あいも変わらずソフトバンクのクソっぷりが酷い。
No!SoftBank氏のサイト
●「あんしんショップ認定制度」で認定されたソフトバンクショップが無断割賦詐欺を早速やらかして制度の無意味さを露呈させる
●またホワイト誤請求、ソフトバンクがユーザーに不利な形で割引を適用
ソフトバンクのひどさに関しての記事では抜きんでているNo!SoftBank氏のブログですが、
今年に入ってからの記事の内容が、何年前かから見ているようなコピペな内容で相変わらずひどい。
これ、今になってもこれだけ普通に報告されていること自体、普通はおかしいと気づきますよね。
一向に収まらないんだから。
「iPhoneを契約したら、ついでに何かを買わされていた。」
以前は1万円程度までのMicroSDカードなどがメインだったように思います。
勿論不必要な回線もつけるのはデフォではありましたが。
今の流行りは1350円で買えますと言って3万円以上の分割払いのものを付けるということでしょうか。
さすがNo!SoftBank氏、こういうネタは抜け目なく拾って来るなと感心します。
でもこんなの氷山の一角ですよね。
ツイッターに出てきてくれれば表面化されますが、個人的にソフトバンクというプロを相手に
電話などだけで戦っている無垢な人も絶対おられると思われますので・・・かわいそう。
いや、今時になってすらまだソフトバンクと契約している時点で自業自得だから、同情は
甘やかしすぎ・・・なのでしょうね。
こういう被害に遭わないためには、ソフトバンクに一切近寄らないことが大事であり、
ソフトバンクと契約する=騙されると思ってもいいと思います。
こういうのを見ていたら私もふらっとソフトバンクショップに行って全く素人のふりして
何か契約してこようかなと思ってみたり・・・。暇が有れば覆面調査でもしてみようかな。
そういえばホワイトご請求ってまだやってるんですね。
請求書にこっそり載っていてきちんと見ないとうっかり流してしまいそうなネタですよね。
まあ金額がインフレしているのでバレやすくなってきたといえばそうかも。
ソフトバンクのやり口は、紛らわしい言い回しなどで勘違いを利用したもの。
解約したのに意図的に解約せずに請求を続けるものなど、それらをうまくミックスさせて
表面化しにくくしています。
メディアももうソフトバンクの意図的ご請求や、説明と違って隠したままこっそり付属品強制販売を
するなどの事は、もう慣れっこなので、記事になることも無くなり、ソフトバンクは大手を振って
余裕で詐欺的行為をしまくっている始末。あまりに酷い。
そういう私もクズ企業のソフトバンクは最近興味が薄れてきていて困っているのですよ。
アップルが余りに酷いので、ソフトバンクにまで手が回らないという事情も有りますが。
でもソフトバンクのネタは逐次蓄積を行っていますので、また精力的に書いていきたいなと考えています。
当局がソフトバンクに目を付けるまで、それは怠ってはいけませんね。
余りに放置し過ぎました・・・反省。
思うにこれは表面化した一部であり、表面化していないのが有るであろうことは当然として、
黙って引き落とされていることに気付いていないケースもそれなりに有るんじゃないかなと考えています。
何にしても、ソフトバンクに近づいたら負け、罰ゲーム確定。
- 2017/01/31(火) 03:27:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
「iPhone」でバッテリー残量があるにも関わらず電源が落ちる問題、「iOS 10.2.1」では修正されていない模様 ~ 気になる、記になる…
昨日、「iOS 10.2.1」がリリースされましたが、「iOS 10.2.1」では以前より報告されていますバッテリー残量があるにも関わらず電源が落ちてしまう不具合は修正されていない可能性が高いことが分かりました。
iOS10.2.1ではバッテリー問題は改善されず? ~ iPhone Mania
Appleは現地時間1月23日にiOS10.2.1をリリースしましたが、iPhoneのバッテリー残量が激減する不具合は修正されていないようです。
バッテリー問題は一部のiPhone6sが突然シャットダウンするというユーザーからの苦情によって表面化し、Appleは一部対象端末についてはバッテリー交換プログラムで対応しています。
冬場には必ず起こるiPhoneのバッテリー問題。
iOSに修正の期待がかかっていたようで、これで直ると信じられていたようです。
私的には「え?」です。
これ恐らく単純に冬場で一部のiPhoneのバッテリーの能力が下がっているだけではないかなと思っています。
ここでiOS 10.xで直るとかどうのとか言っても意味が無いと私は思っています。
なのでアップルは何の修正もしないし、出来ないのではないでしょうか。
全ての原因は、iPhoneの品質の低さとバラつきにあると考えています。
私は以前から言っている通り、バッテリーに安づくりのものを使用されており、
それが冬場に電圧降下を起こしているだけだろうと考えています。
当たり引けば2~3年はこのような電圧の低下に悩まされず、きちんと使えるのでしょう。
しかしハズレを引けば、このような問題に悩まされ続けるのだろうと思います。
当たりが存在し、皆が全部の端末が当たりと信じている所が話をややこしくしているのでしょう。
たったそれだけのことに、iOSの出る幕なんてないと私は思っているので、
こういう記事が出回るのが不思議で仕方ありません。
恐らくハードの問題を大真面目にOSのアップデートで治ると信じている人が居て、
更に複数の場所で記事になる位にはそれなりの人が信じている・・・。
ということで、「そろそろiPhoneの安づくり姿勢に気付くべきなんじゃないの?」
って言いたくて仕方が有りません。
部品代の一円を立場を利用して削る姿勢は
島野の裁判の時でも明らかになっている通りです。
そんな企業がバッテリーだけお金をかけてまとも安全なものに仕上げるなんてちょっと考えにくい。
安全マージンや性能は、外観からは見えませんし、ユーザーが使い始めてもしばらくは分かりにくい
部分ですので、多少品質の手を抜いてもバレにくい所です。
と私は考えるのですけど・・・。
これだけ状況証拠が繰り返し出てくれば、もっとアップルを疑う人が出てきていいと思っているのですけれど。
やっぱりこんな怪しいブログよりもアップルを信じる人の方が圧倒的に多いってことなのでしょうか。
- 2017/01/30(月) 02:19:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
「Windows 10」のシェア、米国や日本で「Windows 7」を抜き1位に ~ 気になる、記になる…
各種OSやブラウザのシェアを公開しているStatCounterのデータによると、米国や日本で「Windows 10」のシェアが「Windows 7」抜き1位になった事が分かりました。
米国や日本と一部の国だけでは有りますが、Windows 10がWindows 7のシェアを抜いて一位に
なり始めているようです。
MSPoweruser2017年1月の日本での両OSのシェアは
・Windows 10 33.09%
・Windows 7 32.95%
となっており、僅かながらWindows 10の方が抜け出した形です。
私は去年の無料アップデートの最後の最後にWindows 10にアップグレードした口ですが、
vaioの二台中一台でBIOS設定画面に入れなくなったという弊害が出ているものの、
それ以外の問題は全くなく、特に重くもなっていないので、政界のアップグレードと
言ってもいいと思います。
ただしドライバーなどの関係でWindows 10を直接クリーンインストールすることが出来ず、
必ずWindows 7をインストールしたのちにWindows 10を被せ直さなければならないという
面倒なことになってしまっているので、環境をまっさらに戻すにはちょと骨が折れるかも知れません。
まあ手間よりも時間がかかるだけですけど。
実は私はWindows 7を捨てて10にした理由は、クソと言われているWindows 8/8.1で
内部がかなり変わっていることに影響しています。
WindowsはXP世代で一つ区切りが有り、その後のVista/7世代、更にその次は8/8.1/10世代と
XP以降で明確にグループが出来ています。
私はVista/7世代はもう時代的に取り残されるなと悟ったので、どんな弊害が有るのかは
不明でしたが、10に移行する覚悟を決めたのです。
折角枯れた環境の7が有るのに、それを捨ててでもまだ不安定で未知のものの10に移行する
のかという不安や疑問はあったもの、今は移行してよかったなと思っています。
10でアレルギーが無くなったことに加え、やはり10を日常的に触りだすと、Vista/7世代に
若干の古さを感じずにはいられなくなり、8/8.1のPCでもいいかなと思うようになりました。
実は外で8.1のPCと7のPCを今でも触っており、8.1の良さを実感し始めた所ですので、
色々諦めの気持ちが出来たということも大きいなと思います。
今PCにOSを入れるなら、私はもう8.1以降を入れると思います。
もう7とは決別してもいいなと思う所まで洗脳・・・いや、覚悟はできました。
10のお陰で8.1でも結構いけるなと確信が出来ましたので。
それよりも、内部的に旧世代の7を使っている弊害の方が今後大きくなりそうな気がしました。
7のサポートが切れる前位になってくるとそれが顕著になるかもしれませんし。
10にしてみて、不便な所が全く一つもないとは言いません。
スタートボタンの所にコマンドラインの窓が無くなったのとか地味に不便だとか
細かいこと言えば不満が色々出てきます。
でも新しいOSは不安定ささえなければそこそこいいもんですよ。
あのしつこいアップデートしろ地獄は最悪でしたが、現在はよくギリギリで無料枠に
飛び込んでおいたものだと喜んでいます。
今はもう手遅れのタイミングになりましたが、なにか10にするチャンスが訪れた人は、
迷わずアップしちゃっても、私はいいんじゃないかなとは思います。
(入れてみて安定するかどうかの運試しは有りますが)
一部の国だけですが、10が7を上回ったと聞いて何か納得する所が有ったりします。
- 2017/01/30(月) 01:45:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Sony MobileはMWC 2017で4K・Snapdragon 835モデルなど5機種を発表か? ~ juggly.cn
Sony Mobile が MWC 2017 で発表すると言われる 5 機種の新型スマートフォンに関するコードネームや一部のスペックを海外の WEB サイト review.ge がスクープと銘打って伝えていました。
2017年次期Xperia、「よしの」「けやき」などMWC発表の5モデルがリーク。6GB RAM+4K液晶+S835搭載のXperia XZ1/XZ2か。 ~ スマホ評価・不具合ニュース
ソニーが2月27日のMWC 2017で発表されるとされる2017年版 新型Xperiaの新情報がでてきました。
グルジアのレビューサイト、review.geが独占情報として伝えたもの。
これによると、ソニーはMWCで”Yoshino”、”BlancBright”、”Keyaki”、”Hinoki”、”Mineo”の5機種を発表する可能性が高いとのこと。
ソニーモバイルが今年発売するであろう機種がリークされました。
2月27日に開催されるMWC 2017で発表されるとの触れ込みです。
●Yoshino
ディスプレイ:5.5インチ 4K(3840×2160)
プロセッサ:Snapdragon 835
メインメモリ:RAM 4GB or 6GB (LPDDR4X)
イメージセンサー:Sony IMX400
●BlancBright
ディスプレイ:5.5インチ WQHD(2560×1440)
プロセッサ:Snapdragon 653 or 835
メインメモリ:RAM 4GB
イメージセンサー:Sony IMX400
●Keyaki
ディスプレイ:5.2インチ FHD(1920×1080)
プロセッサ:MediaTek Helio P20
メインメモリ:RAM 4GB
ストレージ:64GB
メインカメラ:23MP
フロントカメラ:16MP
●Hinoki
ディスプレイ:5インチ HD(1280×720)
プロセッサ:MediaTek Helio P20
メインメモリ:RAM 3GB
ストレージ:32GB
メインカメラ:16MP
フロントカメラ:8MP
●Mineo
予定価格帯:350ドル
YoshinoとBlancBrightはSnapdragon 835を使用してハイエンドの立場を確立すると思われるモデルです。
特にYoshinoは想定されるSOCがSnapdragon 835のみであり、RAMも4GBか6GBを搭載しているとのこと
ですので、割と本気のハイエンドになるっぽいです。
ただし他社の本気のハイエンドではRAM 8GBのものも出てくると思いますが、もう6GBとの大きな差は
出ないレベルの容量でしょう。
搭載予定の各プロセッサのスペックだけおさらいしておきます。
もうプロセッサのスペックの中では演算速度はそう重要な要素ではなくなっています。
どちらかと言えば、RAMの容量とアクセススピードやレイテンシ、あとはストレージの速度が端末の
