ「HUAWEI Y6」は4月16日発売 ~ engadget ファーウェイは、5.0インチHD液晶にクアッドコアCPU、1GB RAMを搭載したSIMフリースマートフォン HUAWEI Y6 を4月16日に発売します。価格は税別1万5980円。 主な仕様は、5.0インチ HD(1280 x 720)IPS液晶ディスプレイ、Qualcomm MSM8909 1.1GHz クアッドコアCPU、1GB RAM、8GBのストレージ容量(microSD外部ストレージ 最大32GB)など。OSはAndroid 5.1 Lollipopを搭載します。先日の記事 でファーウェイのやる気の「Huawei P9」「Huawei P9 Plus」を扱いましたが、
どうもそれだけでは済まないようです。
日頃十分使えるレベルの最低限の性能で、15980円という意欲的過ぎる端末を4月16日に発表する模様。
Snapdragon 210 MSM8909 Cortex-A7 x4 1.1 GHz
Adreno 304
5.0インチ HD(1280 x 720)IPS液晶ディスプレイ
RAM 1GB
eMMC 8GB
microSD 最大32GB
Android 5.1 Lollipop
LTE B1/B3/B19/B28
W-CDMA B1/B6/B19
最低限と言いつつ、ドコモの主要バンドは皆対応していますし、
B3/B8/B28に対応しているのでソフトバンクでもワイモバイルでも十分使えますね。
eMMCは8GBなのでMicroSDを載せることが前提に近いものが有りますが、
ここがMicroSDHCの32GB止まりなのが残念かなと思います。
でも私も手持ちの端末が壊れた時等の予備端末として、こういった端末が有ると助かります。
恐らく折り畳み携帯を持っている人が、ちょっとスマホを使いたいと思った時、こういうのが
有ればというのが形になったようなものではないかなと思います。
売り方をきちんと考えれば一定の需要は見込める端末だと思います。
キャリアが高額端末ばかりを売ろうとするばかりに生まれた隙間を埋めるものになりそうです。
その一部は既にSIMフリー端末がそこそこ販売されており人気が出ています。
その中でも更に下位の価格帯に属するこの端末、更なる低価格化の下げ圧力になりそうです。
どう売るかにもよりますけど・・・。
後は”怪しい通信”が仕込まれているかいないかでも値打ちが変わりそうです。
勿論仕込まれていればアウトですが・・・その辺りはどうなってるのでしょうか。
2016/04/12(火) 19:18:25 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
iPhone SE品薄の謎 ~ 日経テクノロジーONLINE 米Apple社のスマートフォン(スマホ)で4型新モデル「iPhone SE」の売れ行きに注目が集まっている。「出足が悪かった」「旗艦モデル『iPhone 6s』シリーズの落ち込みを相殺するほどの売り上げは期待できない」との見方が出る一方、発売が2週目に入ると同時に世界的に品薄が広がり始めているためだ。iPhone SEについて情報が錯そうしています。
「売れない」、「品薄」、色々と。
販売現場の状況を見る基本的な考え方です。
4.0インチサイズを欲しがる一定の層が居ます。
iPhone 5sを持っている人はまだ安泰として、5よりも前の人は買い替えには悩み所でした。
やっと4.0インチで最新の技術を載せてくれた端末が出た。
しかしそういう人は壊れるまで買い替えない人も多い。
だから出してもすぐには売れません。
安くなって叩き売るになるまで動かない人も多いでしょう。
次にアップルがどれだけ出荷するか。
インとアウトの両方が分からないと、「品薄」と言われる状況が読み解けません。
今回は早期にアップルが出荷を絞っている情報が出てきました。
今まではちょとタイムラグが有る時もあたのですが、早期から「SEが入荷してこない」という
情報を摑んでいました。
「あーまたアップルの品切れ作戦ですか」
iPhoneの新製品ではもう当たり前の事です。
いつぞやの年の3月のiPhoneの販売のように、一月の発売時の3.5倍の台数を特に
混雑も無く普通に売っていたし、アップルも日本へと出荷していました。
本当はそれを出来る実力が有るのです。
だけど上手に絞って出さない。
相変わらずです。
どれだけ売れなくてもさすがに発売直後で一台も売れないなんて日はまだないでしょう。
入荷しなければ予約が積み上がっていくだけです。
そうすればとんでもなく売れている様子を演出できます。
これはジョブズが作り上げた演出法を今でも踏襲しています。
私がジョブズを天才と考える要素でもあり、汚い商売人と馬鹿にする要素でもあります。
この記事にiPhoneへの世界での興味が薄れつつある様子が伺える事が書かれています。
SimilarWeb社によると、Apple社が2014年に同年の旗艦モデル「iPhone 6」シリーズを発表した同年9月9日(米国時間)、Apple社のウェブサイトへのトラフィックは発表前日に比べ195%増加した。また、iPhone 6sシリーズを発表した2015年9月9日は、前日比で87%増だった。これに対してiPhone SE発表当日は同83%増と、過去の2つのモデルに比べ、トラフィックの増加は最も低かった。ところが、インドからのトラフィックは160%増、中国からも150%増と、いずれも世界平均を上回ったという。このデータを引用した新浪科技は、iPhone SEは世界的には関心が今ひとつだが、Apple社が期待する新興国の2トップである中国とインドでは売れる可能性があることを示すものだと評した。 これを分かり易く整理する。
iPhone 6: 195% up
iPhone 6s: 87% up
iPhone SE: 83% up (インド:160% up 中国:150% up)
前日比でアップルのウェブサイトへのトラフィックがこれだけ増加しています。
6の時は195%もアップしたので前日の3倍にトラフィックがあがった事になります。
しかし6sやSEの時は倍にすら届いてません。
かなーる興味が失われているのがよく分かりますね。
SEのインドと中国では興味を引いているようですが、それでも6の世界平均と比べると低い数字です。
興味を引いていると言っても結局は6越えならずといった所でしょうか。
しかも特定の国だけの話。
それが利益率の低いSEの話というのですからちょっと壊滅的。
だって世界平均は前日比83%アップでしょう。
どんどんとiPhoneに興味を持つ人が減りつつあるという事ですよ。
Apple社が4型新モデルを出した目的は、「信じられないほど巨大な」新興市場の需要にあると指摘。2018年までにスマホの登録ユーザーは世界で16億件の純増になると見られているが、うち15億件は新興市場の需要だとした上で、Apple社はこのうちの10~12%を獲得するだけで1億5500万~1億8500万件という驚異的な数字の新規ユーザーを手に入れる計算になるとし、iPhone SEの潜在力に期待を見せた。 iPhone SEを購入するのは、「iPhone 5s」「iPhone 5c」などApple社の4型旧モデルのユーザーだとした他、米Google社のAndroid OS搭載スマホでも大画面旗艦モデルのシェアを後発の小型機が奪う現象は過去に起きていないとして、iPhone SEに一定の需要が存在するとの見方を示した。 SEでこれからまだ広がるであろう新興市場を取りに行くと勇ましい。
SEという武器が有れば新しい市場を取りに行ける。
と思うのは勝手ですが、その役目は以前から既に2世代位の旧モデルで行われてきた事です。
SEで新たに攻め入る市場では有りません。
新興市場向けののiPhoneが単にリニューアルしただけの事。
そういう意味では新興市場向けだから売れ残り部品で組んでも全然今までと変わりませんし、
ただ旧モデルの名前が新モデルになり、今までよりも新しいプロセッサが流せるという訳です。
ユーザーからすれば新興市場の客も新しいプロセッサが使えるという喜びは有ります。
アップル的には古い機種の部品のラインを停止する事が出来、余計なコストを抑えることが出来ます。
そういう意味ではWinWinでしょう。
しかしそれを新市場を切り開いたかのように書き立てるのはおかしいなと思います。
●iPhone各機種の販売台数/iPhone全体の販売台数 (iPhone SE発売の最初の週末の終了時点)
Localytics
なんと、SEの発売時点で6がダントツ売れています。
6sでは有りません。
iPhone全体で売れているのは6です。
結局は叩き売りになっている旧機種を皆買うのです。
SEが売れない?
ええ、5sが18%、5が7%、5cが5%も売れてますよ。
とうの昔に生産が終了している4sが4%、4が2%も有りますね。
え?これiOS9.xが入らない、大量のバグ入り危険、食べたら死ぬで機種では・・・って?
そんなのアップルの儲けの為ならどうでもいい小さなことですよ。
でね、SEが0.1%しか売れてなくても5s/5/5cで4.0インチ端末を30%も売っていますし、
4s/4を加えると、36%が4.0インチ以下の機種という事になります。
客からすると別にSEが売れなくてもいいし、そもそも今存在しなくても問題ないわけです。
SEなんて何年か先に買いたい時に安くなっていればいいだけの話って事ですよ。
●新発売機種の販売台数/iPhone全体販売台数 (各機種の発売最初の週末終了時点)
Localytics
という訳で今はSEは特に売れているわけではないです。
何年か経って安くなったらね。
それまでに頑張って生産して倉庫に在庫を溜めておいてください。
早い話が発売終末で全体の0.1%しか売れてない機種が、通常だと「品薄」な訳が有りません。
同期間にiPhone 4が2%でSEの20倍、iPhone 4sがSEの40倍の台数を売っているわけで、
既に生産や出荷が停止されている機種よりも話にならない位販売されていないのが現実です。
そんな状況で品薄を語るなよって言いたいですね。
で、お花畑ってみましょうか。
品薄状態が続くiPhone SE、今年は1,500万台売れると強気の試算が登場 ~ iPhone Mania ■見通しを上方修正 調査会社RBC Capital MarketsのアナリストAmit Daryananiは8日、iPhone SEは本年度に1,500万台売れ、売り上げは68億ドル(約7,300億円)になるだろうとし、実店舗やオンラインストアで同端末の品薄状態が続いていることはアップルにとって良い兆候だとの見解を示しました。いや、売れているのは5sと5のようですよ。
SEはその4インチ端末の中の販売数のたったの0.4%に過ぎません。
やはり販売が期待外れだったと言われるスマートウオッチ「Apple Watch」は同月末で発売開始から丸1年が経過する。Apple社はこれまで具体的な販売台数や売上高を公表せず、「Apple Watchへの皆様の関心はあらゆる点で私たちの予想を超えるものでした」(2015年6月4日プレスリリース)、「そしてApple Watchの素晴らしいスタートにより、素晴らしい四半期となりました」(2015年7月21日同)等々、数字ではなく「予想を超える」「素晴らしい」などという言葉でApple Watchの売れ行きを表現してきた。iPhone SEについて、Appleは何らかの数字を出すのか、はたまた形容詞で表現するにとどまるのか。間もなく結果は出る。 >やはり販売が期待外れだったと言われるスマートウオッチ「Apple Watch」は
>やはり販売が期待外れだったと言われるスマートウオッチ「Apple Watch」は
>やはり販売が期待外れだったと言われるスマートウオッチ「Apple Watch」は
>やはり販売が期待外れだったと言われるスマートウオッチ「Apple Watch」は
アップルは必死に
「Apple Watchへの皆様の関心はあらゆる点で私たちの予想を超えるものでした」
こーんな事いってますけど、みんなばれていますよ。
これって・・・こゆこと?
