fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

iPhone SEは本来売りたい新興国で不人気・・・その価格帯で廉価版を買いたい訳がない舐めた商品と見破られる

Apple、世界スマホ第2四半期売上で2位〜インド・中国でシェア伸ばせず ~ iPhone Mania
2016年第2四半期(4月〜6月期)の世界スマートフォン売り上げにおいて、AppleはSamsungに次いで2位となりました。

調査会社CanalysのアナリストRushabh Doshi氏は、

「中国やインドなどの成長市場に向けた(iPhone SEの)出荷台数は、本来ならば堅調な出荷が期待できるはずの、これらマス市場の手が届く価格帯から外れているために、ほとんど伸びなかった。消費者は質もスペックも価格のわりに優れた、地元ベンダーの製品を求めている」

としています。

アップルが狙ったようにiPhone SEは新興国では売れていないようです。
中国のブレーキはともかく、インドでも売れてない。

期待できるはずの市場で売れていないのは、SEは安価な値段設定のはずですが、
それはiPhoneとしては安いだけの話で、今や300ドルも払えば結構な端末が買えます。

SEはそれよりも価格帯が高い上に、4インチと小型端末で、iPhoneとしてフルスペックと
いうわけでもありません。指紋認証とか3D touchとかその辺り。

それなら300ドルで買える端末を買った方がいいやんってなっちゃいますよね。
今や300ドル払えばいい端末はたくさんあります。
500ドル払う気になればハイエンドクラスのものも十分手が届きます。

アップルはその辺を読み間違えているのではないでしょうか。
iPhoneだから高くても売れる・・・なんてもうだいぶ前の話です。

今や値段と端末の内容をきちんと把握して、シビアな目で選ばれる時代になっています。
ユーザーも目が肥えて、おかしなリンゴマークに惑わされる人も減ってきています。
ブランドよりも中身で選ぶ人が増えてきているのだと思います。
最近日本国内でもそういった傾向になってきていますよね。
ソニーもその辺り盛大に外していますが・・・。


ここを読み間違いえたメーカーは致命傷だけで済むと思いますので頑張っていきましょう。

  1. 2016/07/29(金) 19:44:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Snapdragon 820を搭載したGalaxy S7/S7 edgeでもroot化は成功しているようです

Galaxy S7 / S7 edgeのSnapdragon 820モデルがroot化される ~ juggly.cn
Galaxy S7 と Galaxy S7 Edge の Snapdragon 820 モデルの root 化に成功したとの報告が XDA Developers で公表されました。
Galaxy S7 / S7 edge の Snapdragon 820 モデルは米国、日本、中国のキャリアを通じて販売されており、今回、有名ハッカー Chainfire 氏が米 AT&T モデルとなる SM-G930A / SM-G935A の root 化に成功しました。

Snapdragon 820を搭載したGalaxy S7/S7 edgeでもroot化は成功しているようですね。

私はプロセッサによる安全性の強化とかはroot化には大して影響ないと思っています。
恐らくリングプロテクションのモード移行のミス(バグ?)を利用してroot化を行っている
ケースかなと思います。

多分OS内で特権モードから保護モードへの戻し忘れとかそういうのを利用しているんじゃ
ないでしょうか。もしそれがroot化成功の原因なら、プロセッサの違いはあまり関係ない
かなとか勝手に思っています。

root化の穴を探している人は、そういったOSのミスを探してついているのだと思いますが、
よく見つけるなーって思います。実際やってみると結構大変なんですよね。



でも逆に上記のようなリング0からリング3等、保護モードへの戻しミスがroot化に成功
する原因だとすると、幾らプロセッサが進化しても、OSのプログラムミス一つで幾らでも
root化できる穴は完全には消せないということになります。プログラムのバグが完全に
ゼロに出来るという事ならば、その限りではありませんが・・・。

  1. 2016/07/29(金) 19:25:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イギリスがEUから脱退決定のあの3日前にFXを始めた人・・・元手900万円 ⇒ 1600万円 ⇒ -315万円とあっと言う間に赤字に転落の残酷物語

一か月半ほど前に、国民投票でイギリスがEUから抜ける選択が過半数を取得、
そのおかげで為替レートが大きく動きました。
それで大もうけした人がいる反面、大赤字に転落した人もいるようです。

【悲報】3日前に900万の元手からFXスタートした人が悲惨すぎるwwwwwwwwwwww ~ あじゃじゃした~
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:29:32.99 ID:ymQXuFbl0
 enjoyfxさん
 
 総資産額 -3,145,155円
 本日の収益額 -16,690,100円

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:30:10.77 ID:wIZ5kobv0
 始める時期が悪すぎやろ

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:31:31.32 ID:Rz/ssCDE0
 交通事故で死ぬレベルの不運だな

486: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 15:09:56.44 ID:FeDf6+2Ua
 >>6
 首都高に徒歩で乗り込むようなもんやんけ

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:32:22.82 ID:QthPIL1f0
 不運じゃなくてこの時期にやる奴があほやろ。自業自得

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:35:29.47 ID:ymQXuFbl0
 3日前に900万で始めて
 昨日までに1500万まで増やしてる
 センスはあった模様


29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:35:29.47 ID:ymQXuFbl0
 3日前に900万で始めて
 昨日までに1500万まで増やしてる
 センスはあった模様


58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:38:06.38 ID:iHzSEBWod
 でも本当に今が人生で一番エンジョイしてるだろうな
 わいらの人生でこんなに熱くなる瞬間来ないやろ

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:38:43.53 ID:1SH8q44m0
 >>58
 もう冷たくなってるかもしれんで

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:40:56.31 ID:iHzSEBWod
 >>61
 棺桶に入れる状態なら近いうちにまた熱くなるからヘーキヘーキ

イギリスの投票の3日前に900万円を元手にFXを始め、とんでもない損失を出した人が晒されておりました。

その人は初めてすぐに一旦1600万円まで増やし、その後イギリスの選挙結果を受け、一気に円が上がって
含み損が発生、レッドラインを超えて強制決済、更に残りの余力でリバ狙いでポンド建てで買いポジを持った
ところが更に円高が進み、一時間後にまた強制決済。

900万円が3日間で溶けてなくなり、-3,145,155円の借金を被るという・・・。
まあ投票3日前にわざわざ始めていて、1500万円まで増やしているので、それなりに知識のある人が
やっているんだと思います。

でもまさかの脱退決定ってことで・・・。
いやいや、投票日は雨だったので「本当に大丈夫?」って思っていたら、案の定って感じでしたね。



でもなんだかんだで300万そこそこ、頑張れば返せなくはない。
もし若かったらなおさらね。
仕事二つほど掛け持ちして、最低限で暮らしていけば・・・。

しかし上には上・・・・・・・?
下には下がいるものです(-_-;)

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:37:11.60 ID:teV32o1sx
 カアイソウ
 


117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:44:43.44 ID:kuEkXtM6d
 >>43
 首吊るしかないやん

214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 14:51:23.43 ID:1n8hrxoq0
 >>43
 マイナス6800万とかどうすんのこれ?

794: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 15:25:23.99 ID:w9vH7KPg0
 >>43
 ほんとに実在する人なのか?(笑)

812: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 15:26:30.26 ID:zanLEmvxd
 >>794実在するからメシウマなんだよなぁ

833: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 15:27:48.05 ID:3bbHVzvma
 >>794
 もう実在してないかもな

最後の833・・・怖いってww


一日で借金6800万円って・・・どれだけレバレッジ利かせていたんだって感じですね。
今って昔ほどレバの倍率を利かせることが出来ないんですよね?
そこそこの元金は持っていたのでしょうけど・・・返せんのこれ??

もしこれが個人なら、株やFXの損失って自己破産で免責にならないんですよね。
ということは自己破産しても全く消えないので・・・。
いっそのことカードやサラ金で借りまくって、損失を出来る限り埋めてから自己破産とか、
借金の付け替えをして消すぐらいしか手はないですね。
大して消せないでしょうけど。



どこの誰かも知らない他人事ではありますが、見ているだけで汗が出てきますねこれ。
表には出てきませんが、逆張りをしていて儲かった人もいると思いますので、そういう人の
羨ましい話も見てみたいものです。

  1. 2016/07/29(金) 19:08:54|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPhoneの発売日は9月16日で今までよりも1万円下がる?iPhoneの噂色々

iPhone関連のニュースが多いのでまとめて。

iPhone7/7 Plusの発売日は9月16日(金)に決定!?あと1ヶ月強で正式発表へ ~ iPhone Mania
リーク情報でお馴染みのEvan Blass氏が昨日、「iPhone7は9月12日週(9月第3週)にリリースされる」とTwitterでコメントしましたが、そのツイートに続く形で、発売日は9月16日(金)になると語っています。また「リリース」とは、発表のことではなく、発売を意味していたことにも言及しています。

iPhoneの発売日については並々ならぬ執着を持って記事にしてきた当ブログですが、
ここ最近は結構どうでもいい扱いでした。

それは私は必ず9月の中盤から月末にかけて出ると強い考えをもっていたのですが、
世間は春~初夏発売と何度も何度も何度も何度も記事にしていたからです。
私はアップルが7-9月期に少しだけ販売数を絡ませ、本格的には10-12月に計上する為に、
必ず9月に少しかかるような日程で発売するということが理由と考えていました。

結局その通りになり、ほぼ毎年そうであることが定番のように扱われるようになったので、
私の記事が”キチガイ感”を感じられる内容ではなくなってきたことが大きいですね。

私的にはキチガイなブログだと思われていながら、結局それが当たりだったというのが
理想なんですが・・・。iPhoneの発売日はこのブログにとってはおいしいネタでした。
アップルの事情からの流れで簡単に読める割には、誤情報が溢れていて私の記事の
キチガイぶりが目立っていて内心ほくほくでした。

というわけで、

 5       2012年9月21日
 5s/5c    2013年9月20日
 6/6Plus   2014年9月19日
 6s/6sPlus  2015年9月25日 → 一周後にズラした
 7/7Plus   2016年9月23日 → 前年の流れを引き継ぐんじゃないの?

こんな感じではないでしょうかね。
私の心のつぶやきも付け加えておきました。

いや、また一週早くしてもいいと思いますけど、それだと半月間も7-9月期に販売台数が
計上されてしまいます。


SEのようにほぼ一か月、発売日に出した分から全く納品させず、「売れてるふり」で
並ばせるという技にさらに磨きをかけて待たせる可能性もあります。
その手口をまた使うなら、16日発売でも全然問題ありませんから、細かい発売日の
特定はしにくくなったように思います。

今までの流れなら23日で、SE張りかそれ以上に待たせる積りなら16日発売というところでしょう。
23日発売でSE以上に出荷せずに待たせる可能性もありますけどね。



iPhone7、32GBで549ドルに―格安スマホ並のコストパフォーマンスを実現か ~ iPhone Mania
iPhone7の価格が、従来よりも100ドル(約10,000円)低い549ドル(約54,900円)からになるというリーク情報が浮上しました。iPhone7は32GBモデルからとなるだけに、事実だとすれば、かなりお得な値段設定となっています。

この秋に出る新型のiPhoneが例年よりも最安価格の端末で1万円ほど安く提供されるとか。
やっぱり値を下げずに売るのはつらいと感じているのでしょう。
当たり前のことです。
世界中には安価なAndroid端末が山盛り存在し、ハイエンドもガンガン値下がりし、
ミドル帯は充実・・・。

そりゃアップルも動かざるを得なくなったという理屈も立ちますね。
本当かどうかは分かりませんけど。
取り敢えずアップルが単価が下がって利益率が下がることを許容するのか、
そこまで追い詰められているのか、販売台数と利益のどちらを優先する積りなのか。
アップルの考えは分かりませんが、それをなぞる為にはこの辺がポイントでしょうか。

今までは一番望まれる32GB端末を用意せずに、犯罪的な16GB端末が最低容量に。
その上は64GBにして、32GBを欲しがる人には64GBを売りつけるという、なかなか
酷いやり方です。

こういうところからアップルのクソさ加減を見抜く人はどれだけいたでしょうか。
日本だとキャリアがその価格差を感じなくしちゃったので、なかなか罪作りな感じです。
安けりゃ何でもいいという人も少なくないし、そもそもそういうアップルの意図とか関係ない
というノンポリな方も少なくないでしょう。


Apple、iPhoneの販売10億台突破!クックCEOもコメント ~ iPhone Mania
Appleは現地時間7月27日、iPhoneの販売台数が10億台に達したことを記念する社内ミーティングを、本社カフェにて開催したことを発表しました。

で、iPhoneが10億台を売り上げたようです。
Android端末は年間10以上売れていますが・・・w

アップル大好き、アップルを大宣伝しないと死んでしまうというNHKは、わざわざこの
ことをニュースで報じていました。

比較対象はウオークマンが歴代で4億何千万台とか言って「日本企業よりもアップル様は
すごいです」と崇め立てておりました。


しかしながら1-3月期は対前年で初めて下がったとは言っていました。
アップルを褒めないと死んでしまうというのに・・・w
でも4-6月期の悲惨な状態には当然口チャックです、そこはやっぱり所詮NHKですね。


  1. 2016/07/28(木) 20:48:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Cyanogen、アプリ開発への意向を否定、CMの供給は継続されると明言

Cyanogen、リストラ騒動について声明を発表、アプリ開発者へのシフトを否定 ~ juggly.cn
先週の報道では、リストラを実施するのは会社設立時の目的を遂行することが困難になったからで、ROM の開発と他社への供給からアプリの開発にシフトすると伝えられていましたが、Kondik 氏は声明の中でこれを否定し、従来どおり他社とのパートナーシップ構築を積極的に行うほか、アプリ開発へのシフトはしないことも明言しました。



Cyanogenが大規模なリストラを実施し、アプリ開発に事業をシフトするという報道。
これに対してCyanogenが否定の声明を出しました。
リストラは事実として、これからもROMの開発は継続され、CMの供給は行われるとのことです。

確かにCMは既に一定の立場を確保しており、今さらアプリ開発に移行するメリットがあるとは思えません。
落ち着くべきところに落ち着いたのではないかなと思います。

  1. 2016/07/27(水) 22:51:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップル壊滅、4-6月期ではiPhone・iPad・Mac全部販売数減、主力のiPhoneがとにかく売れていない

iPhone・iPad・Macの販売数の降下が止まらない ~ GIGAZINE
Appleが2016年第3四半期の決算を発表しました。2016年第2四半期は前年同期比でiPhoneの売上が16%ダウンしましたが、今期も同様の傾向が見られ、iPhone・iPad・Macという3つのデバイスいずれにおいても売上が減少しています。

米アップル iPhone販売不振などで減収減益 ~ NHK
アップルが26日に発表したことし4月から6月までの決算によりますと、売り上げは423億5800万ドル(日本円にしておよそ4兆4300億円)となり、前の年の同じ時期を15%下回りました。また、最終的な利益も27%下回る77億9600万ドル(日本円にしておよそ8200億円)となり、3か月間の決算としては2期連続で減収減益となりました。
これは、主力製品「iPhone」の世界の販売台数が、前の年より15%少ない4000万台余りにとどまったことが主な要因です。

アップル4-6月期決算 iPhone販売は15%減 ~ BBC
米アップルが26日発表した4-6月期決算で、主力製品iPhoneの販売台数は前年同期比15%減と2四半期連続で減少したものの、アナリストの予想は上回った。
4-6月期のiPhone販売台数は4039万台となり、アナリスト予想の4002万台をわずかに上回った。
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、「我々が予想していたよりも(中略)顧客から強い需要があった」と語った。

アップルの販売数や売り上げ・利益の低下が止まらない。



いやはや、今まで強硬で釣り上げてきたiPhoneの販売数、もはやつり上げも限界に達したようで。

Android勢が軒並み好調なところにiPhoneの不振な状況が露わになってしまい、踏んだり蹴ったり。

何故か日本の売り上げが上がっているのはいつものアレとして、世界の主要な市場でババ下げ
している様子がわかると思います。

それも数パーセントというレベルではなく、数十パーセントというレベル。
特に頼みの綱のアメリカと中国で力強い下げを記録しています。


iPhoneは台数ベースでは15%下げ、売り上げベースでは23%の下げと、販売数の低下以上に、
売り上げの低下が目立ちます。これは販売数も低下していますが、同時にどんどんと安価なモデルに
需要が移行している証拠。SEを発売したからそうなっているとも言えますが、それはアップルが意図的に
避けてきた道だから仕方がない。

バランスの取れた戦略を展開せず、高額商品へとつり上げをしてきたことが、ここにきて裏目に出た形。
成長のための商売ではなく、取れるときに搾り取る搾取の商売をしてきた歪がここで清算されたので
こういった数字の動きになっているわけです。


販売台数はiPhone ・iPad・Macともに全部下げ。
AppleWatchを含むOtherの項目も・・・順調に下げています。
アップルいいところなし。
あ、iPadの売り上げだけ上がっていますね。
3月31日にSEと同時に発売されたiPad Pro 9.7インチが売り上げに貢献した形でしょうか。
でも新製品を発売したのに販売数ベースでは減少していますから、数字的には大した
インパクトはありませんね。だって、製品を発売していない去年よりも販売数が低下して
いるのですから、もう終わっているとしか・・・。

タブレットは安価な中華タブで満足という人も増えていますしね。
特に売りにくい商品になってしまったのかもしれません。
その点形態は壊れたら困るからすぐに買ってくれますし、優先順位の高い製品です。
しかしそのiPhoneが激減りですからねぇ・・・。


Kanterの記事を見てもわかる通り、アメリカではAndroidが7割近くに迫り、逆にiOSは
3割を既に割ってしまいました。今後これが跳ね返される可能性は低いと考えています。
割合が五分五分まで戻る可能性はとんでもなく低いと思います。
というか、無いといってもいいでしょう。
ええ・・・ジョブズ後ですから。



ではそれを受けたアップルの株価の動きです。
じりじりと買い支えがどこが行っているのかは分かりませんが有りまして、ここしばらく上げていましたが、
しかし決算発表を前にヤバイという予測が優正というか、Kanterの数字を見ても明らかでしたので、
下げてきていました。




そして発表を前後して時間外取引での株価が跳ね上がる不思議。



時間外取引は売買が少ないので、板の厚みも薄く、少額で株価を跳ね上がらせることが安価で
意図的にしやすいという側面があります。

いや、どこの意図がどう働いているとかいうつもりはないですよ~。
ただ時間外取引って便利だね・・・とかww
どう考えても株価が下がる側面で跳ね上がるとか、どんな仕手だよって感じですかね:-P


  1. 2016/07/27(水) 19:33:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

Stagefright並みの危険な脆弱性、iCloudから漏れる、審査がザルでポケモンGOの偽物が1位ゲットするAppStore、これのどこが高品質なのか

MMSを受け取るだけでiPhoneの各種認証情報・パスワードを抜き取れる脆弱性が明らかにGIGAZINE
MMSを開いたりTwitterのリンクをクリックするだけで端末を乗っ取られるというAndroid端末の95%に存在していた脆弱性「Stagefright」が2015年7月に報告されていましたが、このStagefrightに酷似した脆弱性がiOSおよびOS Xにも存在することが判明しました。
イメージデータを扱うクラスの「ImageIO」に含まれるもので、MMS・iMessage・感染したSafariのウェブページなどに添付されたTIFF形式のファイルからiOS端末の情報を抜き取ることができるという重大な脆弱性が確認されています。
これらの脆弱性は2016年7月18日にリリースされた最新版アップデート「iOS 9.3.3」「OS X 10.11.6」で対処済みなので、できるだけ早くアップデートを適用しておけば安心です。