快適さを決める要素になっていくと思われます。
そして何よりも重要なのはプロセッサの消費電力と発熱です。
今後は演算能力よりも消費電力と発熱が端末の性能を決める重要な要素になると思っています。
計算速度は相当重いゲームをしない限りもう十分です。
今後は端末の重さや大きさ、発熱の少なさが快適な端末を決めることになります。
下手な性能自慢をするならこういう部分をきちんと作りこむこと、サイズや重量を魅力的なものに
することが大事だと思っています。
〇
Snapdragon 835 Kryo 280 2.45GHz (4 core)
Kryo 280 1.9GHz (4 core)
GPU Adreno 540
Hexagon 682 DSP
Process 10nm FinFET
〇
Snapdragon 653 Cortex A72 1.95GHz (4 core)
Cortex A53 (4 core)
GPU Adreno 510
Hexagon DSP
Process 28nm HPm
〇
MediaTek Helio P20 Cortex A53 2.3GHz (8 core)
Mali T880 MP2 900MHz
Process 16nm FinFET
さて個人的にこれらの端末を見ていきますと、Hinoki位しか私が手を出せそうな端末が有りません。
だけどMediaTek helio P20搭載の端末ということで、まあそれはいいのですが、RAM 3GBで
1280×720ですか・・・。2Kや4Kは欲しいとは思いませんし、私が欲しい画面サイズで絶対そんな
端末は買いませんが、5インチなら1920×1080の解像度が欲しいですね。
4.6インチなら1280×720でも気にならないですけど。
でもやっぱりMediaTekものよりはSnapdragon 653の方が印象がいいなぁ・・・。
8xxは要らないけど65xや660がいいですね。
- 2017/01/29(日) 00:53:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
どうもChromeのアップデートが不調です。

うちにあるWindows 10にアップした2台のVAIOの両方とも同じ症状です。
昨日から何度やっても同じです。
Windows 10にまだ全幅の信頼を持てていないので、そのせいかとも思ってみたり。
当面困ることはないのですが、このままずっとバージョンアップがこんな状態で
跳ねられるのかとちょっと心配に。
と思って今もう一度やってみたらアップできたようです。

その結果、問題なく最新バージョンに。

Chromeは1~2週間に一度はこんな感じでアップデートが降ってくるので安心です。
機能的にはPC版もスマホ版も連動しているので、両方がほぼ同時にアップデートされるのです。
この辺りきちんとやってるなと感じさせるところです。
- 2017/01/28(土) 22:15:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソフトバンク、50億円規模の「Pepper 社会貢献プログラム」--立命館とプログラミング教育を推進 ~ CNET Japan
ソフトバンクグループ(SBG)は1月25日、人型ロボット「Pepper」と周辺機器を自治体に3年間無償で貸し出し、小中学校でのプログラミング教育を支援する「Pepper 社会貢献プログラム スクールチャレンジ」を開始すると発表した。
4月から17自治体の公立小中学校282校に、約2000台のPepperを導入する。立命館と連携してこのプログラムのためのカリキュラムを開発しており、合計9万1000人の児童・生徒がプログラミングを学ぶという。
ソフトバンクがまた日本の子供を狙っている。
今度は教育の現場だけに問題は深刻です。
ソフトバンクはもともと「学割」で日本の子供を狙い撃ちにしていました。
子供は先が長い。
一度持たせたらその先にはさらに子供産んで家族を作り、一度家族割で縛れば
どんどんとソフトバンクに金を落とすようになる仕組みを構築しました。
次は教育での子供の洗脳です。
幼いころからソフトバンク関連のものに触れていれば、その先もアレルギーを示すことはない
という所から始まり、色々ソフトバンク製品に親しみを持たせるためなど、計り知れないが
考えられます
以前からソフトバンクが狙っているものは、はっきりしています。
日本の国が公募するもの。
年金等の情報のホスティングなど、国の直轄事業と国民のデータです。
そして携帯も元国家事業だった郵政を狙って落としました。
どうしても落としたかったでしょうから、他社が絶対来ない価格帯で入札したのでは
ないかなと思います。
日本の国民の重要なデータが、ソフトバンクの手の内に落ちたと考えるだけで恐ろしいです。
そんなわけで、今回は日本の子供を狙ってきました。
なるほど。
子ども相手なら、あんなどうでもいい感情エンジンを搭載したへんてこな物体でも
一定の役割を果たせるかのように素人を簡単にだますのは簡単です。
私はプログラムを教えるなら、こんな下らないがらくたにお金を割くよりも、
子供向け統合開発環境(IDE)をきちんと構築した方がいいと思います。
年齢に応じて命令ブロックによる積み木的なプログラム言語を作ってもいいし、
もう少し年齢が進めば簡易JavaやBASIC的なもので十分じゃないですか。
分かりやすいIDEとそこに連携した実行環境を構築して、論理的思考をきちんと
扱えるように教育することが大事であり、こんなあちこちで持て余して相手にすら
されていないガラクタを教育の現場にねじ込むことなどあってはなりません。
どうせならExcelやWordを教えた方がナンボかましです。
論理的な思考を持たせるのに、偶像を使うこと自体は否定しませんが、訳の分からない
感情エンジンなるものを載せ、単純なものを複雑化してしまうペッパーは不適格の
代表のようなものと考えています。
ソフトバンクは素人を騙すことに関しては本当に素晴らしいテクニックを持っていますが、
それが教育の現場まで踏み込んでこられるとぞっとするものを覚えてしまいます。
この件とは関係のない話ですが、最近またテレビ界で韓国系の持ち上げが盛んにおこなわれています。
極端な内容を派手に展開して失敗した前回を顧みて、今回は一つ一つは細かいことで、
取るに足らない内容ばかりに押さえていく方向の方です。
そうして少しづつ日本人を騙していこうという計画のご様子。
これは日本の色んな神を扱うネタの中で出てき田村氏へのたわざとらしいフリにより出てきた回答。



田村氏の神は孫正義氏だそうです。
これだけ見ていれば何のことはない一場面に見えなくもないですが、とにかく最近の韓国上げは、
以前のようなアレルギー反応を起こしにくいようにマイルド設定で行われており、韓国上げが
行われている現場を押さえても、指摘もしにくい工夫がされています。
こういう分かりやすい変化があること自体が、テレビ業界側が意図して行っているという
証拠でもあると言えます。
クイズの回答のハズレの答えに含ませる選択肢に一つだけ「え?」と思わせる回答がまぎれ込んで
いたり、とにかくちょっとしたことが大量にあり、それを見る度にどれだけの工作要員がテレビ業界を
狙って潜り込んでいるのかが見え隠れしています。
もういろいろ学ばれている人が多いので、以前ほど心配する必要はなくなりましたが、
この状況を見て気分がいいわけはありませんね。
- 2017/01/28(土) 05:08:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
アパホテルにいわゆる南京大虐殺を否定する内容が書かれた本を置いてあったことが問題になった件について。
アパホテル「南京書籍」増刷 「購入要望多数で在庫不足」 ~ J-CASTニュース
アパホテルが「南京大虐殺」を「中国側のでっちあげ」などとする書籍を客室に設置し、中国政府が批判を強めている問題で、騒動の発端になった書籍の増刷が決まった。ホテルを運営するアパグループが2017年1月27日、明らかにした。
購入希望が多数寄せられ、在庫が不足しているためだ。初版5万部で、2万部増刷する。一連の騒動で書籍の知名度が上がり、独自の主張を「読んでみたい」という声も増えているという。
なんと、問題の本を求める日本人がアパホテルに殺到。
本が品切れ起こすという事態に。
当該の本は初版5万部発行、不足したので2万部増刷することになったという。
中国の人が騒いでくれたお陰で知名度が増し、立場によらず読んでみたいという需要が
高まったと思われます。
南京大虐殺に関して、人口統計による否定論やらなにやら、色々な説が流れております。
私的にはそれらを調べ決定するのはえらい方の仕事ということにします。
私にはそれらの史実は調べようもないですし。
そもそもこの事件はそもそも存在していないという意見から、30万人虐殺したという
意見までさまざまあり、その中でなぜ30万人を虐殺したという意見が肯定的に報じられて
いるのか不思議です。それが確定した事実でもないのに。
基本私は南京大虐殺はそもそも存在せずに、単なる作文だという説を支持していますが、
それが絶対的に正しいといういう意見を人に押し付ける気は有りません。
しかし30万人の殺戮が有ったという立場の人は、それをおしつける類の人が多い。
というかテレビや新聞などのメディアではその説を確定的に報道することが多い。
もしそれが本当なら、30万人の遺体をどうやって処分したのか。
どれだけの期間でそれだけの虐殺を行ったのか。
それが虐殺を行った側の人数や道具で可能な人数なのか。
そしてその虐殺が成功したとして、火葬なり土葬なり、現実的なペースで行われたのか。
もし間に合っていなかった場合、強烈な腐敗臭をどう乗り越えたのか。
それを覚えている人はいないのか。
火葬なり土葬を行えていたのなら、それはどこの場所になり実在するのかをきちんと調査したのか。
正しい資料が提示されない現在、少なくとも大量虐殺の意見を支持する側の人は、遺骨調査で
大量虐殺論の正しさをいつでも証明できる。
しかし言いがかりばかりで、実際にそんな調査が行われたという話は聞かない。
またものすごい腐敗臭と戦ったとの話も聞かない。
ならば大規模な火葬や土葬が行われて間に合っていたという話も勿論ない。
これだけの史実が存在したのなら、一度は大規模な調査が有ってもしかるべきだと
思う所ですが、どんなものでしょうか。
それで大量の遺骨が出てきたというならば、私も素直に受け入れられるのですが、
出てくるのは感情的な罵声ばかりで、地道に史実として裏付けようという動きが全くない。
メディアも中国にごめんなさいを強要するばかりではなく、その真偽をきちんと検証する
記事や番組も組んでもらいたいものです。
大衆はもうメディアを素直には信じていない。
だからこういった本をとにかく見てみようという動きに繋がる。
日本の国内メディアが多論平行の立場を取っていれば、今さらこの本にこれだけの
人が飛びつくことも無かったと思います。
メディアが隠し通してきたからこそ、「待ってました!」から「え?そんな意見も有るの?」まで、
色んな立場で驚きが先行したのだと思います。
日本には常に「ごめんなさい」の一択しか与えられず、それ以外の意見は黙殺される
事が当たり前とされていきましたこの件でようやく日本にも「何が正しいのか考える」という
選択肢が示されたように思います。
私はそれぞれ両論の立場を取る人が居てもいいと思います。
しかし一方的な「日本は大虐殺を行った」や「謝り続けろ」には賛同できません。
無かったことの証明は悪魔の証明化するので、実際の所は存在した側の立場の人が、
殺戮の実効性や現場の特定、遺体の処分ほうやその遺骨の発掘を行うことで、
幾らでも事実を証明できるのです。
それを実際に行えばこういった本の内容をきちんと否定出来るはずですので、
是非証明してもらいたいなと思います。
出なければ、少なくとも30万人という数字は、当時の武器と人数で可能なのかと
いう疑問しか出てきません。それをきちんと否定出来ればだれも疑いません。
それがされないからこういった意見が出てきますし、私のようにそれを支持する
立場を取る人が出てくるのです。
なのでボールは中国の側に有るのですが、口先ばかりで一向に行動が見られない
のは残念な限りです。
- 2017/01/28(土) 03:27:17|
- 時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
初代Galaxy S(GT-I9000)に最新のAndroid 7.1.1 Nougatが移植される ~ juggly.cn
約 6 年半も前に発売された最初の「Galaxy S(GT-I9000)」に最新の Android 7.1.1 Nougat が異色され話題となっています。
GT-I9000 は 2010 年に発売された Galaxy S シリーズの初代モデルで、当時はほぼ確実に iPhone のパクリだと言われていました。OS アップグレードはとうの昔に終了しており、今では Nexus One と並んで化石とも言える古い端末です。
Android 7.1.1 NougatがGalaxy Sに移植された模様です。
RAM 512MB、Exynos 3110(S5PC110)とCortex-A8のシングルコア。
Androidは初期が2.2で、最終的に移植されたのは2.3.6まで。
こんな環境に移植できてしまったということのようです。