「Apple Watchへの皆様の関心
の無さ はあらゆる点で私たちの予想を超えるものでした」
こっちの方が適切なような(げふんげふん)
SEの販売低迷のおかげで、今後の7や7sと、iPhoneの売れ行きが明らかに悪くなっていても
メディアが今までのようなアップルへの遠慮をしなくてもよくなる素地が整ってきたように思います。
2016/04/11(月) 23:01:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
PCでChromeを利用している時、新しいタブを開くと半分から下に8枚のページの
サムネイルが表示され、それがショートカットとして機能します。
初めはそんなに使っていませんでしたが、やはり有るとショートカットとしてつかってしまいます。
自分で順番を決められませんが、Chromeが勝手にある程度の利用頻度を考えて利用頻度順
に並べてくれています。いやかーするで拾って順番を入れ替える事は出来るのですが、
勝手にChromeが入れ替えてしまうので最終的には自分ではコントロール出来ないのです。
利用頻度の低いものはどんどんその8つからはじき出されていき、新しいものと入れ替わる仕組みです。
便利と言えばけっこう便利なものです。
ただここに表示したくないものも有り、それはサムネイルにマウスカーソルを当てると、
右上に[X]マークが付き、[X]をクリックすると永遠に消えてくれます。どれあだけアクセス
していても復活はしません。世間様に見せられないようなサイトに頻繁にアクセスして
いる人には恐らく非常に有り難い機能なのだと思います。
しかし私の場合、このブログページなど、開くのにこの機能を頼りにしているページがいくつか
有るわけですが、時々誤って右上の[X]をクリックしてしまう時が有ります。やっぱりクイックに
操作していると、[X]近辺の微妙な位置にカーソルが居る時が有るのです。
そうやって頻繁に開くページほど誤爆で消してしまう頻度が高いのですが、誤って[X]しても、
それを取り消す方法がない。[X]したら永遠に[X]されたまま、どうやっても復活させる事が出来ない。
こんな考えられない程バカらしく不便な仕様、そのうち治るだろうと思ってきたのですが・・・。
全く修正される気配がない。
[X]をクリックすると、確認なしに問答無用で消えてしまうわけですが、だからこそどこかで
フォローする仕組みが有ると思っている訳なのですが、年単位でそのまま放置です。
Chromeチームはこれをどう考えているのでしょうか。
新しいタブを開けば必ず出ますし、いつからかIDに紐付られ、同じIDを使っている他の端末でも
この同じページのサムネイルが表示されるようになり、最近ではこれがスマホのChromeにまで
それが反映されるようになりました。
ここまで便利にしてくれるのはいいのですが、それだけに一度誤って削除して表示禁止になった
ものは二度と戻せない仕様が許せない。そろそろ表示禁止になったものが結構溜まってきています。
そういう所ももうちょっと考えてくれませんかね。
ずっとこれ記事にしたかったのですが、ようやくかけました。
Googleさん、こういった便利だけど惜しい所は他にも有りますのでももうちょっときちんと詰めて下さいね。
ついでにもう一つ。
私はメインのメールアドレスを携帯キャリアからGmailにかなり前に移行して便利に使っています。
しかしそれが最近ちょっと動きがおかしい。
具体的にはスマホ側で不要だと思うメールを削除してもどうもサーバーにそれが反映されていない。
一度使うとなると色んなものをガッツリ登録するので、迷惑メールじゃないものでも企業のメルマガ
とかが結構届く。その大半は要りませんから自動削除にしてあるものも有りますが、そうでないもの
も結構あり、手動で削除しています。
その手動で削除したものがPCから見るとまだそのまま残ってる。
スマホ側でガンガン削除したものなのですが、PCのGmailで見ると削除されていません。
昔の逐次アクセスで、アプリで変更などが入ればスマホがすぐに通信をする仕様の頃は、びっくり
するぐらいリアルタイムにスマホで行った事がすぐにPCに反映されていました。
スマホで書きかけのメールを、待たずに5秒以内位にはリアルタイムでPCで続きを書けました。
PCで続きをだーっと打ってから、またスマホに戻って確認をして最後に送信。なんてのが、
手を休めずに一気に流れ作業として行えました。
しかし今そんなレスポンスでは動きません。まあ下書きの反映はそれでもそこそこのスピードは
有りますけど。なかなか反映されないのはGmailでの不要メールの削除です。これの反映速度が
遅すぎます。数時間たってPCのブラウザでGmailを開くと、何時間も前に削除したものが削除
されないまま残っています。
恐らくAndroidのアプリ通信の最適化のせいだと思います。
以前は驚くほど反映が速かったです。
最近はGmailが届くのも遅くなりましたし、こういった反映も時差が多過ぎます。
これは私だけの問題なのか、それとも声が上がってこないだけで、皆が感じている事なのか、
全く分からない状況です。
今でもメールで会話する相手が残っているのですが、レスポンスが遅くて、昔よくあったように、
ミニチャット的には到底使えないような遅いレスポンスになってしまったように思います。
特に混雑時間帯でもないのに、10分ぐらい平気でかかっています。
まあメールのシステムからすれば、その程度かかっても文句が言えない仕様なのですが、
以前だとGmail同士でメールを送ると、一瞬で通知が来ていたのです
今はそんな状況とは全く違います。
最近困っている件を二件、書いてみました。
他の方も何かGoogle関連のアプリ等の問題は、この記事のコメ欄に書いておけば、
その内いい事が有るかも知れません。もちろんないかも知れません(笑)
2016/04/11(月) 19:44:55 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
スマホに03や045の番号を付与できるサービスが開始されました。
スマートフォンから03番号を利用できる新サービス「スマホで03!」が開始 ~ juggly.cn 一般社団法人 地域創業公益支援機構は 3 月 1 日、スマートフォンで 03 番号を使った電話発信や着信を可能にする新サービス「スマホで 03!」を開始しました。 「スマホで 03!」は、電話の転送によって東京都の固定番号を示す 03 番号をスマートフォンで利用できるサービスです。転送料が無料であるところが大きな特徴だと言えます。携帯に03や045の番号を付与するサービスが3月にスタートしました。
サービスの説明のページは以下。
横浜都筑ビジネス&コミュニティ 〇スマホで03! 〇スマホで045! 携帯に03を貼り付けるには0AB~Jの条件を満たさなければ・・・なんて考える私は時代遅れな人のようです。
横浜都筑ビジネス&コミュニティが運営するこのサービスは、恐らく通常の音声回線でこの会社まで回線を
引き、その後はインターネットへと変換し、端末側では専用アプリでそれを受けているのでしょう。
0AB~Jの区間は通常のNTT等の音声回線ですから、遅延や総合音声伝送品質や呼損率の条件を
満たすことが出来ています。なのでその先で遅延などが有っても0AB~Jの割り当てなどには影響しない
という事ですね。
携帯回線に対して0AB~Jを直接割り振っているわけではなく、通常の回線への発着信や通話を
ある意味インターネットからやインターネットへ向けての転送電話という扱いなのでしょう。
需要がどの程度あるのかは分かりませんが、03が携帯で発着信できる意味は有ると思います。
050plusのような変換IP電話サービスとは番号の違いだけで、やっている事は似ていると思います。
この手のサービスのいい所は音声回線の契約が無くても、パケット通信さえ出来れば割り当てられた
電話番号の運用を出来る事です。
これは03と045だけのサービスですが、今後他業者が03や他の番号でもこういったサービスを始める
可能性もありますし、地味に広がっていくかも知れません。また03や045だからと言っても、それが
割り当てられた以外の地区でも申し込めるという特徴が有ります。
関西や九州でも03や045が運用できるという訳ですね。東京の会社のふりが出来る?