なんと、iOSとOSXでStagefright級の脆弱性が発表されました。
MMSを受信するだけでiPhoneの各種認証情報・パスワードを抜き取ることが出来る脆弱性で、
かなり深刻な状況だということが分かりました。
端末を丸々乗っ取るにはジェイルブレイク必要が有りますが、MMSの受信やウェブページを
見るだけでパスワードなどが盗み取られる可能性が有るわけで、当面深刻と言えると思います。

iOS 9.3.3、OS X 10.11.6で直っているとのことですが、しかしながら修正されないまま今まで
知らずに「iPhoneは安全」と言い続けてきた人も少なからずいるわけで、「実際には大穴が
有るのに安全と思い込む」という、セキュリティー上一番ヤバい状況をiPhoneユーザー自身が
作っていたということになります。iPhoneファンの方は「iPhoneはスマホの中で一番安全だ」と
言い続けていましたからね。

Stagefrightの時も散々Androidを叩いていましたが、結局iOSにも同じような脆弱性が有った
わけです。



セキュリティー関係で言えばこれも大きな問題です。

「最大4000万人分のiCloudパスワードが漏れた可能性があるので今すぐパスワード変更すべき」と有名アンチウイルスソフトメーカーのカスペルスキーが警告 ~ GIGAZINE
Appleが提供するクラウドサービス「iCloud」のパスワード4000万件分が漏洩した可能性がある、と海外ニュースサイトCSO Onlineが報道し、老舗アンチウイルスソフトメーカーのカスペルスキーもAppleユーザーに対して警告を発しています。

iCloudからの情報漏えいは初めてではありませんが、今さらまた4000万件分があっさり漏れて
しまうアップルの態勢はいったい何?って感じです。

しかも端末のUIを奪ってしまうランサムウエアでユーザーが使えなくしてしまい、身代金を
要求する事態にまでなってしまっています。Googleがどうの、Androidのセキュリティーが
どうのと言われつつ、結局被害に繋がっているのはiPhoneの方だということです。

使いやすい、分かりやすい、簡単だという触れ込みでiPhoneを進められたはいいですが、
結局素人の手に負えない状況に置かれる危険が有るのはiPhoneの方が可能性が高いと
言える状況です。なので私は、いかなる理由が有ろうとも、長らく初心者にiPhoneを勧める
事はしなくなりました。iPhoneは初心者に向きません。

またゲームに向くともいわれて居ましたが、今ではAndroidでも同様に軽快に遊べる機種が
増えていますし、Vulkanが標準に慣ればもうゲームでのiPhoneの優位な部分も無くなります。

むしろハイパワーなプロセッサが多いAndroidの端末の方がiPhoneよりもゲームに向くことに
なるともいえると思います。

これからはAndroidの端末同士がゲーム標準の端末の座の奪い合いになると思います。
ゲームリファレンスに選ばれると、メーカーが優先してテストしてくれるので、その端末に
最適化されますし、不具合の起こりにくくなると思います。

今後ハイエンド端末を作っているメーカーはそこもきちんと考えていかなくてはいけないでしょう。



今流行りのポケモンGOのiPhone版で、ユーザーデータにフルアクセス出来てしまう問題が起きていました。

ポケモンGOで不具合、個人情報へのフルアクセス可能に ~ CNN.co.jp
ニューヨーク(CNNMoney) とてつもない人気ぶりで話題のスマートフォンゲーム「ポケモンGO」が、異常に高い権限を取得してユーザーの個人情報にアクセスできてしまう不具合が見つかり、メーカーが11日、急きょ対応を表明した。
問題は、アップルのスマートフォン「iPhone」で同ゲームへのログインにグーグルのアカウントを使用した場合、アカウントに「フルアクセス」できる権限を取得してしまうことに起因する。ここまでのアクセス権を要求するアプリは異例。
グーグルの説明によると、「フルアクセス」を取得すれば「グーグルアカウントのほぼ全情報の表示と変更」が可能になり、ゲーム会社にユーザーのメールを読まれる可能性もある。

これはアップルのせいというよりは開発したNianticの問題ですが、AppStoreの場合、
誰でも何でも審査なしにアップロードできるGooglePlayとは違い、審査の過程が有ります。

このフルアクセスが出来てしまうアプリをアップルは審査合格としました。
すぐに訂正がされても再審査の日程が必要で、すぐには反映されません。
iPhoneユーザーがポケモンGOをいち早くプレイしたかったら、フルアクセスされてしまう
可能性が残されたままプレイすることになります。

またAndroidとiOS両方で、ポケモンGOで偽物が登録されていることが問題になりました。
AppStoreの場合は審査過程が有りますが、偽物はするっと審査を通ってしまうのですから、
アップルの審査なんて意味をなしていません。マルウエア入りが審査を通っていた報告もありますしね。



というわけでアップルはこんな感じに・・・。

アップル、中国で苦戦  同国スマホ市場でシェア低下、5位に転落 ~ JBpress
海外メディアなどの報道によると、米アップルの「iPhone」は中国のスマートフォン市場でシェアが低下しており、同社はメーカー別販売台数のランキングで5位に転落したという。
それによると、iPhoneの販売台数シェアは10.8%となり、前年同月の12%から低下した。これに対し、中国ファーウェイ(華為技術)は17.3%のシェアでトップを維持し、中国オウポ(広東欧珀移動通信、Oppo Mobile Telecommunications)は11%と、シェアを2倍に伸ばし、アップルを抜いた。

アップルの年間販売の1/4を売り上げる頼みの中国でもアップルのシェアがどんどん低下しています。
もしかするとアップルは2016年の売り上げでは2億台を下回る可能性すら予感させるものが有ります。



ではファンサイトではどういうことになっているのかというと・・・。

iPhone売り上げ台数が7月末までに10億台を達成! ~ iPhone Mania
AppleのiPhoneの累計売り上げ台数が、7月末までに10億台を達成する見通しです。

■iPhone売り上げは頭打ちに
iPhoneの世界全体での累計売り上げ台数が、あと数日で10億台に達する見込みです。しかしその一方で、現在のiPhoneの売り上げは頭打ちとなっており、現地時間26日に予定されるAppleの業績発表では、2四半期連続でiPhone売り上げの前年同期比減が報告されると見られています。

■2017年にはiPhone売り上げが回復
現在低迷しているiPhone売り上げですが、多くのアナリストは、2017年に再び回復基調に向かうと楽観的な見方をしています。

iPhoneの販売は頭打ちとのことですが、大して発展していないiPhone 7(6SE?)が2017年には
販売数を回復し、今年よりも多く販売すると、アナリストが予測しているとのこと。

私に言わせりゃ、売りが無くなったiPhoneが6sシリーズから大して進化もしてないのに、
今年よりも来年の方が多く販売するということは到底考えられない。アナリストも罪作り
ですなぁ・・・。だって、楽観予測が外れてしまったら、また株投げ売りのナイアガラを
呼び込むだけでしょう。まだ日頃から「アップルダメ」と言われていたところでの不振だったら
サプライズにはならないのに、わざわざ悪い方のサプライズを今から用意しているわけ
ですから、アップルにとって都合がいいのか悪いのか・・・。とにかく要らない下駄を
アナリストが履かせていることは間違いないと思います。



おまけでApple Watchネタも。

「アップルウォッチ充電中発火し火災」損害賠償求め提訴 ~ 朝日新聞
自宅の一室が焼けたのは充電中の腕時計型端末「アップルウォッチ」が発火したことが原因だとして、愛知県春日井市の40代の男性が、アップルジャパン(東京都)を相手取り、部屋の修繕費など約156万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こしたことが分かった。地裁で10日、第1回口頭弁論が開かれた。
男性側は訴状で「本体内部から激しく燃えており、部屋にほかに火気を生じるものは一切なかった」として、出火元はアップルウォッチだと主張している。

よく燃えるアップル製品はiPhoneだけではなく、AppleWatchでも健在でした。
信頼のアップル製品・・・とは間違っても言えないレベルの品質ですね。


  1. 2016/07/26(火) 20:47:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

【Kantar Worldpanel】iPhoneのブレーキが明白に、一昨年よりも、去年よりも、今年のAndroidの比率が高い結果が出た(追記)

今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2016年3月~2016年5月迄の3ヶ月分の対前年比較です。

2016年7月26日

KantarWorldPanel

2016年6月15日

KantarWorldPanel

世界の動きを見ると、二国だけiOSが上がっていますが、ほかの国ではiOSが下がっています。
しかしAndroidは全ての国で大きく増加しています。
Androidが70%移譲のシェアを占める国が5ヵ国、60%以上だと7ヵ国。
全ての国が58%以上で、今までAndroidのシェア最下位が定位置の日本が初めて最下位脱出。
わずか0.2%差ではありますが日本のAndroidのシェアがそこまで上がっているという大きな
証拠と言っていいでしょう。

"あの"iPhoneお金付きばら撒き天国 with Androidユーザーからの搾取付きの日本が、
徐々に正常化していっているのには驚きです。


ただ、ここで気になるのはWindowsのシェアがもう取り返せないぐらい下がってしまっていること。
WindowsはAndroidなりiOSなりに寄り添う必要が有るでしょうね。
恐らく自由プラットフォームで最大シェアのAndroidと組むのが妥当でしょう。


GIZMODOでもこの書かれぶり。

iPhoneの落ち目が止まらない! ついに日米中すべてで販売不振に… ~ GIZMODO
Appleにとって稼ぎ頭となってきたiPhoneシリーズ。しかしながら、現時点で最新モデルの「iPhone 6s」および「iPhone 6s Plus」の失速が止まりません。これまでiPhoneがスマートフォン市場で圧倒的な強さをみせてきた地域でも、とうとうAndroidスマホに抜かれる不振ぶりですよ。
このほど調査会社Kantar Worldpanelは、今年3~5月の米国市場におけるスマートフォン販売状況を調査した最新レポートを発表。米国内販売台数の16%が、Samsungの「Galaxy S7」および「Galaxy S7 Edge」で占められ、iPhone 6sとiPhone 6s Plusを合計した販売台数を抜き去ったことが明らかにされています。

メーカーごとのシェアではずっとサムスンがトップですが、iPhone 6s/6sPlusの合計と、Galaxy S7/S7 edgeの
機種ごとの合計でもGalaxyが上回った模様です。

これはスマートホン業界の頭打ちによる不振というわけではなく、アップル狙い撃ちでの不振だということが
言えると思います。iPhone Maniaのようなファンサイトがこの時期の結果に対してどんな記事を書くかが
見ものですね。



では日本の状況を見ていきます。





上記はiOSが多い所は青の、Androidが多い所はオレンジの四角を描いたものです。
上に行く程青が、下に行く程オレンジが多いことがわかると思います。


今月も先月に続き、Androidが大きく伸びています。
これはSEが発売になり、供給が本格化しているにもかかわらず、それでもiOSが減少、
Androidが割合を伸ばしています。これはSEの売れ行きが去年のiPhoneのばら撒きに
及ばないことが伺えます。

去年はiPhone 6の強烈なばら撒きが有りましたが、その前に5sのもっと強烈なCB付きの
ばら撒きが有り、そういったばらまきが封じられたことで、シェアの正常化が進んでいる
事がわかると思います。

端末の販売ランキング対象店は対策が取られていて、こういった数字との印象の剥離が
激しいですが、まあアップル・・・?ソフトバンク・・・・?が頑張ってるな・・・と。
それをもってしてもこのシェアの入れ替わりが防げていないというのが正直なところなのでしょう。


取り敢えず、全ての年の5月の数字を見ておきます。

Android
 2013年 46.5%
 2014年 47.0%
 2015年 52.6%
 2016年 58.8%

iOS
 2013年 49.6%
 2014年 51.7%
 2015年 44.6%
 2016年 40.6%

Androidは一貫して上昇基調、iOSは2014年で一旦上がりましたが、その後急激な下降傾向。
誰が見てもそのことは明らかではないかと思います。


先月分の記事
【Kantar Worldpanel】Androidが世界中で激伸び、SE発売も世界中でマイナスだらけのiOS

  1. 2016/07/26(火) 19:57:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

イオンモバイル、月額1500円の「050かけ放題」・・・通話の中身は050 Plusで通常提供されていない1500円を追加

イオンモバイル、月額1500円の「050かけ放題」 ~ ケータイWatch
イオンリテールは、MVNO型の携帯電話サービス「イオンモバイル」の新たなオプションとして、月額1500円(税抜)で、IP電話による通話定額サービス「050かけ放題サービス」を7月26日より提供する。
専用アプリ「050IP電話」から発信することで、24時間、いつでも回数無制限で通話定額が利用できる。海外滞在中もWi-Fi経由で利用できる。ただし5時間以上連続で通話すると、自動的に切断される。

MVNOが通話でも低価格攻勢をかけ始めたようです。
話放題で月額1500円、パケットは今までのMVNOの料金で組み合わせが出来るというもの。

イオンモバイルのものなら、パケット2GBプランを組み合わせても2280円で、大手キャリアの
半分以下の料金に。

ただし番号は050が割り当てられます。
それは新たに開発したものではなく、NTTコミュニケーションズの「050 Plus」をそのまま
利用して行われるサービスだからです。

MVNOは新たに何かを生み出すのではなく、今まで既にあるサービスを使いやすく、
客側の抵抗感が少なくなるような形に変形させ、既存インフラと比べて安価に提供する
というもので、一定の需要が有ると思われます。


Nttコミュニケーションズの050 Plusはもう長らく続くIP電話で、実績は十分。
そこにイオンモバイルとしてのパケットサービスが組み合わさり、スマートホンで十分
利用できる形に作り上げられています。

ただし050 PlusなのでMNP出来ないという問題も。
恐らく通常のデータ通信用に通常の携帯番号が割り当てられ、そこに050 Plusが別に
050の番号が割り当てられるという形なんじゃないかなと想像します。

つまり、通常のイオンモバイルのデータ通信に単に050 Plusを追加契約しているのと
変わらないということになりますが、その契約をイオンモバイル一社で完結させる
ことが出来ること、通常の050 Plusでは提供されていない1500円で話放題になる
プランが利用できる(というか、それしかない)ということなのだと理解しています。


ただ音声通話はLINEやSkypeに移行しており、このサービスにどれだけの需要が
有るかはわかりません。安価ならある程度は選ばれる可能性は上がりますが、
LINEやSkypeで既にタダで使えるサービスにわざわざ金を払う需要がどれだけ
見込めるのかはまだまだ見通せない状況です。


  1. 2016/07/25(月) 23:58:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Android 7.0 NougatのPreview 5がリリースされ、アクセスする端末が増加中、正式リリースは8~9月

Google、Android 7.0 NougatのDeveloper Preview 5をリリース、正式リリースは「夏の終わり頃」 ~ juggly.cn
Google は 7 月 18 日(現地時間)、Android の次期メジャーアップデート版「Android 7.0 Nougat Developer Preview」の最新版となる「Preview 5」をリリースしました。
Preview 5 は、Android 7.0 Nougat の正式リリース前に提供される最後のテスト版で、Google によると、正式リリースは「夏の終わり頃」なので、8 ~ 9 月にリリースされると見られます。

18日にAndroid 7.0 NougatのPreview 5がリリースされ、バージョンも6.0.99から7.0に書き換え
られています。既に複数の方がAndroid 7.0でこのブログにアクセスされておりまして、その
様子がアクセスランキングを見ればわかると思います。

正式リリースは夏の終わり頃・・・Q3の間ですので、8~9月の間にリリースされ、年内には
搭載端末は出てきたり、旧来の端末のアップデートが始まることになると思われます。

私的にはVulkanが全面対応され、多くの3Dゲームがより安価な機種でも高くなると思われます。
現状重いゲームで60fpsに張り付く機種はそう多くはないですが、Vulkanが標準化することで、
安価な機種でも60fpsが出たり近づくことが、そう珍しくなくなるかもしれません。

  1. 2016/07/25(月) 23:11:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

日本国内の韓国に何らかの縁を持つ企業の中で、最も真っ先に潰れてほしいと思われている企業はソフトバンクと判明

滅びてほしい韓国企業 ~ かんこく! 韓国の反応翻訳ブログ
スレ主韓国人

日本人が考える滅びてほしい韓国企業ですw
サムスン、ヒュンダイが圧倒的に嫌われてますねwwwwwww
ロッテ、ソフトバンク、マルハン、イオン等は日本企業ですが在日韓国人が創業したので嫌いだそうです。
まぁ私達も滅んでほしい日本企業を上げるとすると、トヨタ、ホンダ、パナソニックなどでしょうか?

なんか面白いデータが有ったのでとりあえず。
まずは以下のグラフをご覧ください。


gasengi.com

何らかの意味で韓国に関連のある企業名がずらりと。
ほとんど韓国と日本国内の企業だけですが。

その中の下段に日本国内の企業が並んでいますが、そのトップにソフトバンクの名前が・・・。
早い話、日本国内にある韓国に何らかの関連する企業の中で、最も潰れてほしいと
思われている企業がソフトバンクだということになります。

しかもいいイメージを持つ人が多くないパチンコ業界のマルハンを抜いてのトップです
から相当嫌われているといってもいいんじゃないかなと思います。
正直私はこういうアンケートならば、さすがにほとんどの人が日々使う携帯業界の企業が、
どちらかというとアンダーグラウンドなイメージが有る業界を抜いて上位に来ることは予想
できませんでした。韓国企業内にもっていっても三位になりますからね、相当な嫌われ方
と言えますね。iPhone推しの最右翼ということも、よりこの票を持ち上げている理由の
一つになっているかもしれません。


このブログがなんだかんだと長きにわたって支持して頂いている理由が何となくわかる気がしました。

ソフトバンクってあれだけ手を変え品を変え、いいイメージを刷り込もうと散々散財し、情報戦を
繰り出してきていましたが、結局現実の前には無駄に終わったといってもいいかもしれません。

ただこの投票は2014年9月に行われたものですので、今また同じアンケートを取ったら、
LINE辺りがそれなりに食い込んでくると思いますので、もしかするともしかするかも知れません。

  1. 2016/07/25(月) 22:24:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Snapdragon 821を正式発表して2016年後半にリリース、Snapdragon 801のように名機がたくさん出るターンと思われます

Qualcomm、性能向上を図った「Snapdragon 821」を正式発表、2016年後半にリリース ~ juggly.cn
米 Qualcomm は 7 月 21 日、モバイルプロセッサ Snapdragon ファミリーの新モデル「Snapdragon 821」を正式に発表しました。
Snapdragon 821 は、最近のハイエンドモデルを中心に多く出回っている Snapdragon 820 をベースに性能の強化を図った高速版で、2016 年後半に発売される商用デバイスより搭載される見込みです。

クアルコムはSnapdragon 821を正式発表。

   Snapdragon 820 2.2GHz ⇒ Snapdragon 821 2.4GHz

の変更で、クロックアップ分の10%程度の性能アップが見込めるとのこと。

実際にはSnapdragon 820と比較すると、ほとんどインパクトのない製品となります。
Snapdragon 800 ⇒ Snapdragon 801程度の違いでしょう。
コア部分はほぼ触らないで終了と思います。

クアルコムはこういった派生プロセッサを出して時間を稼いでいる間、新プロセッサ向けの
新コアを開発しています。Snapdragon 820では4コアながらも、810の8コアと比較しても
なかなかいい性能を叩き出したKryoコアをより進化させている最中なのでしょう、
期待してもいいのではと思います。


取り敢えず繋ぎプロセッサとしか思えないSnapdragon 821ですが、Snapdragon 801を搭載
した端末に当たりが多かったように、Snapdragon 821もマイナーチェンジで高クロック化を
進めているところが根底から似ているいうこともあり、そういう意味ではこの秋冬~春端末は
期待していいかもしれませんね。


  1. 2016/07/24(日) 01:58:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Cyanogenが大規模なリストラを実施らしい、アプリ開発に事業をシフト