480×800で4インチ、だから512MBでも何とかなっているのかも。
プロセッサの能力はこれでもいいと思いますが、RAMが512MBだとかなりギリギリ
じゃないかなという気がします。
シングルコアやデュアルコアでもメモリさえちゃんと積んでいたら、結構実用に
なりそうな予感がします。
まあこれは単なる実験レベルの移植だと思いますが・・・。
- 2017/01/26(木) 02:10:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
以前にも少しだけ触れたBluetoothの問題。
今後利用がメインになっていき、脇役だった今の立場から主要な接続規格になって
いくように思うのですが、まだ状況がこなれきっているようには思えません。
iPhoneがイヤホンジャックを無くし、AirPods等のBluetooth接続へと舵を切ったことで、
一気にBluetoothの重要性が増したように思います。
今回以下のような問題が発生したこと受け、ちょっと考えてみることにしました。
一部のAirPodsユーザー、通話中に接続が切断!原因はBluetooth競合か ~ iPhone Mania
AirPodsでの通話中、iPhoneとの接続が突然切れる問題が指摘されています。問題の発生はiPhone6s/6s Plusで、他のBluetooth機器を接続している場合に限られている模様で、Bluetoothの競合が原因と考えられます。
これは単にiPhone 6sシリーズでの接続問題と思われます。
なので規格の問題でもなければ、iPhone全体の問題でもありません。
iPhone 6sシリーズにAirPodsと他のBluetooth機器の同時接続時の競合問題であり、
そう大きな問題でもありません。
しかし私はこの問題を受け、もっと別のことを意識し始めました。
それはBluetooth機器同士の競合問題です。
まずはBluetoothの規格自体をきちんと見直すところから始めました。
●Bluetoothとは? ~ 無線化.com
●Bluetooth ~ 通信用語の基礎知識
●Bluetooth 4.0 および Bluetooth Low Energy (BLE) に関する技術情報のまとめ ~ Over&Out その後
●干渉を起こさない2.4GHz帯ワイヤレス通信を実現する ――ノイズ発生のメカニズムとDS-SSスペクトラム拡散方式による干渉の回避 ~ Tech Village
これらを見ると以下のことが分かりました。
〇Intel、IBM、Ericsson、Nokia、東芝の5社が提唱(大元のスタートはEricssonから)
〇2.4~2.485GHzの(ISMバンド)を使用
→Bluetoothは2402~2480MHzの中に1MHzごと79個のチャネルを設定
〇1MHz幅で79のチャネルを設定して秒間1600回のチャネルを切り替えて通信
→利用中のチャンネルを避けて雑音や他の無線との干渉を回避することが出来る
この他BLEでは40チャンネルに減らし、更に3チャンネルをデバイス検出用に固定したことで
LEモードでの節電を果たすなど、色々後付けで規格は複雑化していますが、だいたいはこんなところです。
身の回りのケーブルを無くすために出来た規格なので、セキュリティーは元々は大して考慮されていなかった
ようですが、毎秒1600回チャネル切り替えを行ったり、128bit暗号化やPINコード認証、Bluetooth2.1からは
セキュアシンプルペアリング(SSP)などのセキュリティ機能が組み込まれたので、そこそこセキュリティーも高まったようです。
またBluetoothは1台のマスターに同時接続出来るスレーブ数が3bitで識別するので最大7台という制約があったものの、
リンクアドレス長が32bitに大幅拡張され、実用上無制限のスレーブが接続可能になったようです。
しかし79チャンネルしかないので一人で無線空間を占有できたとしてもそれだけ接続を維持出来るのかすら謎ですが・・・。
ましてやそれを2人、3人と人が増え、WiFiと2.4GHz帯をシェアしながら使うので、マスター側に接続したまま覚えさせて
おく為の拡張だと思われます。
というわけで、おおよそのBluetoothの規格は分かりました。
私が一番不安に思うのは80MHz弱の帯域を利用して、79チャンネルのチャンネルを駆使して
通信するBluetoothなわけですが、これ満員電車の中だとどういうことになるのでしょうか。
例えば車内で近くの誰かがWiFiテザリングを行っていたとします。
これだけでBluetoothの何チャンネルかが利用不可として死んでしまいます。
私は実際にXperia ZでWiFiテザリングをしてNexus 9を使ったりすることも有りますし、
可能性のない想定ではありません。
その上で近所にBluetooth接続で音楽を聴いている人が増えてきた場合、どんなことが起こるのか、
ちょっと想像できません。というか、どのレベルまで安定した通信を確保できるのか、ちょっと心配だったりします。
Bluetoothは毎秒1600回も周波数ホッピングでチャンネルを切り替えているわけで、
これが接続が切れるなどの不安定さを作り出す大きな原因の一つになっています。
超混雑していた場合、切り替え先が見つからない瞬間が一回でも有れば、そこで
接続が切れてもおかしくないのです。
それと先にも触れましたが、WiFiとの干渉問題も。

今や大阪や東京をはじめ、都市部ではこのぐらいの混雑場所はもう当たり前に存在します。
こんな場所で、Bluetoothのホッピング可能なチャンネル数はどれだけ残されているのか。
そこへ更にアップルはiPhoneのイヤホンジャックの廃止という暴挙に出た。
イヤホンジャックを廃止した代替接続はBluetoothが主な受け皿。
都市部ではもともと残された数少ないチャンネルの奪い合いの上に、将来はiPhoneユーザー同士の
チャンネルの奪い合いが行われます。WiFiには混雑回避の仕組みはなく、Bluetooth側の努力で
回避しているわけですから、接続が出来なくなっていくのはBluetooth側となります。
「存在する規格は正常に使えて当たり前」の発想しか持たない、浅はかなアップルの選択で、iPhoneは
Bluetoothにイヤホンの接続を託すこととなり、Bluetooth輻輳問題のサイが投げられてしまいました。
安易な大衆機器の無線化は大問題を引き起こすという悪い実例が見られる可能性が高まっています。
ソニーのXperia開発陣はイヤホンジャックを残すという意思表示を行ったようですが、これは
色んな意味で懸命だと思います。
特に日本の都市部のような通勤事情を抱えた国では、イヤホンのような混雑部で大勢の人が同時に
使うような機器の無線化は出来る限り避けるべきです。音質問題はapt-X HDやLDACのような
高音質の規格である程度代替できても、帯域不足だけはどうしようも有りません。
唯一の救いはAirPodsがイヤホンジャックに挿す機器の価格帯と比較すると、そこそこ高価な部類に
入るものであること。安易に代替製品のAirPodsには流れにくい理由が一応ですがあります。
それを避ける為だけに6s世代やSE等の機種を今からでも選択する人はいるでしょうし、
これを機にAndroidへ移行する人も出てくるでしょう。
多くの有識者がいるはずのこの分野で、何故この問題がクローズアップされないのか、
とても不思議な思いを募らせています。
まさかまさかだとは思いますが、イヤホンジャックを外す決断をしたアップル首脳やiPhoneの開発陣が、
この現実を知らずに「やっちゃった」とかだったら・・・いや・・・まさか・・・。

FeliCaの国限定の利用までして日本の客の靴の裏を舐めたアップルが、まさか主要客層の日本の都市部の
若年層が一番利用する機器で、将来的に手詰まりになる可能性を抱えているとか・・・いやまさか・・・。
高速化するWiFiの隙間を縫ってBluetoothが同チャンネルをシェアできる技術が有るのでしたら、
問題ないかも知れませんが、片やギガビット通信を目指すWiFi、片や秒間1600回のホッピング、
どこに隙間を見つけていくのでしょうか。
ここまで技術が色々解決してきたのですから、もしかすると何か開ける展望が有るのかもしれません。
私にはそれが見えませんが。
- 2017/01/25(水) 04:45:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Google、Android用ChromeにWEBサイトをアプリとして利用可能にする「WebAPK」を実装開始 ~ juggly.cn
Google が Android 用の Chrome Dev と Chrome Canary に WEB アプリを通常の Android アプリのように利用できる「WebAPK」の実装を開始しました。
WebAPK は Chrome 47 以降がサポートしている「Progressive Web App(PWA)」を Android アプリのパッケージ形式である APK に変換して端末にインストールする仕組みです。これにより、WEB アプリを通常の Android アプリと同等に利用できるようになります。
なんとなく既視感のある機能・・・。
そうこれ、Firefox OSが目指していた方向のものでした。
それがより煮詰まった綺麗な機能としてAndroid OSに組み込まれる仕組みが作られるようです。
HTML5+Javascriptといった形のWEB形式のアプリをAPKファイルとして落とし込む仕組みを
美しく実装したという感じでしょう。Firefox OSでは単純にWEB形式で作られたアプリを
オフラインアプリとして端末に取り込むだけでした。
なるほど、Androidはこの機能の為にChromeのカスタムタブを実装し、WebViewの単独ファイル
での配布をやめる方向に向かい、Chromeに全機能を託すように変更していたのです。
以下の3つの記事のうち、一番上の記事で触れていたことです。
当ブログ記事
●Nexus 9を立ち上げ、Android 7.0を速攻入れてみた感想
●ChromeカスタムタブはAndroidのWebView環境を一変させる、Jellybean以降全部で使える
●GoogleがWebViewに変わるCustom Tabsでアプリからの読み込みを高速化&セキュリティー強化(追加編集)
一アプリとして切り出されていたWebViewの利用をやめてChrome内臓のWebViewを利用する
ことが出来るようにしたものです。
これで重複部分が無くなってすっきるするばかりか、今回のWebAPKとの整合性も取ってきました。
Firefox OSが目指していたものをより美しく実装されてしまい、Firefox OSが流行っていたとしても、
出る幕はなくなっていたと思われます。ちょっと時間はかかりましたが、Googleの実力はすごいなと
思わさせられる機能の実装でした。
で、同時に報じられたこのニュース。
2017年以降に発売されるChromebookは全てAndroidアプリの動作をサポート ~ juggly.cn
Google が Chromium プロジェクトの公式サイト上で 2017 年以降に発売される Chromebook は全て Android アプリの動作をサポートすると明らかにしました。
完全に上のWebAPKと連動したニュースです。
恐らくその関連性をあまり意識する人はいないと思いますけど。
Google内部では完全に連携した動きなんだと思います。
スマートホンもウルトラライトPCも一体して連携を取って動いていけるという強みが今の
Googleには有ります。これがイノベーションなんですよね。
もう一つ連動した動きと言えばこれ。
当ブログ記事
Googleが狙う30ドルスマホがAndroid端末の販売台数とシェアを力強く積み上げ、最終的にはiPhoneの販売数もシェアも下げていく
一つ目の記事からここまでが全部一体化された動きだと私は考えています。
Firefox OSの目指していた安価な端末をWEB(オフライン)アプリで動かすということが
このセットで完全に満たされてしまいます。
更にその上に安価な軽量PCも連動させるという、Googleならではのアプローチも
組み込まれてします。Windowsが一つのOSでスマホやPC、タブレットをサポートしようと
していたのを回りくどく統合を行っていくような感じでしょうか。
恐らく、この全体像が明らかになった段階で、アップルもこれの後追いを始めることに
なるだろうと思います。それはAndromeda OSが出て全体像が見えてからになると思います。
私はAndromedaはハイエンドPC迄の統合をAndroid OSと合わせて行うOSだと現段階では
理解しています。
●Android OS スマホ・タブレット
●Chrome OS 軽量PC
●Andromeda OS ミドルレンジ~ハイエンドPC
こんなイメージを想定しています。
この中には30ドルクラスのチープなAndroid One端末も含まれますし、$1000ドルオーバーの
ハイエンドPCも含まれます。
そのアプリ開発環境にWebAPKも取り込んでいこうと。
アプリ開発環境の充実も図っているのです。
アプリ開発環境のすそ野がウェブアプリまで広がれば、かつてのフラッシュクリエイターの
出番がやってきます。その開発環境を普及させて、かつてのフラッシュ天国をもう一度
