fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

アップルは世界スマートホンのシェアを下げただけではなく、唯一販台売数減少をしたスマホ大手メーカーとなりました

iPhoneとAndroidで世界のスマホ市場のシェア99%を占めていた ~ iPhone Mania
調査会社Gartnerによると、2016年第2四半期における世界スマートフォン売り上げのOS別市場シェアは、Androidが前年同期の82.2%から更にシェアを伸ばして86.2%となり、iOS、Windows、Blackberryはいずれもシェアを落としていることがわかりました。
Androidのシェア拡大の主要貢献者は低〜中価格帯のスマホですが、高級価格帯の商品も売れており、前年同期比で6.5%伸びています。これら高級価格帯の中心はこれまでサムスン製品でしたが、最近では中国のHuaweiやOppoなどの高級スマホも売れ行きを伸ばしているようです。

iPhoneの売り上げが前年同期比で落ちています。
それも3四半期連続でです。

まあiPhone 6シリーズで大型化したiPhoneを欲しい人はほぼ手に入れ終わったので、
今さら6sシリーズを買うという人はいないということです。

iPhoneは4s~5sでほぼ満足できている人が多く、未だにその辺りの機種を使っている
人をたくさん見かけます。6シリーズや6sシリーズを使っている人とそう変わらない
ぐらいその古いシリーズを使っている人を見かけるのです。今となってはその中に
SEも含まれるので、古いものばかりとは限らなくなりましたけど。


取り敢えず数字の確認。



販売台数はアップルを除くすべてのメーカーで伸びています。
販売台数が唯一落ちているのはアップルのみ。
Xiaomiはシェアは落としていますが、販売台数は伸ばしています。

つまりは販売数上位のメーカーで世界で成長が止まっているのはアップルだけです。
というか、アップルだけマイナス成長。

順位がどうのとか色んな記事が有りますが、スマートホン市場がまだ伸びている中で、
アップルだけマイナス成長である事をどこも触れていない気がします。
それも例年発売することのないiPhone SEを発売したうえでこれですからね。

もう重症としか言いようがないでしょう。


これで・・・iPhone 7の売りが「Felica対応!」とかだけだったらと考えるとちょっとすごいことになるかなと。

一方サムスンのGalaxyの復活、HuaweiとOppoの伸びがすごいですね。
アップルの下げ分を補って余りあります。

スマートホン成長の第二ラウンドは、こうしたシェアの入れ替わりがメインとなっていきそうです。

  1. 2016/08/29(月) 22:36:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

アップルが次期iPhoneにフェリカ対応チップを搭載するという計画をBloombergが報道

アップル、日本向けiPhoneの新機種にフェリカ用チップ搭載を計画(Bloomberg報道) ~ Wireless Wire News
アップルが日本向けに今後投入する「iPhone」に、ソニーの開発した非接触型ICカード技術フェリカ(FeliCa)用のチップを搭載する計画が進んでいると、Bloombergが米国時間26日に報じている。同社では「Suica」や「Pasmo」などの交通系ICカードに対応する改札やPOS端末で、iPhoneを使った決済を可能にしたい考えだという。

アップルがフェリカ対応のチップを搭載する計画が進行中とのこと。
私的にはこれを大いに歓迎したいと思います。勿論本当ならば・・・ですけど。

アップルは世界に同一デバイスを出すということで、他の機種のように日本国内版と
グローバル版が違うなどというようなことはほぼないので、アップルが始めると、
他のメーカーもそれに追従する可能性は高いと言えます。

日本やその他一部の国だけではやった規格というものは、世界には流行っていかないと
いうジンクス・・・というか、日本が単に規格をグローバル規格に押し上げるテクニックが
下手なだけというか、初めから世界を取ることを念頭に置いていないというか、とにかく
デファクトスタンダート的に世界規格を育てるのが下手なお国柄です。


アップルがそのマイナーな日本の規格を採用する「かもしれない」最大の理由は、
世界中でiPhoneのシェアが落ちているからです。

iPhone最大の需要国アメリカでのシェア落ちはもう仕方がないとして、他では販売数の
二番手を支えるまでに成長した中国での落ち込みは大きな痛手です。

実は日本のiPhoneの販売数はアップルの直接の収益を考えるとそれほど大きなシェアを
占めてはいません。しかし世界では「日本のユーザーがいいと認めるものはいいものに違いない」と
日本人の商品を見る厳しい目に世界の注目が集まっています。

アップルはそれに目をつけているのでしょう。TYPE-A/Bに比べて、アクセス速度の保証が有り、
アクセスの速いフェリカに魅力が有るのはアップルも見抜いているはずです。


iPhoneが日本でシェアを落とすのは日本がiPhoneを見捨てたという印象が広がると、
世界でiPhoneから離れる大きな流れが出来てしなう恐れが有り、アップルは金銭吸い取りマシン
としか考えていなかった日本に歩み寄る姿勢を見せるようです。貴重なチップ面積にほぼ日本独自の
機能を実装するなど、無駄の極みでしかないのですが、それを行ってまでしても日本のシェアを
奪い続けなければ特に日本の顧客の見る目に対して信用の大きい中国でのシェアの維持は難しいと
考えているのかもしれません。

今までは日本のキャリアをしばき倒してiPhoneを安売りさせていれば、アップルは儲かるし、
キャリアは無理やり値下げしてiPhoneをい売ってくれていました。日本のキャリアがAndroidユーザー
から搾り取ってアップルとiPhoneユーザーに還元するという、アップルにとっては理想の環境を
構築できていたのですが、日本の当局が超重い腰を上げて、日本のキャリアと消費者の保護に
入り始めたのでアップルとて無策のままでいるわけにはいかなくなったというところでしょう。


さて・・・

iPhoneがフェリカ(笑)


iPhoneがフェリカ(プ)

iPhoneがフェリカwww







Apple Payは~?
Apple Payは~?
Apple Payは~?
Apple Payは~?
Apple Payは~?
Apple Payは~?
Apple Payは~?


このフェリカ話が本当なら・・・という前提が有りますが、もしこのフェリカが本当なら、
日本でのApplePayは不可能と考えているってことになりますね。

まだApplePayの本格的な導入はされていませんから。
テストはやってましたよね。
これってテストの状況が芳しくないと認められたって事じゃないでしょうか。


私個人の感覚で申し訳ないのですが、日本人のクレジットカードの保有率は低くないと思います。
しかし積極的に利用している層は大金持ちか底辺層だと思っています。

金持ちは・・・まあ分かると思います。
底辺層は、カードキャッシング枠を必死でやりくりしている層とか言えばなんとなくわかるかなと。

私はカードは保有していますが、ほぼETCとネットショッピング用です。
リアルな買い物でカードを利用することはほぼなく、買い物は現金での購入がほとんどです。
一般世間でもそういう人は少なくないのではないでしょうか。

で、中間層はWAON、Tカード、ポンタカード、nanaco辺りを活用していると。
交通系ではSUICA、電子マネー系ではEdyでしょうか。

このうちのどれがおサイフケータイに対応していたかは忘れましたが、
EdyとSUICAは対応していたと思います。

やっぱり、おサイフケータイは主流にはならなかったものの、便利なことには変わりないですよね。
携帯一つだけ持って出れば何んとなかる。
忘れ物をしていても、ケータイ一つあれば一日家に戻るまでは何とか出来る。
この保険感がとてもありがたいです。



アップルの思惑は別として、全てのスマホにFelicaが乗ったら有り難いのは私も感じています。
まあNFCの規格が標準で別にフェリカじゃなくてもいいところもあるのですが。
そこにフェリカが乗っていればより活用される可能性は高まりますので。

私は以前にも少し書きましたが、運転免許証は運転するときは常に携帯を義務化されていますが、
財布を忘れても違反にされるのが非常に腹立たしく思っています。
財布を忘れたら困るのは自分なんですが、その上に不携帯も切られたらたまったもんじゃない。
ゴールド免許も運転技術や安全運転とは関係なく、財布忘れで失うことになるのですし。
勘違いの内容に正しておくと、私は不携帯で切符を切られたことはないですよ。
そうなるシステムに腹立たしいのです。

ならば免許証の携帯忘れを極力減らす方法を警察は提示しろと言いたいです。
私は携帯のお財布機能にも免許証の取得情報を入れられるようにしてもらいたいです。
勿論既存の免許証を発行した上で、さらに補助的な機能としてですけど。


そうすれば携帯一つだけ持って出れば、電子マネーとSUICAで公共交通やら昼ごはん等の
購入で困ることもなく、運転免許証、dカードなどの身分証明やクレジットカードも揃えられます
から、日常生活がスマートホン一つで成り立つようになります。

複数の貴重品の管理は大変ですが、携帯電話一つだけなら管理がしやすいです。
ランニング時にでも小さなウエストポーチ一つにスマホだけ入れていけば済みますし、
ランナーが事故に遭ったりしてもスマホ一つあれば救急隊や病院でも本人確認しやすいという
メリットもでてきます。その観点だと保険証の電子化でお財布に入れられればもっといいかも。


これはiPhoneのフェリカとは関係なくしてもらいたいことだったのですけど、iPhoneにこの
噂が出てきたということで再度触れておこうと思いました。

私が一番望むのは運転免許証のおさいふ携帯対応です。
うっかり不携帯で出て、すぐに気づいて家に取りに帰った無駄な行為をこれで防ぐことが
出来ますし、おさいふ携帯で現金の機能が持っているのに、運転免許証の為に結局
財布を持って出ないといけないので、ポーチなどのカバンを持ってでなくてはいけないと
いう状況をどうにかしてほしい。

アップルの対応のタイミングでこの件について再確認しておきたいと思います。

  1. 2016/08/29(月) 21:01:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

ソニモバがXperia向けにAOSPベースのAndroid 7.0のROMのビルド手順を公開

Sony Mobile、Xperia向けにAOSPベースのAndroid 7.0 Nougat ROMをビルドする手順を公開 ~ juggly.cn
Sony Mobile が Xperia デバイス向けに AOSP ベースの Android 7.0 Nougat ROM を作成する方法を開発者向けの公式サイトで公開しました。

ソニモバがXperia向けのAOSPベースのAndroid 7.0 Nougat ROM をビルドする方法を公開。
ソニモバはこれをやってくれている有り難いメーカーです。
実はKitKat~Mashmallow迄も同じように手順が公開されていました。
しかしAOSPベースのROMがビルドされて公開されたというのはあまり見かけないのが残念です。
まあ海外に出ていけば、Xperiaはマイナー機種ですから。
ソニエリからの流れで一定数のファンはいるものの、安価な中韓の機種に押されています。

取り敢えずやることはやっているので、Xperiaにもっと自由にビルドされたROMが出てきてほしいものです。

  1. 2016/08/29(月) 20:03:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女子高生が飛行機から北朝鮮が発射した弾道ミサイルを偶然撮影

北朝鮮が発射した弾道ミサイルか 女子高校生が旅客機から撮影 ~ FNN
北朝鮮が24日に発射した弾道ミサイルについて、当時、中国上空を飛んでいた旅客機から、島根県の高校生が、このミサイルとみられる飛行体を撮影していたことがわかった。

日本人そう携帯所持時代らしい出来事。

女子高生が飛行機から北朝鮮が発射した弾道ミサイルを偶然撮影するという事案が発生。
国の機関よりも、一般市民の方が情報収集能力が高い部分も出てきていますね。





偶然撮影されるものが弾道ミサイルとは・・・。
恐ろしい時代になったものです。

  1. 2016/08/27(土) 20:23:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップルA10の性能はシングルコアベースで18%速くなるらしいが、Android勢はプロセッサがそのままでもNougatにアップデートするだけでVulkan対応ベンチマークでかなりの数字アップが期待できる

iPhone7搭載の「A10」プロセッサ、名称は「Fiji」 ~ iPhone Mania
iPhone7に搭載が見込まれているプロセッサ「A10」のコードネームが「Fiji」であることが、サプライヤーからのリーク情報によって判明しました。

アップルA10のコードネームとか激しくどっちでもいいのですが、Fijiらしいです。

 ・A7  Cyclone
 ・A8  Typhoon
 ・A9  Twister
 ・A10  Fiji

ここしばらくは自然災害に関連したコードネームが採用されているようです。
知った人には歓迎されなさそうなネーミングですね。
台風や竜巻などの災害の被害にあった人は二度とiPhone/iPadなんか使いたいとは
思わないようななかなか根性が腐ったネーミングだと思います。

内部に隠れたものだし、公にするコードネームでもないので別にいいだろうと
いうことかも知れませんが、実際に被害にあった人にはそんな理屈は通じないわけで。


「A10」の性能については、すでに幾つかのベンチマークスコアが挙がっており、Geekbench 3では「A9」から約18%早くなった3,000という数値が報告されているほか、先日もシングルコアで3,548という測定結果が公開されています。
現行のハイエンドAndroid端末に搭載されている「Snapdragon 820」のスコアが2,500点台であることからも、いかに「A10」の性能が圧倒的かが分かるというものですね。

はい、でました。
iPhone Maniaお得意のシングルコアでの比較。


例えば車のレビュー記事などで、エンジンの1気筒辺りの比較が一般的でしょうか?
普通はエンジン単体での出力を比較するものです。
普通の人は直列4気筒、V8、V12などのエンジンで単気筒の比較なんてどうやってもしませんよね。

iPhone Maniaの腐った根性丸出しのシングルコア比較、素敵です。
もちろんシングルコアの情報を持ち出すことはより深くチップのことを知るためにはいいことだと思います。
しかしシングルコアのみの性能だけを持ち出して、

現行のハイエンドAndroid端末に搭載されている「Snapdragon 820」のスコアが2,500点台であることからも、いかに「A10」の性能が圧倒的かが分かるというものですね。

とかやるものですからスゴイ!!!

Snapdragon 820に関してもシングルコアのスコアなのですが、その但し書きをしない。
まるでプロセッサ単体での比較と勘違いする人が出てもおかしくない表記です。
これだからiPhone Maniaはちょっと目を離すと・・・油断も隙もあったもんじゃない。
全てではありませんが、少なくともiPhone Maniaのこの記事はクソです。
誤読やSnapdragon 820のイメージの低下を狙った悪質な記事だと私は考えています。


ちなみに例えばGalaxyシリーズだとサムスンのExynos 8890を搭載したモデルもあり、
そのExynos 8890だとプロセッサの総合性能ではA10のiPhone Mania期待の性能とされる
6400台が当たり前のように出ています。このExynos 8890はGalaxy S7/S7 edgeに
搭載されており、既に製品となって世に出ているものです。


それとこれから出る期待のA10とが似たような性能ということで、iPhone Mania的には
決して存在していないことにしたいプロセッサの筆頭ということなのでしょう。



ちなみに、A10とSnapdragon 820/Exynos 8890の比較ですが、当たり前の事ながら
指摘しておくとiOS9やiOS10、Android 6.xで計測されているものです。

つまり・・・iOSは3D高速グラフィックAPIのMetalで高速に描写されてソフト的に有利。
一方Android側ではVulkan未搭載・未使用の状態での計測となっています。
SnapdragonやExynos等搭載のAndroid機器で、Android 7.0 Nougatが搭載される
端末は3Dベンチマークを含むすべてのベンチで、Valkanを使用することで大きく
数字が向上することになると思われます。さっきA10と同等の数字だった
国際版Galaxy S7 (SM-G930F) をAndroid 7.0 Nougatにアップデートすると、さてさて。
まあベンチもVulkanに対応する必要がありますが、それは遅かれ早かれ・・・。

iPhoneでMetalが乗ったとたんにAnTuTuが4.x⇒6.0にいきなりアップデートされ、
ベンチの数字が急に変わった過去が有り、あくまでもOSのAPIサポート状況の違いを
プロセッサの違いとして記事にしてきた各メディアにも情報不足や知識不足の傾向が
見られると思います。この辺りをきちんと見ていかないと正しい性能は見えてきません。


各メディアはそういった性能とその数字が出ている理由もきちんと把握し、シングルコアと
マルチコアの双方できちんと比較することを私は推奨します。

片方ならマルチコアの総合性能を表記すべきで、シングルコアだけ宣伝されても
ミスリード乙で終わってしまいますので、書き手は当然のこと、読み手もそういうメディアの
曲げ情報には注意しましょう。

  1. 2016/08/27(土) 19:46:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

【ゴルスタ問題】個人情報漏えい&運営を批判するとアカウント削除の嵐、この件によりLINEの立場は砂上の楼閣と証明される

中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報流出で謝罪 ~ YOMIURI ONLINE
中高生限定のスマートフォン向けアプリ「ゴルスタ」で、アプリを以前使っていたユーザーの個人情報である氏名を、アプリ運営会社がSNS上に意図的に書き込んだことが物議をかもし、25日から炎上している。

私は最近初めて聞いた名前のアプリですが、騒ぎになってからよく聞くゴルスタ。
運営の評判がすこぶる悪いですが、以下を見て納得しました。


運営側の感情溢れる垢BAN理由とか、もうこれ企業としてヤバいでしょうレベル。

  

これで世間が一気に運営の敵に回る事になります。
そもそもゴルスタなんてアプリを知らなかったわけですが、そのアプリを悪い印象で知ることになりました。

取り敢えず「最近ゴルスタおかしくない?」と疑問を呈しただけで批判扱いされ、その周囲まで
影響を及ぼすような自体になっていくようです。取り敢えず垢BANになった本人さんの言い分を
拾っていきます。