怪しい使い道も考えられなくはないですが、とりあえず正しい使い方の需要の方が多いと思う
ので紹介してみました。
2016/04/10(日) 22:34:37 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
Xperia X Performance(XP)とXperia Xのカメラがちょっとすごいかも知れないという動画が沢山紹介されています。
Sony Xperia X Performance VS Sony Xperia Z5 Premium Camera Review | Snap's | Test | Photo's
VIDEO Sony Xperia X VS Samsung Galaxy S7 edge Camera Review | Snap's | Test | Photo's
VIDEO Xperia XPとXperia Z5 Premium(Z5P)の比較動画と、Xperia XとGalaxy S7 edgeの比較動画です。
XPの色合いは鮮やかながらも作為的に鮮やか過ぎるという程でもなく綺麗だと思います。
色々理屈抜きでぱっと見て綺麗と思える出来です。
特にZ5と比べている動画が分かり易いです。
Z5PはXPと比較するとなんか白浮きした印象です。
白飛びでもないのですが、Z5Pはなんか白っぽい。
XPはなんか色調とコントラストがしっかりしているイメージです。
白もカラーも黒も綺麗。
フォーカスもZ5Pよりもいい感じ。
S7 edgeとの比較ではもはやYoutubeの720pではほぼ違いは分かりません。
XPの方が黒のしまりが若干いい気がしますが、720pの限界です。
1080pにすると何となく違いが見えてきますが、それでもそんなに大差での違いと言うほどでも有りません。
なんかもう頂上決戦的な違いでしかないって感じです。
趣味にもよると思いますが、私はXPの方が綺麗だなと感じました。
XPは鮮やかというよりは色味がしっかりした感じでしょうか。
しっかりとした綺麗感は感じられます。
どうやらカメラではS7 edgeと頂点を二分しそうな勢い。
この中に将来的にはiPhone 7がどう絡んでくるかというところでしょうか。
X Performanceでの4K動画撮影された動画です。
Sony Xperia X Performance Camera: Manchester City vs Leicester in 4K
VIDEO Xシリーズの中でX/XAは4K動画はサポートされていませんが、XPでは4K動画がサポートされています。
それを存分に味わえる動画ですが、パフォーマンスの低いPCでは4Kでは見る事が出来ません。
見るだけでも一定のハードルがある動画ですが、4Kで見るとすごく奥行きを感じる動画になっています。
奥の座席の一つ一つや、奥の小さく見える電光掲示板の文字内容までくっきり。
4Kから画質を落とすと徐々に奥のディティールが消えていきます。
4Kではスマホのレンズで撮影した動画という事を考えるとなかなかのものだと思います。
もう4Kを誇る時代ではなく、4Kで何をどう描くかという時代になってきたのかも知れません。
最後にXシリーズの特徴とも言えるPredictive Hybrid AFのデモ動画です。
こちらは画質どうこうではなく、自動追尾フォーカスの性能を見るものです。
これは素のXでのテスト動画です。
Xperia Xシリーズに追加されたカメラ機能「Predictive Hybrid AF」のデモ動画 ~ juggly.cn Sony Mobile は昨年の Xperia Z5 シリーズ(厳密には Xperia M5 )で「Hybrid Autofocus」というカメラ機能を追加しました。今回の Predictive Hybrid AF はこの Hybrid AF を拡張したフォーカス機能です。Predictive Hybrid AFは自動追尾フォーカスの一種ですが、一眼レフで定番の像位相差 AF と
コントラスト AF を組み合わせたHybrid AFの機能を使い、フォーカス性能を向上させた自動追尾型AFとなっています。
Sony's Xperia X can predict where to focus your camera
VIDEO どうもXシリーズはカメラが凄そうです。
Z5シリーズでは綺麗だけど作為的な部分が目立つ事が有ったり、完ぺきではない所が目立ちましたが、
Xシリーズはその辺り抜かりの無い状況と思えます。
これはちょっと楽しみになってきましたね。
各スペックの再確認はここで。
Xperia X / X Performance / XAのフルスペックが公開 ~ juggly.cn Sony Mobile が昨夜発表したスマートフォン新モデル「Xperia X」「Xperia X Performance(以下 Xperia XP)」「Xperia XA」のホワイトペーパーを公開し、各機種のモデルラインアップやスペックが判明しました。ソニーモバイル、Zの後継となる新ハイエンドスマホ「Xperia X」 ~ PC Watch ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社(以下ソニーモバイル)は、MWC 2016の期間中に記者会見を開催し、同社の最新ハイエンドスマートフォンとなる「Xperia X」シリーズの3製品を発表した。 今回発表されたのは、Xperia X Performance、Xperia X、Xperia XAの3製品で、ぞれぞれ以下のようなスペックになっている。jugglyの記事のSnapdragon 808はSnapdragon 650の間違いですね。
2016/04/10(日) 19:47:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Android 6.0 Mashmallowになってから、
指紋認証がOSネイティブで対応 されるようになりました。
Xperia Z5 / Z5 compact / Z5 Premiumではソニー独自で指紋認証を実装していました。
それがAndroid 6.0 MashmallowではOSネイティブの指紋認証を利用する形になりました。
そのせいか、指紋認証の認証率が良くなったとか色んな声が聞かれます。
実はそれだけではなく、スリープからのロック解除にしか利用できなかった指紋認証ですが、
OSの指紋認証機能を利用した各種アプリで利用指紋認証ができるようになります。
その一例がこれ。
スマートフォン(楽天銀行アプリ) ■指紋認証は、OSはAndroid M 6.0以降、機種は下記が対応となります。 Nexus 5X、Nexus 6P、Xperia Z5(SO-01H・SOV32)、Xperia Z5 Compact(SO-02H)、 Xperia Z5 Premium(SO-03H)、Galaxy S6 edge(SCV31)今後はAndroid 6.0の指紋認証を利用するアプリが増えるとXperia Z5シリーズはどんどんと
対応アプリが増えることになります。
Xperriaだけでなく、他の指紋認証を独自に実装している機種も、Android 6.0でXperia Z5シリーズの
ように純正の機能として対応をすると思われます。
2016/04/09(土) 23:57:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
BCNの週刊売れ筋ランキングのiPhone SE登場週の様子。
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2016年3月28日~4月3日) ----------------------------------------------
更に下位に居る残りのiPhone SEは以下の通り。
これ登場週ですよ、念の為。
発売日の様子を記事にした 通り、発売直後に盛り上がる類の端末ではないことは間違いない
のでこれでいいと言えばいいのですけど。どうせ後に
いつものように 投げ売りが始まり、
それから本格的に販売に火が付く端末であろう事は
いつもの通り と・・・。
今回は普段見ない位総務省が頑張っているので、ショップ側はどこまで攻められるかが勝負でしょうけど。
でもどうせまた他ショップを出し抜くショップは出来ていますよ。
携帯ショップの下品な販売戦略はそうそうすぐには改善するとは思えません。
現状でのSEの売り上げは5sの9分の1 だそうです。
が、本命ではない端末が旧本命端末の1/9も売れているとか、そっちの方が驚きなんですけど。
まあシェア0.9%の5sとシェア0.1%のSEと言えば、実際には倍率程の差がないのがバレてしまいますけどw
問題なのは6s/6s Plusと足してどうかという事。
それが
6s/6s Plusと足してもヤバい数字 ということが分かってきたので大問題になっているという訳です。
iPhoneの売れ方を見てずーっと思っていたのですが、ドコモユーザーって平均で見ていくと
基本的に
富裕層 の比率が多いですね。こんな言い方が適切なのかは分かりませんが、
一部のガジェオタ・キャリアオタも当然ドコモを使っていいるでしょうが、それ以上に一般人の人も
変にハイエンド指向だったりします。iPhone SEを購入したいドコモユーザーは本当に小型端末が
欲しい層だけしか手を出していないのだろうなってのがなんとなく透けて見えてきますね。
目に見える影響と言えば、6位のiPhone 6s 16GB(ソフトバンク)が先週の4位から落ちている事。
4位に何処かで叩き売られたと思われるHuaweiのhonor6 Plusが入ってくるというおかしな現象は有るにせよ、
SEの発売によって影響を受けたのは6sの16GBモデルのような、投げ売りモデルである事が伺えます。
ちなみにhonor6 PlusはAndroid 4.4端末として発売され、後に5.1.1にアップデートされている端末です。
Kirin 925(Cortex-A15 x4 1.8GHz + Cortex-A7 x4 1.3GHz)クアッドコアと発売当時、32bit端末としては
かなりハイエンドな端末として登場しました。国内LTEはバンド1/3に対応、バンド19/21に非対応で、
楽天モバイル等が扱っています。
発売当初、メーカーの定価ベースで45800円で登場し今は29800円まで値下げして売られている
約5.5インチ FHD(1080x1920ドット)の元ハイエンド系の廉価端末です。
メーカーが大いにネックですが、そこを気にしない人にはいい選択肢になっているようです。
6 Plus/6s PlusやZ5 Premiumにボディーブローとして効いているかも。
iPhone SEのランキングをもう一度整理してみます。
〇13位 iPhone SE 16GB(au)
〇15位 iPhone SE 16GB(SoftBank)
〇27位 iPhone SE 16GB(NTT docomo)
〇16位 iPhone SE 64GB(au)
〇31位 iPhone SE 64GB(SoftBank)
〇60位 iPhone SE 64GB(NTT docomo)
auが一番iPhnee SEに力を入れていますね。
これは、ソフトバンクにはiPhoneのコアなファンが集まっている事も理由の一つだと思います。
auはひたすらばら撒きの安さを求めている人でしょう。
小型モデルを求めている層と、とにかく安いiPhoneを求めている人の両方に売れた結果でしょう。
それは現在の価格が0円とか安いとかではなく、過去にどういった売り方をして集めた客かという
影響を受けていると考えられます。MNPも有るのでこの辺複雑では有りますが。
今現役と思われる全部のiPhoneシリーズの順位を拾ってみました。
キャリア同士の整合性から既に販売終了していると思わるものの一部含みます。
×4位⇒6位 iPhone 6s 16GB(SoftBank)
×7位⇒14位 iPhone 6s 16GB(au)
×16位⇒23位 iPhone 6s 16GB(NTT docomo)
〇2位⇒2位 iPhone 6s 64GB(SoftBank)
〇1位⇒1位 iPhone 6s 64GB(au)
〇3位⇒3位 iPhone 6s 64GB(NTT docomo)
◎65位⇒63位 iPhone 6s 128GB(SoftBank)
×47位⇒59位 iPhone 6s 128GB(au)
×63位⇒66位 iPhone 6s 128GB(NTT docomo)
×9位⇒17位 iPhone 6 16GB(SoftBank)
×26位⇒49位 iPhone 6 16GB(au)
×圏外 iPhone 6 16GB(docomo)
×圏外 iPhone 6 64GB(SoftBank)
×48位⇒73位 iPhone 6 64GB(au)
×圏外 iPhone 6 64GB(docomo)
×圏外 iPhone 6 128GB(SoftBank)
×圏外 iPhone 6 128GB(au)
×圏外 iPhone 6 128GB(docomo)
×圏外 iPhone 6s Plus 16GB(SoftBank)
×圏外 iPhone 6s Plus 16GB(au)
×圏外 iPhone 6s Plus 16GB(NTT docomo)
×25位⇒34位 iPhone 6s Plus 64GB(SoftBank)
×24位⇒39位 iPhone 6s Plus 64GB(au)
×43位⇒55位 iPhone 6s Plus 64GB(NTT docomo)
×圏外 iPhone 6s Plus 128GB(SoftBank)
×圏外 iPhone 6s Plus 128GB(au)
×圏外 iPhone 6s Plus 128GB(NTT docomo)
×圏外 iPhone 6 Plus 全機種・全キャリア・全容量
×圏外 iPhone 5s 全機種・全キャリア・全容量(除:Ymobile)
〇12位⇒12位 iPhone 5s 16GB(Y!mobile)
×19位⇒21位 iPhone 5s 32GB(Y!mobile)
◎先週よりランクアップ
〇先週と同順位
×先週よりランクダウン
iPhoneが全体的に先週よりも下がったのではないかと思わせるところが有ります。
それはiPhone SEの影響をモロに受けたと思われる6/6s 16GBと、何故下がっているのか
理由が不明の6s 128GB/6s Plus 64GBの二種類に分かれます。
2016/04/09(土) 19:35:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
なんと、Huawei P9 / P9 Plusが熱い。
Huawei P9 / P9 PlusはFOMAプラスエリアに対応 ~ juggly.cn Huawei が新フラッグシップスマートフォン「Huawei P9」「Huawei P9 Plus」のフルスペックを公開し、グローバルモデルの一部が FOMA プラスエリアに対応していることが判明しました。HUAWEI P9の詳細スペックを公開、グローバル版は3型番を用意 ~ blog of mobile 中国のHuawei Technologies (華為技術)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/(TD-SCDMA)/GSM端末「HUAWEI P9」の詳細なスペックを公開した。HUAWEI P9 Plusの詳細スペックを公開、FOMAプラスエリアにも対応 ~ blog of mobile 中国のHuawei Technologies (華為技術)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/GSM端末「HUAWEI P9 Plus」の詳細なスペックを公開した。HUAWEI P9 / P9 PlusがFOMAプラスエリアに対応していることが判明。
いよいよHUAWEIがフラッグシップを引っ提げてグローバル版のモデルで日本バンドのサポートを始めるようです。
値段次第ではそこそこ売れる可能性も否定できません。
もしかしてその内キャリアから出てくることを考えているのかも?