ステージを変えて作り上げていこうという計画なのだろうと思います。
Javaが組めなくてもフラッシュクラスで何かが作れればOK。
Googleの事ですからそれを無償で配布することになるでしょう。
WevAPK方式のアプリの配布は既にGooglePlayが機能しています。
これはすごい。
WevAPKのアプリが作れれば、Android OSでもChrome OSでも、将来的にはAndromeda OSでも
動くアプリが動く環境と配布する環境が簡単に手に入る。
Googleの目指すところは恐らくそうなるのでしょう。
Windows上のChromeはどうなるのか分かりませんが、WindowsもMacOSやiOSもこれは
なかなか困ったことになりそうに思います。
サイレントに今までの環境を一変させる。
それがGoogleのやり方なんだなと、このバラバラのニュースをつなぎ合わせて一人熱くなっていました。
やっぱり天才集団だなと再認識。
ネイティブゲームのコマ落ちが・・・。
とか言っているうちは時代に取り残されていくことになると思います。
- 2017/01/24(火) 02:15:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一昨日に
ここ最近サーバーが重いと記事にした後、ちょっと動きが有ったので再度記事にしておきます。
結果から言うと、サーバーの負荷は正常に戻りました。
とは言え相変わらず攻撃は続いていますが・・・。
余りに重かったので猿アクセス炙り出し用のログはもう必要なくなったのもあり、カットしていたのですが
重くなくなったおかげでそれも再度取得を開始しました。
今回の件を平たく簡単に説明すれば、10年以上前に活躍していた古い残骸のCGIに対しての異常アクセスでした。
うちの色んな残りかすCGIへのおかしなアクセスを連投しておりました・・・というか未だに継続中です。
異常負荷を私に悟られたのでどうやら攻撃頻度を落としたようです。
私が先の記事で異常に気付いていることを察知した攻撃者の方が慌てて攻撃スクリプトをいじったのでしょう。
それはそうと、今回の攻撃に対しての推測ですが・・・。
うちのサイトは以前から色々攻撃に晒されております。
その中でも一番の攻撃は消防署の方からやってきました・・・ではなくて、ソフトバンクの方から
やってきたと思われる攻撃。
これはうちの記事ネタに上がるメインがソフトバンクだった時代が長きにわたって続いていましたが、
それと被る時期に、自由自在にうちのサイトに不正ログインし、色んな設定を書き換えたりクリアしたり。
WEBサーバーの設定を完全消去してホスティングを止めたりと、まあ悪質この上ない攻撃を年単位で
行ってくれておりました。
初めはその原因に気づかなかったのですが、途中から敢えてそれを放置し、罠ログの記録を増やしていき、
記録された罠ログを管轄の警察に提出するようにしていきました。
最終的にはニュースで大々的に「ソフトバンクの方からやってきました」と、明らかな企業名が出るように
確信が持てるところまで詰めて全力出動GOサインを警察に出す予定でしたが、それが叶わぬまま
攻撃がやんでしまいました。うっかりログ提出をほのめかしてしまったことが原因だと思われます。
今回の攻撃は・・・今私の記事の主な対象はソフトバンクではありません。更にソフトバンク方面の方は
私の罠を既に知っておりますから、少々の事では手を出してこないと思われます。
今私の興味はアップル方面・・・ということは?
ソフトバンク方面の方と、やっていることも攻撃法も、全く別種で違うものです。
まあそういうことで、単純に考えるならその関連方面の方である可能性が高いと思います。
ソフトバンク方面の方のように鮮やかな手法でもなくちょっと泥臭い。
ソフトバンク方面の方は「さすがプロ」と思わせるスマートな攻撃でした。
巨大企業が敵に回る恐ろしさをたーーーんと味わわせて頂きました。
まあ巨大企業が単なる一個人を攻撃することのリスクを全く無視した攻撃だと
ニヨニヨしながら私はログを提出していたわけですけど・・・。
さて今回の攻撃は、個人なのか企業なのか。
私はまだそこまで詰められていません。
今回の攻撃者は当たり前ですが海外サーバーをご利用でした。
tracertはこんな感じ。
7 154 ms 122 ms 139 ms ip-61-14-158-76.asianetcom.net [61.14.158.76]
8 265 ms 266 ms 302 ms te0-1-0-6.gw3.sjc1.10026.telstraglobal.net [61.14.157.98]
9 270 ms 267 ms 276 ms xe-1-1-1-0.gw1.lon1.10026.telstraglobal.net [202.147.50.169]
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 293 ms 298 ms 299 ms te-0-0.251.asr.s80.spb.pinspb.ru [95.215.3.148]
12 303 ms 346 ms 297 ms te-1-1-106.c65.s80.spb.pinspb.ru [95.215.3.30]
13 * 293 ms 294 ms
188.143.232.26 ←誰?
個人じゃなく、海外のレンタルサーバーっぽかったので公開しておきます。
gw.orange.comのような分かりやすいホストから来てくれていたら瞬殺なのですが、
仮にそうだったとしてもそんなことは絶対ないわけで・・・。
まあ世の中には素直で無知なGeteKeeperな素似居君のような例も有りますが、
だいたいうちに来るのはそういう素人部署ではなく、基本プロ的な関係者でしょう。
もし世界的な大企業がわざわざ一個人にアタックしてくれていたとすると、こんな感謝できる
有り難い話はないわけで、もうニヨニヨが止まらないのです。
もしかするとロイターやAP通信、CNN辺りがうちに取材来てくれるかも?w
国内の隔日、夕日等の反日雑魚は受けませんので、通信会社か他のメディアから供給受けてね♡
それはともかく、今の所はオレンジ・・・信者・・・?
いやいやiPhone関連が絡んでいる可能性は高いかなと踏んでおります。
もしかすると何ちゃんねるかの関係かなー?
こういった纏まった攻撃は久しぶりなので、追及の勘が若干鈍っていることも有り、ぱしっと
これだという確信に一気に迫れません。
ともあれ、うちのサイトは時としてこういったことをする方が現れますが、取り敢えず攻撃内容が
はっきりと抽出できて手順が分かればログはきちんと当局に提出されてしまいますので、
そのつもりでよろしくお願いします。
今回の事を含め、得るものはほぼ無いのに、リスクだけ満載という状況に挑んでこられているので、
「よくやるなー」とか思いながらサーバーを眺めていたりします。
ちなみにうちのサーバーは離れに組んであるのですが、サーバの背面やルーター等のランプは
離れの入口からよく見える配置となっています。つまり、特に夜間では異常アクセスがあれば
ドアを開けた瞬間に気付くように設置してあるってことです。
今回は確かにちょっとアクセスがおかしいなというのはサーバーPCのファンの音と同時にアクセス
ランプの光り方の変化で気づいておりました。超アナログ的ですが、こういった細かい措置が意外と
効いてくるんですよね。
そんなわけで、取り敢えずサーバーは正常に戻ったので良しとしましょうか。
運用終了していたまま放置状態だった古いCGIも片づけました。
オレンジ・・・いやいや、今回身に覚えのある方面の方、軽々しい行動はとりあえず身に
降りかかるものが有ることぐらいは覚悟しておいた方が宜しいですよ。
私がGOサインを出すときは、相手に最大ダメージを与えるように考えて動きますので。
とりま、うちはやっぱりそういった方の攻撃対象になりやすいサイトのようです。
大人気過ぎて困っちゃう(;´・ω・)
- 2017/01/23(月) 02:55:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2017年9月~2017年11月迄の3ヶ月分の対前年比較です。
2017年01月11日
2016’s Early Holiday Sales Show Growth for iOS2016年12月07日
KantarWorldPanel10月に入ってからガンガン出荷していただけあり、iOSの数字がかなり上がっています。
予約数がどうこうではなく、あくまでもこれだけ出荷したというだけの数字です。
この時期の数字はアップルがどれだけ出荷したかにかかってくるのです。
恐らくアップル的にはそろそろ売り逃しが怖くなり始めているということもあるでしょうし、
ここで販売シェアの数字を釣り上げて売れている風をしておかなければiPhoneは終わった感の
空気が広まってしまう可能性もあります。とにかくどうすれば印象が悪くならないのか、
真剣に考えて行ったシェア稼ぎの結果がこれだと思います。
iPhone 5sや6の頃まではもっと後まで出荷を止め、客を待たせて放題待たせて
品切れ上等を演じていましたから。
まあそれは今ではジェットブラックやPlusモデルの役割になっていますので、
待たせる商法は十分健在ですけれど。
では日本の状況を見ていきます。


上記はiOSが多い所は青の、Androidが多い所はオレンジの四角を描いたものです。
上に行く程青が、下に行く程オレンジが多いことがわかると思います。
10月中盤までiPhone 7の出荷をほぼ止めて品薄商法をしていましたが、後半になったら怒涛の
出荷が始まり、そのおかげでシェアを大きく上げています。iPhone 6シリーズの頃はまだこの
時期でも品薄商法で出荷を止めてきた時期ですが、6sや7シリーズでは、アップルもこれ以上
粘ると機会損失に繋がりかねないという恐怖感と、対前年との出荷量の実績の比較を考えると
これ以上は粘れないと悟ったのでしょう。
6sと7はピークが前倒しになっています。
その分、毎年年明けの減産が騒がれるのが恒例となりました。
品薄商法を長期間維持できなくなっていた所が、アップルの求心力の低下を物語っています。
先月分の記事
【Kantar Worldpanel】9ヵ国中4ヵ国でAndroidのシェアが80%越え
- 2017/01/21(土) 22:57:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近サーバーが重い。
一週間ぐらい前からこんな感じ。
何だろうと思って調べてみるとどうもCGIの動作が急に重くなっている模様。

どうも重くなった一週間前ってうちのWindows 10マシンにセキュリティーパッチのアップデートが来ていた。
このサーバーPCもWindows 10に入れ替えてあります。
タイミングだけ考えるとWindows 10のアップデートが臭い。
ちなみに今まではPerlのコマンドラインがタスクマネージャーに映るようなことは有りませんでした。
処理が一瞬で終わるので、タスクマネージャーに表示されることはなかったのです。
それが5秒~1分もタスクが消えずに表示され続け、負荷上昇でPCのファンが一日中回りっぱなしの
最悪の状況に。夏場でもこんなにファンが回ることはないです。
それが恐らくWindows 10のセキュリティーパッチが配布されたタイミング以降、夏場ですらあり得ない
状況になってしまいました。
そのPCにログインするとめちゃくちゃ重い。
これWindows 7に戻した方がいいかも知れませんね。
今年の夏が来る前に何とかしないと非常にまずいです。
- 2017/01/21(土) 20:23:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ただいま、アメリカのトランプ新大統領の就任式が開始されました。
その直前携帯関連のニュースが出たので触っておきます。
トランプ氏、大統領就任直前に自身のAndroidスマートフォンの使用を諦める ~ juggly.cn
日本時間で 21 日午前 1 時すぎに始まる米大統領就任式を目前に、次期大統領となるドナルド・トランプ氏は、自身が持つ愛してやまない Android スマートフォンの使用を諦めたと AP 通信が伝えました。
トランプ氏は自身の Android スマートフォンを使って大統領選挙の時から Twitter で派手なキャンペーンを展開したほか、大統領の就任が決まった後も記者や議員、業界関係者、各国要人からの電話を Android スマートフォンで受けるなど、一般の人と同じように Android をしていました。
なんでもトランプ新大統領がAndroid端末の使用を諦めたとのこと。
そんなのトランプ自身も大統領就任後は利用できないことぐらい事前に分かっていたでしょうし、
大統領就任時は専用の端末を持たされることは百も承知でしょう。
なんでそれが「諦める」やらという表現になるのか不思議です。
国のトップという責任ある立場に立つことは得る権利も大きいですが、奪われる権利も莫大です。
多くの自分を捨てなければ立てない立場です。
AP通信のこの表現はちょっと悪意が有るんじゃないの?って気もしなくはない。
だってトランプ自身が自分のスマホを大統領就任後も使い続けたいと考えていないと
成り立たない表現でしょう。就任後も何とかして使っていきたいと。
それはともかく、大統領専用端末とはどんなものか?