完全な流れと詳細をつかんでないので、これ以上の私の意見は挟まないでおきますが、
ゴルスタ自体はかなりアレな運営であることだけはよくわかりました。



また、中高生辺りから立ち上がって大人にも広がったLINEは、既に立ち上げメインにいた
中高生は別のアプリに移行している層が有ることもこの一件で知ることが出来ました。

ヨーロッパではもともと利用が少なかったLINEのユーザー数は減少しており、メインの日本
市場でも中高生が別アプリにどんどん逃げる可能性が分かった以上、LINEもいつまでも
インフラ顔してられないなと感じました。

上手に立ち上げればメッセンジャーアプリはまだまだ入れ替わっていく可能性を見いだせた
事案となりました。

[【ゴルスタ問題】個人情報漏えい&運営を批判するとアカウント削除の嵐、この件によりLINEの立場は砂上の楼閣と証明される]の続きを読む
  1. 2016/08/27(土) 19:43:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ハイエンドの洗礼、RAM 6GB搭載の端末が徐々に増えている

Galaxy Note 7の中国向けデュアルSIM版は6GB RAM + 128GB ROMを搭載 ~ juggly.cn
Galaxy Note 7 の中国モデルには、メモリ仕様を 6GB RAM + 128GB ROM にアップグレードした上位版が存在する模様です。
中国向けのデュアル SIM 版「SM-N9300」がこのほど工信部の認証を取得し、その認証情報に上記のメモリ容量が記されていました。

そろそろAndroidの世界では6GBのメモリを搭載した端末がぽろぽろと増え始めています。
もちろんまだまだメジャーラインの端末には存在せず、ハイエンドでも4GBが精一杯です。

しかし上位版という形などで6GBを搭載するものが増え始めています。
そんなにメモリが必要かと言われれば悩むところですが、今後の傾向として、
今年年末~来年春ぐらいまでは6GBは今と似たような状況でハイエンドは4GBがメイン。
ハイミドル~ミドルが3GB、ミドル~ローエンドで1~2GBといったところになると思います。

というわけで事実上の下限は2GBでしょう。
先進国では2GB未満の端末は撲滅状態、3GB有ってやっと一人前。
ハイエンドは4GB必須といったところでしょう。
そういう意味ではXperia XPは論外ですね。

そして来年春~夏端末にかけては6GBというメモリがそう珍しいものでもなくなっていくと思います。
もちろんハイエンド前提ですが、来年はハイエンドが6~8GBという端末がかなり出てくると考えています。
4GBはミドルにまで降りてくるでしょう。

これはプロセスルールがどう進化するかでも大きく影響するので、多少時期の前後はあると思いますが、
おおよそではこんな感じになるのではと思います。


  1. 2016/08/27(土) 19:22:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一般層が多く集まる場所に店を持つスマモバでもarrows M03が扱われている模様

スマモバ、arrows M03(ホワイト)の販売を開始 ~ juggly.cn
スマートモバイルコミュニケーションズは 8 月 5 日、MVNO サービス「スマモバ」で富士通の SIM ロックフリーモデル「arrows M03」を 7 月 28 日より販売していることを発表しました。

富士通のSIMフリーでモルであるarrows M03ですが、スマモバでも扱われているようです。
スマモバは全国のショッピングモールや大型スーパー、家電店、駅前などにテナントで入っていたり、
店舗を構えており、集客率の高い場所に多くの店を出しています。
SIMフリーを初めて知るような一般層にも訴求力のある場所で営業していると言えます。

スマホは持ちたいけど携帯代は押さえたいという潜在需要はかなりありますが、
3Dゲームがバリバリ動かなきゃいやだなんて需要はそう多くありません。

そう考えるとSIMフリーの潜在需要は今見えているよりももっと多いと思います。
大きいのは大手キャリアでないと怖いという心理的ハードルがメインだと思いますので、
何かでそのタガが外れると一気にMVNOやSIMフリーになだれ込む可能性もあり得ます。

またスマモバではシャープのSH-M02も扱っているので、日本製の主要二社の端末は
きちんとそろっているようです。端末セットプランだとLTE 使い放題プランのみしか選べませんが、
端末台込みで月額4,980 円で使い放題なのですから、恐らく初めてMVNOを使うというような人には
かなりの魅力があるものではないかと思います。

一般の店舗でもこれだけSIMフリーの流れが定着してきているので、今後の流れは
更にじわじわとSIMフリーやMVNOのシェアが上がっていくと思います。
一度MVNOでSIMフリーの味を覚えた人は大手キャリアに戻ることは少ないと思いますので。

  1. 2016/08/27(土) 19:00:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Google、Android 7.0 Nougatの正式リリースを発表、Nexusへのアップデートも順次開始

Android 7.0 Nougatの正式リリースがついに発表、配布開始されました。

Google、Android 7.0 NougatのNexusデバイス向けフルイメージを公開 ~ juggly.cn
Google が Android のベータテストプログラムに參加している Nexus ユーザーを対象に、Android 7.0 Nougat の OTA アップデートを開始しました。
Android 7.0 は現在のところ、Developer Preview 版を利用している方に配信しており、ベータテストプログラムに参加すると、Android 7.0 に即アップデートできます。

Google、Android 7.0 Nougatからメンテナンスリリースを定期配信、第一弾は今秋に配信予定(更新) ~ juggly.cn
Google が今朝正式リリースを迎えた Android 7.0 Nougat からメンテンナンスリリースを計画的に提供する方針に変更し、今秋にはその第一弾をリリースする予定を明らかにしました。
Android 7.0 では、これまでの OS バージョンとは違って、事前に Developer Preview が提供されていました。この取り組み OS の開発をより効率的にするもので、結果的に Android 7.0 は Android 6.0 よりも早く正式にリリースされています。

Google、マルチウィンドウやVRモードをサポートしたAndroid新バージョン「Android 7.0 Nougat」の正式リリースを発表、Nexus向けのアップデートを本日より順次配信 ~ juggly.cn
Google は 8 月 22 日(現地時間)、Android の新バージョン「Android 7.0 Nougat」の正式リリースを発表しました。噂通りリリースされましたね。
Android 7.0 Nougat は、Android 6.0 Marshmallow のメジャーアップデート版です。API レベルは 24 として提供されます。

Googleは早期からDeveloper Previewが配信されていたAndroid 7.0 Nougatの正式リリースを開始しました。
去年は10月にMashmallowの発表が有りましたが、Nougatはまさかの8月発表です。


ART ランタイムの改良も行われていますし、全体のパフォーマンスアップも期待できそうです。
ただしNexusシリーズでのバージョンアップ対象機種が絞り込まれた所が有りますので、
既に販売済みの端末のいくらかはアップデートが切られそうです。

もしかするとGoogleはアップデートに対応する端末仕様のガイドラインを持っているのかもしれません。
例えば64bitプロセッサに限るなど色んな足切り法が考えられます。

出来る限りアップデートを受け入れる方向だったLollipopやMashmallowと、ある程度限る方向の
Notgatと方向性の違いが出てくるかもしれません。

Windows等のようにある程度の推奨環境の提示なども有ってもいいと思うのですけど。


なにはともあれ、Nougatがほぼ思ったようなタイミングで動き始めました。
年が終わる頃にはどんな広がりを見せているのか楽しみです。

  1. 2016/08/26(金) 23:05:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

東京オリンピック・パラリンピックのメダルには廃棄スマートフォンなどの貴金属を活用・・・日本の本気、リオ閉会式

東京オリンピック・パラリンピックのメダルには廃棄スマートフォンなどの貴金属を活用 ~ juggly.cn
4 年後の 2020 年に日本で開催される東京オリンピック・パラリンピックでは、メダリストに与える各メダルに国内で廃棄されるスマートフォンや小型電子機器に含まれている貴金属を使用するというリサイクルプランが検討されているそうです。

東京オリンピックで選手に授与されるメダルを廃棄スマートフォンなどから再生される貴金属を
利用しようという意見が運用計画に関する各社の協力提案の会議で議論されたようです。

その会議に組織委員会や政府、東京都、NTT ドコモ、田中貴金属が参加していると言われております。
というわけでドコモに渡されたスマートホンからメダルが作られる可能性が出てきました。

この取り組みは是非進めてほしいことですし、世界に日本のエコの考え方やそれを実現するための
最高のテクノロジーを知ってもらえる最高のステージでもあります。



リオオリンピックの閉会式、ここで日本の東京への引き継ぎ式が有りました。

小池百合子都知事の姿を見て、都民の選択に感謝しました。
やっぱり見せ方を知っている。
こういう人が行かなくてはならないのです。

海外では女性の地位が低いと評価されている日本で、見栄えのする女性首長が
オリンピック旗を受け取って振る。これだけの事でもやっぱり映える人は違います。


そしてあの動画。



動画全体の出来や演出も素晴らしい上に、最後は安倍マリオで意表を突く。
無理に和風の楽器を用いた旧来からのイメージの日本風ではなく、現在の世界が期待している
日本を完全に前面に押し出した日本の演出を行っていました。

使っているアーティストも中田 ヤスタカや椎名林檎など、強力な実力者という布陣も立派の一言。
AKBやEXILEが出てこなくて本当によかったと思います。


その閉会式の日本のセレモニーに対しての海外の評価は以下の動画で見れます。




まさかのまさかの演出で、日本を売り込む動画、首相まで本気で参加して作った引き継ぎ式は
直前の参議院選挙と都知事選挙の結果もかなり影響が有ったような気もします。
本気で質の高いものを作ろうという姿勢が見えて誇らしいです。




これだけの出来だと、日本嫌いの方には相当なショックだったようで、何とか足を引っ張ろうと
頑張っておられます。恐らく免許証の本籍欄が復活すると困る系の方々じゃないかという気が・・・。



なんかもう勝部 元気氏なんて、演出の意図が全く理解できていない。

何の変哲もない渋谷の街をまず見せて、舞台をそこにもっていってからの各種演出のスタートなのに、
初めのORGの定義も見抜けない間抜けな方が偉そうなことを言ってるわけで・・・。
ちなみに彼に否定的な意見をRTしただけで勝部氏にブロックされていました。
恐ろしくゴミな人間性のようです。

佐藤 圭氏に至っては、「安寧」と挨拶した方が彼にとって馴染みじゃないの?
って気がするような意見。

まあ日本嫌いな方や、偏った思想の方とは感じたものは相いれられないようです。




そういったごく少数の雑音はともかく、4年後の日本に大いに期待をつなぐ演出が
世界中にばら撒かれました。安倍首相の本気はこれから4年かけて見られると思います。
民主党政権でなくて本当によかったと再度認識出来たひと時でした。

  1. 2016/08/26(金) 22:00:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ソフトバンクでは偽物のiPhoneを売っていると、ソフトバンクが自ら証明する

先日の記事に頂いたネタです・・・久しぶりのソフトバンクらしいスマッシュヒットらしいネタで感動しましたので紹介。

ソフトバンクで買ったiPhoneを偽物と言われました ~ 2ch.net
1 :John Appleseed:2016/08/19(金) 18:58:20.76 ID:hmBBGByx
どこに書けばいいか分からなかったのでスレ立てました。初めてなのでよく分かっていません。間違っていれば誘導?お願いします。

ソフトバンクの対応について相談させてください。
iPhoneを偽物と言われ、かなり腹が立ってます。

iPhone6ゴールドのユーザーで、ソフトバンクのあんしん保証というプランに入っています。
このプランは、月々500円ほど支払うことで修理の際の金額が割引になるものです。

昨日、iPhoneを落としてしまい、ディスプレイが割れたので、本日ソフトバンクのリペアカウンターに持って行き修理を依頼しました。
手続きやらをすること1時間半、スタッフが「最後に内部の確認をします」といってiPhoneを持って奥に行き、戻ってきたときに、「このiPhoneはアップルで作られたものではありません」と言われました。
何を言っているのか全く理解できずにいると、ここでは修理できないと言われました。
日本のソフトバンクの代理店で購入したものですし、改造したことも非正規の店で修理したこともありません。
(略)

やってくれました、ソフトバンク。
ソフトバンクで正規に買ったiPhoneがソフトバンクによって偽物扱いを受けるという報告が有りました。

当然ソフトバンクでそのiPhoneを買ったことの記録は有るはずですからソフトバンクではIMEIを
照合すれば偽物ではないことは分かるはずです。
そもそも安心保障プランに入っている時点で正規な手段で購入したことが分かるでしょう。

「このiPhoneはアップルで作られたものではありません」

このコメントをソフトバンク側からもらうわけですが、ではアップルが作った以外のiPhoneは誰が
作ったものなのでしょうか。ソフトバンクはoPhoneを売っているとでも?

以下のスレを読み進めていくとソフトバンク側とは以下のようなやり取りが有ります。

10 :John Appleseed:2016/08/19(金) 22:19:41.36 ID:hmBBGByx
1です
アップルに問い合わせた所、「偽物となにで判断したかは分からないが、偽物かどうかはシリアルナンバーで判別できる」とのことでした。
ソフトバンクのリペアカウンターに電話し、アップルから言われたことを伝え、シリアルナンバーをもう一度見てくれと言いました。
ちなみに、電話に出たのは偽物と判断したスタッフとは別の方でしたが、
「スタッフがシリアルナンバーも確認したが、シリアルナンバーではソフトバンクの店で販売したことしか分からない。
私はiPhoneを直接見ていないが、ディスプレイを非正規の店で修理したと考えられる」と言われました。

ポイントはこれ。
『「スタッフがシリアルナンバーも確認したが、シリアルナンバーではソフトバンクの店で販売したことしか分からない。 』

それとこれ。

「このiPhoneはアップルで作られたものではありません」

つまりソフトバンクはアップルで作られたものではないiPhoneをソフトバンクの店で販売したと自らの
言動で証明したというわけです。

それぞれがばらばらのセリフで言っているのでうっかり見逃してしまう部分ではあると思いますが、
合わせ技で見ていくと、自ら「ソフトバンクは偽物のiPhoneを販売しました」と言っているのですから
すごいことです。

初めのリペアカウンターでの意見では不正な修理が行われた可能性が有るとは一言も言っておらず、
iPhoneそのものをアップルで作られたものではないと断言しているわけです。
これはとんでもないことです。


修理に関しては以下の通り。
11 :John Appleseed:2016/08/19(金) 22:20:23.11 ID:hmBBGByx
続きです

もちろん修理したことはないです。
そもそもあんしん保証に入っているのに、非正規の店で修理するわけあるか!
ゴールドの色が違うから偽物って言ってたのはなんだったのか?」ときくと
「カメラのキタムラなどでも正規の修理を行っているからそちらに行ってください」と言われましたorz

明日、早速カメラのキタムラに持って行ってみます。

そりゃそうですわな。
あんしん保障に入っているのになんでわざわざ非正規で修理する必要が有るんだよと。
本当位にクソですな。





では次、ソフトバンクを離れてアップル側のことに触れていきます。

これは色々がーーーーっと省きます。
iPhoneに関してはかなり書き尽くしてきましたから。
でいきなり要点に触れていきます。

どの辺が偽物なのか詳しく聞くと、ゴールドの色が正規品よりも薄い色で、ディスプレイの光の反射の仕方も違うそうです。
確かに、スタッフが持ってきた新品のiPhoneと比べると色の違いはハッキリ感じられました。
検索してみると、私のiPhoneは5sと似たような色でした。

ディスプレイは今一つ何のことを言っているのかは分からないので置いておくとして、
まずは端末の色が問題になっています。

つまりiPhoneの色、これが偽物と判断された決め手なわけですが、過去にもありましたね。
「個体差」です。

iPhoneはWiFiの掴みが端末によって様々、OSのバージョンアップでバッテリードレインしたりしなかったり。
過熱端末になったりならなかったり。

同じOSのアップデートでも、端末の動作が本当に色々。
これがiPhoneです。

世界中の工場で、歩留まりを落として品質の確保をすることが許されない、ギリギリの生産体制に
よってコストダウンが図られています。アップルに納品される部品の品質は高いとされていますが、
表向きの話であり、安く数を確保するには検査落ちになる部品を減らしていくしか方法は有りません。
なのでiPhoneはハズレ端末が出やすいのです。
iPhoneはコストダウンの極みですから。

色も調合に失敗したカラーも捨てずにそのまま使ったんじゃないすかね。
コストダウンコストダウン。

こういう記事を見ていればアップルの基本的な姿勢が見えてくるというものです。



今回のソフトバンクの対応、最後に本音の部分を掘っていきたいと思います。

ソフトバンクで修理と言えば、過去に「水濡れ騒動」が有りましたね。
修理に出したら「水濡れ端末ですので修理を受け付けられません。新しい端末を買ってください。」
ということが流行りました。

正常に修理を受け付けるべき端末の修理を、水濡れ扱いして受け付けず、新しい端末を
買わせるという、ソフトバンク独自のテクニックです。
世界でもてはやされる日本の美徳「もったいない」と正反対の思想です。
ええ、ソフトバンクは日本の企業ではなく韓国の企業ですからね。
別に日本の美徳を大事にする必要も有りません。

ソフトバンクがお金に困るとよくよく行われる小銭稼ぎです。
ソフトバンクに近づくなと言われる所以です。


  1. 2016/08/25(木) 19:55:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ポケモンGOをプレイ中の死亡事故について考える

ポケモンGOしながら車運転 初の死亡事故 徳島 ~ NHK NEWS WEB
23日午後7時半ごろ、徳島市方上町で県道を横断していた近くに住む美容師の中西幸子さん(72)とパートの井川佳代子さん(60)が軽自動車にはねられ、中西さんが死亡、井川さんが大けがをしました。
この事故で警察は、車を運転していた市内の五王敬治容疑者(39)を前をよく見ていなかったなどとしてその場で逮捕しました。
警察によりますと「運転しながらポケモンGOをやっていて前をよく見ていなかった」と供述しているということです。