Cyanogenが大規模なリストラを実施していると伝えられる、システム開発からアプリに事業をシフト ~ juggly.cn
カスタム ROM の開発プロジェクトから生まれた Cyanogen 社が内部で大規模なリストラを実施していることが 23 日、分かりました。
今回のリストラは Cyanogen の戦略変更に伴うものだと伝えられており、具体的には独自の Android ROM の開発とパートナーへの提供からアプリの開発にシフトするという。

CyanogenModで有名なCyanogenがリストラを進めているという。
CyanogenはカスタムROMのCMで有名で、現在の私のXperiaもCM13を入れています。
そのCM13のおかげで古い端末でもAndroid 6.0.1を使えているという非常にありがたい状態です。

しかしどうやらAndroidのカスタムROMに関しては縮小方向のようです。
私が思うところでは、本系のAndroidの出来が良くなって行くに従い、カスタムROMの需要が
減っていっているのではないかなと思います。またrootを取れる端末の減少も大きいです。

カスタムROMを必要とさせる為の不便さは解消され、カスタムROMを入れるためのベース端末の
供給環境は徐々に悪化していく。また一番の商売のネタであるカスタムROMを要求する端末
メーカーも少なくなってきているのではないでしょうか。Google本家のAndroidの出来が良くなると、
端末メーカーもカスタム版を必要とする理由がなくなっていきます。

そう考えるとカスタムROM派には厳しい時代になってきたのかもしれません。
セキュリティーなどを考えると致し方ないことかもしれませんが、初期の端末から、
カスタムROMを愛用してきた人間として寂しい限りです。

またカスタムROMのおかげで、時代遅れなはずの端末が最新端末と対等とは言えませんが、
そこそこいい勝負できるということも味わってきました。

特にLollipopやMashmallowは、世間の肩に比べてかなり早期から最新版のAndroidを
触れる機会に恵まれました。これもカスタムROMの、CMのおかげでした。
同時にそれをXperiaに移植してくださっていた赤星氏のおかげでもありますが。



この流れを見ていくと、自分で端末を触れる時代から、吊るしのものを使う時代へとどんどん
移行していくことになるのでしょう。そういえば最近はiPhoneでも脱獄のネタを聞くことが、
すっかりなくなってきました。

脱獄派の多くの人がAndroid OSに流れたという事もありますが、それでも脱獄ネタは
iOSの新バージョンが出た時にはセットで語られる話でしたが、今ではもうiOSの脱獄の
話はほぼ聞かれなくなりました。

寂しい話ですが、これらの流れは市場が成熟していくにしたがって生まれる自然な流れです。
受け入れるしかないですね。


  1. 2016/07/24(日) 01:43:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ポケモンGOを遊んでみた、画面見なくてもポケモンが見つけられ、道や川の対岸側でも普通にポケモンの確保ができることを確認

「ポケモンGO」、政府が異例の事前注意 ~ YOMIURI ONLINE
任天堂などが手がけ、世界30か国以上で爆発的な人気を集めるスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」について、政府が事前に注意を呼びかける異例の事態となっている。
日本では配信が始まっていないが、海外の利用者が熱中するあまり、事故やトラブルを起こす事例が相次いでいるためだ。

大きな騒ぎになって、任天堂の株価を倍に押し上げた「ポケモンGO」。
今日から日本国内でもダウンロードが可能になりました。

というわけで普段全くゲームをしない私ですが、とりあえず味見してみました。
ダウンロードして分かりましたが、このゲームは50MB以上有り、圧縮された
マップを持っていてその展開がちょっと重いです。

これ、恐らくリリースされた国全てのマップを手作業で編集しているのでは
ないでしょうか。

このゲームは捕まえることが出来るポケモンのデータ量もさることながら、
マップデータがえげつなく大変なことになっていると思われます。
さすがにGoogleがバックにいないと作れないですね。

ただ色んな道に入ってみてわかりましたが、細い抜け道などは省略されており、
Googleマップと比較すると、実際のマップよりも相当簡略化されたマップに
なっていました。


初めはマップに移っているポイントをまっしぐらに目指していたのですが、
それは集めるアイテムみたいなもので、ポケモンではありませんでした。

それで30分ほど時間を潰してしまいました。
細い道の中にあるポイントなど、古い端末でGPSが不正確になっているような状態だと、
なかなかGPSが合わず、アイテムをゲットできないことも珍しくありませんでした。

そうれを諦めて、普通にジョギングに切り替えたら、端末がぶるっとなったので画面を
見ると、なんとポケモンが現れていました。

なるほど、こうやって遊ぶもんだったのねって感じ。
初めはポケモンを正確に画面に捉えてからポケモンをタップしてとらえていましたが、
実際にはマップにポケモンが映っていれば、そのポケモンをタップするだけで
捕まえることが可能でした。

なので、端末がぶるっとなるまでジョギングして、ぶるっとなったらマップにいるポケモンを
タップすれば捕まえることが出来ました。

画面を見ながら正確に位置を決めて追い詰める必要など全くありません。
30mの川の向こうのポケモンも、片側二車線、対抗四車線の道の反対側にいる
ポケモンでもタップすれば普通に捕まえることが出来ます。信号の向こう側の
ポケモンを、信号待ちの間に捕獲することも問題なくできました。
画面を見てウロウロする必要があるつくりにはなっていません。
画面を見てウロウロしている人は、遊び方を間違えています。
そんな危険なつくりにゲームはなっていないってことです。


政府が出したこれ、「するな」「するな」の禁止一辺倒ではなく、端末を持ったまま画面を見ずに
移動して、「ぶるっ」とバイブが振動したら移動せずに画面にいるポケモンを捕まえてください。
って教えるだけで、相当危険なシーンが減らすことが出来ると思います。

画面を見ながらぴったりの場所まで移動して捕まえるものだと信じている人が減らない限り、
危険な状況は続くと思います。画面を見ずに探して捕まえることが出来るということを、
もっと告知するべきだと思います。


ただ、ちょっと問題点もありました。
どうやら画面が付いている状態でないとGPSは働いてなさそうなのです。
アプリがバックグラウンドに回ったら、ポケモンの探索も止まるようです。
画面が付いたまま移動してしまうのはこの作りが問題だと思います。

サービスで動作して、画面が消えていてもポケモンを探せてバイブがブルっとなる
ように作って有れば、もっと長時間ゲームが遊べるのではと思います。
ずっと画面つけっぱなしだと、どんどんバッテリーが減っていきます。
iPhoneではどうか分かりませんが、Androidだと一番対応してほしい部分ですよね。


なにはともあれ、遊んでみて楽しさの端っこぐらいは分かったかなと思います。
一時間ジョギングに連れて行っただけでもそれなりに面白さは分かりました。

ちなみにキロ6分を割るペースで走っても、きっちりポケモンが出てくれたように思います。
(キロ6より速く走った距離はカウントされなかった可能性もありますが、そこまで細かく
検証ができていません)ちなみにキロ6分丁度で走ると、10Km/hのペースになります。

まだ短い距離でもそこそこポケモンが発生してくれるので楽しいですが、10Km進まないと
ポケモンが出てくれないとちょっとダルいゲームになるかもしれません。
ただ画面を見ずに、ぶるっとして画面を見るだけで捕まえられることがわかっただけでも、
なかなかめっけもんでした。


最後に・・・このゲーム、Xperia Z(SO-02E)ではちょっと重いですね。
初めの一匹目のチュートリアルはかなり重かったです。
外を走り出したらそこそこ普通に遊べるようになりましたが、インストール直後のホットな
状態でのゲームはかなり重くなりました。

通常はまあZでも全然普通に遊べますが、私の端末には6.0 Mashmallowが入っているので、
あんまり参考にはならないかも。Dalvikの端末で遊ぶとかなり重いのではと思います。


というわけで、多くの人がこのシステムに気付いて安全に遊んでもらいたいものです。
握っていさえすればぶるっとするので分かりますので。

ただアプリをフォアグラウンドにして画面を着けておかないといけないので、
バッテリーの減りがかなり厳しいです。
やっぱりバッテリーがめちゃくちゃ余裕が有り、GPSの追従性がいい端末が一番遊び
安いなと思います。だとするとXperia XPは厳しいかな。
やっぱり最低でも3000mAhは欲しい所ですね。

  1. 2016/07/22(金) 23:50:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

中国アップル店、3千人が囲み「米製品排斥」

中国アップル店、3千人が囲み「米製品排斥」 ~ YOMIURI ONLINE
【北京=竹腰雅彦】中国江蘇省徐州市で19日夜、約3000人が米アップルのスマートフォン「iPhone」などの専売店を取り囲み、「米国製品排斥」などを叫ぶ騒ぎが起きていたことがわかった。

南シナ海の仲裁裁判判決の件で、中国の埋め立てなどが否決された否決された腹いせか、
アメリカ企業の製品の不買運動が行われているようです。

まあ当局の人が混じっているとのことで、管制デモの可能性も十分ありますけどね。
実際にシェアが下がるかどうかを確認しないと何とも言えませんが、そうでなくとも
iPhoneのシェアが下がり傾向なので、ちょっと下がったぐらいだと影響がなかったと
言っていいかもしれません。

中国政府はこれを利用して内助拡大につなげようという意図もあるのかもしれませんが。

  1. 2016/07/22(金) 22:45:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

UQからもarrows M03が、あちこちのMVNOで扱われるようです

UQコミュニケーションズ、UQ mobile向けSIMフリースマホ「DIGNO L」と「arrows M03」を7月28日に発売!実質価格はともにぴったりプランで1万6800円、たっぷりオプションで4800円 ~ エスマックス
UQコミュニケーションズ(以下、UQ)および沖縄バリューイネイブラーは21日、au回線を借り入れて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「UQ mobile」向けSIMフリースマートフォン(スマホ)「DIGNO L」(京セラ製)と「arrows M03」(富士通コネクテッドテクノロジーズ製)を2016年7月28日(木)に発売すると発表しています。

UQモバイルからもarrows M03、DIGNO Lと日本のキャリアモデルのメーカーが入ってますね。
京セラはともかく、富士通はドコモやauではもう散々なので、MVNOで信用を取り戻していく
形になっていくのでしょうね。今のキャリアモデルではXperiaとGalaxyの間に割って入るのは
難しいでしょうけど。

でも他のMVNOの分も含めていくと、結構な数が出そうな気がします。


  1. 2016/07/22(金) 19:46:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Windows 10をしばらく使ってみての感想

以下の記事のように7月になってからうちのPC3台をWindows 7⇒10に入れ替えました。

当ブログ記事
メインPCにWindows 10を入れてみました、細かいバグにむかつきつつも取り敢えず環境はほぼそのまま引き継げてほっとしています

Windows10にして、マイクロソフトアカウントとローカルアカウント問題でハマる(微追記)

クライアント2台、サーバー1台、曲がりなりにも何とか動いています。

サーバーだけが32bit版なんですが、操作的には大したことをしていないので特に問題もなく
うまく動いてくれています。

しかし64bit版のクライアント2台がどうも微妙・・・。

決定的に不安定ではありませんが、二台ともブルースクリーンというか、一度づつ再起動を経験しました。
それ以外にもなんか細かい所で色々と不具合っぽいのが有りました。

どれも決定的にダメな状況でないところが、腹立たしいというか中途半端な感じです。
はっきり言って問題なく使えます。
その部分に関してはしっかり互換性を有しており、感動できるぐらい移行直後には問題が見当たりません。

だけれどWindows 7の安定度よりは確実に下がっています。
今まで使っていたものよりも劣化していることを感じます。

ただ悪いことばかりではなく、いいことも色々あるので文句を言う気にはならないという感じでしょうか。
この不安定さは後々改善されていくであろうということと、今後のサポートの安心感に期待を込めて
使い続けることになるといった感じでしょうか。


無料アップデート期間はあとわずかです。
割り切ってあげる気になった方は急いでくださいね。


  1. 2016/07/22(金) 19:12:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アメリカ特殊作戦軍がAndroid端末からiPhoneへの乗り換えを進めているということですが・・・GalaxyNote(SnapdragonS3/RAM 1GB)に向かって「遅い、固まる、iPhoneさいこー」と言わさせられてる臭さを感じる

「Androidは性能が低い」としてアメリカ軍がiPhone 6sに乗り換え ~ GIGAZINE
小さなコンピューターとも言えるスマートフォンは、一般の人々の生活だけでなく、高度な性能が求められる軍隊の現場でも普及が進んでいます。アメリカ軍の部隊でも作戦を遂行するための機器の一つとしてAndroidスマートフォンが導入されているというのですが、実際には端末のパフォーマンスが低く、作戦に影響を与えかねないとして、iPhone 6sに乗り換える作業を進めていることが報じられています。

アメリカ軍の特殊作戦部隊を統合指揮しているアメリカ特殊作戦軍がAndroid端末から
iPhoneへの乗り換えを進めているということです。

曰く。。。

 「(iPhoneは)動作が速くて、スムーズ。Androidは固まる」
 「iPhoneだと動きがシームレスで、グラフィックも美しい。信じられないほどだ」

だそうです。

ではiPhone 6sに乗り換える前のAndroid端末は何かというと、Galaxy noteだという。
記事では「Galaxy noteのどの世代・・・」とありますが、世代どうこうじゃなくGalaxy noteでしょう。

Galaxy note 2は2012年8月発売です。
Android Tactical Assault Kitが2012年のリリースですから、開発期間を考えると初代のGalaxy Noteしかありえません。

ではその性能を見ていきます。

 ○Galaxy Note [2011年9月]
   CPU  Snapdragon S3 APQ8060 1.5GHz (Scorpion×2コア)
   RAM  1GB
   eMMC 32GB
   OS   Android 2.3.6 → 4.0.4 →4.1.2

 ○Galaxy Note 2 [201年8月]
   CPU  Exynos 4412(Cortex-A9×4コア)
   RAM  2GB
   eMMC 32GB
   OS   Android 4.1.1→Android 4.3

これ、仮にGalaxy Note 2だったとしてもCortex-A9の4コアですからね。
Nexus 7(2012)と似たような性能だということです。


ではAndroid Tactical Assault Kitの画面を見ておきましょう。



これ。

分かります、言いたいことがたくさんあるのは。
ではひとつづつ順を追って。

まずは右上の時計を見ましょう。

この色って見覚えが有りますね。
Android 4.0(ICS)の画面です。

ICSに対応しているのは・・・初代Galaxy Noteだけですね。

となるとRAM 1GB、CPUがSnapdragon S3 1.5GHz (Scorpion×2コア)ですから、

 「(iPhoneは)動作が速くて、スムーズ。Androidは固まる」

アホでしょ

Android Tactical Assault KitをそのままGalaxy S7に乗せ換えたらどうですか?
Galaxy Note初代は5.3インチですからS7に乗せ換えるだけで大満足な結果を得られるでしょう。



しかも上記の画面の左上からの列を見ると・・・。
何よこの通知のクソ多さ。

バッテリーマーク複数あるし、メールも複数・・・使い方が馬鹿過ぎる。

これをRAM 1GBの端末でやっていると。
しかもCortex-A8世代と同等のScorpionの2コアで。

遅くて当たり前ですね。
通知の量を見ると固まって当然。
OSがAndroid 4.0.4(ICS)というのも、今から考えたらかなり不安定なOSですわな。



それに対してiPhone 6sを持ってきて、

 「(iPhoneは)動作が速くて、スムーズ。Androidは固まる」
 「iPhoneだと動きがシームレスで、グラフィックも美しい。信じられないほどだ」

ってわざわざ言う辺り、なんかちょっとクサい。


これ、アップルのマーケティングの一環じゃないの?って気がしなくもない。
今アップルはiPhone 7のことも含めかなりガタガタ。

そこにわざわざAndroidを腐し、iPhoneを持ち上げるおしゃべり交じりの入れ替え。
やっぱりクサいですよね。


というか、なんかいつもの毎度のパターンなんですけどー(棒)

一応私の中では結論が出ていたり(;´Д`)

だってアップルですから。
いつもいつも韓国人みたいなマーケティング手法のアップルですから。
ステルス大好きアップル。


  1. 2016/07/19(火) 19:55:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

ソフトバンク株暴落10%以上の下げ、投資家はARM買収の巨額投機の無茶を容認せず

週明けのソフトバンクグループの株価は-620円(-10.32%)の下げ、やってくれました。
10%以上下げるというのが時価総額が一割下がる異常事態。





ソフトバンクグループの発行済み株式数と時価総額は以下の通り。
発行済株式数  12億株66万365株
時価総額     6兆4679億5700万円

この一割ですから、一日で6500万円もの時価総額が消えてなくなったことになります。
まあその大半は孫正義氏とその近親者の持ち物ですから自業自得なところが大いにありますけど。


ここまで大きく下げた理由は、スプリントでの湿気た状況がなかなか打開できない事。
その上で時価総額の半分もの大金を使っての大ばくちを今更打つこと。

孫正義氏が引き続き企業を引っ張るという期待感よりも、結局後継者探しが暗雲に
乗ってしまっているという問題の方が重要視されたということもあると思います。


今回のARMの件でもわかる通り、ソフトバンクは借金が積み重なってきたら、より大きな
借金を積み上げることで、過去の借金が目立たなくなるように持っていくだけの投機術を
繰り出しているだけです。

今回は3兆円余りのうち、1兆円はみずほ銀行が調達してくれます。
今までよりも金額がトーンダウンしているので、過去の借金の薄め効果もそろそろ限界に
近づいています。借金がより積み重なっただけで、過去の借金がそれほど目立たなくは
なっていません。

それなのに、新たにビビるぐらいの借金を新たに積むのですから、どこか一か所で躓けば
致命傷になる可能性は大です。



うすめ効果が大して期待できないのに、借金の規模だけがどんどん積み重なっていく。
そりゃ投資家は売り飛ばして逃げていくわけです。

さて、仕手筋からすれば、世界的にも珍しいほどこれだけリスクが高まった企業の株は
売り込みがしやすい銘柄と言っていいでしょう。
目をつけているところがあるかどうかは分かりませんが、大手のディーラーが売りを仕掛け
始めたら、いくらソフトバンク株の規模とはいえ、カチ上げ部隊が頑張っているとはいえ、
一たまりもありません。何百億円、何千億円ととんでもない資金を持って動いてきますから、
貸株が枯れるまで、枯れて逆日歩が点灯する直前まで売り込まれます。

大型株すぎて手を付けられるところが出てくるかは分かりませんが、一旦売り込まれると
本当にケツの毛までむしり取られるまで値を下げていきます。
そうなったときのソフトバンクの株価がどうなっているのか、ちょっと興味があったりします。

  1. 2016/07/19(火) 19:10:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ARMをソフトバンクが買収、孫正義「オモニが二つの足で立てと言っている」

ソフトバンク,ARM買収へ約3.3兆円を提示 ~ 4Gamer.net
2016年7月18日,ソフトバンクグループは,英ARM Holdingsに対して買収提案を行ったと発表した。発行済み株式および発行予定株式のすべてを現金約240億英ポンド(約3.3兆円)で買い付ける予定という。ARM Holdings(以下,ARM)の取締役会は,本買収提案を株主に対して推奨する意志を全会一致で確認しているとのことで,ARMの株主,そして英国裁判所の承認が得られれば,9月30日までの間に買収を完了する見込みだ。

ソフトバンクがARMを買収、約3兆円。CNBCやWSJなど主要紙が伝える ~ Publickey
ソフトバンクがARM Holdingsを買収することで合意したと、相次いで速報が流れています。日本時間の7月18日(午前11時)、米国も欧州もまだ7月17日日曜日の夜か18日月曜日の早朝です。
(7月18日19時16分追記:日本時間7月18日18時から、ソフトバンクが記者発表で正式に発表しました。「 [速報]ソフトバンク、ARM買収を正式発表。孫氏「次の大きなパラダイムとしてIoTが来ている」。ARMの独立性は維持」)