完全なワンオフで一から開発されたものなのか?
私はそれは無いと考えています。
そっけない機能の少ない電話?シンプルな旧来の携帯?
そのラインは有り得ると思いますが、もうちょっと進化していてもおかしくはない。
となるとBlackBerryベースかAndroidベースのよりセキュアな改造をされた端末かなと。
この線は有りそうです。
一番のセキュリティーを保つには、何を利用しているのか、そもそもそれを利用して
いるかしていないのかも情報すら与えないこと。
情報がないことが一番強固なセキュリティーを担保します。
某電力系の建物に行ったことが有りますが、送電切り替えのフロアはそもそも
エレベータには存在せず、そのフロアが無いことにされていました。
特別な操作でそのフロアにやっとたどり着ける・・・そんな感じになっていました。
階ボタンがそもそも存在しないので特殊な事をしないといけませんが。
余り詳細は言えませんが、電力などのインフラ系はそもそもテロを想定した
作りになっており、知っていないと存在すらないことにされるように作られています。
大統領が持つ携帯も同じような方針で運用されているのでしょう。
ちょっと興味はあるけれど、知ることはできないようになっており、それが最大の
セキュリティーを生み出しているのですよね。
- 2017/01/21(土) 01:51:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
もしかするとiPhoneかiPadが飛行機を墜落させたかもしれません。
エジプト航空804便墜落事故、事故機はiPhoneのバッテリー発火で墜落した疑い ~ business news line
2016年5月19日、地中海に墜落したパリ発カイロ行きのエジプト航空804便(MS804)について、事故原因の調査を行っているフランス当局による調査の結果、事故原因はスマートフォンのバッテリー発火によるものである可能性が生じていることが判った。
仏事故調査委員会の担当者の発言として仏国内紙のLe Parisienが報じた。
今のところ発火を起こしたのは、副操縦士をコックピット内に持ち込んでいたiPadかiPhone 6Sのどちらかと見られている。
エジプト航空機MS804便の事故は、パイロットのiPhoneが原因か? ~ sputnik
報道によれば、警報シグナルは、ダッシュボード上にパイロットが置いたiPhone 6S と iPad mini 4に直接関係していた。
新聞は「これらは、コックピットの右端の窓の近くに置かれていたが、まさにその場所から、コックピットの窓の右側部分の不具合を伝える自動信号が届いた」と報じている。 エジプト航空MS804便エアバスА320型機は、パリからカイロに向かっていたが、2016年5月19日の朝、地中海上空で消息を絶った。同機には、乗客乗員66名が乗っていた。
副操縦士がiPhoneとiPadを置いた位置から異常の警報が発信されている事が分かっています。
まだ状況証拠でしかないので確定ではありませんが、今後より詳細に詰めの調査が行われると思います。
そもそも今までiPhoneやiPadは墜落に繋がらないまでも、飛行機や電車内での小火(ぼや)騒ぎは
何度となく報じられていました。
●飛行中の旅客機でiPhone 6が発火。リチウムイオン電池が原因か ~ GIZMODO
●恐怖!ハワイ行きの飛行機内で突如iPhoneが炎上―原因はリチウムイオン電池 ~ iPhone Mania
●飛行機内でiPhone5が突然炎上する事故が発生 ~ iPhone Mania
●旅客機内で「iPhone 発煙」騒動 - バッテリー過熱が原因の可能性も ~ WirelessWireNews
●iPhoneがオーストラリアの航空機内で発火事故を起こしていた ~ 当ブログ記事
この記事から分かるiPhoneの発火経歴。
・アラスカ航空 iPhone6 (2016/03)
・チェコ航空 iPhone5 (2014/08)
・Regional Express(ZL319) iPhone 4 (2011/11)
2016年10月に大韓航空でiPhone 5sが発火していますが、これは外的要因が発火に
繋がったと大韓航空は報告していますので含めません。
iPhoneはなんだかんだと燃えていたのです。
しかも航空機内で。
燃えたり爆発したりしたGalaxy note 7ですが、実際に航空機内で燃えていたのはiPhoneのほうだったのです。
しかし実際の事故が起きている方のiPhoneはFAAが禁止しようという気が有るようには思えません。
まあこの辺り大人の事情ってことでしょう。
ぶっちゃけアメリカ国内の自国企業の保護ってところではないでしょうか。
Galaxyが売れたらやっぱり自国企業の損失になりますもんね。
そういえばiPhone関連の事故と言えばこんな記事も有りましたね。
探せば出るわ出るわ。
他にも有りますが・・・嫌になるぐらいに・・・。
当ブログ記事
乗り物内での発火・発煙
●【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」
●17日の中央線の騒動をもう少しだけ検証
通常発火・発煙
●国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集
●iPhone 6Plusが充電中に煙を吹き爆発、やはり起こるiPhoneの充電やバッテリー周辺の事故
感電死
●iPhoneでまた死人、新疆ウイグル自治区の18歳少女がiPhone4sで通話中感電死、解説動画や写真等(追記編集)
●タイでまたiPhoneによる感電死、今回はアップルによる殺人行為
●中国のiPhoneの感電事故、情報を詳しく解析してみる(ニュース動画&追記)
●今度はiPadで感電死、ロシアの18歳女性
これがiPhoneの品質です。
iCloudの場合と同じで、実際に被害が出る事故に繋がってもiPhoneは航空機内に持ち込めるままで、
Galaxy note 7は事故を起こす前に全面持ち込み禁止に。
note 7の措置は安全のために理解できますが、iPhoneは大勢の人を殺していても、
全く航空機への持ち込みを止められる気配が有りません。
もしエジプト航空の事故がiPhone/iPadのせいだとすると、もしかすると止められてはずの
事故ではなかったのかなという気がしなくはないです。
でもアップルの利益が大事で優先されているのです・・・多分。
- 2017/01/18(水) 01:14:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
女性が車で携帯電話店舗に突撃!画面割れたiPhone修理有料といわれ ~ iPhone Mania
画面が割れたiPhoneを携帯電話の店舗に持ち込んだ女性が、無償修理を断られたことに腹を立て、車で店に突っ込むという事件が米フロリダ州で起きました。
ライト容疑者は店舗責任者に「今日は私の誕生日よ。タダで修理してくれないなら、とんでもないことをしてやるから」と脅しをかけたそう。当然ながら店側は無償での修理を拒否しました。
翌12日、再びやってきたライト容疑者は、SUVを運転してそのまま店の正面入口に突入。車が破壊したディスプレイケースが当たり、従業員1人が膝を負傷して病院に運ばれました。
スマホを修理したい女性が、無償で修理してくれないからということで、車ごと店に突入。
その後「車の窓を拭く道具(バールのようなもの?かどうかは知らないw)」を手に持って、
次々とディスプレイされたものを叩き壊し出したということです。
ちなみにその女性が持っているスマホはiPhoneだということです。
十把一絡げに「iPhoneユーザーは」とは言いたくない心ですが、どうもこういった
おかしな行動はiPhoneユーザーに偏っている印象はぬぐえません。
ええ、だって
iPhoneユーザーは不正直で謙虚さがないということですから。
iPhoneユーザーはAndroidユーザーよりも不正直で謙虚さがないことが研究で判明 ~ GIGAZINE
AndroidユーザーとiPhoneユーザーの違いについて調査した研究によって、「iPhoneユーザーには若年層と女性が多く、スマートフォンを『ステイタスを示すもの』と考えている」ということが判明しました。また、iPhoneユーザーが「不正直」であるなどの性格の違いも明らかになっています。
そういえばこんな人もいましたね。
ソフトバンクモバイルの
プロジェクト推進部・担当課長
小泉亨容疑者(当時)当ブログ記事
ソフトバンクモバイルの課長が暴行して殺人、タクシー運転手が死亡
小泉亨氏は今は受刑者なのか、それとも不起訴処分になったのか、
何故かその後の追跡情報は一切ない。
曲がりなりにも大手キャリアの課長クラスなんだから、追跡報道が有ってもおかしくない。
でもまあそれは今回は本題ではないので横に置いておくとする。
ソフトバンクに勤めていたので、スマートホンは十中八九はiPhoneを使用していると思われます。
そんなわけでやっぱりiPhoneユーザーは・・・w
少なくともここではそれは言えそうです。
おお、忘れていました。
その親玉の
孫正義氏も大のiPhone好きだったことを忘れてはなりませんねw
- 2017/01/17(火) 23:23:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
GoogleのCEO、次世代のお手頃スマートフォンの価格は$30 ~ juggly.cn
Google は 2014 年に「Android One」プログラムを開始し、これまでに様々な低価格スマートフォンを世界中で発売してきました。Android One スマートフォンの平均価格は(507SH を除いて) $100 前後ですが、Google の CEO である Sundar Picahi 氏はこれでも満足していないようです。
インドメディア NDTV からのインタビューで Pichai 氏は、「インドにおけるスマートフォンの適正価格は $30 で、この価格を目標に高品質なスマートフォンを追求することで、れ以上の価値が生まれる」と述べました。
GoogleはAndroid Oneを100ドルスマホとして展開してきましたが、更にそれを進めて
30ドルでスマホを提供できるような所を目標に掲げているようです。
インド政府、デジタル決済推進のためスマホメーカーに3,000円の端末可能か打診 ~ iPhone Mania
中国に次ぐ巨大スマートフォン市場として注目を集めるインドで、政府が各スマートフォンメーカーに対し、2,000ルピー(約3,200円)以下でスマートフォンを作れないかを打診していることが分かりました。
これ。
インド政府も同じような動きをしているようですが、私はこれはGoogleの後押しを得て
やっているんじゃないかなと私は推測しています。
なんたってGoogleのCEOはインド人のピチャイ氏ですしね。
恐らくこういった動きは何の関係もなく偶然起こっていると考えるよりは自然かなと。
この30ドルスマホはAndroid Oneとして出したいのか、それともまた新しいものとして
出したいのか、そこはまだよくわかりません。
ただこれは「すそ野を広げる」効果が絶大で、より大きな市場シェアが期待できます。
Googleは一台でも多くという目的をもって、台数を増やすことを推し進めたいので
これは実現したいでしょう。Appleのような生き残りをかけたレベルとは立ち位置が全く違います。
ただ私が思うに、30ドルを目標にしなくても、50ドルレベルで十分じゃないかと思います。
元々Firefox OSが30ドルクラスで出てきたので、それに対抗しての30ドルという事が
この値付けの始まりじゃないかなと思います。それはこの記事でも述べられています。
Google、インドで「Android One」スマホを50ドル以下で導入計画:熾烈化する価格競争 ~ Yahooニュース