【HUAWEI P9】 [
スペック詳細-gpad ]
EVA-L09 シングルSIM版
EVA-L19 デュアルSIM 32GB版
EVA-L29 デュアルSIM 64GB版
CPU:Hisilicon Kirin 955 オクタコア(Cortex-A72 2.5GHz×4 + Cortex-A53 1.8GHz×4)
RAM: 3GB(L09/L19) / 4GB(L29)
eMMC: 32GB(L09/L19) / 64GB(L29)
OS:Android 6.0 Marshmallow
UI:EMUI 4.1
画面:5.2 FHD(1080x1920 FHD)AMOLED 423ppi
カメラ: R:12MP x2 (Lecia OIS) デュアル LED フラッシュ付き / F:8MP
セキュリティー:指紋認証
サイズ:145×70.9×6.95mm
重量:144g
外部端子:microSD, UBS Type-C, 3.5mmオーディオジャック
バッテリー:3000mAh
【HUAWEI P9 Plus】 [
スペック詳細-gpad ]
VIE-L09 シングルSIM版
VIE-L29 デュアルSIM版
CPU:Hisilicon Kirin 955 オクタコア(Cortex-A72 2.5GHz×4 + Cortex-A53 1.8GHz×4)
RAM: 4GB
eMMC: 64GB
OS:Android 6.0 Marshmallow
UI:EMUI 4.1
画面:5.5 FHD(1080x1920 FHD)AMOLED 401ppi
カメラ: R:12MP x2 (Lecia OIS) デュアル LED フラッシュ付き / F:8MP
セキュリティー:指紋認証
サイズ:152.3×75.3×6.98mm
重量:162g
外部端子:MicroSD, UBS Type-C, 3.5mmオーディオジャック
バッテリー:3400mAh
Kirin 955の実力はこんな所。
iPhone 6sで4300~4400台という所ですから、もうぶっちぎりのぶっちぎりです。
だいたいハイエンド指向の端末で3000台から5000台に乗る辺りで限界です。
少なくとも演算に関しては今迄のプロセッサが話にならない次元で速いです。
AnTuTuでSnapdragon 820がApple A9プロセッサをちょっと超えた とかいうのとレベルが違う話になりそうです。
対応帯域は以下の通り、ドコモだけではなく、国内の1.5GHz帯を除く帯域にほぼ全てに対応しています。
対応するLTEのバンドに色を付けて太字にしてみました。
【HUAWEI P9】
〇EVA-L09
FDD-LTE 2100(B1) /1900(B2)/ 1800(B3) /1700(B4)/ 2600(B7)/900(B8) / 850(B5)/800(B6/B19/B26 /B18 /B20)/ 700(B12/B17/B28 ) TD-LTE 2600(B38)/2300(B40)/2500(B41) W-CDMA 2100(I)/1900(II)/1700(IV)/ 900(VIII)/850(V)/800(VI/XIX) GSM 1900/1800/900/850
〇EVA-L19
FDD-LTE 2100(B1) /1800(B3) / 1700(B4)/2600(B7)/800(B20) TD-LTE 2600(B38)/1900(B39)/2300(B40)/2500(B41) W-CDMA 2100(I)/1900(II)/1700(IV)/ 900(VIII)/850(V) TD-SCDMA 2000(B34)/1900(B39) GSM 1900/1800/900/850
〇EVA-L29
FDD-LTE 2100(B1) /1900(B2)/ 1800(B3) /1700(B4)/2600(B7)/900(B8) / 850(B5)/800(B6/B19/B26 /B18 /B20)/ 700(B12/B17/B28 ) TD-LTE 2600(B38)/1900(B39)/2300(B40)/2500(B41) W-CDMA 2100(I)/1900(II)/1700(IV)/ 900(VIII)/850(V)/800(VI/XIX) TD-SCDMA 2000(B34)/1900(B39) GSM 1900/1800/900/850
【HUAWEI P9 Plus】
〇VIE-L09
FDD-LTE 2100(B1) /1900(B2)/ 1800(B3) /1700(B4)/2600(B7)/900(B8) / 850(B5)/800(B6/B19/B26 /B18 /B20)/ 700(B12/B17/B28 ) TD-LTE 2600(B38)/2300(B40)/2500(B41) W-CDMA 2100(I)/1900(II)/1700(IV)/ 900(VIII)/850(V)/800(VI/XIX) TD-SCDMA 2000(B34)/1900(B39) GSM 1900/1800/900/850
〇VIE-L29
FDD-LTE 2100(B1) /1900(B2)/ 1800(B3) /1700(B4)/2600(B7)/900(B8) / 850(B5)/800(B6/B19/B26 /B18 /B20)/ 700(B12/B17/B28 ) TD-LTE 2600(B38)/1900(B39)/2300(B40)/2500(B41) W-CDMA 2100(I)/1900(II)/1700(IV)/ 900(VIII)/850(V)/800(VI/XIX) TD-SCDMA 2000(B34)/1900(B39) GSM 1900/1800/900/850
※B1/B3/B26/B28はドコモ色優先
※B41はau色優先
Huawei、新フラッグシップスマートフォン「Huawei P9」「Huawei P9 Plus」を発表、ライカ認定のツインカメラを採用 ~ juggly.cn Huawei P9 はちょうど 1 年前に発表された「Huawei P8」の後継モデルで、Anroid 6.0 ベースの EMUI 5.0 を採用しています。大きな特徴としては、背面に老舗カメラメーカー「ライカ」が認定を与えたデュアルカメラを搭載してカメラの画質や性能を改善したところです。カメラも力を入れていて、ライカのレンズでツインカメラを搭載。
ただそのせいで価格が高くなっていて、「来夏でなくともいいから安い方が良かった」との声も一部では聞かれました。
そういう声が有るという事は、これを見て「欲しい」と思っている事の裏返しでしょう。
先日発ぴょいうになっているXperia Xシリーズでもグローバル版が国内帯域をカバーし始めています。
これでSIMフリー端末が一気に国内に入ってくることになるかも知れません。
国内仕様版とグローバル版は触ってみると出来の良さの違いがはっきりと分かります。
国内端末が何時までもクソアプリ満載などという胡坐をかいているようでは、グローバル版の
Android端末の出来の良さを知った人達はもう戻ってこなくなるかもしれません。
保証体制など、確かにまだ国内版の優位点もあるとは思いますが、それも大手の輸入業者や、
例えば何処かの大手プロバイダや販社等が保証付きの端末輸入サービスに乗り出してしまったら、
国内保証付きの輸入端末+MVNO SIMという形で一定のシェアを確保してしまう可能性が出てきます。
そうなった時はキャリアは大きなダメージを受けることになるでしょう。
旧態依然の大手キャリアのクソサービスごり押しを、まずはユーザーがマーケットを活用して
自ら選べるようにする方式に切り替えていかないと印象は低迷するばかりです。
PC-9801が一気にDOS/V機に移行していった時と状況は似てきました。
もう手遅れ気味では有りますが、キャリアはもっとやれることが有るはずです。
このHuawei P9 / P9 Plusを見て、ピンとくるような事が無ければそのキャリアは終わりでしょう。
2016/04/08(金) 19:53:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:21
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2015年12月~2016年2月迄の3ヶ月分の対前年比較です。
2016年4月6日
KantarWorldPanel 2016年3月4日
KantarWorldPanel データを見ていくと、軒並みAndroidが対前年でプラス傾向、iOSがマイナス傾向です。
先月分の動きを更に力強くした感じとなっています。
アップル的には頼みの中国ですら同傾向という事で、もう中国もiPhoneは珍しいものではなく、
コモディティー化が進んでいる事が伺えます。中国特需も終わり。
アップルがインドに力を入れ始めた理由がなんとなく分かりますね。
アップル的にはなんとかiPhone SEまで間つなぎをしたい所でしょう。
今月さえ耐えきれれば・・・という所なのかも知れません。
あ”ーーー。
えーっと・・・なんて言ったらいいのでしょう・・・。
今月の数字・・・どう見ても動きが異様ですよね。
作為的と言うか、何というか・・・自然じゃない。
Kantar WorldpanelのComTech数字の記事で、アップルに都合の特に悪い時期は何故か記事が出ない というのはもう既定路線なのですが、まさかこんな所にまでアップルに都合の悪い数字が影響を受けるとは
思ってもみませんでした。
アップルに都合の悪い データは曲がりますよー(大声) いやー、本当にびっくりです。
というか、今回は先の二か月間記事が出なかった事に続いてなんかスッキリするものが有りました。
このブログへの猿アクセス と同じで、アップルに都合の悪い数字は何故かアップルに都合のいい数字に書き換わったり、発表されなかったりするのですね。
日本では二月から明らかにiPhoneの販売が一定数落ちてAndroidがその分上がっているの
ですが、不思議とそれが反映されない状況になっています。
さて、何故でしょう?