ついに来た、ポケモンGOをプレイ中の死亡事故。
ある意味来るべきものが来たと言ってもいい事故です。


ではこれをポケモンGOの名前だけを挙げてそのプレイ中の事故という扱いに収めて
しまっていいのか?私はそれだけは絶対してはいけないことだと思います。

今後ARを扱うことに関し、こういった事故はそれに付きまとう副次的要員と考えて
いかなければいけません。

基本としてARはスマホやタブレットで扱う場合は必ず画面を見続けなければいけません。
車のフロントガラスにスピードメーターや歩行者などの強調マークを投影するようなARでは
逆にそれが安全に繋がりますが、大半のARは一定のリスクを孕んだ上での便利さなのです。

ポケモンGOは、ゲームをプレイしたい・・・つまり積極的にARをしたいという欲望を掻き立て
ているからこそこういった事故を発生させているだけにすぎず、ポケモンGOが危険なの
ではなく、利用しているAR技術が危険を生み出しているのです。

それをポケモンGOのせいにするような報道が有るとすれば、その報道に関わった全ての
人はごみとして扱っていいと思います。今後の危険や危機管理を考えた場合、バラ色でしか
扱ってこられなかったAR技術の負の側面が、やっとポケモンGOで見える形で出てきたの
ですから、AR技術を利用するにあたっての注意すべき点として多くの方に認識してもらう
絶好の機会だと思います。

ポケモンGOが出た時に「歩きスマホは危険です」としきりにあちこちで言われましたが、
初めから多くの人がAR技術の危険さを認識していたわけです。

携帯する為の機器であるスマートホンと、ARが融合すればこうなることは誰だって事前に
分かっていたわけです。私は「歩きスマホはやめましょう」なんて言っても、こういった事故
・トラブルを起こす方が聞くわけもないことをまた周りは認識しておくべきだと思います。

はっきり「歩きながらのポケモンGOはやめましょう」とはっきりとスコープを絞るべきです。
「歩きスマホ」なんてターゲットを広げてぼかすからいうことを聞かなわけであり、自分の
事と認識しないのです。

例えば「迷惑行為はやめましょう」という看板が有って、それを見て歩きたばこをしていた
人が慌ててやめる光景が想像できません。大きく「この場所では歩きタバコは厳禁です」と
書かれていたらやめる人もいるでしょう。

こういった行為は「自分のことを言っているのだ」と相手の心に伝わらない限りは一切効果を
発揮しません。日本にはこういったクソみたいな責任逃れが前に出た提示が溢れています。
主に道路標識とかそんな感じのが大量にありますね。

私が閉口したのは時速100キロで走る道路の交通標識の下の該当条件の所に、細かい字で
びっちし4行の但し書きが書かれていたものです。

例えば以下みたいなのも一瞬「え?」ってなるやつですね。


(道路標識と信号機の森)画像掲示板


これは別の意味で分かりにくいものですけど、これで「よく前を見て運転しろ」という神経が分かりません。
ちなみに標識の見逃しによる違反はドライバーの責務になるのです。

先の「細かい字でびっちし4行」は、私は未だにその文章の中身を完読できていません。
何度か通った時にアタックしているのですが、私の動体視力では無理でした。
いや動体視力の問題じゃないと思いますけどね。
ちなみにその問題の4行標識が有るのは確か神戸淡路鳴門自動車道だったと思います。
別の場所にも難読標識は色々ありますのでもし情報が有れば教えて頂けたら嬉しいです。


話はそれましたが、結局ARの利用が広がるにあたって、よりその利用による危険性の注意喚起が
問題になっていくということです。ポケモンGOはその問題の視覚化に成功した例であり、折角
問題が分かりやすい形で見えたのですから今後に向けて先回りした対策を打っていくべきでしょう。


私は決して「歩きスマホはやめましょう」だけで片付く問題だとは思っていません。
それで言うことを聞いてくれる人はもともと良識が幾らかある人です。
それでも言うことを聞いてくれないような良識のない人に向けたメッセージが事故を減らす有効な
対策だと私は考えています。そこに知恵を絞るべきでしょう。


  1. 2016/08/25(木) 19:31:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

GoogleがPC上のChromeブラウザでのChromeアプリのサポートを段階的廃止の方向のようです・・・将来的にはChrome OSを閉じる可能性が出てきました

Google、Windows / Mac / Linux向けのChromeブラウザにおけるChromeアプリのサポートを段階的に廃止へ ~ juggly.cn
Google が Chromium の公式ブログを通じて、Windows、Mac、Linux 向けの Chrome ブラウザにおける Chrome アプリのサポートを段階的に廃止していく方針を明らかにしました。
発表によると、2016 年の終盤よりそれ以降にリリースされる Chrome アプリは Windows / Mac / Linux 向けの Chrome ではサポート対象外になります。

GoogleがChromeブラウザでのChromeアプリのサポートを廃止していく方向らしいです。
私としてはこれは予想外。

これは、将来的にはChrome OSの行く末に影響しそうに思います。
恐らくGoogleは将来的にはChrome OSを閉じ、AndroidでPCまで統一させるのか、
それとも先日報告された新OSに移行させるのか、とりあえず現状では二方向が考えられます。

これは自然な流れと言ってもいいかも知れません。
現状のChrome OSのままではローエンドしか需要を取りに行くことしかできません。
しかしFuchsiaではハイエンドを狙えるようになっていると思われます。

PCではAndroidのようにわざわざVM上で他プラットフォームに対応させる意味がほぼありません。
Windows向けのPCAT互換系しかハードが無いからです。

というわけでPCではChrome OS⇒Fuchsiaを狙うラインが一番濃厚かもしれません。
Androidを利用するのは現状のPixel Cでも実験中ですし、この線も勿論手を広げています。

最後にGoogleがどのラインを狙うのかはまだまだ未知数です。
がしかし、Fuchsiaをどういった位置づけにするのかもまだ分からない段階ではこれ以上の
予測が無理な状況です。

Fuchsiaの登場がまだ先だと思いますし、今年の秋発表なのか、それとも来年のGoogle I/Oで
発表なのか、もっと先の話なのか、まずかそこからのような気もします。


もっと言えば、Chrome OSを閉じる方向と呼んでいるのもまだ私一人ではないかなと思いますし、
私の妄想でそれが終わる可能性も有りますので、その辺は適当に読んでおいた方がいいと思います。

  1. 2016/08/25(木) 00:06:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

孫正義氏「紙は消え去りiPadに置き換わる」⇒【結果】Campusノート大盛況

大人向け「キャンパスノート」を拡充 コクヨ ~ 日本経済新聞
コクヨ(7984)は6月8日、社会人の使用を想定した「大人向けキャンパスノート」シリーズを拡充し、表紙が紺色の「ドット入り罫(ケイ)線」5品番と、グレーの「無地」5品番を発売する。ケイ線上に等間隔にドットが打ち込まれている「ドット入り罫線」は、文字や図形をきれいに書きやすいのが特長。会議の議事録や打ち合わせの内容を書き込むのに適する。「無地」にはケイ線を気にすることなく、アイデアなどを自由に書き込める。

今Campusノートが売れているようです。

Campusノートと言えばコクヨのアレ。
誰もがお世話になったことが有ると思われるアレですよ。

そのCampusノートが今ヒット商品らしいです。
先ほどテレ東のWBSでやっておりました。


何でも「手書き」が見直されている方向らしいです。
まあ当然の流れですね。


iPadが出た時、ソフトバンクの孫正義氏は手書きは絶滅する、紙は消え去っていく
みたいなことを言っておりました。

当然私は「紙サイコー」「紙メディア最強伝説」を記事に何度か書いておりました。

書き換え可能にも書き換え禁止にも単位に対応でき、
大きさや形状に問題が有るのなら、いざとなれば折ったり丸めたりも出来て
持ち運びしやすく、100年後の記録情報の可読性は磁気メディアや光学メディアよりも
はるかに高いと思われます。再生不可の完全消去は燃やすだけで簡単です。

メディアの情報を隠してスペックの長所だけを並び立てると、どんな素晴らしいメディアなんだと
思われるところですが、旧来からある数百円で買える紙なんですから驚きです。


私は孫正義氏が将来は紙が消えると言っていた時、間違いなくそうはならないと感じていました。
どこかで必ず揺り戻しが出てくると。

全てをタブレット端末やスマホで行うというのは便利なようで結構面倒。
結局紙に走り書きの方が速いことが少なくないです。

何よりも同じ文字を書くにしても、鉛筆やペンで書くのと、フリック等のキーボードで打つのとでは
指の使い方が全く違います。当然紙に書く方が複雑な指の動きを要求されます。

脳の働きを考える時、指を使うことがどれだけ脳にいいのかは今さら主張しなくても
多くの方が知っていることでしょう。私が髪は消えないと考えている大きな理由の一つです。

老人のボケと向かい合う時、指を動かすことの大事さは色んな所から言われます。
そういう意味では手書きは非常に重要な手段の一つです。
つまり人間の脳と向き合う時、紙メディアは決して無視できない媒体です。

子どもの脳の発達と、老人の地方対策を考えると紙メディアはまだまだ必要とされる
であろうメディアです。PCの時代が始まってきたとき、紙は利用されなくなっていくと
言われていましたが、結果はプリンタやスキャナが進化して紙メディアとのインターフェイスが
高度化し、より紙の消費量が増えていきました。PCが初期の頃に言われていた結果とは
真逆の事が起こりました。


孫正義氏はそういうことを無視して、なんだかおもちゃ発想で全部がITデバイスで取って
変わられるとかバカげた主張を行っていました。20世紀に見ていたように、未来の人間の
服がセワシ君みたいな宇宙服みたいな服に置き換わらなかったのと一緒で、もっと多様性が
あるものなんですよ。

  1. 2016/08/24(水) 01:10:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルの強烈なむしり取りが受注が減少中のiPhone 7で加速、発注数は減らして部品単価は20%下げさせて利益を確保したいらしい

「iPhone 7の生産数減らすけど部品は値引きして」とAppleが要求→メーカーついにキレる ~ Buzzap
台湾メディア・DIGITIMESの報道によると、Appleと同社に部品を提供する台湾メーカーとの間で、亀裂が生じているそうです。
これはまもなく発表するiPhone 7(仮)向けの部品について、iPhoneの販売低迷で従来より30%ほど発注量を削減するにもかかわらず、Appleが20%ほど値下げするようメーカーに要求したことを受けたもの。

アップルがアップルらしさを発揮している模様です。

『iPhone 7は今までのようには売れないから発注数は減らすけど、うちの利益が下がるから、
お前らが泣いて利益率を維持させろよ』って事らしいです。ジャイアンの名台詞、「お前のものは
俺のもの、俺のものは俺のもの」レベルのなかなかの傍若無人っぷりです。

アップルは利益さえ出ていれば売り上げが多少落ちるのはもう目を瞑ろうという考え方に
切り開けてきているように思います。どうやっても売り上げが落ちることは明白なのだから、
そこで争っても仕方がないだろうということなのでしょう。

その分低下する株価は利益率で維持していこうという理屈を考えているのでしょう。
でも販売数が下がるのに、利益は維持しようと考えると、部品や組み立てメーカーから
搾り取るのが一転、日本で行われているキャリアを利用したむしり取りのような事を
上流に向けてもさらに強烈なやつをしていくことにしたのでしょう。そうでもしないと利益の
確保が出来ませんからね。相変わらずユーザーの方を向いていないメーカーですね。

ファンには一番ユーザーの方を向いていると思われるように勘違いさせておき、
実際にはあの手この手でむしり取るわけですね。


それにしても見事な毟りっとりっぷりで、むしろ清々しいです。

  1. 2016/08/23(火) 23:14:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Apple Store〇〇店⇒Apple〇〇店に、iPhoneの発売が近づいてきたなと感じる瞬間(追記)

Apple Storeの名称から「Store」が消滅!背景にAppleの方針変更か? ~ iPhone Mania
Appleが、直営店の名称から「Store」を取り除いていることがわかりました。公式サイトに掲載されている日本国内の店舗名称も「Apple Store表参道」から「Apple表参道」のように変更されており、店舗の位置づけの変更が考えられます。

Apple Store表参道からApple表参道のように、Apple StoreのStoreを排除した店舗名に変更するようです。
ジョブズがシンプルに文字になっただけでも分かるように付けたApple Storeですが、今後はAppleのStoreと
表記しなければ分からなくなるようです。

なぜこんな変更うするかと言えば、当然iPhoneの発売直前だからですね。
人の気を引く為なら何でもやるという、単純明快な理由だと思います。

iPhone Maniaでは「店舗の位置づけの変更が考えられます。」等と買いかぶっていますが、
今までもジョブズの映画を二年連続で作らせて利用したり、色々頑張ってきました。

ああ、まだジョブズは利用価値が有ると思っているみたいですよ。

スティーブ・ジョブズ氏、「名誉の殿堂」入り!iPhone発明の功績が評価 ~ iPhone Mania
Apple共同創業者のスティーブ・ジョブズ氏が、国際写真名誉の殿堂(International Photography Hall of Fame)から殿堂入りの称号を授与されました。世界で最も売れているカメラであるiPhoneの発明がその理由です。

いや~、色々ネタを探して頑張っていますね。
ジョブズは出涸らしになっても、アップルはまだ利用する気満々ですよ。
ジョブズもiPhoneの為に出汁を取られるなら本望でしょう。

最近ジョブズだけでなく、ウォズニアクも利用しているようですけど。

アップル創業者のウォズニアック氏、「ティム・クック時代の5年」について語る ~ iPhone Mania
ティム・クック氏がアップルのCEOに就任してから5年が経ちましたが、改めて同社の創業者であるスティーブ・ウォズニアック氏が、ユーザー・プライバシーやマイノリティの尊重を訴え続けるクック氏に対して賛辞を送っています。

毎年こういった記事が出てくると「ああ、そろそろiPhoneの発売が近づいてきたか」と実感する私です。



逆に言うと、これが無いと「まだiPhoneは発売されねーよ」ということに。
私が以前からiPhoneの発売日を予測して、決算の対前年の数字の事情から、ほぼぴったりに
当てていた訳ですが、その見通しの一つにこういった”風物詩”も含んで読んでいたことがあります。

春発売や初夏発売といった記事が世間で堂々と幅を利かせていた中でも私が自信をもって
「9月の終盤発売説」を崩さずにいられたのはこういった「安心材料」が予測の一部に
含まれていたことも今さらですがネタバラシしておきます。


アップルがiPhoneを売る為にどれだけのステマに近いイメージ戦略を仕掛けていたのか、
こういった努力からよく見えますね。ほぼ心理的な要因を利用しているとしか言えません。

まあこんなことで釣られるユーザーが買う端末がiPhoneと言えばそれまでかもしれません。
買わない人はこんな戦術なんかには一切響かないわけですけど。



さてと・・・そろそろこれも触れておきましょうか。

Apple Store 日本


えーと

当ブログ記事
アップル賛歌、Apple Store札幌閉店直後に、場所も決まっていないし再開店を目指すだけなのに中途半端な内容で報道される・・・AppleのHPのストア一覧からは削除のままで

閉店したApple Store札幌が移転して再度オープンということで非公式な記事だけで発表されて
いますけど、アップルのウェブページンリストには当然ないままで、北海道新聞やそれを基にした
iPhone Maniaでは歓喜で記事にしていましたが・・・あ~~~さて(笑)

まあまだiPhoneの発表までも時間が有り、発売ベースでは一月ほどありますし、分からないところは
ありますが。こういったニュースを受けて、私は「Apple Store札幌マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン」と
なる所であります。


現状では私はApple Store札幌は永遠に消えたことになっていますので、北海道のアップルユーザーの
方は、ビックカメラ札幌店 3FのBIC Apple製品修理サービス札幌店まで行くといいと思いますよ。

北海道のアップル窓口が何とか残り、見捨てられなくてよかったねぐらいにしか私は思いませんが。


  1. 2016/08/21(日) 22:37:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ポケモンGOのリリース後一か月のDL数が1億3千万でギネス記録にAndroid版は既に1億越えで5億DL以下

ポケモンGO、5つのギネス記録 DL数など ~ 日本経済新聞
世界中でブームを巻き起こしているスマートフォン(スマホ)ゲーム「ポケモンGO」がギネス世界記録を打ち立てた。「(配信が始まった)最初の1カ月でダウンロード数が最多」など5つの項目について世界一の記録を達成したと英ギネス・ワールド・レコーズが16日までに発表した。
ダウンロード数は、7月6日に米国などで配信が始まってから世界で1億3000万となったという。売上高は20日間で1億ドル(約100億円)に達し、そのスピードはモバイルゲームでは過去最速という。1カ月の売上高は2億650万ドルに達しており、これも世界記録と認定した。

8月16日にポケモンGOがリリース後一か月でのギネス記録を叩き出したと報道されていました。

この記事が報道された16日に私は以下の画像をキャプチャしていました。



ポケモンGOのリリースが7月5日ですから、8月4日までの集計だと思います。
そこから2週間近く後にとった数字ですが、その時点でAndroid版はすでに1億DLを超えているんですよね。

iOS版はDL数がアップルが隠してしまったので分かりませんが、iOS版はどうだったのでしょう?
なんとなく数字を眺めていると、良くてAndroid版と同数程度、悪ければAnroid版の半分か
それ以下辺りのように思われます。