Googleがインドで「Android One」スマートフォンを50ドル以下で販売する計画があるとFinancial Timesで報じられた。
「Android One」はGoogleが新興国を中心にまだスマートフォンを持っていない「次の50億人(next five billion)」を対象に、低価格なスマートフォンを提供することを目指して2014年9月からインドでの販売を皮切りに、アジアの新興国で次々と地場メーカーから販売されている。インドではMicromax、Lava、Spiceなどの地場メーカーが「Android One」スマートフォンを約100ドルで販売している。
今回、Google の Rajan Anandan 氏はインドで「Android One」スマートフォンを2,000 ルピー ~ 3,000 ルピー(約30ドル~47ドル)で投入することを明らかにした。
これは2015年8月の記事なのですが、Googleはこの頃から30~50ドルという目標を持っていたようです。
Googleはとにかくすそ野を広げ、広告媒体としてのスマホを拡充を図っているようです。
ひたすら利益追求主義のアップルとは方向性が全く違いますね。
アップルは最終的にはもっと販売数とシェアを落とし、年間2億台はここ数年の間に割り込むと
私は睨んでいます。もう新デバイスやアイデアは完全にネタ切れですしね。
中古端末の再流通も含めて、精々既に販売済みのiPhoneを息長く使う人が増えるだけです。
高価格帯作戦は購入頻度を下げる効果が有ります。
Androidの場合は今でも100~1000ドル以上と大きな価格幅の端末が山のように存在します。
今使っている端末が壊れた時のつなぎから、本命のハイエンドまで、選び放題です。
Googleの低価格を責める作戦は、Googleが狙う本来の需要以外にも、そういった腰掛け
需要にもこたえることが出来、更なる新たな需要を生み出すと思います。
Googleがより低価格な端末へ向かうことで、更に色々期待できるものを感じます。
Googleとアップルのこの方向性の違いが、今後どう影響していくのか興味深く見ていきたいなと思います。
- 2017/01/15(日) 22:18:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
iPhoneをロック解除するマシンで有名な企業、ハッカーの攻撃に遭い大量のデータ流出 ~ iPhone Mania
昨年、AppleがFBIへの捜査協力を拒んだ問題で一躍有名となったCellebriteが、大規模なハッキングを受けて機密情報を盗まれたことが分かりました。
これがアップル信者の姿です。
私はそう考えています。
FBIとアップル、どちらの正義があるのかまあその辺はともかく。
最終的には利用されませんでしたが、犯罪捜査の為にということで動いた企業が恐らくアップルファンの
手によってクラッキングされてしまったということで、これはちょっとどうなのよと思います。
「App StoreはAppleによる独占」との訴訟、米高裁が原告団体の適格性を認定 ~ iPhone Mania
iPhoneのアプリをApp Store以外から購入できないのは、Appleの市場を独占と価格を釣り上げにつながり不当だ、と主張し2012年に訴訟を起こしていた団体について、アメリカの高等裁判所は現地時間12日、原告としての適格性がある、との判断を下しました。
起こるべくして起こった裁判というか、アップルの独裁に業を煮やしたユーザーが怒りを
こういった形でぶつけているように思います。
その中で私が注目したい部分はここ。
■Apple「アプリはユーザーが開発者から購入している」
Appleは、アプリはユーザーが開発者から購入しており、App Storeは取り引きの場を提供しているだけで、開発者は販売権の対価として売上の一部をAppleに支払っているに過ぎず、訴えは正当なものではないと反論していました。
ほほぉ・・・言ってくれますね。
だったらアップルはアプリの登録に関して、早急にウイルスチェック以外の審査行為は
全て中止すべきですね。アップルの都合で登録できるアプリの選別をしておきながら、
場所を貸しているだけだという言い訳は通じない。
場所を貸しているだけなら登録するアプリの中身は登録者に任せるべきです。
中身についてアップルは一切口出しするな。
私はこの裁判はその方向で戦うべきだろうと思っています。
アップルが提供している場所を貸しているだけなら、アップルに場所を借りずに
販売する人が居てもいいわけで、アップルがそれを阻止するのはおかしいと
いうことになります。
しかしアップルはそれをさせない。
だったら開発者が自由な販売を出来ているとは言えない。
アップルに徹底的にコントロールされた場所での販売を強いられていることになります。
こんな感じ。
Apple、紛失した「AirPods」を探すのに役立つアプリ「Finder for Airpods」をApp Storeから削除 ~ 気になる、記になる…
同アプリはBluetoothの電波の強度を利用して「AirPods」との距離をおおよそで表示してくれるアプリで、開発者によると、Appleは「AirPods」を探すというコンセプトが気に入らず、App Storeには適していないとの理由で削除されたそうですが、Apple側は正式な削除理由を明らかにしていません。
理由も明かさずに登録したアプリを好き勝手に勝手に削除するわけです。
「開発者側はiTunes経由で払い戻しを要求することを勧めています。」これで「アプリはユーザーが開発者から購入しており、App Storeは取り引きの場を提供しているだけ」とは
十分言えなくなると思いますけど。アップルが売って、アップルから払い戻す。
しかもアップルがとった手数料の3割は開発者負担で、この開発者は払い戻されたら3割をアップルに
献上して完全に赤字です。
これでもアップルの言い分は「App Storeは取り引きの場を提供しているだけ」らしい。
普通は同じ製品をスーパーでもドラッグストアでもコンビニでもアマゾンでも楽天でも買えるのですけどね。
何の制限もなくね。
アップルが客が自由に取引しているというならば、せめてGooglePlayレベルにしてみたら
どうだと言ってやります。アップルには「お前らいい加減にしろ!」って言ってやりたくなります。
本当にクソな企業ですね。
ただアップルが独占したい気持ちはわかります。
iPhoneは今後代を重ねるごとに、波はあると思いますがどんどん売れなくなっていくでしょう。
8の頃か、9の頃か、10の頃かは分かりませんが、確実に販売数は2億台を切る日が来ます。
それを考えるとアップルはどこかで別の収益を生み出しておく必要が有ります。
そういう意味では折角創造して成功したAppStoreの権利は他人に譲りたくないのです。
私に言わせれば、もう裁判なんてやめて、iPhoneを使わないよいうにするのが
一番いいと思います。
アップルが作った製品を、自由に使いたいなんて虫が良すぎるというのが私の考えです。
アップル製品を選んでおきながら、ユーザーに対する自由度を求めるなんてナンセンスだと思います。
- 2017/01/15(日) 03:07:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ドコモ版のXperia XZとX PerfomanceにNougatが降ってきたということで、とても目出度くあります。
ドコモ版では月例パッチもそこそこの頻度で更新されいるみたいで、これが続くことを祈っています。
そんなわけで私のNexus 9は見事に7.1.1のJanビルドがリリースされまして、有り難く更新しました。
ただOTAで降ってきてくれないので、毎回自力で焼いてROM内容が全く更新されてしまいます。
OTAで降ってきてくれたら端末の内容はそのまま残ってくれるのですけど・・・不便すぎる。
まあ古くなった端末を更新し続けてくれているのでそれだけでも有り難いということでしょうか。
Googleとしても一台でも多くNougatが稼働する端末を多くアップデートしたい。
しかし私が経験したNexus 7(2012)にLollipopを入れるような、パフォーマンス的に非現実的な
アップデートをしても仕方がないということ。Nougatは64bitプロセッサに限っているという所を
考えるとNexus 9は現状でギリギリ当選といったところでしょうか。
ただギリギリ当選といってもNexus 9でのNougatはそこそこ満足いくものです。
プロセッサ的な問題はほぼ感じません、快適です。
欲を言えば2GBだとちょっと手狭な雰囲気がします。
2048x1536の画面分のメモリを食われた上で64bit版ARTを動かしているのですから、2GBではやっぱり厳しい。
最低でも3GBは欲しいし、このクラスになると3GBはそろそろミドルクラスの容量と言っていいかも。
ハイエンドというなら最低でも4GB、出来たら6GB有ってももう贅沢という世の中でもなくなってきたかも。
とは言いながらも、画面が大きくなくて32bit版ARTだとまだ2GBでも何とかなるとも言えます。
私はXperia Z3Cが手元にありながらも未だにXperia Zを愛用し続けていたりします。
意外と5インチがしっくりきていることや、この完全板スタイルが割と具合がいいということも関係あります。
これでもうちょっとベゼルが薄くてコンパクトされていれば言うこと無しだったのですけど。
勿論厚みはこのままで。
それはそうと、電車で周りを見ていると以前は周りが全員iPhoneなんてことも有りましたが、
最近はやたらとAndroid機が目に付くことが増えてきました。
以前は若い人が周りを囲んでいると、iPhoneの利用率が高いなと感じることが有りました。
しかし最近は若い子が周りを囲んでいても、Android機の利用率がそこそこ高いのです。
勿論一番多いのは圧倒的にXperaiシリーズです。
Xperiaの色んな機種を使っている人が居ますが、ここ一~二年のモデルを使っている人が
やっぱり多いですね。
「なんで貴方が?」
と思うような方がXperiaの海外版と思われる端末を使っていたり、意外と海外SIMフリーものも
浸透し始めているのを感じます。20代と思われる女性がそれを使っていると、世の中変わった
ものだなと感じさせられました。
もちろんARROWSやAQUOSと思われる端末を使っている方も当然そこそこみかけますが、
私からするとそれをどっちがどっちと一目で見分けはつきません。
取り敢えず国産と思われるものということだけは分かります。
その反面、ファーウェイのものなどの海外SIMフリー端末と思われるものは余り多くは見かけません。
売れているとはいってもまだまだ国内ではXperiaや他を抜き去るほどの力はなさそうです。
iPhoneの使用率が高いのは、若年層ですがその中でも若い女性が圧倒的。
あとはゲーム層ですが、しかしながらAndroid機でもゲームをしている人はよく見かけます。
若い男性がiPhoneを持っていた場合、高確率でゲームを行っています。
だからゲームするならiPhoneに限るなんて未だに言われていますけど、
でも既に状況は変化してきているんですよね。
Androidでももう普通にゲームをする時代、最近は特にそれを感じることが増えてきました。
ふと思ったことを記事に色々詰め込んでみました。
- 2017/01/14(土) 03:14:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この土日に全国的にものすごい寒気が訪れます。
中部地方以北は勿論のこと、近畿・中国地方の北部でも大雪が警戒されています。
大寒波が来るから大雪が来る?いや間違いではないけど大寒波だけでは雪は降りません。
空気中に水分が無いとただ猛烈に寒いだけです。
その水分の供給源は何か?