ソフトバンクがあのモバイルCPUの根幹部分を担っているといってもいい、ARMを100%買収するという
ニュースが飛び交っています。資産の現金化を行ってきていたので、どこかをまた買うのだろうという
事だけは予測出来ていましたが、ARMに手を付けるとは・・・といった感じ。


とはいえ、私はモバイルプラットフォームの根幹部分を担う企業として、ARMとクアルコムはずっと
脆弱性の双頭に挙げていました。もちろん自分の中での話ですが。
そのうちのARM側に来たか・・・といった感じで、だからと言って新たな驚きは有りません。
それはソフトバンクが何かをするであろうという予想が先にあったからかもしれません。

先にも書いた通り、ARMは脆弱性の二つのうちの一つですから、ここにソフトバンクの魔の手が
入ったのは不思議ではないという意識です。なので買収のニュースを見た時は「あーあ、始まった」
ぐらいの気持ちしかありませんでした。



ソフトバンクが狙っているものは何か、現状を見る限りでは恐らくIT業界の根幹を牛耳るフィクサー的
立場ではないかと私は感じています。

例えば国内では国の国民の個人データのホスティング、NHKのアナログ鉄塔の買収、国民の重要な
財産であった900MHz帯の取得など、割と「日本人の安心の為にここはソフトバンクだけには譲っては
いけない」と思うところをきっちり狙ってきています。

ソフトバンクは日本の法人ではありますが、マインドは日本の法人とは私は考えていません。
やっていることが、日本人のマインドから外れたことばかりですしね。

孫正義「オモニが二つの足で立てと言っている」 10兆円超えの負債、権力者の孤独… ~ デイリー新潮
ソフトバンクグループの孫正義社長(58)の後継として指名されていたニケシュ・アローラ副社長(48)が、再任されるはずの株主総会の前夜、突如“クビ”に。互いに円満退社を強調したが、「経済界」編集局長の関慎夫氏が「孫さんがロマンティストなのに対してアローラはリアリスト」と指摘する2人の間には、深い溝があった。アローラ氏が孫氏に対し“あなたはウソつきだ!”と発言するなど、修羅場続きだったという。

頂いたリンクにこんなニュースにこんなニュースが有りました。
なんとも信じられないぐらい直接的にアレなタイトルです。

アローラ氏に関してはあえて突っ込みません。
結局彼は騙されていたようなものですから、ここで彼のことを語っても焦点がボケてしまいますから。

「会議や商談で突然、“オモニが俺に言うんだ”とか“オモニが二つの足で立てと言っている”とか言うんです。オモニは韓国語で母という意味。他人からすると何だかわかりません」
そんな孫氏の姿も、アローラ氏は見ていたという。

■権力者の孤独
オモニと言えば、こんな証言をする人もいる。
「孫さんは韓国語で、“オモニ”という歌詞の曲を涙ぐみながら熱唱しました」
場所は、汐留のソフトバンク本社が入ったビルの26階。事情通によれば、
「孫さんはそのフロアを個人で借り切って、会議をしたり、接待したり、そこだけで仕事が完結できるようになっている。昼食も上階のコンラッド東京から取り寄せ、夜になると接待用の部屋に、寿司職人やクラブホステスなどを呼び、客を接待するんです」
孫氏が歌う“オモニ”の歌詞を聞いたのも、そうして饗された客の一人で、その人の話を続ける。

この報告が本当なら、孫正義氏はやはり朝鮮のマインドを持ってソフトバンクを経営しているのだと
いうことが分かります。



私は今回の件や先に出ていた話で感じたことですが、孫正義氏が過去にリンゴ箱の上か何かに
乗って売り上げを一兆二兆と二人しかいなかった社員に向かって演説したみたいな話や、
10代で起業して、20代でなんちゃら、30代でなんちゃら・・・と10代のうちに先の人生を決めていた
みたいな話が有りました。確か最後は60代で後継に譲るみたいな話になっていましたよね。

でも結局譲る気はないようで。
まあ当たり前でしょう。

今は70代は働き盛り、80代は現役のように高齢世代の元気さのレベルが異常です。
孫正義氏はあっと言う間に来た自分が決めてしまった期限を、どうにかしないと
本当に退陣しなくてはならなくなる。それは避けたい。
ということも含めてアローラ氏を事実上の更迭にしたのかなという気がします。
アローラ氏とうまくいかなかったのは渡りに船状態だったのかも知れません。


上記の私の予想が当たっているとすると、孫正義氏は常に後出しじゃんけんで、自分の
経歴(?)詐称を行っていことになります。

結局そういったところで”嘘”が入ってしまう。
嘘をつくことを何とも思わないのは朝鮮流、日本のやり方ではないですよね。

後世に譲るなんて、本当にする覚悟が出来ていない状態で、時間が経てばなんとななる
だろうぐらいの気持ちで言ったのかもしれません。リンゴ箱の話から何から、後付けで
感動秘話みたいなものを作っていってるのだろうなと思っています。

それが引退しないと言い始めて裏付けられたような気がしました。
後さき考えずに、世間に感動させようということだけを最優先で言ってしまったことを、
その通りにしたくないので、「その時」が来たらちゃぶ台返し。


非常に孫正義氏らしい、ソフトバンクらしい、それだけですね。


  1. 2016/07/19(火) 03:08:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

アップルA10プロセッサはA9プロセッサのコア当たり18%性能アップに留まるようです

iPhone7に搭載のA10プロセッサ、iPhone6sのA9より18%速い! ~ iPhone
「iPhone7」に搭載されるであろう「A10」プロセッサは、iPhone6sの「A9」プロセッサより約18%高速化していることが分かりました。

アップルA10のGeekBenchのスコアが出てきたようです。

GeekBench 3のベンチマークテストでA10プロセッサのシングルコアのスコアは3000で、
A9の2519から約18%速く、A8からは約86%速いとのこと。

A9XのシングルコアのスコアはiPhone Mania的には3010ということで、ほぼA10とほぼ
同等のスコアです。iPhone Maniaの先の記事ではA9Xのシングルコアのスコアは3200と
していたので、ちょっと引き気味の数字を選択するようにした模様です。
先の記事で私がいじりすぎましたかね・・・なんか申し訳ない(;´∀`)

とりあえず私の先の記事も念のためリンクしておきます。

当ブログ記事
アップルA10プロセッサってクソなの?デュアルコアなのに、単コア当たりGeekbenchで3100~3200程しか出ないっぽい記事が有りましたが…同ベンチでExynos:7500~8500、A10:5500程度ということに



でも何故iPhone Maniaはこうもシングルコアの数字にこだわるのでしょうか。
思うにマルチコアというか、もうプロセッサの総合力ではAndroid勢には勝てないと
自覚しているからではないでしょうか。

上の記事でも触りましたが、iPhone Maniaの一つ目の記事的にはA10はSnapdragon 820を
ぶっちぎりで抜かすとのことでした。

二つ目の記事ではトーンがかなり下がっているので、恐らく抜いても抜かさなくてもプロセッサの
総合性能ではSnapdragon 820もA10も大して変わらないであろうということに気づいているのでしょう。

現に私が記事にしている通り、サムスンのGalaxy S7に搭載されているExynos 8890とは比較に
ならないぐらいの差が付いています。勝てるかも知れないSnapdragon 820とはほぼ同等スコア。
しかもSnapdragon 820は既に821や830等の話も聞こえてきます。

とりあえず64bitの自社コアを確立した初物プロセッサの820は830になると大きくステップアップ
してくるであろうことは過去のKrait等の実績を見てもわかると思います。

というわけでマルチコアで比べることはどう考えても勝ち目がないので得策ではない。
なので設計ポリシーがデュアルコアであることをいいことに、「負けない試合」に徹したのが
徹底したシングルコアでの数字の比較というわけです。
幾ら進化をしてもシングルコアベースならなかなか負けない。


しかしこれですらも万全とは言えません。

クアルコムがオクタコアベースの設計からSnapdragon 820ではクアッドコアに設計変更したからです。
オクタコア向けのコアならコア当たりの発熱をかなり抑えないといけないのでデュアルコア向けの
コア設計では絶対負けないでしょう。しかしクアッドコア向けのコアではある程度の発熱が許容
出来ますから、そこそこ高いコア性能の設計が期待できます。

ここ最近はほぼプロセッサ専業メーカーと言っていいクアルコムの本気が見えてきたら、あれこれ
手を出しているアップルの一部門でしかないAプロセッサの設計チームも、いつまでも食い下がれる
訳でもないでしょう。

場合によっては、クアッドコアのSnapdragonに、デュアルコアのAプロセッサのシングルコア辺りの
ベンチで負ける可能性も将来的にはないとは言えません。

幸いCortexとは違い、クアルコムのオリジナルコアはCortexに比べて温度が上がりにくく、その分
設計で攻められる余地が有り、クロックを稼ぐとすごい数字が出る可能性も考えられます。

またGPUではアップルはPowerVRの最新版を組み込み続けており、基本的にはアップル内製では
ありません。クアルコムはここ最近は特に内製GPUのAdrenoの性能を上げており、GPUでも結構な
性能を叩き出しています。

Aプロセッサもゲームが命砂的なところが有りますので、GPUには結構こだわっています。
iPhoneがゲーム機と言われるぐらいには。

しかしiPhoneがゲーム機扱いを受ける元々の一番の理由は、アプリがネイティブ動作していることでした。
AndroidもARTでネイティブ化され、アップルは追いつかれまいとMetalを導入しました。

Androidでも思い3Dゲームでも60fpsで張り付くぐらいの性能が出るようになりましたが、
しかしMetal+ネイティブコードのiPhoneとはまた差が付くようになりました。
AndroidはNougatでVulkanが装備されますので、ようやくネイティブ+高速3D APIが揃って追いつきます。

そうなるとCPU+GPUの生の性能が試されることになるわけです。
そうなるとシングルコアでのベンチマークもNougatにアップデートするだけで上がります。
同じSnapdragon 820でも810でもVulkanに書き換えるだけでかなりの向上が見込まれます。


そうなった時、クアッドコアクラスのコアでもデュアルコアで足踏み気味のA10プロセッサでは
逆転現象が無いとは言えません。A10で抜かされなくてもその次で・・・さらにその次では・・・?

時間を稼いで逃げていてもいずれは時間切れになる時がやってきます。
68系の時もPowerPCの時も、まさかそんなことになるとは当時は思ってもみませんでしたしね。
今回もないとは言えません。


  1. 2016/07/17(日) 02:06:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

【Android Developers】5.1/6.0へ力強い移行、Nougat登場までにどこまで伸ばすか

Android Developers発表の2016年7月5日~2016年7月11日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。




Android Developer

前月データはこちらの記事へ


今月は、4.4と5.0からの乗り換えがかなり多かったようです。
新端末の主な購買層は4.4と5.0を使っているそうだということが、このデータからよくわかると思います。

それよりももっと旧端末を使っている人は、本当に壊れるまで使う人が多いようで、少しづつの
移行となっています。ただJBも4.1~4.3までを足し合わせると、1.1%となって5.0からの乗り換え組と
同時期になります。


JBもこの調子だと、年内には10%を切るペースで減っており、JBもそろそろ消えてしまいそうです。

Mashmallowは増えるペースがいよいよ加速して来ましたが、+3.2%で13.3%と絶好調です。
しかしそろそろAnedroid Nougatに切り替わっていきますから、Mashmallowは25%に届くかどうか
というぐらいで終了しそうな予感がします。遅れたとしても30%を超えるのは厳しいかなと思います。
Mashmmalowが今までのように増える前に、今までにないタイミングでNougatに切り替わっていくの
ではないかなと思っています。


実は私はMashmallow推しだったのですけど、今は完全にNougat推しです。
NougatにVulkanが乗ることが推す理由です。

現状ゲームやベンチマークではiOS機器がMetalが使えるおかげでかなり有利な状況にあります。
特にベンチマークではAndroid勢は高速API無しでそれに迫る、または超える数字を出していますが、
Vulkanが登場するとその力関係がガラッと変わると思っているからです。

グラフィックAPIで対等になった時のベンチマークの数字の変化や、ゲームの快適性の違いを
大きく実感できると思いますので、私はNougatを強く推したいと思っています。
恐らくVulkanが当たり前になるとゲーム環境が大きく変わると思います。
とても期待しています。






上のグラフを見て頂ければわかると思いましすが、新しいバージョン程ピークが下がっていっている
のがわかると思います。Googleが新バージョンへの入れ替えを加速しているのですが、旧バージョンを
使い続ける人が少しづつ増えていっているので、旧バージョンの減りが遅くなっている事でピークが
分散化してピークが落ちていっていると思われます。






個別のバージョンでは動作の軽い4.4に残る人が少なくないので、4.4がなかなか減らない状態に
なっています。Xperia Z3/Z3c等、名機の端末が多く存在する32bit成熟期のSnapdragon 801を
搭載した端末がKitKat世代だったせいもあり、LollipopにバージョンアップせずにKitkatを使い
続ける方が少なくないことで比較的割合が高止まりしている理由になっていると思われます。

NougatはこのKitkatを使っているユーザーを入れ替えるためのバージョンになると思われます。
Lollipopは今一つ出来のいいバージョンとは言えませんし、端末も64bit化した初期の端末が多く、
KitKat程粘って使う人は多くないと思いますのでLollipopはKitkat程は粘らないのではと思います。


  1. 2016/07/16(土) 20:08:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本でAndroid Auto開始、Googleが自社コンテンツへユーザーを導くあらゆる手の一つ

Google、自動車向けプラットフォーム「Android Auto」をついに国内でも提供開始 ~ juggly.cn
Google は 7 月 13 日、Google I/O 2014 で発表し同年秋から米国を皮切りに開始されていた自動車向けの Android プラットフォーム「Android Auto」を、ついに日本でも提供開始しました。

Google、Android Autoのコンパニオンアプリと対応アプリリストを国内向けに提供開始 ~ juggly.cn
Google が Android Auto の国内提供に合わせて、Android Auto のコンパニオンアプリの国内配信と Google Play ストアにおける対応アプリの特設ページを公開しました。

Android Autoが日本でも提供開始されました。
AndroidスマートホンをAndroid Auto対応カーナビに繋ぐとカーナビ内でスマホが操作
出来るようになります。40以上の自動車・車載機各メーカーにより、100 種類以上の
モデルが対応済みとのこと。

Googleは地道に対応に動いてきていたようで、気が付いたら一気に使える体制が
整っていたようです。





運転中の携帯の利用禁止は安全のためとはいえ、Googleからすれば確実に自社の
コンテンツに触れる機会を奪うタイミングとなっています。それを法的に回避する為の
アイデアがAndroid Autoというわけです。

スマホをカーナビから操作できれば法的な問題はなくなり、運転手もGoogleのコンテンツの
パイとして取り込むことが出来ます。

それがこうしたGoogleの本気度に繋がっていると思われます。


  1. 2016/07/16(土) 20:02:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンク降参、叩きまくられアメリカ放題を泣く泣く復活へ

「アメリカ放題 サービス開始記念キャンペーン」の再開について ~ ソフトバンク
ソフトバンクは、米国のスプリントのネットワークでソフトバンクをご契約中のお客さまが音声通話やデータ通信を無料で利用できるオプションサービスの「アメリカ放題」について、申し込み不要・月額利用料無料で利用できる「アメリカ放題 サービス開始記念キャンペーン」を2016年6月30日(木)まで実施していましたが、このたびこのキャンペーンを再開します。
なお、2016年7月1日(金)から再開までの期間についても、対象のお客さまにはキャンペーンを適用します。

完全な搾取フェイズに入ったアメリカ放題でしたが、ネット界で大騒ぎになったからか、
ついにソフトバンクが白旗を上げました。

アメリカ放題復活!

ネットメディアの動向に敏感で、ビッグデータをいろんな形で解析し続けているソフトバンク
は動きが早かったです。


やってることはクソそのものだったのですが、とりあえず怒りを鎮めに素早く手を打った形です。
しかしこれ、本当なら騒いでなくこっそり怒りだけを心の中にもってやめていった人がいたはずでした。

既に「課金をやめたからそれでいいだろ」的な取り繕いにも見えなくはないです。
というか、それそのものでしょう。

ここらはトップダウンが利くソフトバンクならではの翌日フォローで致命傷だけで済んだわけですが、
失った信頼の代償は高くつきそうです。いや、分かっている人にはそもそも信頼なんて1ミリも無いの
ですが・・・。未だにソフトバンクの正体を知らなかっただけの人や、「俺は注意深く引っかからずに
やり過ごせる」という人がやられたわけです。

そういう人も、切りのいい何かの機会でソフトバンクから去っていく可能性は低くは有りません。
とりあえず押すべきスイッチは押してしまいましたからね。



先の記事にも書いたように、ソフトバンクの悪事は枚挙に暇が有りません。
ソフトバンクを使うことのリスクを知った方は、もう無駄な時間を過ごしたくなければドコモやauにさっさと
移行するべきですし、そうする人は少なからずいることでしょう。

安く上げたいなら、結局ソフトバンク系のYモバイルを使うのではなく、ドコモ系やau系のMVNOを
使えばいいですし、ソフトバンクのじゃじゃ馬を乗りこなすよりもMVNOを乗りこなす方がはるかに
安くて、おかしな事件に巻き込まれるリスクがないことに気付けると思います。


  1. 2016/07/15(金) 23:06:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

【悪徳健在】ソフトバンクのアメリカ放題がこっそり申し込み必要になり、気づかず使った人から1万円~数万円強制徴収、やっぱり「詐欺のソフトバンク」は健在!【みんなで解約】

みなさん、お待たせしました。
何人もの方から報告を頂きましたソフトバンクの「アメリカ放題詐欺」ネタ。

注意!ソフトバンク「アメリカ放題」キャンペーン終了に伴う高額請求の問題についてカスタマーサービスとのやりとりのまとめ ~ togetter
ソフトバンクの「アメリカ放題」はこれまで申し込み不要で無料でしたが、これはキャンペーンで6月30日に終了。7月1日からは、新たに申し込む必要があります。テータ定額パック標準(5G)以上の人は自動更新もあるようですが、それ以下の場合は7月1日から接続料がかかります。キャンペーン終了に気付かずに使用していると、高額の通信料を請求されることになります。
これ以上の被害者が出ないように、まとめを作成しました。ソフトバンクで「アメリカ放題」をご利用の方はご注意ください。

これ。

7月1日からアメリカ放題は申し込みをしないといけないものに「こっそり」変更。

なんか一応通知はしたっぽい話もありますが、一目見て分かりにくい・・・。
「要するにキャンペーンは終了するから正式に申し込めということかよ!」という、
詐欺みたいなやり方という・・・。

普通なら申込期間に余裕を持たせるとか、もっと告知をしっかりするとか色々しますよね。
特に例え10円でも余計な金銭負担が発生するならかなりしっかりと。

しかしそこはやはりソフトバンク、アメリカ放題ユーザーをしっかり溜めてから、
いきなり課金に持ち込むという。

しかも事前の申し込みは出来ずに7月1日の当日からしか受け付けないという本気罠仕様。

初めから完全にむしり取る気満々というわけです。

というわけで、メディアも騒ぎ始めましたね。

アメリカ放題「無料」がひっそり終了 「ひっそり過ぎるわ!」と大混乱 ~ J-CAST
ソフトバンクが提供している、渡米時にスマートフォンの通話やデータ通信が使い放題になる「アメリカ放題」の無料キャンペーンの終了を知らずに、サービスを利用したユーザー宛てに高額な請求書が届いていることがわかった。
インターネットには、高額請求があったとみられるユーザーと、ソフトバンクのカスタマーサービスとのやり取りなどが公開されており、注意を呼びかけている。