GooglePlayの8月5日での数字を取れていたらもっと面白い数字になったように思うのですが、
ここはさすがに抑えられませんでした。

残念です。

  1. 2016/08/21(日) 22:08:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Android Developers】Android 6.0がようやく15%を超えるもピーク時でも30%は厳しいと思われる状況に

Android Developers発表の2016年7月26日~2016年8月1日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。




Android Developer

前月データはこちらの記事へ

今月は各バージョンの減少率はややおとなしくなっており、最新バージョンのアップ率もそれなりです。
それとそろそろAndroid 7.0のアクセスも増え始めてきています。


鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング

年内にMashmallowの増え方を考えると後10~15%上乗せがやっとかなという気がします。

というわけで、Mashmallowのピークは30%を超えることはなさそうな観測を私はしています。
5.xのピークが36.1%ですからそれよりも低くなっています。
6.xは7.0の登場が早くなり、5.xよりも増加期間が限られます。
なのでより低いピークになることは現時点で既に確実です。
場合によってはピークが25%程度に収まるかもですね。
一応予想は25%~30%がピークということにしておきますが。

まだ5.1は増えていますから、そこまで含めて7.0が持っていくことになると思います。
年内にGoogle発表の数字で7.0の%がどの程度出るのかが楽しみですね。
6.0では10月に0.3%が出たのが初めてです。
今年は年内に1%~2%を超えるところまで行けるでしょうか。
少なくともGoogleは去年よりは相当前巻で持っていきたいだろうと私は感じています。

あと2.2 Froyoがいつ消えるのかも。
2.2が0.1%になってから7か月、0.2%は5か月続き、旧バージョンでは2.1が半年程度0.1%で
粘ってから消えた過去が有りました。そういう意味では2.2はかなり粘っていると思います。
今後のバージョンでは2.3がかなり粘ると思います。

2.3は軽いバージョンですから、今でも愛好する人は少なくないです。
その前に4.0.3~4.0.4の方が先に消えるだろうと思います。
ただその数字は接近してきてはいます。
でも古い端末では2.3の方が安定することも少なくなく、わざと2.3を維持している人もいるぐらい、
今でも愛好者が多いバージョンでもあります。

その次は4.3でしょうか。
私はNexus 7を使っていたので4.3は馴染みのあるバージョンです。
安定度は異常と言っていいほど安定していました。
Nexus 7で4.3と4.4の安定性は異常でした。
1000時間連続稼働等は日常の事でした。
4.1~4.4は全体的に安定しているので、利用者が減りにくい所が有ります。
これらはまだまだ入れ替わりきるまでにはしばらくかかりそうです。

下手をすると、5.xが先に消えるかも知れません。
5.1はまだ増えていますが、Lollipop全体でみると4.3や4.4と比べると安定度が今一つの所が有ります。
確かにARTは魅力ですし、この時代の端末は長く使えることも有るので、なかなか消えないと思いますが、
そのうちの少なからずは6.xにアップデートされると思いますので、意外と5.xはあっさり減っていくような
気がしています。4.1~4.4辺り・・・特に4.4の粘りとは違うだろうと思っています。








というわけで、かくメインバージョンごとの集計を見ていきますと、6.0の上がり方が思ったほど伸びていません。
ベースの端末の稼働台数がどんどん増えていますから、率にするとどんどん上がりにくくなっていきます。
JBが合計のピークで62%を記録したことを考えるとえらく違いますね。







今月で初めて5.0を6.0が超えました。
年内には5.1も超えるかどうかというラインですね。
5.1がいつ増加が止まって、減少に転ずるかもまだ未知数ですけど。
意外と6.0と大して変わらない時期まで増加するのでしょうかね?

  1. 2016/08/21(日) 21:50:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone 7の発表直前の今一番ホットなのは来年発売予定のiPhone 8の話題

iPhone8のOLEDディスプレイは一部モデル限定に!?アナリストが予測 ~ iPhone Mania
来年の「iPhone8」は、外観デザインが刷新されOLED(有機EL)ディスプレイが採用される、と噂されています。しかし、OLEDディスプレイが搭載されるのは一部の特別モデルに限られる、との観測が浮上しました。

あとひと月以内にiPhone 7が発表され、一月ちょっとで発売される模様です。


しかし・・・今iPhone界隈で一番ホットなのが来年発売すると予測されているiPhone 8の話題です。
iPhone 7は「大して変わらない」という面白くない話題です。

そりゃ7が話題にならず、8の話題になるのもわかりますが・・・。
果たしてこれでいいのでしょうか。

  1. 2016/08/19(金) 23:26:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

落ちる売り上げ、アップル商法が限界に到達

“中国のアップル”Xiaomiは、なぜここまで「凋落」してしまったのか ~ iPhone Mania
いま中国で、シェアを急激に縮小させているベンダーが2つあります。アップル、そして「中国のアップル」ことXiaomiです。2016年第2四半期において、Xiaomiの中国での出荷台数は前年同期比で38.4%も減少しました。

中国のアップルと言われているXiaomiの中国での販売数がガクンと落ちています。
本家アップルも30%以上落ちているので、アップル的な売り方が限界にきていることを示していると思います。

その影響は中国だけではなく、アップルのおひざ元のアメリカでも深刻な影響を出しています。

米大手量販店Target「売上不振はAppleのせい」と非難 ~ iPhone Mania
アメリカ大手量販店のTargetが、第2四半期の店舗売上が低迷したのは「Apple製品の売り上げが20%以上落ちたからだ」と、Appleを名指しで非難しました。

そもそもアップルに売り上げの少なからずを頼っていたのが間違いです。
私ですらアップルはもう駄目と言っていたわけで、素人の私が予測出来ていたことが、
大層なチェーン店を持つ販売店の人が予測出来ていなかったとか情けないなと思います。
アップルは歴史的にも毒リンゴだったことも知らないのかなと思ってしまいますね。

  1. 2016/08/19(金) 23:18:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ソフトバンクが全く流行らないペッパーをパズドラの名を借りてばら撒く計画のようです

Pepper × パズドラ コラボキャンペーン ~ ソフトバンク公式ページ
ガンホー・オンライン・エンターテイメントが配信するスマートフォンアプリ「パズル&ドラゴンズ」とソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」のコラボキャンペーンを実施いたします。
全4週間のキャンペーン期間中に、ソフトバンクショップのPepperに近づき、パズドラと連動したパズドラレーダーを起動させると、パズドラレーダー内にPepperのトレジャーが出現し、限定ダンジョントレジャー「Pepperとの出会い」を入手することができます。1週間ごとに異なるダンジョンが配信されます。
さらに、店頭でアンケートにご回答いただいたお客さまに「コラボ記念Pepper×パズドラ スマホデコステッカー」をプレゼントします。

ソフトバンクが自分の弟の会社であるガンホーのパズドラの名前を使って、全然流行ってこない
ペッパーをばら撒く作戦のようです。

Pepper×パズドラ ~ ガンホー
ソフトバンクロボティクスの感情をもつパーソナルロボットPepperとパズドラが夢のコラボ!
期間中、ソフトバンクショップへPepperに会いに行くと、パズドラレーダーを使ってダンジョンをゲットできるぞ!
さらに、Pepperがパズドラに関する会話もするのでお楽しみに!

パズドラとコラボとか、やっぱり何とかしてテコ入れしたいのでしょう。
そういや今でも数十秒で1000体売れ続けているのでしょうか?



ソフトバンク以外のお客さまもご参加いただけます。

いらねー、果てしなくいらねー(;´Д`)

  1. 2016/08/19(金) 01:02:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

AndroidのOSバージョンアップでソニモバはリリースが一番遅く、アップのペースもかなり遅い

AndroidのOSバージョンアップへのメーカー別対応状況が公開、主要メーカーの中でもMotorolaが最も早く、Sony Mobileは最も遅い ~ juggly.cn
モバイルアプリ開発のための解析ツールなどを提供している米 Apteligent は、米国における Android OS のバージョンアップに関する主要メーカーの対応状況を公表しました。
今回の統計データは米国で発売された Android スマートフォンのうち、Android 5.x から Android 6.0 バージョンアップされた機種を対象に、Samsung、LG、Motorola、HTC、Sony Mobile、ZTE の 6 社でバージョンアップの対応スピードなどを比較しています。

アメリカにおけるAndroidのアップデートのメーカー別対応状況が公開されました。


Apteligent

なんとソニモバは一番遅く、しかもユーザーがバージョンアップするペースが一番遅いという。

ただ特殊ケースが一つあり、ZTEはとほとんどバージョンアップされていないというものもあり、
これはカウントされていないようです。


ソニモバのペースが異常に遅いのは、アメリカでは主にバージョンアップを期待していない層が
ソニモバを選んでいるような気がします。つまりハイエンドを選ぶ、バージョンアップを強く期待
する層には支持されていないと思われます。

もっとハイエンドユーザーにアピールするにはバージョンアップをもっと素早くする必要が有ると
いうことが何となく透けて見える気がします。


ただ私もこれは感じていましたが、ソニモバのバージョンアップは、結構諸問題をきとんと潰して
いて、最新バージョンにアップデートすると結構安定していて驚くことが多いです。
遅いけどきっちり潰すところは潰している印象がします。

ユーザーからするとソニモバのやり方はありがたくは有りますが、しかし多少不完全でも
速い方が嬉しいというのが人の性。こればっかりは商売としては出来るだけ早くというのが
ほぼ鉄則のように思われます。


ソニモバがシェアで伸び悩んでいたのはこのバージョンアップの取り組み方の違いで、
出る時期が遅すぎるというのが少なからずあるかも。

  1. 2016/08/17(水) 23:36:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

GoogleがFuchsiaと呼ばれる新たなPC向けOSを開発中

Googleは「Fuchsia」と呼ばれる新たなオペレーティグシステムを開発中 ~ juggly.cn
Google が「Fuchsia」夜呼ばれる新たなオペレーティングシステムの開発に着手していることが判明しました。
Fuchsia は Google の Git リポジトリで発見され、そのタイトルには「Pink + Purple == Fuchsia (a new Operating System)」との意味深なキャッチフレーズが記されています。

Google、すべてのデバイスに共通するOS「Fuchsia」を開発中 ~ iPhone Mania
Googleが、スマートフォン、デスクトップPC、タブレットPC、車載組み込み機器、GPSなど、すべての端末で同一のOSを使用する構想を進めているようです。
Linuxカーネルを使わないまったく新しいOS?
Googleはこれまで、パソコン向けにはChrome OS、スマートフォン向けにはAndroidを開発、提供してきましたが、どちらもLinuxカーネルを採用しています。ところが現在同社は、Linuxベースではない、新しい独自OSを開発している模様です。
同メディアによれば、新OSは「Magenta」と呼ばれるカーネルを採用しており、このカーネルは「LittleKernel」という、組み込みシステムのためのカーネル設計プロジェクトから生まれたものだといいます。ただしMagentaは、組み込みシステムだけでなく、スマートフォンやパソコンなどへも搭載できるよう、設計されています。


Googleがこっそり新OSを開発している模様です。

公開ドキュメントには
 「現代のスマートフォンや高性能プロセッサを搭載した PC 向けの OS」
と書かれているとのこと。

高性能プロセッサを搭載したPCに向けた新たなOSを開発しているということになります。
これをどうとるのかは難しい所です。

IoTを睨んだ組み込み用途向けと考えることもできます。
確かにミニマルなOSは必要ですし、ここのパイは大きいです。
しかしそれだけでは広がりは有りません。
そもそも組み込みに高性能プロセッサは基本的に櫃しょうがないことが少なくありません。
ミニマルなOSなら別にTRONでもいいですし、LinuxやUNIXでもいいですしね。

Googleがわざわざ作る必要性・・・やはり一般ユーザーを巻き込んだ動きが有ると私は考えます。
そうでなければPC以外にスマートホンでも動く必要なありませんから。
私は組み込みに限らないでもっと大きな範囲のOSまで考えている可能性も捨てきれないと思います。

「Little Kernel を用いたモバイル OS となる模様」とあります。

Little Kernelとは何ぞや?と思っているとAndroid Policeの記事からネタを引っ張っているiPhoneManiaには
そのことが書かれていました。どうやらLittle Kernelという名前の新しいカーネルのようです。
今さら独自カーネルを利用するメリットは既存カーネルを使っていれば得られる色々なメリットが
あり、それを捨てるわけですがその辺り心配ですね。

スマートホン、デスクトップPC、タブレットPC、車載組み込み機器、GPSなど、すべての端末で同一の
OSを動作させるという目標のようですが、その全ての環境で動かす為に巨大化するとWindwosの
二の舞になってしまいますし、だからと言って、色々剥ぎ取るとそれに魅力を感じてくれる人がどの程度
いるのかという問題も起ります。

単なるGoogleの実験で終わる可能性も無きにしも非ずですが、私はそこそこ巨大なものになりそうな
気がしています。次世代Androidの座になる可能性もあり得ますし、その辺りは今後の楽しみということで。

  1. 2016/08/17(水) 19:34:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近日発売のSamsung、Galaxy Note 7には10~11月にはAndroid 7.0 Nougatが来る

Samsung、Galaxy Note 7のAndroid 7.0アップデートを発売から2~3ヶ月中に実施予定 ~ juggly.cn
今月中に発売される Galaxy Note 7 は、当初の噂とは違って Android 6.0 Marshmallow で発売されますが、Android 7.0 Nougat へのアップデートが 2 ~ 3 ヶ月の間に実施される見込みであることが分かりました。

年内にNexus以外にもAndroid 7.0 Nougatへのアップデートがリリースされるという情報が出てきました。
今月中に発売されるSamsung、Galaxy Note 7が発売後2~3か月でNougatへアップデート
されるということのようです。

Androidのアップデートについて、この一番乗りをまだ他社が追い越せないので、
Galaxyへの信頼はなかなか崩れないのですよね。宗教的理由で買いはしませんが、
それでも私は優秀なAndroid端末として一定の信頼は置いています。

国内メーカーにももっと見らならってもらいたいものです。
最近ソニモバは頑張ってはいますけどね。
実際のアップデートではサムスンの後塵を拝している状況には変わりません。


  1. 2016/08/15(月) 00:25:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ポケモンGOがアプリの開発環境の土台を整える効果を発揮する?

ポケモンGOの登場で、ゲーム用スマホやタブレットが人気に ~ iPhone Mania
大人気のARゲームアプリ「ポケモンGO」ですが、その登場によってゲーム専用スマートフォン・タブレットの購入意向が14.9%にもなっていると、ゲオホールディングスが発表しています。
「ポケモンGO」は短命に終わるという予想も一部でありましたが、今のところユーザーの多くがプレイを続けており、収束の気配は見えない状況です。「ポケモンGO」が、苦しむスマートフォン市場のカンフル剤として機能するのかに、注目が集まります。

ASUS ZenFoneで「ポケモンGo」のインストールが可能に ~ juggly.cn
ASUS は 8 月 9 日に、ZenFone シリーズが「ポケモン Go」に対応したことを発表し、現在の対応機種を公開しました。
それによると、Padfone、ZenFone、ZenFone 2、ZenFone 3、ZenFone 3 Ultra、ZenFone Go、ZenFone Max、ZenFone Selfie、ZenFone 2 Laser ではアプリをインストールできます。

ポケモンGOが空前のヒットをしたおかげで色々と状況の整理が進んでいるようです。

動作プラットフォームがポケモンGOを基準に合わせつつあり、今後発表されるアプリは
動作基準に悩んだ時に、ポケモンGOに合わせれば問題が少なくなることが考えられます。

iOSは8.0以上というのはいいとして、Androidはここというラインを決めづらくありました。
各社が自社で基準を作っていた感じです。

しかしポケモンGOが一つの基準になる可能性が大きくなってきました。
Androidでは4.4以上という基準がここで出来たと言っていいと思います。


これ、意外と馬鹿にしたものではないと思います。
こういう名の通った有名アプリはクライアントを説得しやすいので結構これアタリですね。
今後主要アプリが4.4に合わせてくることになるのでしょうか。

それよりも古いOSはアプリ作成者からは古い仕様に引きずられたり、セキュリティー的にも
問題が少なくないので、使わない方が有り難いです。何よりもテストが大変になりますからね。
テストは機種数が増えるよりも、OSのバージョンが増える方が大変なんですよね。

そういう意味では有る程度ですが、ポケモンGOは多くのアプリの環境を合わせてくれること、
その土台を有る程度引き上げてくれることが期待できます。
今後定期的にこういったアプリが登場してほしいものです。

  1. 2016/08/15(月) 00:11:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Google検索で「ヤマト 123456789012(伝票番号)」で荷物の配達状況が調べられる

普段物欲も大してなく、アベノミクスにもそれほど貢献できていない私ですが、
しかしながら必要に迫られて買い物をすることも有ります。

時間が有る時はしばらくそれなりに余裕が有るのですが、今はとんでもなく
きつい状況が続いていたりします。


昔は斜に構えていた私ですら、ネット通販は既になくてはならないものになっていて、
オークションとともに大活躍です。

そうなると宅配を使うことになるのですが、配達状況の確認を頻繁に行います。
時間指定している時は見なくてもいいのですが、私はだいたい指定していません。
指定した方が速い場合もあるし、指定しない方が速い場合もあるし、どっちが
いいとは言えないのですが、混雑時以外は大抵指定しない方が早いことが
多いように思っていることもそうさせています。

そこでいつものようにスマホでGoogleアプリで検索したのですが、ショートカット
が有るっぽいことが表示されました。



どうも「ヤマト 伝票番号」でヤマト運輸の荷物の追跡状況の検索が出来るようです。
これはAndroidのGoogleアプリでも、PCのGoogle検索でも行えることを確認しました。