主に温度が上昇している海水からです。
気温の上昇は地表や海面湖面の水分の蒸発を促し、地球の大気を冷やします。
そうやって大気温の上昇を調整し、最終的に大気を冷やして海水に熱が蓄えられ、
一見温暖化が大して進んでいないように見えます。
実際には地球で発せられた熱が海水温をどんどんと上昇させて上手く大気温の調整をしているだけです。
でも気温を調整をした海水の温度は確実に上昇していきます。
そうして大気に湿り気を供給し続けます。
ついでに温度が上昇した海水は膨張して海面を上昇させ、昨今のツバルやキリバスのような、国ごと水没する問題を
生んでいます。また一見すると津波にしか見えない、高潮を発生させて沿岸国に多大な被害を与えています。
これが温暖化の最大の恐怖ポイントです。
海水温の上昇で春~秋は猛烈な巨大台風やゲリラ豪雨に見舞われ、冬にはとんでもない大雪が降るようになります。
海水から大気に常時供給され続ける水分を海に戻すために。
こうして更に空気中の熱を海に取り込んでいくのです。
それがまた空気中に湿り気を供給するサイクルを加速させます。
これでわかると思いますが、温暖化で加速するのは大雨や大雪という、蒸発した水分を海に戻すサイクルです。
つまり温暖化が進むと大雪が降るのです。
このサイクルが分からないと「大雪が降ってるから温暖化というのは嘘だ」ということを平気で言ってしまいます。
例えば武田邦彦氏のような明らかな嘘を混ぜたり、論文の一部分だけをやたら誇張して本来の意味を曲げて
みたりする科学者が「温暖化の進行は嘘だ」と言っていたりしますが、温暖化とは大気温度の上昇ではなく、
海水温の上昇ということが分かればこんな嘘には騙されずに済みます。
さて、件の武田邦彦氏はその反例として北極での氷の減少に対して南極では氷が増えていることで
地球温暖化はしていない、地球は寒冷化していると訴えています。
それは見事に否定されています。
南極の海氷は、1979年に開始された衛星データによれば、長期的な増加傾向がみられる。この観察は地球温暖化を否定する証拠として用いられる。しかし、この主張は何故南極の海氷は増えてるのか、という必須の質問には触れていない。海氷の増加は南極圏の寒冷化とさりげなく示唆されます。現状は逆です。実際には、南極海の温度は地球の他の海水温よりも温暖化が著しいのです。1955~1995年、地球の海水温は10年単位で0.1℃上がっています。一方では、南極海の温度は0.17℃ずつ上昇しています。南極海は暖かくなってるだけはなく、平均以上のスピードで温暖化がみられる。
skepticalscience.com
ペテン科学者の嘘には注意しましょう。
温暖化が進むとあちこちで大雪が降るように、極地にも大量の雪が降るのです。
海水は多少温まったところで、気温はマイナス何十度という状況はそう急にはなくならないのですから、
大気の湿度を雪や氷に変形させて極部に蓄えるのは温暖化の途中過程で有ったとしても、
特段おかしいことではありません。そのうち海水が十度、二十度と上がってきたら、極地での
氷も安定して減少に向かうでしょう。
それを無視して寒冷化に繋げる安直さに騙されないように注意しましょう。
この週末に襲う大雪、地球温暖化の賜物だと思いながら過ごしたいなと思います。
センター試験の方、頑張って下さい。
- 2017/01/14(土) 02:47:14|
- 災害・原発
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
Android Developers発表の2017年01月03日~2017年01月09日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。

Android Developer前月データはこちらの記事へ2017年1月冒頭でのAndroidのバージョンごとのシェアでは動きが有りました。
やっと長く居残っていた2.2 Froyoが無事0.1%を割って消えてしまいました。
今頃まで2.2が生き残ってきたのですから、まだ割合が多いこれ以降のバージョンにとっては
かなり気の長い話になりそうです。
もう一つの動きとしては新たに7.1が新登場。
7.0が前月から0.1%しか増えていないのに、7.1は0.2%増えているので、既に7.1へ移行する
動きもみられているのだと思います。先の話をすると、7.0は早々に消えるかなと思われます。
特筆するべきは、恐らく3月にはMashmallowがLollipopを超えると思われます。
同時に3月にはJellyBeanが10%を割り、初夏頃にはJellyBean以下のバージョンの割合が
10%を切ります。KitKat以降しか考える必要は無くなります。
また新規登場のNougatが2月に2%越えというハードルはもう厳しいでしょう。
絶対数が増えていくので、新しくなるほど新登場のOSが割合を挙げるのが大変になって
いくのでこれは仕方がないことかもしれません。
そろそろKitKatもユーザー数的には2割程度にまで減少しており、そろそろKitKat以下と
いう条件に広げても、1/3を切りかけていることまで来ています。
世代交代がきちんと行われている様子がうかがえますね。



- 2017/01/12(木) 02:35:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どうやらPixel/Nexusデバイス向けのJan 2017のAndroid 7.1.1(一部7.0も)がリリースになりました。
以下から。
Factory Images for Nexus and Pixel Devices先日先行して漏れ発表された1月のセキュリティーパッチが含まれていると思われます。
・Pixel XL 7.1.1 (NMF26V, Jan 2017, Europe/O2)
・Pixel 7.1.1 (NMF26U, Jan 2017) / 7.1.1 (NMF26V, Jan 2017, Europe/O2)
・Pixel C 7.1.1 (N4F26I, Jan 2017)
・Nexus 6P 7.1.1 (N4F26I, Jan 2017) / 7.1.1 (N4F26J, Jan 2017)
・Nexus 5X 7.1.1 (N4F26I, Jan 2017)
・Nexus 6 7.1.1 (N6F26Q, Jan 2017) / 7.0.0 (NBD91X, Jan 2017)
・Nexus Player 7.1.1 (NMF26R, Jan 2017)
・Nexus 9 (LTE) 7.1.1 (NMF26F, Dec 2016)
・Nexus 9 (Wi-Fi) 7.1.1 (N4F26M, Jan 2017)
- 2017/01/11(水) 02:31:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2016年7月~2016年9月迄の3ヶ月分の対前年比較です。
2017年01月11日
KantarWorldPanel2016年11月23日
KantarWorldPanel先月に引き続き、Aneroidが増えたり、iOSが増えたり、まあ色々です。
基本的にはWindowsからAndroidやiOSへの付け替え需要が多かったみたいです。
その中でAndroidに多くが移行したり、iOSへ移行したり色々でした。
ただ絶対数でのAndroidの強さはもう間違いのない所です。
ヨーロッパ主要5か国ではAndroidが80%を越している国が3ヵ国、そのうち一国スペインは
90%を超えました。ヨーロッパではAndroidが50%を割る国は有りません。
というか、他の国でも日本以外で50%を割る国自体が長期間に渡って無い状態です。
その日本だって、12か月中の3~4か月と数少なくiOSがAndroidのシェアを上回る時期と
なっているだけで、年の三分の二はAndroidの方がシェアが高いのです。
ここを間違って学んでしまっている人も少なくないと思います。
中国も含むと9ヵ国中4ヵ国が80%を超えています。
ただ過去にはiOSの方はシェアが高かったアメリカやオーストラリアといった親iPhone国の
この二国でも今ではAndroidmp法のシェアが圧倒的に上回っているという状況です。
日本以外の国ではコストパフォーマンスにしたがって端末の乗り換えが行われている
ように感じています。聞いてもその辺の事情は絶対答えてくれませんけど。
忘れてはならないのが、これはiPhoneが一年で一番出荷されているタイミングの月での
集計ですらこんなことになっているのですから大変なことになっていると思います。
では日本の状況を見ていきます。


上記はiOSが多い所は青の、Androidが多い所はオレンジの四角を描いたものです。
上に行く程青が、下に行く程オレンジが多いことがわかると思います。
10月中盤までiPhone 7の出荷をほぼ止めて品薄商法をしていましたが、後半になったら怒涛の
出荷が始まり、そのおかげでシェアを大きく上げています。iPhone 6シリーズの頃はまだこの
時期でも品薄商法で出荷を止めてきた時期ですが、6sや7シリーズでは、アップルもこれ以上
粘ると機会損失に繋がりかねないという恐怖感と、対前年との出荷量の実績の比較を考えると
これ以上は粘れないと悟ったのでしょう。
6sと7はピークが前倒しになっています。
その分、毎年年明けの減産が騒がれるのが恒例となりました。
品薄商法を長期間維持できなくなっていた所が、アップルの求心力の低下を物語っています。
先月分の記事
【Kantar Worldpanel】日本でiOSに不利な数字が出た月だけ記事がキャンセルされる不思議、もう何度目の偶然か
- 2017/01/11(水) 00:37:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
MacBook Proの低品質化とMacの低下が止まらない。
【悲報】Apple、新型MacBook Pro(Late 2016)の修理受け付けを停止か。壊れたら何もできないもよう ~ IT速報
初めまして。
私の所有するMacBook Pro (2016年モデルMLL42J/A)でGPU不具合による画面表示の乱れ問題が発生しております。
これをアップルに相談したところ、原因特定がまだできておらず、現状は修理不可能と言われてしまいました。
それどころかこの問題の原因が特定できるまではこのモデル全ての修理受付をストップしているそうです。

2回確認しましたが、appleでは現在
late2016のMacBook Proすべての修理受付を止めているとのことです。
今回の映像問題に関わらずどのような不具合でも修理はできないそうです。
(私も信じられなかったので、2回別のオペレータで確認しました。)
修理受付不可の期間はエンジニアチームの検証が終わるまでだそうです。
検証待ちですね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919743/SortID=20546823/
Apple、「MacBook Pro (Late 2016)」の修理受付を停止中 ー 画面表示が乱れる問題の原因を特定出来ていない模様 ~ 気になる、記になる…
「MacBook Pro (Late 2016)」と言えば発売直後から画面の表示が乱れる問題が報告されていますが、IT速報によると、現在、Appleが同モデルの修理受付を停止している事が分かりました。
その理由としては、Appleはまだ画面の表示が乱れる問題の原因を特定出来ておらず、預かっても修理が出来ない為で、修理受付の停止は「MacBook Pro (Late 2016)」の全モデルとなっており、上述したGPU関連の不具合だけでなく、他の不具合でも修理を受け付けて貰えない状況とのこと。
予てからMacにはGPU関連の不具合が多いのですが、現在の状況を見ると、今回の問題はかなり大きくなりそうな予感。
今アップルではlate2016のMacBook Proすべての修理受付を止めているとのことです。
原因が特定できるまでは、キーボードやドライブの不調等、全くGPUとは関係のない
ことまで含めて修理を受け付けないということで、アップルファン界隈では大騒ぎに
なっているようです。なにせファン程新しい機種に買い替えている可能性が高く、
喜んで買ったその機種が不具合持ちで、もし発症しても修理を受け付けてくれないという・・・。
発症していないという人もいるが、そんな状態でおちおち仕事なんてやってられない。
まだそんなに役に立つほど対応ソフトが揃っているとは言い難い機能を欲しがり、