いやはや、
いいもの 見せてもらいました。
これをアップルターンと呼ばせて頂くことにしました(笑)
上記はiOSが多い所は青の、Androidが多い所はオレンジの四角を描いたものです。
上に行く程青が、下に行く程オレンジが多いことがわかると思います。
去年はiOSが上回ったのが4ヶ月、今年も実質ぎりぎり4ヶ月のはずですが、
アップルターンが有ったので5ヶ月間iOSが上回る事になりました。
恐るべし、現金じゃぶじゃぶアップルパワー。
先月分の記事【Kantar Worldpanel】iOSのピークは低く・・・Androidのシェアは世界的に高まっている
2016/04/08(金) 19:30:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Android用Chrome Dev 51で「アプリとタブの統合」オプションが廃止に ~ juggly.cn Google が Android 用 Chrome ブラウザの最新 Dev 版で「アプリとタブの統合」オプションを廃止にしました。Chromeブラウザの「アプリとタブの統合」オプションが最新のDev版で廃止になったようです。
「アプリとタブの統合」オプションは対Firefox OSやTIZENでのウェブアプリに対抗する為につけられたと
見られる機能ですが、Firefox OSを初めとするそれらのOSは完全に終わったので、もう残しておく
必要もないということなのでしょう。世間は既にウェブアプリには興味を持っておらず、ネイティブアプリ
での戦いが主力となっています。
先日の記事 でも「アプリとタブの統合」がデフォルト無効になった事を取り上げましたが、特に混乱が
起きなかった事が確認されたのでしょう。
私もAndroid OSの初期化などを行った後はアプリ一覧がごちゃごちゃになるのが嫌で、速攻で無効に
変更していました。ウェブアプリの重要性が無くなってきたので、タブは本来のタブとしての役目に
専念してくれという事なのでしょう。
Android OSが一つの試練を乗り越えたという事の証の変更だったのかも知れません。
試練という割には話題先行で、始まる前に終わった感はありますが・・・。
2016/04/08(金) 19:15:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
iPhone SEに対する分析が進み、色々叩きの対象になっているようです。
iPhone SEは「リサイクル製品」説 6Sの売れ残りパーツを大量投入 ~ Forbes iPhone SEに使われている部品には奇妙な点が多い。ここ一週間で、iPhone SEの内部には5sや6sのパーツが数多くリサイクルされている事実が明らかになった。例えば、6sのA9チップやNFC(近距離通信技術)チップ、LTEモデム、さらには5sに搭載されていたBroadcomとテキサス・インスツルメンツ製のタッチスクリーンコントローラーなどがSEに使われているというのだ。 ■一年近く倉庫に眠っていたチップを使用 さらに興味深いことに、これらの部品の日付を確認したところ、長い間在庫として保管されていたことがわかった。半導体チップの解析を行うChipworksの調査によると、中には11ヶ月もの間、倉庫に眠っていたらしきパーツもある。A9チップは昨年8~9月、メモリは昨年12月の日付になっているという。私はこれは見事だと思いますよ。
きちんと在庫になったものを、ユーザーサイドは納得できる形で一つの製品にした。
いい事じゃないですか。
一応アップルもユーザーもWin Winの状況だと思います。
が、単にそうとだけとも言えない情報がこの記事には有ります。
・メモリ:2015年12月の日付、
・A9プロセッサ:2015年8~9月
・11ヶ月も倉庫に眠っていたパーツ(2015年5~6月辺り)
こんな部品が含まれているということです。
勿論経営的には先の機種の部品の再利用はいい事だし素晴らしい事です。
しかし「売れて売れて仕方ない」はずのiPhoneの部品が、11ヶ月も倉庫に寝ていたり、
最新機種向けのA9プロセッサなのに2015年8~9月の日付のものがまだ残っていたりする事は大問題です。
今年年明け早々に「
2016年1~3月期の生産量を計画に比べ3割程度減らす見通し 」なんて
ニュースが流れましたし、その前には部品の発注をキャンセルするという報道も流れていました。
それらがこのiPhone SEの分析で色々な事情として裏づけられる事になりました。
4月になってもA9プロセッサがiPhone 6s/6s Plus発売前の日付のものが残っているわけです。
そりゃ発注を削って当然です。
10~12月までにもA9の生産をガンガン続けていたでしょうから、積み上がった在庫を
考えると空恐ろしいものを感じてしまいます。
メモリは2015年12月の日付、恐らく2月には生産が始まっていたであろう事を考えると、これは
健全でしょう。この日付がやり玉に上がる程でもないでしょう。しかしこの時期にはまだファンサイト
ではアップルの前倒し作戦に騙されて「ガンガン売れてます」ふうな事を書いていましたから、
既に一番売れている時期なのに、一番汎用性の有るメモリにだぶつきの傾向がみられていたわけで、
回転率が速いメモリすらからもその傾向がみられていたという事で危険信号では有ったわけです。
11ヶ月も部品が寝ていたなんてのはもう笑うしかないわけで、もしかして4インチのパネル
周辺の部品?とか勘繰ってしまいます。6シリーズ、6sシリーズで使っていないものなら
そこまでダブついていてもおかしくないでしょうし。
しかし一年近くも倉庫代をかけて寝かせているとか、もう管理が完全に出来てないって事ですよね。
売れてないってものなら分かりますよ。しかし国内各メディアが大絶賛の端末でしょう。
そんなものが何時まで部品寝かせているんだって話です。
iPhone SE本体に旧端末の部品を使い回していること自体は私はまずい事でも馬鹿に
する事でもないと思っています。別にいいやん。
しかしアップルの経営状況、これではかなりまずいですよね。
こんなに部品が寝ているのに、アップルの株価はまだ110ドル台とか、皆勇気あるな~って
思ってしまいます。
よっ!男前(笑)
私は何よりも深刻だと思っているのはA9プロセッサがまだ2015年8~9月のものが
消化できていなかったという事実。
これ、本気でヤバい事だと思いますよ。
でもヤバいって言っている所はまだそんなに多くない。
というか、「ヤバい」レベルまで言っているのは相変わらずこのブログだけ?
そろそろアップルに対してマイナス系の記事は増えてはきてはいますけど、それは6sシリーズの
売れ行きだけに対して書かれている記事が殆どで、このSEの記事からうかがえる部品のダブつきで
アップルの内情を考えて書かれて記事はまだなさそうですよね。
アップルの内々が実はもう限界に近づき始めてるって皆気付いてないのでしょうか?
バブルで学習しなかった大人たちばかり?