みなさん良心的に書いていますけど、この業界に詳しい人は既にソフトバンクが
カモを丸々と太らせてから食っただけのこととお気づきでしょう。
ソフトバンクは毎回毎回こんな悪事ばかり働きますから。(総務省さーん、消費者庁さーん)

例えば3か月間データ通信をOFFにしていたのに、使ってもいない5GB分の請求をされた挙句、
「今月は使ってないけど請求が決まっている分は使った履歴があると。」
という・・・だから「使ってないっちゅうーねん!!」って感じとか・・・。

当ブログ記事
ソフトバンクの怪しいパケット集計、3か月データ通信OFFでも5GB使用にされる恐怖、国の機関も認めた詐欺行為(追記)


あとソフトバンクの悪事と言えばNo!SoftBank氏のサイトも有名ですので、
検索などでうちにおいでになった方は参考にしてください。
ソフトバンクとの契約がいかに愚かな行為か、骨の髄までわかると思います。


あとちょっと色々ツイートを。

これ、みんなで注意。


問題はその瑕疵が意図的に行われるソフトバンクの体質。
日本人には出来ない悪どさ。


はい、出来る限り料金を多く毟り取れるように工夫いたしました。





思うにソフトバンクのこの騙し討ち、この辺りの記事となんとなく連動性を感じているところです。

当ブログ記事
ソフトバンクが子会社のスーパーセルの保有株式を売却して現金化を検討~「スプリントが金食うねん」

ソフトバンクのアリババ株売却、1兆円超に ガンホー売却も決定 ~ ロイター
ソフトバンクグループ(9984.T)は3日、保有する中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)株の売却総額が、100億ドル(1兆0900億円)に達すると発表した。1日の発表時は79億ドル以上を予定していたが、投資家の需要が強かったことから2日に10億ドル、3日に11億ドルの追加売却を決めた。

つまりソフトバンク的には今は一円でも現金が欲しいということなのかなと思えるわけです。
だから、何が何でも強制して徴収したるってところでしょうか。
何だったら引き落とし口座を0円にして、みんなで少額裁判でも起こせばソフトバンク的には
かなり困ることになるかもしれません。なにせ急いで現金が欲しいみたいですから。




というわけで、おまけ。

当ブログ記事
ソフトバンクが熊本地震対応で上げた気球基地局、基地局が生きていて圏内の場所でわざわざ通行止めの道を選んで上げていた事が判明「阿蘇地方に向かう重要なルートと判断して場所を選定」は嘘(追記編集)


  1. 2016/07/15(金) 03:35:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

アップルA10プロセッサってクソなの?デュアルコアなのに、単コア当たりGeekbenchで3100~3200程しか出ないっぽい記事が有りましたが…同ベンチでExynos:7500~8500、A10:5500程度ということに

iPhone7のA10チップもデュアルコアに―性能はSnapdragon820を圧倒 ~ iPhone Mania
iPhone7に搭載されるA10プロセッサは、これまでの「A~」シリーズと同様、引き続きデュアルコア(2コア)が維持される公算が高いようです。

まあ・・・なんだ。

iPhone Maniaのこの記事のタイトルの「A10はSnapdragon 820を圧倒」の部分。
事実はまだわかりませんが、現状出ている情報を見てもまあそれを記事にするのは有りでしょう。
確かにA10がすげー性能が上がるみたいなことは言っていたような気がします。


ただ・・・なにこれ?



赤の四角で囲みましたが、「デュアルコアでもSnapdragon820を圧倒!」と銘打っているのはいいとして、
その下に何故かシングルコアでのスコアを上げています。

デュアルコア自慢をしてたんじゃないの?

デュアルコアが確定してシングルコアのグラフを提示するなら、同じAプロセッサ同士の
比較記事を書けばいいじゃないですか。なんでAプロセッサのシングルコアのグラフを
出した上で「デュアルコアでもSnapdragon820を圧倒!」なんでしょうか。

別にその項目を掲げること自体はいいと思いますけど、訳の分からないデータの使い方を
してそう書くのはどうなんだよと言いたくなります。


で・・・、今さらコア数を性能の指標とする記事を書いているのを見てちょっと驚いています。
(というかデュアルコアであることをちょっと残念がっているように感じました)

そりゃ過去にはAndroid端末の宣伝などでデュアルコアやクアッドコアを謳った時代は有ります。
オクタコアまでそれは続きましたが、そこで一旦終わっています。

なぜデュアルやクアッドコアで性能向上を謳えたかというと、コア自体が同じもの、あるいは似た
ような性能だったこと。または後のコアの方が性能向上されていることが分かっていたからです。
なのでコア数が多い=性能が間違いなく向上しているということが約束されていました。
同じCortex-A9のデュアルコアとクアッドコアならクアッドコアの方が高いのは明確ですよね。


ではA9やA10等のアップルAプロセッサとSnapdragon 810/820等のオクタコア・クアッドコアの
場合は単一コア同士で全く同じ比較をしていいのか?

全く「ノー」ですよね。
誰でもわかることです。

アップルのAプロセッサは単一コアの性能を上げることで性能向上を目指してきました。
一方Snapdragonはコアの性能向上も有りましたが、毎回でもありません。
コア数の増加とのバランスで性能向上をしてきました。
それもARMのCortexとクアルコムのカスタムコアを使い分けての成長です。

そういった全く性格の違うものを文面では総合力のように見せかけておきながら、
グラフでは単一コアの性能を表示。

まあ全部アップルのAプロセッサのグラフなので特段アンフェアな比較をしているわけ
ではありませんが、ちょっと誤解を誘いたいのかな?とか勘ぐってしまう表示ですね。



で、iPhone Maniaの記事の終わりにこんな記述が。

性能はGeekBenchで3,000点を優に上回る数値だそうです。iPad Pro12.9インチ版に搭載されている「A9X」チップの3,200点には及びませんが、A9プロセッサや、Android端末に搭載されているSnapdragon820が2,500点少々であったことを思えば、かなりの高点数であることが分かります。

何故かプロセッサ総合の性能ではなく、コア当たりの性能比較になっています。

実際の数字を見てみますと、

 ●iPad Pro(A9X)              シングルコア:3243 総合:5500
 ●samsung SM-N935F(Exynos 8893)    シングルコア:2161 総合:8280
 ●samsung SM-G9350(Snapdragon 820)  シングルコア:2320 総合:5354
 ●samsung Galaxy S7 Edge(Exynos 8890) シングルコア:2220 総合:7465

A10のシングルコアが3000を超えるとのことですが・・・よくわからんので、A9Xの3200レベルと同等としましょう。
それだと総合でもSnapdragon 820をやっと超えるぐらい。(iPhone Maniaさん、記事のタイトルヤバくないっすかー?)
現行のGalaxy S7世代のExynos 8890には全く届かず、S8世代のExynos 8893には遠く及ばない。

あえて言おう!カスであると!

とまでは言いませんが・・・もしA10が単コアで3000クラスというでしたら自慢するほどでもないのでは?
Exynosに対抗するつもりなら私はもっと単コアの数字を伸ばしてくると思いますけどね。
もしこの記事の通り伸ばせなかったらそれこそiPhone 6s世代を買った人が大当たりだったとしか言えません。
最低でも単コア3500は出してこないとExynosとの競争はできません。
いや、4000はないと話にならないか。


「iPhoneは性能を追う端末じゃないです」

ああそうですか、こりゃこりゃ。

鉄板の言い訳が有りましたね。
というか、アップルが68系、PowerPCで通ってきた道のような気がしますけど・・・。


[アップルA10プロセッサってクソなの?デュアルコアなのに、単コア当たりGeekbenchで3100~3200程しか出ないっぽい記事が有りましたが…同ベンチでExynos:7500~8500、A10:5500程度ということに]の続きを読む
  1. 2016/07/14(木) 23:43:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

カナダのロジャースのNexus 9のアップデートにAndroid 7.0 Nougatにむかって「Coming Soon」になる。

カナダRogers、Nexus 9のAndroid 7.0 Nougatアップデートを近々実施? ~ juggly.cn
カナダの携帯キャリア Rogers が HTC Nexus 9 タブレットの「Android 7.0 Nougat」アップデートを近々行う予定だと明らかにし、これが海外で話題となっています。

カナダの携帯キャリアのロジャースが、 HTC Nexus 9をAndroid 7.0 Nougatへとアップデートを
近々行う予定だと公表。


rogers

上の表の一番下のラインにNexus 9がAndroid 7.0 Nougatにアップデートされることが
「Coming Soon」と書かれています。

時期は不明ですが、キャリア版でないGoogleから直接バージョンアップを受ける
Nexus 9とそう大きくは時期は変わらないと思います。

  1. 2016/07/14(木) 03:04:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPhone界隈の数字が渋い、2016年第3四半期では出荷台数17%低下説、iPhoneの部品のサプライヤーの4~6月の売り上げは12.9%の落ち込みで壊滅的に

iPhone出荷台数、約17%低下か―2016年第3四半期 ~ iPhone Mania
投資銀行RBC Capital MarketsのアナリストAmit Daryanani氏は、2016年第3四半期(6~9月)にiPhoneの出荷台数が3,950万台になると予測しています。これは1年前にアップルが同期間で売り上げた4,750万台より約17%も低い数字で、同氏は新たな形状のiPhoneが欲しいという消費者の強い要求に、アップルが応えられないとみています。

iPhone7は売れない?主要サプライヤーの売上、前年同期比12.9%減! ~ iPhone Mania
Appleの主要サプライヤーで、iPhoneシリーズの金属製筐体などを製造する台湾のCatcher Technology社が7月7日に発表した決算によると、2016年6月の売上は前年同期比9.4%減、前月比でも4.6%減、2016年四半期(4~6月)の売上は前年比で12.9%の落ち込みを見せています。

なんだかアップル周りの数字が渋い。
日本では安売りを続け、なんとか他の端末をやっつけているiPhoneですが、正常な価格で
売られていることが多い海外では急ブレーキがかかっています。

そもそも端末なんてある程度動けばいいというのが世の中の大半の人の感覚であり、
そう頻繁に買い替えるものではありません。4年5年前ぐらいのスマホ端末ではまだまだ
性能が低かったこともあり、1~2年サイクルの買い替えは不思議ではありませんでしたが、
ここ数年内の端末は、もう十分な性能を持っているので、何年も十分に実用になるという
レベルになってしまっています。

Android端末もiPhoneも、もう十分な性能を何世代も前からもっています。
なので今iPhoneを買い換えたい人はそう多くは有りません。
いつまでもガンガン売れているほうがおかしいのです。

Androidでは既に各メーカーが高性能を安く売るチキンレースが始まってます。
しかしiPhoneは、盛って盛って出来るだけ高く売るという売り方をしています。
そうなるとより安価に高性能な端末が手に入るAndroidへと客が流れていくのは必至。

いつまでもどんどん記録を更新するように売れ続けているわけのない事実と、ライバルで
あるAndroidの正常なメーカー間競争の結果、どんどんiPhoneの魅力が失われていった
結果だと思います。

日本ではキャリアが正常な競争を阻害するように、メーカー製端末を高値で販売し、
それを作為的な価格で割引をして売るという戦略を取っているので、この効果が
まだうまく働いていません。iPhone 7辺りからはうまく働くことに期待をしていますが・・・。


とりあえずややこしいので国内事情は無視すると話は簡単になります。
iPhoneは最高性能機種を高く売る。

そのシンプルな戦略は分かりやすくていいのですが、一社で全てをまかなっている以上、
廉価版というものを出しにくい。

利益率を追って高い端末しか売りたくないという事情を横に置いたとしても、廉価版の
プロセッサを開発するだけの余力はありません。これが垂直統合の一社体制の欠点。

過去には旧端末を生きながらえさせて廉価版を何とか作っていました。
しかしジョブズモデルである4sを延命し過ぎた結果、5が先に生産終了されるという、
コスト的にはよろしくない状況になってしまいました。

廉価版が必要と悟って出した5cが不評を買い、アップル的にも廉価版の売り方に困っている様子。
やっと見つけたSEという売り方ですが、これは5sの残り部品を再利用して最新のA9プロセッサを
載せてうまくコストダウンしました。

それですら極端に安く売ることは無理ですが、ある程度の安売りは可能になりました。
しかしA9を使っている以上、可能だったとしても6sとのバランスが有るので、
これ以上安くも売りたくありません。しかしながらA8やA7は早く生産を終了させてラインのコストを
抑えたいので、採用したくないのは山々。こういった難しい舵取りに悩むアップル。

アップル的には早くA9が世代遅れになってくれた方が、SEの値引き販売をしやすいので、
動きを取りやすいわけです。しかし値引きをし過ぎると利益率・・・ああ悩みは深い。


しかしながら、アップルはそれでも先に言われていたA7やA8ではなく、A9を採用し、
A7/A8のラインを出来る限り早く引き上げることにしたぐらいですから、コストの圧縮は
相当意識しているのだろうと思います。

今後しばらくはA9を廉価版プロセッサとして使っていくつもりなのでしょう。
SEのこの筐体がどの程度コストがかかるものなのかはわかりませんが、恐らく
一番お金がかからない端末をSEとして仕上げて今後しばらく廉価版として使って
いくつもりなのだろうともいます。



今後アップルの販売数低下や売り上げの低下をどう抑えるのかは、廉価版としての
本領をSEが発揮しだしてからが工夫のしどころかもしれません。

アップルファン界隈では、SE2がどうとかいう話が出ては消えていますが、私はSEを
しばらく触ることはしないと思っています。コスト効率があまりに悪ければ別ですが、
恐らくSEのコスト効率はいいと思われますので、iPod touchも4インチ版iPhoneも
64bit化を完了させてますし、特に触る必要がないからです。

いやいや、実は来年の春にSE2をA10を積んで売る?
その線で考えると、安価な筐体はどうやって手に入れるのか。
SEは5/5sで清算済みだった筐体を再利用して設計費やラインを起こす為のコストを
抑えたのに、SE2を出すとなるとそれや、ボタンやスイッチ、その他の部品に関しても
一からコストをかけて作り直しになります。

まだAndroidのようにホームボタンのソフトキー化が出来てないので安価なAndroid端末の
ように安く上げるには不利な面もあります。

例えばAndroid Oneなんかでもそうですが、安価なAndroid端末は見事に三つボタンを
ソフトキー化することでコストを抑える方向に動いています。

ボタンのタッチが指で軽く当てるだけでいいので、非常に操作がしやすくなる一方、
画面が狭くなるという欠点をあげつらう人もいます。ならばワンラック大きな画面の端末を
選べばいいと私は考えています。だってボタンが無くなった分、同じスクリーンサイズの
端末に比べて小型・軽量化できていますからね。その分画面を大きくすればいいんですよ。


いろいろ話が脱線していますが、iPhoneもこのままというわけにはいかないので、
アップルは何らかの手を打ってくるでしょう。恐らくA9が型遅れになってから、
SEの値下げだと思いますけど。

正式に発表するかどうかはともかく、販売現場でこっそりかもしれませんね。
どうせメイン端末ではないのでそう大っぴらに宣伝する必要もありませんし。
その値下げに踏み切るかの判断は、今後どこまで追い込まれた数字になるかで決まると思います。

アップルファンのみなさん喜んでください。
iPhoneが売れないと安くなりますよ、多分。


  1. 2016/07/14(木) 00:15:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

総務省が0円販売がまだあることに対して大手キャリア3社に釘差し、他の機種ユーザーから搾取してiPhone安売りの原資にしている現状にもしっかり対応してほしい

スマホの実質0円“抜け道”許さず 総務省、携帯3社に是正要請へ ~ SankeiBiz
総務省は、スマートフォンの「実質0円」販売などを是正するガイドライン(指針)を順守するよう、NTTドコモなど携帯電話3社に月内に要請する方針を固めた。各社が主に5月以降に始めた割引キャンペーンを適用すると、スマホの価格が実質0円以下になるケースもあるためで、指針の趣旨に沿わないとして各社に是正を求める。各社は指針に応じる方針で、7月末で一部の割引キャンペーンが終了する見込みだ。

実質0円販売に対して総務省がキャリアにやめさせるように動いたこの件。
再度釘を刺しに動いたようです。

この件に関して総務省をたたく意見は多いです。
携帯関係に関係のない一般層までそういった意見を聞きかじり、同調して叩く場面も。

私的には総務省の肩を持つという意見は以前にも出しましたが、それは間違いなく
正攻法であるからです。

ただし現状それがうまくいっているわけではありませんし、道半ばな状況でもあります。
なので今の状況だけを見ればユーザーサイドからは悪い影響の方がはるかに大きくなっています。

月払いは安くならないのに、端末代だけ上がっている。
パケット単価が結局安くならない。
でもアップルの圧力が絶大なiPhoneだけが安い。
それはbcn等の販売ランキングなどを見ても端末の価格差が大いに表れているなと感じます。


iPhoneが売れているのではない。
安い端末が売れているのです。
iPhoneの値段も正常化すればこんなランキングにはならない。

安価な端末が安価に売られ、そうでない端末はきちんとした相場で売られる。
日本向けの端末は高い。

グローバルで売られている端末との価格差をなくす。
ミドル~ローエンドの端末の選択肢ももっと自由化する。

総務省の中途半端な動きが公平性の担保を失敗させています。
技適の問題だって微妙です。
海外からローミングするときだけ技適なしでもOKとか、かなり変。

この辺りの問題、もっと申請の簡素化などを含めて海外端末が入りやすくできる
ようにすればもっとユーザーにメリットが生じると思います。

安く買おうとするとiPhoneしか選べない、そんな状況をどうにかしないと、
日本の安物買い層にはiPhone使いしかいなくなります。
それを他の機種のユーザーからの搾取によって行われていることが問題であり、
総務省はその辺りの公平性もきちんと担保するべきだと思っています。

  1. 2016/07/13(水) 21:55:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

天皇陛下「生前退位」のご意向・・・平成から次の世の中へ

天皇陛下 「生前退位」のご意向 ~ SankeiBiz
天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁関係者に伝えられていることが13日、分かった。数年内に退位する考えで、宮内庁は、天皇陛下ご自身が国民に向けて考えを伝えられる方向で調整を進めている。

天皇陛下がご存命のうちに皇太子さまに天皇の位を譲りたい意向だとのこと。
もう数年前からの意向ということで、この後数年来には実現の可能性が高いという。

天皇陛下の公務はかなりの激務で、年間1000回以上の祀り事をこなしたうえで、
他の色んな公務もこなす必要が有ります。特に祀り事は代役を立てることが出来ないので、
天皇陛下御自身がすべて行う必要が有ります。

例えば大みそかから正月にかけての行事はスケジュールは忘れましたが、確か正月の
朝の4時だか5時辺りから祈りの儀式が有り、清めの冷水を被るとか、どう考えても80代の
天皇陛下にさせるべき行事とは思えません。古から引き継がれてきた祀り事なので
今でも厳かに続けられています。

天皇陛下の公務の多くは国民の安全と平和を祈ること。
本当に大変な公務をこなしている陛下には頭が下がるばかり。


勝手な想像ながらあと数年程度ということになると、オリンピック前には皇位の移譲がされるかなと。
そうなると、平成は30年ぐらいで終わりですかね。
昭和天皇の崩御が昭和64年、最終日は1月7日。
1月8日からは平成1年となりました。

ご存命の間に移譲するわけですから、昭和から平成にかけてのようないきなりの
元号の付け替えにはならず、都合のいい日を選んでの移譲が可能となりそうです。

またこういったイベントごとは色々景気にはいい刺激となります。
色々な印刷物にも影響しますし、プログラムの変更が必要なものがたくさん出てくるでしょう。
とりあえずSJISやユニコードなど、漢字コードにも影響が出てきますね。