クロネコヤマトはAndroid向けのクソアプリのことが有り、私は可能な限りクロネコヤマトは
使わないようにしています。ソフトバンクの回線を使っているということで、これまたなるべく
使いたくないのですが私発送の場合仕方なく今はゆうパックがメインです。

他の宅配会社の場合ってショートカットは有るのでしょうか?
運送会社が指定できる場合は出来る限りヤマトは避けるようにしていますので、こういった
ショートカットは各社揃っているのかどうか、一覧が有ると嬉しいのですが。

他によく使うショートカットは単位の変換や、各国の通貨の変換などそういうのは本当に
役立っています。Google検索って、ページの検索だけではなく、こういったショートカットが
意外と便利なんですよね。

  1. 2016/08/14(日) 19:46:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ソニーがXperia X Performanceを使ってAndroid 7.0 Nougatのベータテストを開始

Sony Mobile、Xperia X Performance向けAndroid 7.0 Nougatのベータテストプログラムを開始 ~ juggly.cn
Sony Mobile が欧州の Xperia ユーザーを対象にした Android 7.0 Nougat のベータテストプログラムを「Xperia X Performance」を使って開始しました。

ソニーはXpeira向けにAndroid 7.0 Nougatのベータテストを開始。
ソニーはベータテスト向けにXperia X Performanceを選択。

高いお金を払っただけの事はあるって事でしょうか。
しかしテスト版がリリースされる国はヨーロッパの各国だけです。
その国を羅列してみます。

 ・北欧
 ・リトアニア
 ・エストニア
 ・ラトビア
 ・アイスランド
 ・イタリア
 ・スペイン
 ・ポルトガル
 ・オランダ

当該国だけで配布されるエントリー用のアプリを通して申し込みを行るようになっているようです。

こんな状況ではますます国内版を買う理由が失われていくように思います。
日本で輸入業者を通してよく購入される英国版も対応していません。

そんなに日本のファンにテスト版を使わせたくないのかと勘ぐってしまいます。

  1. 2016/08/13(土) 00:07:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【Kantar Worldpanel】iOSが大きく増加した国が・・・、いやそれWindowsが減っただけでそれちゃんと見ないと意味のない数字に

今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2016年4~2016年6月迄の3ヶ月分の対前年比較です。

2016年8月9日

KantarWorldPanel

2016年7月26日

KantarWorldPanel

リンクしているKantar Worldpanelの記事の見出しには「iOS Returns to Growth in the US, EU5」となっています。
確かに今まで低迷に低迷を続けていたiPhoneが、ようやく上昇に向かい始めました。

4~6月の集計なので、iPhone SE発売直後から大量掃き出しが始まった頃のデータなので、
多少たりとも増加に向かう要因が有ったのは確かです。

しかし私はもっと別の要因に目をつけています。

まずはWindowsの項目を眺めてみてください。
ここにろくに数字が無い日本とオーストラリア以外の国で、ドカンと下がっています。
何が有ったのかはわかりませんが、Windowsの数字を持っている国で軒並み
Windowsが大きくマイナスになるという特殊事情がまずはベースにあるのです。
その上で他のOSの数字が盛られます。

イタリアとスペインを除く欧米で、iOSがそれなりに増えています。
それはWindwosから奪った数字なのです。

一年前、このWindowsにドカンと数字が盛られたため起こっていました。
理由は分かりません。

WindowsPhoneの新機種が発売されていたのかとか、何かの要因が有ったに違いが
ないと思いますが、その”何か”は何なのかは分かりません。

ただWindowsの数字を見逃した上で今月分の数字を語るのは、本質が見えていない
間抜けな評価にしかなりません。今月分のKantarの記事は読むだけ無駄ですね。


ではiPhoneファンサイトではどうか。

この情報を用いたiPhone Maniaの記事を見ると、
んー、まあーーー・・・・・・・・・・・・・・・・そんな感じですね(笑)

iOSのシェアアップを喜ぶ内容なのはいいとして、見るべき項目をすっぽり抜かした
狭い目線の記事に仕上がっています。

しかも同時期にAndroidがiOSよりも増加幅が大きくてもそんなことも目に入らないご様子。
ドイツやイギリスではiOSよりもAndroidの方が増えています。
しかもその増加幅は10%を超えている国も有り、これで喜べる神経が信じられません。
普通にこの発表を見ればまずはWindowsの特殊事情が目立っていて気になって
仕方がないですよね。

全体を眺めると、アメリカで微妙にAndroidが低下。
それ以外の国全てでAndroidが増加。

iOSは国によって増えたり減ったり。
イギリスとフランス以外は大きく増えていません。
増加国としてドイツとアメリカも1%台ながらも増えています。

Androidの増加とiOSの増加を比較してみると喜んでいいのですかね?
結局は増えた源泉はWindowsというところを見ておかないと、これ以上突っ込んだ
話をするだけ野暮ってもんだと思います。



では日本の状況を見ていきます。





上記はiOSが多い所は青の、Androidが多い所はオレンジの四角を描いたものです。
上に行く程青が、下に行く程オレンジが多いことがわかると思います。


先月の5月編にならい、6月分もAndroidの増加分は、今年が一番大きくなっています。
大まかな傾向を示すと、Androidは増加の一方、iOSは減少の一方となっています。
少なくとも日本国内ではそういう傾向を示しています。

iPhoneの販売はぐんぐん低下方向だということが分かると思います。



先月分の記事
【Kantar Worldpanel】iPhoneのブレーキが明白に、一昨年よりも、去年よりも、今年のAndroidの比率が高い結果が出た(追記)

  1. 2016/08/12(金) 23:45:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アップルがジョブズ氏が毛嫌いしていたOSのパブリックベータを開始した理由

ジョブズ氏が毛嫌いしていたOSのパブリックベータ、Appleが開始した理由 ~ iPhone Mania
現在、AppleはiOSやmacOSなどのOSのベータ版を開発者向けに公開しているほか、登録ユーザー向けにパブリックベータを公開しています。パブリックベータプログラムには、Appleのサイトで登録すれば誰でも参加することができます。
しかし、一般ユーザーに未完成のOSを公開するパブリックベータプログラムを故スティーブ・ジョブズ氏は毛嫌いしていたそうで、ジョブズ氏はベータ版の提供を開発者に限定していました。

ジョブズ氏は一般ユーザーにパブリックベータを公開するのを毛嫌いしていたとか。

私にしてみればこれは当たり前中の当たり前のことだと思います。
だって一般公開するとNDA課せられませんやん。
開発者登録で小銭稼ぎできませんやん。

お金の亡者、ジョブズ氏が発表前OSをテストを有料で小銭が手に入る開発者限定を辞める
理由が思い浮かびません。金払ってテストをしてくれる上に、NDAを課すことが出来るわけで、
ジョブズ氏からすれば願ったりかなったりです。


ただここにきてモバイルOSは複雑を極めた状況になっており、OSのコードも複雑奇怪化が
進行しているであろうことが何となくわかります。ジョブズの信念を守ってOSのバグ取りを
疎かにし続けるほどアップルにも余裕がなくなってきたのでしょう。

もうOSの大バグを次も出せば、もうシェアの二桁維持は極めて困難な状況になってしまう
ので、それをパブリックベータを出して実際の環境でテストをして、安定稼働させることを
優先したのでしょう。

開発者登録を増やすことよりも、実を取った動きでこれは純粋にユーザー目線では歓迎
すべきことだと思います。ただこれを解禁することは一定の内部的な反発が有ったと思います。
ジョブズの思想に背くことになると思いますので。

それを圧してでもパブリックにベータ版を公開するメリットは絶大です。
GoogleがそれでAndroid OSのコードの品質を上げていますし。

「Androidはバグだらけ、脆弱性だらけ」と言われることは、セキュリティーホールが実際に
発見されていますので、未知の脆弱性が既知の脆弱性となり、セキュリティーホールの
駆逐に役立ちます。

一方、あれだけ安全と言われていたiOSは今はあの頃の面影もないほど今さら色んな脆弱性が
報告されており、既知・未知を含めてまだまだ沢山あると思われます。

それを虱潰しにしていきたいということで報奨金制度まで導入。

米Appleが初の報奨金制度、脆弱性発見者に最大20万ドル ~ ITメディア・エンタープライズ
バグつぶしに最高20万ドル、Appleが報奨金プログラム開始へ ~ マイナビニュース

とにかく銭ゲバ企業だったアップルも、ようやく普通の企業になってきたということかもしれません。
OSに差がなくなってきたご時世では、不具合が少なく安定しているOSが高評価に繋がることに
やっと気が付いたのかもしれません。


  1. 2016/08/11(木) 19:45:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルもメディアもAppStoreは危険ともっと告知すべき⇒「App Storeにビットコインを盗む詐欺アプリが次々と通過―200万円以上の被害」

App Storeにビットコインを盗む詐欺アプリが次々と通過―200万円以上の被害 ~ iPhone Mania
定期的に詐欺やハッキングで話題となる、ビットコインを始めとする仮想通貨ですが、アップルもこうした問題と無縁ではありません。ユーザーからビットコインを盗み取るアプリが、先週だけでもApp Storeに10以上も登録されたことが分かっています。

本当にAppStoreの審査はひどい。
審査システムをわざわざ作っているのにこういうものがどんどんと登録されているとは
審査がザル過ぎますね。いったい何をチェックしているのでしょう。
アップルに都合の悪いものをはじく為だけのシステムじゃないかとすら思えます。

GooglePlayは審査なしで登録してすぐ公開されますが、その後クローラーが回ってきて
怪しいアプリは削除されます。AppStoreでは一旦審査をすり抜けてしまえばあとから
チェックする機会がなく、結局騒ぎが大きくなるまで何の対処もされません。

後チェックが働かないのなら登録前のチェックでしっかりと見ておくべきですが、アップルが
AppStoreに登録して後から問題のあるアプリが登録されていることが発覚したケースは
枚挙に暇がないわけで、それならGooglePlayのやり方と大して差が無いし、GooglePlayの
ように登録時にノーチェックだと素早いアップデートが可能になります。

作者側が大きなバグやセキュリティーホールに気付いた場合、即刻反映させることが
出来るので、むしろGooglePlay方式の方が安全になるケースもあるのです。

AppStore方式の事前チェックをする場合、チェックが完璧でないと意味が薄いチェックに
なってしまいます。

GooglePlayのアプリで「××なアプリのDL数が数千万回」とか何を根拠にそんな数字を
出しているのか分からない不安をあおる記事が一時期やたらと流行り、同時にiOSの
アプリのセキュリティーの高さを声高に褒め称えることも流行りました。

今その影は全く消えており、間違ってもiOSは安全安心とか、セキュリティーが高いとか
言われなくなりました。

それって誰かがやらせていたんじゃないの?ってぐらい同時に発生し同時に無くなりました。
いや、単なる偶然だと思いますが・・・。

でもこんなことが報じられているわけで、アップルが何もやっていないとは思えませんよね。
とにかくiOSアプリではこうして毎度毎度実害が報告されています。

だから周囲のメディアなども、間違っても安全などとは言わなくなってきているわけです。
(言わされなくなってきている・・・かも?)


とりあえずAppStoreは安全ではないということをメディアはこういう事例とともにもっと
告知するべきです。安全と思っていながら実はそうではないことが一番危険です。
AppStoreをもっと安全にするためにはユーザーが手放しにアップルを信用することなく、
気を付けるようにするという状況が必要だと思います。

Android OSやGooglePlayではその状態がAppStoreに比べて随分マシな状況です。
その差はユーザーの意識にも大きな違いを生んでいると思います。

  1. 2016/08/10(水) 22:32:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ロシア当局がiPhone 6sでアップルが価格操作をして独占禁止法に抵触する可能性で捜査を開始

ロシア「iPhone6sに価格操作の疑い」で捜査に着手 ~ iPhone Mania
ロシアの連邦反独占庁(Federal Anti-Monopoly Service)は現地時間8日、AppleのiPhoneに独占禁止法違反の疑いがあるとして、捜査を開始したことを明らかにしました。ロイター通信が報じています。
■通報が捜査のきっかけに
同庁は声明文で、「ロシア内のApple iPhone販売店において価格操作が行われており、その結果これらスマートフォンが同じ価格となっている」と述べています。
■アメリカでも独禁法違反で賠償金
そもそもAppleとロシアとの関係はあまり芳しくない、と米メディア9to5Macは指摘しています。例えば2012年には先述したMTSが、「iPhoneの販売においてAppleが『独裁者のように振舞っている』」と訴えていたことが報じられています。

やっぱりアップル、作為のアップル、圧力のアップル。

アップルがiPhone6sの価格操作を行っている疑いが報じられています。
ロシアの連邦反独占庁がアップルを独占禁止法容疑で捜査を開始しました。

日本でも盛大に色々とやっていますし、日本の場合は共犯のキャリアという存在が有ります。
総務省も黙ってみてきたわけですから半分共犯者でしょう。
今になってやっと動いてくれていますけどね。


アップルのこういう動きはほおっておいてはいけません。
世界中で取り締まってほしい所です。
特に自国に端末メーカーを抱えている国などでは効果は大きいですからやるべきでしょう。

  1. 2016/08/10(水) 21:32:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ドコモにいじめ倒されたXperia Z3系にやっとAndroid 6.0 Mashmallowが降ってきた

NTTドコモ、「Xperia Z3 SO-01G」「Xperia Z3 Compact SO-02G」「Xperia A4 SO-04G」のAndroid 6.0アップデートを開始 ~ juggly.cn
NTT ドコモは 8 月 9 日、Sony Mobile 製 Android スマートフォン「Xperia Z3 SO-01G」「Xperia Z3 Compact SO-02G」「Xperia A4 SO-04G」の Android 6.0 アップデートを開始しました。
今回のアップデートは、OS のバージョンアップを伴う大規模なもので、Android 6.0 Marshmallow の新機能のほか、Sony Mobile が独自に行った変更が主なアップデート内容になります。アップデート後のビルド番号は全モデルとも「23.5.B.0.303」です。

やっと・・・やっと・・・ドコモにいじめ倒されたXperia Z3系にAndroid 6.0 Mashmallowが降ってきました。

 ○Xperia Z3 SO-01G
 ○Xperia Z3 Compact SO-02G
 ○Xperia A4 SO-04G

この三機種です。


ドコモが「そう簡単にMashmallowは使わせない」という嫌がらせ行為でなかなかZ3系には
Mashmallowがリリースされませんでした。ぶっちゃけさすがにZ3系を使っている人は
Xperia XPに買い替えさせたいのでしょう。

一通り買い替え需要が一服したこのタイミングでリリースした模様です。

まさかのauのZ4よりも後とかもう嫌がらせが過ぎますね。


  1. 2016/08/09(火) 22:52:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ドコモのdサービス、ドコモのサービスらしくなく色々成功しているようで何よりです

「dTV」のAndroidアプリが音楽ライヴの生配信やFOXチャンネルに対応 ~ juggly.cn
NTT ドコモの動画配信サービス「dTV」の Android アプリが v5.12.0 にアップデートされました。
今回のアップデートでは、音楽ライヴの生配信と FOX チャンネルが Google Cast に対応し、Chromecast や Android TV を通して映像をテレビの大画面で視聴できるようになりました。

ドコモのd系のサービスのdTVのアプリのAndroid版がアップデート。


いや、実はdTVの話をしたいわけではありません。

dTV、成功していますね。
dアニメストアやその他、ドコモのd系のサービスって、今までになく結構成功率が高いように思います。

加入者数が・・・?
じゃなく、加入者数を無視したうえでの商売として、成立しているということです。

ドコモのサービスの加入者数なんて、端末購入時の値引きの条件などに指定すれば幾らでも
数だけ稼ぐことはできます。過去にドコモは自社サービスをそうやって無理やり加入させていました。

ではそうやって加入させた、例えばNOTTVはどうなったのか。
はい、大失敗ですね。

加入者数をと背景とし、端末などの値引きの下心で釣って入会させても、そのサービス自体に
魅力がなければ失敗して当然。私が今までユーザーとして見ていて「使いたくねー」って思う
ようなものを無理やり売りつけていたわけです。

そこで決算発表などで加入者数を自慢していたように思いますが、だからと言ってそのサービスが
実際使われていたのかというと、私は使いたいと思わないし、それを使いたい人もいないだろうなと
思う内容でしたので、そりゃ成功するわけも有りません。結果も失敗続きでしたし。


しかしd系のサービスは全く違います。
まあ無理やり端末販売時に加入させていたこともあるようですが、それはともかくとしても
サービスの内容自体が今までに比べて結構まとも。ちゃんと使いたい人にはちゃんと使える
内容になっています。

d系のサービスのTVCMを今でも時々見かけますし、dポイントの3倍やらのCMは相当頻繁に
見かけます。これ相当金をかけていますね。というかドコモが何屋か全くわからなくなってしまった
CMですが、しかしながらこれがドル箱に向けて成長をしている様子を感じられます。


またドコモと提携しているらでぃっしゅぼーやなんかも、きちんと成果を上げ、この業界では
主要な立場を得ている模様で、テレ東の経済番組であるカンブリア宮殿でもみっちし取り上げられ、
ドコモから社長を送り込んで経営状態がV字回復したことが紹介されていました。
しかも強力なファンまで掴んでいることまでに成長。
ドコモグループとして成長を続けています。


ドコモは携帯サービスがこれ以上伸びないと踏んで、サービス重視に切り替え見事成功。
それを知ってか知らずかiPhoneの販売がどんどん下がっているアップルも、サービス重視に
移行していますし、日本だとauやソフトバンクも電気をしたり色々。

土管屋じゃもう限界なので、通信を絡めた総合サービス屋になっていくという形に。
まあそれでいいんじゃないかなと思っています。
最近ではドコモが一番何屋か分からないCMを打っている状況なのですから不思議なものですね。



ドコモでもサービスさえまともに考えていればきちんと商売が成立するということです。
もっと早く気づけよなって感じです。

かなーリ昔、このブログで「ドコモIDはドコモ携帯の契約と分離して持てるようにしたら?」って書いた
のですが、それを見てか見てないのか、結果その少し後に本当にドコモをやめてもドコモIDが
維持できるようになりました。それが最終的にはd系のサービスをまとめるdアカウントへと成長。

docomo IDの名称変更、規約改定について ~ docomo公式ページ
2015年12月1日(火曜)より、「docomo ID」は「dアカウント」へ名称変更いたします。

ドコモらしくないドコモのdサービスの成功、これからも眺めていきたいと思います。

  1. 2016/08/09(火) 22:43:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ポケモンGOのAndroid版のDL数が1億回を超す・・・で、iOS版は?あれ?あれ?