危ないのは中国だけではないですよ。
具体的に分かりやすく崩壊するまでは認めないのでしょうかね。
iPhoneも下がるって事が扱われ始めてはいますけど、まだまだ生ぬるいですよね。
2016年のiPhone売上、ピーク時には戻らず「2億台以下」に~KGI予測 ~ iPhone Mania Appleの動向に詳しい台湾KGI証券のアナリスト、Ming-Chi Kuo氏が、2016年のiPhone総出荷台数は2015年を下回り、2億台に及ばないとの予測を明らかにしました。 ■中国での予約台数報道にも「疑問」 またKuo氏は先日CNBCが報じた、中国でのiPhone SE予約台数が340万台を超えたというニュースについても疑問を呈しており、数字が確かだとする証拠はないと述べています。それにしても、こういった所をきちんと嗅覚を働かせられるジャーナリストがもっと出てくる事を祈っております。
というか、このForbesのAaron Tilleyってスタッフすごいですね。
よくこの記事を書いてくれたもんだと思います。
上記の記事で「リサイクル」と有りましたが、本来は他機種向けのまだ未使用の部品なので
リサイクルというのは適切な言葉ではないかも知れません。しかし以下の例は明らかに
リサイクルだと思います。
「Appleは水没してダメージを受けたロジックボードを使って修理していた」と修理エンジニアが指摘 ~ GIGAZINE Appleデバイスは特別、というイメージから、「一般の修理業者よりも、Apple正規の修理サービスに頼んだ方がしっかり修理してくれるはず」という人も多いはず。そんなイメージを覆す、「保証外の製品交換サービスを使って新しくなったはずのデバイスをゲットしたら水没した基板を使っていた」という実話を、iPhoneやiPadの修理を専門に請け負っているiPad RehabのJessa JonesさんがYouTubeで公開しています。国内のキャリア端末を修理に出しても、誰かが修理に出した修理した再生品に交換という
事が普通に行われています。これは特に問題の有ることでは有りません。
しかし上記の例では水没した基盤ですから、国内キャリアでは基本的に「修理は受けられない」
と門前払いしてしまうものです。アップルはそんなものまで再生品に使っているということです。
これは頂けない。
水没基盤は思わぬ錆などでの腐食や劣化の進行が起こる事が有り、再生品には適しません。
それを一部の部品交換だけで再生してしまうなんて事を平気で行っているわけですから、
「AppleStoreに持って行ったらすぐに交換してくれた」なんて喜んでいる場合ではないですね。
もしかすると、バッテリー交換で手元にやってきた端末が、水没基盤を再生したものかも
しれません。また再起動の嵐での交換も一時期多かったですね。
これ、手元に来たiPhoneが水没基盤ではないという保証がどこにあるのでしょうか。
こんな事実が明るみに出てしまった以上、アップル純正品が安心安全なんて到底言えません。
まあアップル純正のLightningケーブルがすぐに破断して煙は火を噴くというのはもう当たり前
ですから、アップルの製品の品質は低いという事はもう常識中の常識になっていますけど・・・。
当ブログ記事 〇飛行中の旅客機で燃えたiPhone 6、やっぱりよく燃えるiPhone 〇iPhone 6Plusが充電中に煙を吹き爆発、やはり起こるiPhoneの充電やバッテリー周辺の事故 〇iPhone 5が飛行機の中で突然発火、燃焼事故が多いiPhoneの品質の低さが問われる 〇国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集 〇【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」 〇飛行機の中でiPhoneから煙・・・加熱による発煙か この中でアップルが一円単位でコストを削らせた部品が火を噴いた例がどれで、再生基盤に
よる加熱がどれでと分かれば面白いのですが・・・。
最後におまけ。
2016/04/07(木) 19:32:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
LINEが財務局の立ち入り検査を受けている模様。
LINEに財務局が立ち入り検査、資金決済法違反の疑い ~ ロイター 関東財務局が、無料対話アプリ会社LINEに立ち入り検査を行っている。関係筋によると、同社のゲームで提供するアイテムの一部を「通貨」として届け出ず、資金決済法に定める供託金の支払いを免れていた疑いがある。財務局は、同法に基づく法令義務に違反した行為があるかどうか、全容解明を急ぐ。LINEに関東財務局が立ち入り検査。LINE側は「ゲームで供託金逃れ」報道に反論 ~ engadget メッセージングアプリ大手LINEが運営するスマートフォンゲーム LINE POP で使われる一部アイテムが、ゲーム上の「通貨」にあたり、資金決済法に抵触すると社内で指摘されたにも関わらず、必要な届け出を行わなかったとして、関東財務局がLINEに立ち入り検査を実施したと毎日新聞などが報じました。LINEが立ち入り検査と聞いて、個人情報保護法関連かと思ってしまいました(;´∀`)
普通にゲーム内通貨の問題でした。
全容解明はこれからのようです。
2016/04/06(水) 21:54:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Android Developers発表の2016年3月29日~2016年4月4日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。
Android Developer 旧データはこちらの記事へ Android 6.0 Mashmallowが一気に2.0%以上を追加して一気に4.6%に。
何だかんだとシェアが伸び悩んできたMashmallowですが、一気に倍にシェアを積み上げました。
Mashmallow以外はLollipop以下全て減少となりました。
5.1だけ微妙に0.2%だけ増加していますが、OSのコードネーム毎に見るとMashmallow以外は全てマイナスです。
これはGoogleがかなりMashmallowへの移行に力を注いでいるからでしょう。
しかし古いOSも依然として使われている状況では有ります。
私のように古い端末を後生大事に使う層が居ますので、そういう層でroot化をしてカスロムを焼いたり、
海外版の最新を焼いたりしないけど、でも端末は大事に使うという層が、旧OSを生きながらえさせます。
また国内キャリア版ではXperiaはZ4以降はrootはほぼ不可能ですし、海外ロムを焼くと性能が
劣化するように作られています。なので、こういう端末を後生大事に使われると、キャリアは1~2回で
バージョンアップを停止しますし、でも事実上焼けない状況となるといずれこういった端末がじわじわと
最新OSのインストールベースの増加のブレーキになると私は考えています。
今はICS以前辺りの旧端末を一掃する事が大事ですし、かなりの速度で移行が進みました。
しかし季節要因が有るものの、全体的にはもう4.3JB以前のOSの移行が落ち着いてしまいました。
GoogleはMashmallowへの移行速度を今迄のバージョンよりもかなり力を入れてあげようと
している事は伝わってきていますし、実際そう結果が出ています。
しかしGoogleがAndroid Nへの移行開始を、今迄のバージョンよりも相当前倒しして始めそうだと
私は感じています。Lollipop以降のメモリリーク問題等、大バグで泣かされていた時期がしばらく
有りましたが、そういった事をPreview版を早期に出す事で、Google I/Oではかなり落ち着いた
状態に出来る様にしようと考えているのではないかと思っています。
秋のリリース時期は多少変わったとしても、そう大きくは変えないかも知れません。
しかしメーカーがAndroid Nのバージョンアップを本格的に始める時期を年末前に
シフトさせようと考えているのではないかという気がするのです。
となると、今までのように最新バージョンへの移行を翌年夏ではなく、当年冬モデルに
間に合わせることが出来るようにGoogleは考えているのかも知れません。
その場合、この夏にはMashmallow、その次の年末の冬モデルにはAndroid Nが登場という
流れになるかも知れません。Mashmallowがこれだけ本気で入れ替わり始めているのに、
それでもなお腰かけバージョンになる可能性が有るのは、もしNexus以外の各メーカーの冬モデルに
Android Nが来ることになれば、Android Nが大本命バージョンということになってしまいます。
LollipopもMashmallowも通過するだけの腰かけテストバージョン・・・ということに。
ただし、これは私の勝手な予想です。
多くのメーカーの冬モデルにAndroid Nが間に合わないようなら、この話は全部戯言で終わりですから。
2016/04/06(水) 19:32:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
日本の変態力がまた一つ紹介されました。
今度は腕時計という身近な民生品から。
しかも高級品ではなく、学生でも余裕で買える普及帯の量産品です。
20年間庭に埋まっていたカシオの時計がたったの7分遅れだった!?海外から絶賛の声が! ~ MAG2 NEWS イギリスに住むある人がこの写真をFacebookに投稿し、大きな話題になりました。 写真にはボロボロになったCASIOの時計がうつっています。 投稿者のイギリスの男性は、20年前である6~7歳の頃にこの時計をなくしていました。 それを20年後の今、庭いじりの最中に見付けたというのです。 20年間庭に埋まっていたカシオの腕時計、それを見つけて掘り起こしたらまだ動いていたという・・・。
これ。
[
拡大 ]・[
オリジナル ]
私も見覚えが有ります。
当時はこの手の時計が沢山有りました。
その内の一つでしょう。
7年間バッテリーが持つという、純正の仕様だけでも驚きなのですが、20年も動き続けていて、
しかもそんな劣悪な環境下で7分しか狂っていなかったという精度。
7分を病に直すと420秒、20年間で割ると年間21秒狂う事に。
月間では1.75秒の狂いで20年間土の中で動き続けていたということになります。
よく20年間も防水パッキンが劣化せずに生き残っていました。
何よりもそれが奇跡でしょうね。
こういう記事を見ると私が思い出すのは・・・これ。
陸前高田で津波をかぶり2年間雨ざらしの携帯に残されていたメール (当ブログ記事)
たまにこの記事を思い出してみる事が有りますが、何度見ても切ないですね。
何はともあれ、日本製の電化製品って、本当にオーバースペックと言っていい位、
ものすごい耐久性が有ってびっくりします。
関係ないですがついでにこれも張っておきます。
気仙沼から陸前高田に向かった時の写真など・・・陸前高田はもう高台工事がほぼ終了しているので、
震災直後の姿は今はもう見られませんね。
こういった自分の足で回った写真達が大事な記録になっていくのでしょうか。
東北に乗り込む#11日目 (当ブログ記事)
2016/04/06(水) 19:15:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
Googleは毎月ごとに月例パッチを出し、セキュリティーを高める努力を続けています。
しかしそれが反映される端末は、Nexusシリーズ以外は余りありません。
Google、Androidの月例セキュリティ情報を公開 深刻な脆弱性が多数存在 ~ ITmediaニュース 米Googleは4月4日、Androidの脆弱性に関する月例セキュリティ情報を公開し、Nexus向けのセキュリティアップデートをOTA(無線経由)で配信した。パートナー各社には3月16日までに通知され、セキュリティパッチレベル2016年4月2日以降のAndroidで脆弱性を修正している。 Nexusのセキュリティ情報によると、今回のアップデートでは計29項目の脆弱性に対処した。このうち危険度がGoogleの4段階評価で最も高い「Critical」に分類されている8項目(15件)の脆弱性は、「Media Codec」「Mediaserver」「libstagefright」などメディア処理に関連するものが多数を占める。Google、Androidの月例セキュリティ情報公開 新たなメディア処理の脆弱性も ~ ITmediaニュース 米Googleは3月7日、Androidの月例セキュリティ情報を公開し、多数の深刻な脆弱性に対処した。Nexus向けのセキュリティアップデートはOTA(無線経由)で同日公開。パートナー各社には2月1日までに通知され、LMY49H以降のビルド、およびセキュリティパッチレベル2016年3月1日以降のAndroid Marshmallowで脆弱性を修正している。このように、Googleは新しいOSには月例パッチを出しています。