これね⇒「㍾、㍽、㍼、㍻」

少なからずの分野に影響があると思いますが、Windows等のPCのOS、
Androidやスマホ関連、旧来型の携帯にも影響が出てきます。

一定の年齢の方達は、昭和⇒平成の時に続き、二度目の元号の変更を経験することになります。
人生の中でそう多くないイベントを二度も経験する人もたくさん出てきそうです。


まだまだ色んな影響範囲が有ると思いますが、現段階ではどうなっていくのか
興味深く見ていきたいです。

  1. 2016/07/13(水) 21:19:48|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ソフトバンクが『ソフトバンクの新CM発表会』という、訳の分からないCMをマイナー局で実験・・・内容は発毛コンテストレベル

録画した番組を見ていたら、何の前触れもなく、ソフトバンクの新CM発表会という、
訳の分からないCMが始まりました。

これ。





なんかメイキング動画っぽい流れですが、メイキングともちょっと違う。
終わる時も企業ロゴも何もなく、30秒でするっと終わって次のCMが有る程度進んでから
怪しいソフトバンクのCMらしきものが終わったと気づくぐらい始まりも終わりもよく分からない
ような作り方をしていました。恐らく意図的に。


うーーーん、なんか髪の毛がこれだけ生えましたとか、これだけ体重が落ちましたとか、
ああいう新興企業が実績を発表しあって企業の信頼性のなさを補う的な、
「下積みCM」みたいな香りを感じます。


これって、今までのシリーズはもうだろうということをやっと認識したということでしょうか。
私も先日散々叩きましたしね。


私視点ですが「うっとおしい」⇒「激しく怪しい」に変わったかなという印象がしますね。
ついに東証一部企業レベルのCMから、JASDAQ上場を目指す企業レベルまで落ちたと
いう感じでしょうか。


どう見ても発毛コンテストレベルのCMを、大手じゃないマイナー系のチャンネルで実験
しているのを見て笑っていました。これ、記事にしないで黙っていたら、主要ネットワークで
全国放送のゴールデンで放送するつもりだったのでしょうかね。

まあ初めのうちはあまりに異様な流れに話題に上るかもしれませんが、それはCMにより
信頼性を稼いだから話題に上がるというわけではないことを、この実験で気づいたのか、
とってもとっても気になるところです。ってここで答えを書いちゃっていますけど。

というわけで、ソフトバンクのウェブ監視員(ブログ監視員?)さん、あのCMは一時的に
話題を取ることはできると思うので、やってもいいと思いますが、信頼性の切り売りでも
有ることぐらいは理解しておいた方がいいかもですよ。

  1. 2016/07/12(火) 22:23:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

4000万人分のiCloudパスワードが漏れた可能性・・・既に端末が乗っ取られて解除の身代金被害も報告、Macも含めてぼろぼろのアップル製品

「最大4000万人分のiCloudパスワードが漏れた可能性があるので今すぐパスワード変更すべき」と有名アンチウイルスソフトメーカーのカスペルスキーが警告 ~ GIGAZINE
CSO Onlineによると、少なくとも4000万件分のiCloudアカウント情報が漏洩したそうで、これを駆使してiPhoneやiPadなどのApple端末を人質とし、身代金を要求する事態も報告されています。報告によると、端末をロックされた場合、およそ30ドル(約3000円)から50ドル(約5000円)の身代金を要求されるとのこと。

少なくとも4,000万件分のiCloudパスワードが漏えい?海外報道 ~ iPhone Mania
「iCloud」のパスワードが漏れた可能性があることについて、ニュースメディアCSO Onlineが報じ、少なくとも4,000万件分のiCloudアカウント情報が漏えいしたとされます。さらに漏えいしたパスワードが悪用され、iPhoneやiPadなどのApple端末を”人質”として身代金を要求される事態になっています。

またiCloudか。

4000万件のiCloudのパスワードが漏れたとのことで、既に乗っ取られてロックされ、
身代金を要求される騒ぎも起き始めているということです。

いやー、さすがFBIを困らせるセキュリティーが自慢のiPhoneです。
実被害が起こるパスワード漏れがこうも頻発するとは・・・いやー、さすがのセキュリティー。
端末が売れて儲かっていれば・・・見ろ、客の情報がゴミのようだ(c)



ではアップル製品の中でiCloudだけが危険かというとそういうわけでもありません。

Macからデータを盗んだりコードを勝手に実行したりとあらゆるコントロールを奪ってしまう極悪マルウェアが登場 ~ GIGAZINE
2016年初頭に、初めてmacOS(OS X)をターゲットとしたランサムウェアが発見されましたが、これに続く、macOSをターゲットとしたマルウェア「Backdoor.MAC.Elanor」の存在が、ルーマニアのセキュリティツール開発企業Bitdefender Labsにより明らかになりました。

Macの人気アプリに凶悪マルウェアが埋め込まれていた!勝手にロック、カメラで盗撮可能 ~ iPhone Mania
今回発見されたマルウェアは、OS Xにバックドアを作成してMacのコントロールを掌握してしまう「Backdoor.MAC.Eleanor」というものです。
埋め込まれていたのは、「EasyDoc Converter」と呼ばれる、ドラッグ&ドロップ形式の人気ファイルコンバータ・アプリで、同アプリを実行するとMac内にTorアドレスが形成され、外部から攻撃者がファイルシステムにアクセス出来るようになります。これによって感染したMacは、個人情報が抜かれるどころか、勝手にロックされてしまったり、ウェブカメラを通してモニターまでもが可能な状況に置かれたりすることとなります。
マルウェア対策企業Bitdefender Antimalware Labは、「例えば、誰かがあなたのラップトップをロックして、プライベートファイルを復活させたければ言うことを聞けと脅迫したり、ラップトップをボットネット(外部に攻撃を行なわせるネットワーク。ゾンビクラスタとも)に変え、他のデバイスを攻撃したりすることも出来てしまう。可能性は枚挙に暇がない」と警鐘を鳴らします

Mac OSもなかなか穴だらけということです。

これは急激にMacの脆弱性が増しているのかというとそういうわけではなく、iPhoneの
おかげでMacが売れ、今まで完全なマイナー機種から、多少は市場シェアが増したことで、
Windowsのように狙う人や解析する人が増えた結果、穴が良く見つけられることになった
ということだと思います。

要はMacは以前から穴だらけがばがばOSだったのが、シェアが多少上がることで
バレてしまったのだろうと私は考えています。Windowsはかなり発見されて、月次パッチで
直し続けています。なのでWindowsはかなり安全になりました。
Androidも同様にGoogleが毎月修正して月次パッチを出し続けています。



そういえばGmail・Hotmail・Yahoo!などからパスワードが漏れたと報じられた事が有りましたが・・・。

Gmail・Hotmail・Yahoo!などから2億7200万件のメールアドレスとパスワードが流出したことが判明 ~ GIGAZINE
GmailやHotmail、Yahoo!、そしてロシアで広く使われている「Mail.ru」などのウェブメールサービスから、合計2億2700万件というとてつもない数のメールアドレスとパスワードがセットになって流出していたことが判明しました。詳細は各サービスとも調査中とのことですが、気になった人は念のためパスワードを変更しておいたほうが良さそうです。

これ、すぐに続報が有りました。
同記事の中に追記が有ります。

◆2016/05/09追記
世界的に大きく報じられたメール情報流出のニュースですが、一方ではその内容に疑問を向ける見方も存在しています。Ars Technicaはこのニュースを一切報じていなかったのですが、その理由は流出したメールの信憑性に疑問があるためというものだったとのこと。Hold Securityによって流出の恐れが明らかにされた直後、名前が取り沙汰されたMail.ruやGoogleといったメールサービス提供プロバイダーが調査を実施したのですが、流出されたとされるアドレスやパスワードのほとんどは存在しないか、誤った内容であったことが報告されていたというのが、その理由とのことです。Ars Technicaは、Hold Securityの公開方針にも疑問の目を向けています。

アップルの製品から漏れた後に何故か競合企業から一斉に漏れて、すごい数になって
報道されました。しかしどう考えても複数企業の数字が纏まって同時に漏れるというのは
考えにくいです。それを裏付けるように公開された情報は怪しいという指摘。
では何故それらがまとめて漏れて、同時にまとめた数字となって報じられたのか。

それは”アップル製品から漏れた直後”というのが一つの答えの鍵になるような気がします。
相変わらずのアップルの情報管理は素晴らしいなと・・・。
いえいえ、私が勝手にそう思っているだけですよ(笑)

アップルに不利なことが有った直後に、出元の怪しいライバル企業に不利な情報が出ること
なんて、単なる偶然ですから。


  1. 2016/07/12(火) 20:03:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

新型ChromeCastが便利すぎる紹介動画、AppleTVは高い上に縛りが厳しく立ち上げる度に「コンテンツを買え!」で不評

元々iPhoneユーザーで、現在AndroidとiPhoneを併用されておられる今林氏が、
新型ChromeCastの便利さを伝える動画をアップしていたので紹介。



元々はマカーでiPhone好きだったはずの同氏が今年の春にXperia Z5Cを買って以来、
色々とAndroidの世界の紹介をしていらっしゃいます。

ChromeCastの便利さも出た当初はいくつか記事などを見かけましたが、それ以降は
あまり見られなくなりました。

今林氏は映像業界で働いているらしく、そのせいで動画配信関係はしっかりとチェックして
おられるので、これはいい参考になると思って取り上げました。


普段テレビでYoutubeやDTVを視聴しているらしいのですが、ChromeCastに代わる手段は
PS4やTV自体についている機能など、色々代替するものは有ります。しかしそれらを使って
きて、動作が遅いとかわざわざその為に立ち上げての利用が面倒等、マイナーな存在だけに
なかなか欠点が浮かんでこないばかりか、実は不便すぎることにより、誰か買って試しても、
結局それぞれがお蔵入りさせてしまっている現実が有りました。

が、どうやらChomeCastはかなり使い勝手がよさそうです。
その使い勝手の良さは初代のChromeCast時代から言われてはいましたが、それが多くの
人に伝わることもそう多くなく、一部の人が便利に使っているだけでした。

競合としてAppleTVやfireTV stickが有りますが、

2016-01-07 Amazonプライム・ビデオをChromecastを使用してTVで再生する方法 ~ コトノハノマイ
「Amazon fireTV stick」が到着。ChromeCastとの比較レビュー ~ Chrome速報

この辺を見てもらえばそれぞれのことが分かると思います。
といってもApple TV以外ですが。

出来ることもコストパフォーマンスもChromeCastが抜群だな思います。
fireTV stickも評判が良く、この二択といった感じになっています。


ではAppleTVはどうか。

新しいApple TVレビュー:もう少し待ってもいいかも? ~ GIZMODO
記事中ではこれまで、Apple TVの素敵な部分だけ伝えてきましたが、そろそろ本音の話をしましょう。Amazon Fire TVや、Roku 4といった競合プロダクトをそれなりに使い込んできた身として、まず、新しいApple TVの「コンテンツ囲い込み」に違和感を覚えます。Apple TVをオンにするやいなや、iTunesで購入したコンテンツに遷移し、そしてもっとコンテンツを購入するように促されます。Siriも、iTunesでもっとコンテンツを買うように促すし、ディスプレイミラーリングは、SafariやQuickTimeといったアプリに限定されています。

​Apple TV (2015)レビュー:大幅進化ながら課題も多数。未来のテレビを占う tvOS 初代機 (基本とSiri Remote編) ~ engadget
前述のように大幅刷新を果たした実質的な初代機であり、アップル言うところの「新たな基盤」であるために、あくまで2015年の発売直後における評価です。「まだこれから」には、売りのはずのSiri 横断検索が未実装など片手落ちな欠点の改善レベルから、まだ少ない tvOSアプリの拡充、さらには独自のネットTVサービスを検討中といわれるアップル流「未来のテレビ」への期待までを含みます。

値段が高い上に縛りがきつく、しかも立ち上げる度にコンテンツを買えとどやされます。
こんなうっとおしいもの使いたくないですよね。


  1. 2016/07/12(火) 19:45:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

世界でのMac出荷台数が減少しアメリカ国内シェアも大幅減少、入れ替わりでASUSが4位に浮上、Acer肉薄

世界でのMac出荷台数が減少傾向へ〜ASUSに4位奪われる ~ iPhone Mania
Appleの同四半期の出荷台数は442万台で、前年同期比8.3%減と上位5社のなかではもっとも大きな下げ幅となり、市場シェアも7.4%から7.1%へと縮小。前年同期は世界4位だったのが、今四半期はASUSと順位が入れ替わり、5位へと後退しています。
Appleは米国内でも、206万台から190万台へと出荷台数を減らしており、市場シェアも12.7%から11.2%へと縮小しました。

PCの世界の総出荷台数が目減りしていますが、しかしトップのレノボが-2.3%と
アップルが-8.3%と大きくマイナスとなっている以外は、2~4位のメーカーは皆
プラスとなっています。5位以内の中でアップルだけが大きくマイナスです。

IDC:世界PC出荷台2016年第二四半期


アメリカ国内は、5位以内ではアップルだけがマイナスで、他のメーカーは
全て10%以上の二ケタの伸びを示しています。

IDC:アメリカPC出荷台2016年第二四半期



Gartner発表のデータでも同じような傾向がみられます。

Gartner:世界PC出荷台2016年第二四半期


Gartner:アメリカPC出荷台2016年第二四半期



こういった数字が出た理由は、アップルファンサイドの話では、「新型を待った買い控えが
影響している」とのことです。

しかしながら先日のWWDC2016では新型Macの発表がなく、ファン的には「未発表の新機種」を
期待して待っているだけに過ぎません。それを待っていると表現するのはちょっと無理のある
話のように思います。どちらかというと今の機種が古くなり、魅力が薄れてきただけかなと。

それでもMacBookはMacBookであり、iPhoneと同じく他社には代えられない製品です。多少古く
なったところで売れ続けるハードなはずですが・・・それでも他社に比べて大きく落ち込む理由は
そもそもMacに対する需要そのものが落ち込み始めていると私は見ています。

もうMacBook ProもAirも買ってはいけない…発表見送りの影響は深刻か ~ GIZMODO
Appleが2016年に発表する新製品を予想! ~ itstrike.
12インチ新型「MacBook」登場!Skylakeでパフォーマンスとバッテリー駆動時間向上へ! ~ itstrike.
MacBook(12インチ・Early 2016)を一週間使ってみての感想 ~ えいのうにっき

ユーザーはMacBook ProもAirも発表が無い状態で一年以上待たされていることになります。
しかし今年の4月にiPhone SEと同時にMacBook(12インチ・Early 2016)が突然発売開始されました。

2016年第二四半期内に新しいMacBookが発売された上で他社以上の大きな落ち込みをしている
訳で、非常に深刻な問題ではないかなと思います。


これらのことを含めて考えると、世界的・・・特にアメリカ国内でのMacBookの需要自体が落ち込み
始めているのではないかなと思います。

これまではiPhoneを買ったWindows PCユーザーが、アップルに対しての抵抗感が緩くなり、
新たにMacを購入するという形でMacBookがどんどん売れていたのでしょう。その新規需要が
落ち着いてしまったというのがこのMacBookの売れ行きが止まった真相だろうと考えています。

同時に「やっぱりWindowsの方がよかった」と言う人もいくらかは居るでしょう。
そういうわけでMac⇒Windowsに戻る人もいることを考えると、やはりMacの人気が少しづつ
下がっていくことも納得です。


  1. 2016/07/12(火) 19:45:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

気持ちいいぜ、気持ちいいぜ!販売が振るわなければ別のことで快感を求める⇒「iPhoneに立ち向かい、そして敗れ去った「消えたライバル」たち」

iPhoneに立ち向かい、そして敗れ去った「消えたライバル」たち ~ iPhone Mania
結果的にアップルは、スマートフォン業界でも幾多の困難を退けて文字どおり頂点に立ちましたが、iPhoneが登場する過程で現れた、強力なライバルたちは歴史からその名を忘れられています。一体iPhoneの登場初期、市場にはどんなスマートフォンが存在したのでしょうか。

もうこれ以上成果やアクティブな人生を諦めたじじいが、過去の栄光を語る・・・というよりも
単なる自慢話に落とし込んでしまい、ウザい対象になることはよくあることです。

さて、『「消えたライバル」たち』なーんて自慢が入った記事が恥ずかしげもなく登場していましたので紹介。

この記事の中にPalmやらwebOSやら、いいけど広がりを見せなかったものの名前を出しているます。
iPhoneがやっつけたと主張している端末は、スマートホンとはどういったものなのかという事を探っていた
時代の、初期のスマートホン端末です。

注意深く見ていくと、Androidという名前は全く出てきません。
その名前を出した瞬間に85対15という現実を見せつけられますから。

携帯電話はいかにも電話であることが普通であった時期、それはスマートホンが試行錯誤の時代でした。
そこでネームバリューを携帯電話であるべきという所からなかなか出ることが出来なかった時期の
初期のスマートホンを小ばかにして、自尊心を得ようというにおいが感じられるこの記事、いかにも
マカー風味が利いていていい感じです。やはりマカーは期待を裏切らない。


iPhone 6sの販売が好調化と言えば必ずしもそうとは言えないこの時期に、こういった記事が出てくるのも
無関係ではないと私は考えています。ちょうどいいオナニーですね。



その流れでもういっちょ!

iPhone7、出たら即買いすると答えたiPhoneユーザーが50%! ~ iPhone Mania
iPhone7がリリースされたらすぐにアップグレードしたいと考えているユーザーが、iPhoneユーザー全体の半数を占めていることが分かりました。

いやいや、やっぱり出てくるのはオナニー記事。
流れは全く同じですね。

もう内容なんてどっちでもよく、気持ちよくなれれば何でもいいんですよ。
私にはそう映りました。


  1. 2016/07/11(月) 22:14:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

奢るApple信者、クック氏がApplePayを使えるか聞いて「No」と言われるだけでニュースになる

ティム・クックCEO、Apple Payでの支払いを拒否されるハプニング ~ iPhone Mania
ティム・クック氏がコーヒーショップでApple Payで料金を支払おうとしたところ、対応していないとして拒否されてしまうハプニングが発生しました。

アップルのCEO、ティムクック氏がApplePayで支払おうとし、断られたということが記事になっています。
毎年メディア・テクノロジー会議が開催される場所にあるコーヒーショップだったので、店側がそれを
意識して、ApplePayに対応していてもおかしくはない所です。

たまたまクック氏が入った店でApplePayが使えなかったというだけのことです。
それがアップルファンの人たちからすれば大ニュースらしいです。
こういう「使えて当たり前」みたいな意識を振りかざされるのを見ているとなんとなくイラッとしますよね。

恐らくクック氏は、ApplePayが使えない店が沢山有ることはよくよく知っていると思います。
そもそもその状況を経験していないはずが有りません。

何故わざわざクック氏がApplePayを使えるか聞くかというと、あくまで「ユーザーがいる」という
宣伝行為でしかありません。それをアップルのCEOという立場で行えば大きな宣伝になるという
ことで積極的にやっているだけでしょう。

ただそれだけのことだと思うのですが、その何度も断られるうちのたった一回を見かけただけと
思われるのですが、それがこんなニュースになる辺り、なんだかなーって思います。