Android版「ポケモンGo」のダウンロード数が1億回を突破 ~ juggly.cn
ポケモンのスマートフォン向け位置情報ゲーム「ポケモン Go」の Android 版の累計ダウンロード数が早くも 1 億回を突破しました。
先日は、7 月 6 日のリリース日から 19 日間で 5,000 万回を突破したことをお伝えしましたが、1 億回までは 15 日間と短縮しています。これは 5,000 万回までよりもはるかに多くの国で配信されていることが影響していると思います。

Android向けのポケモンGOのダウンロード数が1億回を突破。
あっと言う間でしたね。

ではiOS向けは?

・・・・・・・・?

・・・・・?

・・?

分かりません。


何故わからないのかはアップルが公表していないからです。

しかし実は以前は公表されていました。



AppStoreでもGooglePlayのようにダウンロード数が公開されていたのです。
しかし有ある時を境に公表されなくなりました。

それは過去に私が「GooglePlayのアプリのダウンロード総数が、AppStoreのそれを超える」と記事にしていた
頃にスパッと消えたのです。その頃は頻繁にAppStoreでDL数を確認していたので、私的にはすごくショックな
出来事だったのでよく覚えています。


つまりはこれをエスパーして考えると、「今後AppStoreのダウンロード数で抜かれてしまうことは
間違いない」と感じたアップル側が、抜かれる前にさっさと証拠隠滅を図ったのだろうと私はみています。


今やGooglePlayの人気アプリのダウンロード数ってえげつないですもんね。
Google正規アプリなどでは10億ダウンロード越えのアプリはもう数えるのも面倒くさいレベルで存在します。

iPhoneは先日10億台をやっとこさ初代iPhoneからの総数で達成した所ですね。
そう考えると、アプリのダウンロード数が10億回とか、普通に考えて無理でしょう。
もし有ったとしても、精々精々一タイトルとか二タイトルとかそんな単位ではないですかね。

少なくともGooglePlayのように数えるのが面倒と思うぐらい10億越えは存在しえないでしょう。
精々5億越えが一つでも有れば御の字ってところじゃないでしょうか。
1億越えならGooglePlayの10億越えのレベルであるでしょうけど。


速い話が、端末の稼働台数がそのレベルでぶっちぎりの差が出来てしまっているということです。
勿論完全に私の予想でしかありませんけどね。

でも元々表示されていたダウンロード数をアップルが隠したまま公にしない限り、私はこう主張し続けます。

「隠したい理由が有るんでしょ?」

ってことで。


AppleWatchの販売数と同じで、都合の悪いものは隠す。
まあそういうことです。

  1. 2016/08/09(火) 21:38:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Xperia XZ(5.2)/XR(4.6)の二機種が噂として挙がる、冬端末はスタンダード志向か

次期Xperiaシリーズの噂。

Xperia XZ(Kagura)とXperia XR(Kugo)の噂が浮上 ~ ガジェット通信
Sony Mobile は “Kagura” と “Kugo” のコードネームを持つハイスペックモデルを準備しているそうです。噂によると、Kagura の製品名は「Xperia XZ」で、5.2 インチディスプレイや 2.5D カバーガラス、Snapdragon 820 プロセッサ、背面に 2,300 万画素カメラ、前面に 1,300 万画素カメラ、デュアルの LED フラッシュを搭載しているそうです。一方、Kugo については、名前は「Xperia XR」で、4.6 インチディスプレイや 2,700mAh バッテリーを搭載しているという情報が出ています。

Xperia XZまたはXperia XRの新たなレンダリング画像が公開 ~ juggly.cn
F8331 は、5.2 インチディスプレイや Snapdragon 820 プロセッサ、2,300 万画素カメラなどを搭載しており、「Xperia XZ」または「Xperia XR」として発表されると噂されています。また、USB Type-C を Xperia で初めてサポートしているとも言われています。

Xperia XZとXpeira ZRの二機種が噂として出てきました。
Kagura と Kugoの二つのコードネームが言われているので、それぞれの機種に相当すると思います。

どうやら5.2インチと4.6インチというスタンダードサイズを用意しているということで、もろに日本向けを
意識したラインナップのような気がします。

このうわさが本当なら、もしかすると夏向けに5.0インチ、秋冬に4.6インチと5.2インチということ?
秋冬は正常進化しているかもしれないということで、なんとなくほっとしましたが、夏機種の
コストダウンぶりが激しく、その割に高価な値付けとかちょっと納得いかない仕様だったので
秋冬機種ではその改善をお願いしたいところです。

あとバッテリー問題も。
あの容量では完全に不足しているわけではありませんが、多い目に使うと一日持ちません。
普段は一日持ちますが、安心して大量に使うことが出来ない状態で、3000mAhは欲しい所。
日本表記でそこから一割減るのは構いませんが、実物で最低でも3000mAh無いと安心して
大量に使えません。

確かにGPSを使ったりしても旧来の機種よりは比較的持ちはいいと思います。
だけど、行う操作次第ではがっつり食うものも有ります。
旧来のZシリーズとバッテリーの減り方が何か違っていたんですよね。
取り敢えずZ5C程度の持ちを提供してくれれば安心かなと思います。

バッテリー問題が解決すれば、まだ値段の高さは我慢する人も少なくないかなと。
最終的には使って満足できるかどうかが一番大事で、そういう意味ではXPは普段使いで
困らない程度にバッテリーは持つという、最低限の条件を満たしただけにすぎません。
次期端末ではもっとユーザーに安心感を提供してもらいたいです。

 ○4.6インチモデル: Snapdragon 650(or 652) RAM 3GB
 ○5.2インチモデル: Snapdragon 820(or 821) RAM 4GB

この辺りですかね。
それとも再利用性を考えて4.6インチモデルでは旧プロセッサの820を継続利用し、
5.2インチモデルで821を使うという手も有りますが、恐らくソニーは採用プロセッサをコスト的
には増やしたくないでしょうから、両モデルとも650と820のどちらかになりそうな気がします。

その辺はそれでもいいでしょう。
でもどうやっても譲れないのはバッテリーの安心感ですね。
今度はケチらないでね。
本当にここをケチるとユーザー減らしますよ。


それとUSB Type-C、嬉しいと言えば嬉しい。
充電時間の短縮にもなりますしね。
けど、夏のXシリーズであえてゆっくり充電をした意味が若干微妙になるという問題も。
急速充電しても傷みにくいバッテリーを選ぶ必要が有るのでここもコストアップ要因になるでしょうか。



  1. 2016/08/08(月) 22:14:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

腐食したiPhone 6sの7000番台のアルミ、常時身に着けるAppleWatchにも使われているわけですが・・・さて

7000番台のアルミを使ったiPhone 6sシリーズが腐食することが問題になっていましたが、
この7000番台のアルミがApple Watchにも使われていることを思い出しました。


Apple

アップル公式のページでもそれは確認できます。





さて、ずっと付けている人のApple Watchをそろそろ見てみたいものです。


  1. 2016/08/08(月) 01:41:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

Googleは近くにあるAndroid Payに対応店舗を表示する機能をつける一方、ティムクック氏はApplePayが使えるのか聞きNoと答えられた

Android Payのアプリに対応店舗を近い順に表示する「Nearby」機能が追加 ~ juggly.cn
Google のモバイル決済サービス「Android Pay」の公式アプリに、付近の対応店舗を近い順に表示する「Nearby」機能が追加された模様です。

GoogleはAndroid Payの対応店舗が近くにあるか分かるようにする機能を、
Android Payの公式アプリに追加しました。


DROID LIFE


一方アップルのCEOティム・クック氏はApplePayが使えるのか店で聞いて「No」と言われてニュースになりました。

当ブログ記事
奢るApple信者、クック氏がApplePayを使えるか聞いて「No」と言われるだけでニュースになる


  1. 2016/08/08(月) 01:13:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソニモバがXperiaのCM曲VOICESをミクのボーカル曲にしたプロモーションビデオを公開

Sony Mobile、XperiaのCM曲「VOICES」で初音ミクとコラボした新バージョンを公開 ~ juggly.cn
Sony Mobile が “初音ミク” と Xperia のコラボ企画の一環として、Xperia の CM 曲に初音ミクの歌詞をつけたオリジナルバージョンのプロモ動画を公開しました。

ソニモバがXperiaの広報に当たって新たな一手。
TVCM局のVOICESと初音ミクとを掛け合わせた新たなプロモーションビデオを公開。

これ。



私的には「ソニモバ壊れた」と言いたいところなのですが、この動画を見てみて思ったのは、
「すげーかっこいい!」です。


Xシリーズ、他社と同性能のものと比べるとえらく高価だけど、こういうところでカバーして
売っていけばある程度どうにかなるかなって気もしなくはないような気がしてきました。
でも適正価格ならもっと売れるだろうに・・・。

このプロモーションビデオ当たりですね。
こういうのもいいと思います。

それはそうとVOICESの題名は日本のTVCMを先に知っていないと、何故VOICESなのか
海外の人は分からないと思うので、その辺のネタバラシもあっていいと思うのですけどね。

海外にも影響力が有ると思いますし、この動画は世界中のミクファンに影響を及ぼしそうです。
Xperia Aの初音ミクモデルは日本でしか売られませんでしたしね。
Xperia×ミクとしては世界初登場ということになりそうです。

でもこれってこの動画だけではなく、今後日本のコンテンツと組んでXperiaの世界戦略として
出していけば、まだまだ海外端末と戦う余地はあるのではないかなという気がしてきました。
こういうニッチの狙い方もあるんじゃないかなって感じさせてくれた動画ですね。


  1. 2016/08/08(月) 00:44:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iPhoneが売れない、インドのiPhone不振から解いていく、今後の世界中で起こるiPhoneの不振とその理由を予測

インドのスマートフォン出荷シェア、Androidが全体の97%に ~ juggly.cn
市場調査会社 Strategy Analytics が公開した 2016 年 Q2 のインドにおけるスマートフォンの出荷データによると、全体の 97% にも及ぶ台数が Android だったことが分かりました。
同社の見解だと、現在のインド市場は米国と中国に続く世界 3 位で、従来はローコストモデルに集中していたものの中価格帯の拡大も進んでいるそうです。

インドでの2016年Q2(4~6月)のスマートホンのシェアで、Android が97%も占めているとのことです。
この時期にはiPhone SEの発売が絡んでいたりするのですが、あまり意味をなしていないように思います。
それはこんな感じの記事を見れば明らかです。

iPhone SEがインドで売れない3つの理由 ~ Forbes Japan
「インドの人口の半分近くが25歳以下で、消費者ブランドにとっては魅力的なターゲットです」とクックは語った。
しかし、アップルはすでに高価格のスマホにおいて大きなシェアを得ていることもあり、iPhone SEを買おうというインド人は少ないかもしれない。その理由を以下にまとめた。

Apple、インド市場で苦戦〜第2四半期iPhone出荷台数は大幅減 ~ iPhone Mania
Appleが、規模において中国、アメリカに次ぐ世界第3位のインド・スマートフォン市場で、苦戦を強いられていることが判明しました。
■前年同期比でiPhone出荷台数は35%減
調査会社Strategy Analyticsの調査データによれば、インドにおける2016年第2四半期(4月〜6月期)のiPhone出荷台数は80万台で、前年同期の120万台から35%も減少しました。この数字は、従来モデルよりも低い価格設定のiPhone SEが、同市場では支持を得られていないことを示しています。

iPhone SEがインドで人気が無いという話。
iPhoneの販売自体が落ちてるから廉価端末でフォローしようとSEを出したものの、
全くフォローになっていないと。


その結果、廉価版が豊富にあるAndroid端末で染められてしまったと。

しかし、一度引いた線路というものはなかなか捨てたものではなく、廉価版から入っても、
次に廉価版を買いなおすということでもなく、今よりももう少しいいものを買うということは
よくあります。

その昔のコピーで「いつかはクラウン」なんてのが有りましたよね。

カローラから、コロナを通り、最後にはクラウンにたどり着くというストーリーをそこから
感じ取ることが出来ます。

スマートホンでもそういうことで、ローエンドでつかんだAndroidユーザーが、そのまま
ミドル帯へと流れていくことは十分考えられます。そうして一大勢力になれば、シェアは
力であり、しかも多くのメーカーからより取り見取り選べる状態となればわざわざAndroid
から離れる必要もないでしょう。


インドではAndroidのシェアの圧倒さからもうAndroid無双の状態が崩れることは考え難く、
アップルが色々やっていますが、次第にハイエンドとしての魅力も消えていくでしょう。
Androidにもハイエンドが有りますし、Googleは既にその魅力を高める努力をしています。

OSがVM上での動作とかいう部分もARTでほぼ意味をなくし、そもそもその差が分からなく
なるレベルでプロセッサやメモリが進化をしてしまっています。


今後見込まれるインドの経済爆発は間近になってきており、中国に次ぐ大市場として
注目されているわけですが、そうなるとローエンドで覚えたAndroidを次々と上位モデルに
買い換えるようになるだけでしょう。インドは地元メーカーも強いですしね。

中国でも結局地元メーカー回帰が起こっていますし、インドではもっと他社が入り込めない
仕組みになっているので、Androidメーカー同士の戦いに収束していくだけだと思います。


iPhoneは7で上位モデルはメモリを増やすとか、結局魅力は「スペックとしてのハイエンド」を
目指す方向になっており、スペック競争をすればAndroidの世界とでは比べ物になりません。
既に4GBは当たり前で6GBというのもちらほらありますし。

ベンチマークでもMetalの導入で3D部分を重視した改変をさせたベンチもあり、それでiPhoneが
かなり優位な数字を一時期出していましたが、Androidの世界でもVulkanがもうすぐ本格的に
登場し、Vulkan無しでMetal装備のiPhoneと互角な数字を出したり、iPhoneを打ち負かす端末が
続出しているので、Vulkan装備のAndroid 7.0が普通になったら、ベンチマークでももうiPhoneが
Androidに太刀打ち出来るところは無くなってしまいます。

またイヤホン端子も無くす方向のようですし、次期端末は大して進化しないことも言われています。
もしその通りに端末が出てきたとすると、この業界は足踏みは実質の退化を意味します。
値段を下げるとの噂もありますし、「iPhone=ハイエンド」の図式も消えてしまいます。

つまりiPhoneはハイエンドという訴求も出来なくなり、かといってミドル域のユーザーに手が
届くかと言えばそうでもない、なんとも中途半端な端末になってしまいます。

日本でゲーム層辺りならMetalも有りますから有用でしょうが、売り方が変わったらユーザー
視点からは端末代値上げとしか見えない結果になります。

早い話次期iPhoneはどこに向けて売っていいか分からない端末になってしまうということです。
iPhone SEがターゲットの一つとして考えられていたインドではほぼ売れず、せいぜい小型端末が
欲しかったiPhone 4~5辺りで粘っていた層の買い替えを促した程度です。

結果、iPhone 7の時に一気に買い替えが集まっていたのが、今年に限っては年二回に分散化
してしまい、iPhone 7を買いたいパイが減ってしまい、7の買い替え需要も中途半端。
端末としての魅力も中途半端ということになってしまいます。


Android端末が厚い厚い機種を取り揃えているハイミドル~ロー層になり下がったiPhoneは
その大変厳しい競争に打ち勝てるのでしょうか。

今年一年休みの年になって、それが致命傷になるような気がします。
もしかするとシェア一桁を拝むタイミングも発生するかも?