今は月例パッチはMashmallowに移行していますが、少し前まではLollipop向けに月例パッチが出ていました。
これGoogle純正のNexus向けには出るものの、キャリア端末ではまともに月例パッチが対応される
事は有りません。稀に有るとすらも言いません。私の知る限りではですが。
国内キャリアやメーカーは、この月例パッチ、どう考えているのでしょうか。
完全に知らないか、知った上で黙殺しているとしか言えない状況だと思います。
特に最近はStagefrightや色んな脆弱性が見つかっては月例パッチで塞がれている状況です。
私は端末を買い替える迄いつまでも月例パッチは無縁のものだと思っていましたが、
赤星氏によるXperia GX(SO-04D)向けのCM12.1やCM13を入れてからというもの、
Nexus端末と同レベルの超最新の月例パッチの恩恵に与かれる状態となりました。
これは大元のCMの作成者が毎月パッチを適用して配布するとい努力が有り、それを適宜
ブートローダアンロックのXperia向けに移植してくれている赤星氏の尽力が有ってこその恩恵です。
最新状態でAndroid 4.1.2迄しかリリースされていなかったGX(SO-04D)で5.1.1 Lollipopどころか、
Mashmallowまで体験させてくれました。(GXの海外版TXでは4.3が最新)
旧カーネルに新カーネルを使ったOSを移植するという、かなりの禁じ手を駆使して移植を
行っておられるという事で、相当な苦労を感じ取っていました。
しかしメーカーの方は、相応のカーネル上でOSのソースコードをいじれるわけで、
私はこの月例パッチのリリースはそう難しいことではないと考えています。
確かに面倒くさいの塊のような処理になる事は分かっています。
ですが、面倒くさいの大半はキャリア都合で発生しているものと考えています。
なのでキャリアがきちんと体制を見直せば月例パッチの配布は可能だろうと思っています。
こういうのは実際にユーザーがパッチを当てる当てないの問題ではなく、ユーザーに
手段をきちんと提供しているかが価値として見られる事だと思います。
Android端末ではiPhoneと違い、キャリアとその傘下に居るメーカーの努力でいくらでも
iOSでは出せない価値を作り上げる事が出来るのに、初めからこういった努力を捨てて
いるなと私は思っています。
例えばXperia Z5は3キャリアで同じ端末が出ていますが、同じZ5でもドコモのなら
セキュリティーは毎月更新だから安心とか、実際には大半の人がアップしなくても、
ニュースサイトでそう報道されればそれが価値になるのです。どこまで穴を塞げたか
ではなく、どれだけGoogleが出している最新版を適用する努力を行っているかで
評価されると思います。
同じXperia Z5を出している他のキャリアとの差別化にもなりますし、何よりもMVNOと
戦うにも差別化の武器となります。実態がどうとかではなく、キャリアに着くイメージの
問題なんです。iPhoneだって実際は穴だらけですが、マスコミにより作り上げられた
安全という虚像のイメージで売っていた所も有りますし、最近では言われなくなったものの、
「iPhoneだから安全」という安全神話が一時期はかなり言われていましたし。
今後大手キャリアはMVNOとの価格競争や、総務省の端末安売り規制を見越して、
”品質”を売って行くしか有りません。少なくとも端末ベースでは。
そうなると月例パッチという武器が有るにも拘らず、これに手を付けないなんて
私に言わせると「こんないい素材を放置なんて馬鹿じゃないの?」って思う訳です。
Android OSは基本的には最新バージョンしか月例パッチは出ません。今だとMashmallowしか
出ないはずですが、何故かNexus 10向けだけにLollipopも月例パッチ対応バージョンが
毎月ではないですが出続けています。
Nexus 7(2012)はLMY47xで終了しましたが、LMY48xシリーズが他のNexusシリーズに出続け、
Mashmallowが登場以降はNexus 10だけにLMY49xシリーズが継続して出ています。
Nexus 10はMashmallowには対応しませんでしたが、Google的にはセキュリティー的に
出来るだけ穴は塞いでいこうという考えなのかも知れません。
Nexus 10のおかげでLollipopにも月例パッチが降ってくるという事になったのだと思います。
例えばですが、ドコモベースで考えるならば、Mashmallowがリリースされたのは以下の通り。
もちろんNexusシリーズは除外です。
2016年3月2日 Xperia Z5 SO-01H
2016年3月2日 Xperia Z5 Compact SO-02H
2016年3月2日 Xperia Z5 Premium SO-03H
2016年3月17日 Galaxy S6 edge SC-04G
2016年3月17日 Galaxy S6 SC-05G
ちなみにNexus以外のauとソフトバンク端末ではまだMashmallowへのアップデートは始まっていません。
ソフトバンクではNexus 6Pの月次パッチの状況をソフトバンクのページで案内していますが、
ドコモではNexus 5Xはバージョンアップについてどの場所でも全く触れていません。
上記のドコモの5機種ですが、この5機種は月例パッチを出してもいいんじゃないかなと思います。
Nexusが毎月やっているので、キャリア端末もそれに続けてやってもいいでしょう。
そもそもNexusはドコモやソフトバンクは毎月バージョンアップし、特にトラブルなどは聞かれません。
だからXperiaやGalaxyでもやってみてもいいんじゃないでしょうかね。
関係ないことかも知れませんがパナソニックに身売りしたサンヨーですが、
白物家電部門を中国のハイアールに切り売りされてしまいました。
そのサンヨーの技術者が語っていましたが、ハイアールになってからはとにかく判断のスピードが速いと。
何かアイデアを上司に報告するとその日の内か翌日すぐに「やってみろ」と。
日本の企業だと、社長も出席する会議でプレゼンとかして開発開始の了承を取るだけでも
半年はかかるのでこの違いでは日本のメーカーは勝てるはずはないと。
日本のメーカーの時は、製品の開発以外にかかる労力とコストが大きいという事で、
本来開発員が得意とする分野以外での障害が多く、結局ヒット商品になったかもしれない
アイデアの多くが産声すら上げる事なく消えて行ってしまったかもしれないとのこと。
ハイアールになったらかなりのものが二つ返事レベルでゴーサインが出る。
失敗作も少なくないでしょうが、社員の士気は上がり、能力以上の力が引き出される
事も有るのでハイアールに来てよかったとのことでした。
日本のキャリアの事情を見ている限り、サンヨーが身売りする前と同じものを感じてしまいます。
月例パッチ如きが簡単には出てこない。恐らく余計なテストが山盛りあるせいで、必要な
セキュリティーの確保を怠っていると感じてしまいます。
問題が起こらないようにとのテストと配慮を徹底していると言えば聞こえはいいですが、
現状でも直らないトラブルを抱えているケースも少なくなく、今の体制を取っているから
致命的な不具合は起こり得ない等という幻想を追っているだけかも知れません。
問題だらけの人は少なからずいるのです。
この辺り、もうちょっと考えて、セキュリティー対策を表に出した差別化や月例パッチの
リリースを行い、安心な環境を整えてほしいなと思います。
2016/04/05(火) 19:43:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
Android Nではアプリのインストール時のARTランタイムのアプリの最適化の手法を変更する
ことにより、インストール時間の短縮を行うようです。
Android Nの新機能 :ARTランタイムの改良でシステムアップデート時の「アプリの最適化」にかかる時間が大幅に短縮 ~ juggly.cn Android の次期バージョン「Android N」では、Java アプリのランタイム環境となる「ART(Android RunTime)」で JIT(Just-In-Time)型のコンパイル操作が採用され、システムアップデート時の「アプリの際の「アプリの最適化」やアプリのインストール・アップデートにかかる時間が大幅に短縮されました。Ahead-of-Time型からJust-In-Time(JIT)型へ。
事前コンパイルから実行時コンパイルになったという事です。
JITはDalvikでもAndroid 2.2から採用され、アプリの高速化に貢献してきました。
今回はそれをARTにも採用という事になりました。
Android向けのアプリのインストールには、7-ZIPで圧縮されているAPKの解凍がまず必要なので、
サイズの大きなアプリは数十メガのZIP解凍が初段で入ります。Androidのアプリのインストールに
少々の時間が必要になるのはまずこれが原因。
配布に多くのリソースを含んでワンパック化して更にコンパクトに出来るAPKの配布形態ですが、
インストール時にはその分のCPUパワーを要求します。この辺りは一長一短。
一方アップルのiOS向けのバイナリはIPAファイルという形で提供されており、こちらも実際には
ZIPファイルとなっています。なので長所短所は似たようなものという所ですね。
ただ、Androidはその上にARTの為のコンパイル作業が入ります。
具体的にはLLVMを通って、実際のプロセッサの命令に変換されていくのですが、
その過程でコードを何パスもして最適化を試みていると思われます。
となると、複雑なコードを何パスもするのは非常に重い作業になっており、そこで
プリコンパイルに時間を要する事になります。
これの何パス分かをJITで実行時に移行することで、プリコンパイルの作業量を減らすわけです。
JITのいい所は、実際に実行されるまではコンパイルされませんから、滅多に使わない機能を
バージョンアップが来るたびに毎回プロいコンパイルされる事は有りません。
それでインストール時間が短くなるのでしたら嬉しいです。
しかしJITは実行時にまだコンパイルをする必要が有りますから、初回の実行時は多少実行
速度が落ちてしまいます。十分に実行が進んでいないアプリは、JITでコンパイルが入る可能性
が否めません。その作業が重くならないとは言えないので、多少初回実行時はモッサリ感を感じる
アプリが出てくる可能性は否定できません。
どこかでコンパイルをしないといけないので、その負担をどこに持ってくるのが一番快適に
なるのかを追求した結果がJITだったのかも知れませんね。
実際にAndroid N Developer Previewで試してみた記事が有りますのでそれも紹介。
Android NはAndroid 6.0よりも短時間でアプリをインストールできる(動画あり) ~ juggly.cn Android の次期メジャーアップデート版「Android N」では、アプリのランタイム「ART」の改良によって、システムアップデート時の「アプリの最適化」やアプリのインストールにかかる時間が大幅に短縮するはずだと紹介しましたが、実際に Android 6.0 と比較してどれくらいの差が見られるのかをアプリのインストール操作で確かめてみました。インストール時の負担がかなり減っている事が分かります。
・Nexus 5X(Android N Developer Preview) 4秒
・Nexus 6P(Android 6.0.1 Marshmallow) 14秒
2016/04/05(火) 19:38:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Google、Lollipop時代から続いたメモリリーク問題をようやくを修正した模様 ~ juggly.cn Google は Lollipop 時代に問題として報告されてきた Android のメモリリーク問題を 3 月のセキュリティアップデートで修正した模様です。 これはユーザーの報告によって明らかになったことで公式発表ではありませんが、Android 6.0.1 の最新版である「MMB29V」ビルドにアップデートしたユーザーからは、RAM 使用量の肥大化が止ったと報告されています。Lollipop時代から言われてきたメモリリーク問題。
この3月のセキュリティーアップデートでようやく修正された模様です。
Lollipopがクソ化した理由の一つでは有りましたが、これはARTランタイムの導入など、