アップル関係のニュースって、本質外のこういったどうでもいいことが多いように思います。

  1. 2016/07/11(月) 19:18:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

vaioが新しいWindows 10スマートホンを開発中、vaioとSonyとの住み分けが明確に

VAIOは新しいWindows 10スマートフォン「VPU051C11N」を開発中? ~ ガジェット通信
VAIO が「VPU051C11N」という型番を持つ  Windows 10 スマートフォンを開発していることが Wi-Fi Alliance の認証情報から明らかになりました。VPU051C11N の認証情報にはデバイスのジャンルとして、「Smartphone」と表示されており、OS 欄には「Win 10」 と記されています。

vaioがWindwos 10スマートホンの新しい機種の開発を進めているようです。

名前を貸して失敗したあのごみ端末はAndroid OSでした。
ここにきてvaioはWindows端末を精力的に出し始めました。

どうやらvaioはPCとスマートホンでWindows端末の総合企業を目指しているように思えてきました。
どうせならWindowsを搭載したvaioタブレットも出せばいいのになどと思うところですが、もしかすると
既に計画ぐらいはあるかもしれません。

そうなるとソニーはAndroid専門の企業ということになります。
分社化で別れた両社ですが、相変わらず近い存在であり続けていることに変わりがないと思います。
スマートホンではOSを分けて住み分けを行っていくことになりそうです。


  1. 2016/07/11(月) 19:04:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

パスワードが分からなくなったWindowsにログオンする方法

パスワードを忘れたWindows OSにログオン(サインイン)する ~ @IT
パスワードを再設定するには、ちょっとした裏技(?)を利用する。Windows 7/8/8.1/10のログオン(サインイン)画面の左下にある[コンピューターの簡単操作]アイコンをクリックした際に、コマンドプロンプトが起動されるように細工するのだ。

パスワードが分からなくなったWindowsにログイン出来るようにする裏技。
思いがけない方法でID・パスワードの再設定の方法が紹介されています。

リカバリーメディアを使って[コンピューターの簡単操作]が立ち上がるところに細工して
cmd.exeを立ち上げさせるという、なかなか面白い裏技です。
立ち上げられるメディアが有れば、どのバージョンのリカバリメディアでもよく、
インストールされているWIndowsと別のバージョンのものでも構いません。

仕掛けは全てHDDの中に対して手動で行うので、立ち上がってコマンドプロンプトが
開ければ何でもいいという落ちです。

メディアを立ち上げてcmd.exeをutilman.exeにコピー、メディアを抜いてパスワードクラックする
Windowsを立ち上げ、net user <ユーザー名> <新しいパスワード>で新しいパスワードを
仕込み、utilman.exeを元に戻すという作業です。


詳しくは上記のサイトを見てもらえば画像付きで詳しく解説されています。

小さな穴を見つけ、少しづつ穴を広げ、最終的にはOSを乗っ取るというOSクラックの
テクニックの基本を完全に抑えた方法です。これは困った時の救済法。



同じテクニックでも使う対象・使う場所で役割は大きく変わりますね。
これは通常のログイン画面の部分を細工する方法ですが、ネットワーク経由で色んな場所で
似たような応用もあり得ます。

救済法として覚えておくと同時に、侵入者はこうして入ってくるということも覚えておきましょう。


  1. 2016/07/09(土) 19:25:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マイクロソフトアカウントを使う意義・メリットについて突っ込みを頂いたので私なりの解釈をしてみる

先ほど以下の記事を書きましたら、某まいどなお方にマイクロソフトアカウントを使う
メリット・デメリットについて情報が欲しいとのことなので、私なりの解釈を記事にしてみます。

当ブログ記事
Windows10にして、マイクロソフトアカウントとローカルアカウント問題でハマる(微追記)

Windows 10では(8以降では)旧来のWindowsのアカウントがローカルアカウント、
それに新たにマイクロソフトアカウントが新設されました。

マイクロソフトアカウントはメールアドレスでなくてはいけないという条件があります。
今まで使っているアドレスを使うこともできますし、新しくマイクロソフトのメールアカウントを
作成して使うということもできます。



で、旧来のローカルアカウントを使っていれば、自宅や社内でLANを組んでいても、今まで通り何の問題も
なく普通に使えます。サーバー側も、クライアント側も、色んな組み合わせで問題ないことを確認しました。

Windows 7のサーバにWindows 10のクライアントも入れ替わったことが気付かないレベルでシームレスに
アクセスできましたし、WIndows XPでもWindows 10のサーバにきちんとアクセスできました。互換性的に
問題は全く感じません。


今回その中で唯一Windows 10を入れた時にマイクロアカウントに変更した一台のクライアントだけが
サーバにアクセスする部分でトラブルが起きました。ローカルアカウントに変更すると、何の問題もなく
アクセス出来るようになりました。

話はそこで終わるはずだったのですが、まいどなお方がその先に対して興味をお持ちのようでしたので、
その先を私なりの解釈をしてみます。



マイクロソフトアカウントはLANで扱っている時は、全部をマイクロアカウントで揃えている限りは、今までの
ローカルアカウントとほぼ変わらずこれといったメリットがないと思われます。逆にWindows 7やXPのような
マイクロアカウントを扱えないOSからアクセスできなくなるので、その部分がデメリットになるでしょう。

マイクロアカウントは恐らくクラウドやメールに影響するのだと思います。GoogleがAndroid、アップルがiOSで採用
しているように、クラウドやメール、Cortanaやストア環境を使う時にマイクロソフトアカウントが生きてくるのでしょう。

その上で、SurfaceやWindowsPhoneを同じマイクロソフトアカウントで一元管理して使うととっても便利・・・と。


早い話、それらの統合された環境を、Googleに依存するのか、マイクロソフトに依存するのか、アップルに
依存するのかということなんだろうと思います。

私の場合、Googleアカウントを使い、それらの環境をGoogleと一蓮托生にすることにしているので、今さら
マイクロアカウントを使うメリットはそう大きくなく、むしろ重複するので現状維持でWindowsへのアクセスは
ローカルアカウントを使い、クラウド環境はGoogleアカウントで運用することを選択しました。


その理由の少なからずの部分にChromeを愛用しているということが有ります。
マイクロアカウントを使うとなると、Windowsでは恐らくChromeよりもEdgeを使った方が色々便利に
なると思われます。Chromeを使い続けるならマイクロアカウントで運用するよりはローカルアカウントの
まま使っておき、ChromeでGoogleアカウントを使った方がメリットが大きいでしょう。

マイクロソフトがIEを捨ててEdgeを新設計したのはこのマイクロアカウントを新設したことが大きな理由に
なっていると思います。その辺りからOSとアカウントの関係を解いていくと、色々氷解するものが有りますよね。


マイクロアカウントの謎が解けたらWindows 7よりもWindows 8/8.1を使うメリット、SurfaceやWindowsPhoneを
使うメリットが少しづつ見えてくるのですが、その辺りをしっかりと説明できている大手メディアの記事って未だに
見たことがないのですが・・・。
「おらー、ライター陣しっかりせー」
と、また余計な一言を書いておきます(;´・ω・)


多分この辺りの考え方が浸透すれば、WindowsPhoneを選ぶ意義もSurfaceを使う意義も色々理解されるようになると思います。

というか、これマイクロソフトの仕事ですよね。マイクロソフトがメディアに書かせるべきことで、
これが広がっていれば、もっとSurfaceやらWindowsPhoneが評価されていると思うんですよ。


MacとiPhoneの組み合わせがやたらとマカーな方々に評価されていますが、
それってマイクロアカウントを使えば似たようなことになるってことですよね。
まだまだ煮詰まり具合は差があるとは思いますが、結局はそういうことなんですよ。

GoogleだってGoogleの与える環境に依存して溺れておけば、一定の便利さを傍受出来るわけで、
このクラウドアカウントにあらゆるものをぶら下げるシステムを考えた人が一番頭がいいのではと思います。


それってGoogleが「クラウド」って言い始めた時にこの未来が予言されていたようなものだったってことですね。
あの当時はサーバー上にあるストレージやらASP(Application Service Provider)ぐらいにしか考えていません
でしたが、その人の環境丸々総抱えってことだったってことです。


まあ口座を開く銀行を選ぶのとか、そんなのと似たようなものと思ってもいいかも。
アカウントを作る企業は自分のプロパティーを管理する会社を選ぶということです。


これは私の適当な解釈ですので、間違ってたらガンガン突っ込んでください。


  1. 2016/07/08(金) 21:21:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

iPhoneユーザーだって、ストレージを増設したい・・・256GB追加のコイン型ストレージ

コインをiPhoneにはめ込むだけで容量が256GB追加!「i.dime」が画期的 ~ iPhone Mania
iPhone7では16GBが廃止され、ストレージは32GBからになるとの観測が出ています。新品のiPhone6sで4K動画を撮影しても、16GBでは30分程度で容量が足りなくなってしまうことを思えば、32GBでも心もとないのが正直なところですが……。しかし「i.dime」があれば、こうした悩みは一気に解決するかも知れません。
このコイン・サイズの外部ストレージは、iPhoneにあらかじめ装着したドックにはめ込むだけで、一気に端末のストレージを倍増させることが出来るという優れものです。

なんと!

物理ストレージは端末内部だけ。
そんなiPhoneの考え方に危機が訪れています。

以前からiPhoneに繋ぐストレージは存在しましたが、無くなるどころかこうして
どんどん新製品が出てきています。

AndroidでしたらMicroSDが使える端末が沢山あり外装から分からない状態で最大で
200GB~256GBが増設可能です。
勿論USBで繋ぐものもありますので色んな方法で増設が出来ます。


ちなみにこれはクラウドファンディングサイトのKickstarteモノなので、いつ吹っ飛んでも
責任は持てませんレベルのものと考えておいた方がいいかも。
普通に売っているUSB経由のMicroSDアダプターやメモリにした方が安全かつ確実かなと思います。



なんだかんだ言っても、やっぱり増設できる可能性があるに越したことはないという
考えを皆持っているようです。

当たり前といえば当たり前のようですが。



「だから私はAndroid」


パクリ方・・・微妙?

  1. 2016/07/08(金) 20:57:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

苦しいアップル、サプライヤーにコストカットを要求

アップル、サプライヤーに厳しいコストカットを要求していた ~ iPhone Mania
FoxconnやPegatronといったサプライヤーが、アップルから製造に伴うコストを削減するよう指示を受けていたことが分かりました。背景にはスマートフォンの売れ行きが世界的に減速している現状があります。

アップルがFoxconnやPegatron等にコスト削減を支持していたようです。
iPhone Maniaによると「背景にはスマートフォンの売れ行きが世界的に減速している」らしいです。
いやそれ、私が言い出して広がっていったことですけどね。

しかしAndroid端末の動きを見ていると意外とそうでもないです。
売れる端末が低価格化していっているだけで、しかも売れるメーカーが細分化していっているようです。

なので高価格帯しか売っていなかったメーカーは軒並み数字を下げていっているわけですし、
iPhoneだって4を再生産して売ったり、5cを出したり、SEを出したり色々努力をしていますけど、
次第にシェアが下がっていっているでしょう。

結局需要を満たしている生産元は、どんどん見えなくなっていっているわけです。
動いて安ければ何でもいいやのミドル~ローエンド層は、零細なメーカーでもまったく気にしません。

まあそこまでいかなくても、大手メーカーや中堅メーカーでも、どんどんと端末の低廉化が
進んでいますよね。


なんかいいタイミングで面白い情報が入ってきました。

ドコモがローエンドスマホの投入を検討、LTE対応ガラホも準備 ~ ASCII.jp×デジタル
ドコモは、低価格スマートフォンの投入を検討している。6月に社長に就任した、吉澤和弘氏がインタビューで明かした。コストを抑え、本体価格で3万円を切るSIMフリースマホは、家電量販店やMVNOが販売。キャリアの「実質0円」が禁止される中、販売台数を伸ばしている。ドコモの低価格な「ローエンドスマートフォン」(吉澤氏)は、こうしたニーズに応えるものになる。

ドコモがローエンドの端末を揃えるつもりのようです。

ドコモはミドル帯にarrows SV F-03HやAQUOS Compact SH-02Hを出しています。
これはarrows M03やSH-M03と同等の端末で、4万円台~5万円台の端末です。

arrowsはここからプロセッサを下げるのはきついですが、ワンセグやおサイフケータイを
載せなければまだまだ価格を下げることはできると思いますし、AQUOSの方は、
旧世代とはいえ、S808というプロセッサ自体がそこそこ贅沢です。
わざと旧世代のハイエンド付近を狙ってコストダウンをしたのかも知れませんけど。



ドコモですらこのようにローエンド端末を投入して、端末価格を下げ、高い端末を安く
売る為に異常な販売奨励金を積まずとも、普通に安く売れるようにする方向のようです。
正常な販売形態にやっとなるようで、ほっとしています。


さてそうなると、元々端末価格が高いiPhoneは?
高いiPhoneに異常も異常なお金を積んで安く売っていたiPhoneが安く売るのは困難に
なってしまいます。というか本来の価格に戻っていくことになりそうです。

そうなると困るのはアップルと、異常な売り方に慣れているユーザー。
ぼったくりのアップル商品が安く買えるものと勘違いしている人も少なくなく、
それが正常化するといきなり「高い」とブーイングが来そうです。

追い打ちを仕掛けるようにiPhone 7は大して変わり映えしないという触れ込みですが、
もし本当に7がマイナーチェンジだった場合、もしかすると販売価格を下げる為の
エクスキューズで、わざと大して変えずに値下げの言い訳の為の気がしなくもないです。
大して変えなければ値段を下げても言い訳できますよね。

でも、利益率を常に上げ続けなければならない宿命を自ら背負っているアップルが、端末の
値下げをするって余りしっくりこないので、値下げの言い訳説は私の妄想で終わるかもしれません。


なんにしてもiPhoneが安価な端末に埋もれ、今後もどんどんシェアを下げていくのは
間違いないでしょう。利益率を下げることは絶対に許されないアップルは、今後どんどんと
苦しい台所事情に悩まされることになると思います。


  1. 2016/07/08(金) 19:51:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Windows10にして、マイクロソフトアカウントとローカルアカウント問題でハマる(微追記)

うちのPCを3機、Windows 10に上げたのはいいのですが、ハードやソフト的な問題はほぼなく
なんとなく快調なのですが、今一つ不可解な事が起こり始めました。

クライアント2台、サーバー1台で、クライアントの1台がサーバーにアクセスできない。
サーバーへWIndows 10をインストールしていた時に、慌ててアクセスして弾かれたのが
原因かなと思って色々探っていました。

恐らく何度か弾かれた時にロックアウトされたのだろうとサーバー側のログやアカウントの
チェックをしていたのですが、全然問題ありません。

ログインすることもフォルダーを開くことも何もかも出来なくなっていて同じエラーが出るので
おかしいなと調べてみると、どうやらアクセスできないクライアントだけマイクロアカウントを
設定していたのがまずいみたいです。

うちは基本的にローカルアカウントで通しているのですが、一台だけうっかり案内に釣られて
マイクロアカウントを設定してしまいました。これが今までのアカウントに加えて設定される
ものだと思っていたら、どうやら排他利用のようです。

マイクロソフトアカウントはWindows 8の頃に導入されたものですが、私は基本的に7を使ってきた
人なので、マイクロソフトアカウントに馴染みが有りませんでしたし、どういうものか今一つ理解して
いませんでした。なので実際に自分のマイクロソフトアカウントを設定したのは今回が初めてでした。

マイクロソフトからすれば、8の頃から既に使っていてすでに当たり前になっているのでしょうが、
7⇒10に上げた人は初めて設定する人も少なくないと思うので、もうちょっとトラブルが起こる
可能性を考えて、しれっと設定させるのではなく、もうちょっと事前に予測できるトラブルを啓蒙
するべきでしょう。

理由がわかれば簡単な話ですが、私のようにログをなめまわしたりアカウントの設定を何度も
チェックしたり、無駄な行動ばかりをさせることにもつながります。


とりあえずローカルアカウントへの切り替えを紹介したページでも。
ここにきている人は理由さえ分かれば自分でやってしまうような人がほとんどだと思いますが、念のため。

Windows10 - Microsoftアカウントをローカルアカウントに変更(切替) ~ PC設定のカルマ
Windows10 の Microsoftアカウントをローカルアカウントに変更する(切り替える)方法を紹介します。


ちなみに、アクセスできなくなっていたクライアント1の端末は、ローカルアカウントに切り替えた途端、
今まで何もなかったかのように快適にアクセスできるようになりました。




で、Windows 10に上げてみてちょっと気に入っているところ。
どうもIMEが賢くなりましたね。
AndroidではGoogle日本語入力、WindowsではMicrosoft IMEを使っていますが、やはりWindows 7では
時代なりの賢さ・・・アホさ加減でした(;´・ω・)
今までは長年の学習効果で賢さ・・・アホさをカバーしていましたが、やはり新しいものは賢いです。
学習はまだ全然ですが、それでも賢さを実感しています。
これでこのブログの誤変換も多少は減るでしょうか・・・(;´∀`)


  1. 2016/07/08(金) 19:28:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Windowsの各エディションでサポートされている物理メモリのサイズ

Windows 2000以降の各エディションがサポートされている物理メモリサイズが
纏められていましたので、紹介しておきます。

Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズは? ~ @IT
本TIPSでは、各Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズについてまとめておく。OSの制約によって物理メモリ全体を利用できない場合は、64bit版のWindows OSや上位エディションのOSへの移行を考える必要がある。

Windows 2000では32bit版しかありませんので、4GBしか対応していませんが、
Windows 2000 Advanced Serverでは8GB 、Windows 2000 Datacenter Serverでは32GBに
対応しています。32bit版しかないのにバンク切り替えか何かを行っているのでしょうか。


Windows XP/Windows Server 2003以降は64bit版が出来たので、クライアント版で128GB、
サーバー版で1TBまで対応しています。Windows 10ではクライアント版でも2TB迄、
サーバー版で4TBまで対応で、ほとんどのケースに対応できると思われます。

初めから扱える物理メモリを大きく取ればいいのですが、それだけメモリの論理配置を
覚えておかなければいけないテーブルが巨大になるので、物理メモリを4GBしか搭載しないと
分かっているのに、128TB分それを確保して対応しておくのは無駄すぎます。

なので、そのOSの寿命の間に使われるであろう最大+αのサイズ程度に留めておかないと、
永遠に使われない電熱器が増えるだけになってしまいます。
こういったバランス取りは本当に難しいところですね。

  1. 2016/07/08(金) 19:15:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

意外な観光資源、『新幹線の通過待ち』

今世界中から日本の色んなものを求めて旅行に来る外国人が増えています。

有名な観光地は勿論のこと、今は何でもない田舎の温泉、日本のマニア層しか行かないような
ところや、雪しかないような所にも観光客が殺到しています。

しかしこれは私は気づかなかった。
新幹線の通過駅も人気スポットらしいです。



探せばこれ以外にも新幹線の通過だけを映しただけの動画が沢山ありました。
300Km/hの通過体験ってそういえば、そうそう経験できませんよね。

関西人の私からすれば、新幹線で中国地方や東海地方に行けば、嫌というほど経験できますし、
新幹線の沿線に用事があることも少なくありませんでした。
親戚に新幹線の沿線に住んでいる人もいます。
なので新幹線の通過は日本人の中でも幼少の頃から割と接してきた方だと思います。


住んでいる場所によっては新幹線の通過をあまり見ることのない日本人もまだまだ居ると思います。
そういう人からすると、やっぱり新幹線の通過はテンションが上がる事なのだろうと思います。
だけど、まさかこれが外国人に対しての観光資源になるとまでは予想できていませんでした。

考えてみれば世界中でこれが経験できる人の数って、結構限られているので当然といえば当然ですね。
特に駅で通過待ちとか、日本のように高速鉄道の駅がびっくりするぐらい細かくないと無理ですよね。
TGVなんかは新幹線と違って、駅の間隔が荒いです。
なのでもしかすると通過駅というものが存在しないかもしれません。