私はSEでの買い替え分散化と、iPhone 7の一回休みはとんでもないことを起こす力になる
ような気がしますが、それだけだと余りにもアップルは馬鹿過ぎるので、恐らくiPadのように
シリーズをややこしくして増やしてAndroidのような品ぞろえにするような手を打ってくる
可能性は少なくないと思います。


ユーザーから見るとそれがフラグメント化なんですけどね。
Androidのように初めからそういった売り方をしていればいいのですが、iPhoneのように
世界中で一機種しかないという売り方をしていて、それがユーザー同士の一体感を作り
出していた製品に関しては、ユーザー意識のフラグメント化という結果を出してしまい
そうに思います。

そういう意味ではSEと7を発売する今年は色んな意味でiPhoneにとって受難な年になる
んじゃないかなーって私は考えています。

このタイミングで日本の販売の仕方も変わりますし、それを加速させるでしょうが、どうせ
メディアは「iPhone狙い撃ちの結果」とか間抜けな事しか書かないでしょう。

私は上に書いた通り、その流れは世界中で起こるとみています。
日本固有の理由だけを取り立ててアホなことを各メディアをみんなでニヤニヤして見ておきましょう。


とはいえ、この意見だって当たるも八卦当たらぬも八卦の適当なものですけどね。
でもみんなの意識に深く刻まれる年になるのは間違いないと思っていますよ。


  1. 2016/08/07(日) 23:56:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

公取委が対抗するアップルの日本奴隷化政策、中国に比べて数字的に大したことのない日本に異常に力を入れる理由

公取委vsアップル、新型iPhoneに冷や水 ジャーナリスト 石川 温 ~ 日本経済新聞
公正取引委員会は2日、国内の携帯電話販売で当たり前となっている「端末と回線の一体販売」「2年縛り」「SIMロック」といった商習慣が、独占禁止法に違反する恐れがあると指摘した。この指摘により大手キャリアの販売手法が是正されると、盛り上がりを見せている格安スマホにとってさらなる追い風となる可能性が高い。その一方で、大きな「逆風」となるのが日本で圧倒的な強さを誇っている米アップルだ。スマートフォン(スマホ)業界において1年で最大のお祭りとなる新型iPhoneの発売が迫る中で、国内携帯電話業界は風雲急を告げ始めた。

公取委がやっと動いた。
アップルが各キャリアに色んな形で強制してきた歪んだ販売法からようやく解放されるようです。

石川氏は
>>盛り上がりを見せている格安スマホにとってさらなる追い風となる可能性が高い。
>>その一方で、大きな「逆風」となるのが日本で圧倒的な強さを誇っている米アップルだ。
と書いている。

いやいや、逆風も何も元から歪んだ形を(直接的・間接的かはともかくとして)アップルが
要求していたわけで、それで異常な熟れ方を敷いていたのが是正されるだけでしょ。
iPhone以外のユーザーからキャリアに搾取させて貢がせて、それが利益に繋がっている
だけの話です。

実は石川氏のこの記事は、目新しい部分は全くないといっていい記事なのですが、
以前からの流れ、私がずっと繰り返しこのブログで書いてきたことが非常に美しく
分かりやすい形でまとめられています。

以前ならこういった内容を書くのはこのブログの役目で、石川氏のような表舞台の方が
触れる内容ではなかったのです。しかし当局も動き始めてしまったおかげで石川氏の
ような有名なジャーナリストまで触れてくる内容となりました。

この変化がどういったことか、分かる人にはわかると思います。
以前は表の人は皆アップルを恐れ、アップルが期限を害しそうなことは表の人は一切
触れてきませんでした。それはこのブログ等が強烈なアップル好きの方の攻撃を受けたり、
アップルの監視リストに入りながら書いてきたものであったのです。

臆病な日本の当局が動き、表のジャーナリストも平気で書く。
本来の姿を取り戻しつつあります。



公取委の動きを受けて、大手キャリア関係者は「なぜ、このタイミングなんだ。アップルを狙い撃ちしたいのか」といぶかしがる。毎年9月に入ると、アップルが新型iPhoneを発表し、大手3キャリアが一斉にキャンペーンを実施して盛り上げる一大商戦期がやってくる。公取委の報告書は、まさにこの“iPhone祭”に対し直前にくぎを刺した形だ。

これ完全にアホですよね。
この大手キャリアの人、どこの人かはわかりませんが完全に無能です。

2月にだって大手キャリアが悪さをしそうな直前のタイミングで釘を刺したでしょう。
iPhone発売のタイミングもその悪さをしそうなタイミングの一つでしかありません。

そもそもいつぞやの年の3月には一月間だけで発売直後の3.5倍ものiPhoneを現金を付けて
ばら撒いているわけで、どれだけキャリア先行でアップルによる搾取が行われたのか
思い出すだけで寒気がします。

それを「悪さをさせないためのタイミング」で再度釘を刺しているだけで元から分かり切って
いた話です。ドコモの4段階ロケットの料金システム変更もiPhone発売の9月を元から
ゴールにしていたわけで、ドコモは元から総務省の意思を理解していました。
この無能な大手キャリアの人はさっさと有能な人に席を渡した方がいいと思います。



少しでも有利になるようアップルの顔色を見ながら3キャリアが横並びで競争した結果、端末の割引も他のAndroid搭載スマホに比べて多額で、下取り価格も高めに設定されていた。このため、日本は世界でも例外的にiPhoneが安くお得に買える特殊な市場になっていた。ソフトバンクグループの孫正義社長も、かつて「日本はiPhoneが世界一安い」と豪語していたくらいだ。

結局はこれ。

iPhoneを売る為に各キャリアが競争をする。
これはもともとはソフトバンクのせい。
auがばら撒きで追い、ソフトバンクはばら撒いて逃げる。
ドコモもその流れを完全に無視はしない。
結局主に二社が牽引した三つどもえでiPhoneばかりがばら撒かれていく。
アップルの搾取は完全に目に蓋をして貢ぎ続ける。

本当はもっと安く買えて通信代で還元されそうな部分をアップルに貢ぎまくる。
信者はそれに気づかないのか、気づいていても自分が好きなiPhoneを少しでも流行らせる
為に目を瞑っているのか。アップルさえ儲かれば何でもいいというキチガイぶり。



日本市場の重要度が増す中で、アップルも公取委の動きを警戒していたようだ。公取委の報告書が発表される直前に、アップルの日本法人がサイト上に突然「日本におけるアップルの雇用創出」というタイトルのページを公開。それによると、865社から部品などを調達しており、昨年度の実績で300億ドル(約3兆700億円)以上の発注を、日本で71万5千人の雇用を生んできたと主張する。

日本市場が重要ということですが、数字か確認しておきます。



先日記事にしたアップルの決算で公表された数字です。
アメリカは約18000ミリオンドル、中国は約9000ミリオンドル、それに対して日本は約3500ミリオンドル。
数字的には実はそれほど世界市場と比べてインパクトは有りません。

しかしそれでも日本市場を異常に大事にします。
何故か?

中国でiPhoneの人気が出るのも、韓国でiPhoneの人気が出るのも実は日本初の波なのです。
日本を憎むこれらの国も含めて、「日本の消費者の選択は間違いない」という意識が世界中で
有ります。ことIT機器や家電に関しては全くそんなことはないと私は思います。食に関しては
私は世界の何段も前を進んでいると思いますが。


少なくとも反日なのに何故かこの二国に関しては、日本で流行るものが浸透していきます。
アップルはそれをみこして売り上げ的にはそこまで重要度が高くないはずなのに異常に日本に
力を入れてくるのです。

『日本で人気が落ちる⇒中国での人気にも陰りが出る』こうなったら溜まりませんからね。
しかし・・・日本で陰りが出ているのは確かですが、それでもiPhone SEを予想外に売ったので
それで例年よりもプラス化しました。

特にSEの人気が上がらなかった中国では大きく下げています。

これは国ごとにiPhoneをどう見ているかがよく表れています。
日本ではiPhoneはたたき売りの0円端末というのが広く認知された状態です。
海外では高価な端末です。

だから廉価版のSEに高級感が感じられず海外ではそこまで売れないのです。
元々安物というイメージの日本では安い端末が出たら小型端末が欲しい人は飛びついた。
絶対的多数ではありませんが、4や4s、5辺りから買い替えられなかった人が一気に
買い替えるとそれなりにインパクトのある数字になる。32bit機をTouchID付きの64bit機に
買い替えさせた。恐らく日本でSEが売れた分はそういうことなのでしょう。

海外でそこまで廉価版端末にもともめるのか。
廉価版とはいえ4sや5に比べると売価的には中華廉価端末に劣るSEが人気になる理由が
無かったということなのかなと。


アップルが日本アピールしているということを扱いました。
これ「アップル製品は日本製の部品を使っていますよ」アピールもあると思います。
日本製の部品を使っていると確かに印象はいいと思います。
それを上手にアピールしているのでしょう。
日本のメーカーは絞りに絞られて、歩留まりがほぼ100%という異常な状況を実現した
状態での納品ノルマを設定され、納品できなければペナルティー。
どんなものでの歩留まり100%なんて有りませんから、実際には検査落ちを極力なくし、
その結果品質のばらつきが激しくなり、極端に当たりハズレiPhoneが生まれてしまうという・・・。



まあ色々ありますが、石川氏にこれを指摘されたキャリアはどう応えるのでしょうか。
キャリアの人すべてがここまで馬鹿じゃないと思いますが、こんな間抜けな意見を
聞くと一抹の不安を感じずにはいられません。

取り敢えず実際に出てくるまでどうなるのか分かりませんが、それが本当のキャリアが
対応した数字です。それを楽しみにしたいと思います。


  1. 2016/08/06(土) 19:45:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

竹中平蔵氏が使っているこのスマホ、何の機種ですか?

テレビの某番組で見かけたのですが、竹中平蔵氏の使っている機種、何かわかりませんでした。
ちょっと気になったのですが、分かる方いますか?

 


  1. 2016/08/04(木) 23:49:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

iPhoneが爆発、皮膚移植が必要な大やけどを負う・・・よく燃える、爆発するiPhoneの安全性の不安を考えてみる

iPhoneが突如爆発!シドニーの男性が大やけど ~ iPhone Mania
自転車に乗っていたら、半パンのうしろポケットに入れていたiPhoneが爆発。オーストラリア・シドニー在住の男性が大やけどを負いました。
■第3度の大やけど
半パンのうしろポケットから煙が上がるのが見えたと思った瞬間、右足の太ももにとてつもない痛みと熱が走ったのです。病院へ搬送されたクリアさんは第3度のやけどを負っており、皮膚移植が必要との診断を受けました。

自転車に乗っていたらiPhoneが爆発、大やけどを負ったという事件が発生。



指紋認証付きのホームボタンが上部にあり、特徴的なDラインも見られます。
間違いなくiPhone 6か6s世代の端末です。

自転車を乗ろうとして転び、その時にiPhoneの本体が歪んだとか何か衝撃が有ったのでしょう。
それでバッテリーが傷つき、爆発した・・・と考えられます。

iPhone Mania的なかばい方は「バッテリーが傷つくような状況の使い方はすべきでない」ということのようです。
「つまりiPhone 6/6s世代は弱いので衝撃が有りそうな使い方はしないでね」ということ。

6s世代からは7000番台のアルミが使われていて曲がりにくい、とかいろいろありましたよね。
爆発したのは6世代なのか6s世代なのか、どちらか分かりませんが、これが6sならそもそも
7000番台は何だったのかということになります。

iPhone 6s/6s Plusの本体が腐食する問題が発生!高温多湿な条件下に弱い? ~ IT Strike
一部のiPhone 6s/6s Plusユーザーにて本体が腐食してしまうという現象が発生してしまっているようです。今回、問題となっている腐食してしまったiPhone 6s/6s Plusは中国の一部のユーザーが使用しているデバイスで発生しているようで、画像を見てみるとかなり凄い状態になっているみたいですがね…。

一部の「iPhone 6s/6s Plus」で本体の表面が腐食してしまう問題が発生 ~ 気になる、記になる…
Twitterでもちらっと触れたのですが、中国で一部の「iPhone 6s/6s Plus」ユーザーから、本体の表面の酸化し腐食してしまう問題が報告されている事が分かりました。

まだ6シリーズか6sシリーズか分かりませんが、とりあえずiPhone周辺にはこういった問題が
常に何がしか語られているということです。

取り敢えず本人のツイートはこんな感じ。
皮膚移植を必要とする、第三度のやけどが痛々しいです。




衝撃を与えたら燃えたり爆発してやけどをしたとか、何故か聞かれるのはiPhoneばかりです。
他の端末も同じように衝撃を与えられるような事例は有ると思うのです。
しかし衝撃を与えたら燃える、爆発が報告されるのはiPhoneばかり。

それはiPhone独特のコストダウンが関係ある可能性も考えられます。
高性能を求める割にはコストダウンにうるさいのがアップルのやり方です。

となると、どこかでつじつまを合わせる必要が有るはずですが・・・。
さて、どこを削りましょうか。
事故さえ起らなければ、分離シートとか、余計なものでしかありませんね。
性能テストをしてもわからない部分なのでメーカーとしてもここはねらい目ですかね。
いやいや、私の野暮な想像でしかありませんよ。
アップルの強烈なコストダウンの圧力に負けて、安全性など下げるわけもありませんよねー(笑)

でも他で起きていませんからねー。
特にやっと歴代寄せ集めで10億台に到達したiPhoneと、毎年10億台以上売っている
Androidじゃ台数ベースが全く違います。だけど事故が報告されるのはiPhone。




アップル製品は相変わらずの品質ということを以下の記事で確認しておきましょう。


当ブログ記事(まとめ)
「アップルウォッチ充電中発火し火災」損害賠償求め提訴中
iPhone6 Plusが突然燃え出してアップルに報告も新しいiPhoneを送ってきただけで何の配慮も無し、燃えたり感電死をしてもアップルは他人事を決め込むばかり


当ブログ記事[中央線停止事故]
 〇【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」
 〇17日の中央線の騒動をもう少しだけ検証

当ブログ記事[煙燃焼系事故]
 〇iPhone 6Plusが充電中に煙を吹き爆発、やはり起こるiPhoneの充電やバッテリー周辺の事故
 〇国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集
 〇iPhone 5が飛行機の中で突然発火、燃焼事故が多いiPhoneの品質の低さが問われる



当ブログ記事[燃えた・煙編]
 〇飛行中の旅客機で燃えたiPhone 6、やっぱりよく燃えるiPhone
 〇iPhone6 Plusが突然燃え出してアップルに報告も新しいiPhoneを送ってきただけで何の配慮も無し、燃えたり感電死をしてもアップルは他人事を決め込むばかり
 〇iPhone 5が飛行機の中で突然発火、燃焼事故が多いiPhoneの品質の低さが問われる
 〇【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」
 〇国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集
 〇日本国内で、放置していたiPhoneがいきなり燃えた「iPhone出火なう。笑」

当ブログ記事[感電編]
 〇タイでまたiPhoneによる感電死、今回はアップルによる殺人行為
 〇【感電事故】香港版iPhoneとBFタイプの充電器が与える影響の大きさの衝撃(追記)
 〇iPhone感電事故、日本でも中国製充電器に注意喚起
 〇またiPhone感電、今度はシドニーの女性
 〇中国でiPhone感電が二人目に、一人目の充電器は正規品に見えるのですけど
 〇中国のiPhoneの感電事故、情報を詳しく解析してみる(ニュース動画&追記)
 〇iPhone5で感電死か アップル調査へ 中国


  1. 2016/08/04(木) 22:34:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

iPhoneの販売数が危機状態・・・アップル「日本で大量の雇用創出、部品を3兆円分買ってるぞ」、「自画自賛うぜーーーーよ!!」

アップルが日本に貢献していますアピールに必死のご様子。

アップル、日本の部品製造業との取引額3兆円超 ~ YOMIURI ONLINE
米アップルが2015年に部品を調達するなどの取引を行った日本企業は865社に上り、取引額は計3兆6000億円規模に上ることが1日、わかった。

まあ日本に貢献しているのでしょう。
アップルが頑張らなければ、日本の最終製品が日本国内で沢山売れますから、
もっと経済効果は有りますけどね。

部品だけ売れても所詮部品の代金だけです。
どんな分野でも最終製品を売ったところが一番儲かるのです。
アップルはそれを覆い隠そうと必死のご様子。

日本製の部品を使った最終製品が売れたら二重にも三重にも経済効果が有りますし。
そこだけは忘れてはいけません。


それともう一つ忘れてはいけないのは日本の技術を盗んで海外に移転して日本企業に損害を与えていること。
こんなことをしているのに、それには口チャックですか~~~~~~??