大手術をした結果なので、私は甘んじて受け入れていました。こういった根幹的な
手術が出来ないシステムはいずれ沈没していきますから。
Lollipopを導入した頃から約一年半と長い時間を掛けましたが、ようやく決定的なバグが
解決したようでほっとしています。
この夏発売される各メーカーの端末が、この3月のセキュリティーパッチをきちんと当てて
出してこれるかに私の興味が向いています。もう4月ですからね、製品のパッケージ化や
量産を考えるとそろそろOSレベルでは締切り直前といった所ではないでしょうか。
そんな時期にこのセキュリティーパッチを適用できる余裕がメーカー側に有るのか、
ちょっと心配な所です。
例えばドコモなら、ドコモ系で出す端末は3月パッチ適用を強制化するなど、キャリア側が
はっきりと旗振りをするなど、安定化に対して責任を持つべきだと思います。
それが出来ないなら、以前から言っている通端分離を速攻でして、もう全面的に
SIMフリーでもええやろって事になりますからね。
とは言うものの、私は以前Nexus 7(2012)でクソ過ぎたLollipopの状況下でずっとドッグフードを
食っていたのですが、確かにNexus 7(2012)で使っていたLollipopは最低ですが。
しかし私がXperia Z4をソニモバから借りて使っていた時、
一度だけ怪しい動きは有った ものの、
基本的にはとても安定していました。ソニーが気付いて直していたのか、それともたまたま
私の使い方だとリークしにくいのか理由は分かりませんが、Nexus 7の頃とは違った安定感を
感じていたのは間違いありません。同じAndroid 5.0.2では有りましたが。
それはともかく、Mashmallowの3月パッチで直ったのは目出度い事です。
Android Nにもそのパッチは生きてきますから、今後は更に安定していくと思われます。
Xperiaの話題を出したのでついでに。
Xperia Z5シリーズはAndroid 6.0アップデートで指紋認証にネイティブ対応 ~ juggly.cn 結論から言うと期待どおり、Nexus 5X / 6P と同じように指紋リーダーを使用できるようでした。ロック画面の解除はもちろん、Google Play ストアの指紋認証や「アプリロック」といった Android 6.0 以上で指紋認証が可能なサードパーティアプリを利用できるということです。Xperia Z5では指紋認証が搭載されているのが売りですが、Android 5.1.1スタートの端末なので、
指紋認証は当然ながらソニー独自の実装になっています。
しかしAndroid 6.0では指紋認証はネイティブ対応されてます。
というわけで、MashmallowにバージョンアップされたZ5では、OS本来のネイティブ指紋認証になりました。
Z5でMashmallowにアップした人の意見の多くで、指紋認証の精度が上がって解除の成功率があがったと
の報告を沢山見かけました。Mashmallowの指紋認証は性能がそこそこいいようです。
またこのネイティブ化でGoogle Play ストアの指紋認証やアプリロック等のAndroid 6.0 以上で
指紋認証が可能なサードパーティアプリを利用できるとのこと。
将来的にはQrio Smart Lockといったようなロック解除のアプリ等でも利用される事になるかも知れませんね。
スマートロック「Qrio Smart Lock」がAndroid Wearに対応 ~ juggly.cn Sony と WiL のジョイントベンチャー Qrio 社は 2 月 25 日、スマートフォンで自宅の錠を開け閉めできるスマートロック「Qrio Smart Lock」の Android Wear 対応を発表しました。 Qiro Smart Lock は、ドアの錠にかぶせることで、スマートフォンアプリからの開け閉めや鍵の共有を可能にするセキュリティ製品です。これまで、Android では専用アプリによる操作が必要でした。 Android Wear に対応してもなお、スマートフォンを持っておく必要がありますが、Android Wear の画面で操作が可能になるので、ポッケやバッグからスマートフォンを取り出す手間が省けます。
2016/04/04(月) 22:37:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ARMとTSMC、7nm FinFET技術で協力体制を締結 ~ PC Watch 英ARMは15日(現地時間)、台湾の半導体ファウンドリであるTSMCと、7nmプロセスのFinFET(3Dトランジスタ)技術について、複数年の協力体制を結んだと発表した。 ARMとTSMCは16nmと10nmのFinFET技術に関しても協力体制を敷いており、その結果としてARM SoCの開発促進や普及に貢献してきたという。最近ではArtisan Physical IPの早期展開やCortex-A72のテープアウトで成果を出している。ARMとTSMCが7nm FinFETでの協力する事を締結。
今後Cortex-A7x/A5xシリーズ以降のコアで利用される事になると思われるラインを確保する為の協力でしょう。
これと同様のラインはアップルのA10以降のプロセッサでも利用される事になると思われます。
TSMC Launching 10nm FinFET Process In 2016, 7nm In 2017 ~ WCCF TECH TSMC has announced at its Q1 2015 earnings conference that it will be bringing 10nm technology to market in 2016 with 7nm following in 2017. The company stated that it’s making good progress with its 10nm and 7nm process technologies and both are on track to meet schedule. Both process nodes are based on the high performance, low power 3D FinFET transistor technology. In addition, the company revealed that it’s already working with customers on 10nm chip designs that will go into production in late 20162016年は10nmプロセス、2017年は7nmプロセスの年になるとの事。
もうプロセスの微細化は頭打ちと言われてからかなり時間は経ちますが、
nm一桁の時代に突入するタイミングで、まさか毎年更新する事になるとは思っていませんでした。
FinFETがそれを加速したのかも知れません。
20nm HIGH-K Metal-Gateは今一つ微細化を促進できずに期待にはそぐえませんでしたが、
FinFETはかなりできる子のようです。
このプロセスの進化を考えると、これを利用するプロセッサの進化が期待されます。
実際にはプロセッサはARM Cortex A53/A57/A72やQualcomm Kryoコアでもう十分過ぎる
性能を発揮しているのですが、この急激な微細化は、恐らく更なるプロセッサの高性能競争を
演出する事になると私は考えています。
ただしCPU側は極端な性能向上はひと段落し、GPU側での競争が激化するだろうと思われます。
現在ではGPUはグラフィック制御とDSPの総合プロセッサとなっている事も有り、GPU命令だけで
相当な計算能力を持っている事も有ります。
そういった総合力が今後の10nm、7nm FinFETという進化で加速されそうに思います。
2016/04/04(月) 21:23:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
このブログでは2011年の10月から
携帯端末アクセスランキングを公表 しています。
このブログを立ち上げる元になった新機種端末のリークサイトの掲示板(画板)へのアクセスランキング
は
2008年5月から公表 してきました。
このアクセスランキングはその二つを合わせると8年にもなるんだなとちょっと驚きます。
ちなみにこのブログの開始は2008年2月、画板を擁した本家サイトは2007年10月の開始となっています。
アクセスランキングを張る前、サイトを立ち上げてからは来年で10年になるのですね。
このブログの10周年は再来年ですか。
勿論アクセスランキング初期の頃はスマホなんてなく、その年の9月末までのトップは、1位がN905i、
2位がP905iというもうとんでもなく懐かしい端末だったりします。8年前がもう905i世代なんですよ。
当時は8年後がこんな事になっているとは到底想像つきませんでしたね。
まあドコモがさっさとブラウザの100KB規制を撤廃する等、もっと折り畳み携帯での汎用コンピューティングに
道を開いていれば今のスマートホン天国への急激なシフトを緩和出来ていたと思います。
逆に折り畳み党的な趣味で選ぶような形になっていたかも?
残念ながらドコモはあぐらをかいて、100KB規制をなかなか撤廃しなかったわけですけど。
このブログでも、更にはブログを書く前の掲示板時代から何年も何年も私はブラウザの100KB規制に
ついて・・・云々云々。
まあそれはいいとして。
私が今困っているのはこの携帯端末アクセスランキングでのMVNO関連からのアクセス。
私の知らない未知のUAを使っていてまだその存在に気づいていないMVNO。
私が知らないと、そもそもMVNOとしてカウントされずに一般のWiFiアクセスとして扱われて
しまうのですから、これは困ります。
あともう一つはmineoからのアクセス。
auからのプランとドコモからdプランのどちらを使ってのアクセスの見分けがつかない。
U-mobileなんて初期の頃は逆引きすら出来ず、生のIPアドレスしか分かりませんでした。
U-mobileに意見を投げたら逆引きは出来るようになりましたが。
MVNOはその辺いいかげんというか、コストダウン気質でなにも分からない所も少なくないですね。
mineoはさすがにeo光とは別れているのですが、aとdの違いがどうしても分からない。
その辺、NTT系は詳細が公表されないながらも割と分類によって分かれている事が多いので、
アクセスが多いとなんとなく分かってくるのですけど、他はそもそも別れてなさそうな場合が
少なくないです。
なのでmineoは今の所aプランdプランともすべてau系のmvnoとして処理しています。
今の所mineo位しかキャリア不明はないと思いますが、でも詳細はよく分かりません。
なにせ把握できていないであろうmvnoが雨後の竹の子のように生まれております。
そのほとんどがNTT系やIIJ系とドコモ系大手の再販だと思われ、APも大手のをそのまま使って
くれている所が大半なおかげで自動的にうちの集計に入ってくれているので助かっていますが、
APを私が知らない状態のまま放置されている場合、そのMVNOは集計に含まれません。
mineoはTVでもガンガンCMを打っていますし、電力系大手のプロバイダじゃないですか。
他の細かい所は仕方ないにしても、mineoのaとd位は明確な判別法が欲しいものです。
ああ、ちなみに私がiPhone水増し猿に関して色々書いてきた件ですが、
ここの[2013年10月~2014年9月末]迄 を見て頂くとその実態がなんとなく分かって頂けるかなと思います。
初めはすぐに飽きると思って把握しつつも放置していたのですが、恐らく死ぬまで直らないクラスの
基地外猿と認定しましたので現在のようなプロバイダ一括巻き込み式の規制をしています。
規制されたプロバイダでは全てのiOS機器を巻き込んで規制されるようになっています。
1月か2月ぐらいから実はこっそりと解除してみたのですが、一月もすればこっそり解除を
発見されたようで、徐々にまた猿行為が始まったので今はまた一括規制しています。
つまりiOS機器はもうまともなデータは出そうにも有りません。
[2013年10月~2014年9月末]のデータの異常さをみればもう明らかでしょう。
こういう異常性を見て、やっぱり強烈なiPhoneファンは異常だと思ってしまう訳ですが、
そういったマイナス面を彼らは認識できないのでしょうか。
普通の人も安かったからというわけでiPhoneを使っている人は多いですが、こうした異常者が
「iPhoneユーザーは皆クソ」へと繋がることを理解し、早急にやめるべきと気付くといいのですけどね。
2016/04/04(月) 19:32:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
次のページ