日本だと米原とか倉敷とか浜松辺りで降りると、次に乗る時に滅茶苦茶通過待ちさせられますが、
外国人にしてみれば、それは予想外のイベントってことですよね。


  1. 2016/07/08(金) 19:12:05|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

【Kantar Worldpanel】Androidが世界中で激伸び、SE発売も世界中でマイナスだらけのiOS

今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2016年2月~2016年4月迄の3ヶ月分の対前年比較です。

2016年6月15日

KantarWorldPanel

2016年5月4日

KantarWorldPanel

なんと、すべての国でAndroidが大幅に増え、フランスとイギリスを除く全ての国でiOSが減少しています。
iOSが増えたイギリスでもわずか0.4%の増加と、ほぼ誤差レベルです。
フランスだけ何故か3.6%の増加でしっかり増加。

iPhone SEが発売されたタイミングでこの数字です。
まあSEの実際に供給が始まったのは、4月の終盤になってからで、それまでは品切れ商法で
列を作らせていましたから、5月にはSEの供給開始の分の揺り戻しがあると睨んでいますが、
それにしても、iOSが極端に弱いなと思っています。

例え5月にiOSが増加したとしても、6月にはイギリスのEU離脱というトピックがあり、iOSに
有利になるとは思えない事象も待ち構えています。
ちなみにフランスのしっかりした増加はSEが潤沢に供給された国になったのではないかなと
いう気がしています。他と明らかに違う動きをしているので不自然なので。


何よりも興味深いのは、iPhone天国のはずだったアメリカやオーストラリアで、Androidが
iOSのダブルスコアを叩き出すようになったこと。もうiOSがAndroidのシェアを逆転する余地は
単月ですらあり得ません。

比較的強いのはイギリスですが、これもEU脱退の影響がまだどう出るのか分かりません。
移民が減ってイギリス国民が裕福になってよりiOSが伸びるのか、それとも色々な事情で
やっぱりAndroidが伸びるのか。イギリスは読めなくなりました。



では日本を見ていきましょう。





上記はiOSが多い所は青の、Androidが多い所はオレンジの四角を描いたものです。
上に行く程青が、下に行く程オレンジが多いことがわかると思います。


日本は何故かAndroidが急に伸びています。
これはSEが発売になったものの、しかし品切れ商法で供給が止められていたことが影響している
可能性が考えられます。よって他のiPhoneの買い控えがこの数字の動きになったのかもしれません。

ただこの時期はAndroidのSIMフリーが結構伸びている時期です。
ASUS辺りの端末がしっかり売れていたので、そのせいでAndroidの数字が伸びたのかも知れません。

なんにしろ、日本で5月にややiOSに勢いが戻るのはSEの吐き出しが反映されて既定路線でしょう。
6月はクォーターのノルマ達成の為のCB等でちょい伸びる可能性は
ありますが、去年もやってたでしょうから、数字が上がるのか下がるのか。
下がるようには思うのですが、どれだけばら撒いたか読めませんしね。



先月分の記事
【Kantar Worldpanel】例年にない不思議(作為的)な動きをするiOSのシェア

  1. 2016/07/07(木) 19:53:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

小池百合子議員は小泉劇場を引き継いでいる?私に言わせりゃトランプ方式にしか見えんのだけど

衆議院選で与党が勝つのか野党が勝つのか、微妙な状況から一転、与党の善戦が伝えられて
ほっと一息のところに、微妙なタイミングで設定された東京都知事選が動き始めました。

小池百合子氏衆議院議員が先手必勝とばかりに動き始めたからです。
どうもメディアは衆院選がもう半分答えが出始めてネタが減ったからか、政権選択ではない
参院選だからなのか、日本の首都とはいえ、一地方の選挙の方を俄然取り上げ始めました。
確かにこっちの方が見た目荒れていて面白いですよね。


で、どのメディアもどの評論家も判を押したように小池議員が小泉元首相に近かったという
ことも含んで「小泉流の郵政選挙と同じ手法を取っている」と言っています。

え?なんで?
確かに一見そう見えなくもないですが、でも私には違和感しかありませんでした。

小泉元総理は、はっきりとした郵政解散・郵政選挙とシングルイシューを掲げたわけです。
問題を一つに絞り、それに対しての[YES]/noを有権者に問うたわけです。

で、小池百合子議員は?

はい、どう見てもシングルイシューではないですね。
これと決めた一つのターゲットとなる政策を示して、その是非を問うているわけではないです。


昨日「今日の夕方から記者会見を開きます」と各メディアを誘導し、テレビカメラや新聞・雑誌の
記者を集め、夕方のニュースの始まる頃の時間に合わせて会見スタート。

アホな評論家やコメンテーターは「夕方に生放送で放送させる為」とか言っていますが、
生で放送される事にどれだけの意味があるのか。全く意味がないとは言いませんが、その時間帯自体は
そう視聴率が高いわけでもなく、その数時間後に始まるゴールデン・プライムタイムが本当のターゲットです。

どれだけ多くのカメラに収めさせ、それを何度も何度も繰り返し放送させることの方が夕方の生よりも重要でしょう。
要はどうやって露出の度合いを高めるのか、興味を持たせるのか、それに特化した手法を選んだだけのこと。

もちろん小泉劇場にもその要素はありましたが、それよりももっと小池議員と同じことをやっているのが
アメリカのトランプ候補。彼はマークもされていなかった端っこの立場の候補でした、元々は。

それが、あちこちに敵を作るような過激な言葉をうまく発し、適度に事を荒立てて興味を引くことに成功。
トランプのやって来たことは、例え理屈的や正統的な考えからは多少おかしい内容であっても、
無下に否定だけすべき内容とも言い切れず、大衆の本音に訴えかける賛否両論になる内容の
問題を意図して発していること。

そりゃ色んな立場の人たちからすれば「こんなことをまともに実行されたらアメリカは終わりだ」と
なるわけですが、それは「最終戦」が近づくにつれ、少しづつ内容を修正してまともなものに落ち着けていく。
その為のまずは予選突破を狙った尖がりがトランプの手法だったと私は考えています。

普通に考えて、商売であれだけ成功している人が「単なるうつけ者」なわけないでしょう。
表面的な言動に騙されている人が多すぎると思います。
以前トランプに逢った某人が「私は日本人が大好きだ」と大歓迎され、手厚いもてなしを受けたと
いう話を聞いたとき、「ああやっぱりね。」と思いました。

民衆とメディアのコントロールがジョブズ以上に上手いのでしょう。
ある意味詐欺師的な手法とも言えなくはないですが、”大勢”以上の”大衆”を動かすには必須と
言える力です。だからこそ共和党末席位置で、ノーマークの立場のトランプが共和党の大統領候補に
上り詰めることが出来たのです。クリントン単独線になったらそれ向けにまた戦術を変えるでしょう。


で、小池百合子氏ですが、メディアを一手に集め、参院選の流れが見え始めてネタ切れになりかけで、
しかも自民党的には「投票が終わるまで待ってくれ」という、世間的にも「え?」というタイミングで
動き始めました。

メディア的にはネタ切れ初めに大名の館で火事が起きたようなもので、こんな面白いことは有りません。
そりゃメディア的には「夕方みんなしゅーごー」で集められて、素材が山ほど出来たわけですから、
これを報じないわけ有りませんし、尖がった意見・言葉・手法に、自民党都議連という、なんとなく
悪いイメージに仕立て上げやすい所との内紛ですから、評論家やコメンテーターを呼んで、
バンバン時間を割きます。

その内容は「敵の作り方」だの「敵の数」だの「冒頭解散」だの「解散の正当性や、受け身だから実行不可で
いきなり公約違反だの」割とどうでもいいことで小池氏の露出を増やすわ増やすわ。しかも掘れば掘るほど
結局は小池氏の都政への思いが都民だけでなく全国民に伝わるという、小池氏には有り難い効果しか
生まないという結果に。

本心から言えば、小池氏は自民党のバックアップを受けて素直に公認を受けて選挙をしたかったでしょう。
その可能性が消えた時の為に、第二の手を用意していたということだと思います。
だから指摘されているような公認要請を出したまま唾を吐くような矛盾を持った行為になったのだと思います。


しかしメディアってどうして、割とどうでもいいことばかり真剣に力を入れて報道するのでしょうかね。
だからこそ頭のいい層からは操りやすく、こうして簡単に選挙対策・売り込みに利用されているわけですけど。

私としては、過去の知事の・・・出来たら鈴木知事辺りからの、実績などを一覧や、
個人単位と年表形式にしてパネルにして、小池議員の今までの言動から予想される
都政の行方の予測など、要は選挙戦術にスポットを当てるのではなく、小池氏は何を
目指しているのかということにスポットを当てて欲しいです。

それを過去の都知事だけではなく、今予想されている候補達との予測される政策比較を
してもらいたいものです。大事なのは誰がどのように戦うかではなく、当選した後にその人は
何をするのかという内容です。

そういう意味では現状でも参院選で放送できることは山ほどあるわけですけど、メディアは
どうもそういうのは好きではないようです。まあ「公平性」という壁のおかげで、放送するのに
一定の面白くなくなる壁があるので視聴率につなげるのは難しいのでしょうけど。

ただ公平性の壁がないと、特定野党に肩入れした放送ばかりになるのは目に見えているので、
問題だけど仕方なく必要で有ることには間違いないですけど。



初めに言いました通り、ここまで読めば小池議員は全然シングルイシューでもなんでもなく、
単なる選挙サーフィンと分かりますよね。その手法はトランプ並みに上手いと思います。

私はそれを批判しませんし、むしろ「もっとやれ」と思っています。
自民党は応援していますが、私が都民なら小池百合子議員に確実に投票します。

やっぱり本気でやる気のある人にやってもらいたいことが一番。
これは大きいです。

それに都知事として直近の大きな仕事として、リオで引き継ぎ式に日本の首都東京の代表として、
小池百合子知事として女性が出ることの国益としての大きなメリットがあること。

もちろんスポーツと政治は分離された別物ではありますが、しかしオリンピックに出る、その国の
その都市の代表は世界中の注目を浴びます。そこにメルケル張りの強い女性が日本の東京の
顔としてリオに行くことは、日本の女性の立場の変化を世界に印象付ける大きな出来事になると
考えています。性別でどうこう言うのは馬鹿らしいと私は思っていますが、それでも性別は重要と
世界は考えているようなので、それなら今は小池氏にしかできない仕事をしてもらうべきでしょう。


  1. 2016/07/07(木) 19:47:53|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Android向け7月の月例パッチ、MediaServer関連の修正が続く

Google、7月の月例セキュリティパッチを公開、Nexus向けのファクトリーイメージも公開 ~ juggly.cn
7 月のセキュリティパッチでは、MediaServer や OpenSSL などで発見されたリモートでコマンドの実行を許してしまうバグをはじめ、チップセットや USB などのハードウェアドライバで発生した権限昇格バグなど、50 件の脆弱性を修正しています。修正箇所はいつもより多いようです。
今月のセキュリティパッチは修正内容に応じて、「2016 年 7 月 1 日」版と「2016 年 7 月 5 日」版があります。前者は部分的な修正を実施したもので、後者はフルバージョンになります。

Google、6月の月例セキュリティパッチの詳細を公開、Nexus向けのファクトリーイメージも公開 ~ juggly.cn
6 月のセキュリティパッチの中では 21 件の脆弱性の修正が行われているのですが、Qualcomm のビデオドライバやサウンドドライバ、GPU ドライバ、Wi-Fi ドライバなど、複数の Qualcomm 製チップセット用のドライバで発生した権限昇格問題への対策を行っていることが目立ちます。
また、MediaServer や libwebm などのマルチメディア関連のライブラリで発生したリモートコードの実行を可能にするバグの修正も行われています。

恒例のAndroid OS向けの月例パッチです。
Android OSでは、ChromeブラウザやWebViewの頻繁なバージョンアップや、Android OS向けの
月例パッチを出すことで、出来る限りリアルタイムにセキュリティーホールの修正をしています。

6月、7月ともに修正されているMediaServer、Stagefrightの脆弱性にもつながっているアレです。
Android NではMediaserverなどを再設計を行い、Stagefrightバグの根本解決を行うことになって
いますが、Mashmallowまではこうして見つかる度にこうして修正していく必要があります。

当ブログ記事
 ●Android NではMediaserverなどを再設計を行い、Stagefrightバグの根本解決を行う
 ●Android OSでStagefrightに続き新しくCertifi-gate脆弱性が報告、mRSTアプリ利用端末は注意が必要も国内ではあまり影響はない可能性が高いかも


Androidで問題になるのはGoogleから先のメーカーやキャリアでの修正の適用状況ですが、
昨日記事にしたシャープのAndroid One端末のような方法も提示されており、こういった
アプローチもありかなと思います。


モバイル端末向けOSも、複雑化がどんどん進行しており、直しても直してもセキュリティーホールが
今後も見つかると見つかると思います。なので素早く対処していくことが必要で。

キャリアやメーカーがこの変化にどこまでついていけるかも今後の選択の指標になるかもしれません。
iOSはアップル直接でアップデートされますので、アップデート率は高いですが、だからと言って、
リリース頻度はAndroid程頻繁ではありません。

一方Androidは毎月確実にアップデートが有りますが、Nexus等、Googleから直接アップデートされる
ものや、サムスンの一部機種以外はまだまだなので、この辺はメーカーとキャリアの意識改革次第ですね。


  1. 2016/07/07(木) 17:16:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まだやるよ『iPhone 6s 3台⇒22.5万円 還元!!』

テルルモバイル、総務省を笑い飛ばす。





1台⇒7万円 還元!
2台⇒15万円 還元!!
3台⇒22.5万円 還元!!

なにこれ。
まだ3台MNPで20万円以上とか有るんですね。
iPhone 6sがよく売れるわけですw

これ6月いっぱいで終わったかもしれませんけどね。
クォーターの締めの販売数がノルマまでもう少しで数字が欲しかったんじゃないなかって気がします。
ということは、今後どういう時にどう取り締まれば効率的か、分かりやすいんじゃないでしょうかね。

総務省もっと頑張らないと。

  1. 2016/07/06(水) 22:47:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

シャープが国内向けAndroid One端末を開発、ワイモバイルから発売

Android Oも見据えるシャープのAndroid Oneスマホ「507SH」開発秘話。『3倍大変だ ~ engadget
ワイモバイルは、国内初のAndroid Oneスマートフォン「507SH」を7月下旬に発売します。実質価格は1〜2万円。素のAndroidを搭載し、最低1年6か月間の最新OS保証がつくAndroid One端末ながら、防水やワンセグなど日本仕様にも対応。開発企画に携わったシャープの遠藤裕二氏に、507SHの裏話を聞いてきました。

ソフトバンク グーグルの「格安スマホ」を販売へ ~ NHK NEWS WEB
価格を抑えたスマートフォン、いわゆる「格安スマホ」が注目を集めるなか、通信大手のソフトバンクは、アメリカのIT企業グーグルが主に新興国で展開してきた低価格のスマートフォンを、国内で初めて販売すると発表しました。
ソフトバンクは5日、利用料金を抑えたブランドの「ワイモバイル」から、グーグルが主に新興国で展開してきた低価格のスマートフォン「アンドロイドワン」を今月下旬から国内で初めて販売すると発表しました。
この端末は、グーグルがメーカーに委託して製造し機能を絞り込む一方で、最新のアプリやセキュリティー機能を使えるよう定期的に基本ソフトが更新されるのが特徴です。

ソフトバンクがワイモバイルを通じてAndroid Oneスマートフォン507SHを販売する。

Android OneはGoogleが100%コントロールする共通プラットフォームで、OSの
アップデートはキャリアを通さずにGoogleが直接行います。

実は私はAndroid Oneがずっと気になっていました。
当ブログ記事
 (2015/07/03)Google、7月14日にインドでAndroid One次世代モデルを発表
 (2016/06/10)【Android Developers】Mashmallowが10%越え、Lollipop堅い下げ基調、JB以下は2割に近づき、どんどん新OSに入れ替わるAndroidの世界[コメ欄]

たまに記事やコメントでも国内端末でのAndroid Oneの可能性にも触れていました。
上側の記事はほぼ一年前に書いたものです。
一年ちょいで実際に国内にAndroid Oneの端末が登場する流れになり、喜んでいます。

507SHはAndroid Nougatと次のAndroid Oまでバージョンアップを見据えて開発をして
いるとのことで、ユーザーが一番喜ぶポイントをきちんと押さえています。
安く長く安全に使えるということで、意外とマニア層も買う人が出てきそうです。
特に国内向けAndoid Oneの初物ということで、とりあえず一つ抑えておこうという需要も見込めるかも?


日本郵政からarrowsが発売、シャープはワイモバイルからAndroid One端末が発売、
どうやら国内端末メーカーは、SIMフリー端末を多様な方向へと進化させていくようです。


  1. 2016/07/06(水) 22:01:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本郵政がarrowsとIIJ(D)回線をセットで販売、まずは2000局から将来的には全国24000で販売へ

日本郵便が「格安スマホ」の販売に参入 ~ NHK NEWS WEB
「日本郵便」はいわゆる「格安スマホ」の販売に参入すると発表し、流通大手などの参入も相次いでいるなかで競争がさらに激しくなりそうです。
発表によりますと、日本郵便は来月から愛知県や静岡県など東海地方の4県の郵便局で格安スマホの販売に乗り出します。
およそ2000の郵便局の窓口に専用のカタログを設置し、郵便局が商品を自宅まで届けるということで、契約に関する説明や相談は提携する通信会社の「インターネットイニシアティブ」が代行するとしています。
「日本郵便」は東海地方での参入を手始めに、将来的には全国のおよそ2万4000か所の郵便局すべてで格安スマホの販売を行う計画です。

IIJ、スマートフォンとSIMカードのセット品「IIJの格安スマホ」を8月1日に郵便局で発売 ~ juggly.cn
インターネットイニシアティブジャパン(IIJ)は 7 月 5 日、東海地区の郵便局で 8 月 1 日よりスマートフォンと SIM カードのセット品「IIJ の格安スマホ」を発売すると発表しました。
郵便局で販売されるのは「arrows M03」と「IIJmio 高速モバイル/ D サービス」のセット品です。端末価格は 32,800 円で、提供プランは 3GB のデータ通信を含む音声通話プランのみ。月額基本料は 1,600 円です。

日本郵政がついにスマホを扱う。
しかも格安スマホ、IIJのMVNO回線をつけて売るようです。

現品は各局には起きませんが、カタログショッピング形式で本部から送られてくるとのこと。
まあ郵送に関しては郵便は本職なので、その辺は問題ないですね。

端末はarrows M03ということで、これから地方のリテラシーの低い層に日本製の端末が
浸透していくと考えられます。

arrows M03、これSIMフリースマホなのですけど、おサイフケータイに対応しているんですよね。
ぐっばいau・・・ああいやいや。

まずは2000の郵便局から初め、将来的には24000箇所全部で販売を行うようで、これは
日本最大の販売ネットワークと言えます。店舗当たりの月間販売数が少なくても、販売店の
数が圧倒的ですので、無視できない数字になっていく可能性も考えられます。


何よりもSIMフリーやMVNOがこうして一般層に近づいたこと、去年私がSIMフリー元年を
言い始め、今年はもっと伸びると何かの記事で予想していましたが、ついに大きめの
ブースターに点火と言ったところかも。

いよいよ大手キャリアは無視できない所に到達しそうな予感です。またキャリア付きの
スマホメーカーも、SIMフリー端末での独り立ちが可能な手法の一つとして、いい例に
なったのではないかなと思います。これが成功すれば、富士通は当面一息つけそうですね。

  1. 2016/07/06(水) 20:48:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。