というわけで、日本国内で反発が色々出ています。

アップルが「日本での雇用創出」をドヤ顔アピール ネット民動揺「反応に困る」「自画自賛か」 ~ キャリコネニュース
そんなアップルが8月2日、公式サイトに「日本におけるAppleの雇用創出」というデータを公開した。「日本全国で71万5千を超える雇用の創出を後押ししてきました」という前向きな内容だが、ネットの反応は芳しくないようだ。

芳しくないって、ネットでの反応。

当たり前ですね、日本人はこういった自画自賛は一番嫌います。

「Appleのイノベーションとテクノロジーなしには起こり得なかったでしょう」

はいはい、分かった分かった、ふじこふじこ。

初めのイノベーションは認めましょう。
スマートホンも、タッチパネルも、指紋認証も何もかも、全て既存の利用されていた技術ですが、
しかし小型端末をこの操作体系にまとめた部分だけはアップルというかジョブズの功績でしょう。
ああ、タッチパネルでの操作も日本で特許が取られていましたね。
でもスマートホンの端末とOSとしてまとめあげたのは功績です。

だけどね、その後Androidから色々逆輸入しましたよね。
それでアップルだけのイノベーションという言い方はやめましょうや。
業界みんなで成しえたイノベーションでしょう。

指紋認証?
富士通のパクリですよね。
Apple Pencil?
端末の大画面化?
それってサムスンのパクリですよね。

Android OSからのパクリはもう数えるだけ馬鹿らしいです。



で、これ。

アップルはこうしたデータを2日公表する。同社が個別の国の取引状況を明らかにするのは異例だ。日本のスマートフォン市場で同社のiPhone(アイフォーン)は50%超の占有率があり、重要市場であることを考慮したとみられる。

おっとーっ、日本でアップルは50%越えらしいですよ。

へーーーーっ。





iPhoneが発売直後はちょっと上回り、それ以外ではAndroidがドカンと上回るの繰り返し。
おいおい、状態ですな。



アップルが販売数が下がっているタイミングでこれ。
分かりやすすぎますね。

ジョブズネタはもう使えないので、こういったネタしか使えないということなのでしょう。
もう必死過ぎて痛々しいです。


  1. 2016/08/03(水) 23:42:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

週間端末販売情報のBCNランキングが7月末で閉鎖、重要な端末販売情報が失われる(追記)

端末販売ランキングとして大きな役割をはたしてきたBCNランキングですが、7月末をもって閉鎖となったようです。





その後継はBCN RETAILが引き継ぐとのことですが、発表されているのは以下の通り3位までです。
80位まで見れたBCNランキングとは違い、クソの役にも立たない情報しか得られなくなりました。




日本の家電なども含めて、スマホは一時代が過ぎたと思っていますが、インターネットが
流行る前から新聞を発行して、売れ筋情報を毎週届けていたBCNも事実上の事業縮小という
ことなのでしょう。重いサイトを閉じて運用コストダウンを行うのが目的ではないかなと思います。

ソフトバンクのような企業の作為が大いに働いていて参考にならない部分も少なくは有りません
でしたが、それでもその影響を受けずに読み取れる大きな傾向というものもありました。

今後はそういった情報が取れなくなるので、私も大きな判断がしづらくなる分野も出てくると思います。
無くなってみると、重要な情報源だったことをしみじみと感じる存在だったなと思います。


[週間端末販売情報のBCNランキングが7月末で閉鎖、重要な端末販売情報が失われる(追記)]の続きを読む
  1. 2016/08/02(火) 22:14:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone向けポケモンGO、バッテリーセーバー機能を削除、Androidは生存(追記)

ポケモンGO関連のネタを。

「ポケモンGO」アップデートでバージョン0.31.0に マップのバグなど修正 iOS版は「バッテリーセーバー」が消滅 ~ ねとらぼ
7月31日、Nianticは人気アプリ「ポケモンGO」のバージョンを0.31.0へアップデートし、マップの不具合などを修正しました。
バッテリーセーバーを使用すると画面がフリーズするというバグについては、バッテリーセーバー自体が削除されるという事態に。ユーザーからは「バッテリー消費がヤバくなる」と悲鳴が上がっています。
※当初、バッテリーセーバーの不具合について、「バッテリーセーバー自体が削除されるという事態に」と記述していましたが、削除されたのはiOS版のみであったことが分かりました。お詫びして訂正いたします。

Pokémon GOでモバイルバッテリが前年同期比6倍以上の売れ行きに
~格安スマートフォンや中古スマートフォンにもポケモン特需の波 ~ PC Watch

一部でブームの一服感が指摘される「Pokémon GO」だが、依然として関連製品の売れ行きは好調だ。中でも好調なのが、モバイルバッテリだ。
Pokémon GOでは、電力消費が激しいことから、モバイルバッテリを携行してプレイする人が増加しているという。
BCNの調べによると、7月1日の販売台数を100とした場合、最初の土曜日となった7月23日は851.6と8.5倍、日曜日の7月24日は961.0と、9.6倍もの大幅な伸びを記録した。同週(7月18日~24日)の販売実績は、対前年同期比でも117.0%増と2倍以上の実績だ。

画面をつけっぱなしで移動させるポケモンGOですが、アプリを動かしたまま移動するので
バッテリーがダダ減りします。

その対策としてモバイルバッテリーがバカ売れしている模様です。
リリース直後の土曜は8.5倍、日曜は9.6倍の売れ行きを示したということで、バッテリー方面での
キラーアプリと言っても過言ではないでしょう。

そこでバッテリーセーバーですが、これが不具合が有りました。
新バージョンで改善されたかどうかは分かりませんが・・・iPhoneでは直るどころか、
逆に削除されてしまったようです。Androidではどうなんでしょうか。
残っているようなので直ったのかもしれません。

よく言われてきたことですが、Androidは端末がフラグメンテーション化していて、「多種多様な
端末のおかげで整合性が取れず不具合連発!!」とかよく意地の悪いiPhoneユーザーの方は
Androidを腐す為に言ったりしていました。

こういう事例を見て、クリティカルな事象に対応できないのはAndroidではなくiOSじゃないの?
って返したくなりますよね。端末がフラグメンテーション化されているAndroidは削除されて
いないのでOSとしては問題ないということなのでしょう。



ポケモンGOではこんな事故も。

内村航平ポケGO50万円請求→救済→大技成功 ~ nikkansports.com
無敵のエースが、決戦直前の大ピンチを切り抜けた! リオデジャネイロ五輪体操男子で金メダル候補の内村航平(27=コナミスポーツ)が7月31日(日本時間1日)、爆発的な人気を集めているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」を現地でダウンロードし、通信料が50万円になっていたエピソードを披露した。

オリンピックでリオにいる体操の内村選手が、ポケモンGOをダウンロードしたら通信料が50万円と・・・。

これ通信会社どこですか?
どうも一部では「ソフトバンクじゃないとこうならない」という話も・・・。

ドコモはパケ定に入っていたら自動的に適用されるんですよね。
auは・・・ええっと・・・。

もう細かいことは忘れてしまったので決定的なことが書けないのが残念です。

[iPhone向けポケモンGO、バッテリーセーバー機能を削除、Androidは生存(追記)]の続きを読む
  1. 2016/08/02(火) 20:31:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

4~6月期の世界スマホ市場、アップル不調サムスン・ファーウェイが好調、アップルの減少分をAndroid勢が補って全体では横ばい

4~6月期の世界スマホ市場、2四半期連続で横ばい
市場はすでに底入れ、年後半に期待できるか ~ JB PRESS

IDCによると、4~6月期の出荷台数(速報値)は3億4330万台で、1年前からの伸び率は0.3%と、ほぼ横ばいだった。これで世界スマートフォン出荷台数は2四半期連続で成長が見られなかったという。

IDCの各スマートホンメーカーの出荷台数のシェアが発表されました。

 サムスン    7700万台(22.4%)
 アップル    4040万台(11.8%)
 ファーウェイ  3210万台(9.4%)
 OPPO      2260万台(6.6%)
 VIVO       1640万台(4.8%)

一時期徐々に迫っていたアップルがサムスンに倍近くの差をつけられています。
もうどうあがいても追いつかない感じ。

一方ファーウェイには徐々に詰められ、あと2.4%差にまで追いつかれてきています。
近々アップルとファーウェイの順位が一時的にでも入れ替わる時がきてもおかしくない感じです。
少し前まではファーウェイとアップルの差は倍ぐらいあったのに、この成長差の違いは圧倒的です。
アップルがiPhone SEを発売してこの数字です。どれだけ6sの販売が振るわなかったのかが
よく分かると思います。

タイミング次第ではアップルが10%を割る時が来てもおかしくない感じです。
もしこの時期にiPhone SEを発売していなかったらどうなっていたでしょうか。
それを考えるとこの数字の危うさが何となくわかるのではないかと思います。

6sが不調な理由は簡単です。
5sの時点ですでに飽和していたiPhone需要を画面がサイズアップした6の発売で無理やり
需要を引き出した結果、買い換え需要を完全に搾り取ってしまったことで、6sの買い替え
需要が枯れてしまったということだと思います。

7は4や4s、5から一定の買い替えが期待できるとは思いますが、既にAndroidのミドルクラスへの
iPhoneからの移行も進んでいるので、これが軌道に乗ってしまえば以降のiPhoneの買い替え
需要の壊滅は決定的になるのではと思います。

ただしiPhone 7では少し廉価的なアプローチになると噂されているので、もしかすると、
ユーザー層の入れ替わりが有るかもしれません。

Android 7.0でVulkanが本格的に稼働し始めると、もうベンチや3D用途ではiPhoneはAndroidの
足元にも及ばない存在に後退し、ハイエンドや3Dゲーム需要はiPhoneからAndroidにメイン端末の
座が移行し、iPhoneはミドルハイ~ハイクラスの領域を狙うことになりそうです。

iPhoneの置かれる位置が徐々にずり下がっていく事になりそうです。
ただ中途半端な位置取りになるとハイエンドでもミドルハイでもユーザーにそっぽを向かれることに
なる可能性もあり、アップルが胃をを痛める日々は続くことになると思います。


  1. 2016/08/02(火) 19:52:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Windows 10は二位で猛追、しかしWindows 7が一位、7月のPCのOSのシェア

ウィンドウズ10 首位は7 更新は限定的 必要性感じず ~ 毎日新聞
米マイクロソフトが無料提供を終了したパソコン向け基本ソフト(OS)の最新版「ウィンドウズ10」の世界シェアが21%と2位にとどまり、首位は47%の「ウィンドウズ7」だったことが1日、米調査会社の調べで分かった。必要性を感じず「7」から「10」への更新を見送った人が多かったとみられる。

Windows 10への無料アップデート期間が終了しました。
タイミングよく調査の結果が報道されましたのでシェアを確認します。

上記のニュースを見ると、Windows 7は安泰、Winodws 10の伸び悩みの印象がうかがえますが、
では下記のデータを見るとどうでしょう?


Stat Counter GS

ネットアプリケーションの数字と若干違いますが、それでも先ほどのニュースと印象は全く違った
ものになると思います。

Windows 7の安泰感は余り感じられず、近々Windows 10がシェアを逆転するであろう可能性を
感じるデータとなっています。

ただこれはWindows 10が無料アップデート期間のシェア変動が前提となっていますので、
今後この変動ペースを維持するとは限りません。

今年の一月から七月迄の変動幅はおおよそでWindows 7が-6%、Windowsが+10%程度。
7か月で約16%、現状約17%差ですからこのままだと来年の初め~夏ぐらいには入れ替わる
感じでしょうか。

ただし無料アップデート期間の終了や、米ネット・アプリケーションズ等他の事業者の違った
数字も考えると入れ替わりはこの1~2年の間ぐらいではないかと思います。


過去にはシェアがWindows XPと入れ替わったのはWindows 7しかなく、そのWindows 7と
比較的早期に入れ替わる可能性が予想できるWindows 10はいまだかつて無かった程に
初期のシェアアップに成功した稀なWindwosバージョンではないかと私は判断しています。


一方、Mac OSにも触れておきますと、一時期10%越えに成功したものの、また10%を割ったり
と、伸び悩みの様子が見て取れます。伸びているように見えていたMacももう飽和ですね。
しかも10%前後の数字は全てのMacOSのバージョンを合算したもので、単体バージョンで
競い合えていないわけで、そもそも話にならないですね。


  1. 2016/08/02(火) 19:23:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhoneを壊してもおかしな言い訳でタダで修理を試みる不届き信者、その心は「iPhoneの修理にそんなに金を払う値打ちはない」

元Appleストア店員が明かす、お客のおかしな言い訳と裏話 ~ iPhone Mania
自分の不注意でiPhoneを壊してしまった場合でも、「なんとかAppleストアの店員をいいくるめて、タダで修理してもらえないか」と考える人達は決して少なくないようです。
例えばある男性客は「エイリアンにさらわれた時に異次元の液体に浸かったせいで壊れた」と説明したとか。この話を聞いている間、笑いを堪えるのが大変だったそうです。

Twitter等を見ても、iPhoneユーザーの方には一種独特の熱心さやおかしさが見られますが、
アップルストアではそれが濃縮されたことが起こっているようです。

その熱心な所は何もかも否定するところでもありませんが、この紹介された事例はちょっと
常軌を逸していると思います。


ただこのおかしなやり取りは、単にユーザーが熱心なファンだらか起きているということだけ
でも有りません。

高価な端末、高価な修理代というベースが有るからこそ、それを何とかかいくぐって費用を
抑えたいという裏の事情が有るのです。

つまり、信者のくせにお布施は教祖様の仰せ通りには支払えないという、不届き者が少なく
ないとも言えるのです。

信者と言っても所詮こんな感じって事でしょうか。
勿論全員がそうとは言いませんが、こういう話を見ていると、ソフトバンクグループの
株主総会時の気持ちの悪い質問タイムを思い出します。


  1. 2016/08/02(火) 01:17:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Chromecastの累計販売が3000万台を突破、Windows 10 AnniversaryアップデートでWindows 10にAndroidやWPのMiracastレシーバーに(iPhoneは除く)

Chromecastの累計販売台数が3,000万台を突破 ~ juggly.cn
Google がスティック型のメディアストリーミングデバイス「Chromecast」の累計販売台数が 3,000 万台を突破したことを明らかにしました。

GoogleがChromecastの累計販売台数が3000万台に達したことを明らかにしました。
メディアストリーミングデバイスは他にもいくらか存在しますが、Chromecastの独り勝ちと
言っていい状態になってしまいました。

3000万台達成はここからまだまだ台数を伸ばしていくマイルストーンとみてもいいと思います。
私的には多くのメーカーで切磋琢磨して台数を伸ばして、先日発表されたiPhoneの累計販売台数
の10億台突破よりも値打ちのあるニュースだと思います。

iPhoneの10億台はスマートホンブームによるところが大きく、iPhone単体では少なくとも今の
タイミングでは成しえなかった事だろうと思います。しかしChromecastは、他の競合がほぼ
総崩れに近い状態で達成したものであり、市場を自ら切り開いて達成したもので、値打ちのある
数字だと思います。



さて、Windows 10では別の動きが・・・。

Windows 10 AnniversaryアップデートでAndroidの画面をWindows 10 PCにミラーリング可能に ~ juggly.cn
Microsoft が 8 月 2 日にリリースする予定の「Windows 10 Anniversary」アップデートで、Android スマートフォンの画面を Windows 10 PC に転送できるようになることが分かりました。
これは、Windows 10 Anniversary アップデートで追加される「Connect」アプリが Miracast レシーバーとして機能し、Android や Windows 10 Mobile からワイヤレスで画面のミラーリングが可能になるからです。

どうやら本日リリース予定のWindows 10 AnniversaryアップデートでWindows 10にMiracastレシーバーに
なる機能が搭載される模様です。

ということは、Windows 10 PCはAndroidやWindowsPhoneスマートホンからのCastを受け入れることが
出来るということです。ChromecastはGoogle Cast方式で、Android端末からのCastを受け入れます。

Miracastはまた別の方式で、Wi-Fi Allianceにより作られた規格です。
3000万台が稼働しているGoogle Castと、世界中の4~5億台のPCが新たに対応するであろうMiracast。
到底そこまで稼働台数が見込めないと思われるAppleのAirPlay。

MacはAirPlayの出力側にはなれますが、受信側にはなれません。
もしかすると、今後AirPlayの受信側にMacが追加されるようになるかもしれませんね。
アップルは今は新しいものを開発することは余りなく、他社が開発したものを真似する企業に
なり下がっています。MacがMiracastレシーバーになるようになるのはそう遠くはないような気がします。


  1. 2016/08/02(火) 00:50:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Android 7.0 Nougatは8月5日に正式版がリリースか?一方でLGから9月に7.0搭載のV20が発売と発表有り

Android 7.0 Nougatは8月5日に正式リリースか?(更新) ~ juggly.cn
Android の次期メジャーアップデート版「Android 7.0 Nougat」が 8 月 5 日にも正式にリリースされるとの噂が出てきました。

Android 7.0 Nougatが8月5日に正式リリースされるというリークが流れました。
確かにもう正式版がいつ出てきてもおかしくない状況が揃ってきており、秒読み段階です。
Jugglyに8月のセキュリティーパッチと同時に出る可能性も指摘されています。


端末方向の流れもこのニュースと連動する形で出てきています。

LG、Android 7.0 Nougatを搭載した「V20」を9月に発売へ  ~ juggly.cn
LG は 8 月 1 日、プレスリリースを通じて Android 7.0 を搭載した「V20」を発売する予定を発表しました。
LG は V20 を正式には発表していませんが、V20 は(Nexus 以外で) Android 7.0 を搭載した発売される最初のスマートフォンになる見込みで、現在のところ 9 月に発売されます。

LGがAndroid 7.0を搭載したV20を発売すると発表しました。
9月に出てくるとのことなので、8月中に7.0の発表が有ってしかるべきです。

今年はAndroid方面の動きが色々と前倒しで動いている感じです。
通年では春~夏機種で新OS一色で発売ラッシュが続き、年末もまだ各メーカーそれを引っ張っている感じです。
しかし今年は夏機種で新OSの端末が切れ、年末の端末ではその次のOSラッシュになりそうな予感です。
Android 7.0では例年の半年早く新OSを搭載した端末がラッシュになりそうです。

これについてこれないメーカーがどの程度出るのか。
既に各メーカーは最新OSを反映するリードタイムをかなり短くしていると思われますが、
今までが異常に遅かったのであり、これからは一般の人の感覚に近くなりつつあるのではと思います。
特に国内メーカーは余計なローカライズが大好きで、それを「付加価値」等と美化して値上げの為の
理由とします。

しかし分かっているユーザーはそれに対して辟易しています。
無知な人をカタログ盛りで釣り、実際には何の役にも立たないまま、端末のもっさりと電池の持ちの
悪さだけを残してカクカク化に貢献しています。

そうしてチェック過程を複雑化してリードタイムを長引かせる原因を作っています。
プロセッサの性能が高まってやっと誤魔化しきれるようになってきましたが、
それまではメインメモリ&プロセッサ性能と載せているものが釣り合わない端末が少なくなく、
国内メーカーモノでは加熱端末やバッテリーが持たない端末が多く出る原因として貢献しました。


リードタイムの短縮化ということで、これらの要らないものが少しでも減ってくれると嬉しいです。
期待は高まるばかりです。

いや、メーカーが改善しても、次にはラスボスであるキャリアが大量にクソアプリを準備して
待ち構えているわけですが・・・さて。


  1. 2016/08/01(月) 23:12:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。