喜んで買った機種がそんな状態になったら少なからずショックでしょう。
私はもうずっとアップルの動向を追ってきているので、このぐらいじゃいちいち驚いたりは
しませんが、期待していた人からすれば「こうじゃなかった」感がしてもおかしくないでしょう。
でも所詮アップルはアップルです。
iPhoneシリーズでもその品質のばらつきや品質の低さはぽろぽろと見え隠れしてきました。
Macもやっぱり同じでした、というわけの話です。
ちょっと前まで馬鹿みたいにMacが売れていた時期が有りました。
少しの期間、一部の人にだけですが。
それはiPhoneを買って残念なカラーに染まってしまった人たちです。
その人たちの需要が一巡し、その後「これじゃなかった」や「こうじゃなかった」という人達が
増えてきたのでしょう。Macのブームが一撃で去ってしまいます。
その結果は以下の通り。
MacのPC市場におけるシェア、過去5年で最低へ ~ iPhone Mania
世界のパーソナルコンピュータ(PC)市場におけるMacの12月のシェアが、過去5年間で最低の数字に落ち込んだことが明らかになりました。
Macのシェア、6.1%で調査開始以来最も低い水準に ~ IT速報
世界のPC市場におけるMacの12月のシェアが、5年連続で下落し、史上最低を記録したという。
4:名刺は切らしておりまして 2017/01/08(日) 20:20:12.29 ID:+UsCac2y.net
ジョブズが死んでから確実にリンゴが腐って行くのが分かる
infoworld.com2016年4月のピークを境にずるずるシェアを落としています。
しかもゆっくりシェアを伸ばしてきたものが4月に一気にシェアを伸ばし、その後はかなり急速に
シェアを落としていることが分かると思います。
アップル発表の資料でもMacは苦戦していることが明らかになっていて、シェアを落としている
様子がうかがえます。
私が思うにこれはMacのシェアが落ちているということではなく、iPhoneブームによって、
一時的にMacに確変のボーナスステージがやってきただけにすぎないと解釈しています。
元々流行る様な代物ではなかったので、元の立ち位置に戻っているだけと。
例えばカワサキのバイクが何らかの理由で突然売れ出しても、そんなマニア車の販売数
なんてすぐ元に戻ることぐらい誰でも分かりますよね。それと同じことです。
Macは今後アップルらしいシェアに戻っていくでしょう。
誰もがゴミ箱をメインPCとして使いたいわけでは有りませんし、使いたいソフトが有る時に
わざわざWindowsに切り替えたいわけでもありません。
その上に平均的にWindows PCよりも割高。
それなにのこんな品質だということを見せつけられたらやってられないってなっちゃいますね。
これ、Macだけの事とは思えませんね。
iPhone 6s、iPhone 7と削れていますし、これも確変終了ですね。
- 2017/01/09(月) 22:31:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
Xperiaの3.5mmオーデイオジャックは今後も継続して搭載 ~ juggly.cn
Sony Mobile が昨年 12 月中旬に国内で開催いたメディアイベントにおいて、当面は Xperia スマートフォンの 3.5mm オーディオジャックを維持する方針を明らかにしました。
ソニモバがXperiaシリーズから3.5mmオーディオジャックを外さずに維持することをメディアイベントで
明らかにしたとのこと。
iPhoneが7シリーズから3.5mmオーディオジャックを外したことで真似するメーカーが出ています。
日本のユーザーはそういうわけにはいきません。変なこだわりを持ったユーザーが少なくなく、
本当に無いと困る人も少なくないからです。
iPhoneのデザインをまるまる真似する何の拘りの無い中華メーカーや韓国メーカーが少なく無い中、
ソニーはソニエリの初代からずっとこだわりを感じさせる端末づくりを行ってきたと思います。
この外さない宣言も安易に真似する他社とは違うという意思表示と取っていいかも。
やっぱり国内ではソニーの人気が高いのは、そういったこだわりが有るのも理由のように思います。
- 2017/01/09(月) 20:26:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ソフトバンクがソフトバンクの携帯をやめたユーザーから毎月390円づつ盗んでいたことが発覚。
さすがソフトバンク、詐欺的手法でお金を集めることに関してはもう最高のテクニックを披露してくれます。
ソフトバンク解約者は要注意!ヤフーから毎月390円ずつ盗まれるのを止める方法 ~ ぶかろぐ
この記事は『ヤフー(カ』名義で勝手に毎月390円引き落とされるのをこうやって止めたよ!という内容です。
■謎の390円の請求に気づく
ある時、クレカの明細を見たら『ヤフー(カ』名義で390円が引き落とされている。
ヤフー? えっ、知らない。
しかも毎月。
身に覚えがない。
もしかして、有料サービスを利用したままになっている?
これこれ。
これこそソフトバンク系の真骨頂。
解約すると新しい引き落としが発生するという、とんでもない罠です。
この記事はソフトバンクの罠を含めたフローチャートまで公開されており、ソフトバンクの
罠を分かりやすくきちんと解説していていい記事だと思います。
要約するとソフトバンクを解約すると「ヤフー(カ」名義で390円の引き落としが始まるが、
ヤフーで探してもなかなか答えにたどり着けない。
探し回るとやっとのことで「Yahoo! BB for Mobile」だと分かる。
答えにたどり着きにくくしてある辺りかなり悪質です。
しかもその後もYahoo! BB for Mobileの解約を困難にしていて諦めさせる罠まで入れた
二重罠が張られており、とんでもなく悪質です。
実は解約後の勝手に引き落としはソフトバンクグループの十八番であり、前歴が有ります。
当ブログ記事
●ワイモバイルの純減防止&錬金術、無料の「番号保管サービス」を申し込ませておいてその請求書代が315円という罠(やや改変)
●ワイモバイルは10月1日からMNP手数料の値上げで6カ月以内転出が6000円、PHSのMNP開始に合わせて踏み台対策
全く同じ詐欺をソフトバンクの一員なったワイモバイル(旧ウィルコム)も行っていました。
名目は違いますが、解約時に無料のサービスに申し込ませておき、翌月からそのサービスの
請求書を発行し、その請求書の代金を
黙って請求するというものです。
本人の知らないところで請求が開始されるのですから悪質です。
それが今回の黙ってヤフーから請求するというやり口と同じです。
ワイモバイル(旧ウィルコム)時代に早々に気付かれて簡単に解約されてしまったノウハウから、
上記の二段階の罠で解約困難にしてあるのでしょう。余りにもひどい。
これは完全に消費者庁案件ですね。
金額が少ないから客側の怒り度もそこまで大きくならないところがまた味噌で、これが
3000円とか引き落としていたらそれこそ大問題に発展していただろうと思います。
この辺りの詐欺る金額のさじ加減もプロっていますね。
しかもこれ2年半前には既に報告されていたものです。
2年半たってもまだやってるのかよって感じで、何故これが役所に摘発されないのか、
私は理解に苦しみます。
監督官庁の総務省も携帯端末や回線代金に踏み込んできたんだから、売り方に
というか、解約時の詐欺行為についてもきちんとやってもらいたいです。
解約後の不要な請求やパケット契約に対していきなり5GBを勝手に使ったことにして、
余計な底上げ請求をする行為など、表から見えにくい本気の詐欺も含まれる異常な
行為を取り締まってほしいです。
管轄省庁はきちんとソフトバンクグループの企業が行っている詐欺的な行為において、
きちんと対応してもらいたいものです。いつまでも嘆きの声が聞こえてきています。
- 2017/01/07(土) 19:55:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
Xiaomi Mi 6 runs AnTuTu, allegedly scores record-breaking 210,329 points ~ GSM ARENA
Xiaomi's Mi 6 is supposedly going to be the first smartphone made by a Chinese company to sport Qualcomm's Snapdragon 835 chipset, which was just detailed at CES. The next non-phablet Xiaomi flagship device will reportedly look like a smaller Mi Note 2, while its official announcement could take place on February 6. Sales probably won't start earlier than March, however. But what about its performance?
XiaomiのMi6がAnTuTuで210,329を叩き出したという事のようです。
Snapdragon 821を搭載したOnePlus 3Tが163,578、iPhone 7 Plusが183,106ということで、
その数字をぐっと超えてきたという事です。

未発表『Xiaomi Mi6』のスペック・発売時期がリーク、RAM6GB・デュアルカメラなど ~ タブクル
中国メーカーXiaomi未発表の次期フラッグシップ・スマートフォン『Xiaomi Mi6』について、Snapdragon 835やRAM6GB、デュアルカメラを搭載するといったスペック情報が伝えられています。
Snapdragon 835とRAM 6GBというわけでよだれが出るようなスペックですが、
そこにソニーIMXイメージセンサー2000万画素x2基という贅沢仕様。
これが大陸価格で4万2~3千円というのですからまあスゴイ。
日本に輸入後でも5万円切るかもしれませんね。
Snapdragon 650を搭載したXperia Xと似たような価格帯でこのハイエンドが手に入ると
いうのですから驚きです。
ただXiaomiの端末は日本市場をターゲットに含めていないので、対応帯域は日本で
使用するには厳しいものが有ります。なので輸入も困難かも知れません。
深センや香港か台湾辺りで購入しないと手に入れにくいかも?
手に入れればLTEバンド1には対応するとは思いますので、最低限は使えると思いますけど。
ただ21万を記録したとはいえ、これはRAM 6GBを搭載していてベンチマークが走っている時に
RAMの整理が入らなくてこの数字が出たのでしたら、RAM 4GBの場合はこの数字が出ない
ことになります。そんなことはないとは思いますが。
3Dの性能が11.8万でここで大きく稼いでいるので、ほぼ3D性能のおかげというわけで、
CPU側の性能は言うほどでもなさそうです。期待しているとがっかりするかもしれません。
参考リンク:AntutuがSnapdragon 821とApple A10 Fusionを比較 ~ reameizu.com私的にはもう私がほぼ使わない3D性能は要りませんから、計算能力も平均的に高めて
もらいたいものです。3Dだけ突出していてもあまりうれしくないので。
どうもクアルコムの設計は計算能力は据え置きで、3D性能ばかりに力を入れている
ように思われます。
あと気になるのはAnTuTuのバージョン。
恐らく先日記事にした通りOpenGL ESにしか対応していないであろうと思われます。
Vulkan対応はまだまだ何年の先・・・と。
- 2017/01/07(土) 19:40:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
【実録】Chromeユーザー調査を偽ったフィッシング詐欺「2017年年次訪問者調査」にクレカ情報や個人情報を入れたりして最後まで進んだらこうなった ~ ROCKET NEWS 24
新年早々、縁起が良い!! なぜならば、さる1月3日、いつものようにパソコンを開いて、Webブラウザ「Chrome」でネットサーフィンをしていると……突如「本日のラッキーな訪問者はあなたです」と、実にめでたいポップアップが表示されたのである!
・メチャ有名なフィッシング詐欺
最初に断っておくが、これ、実に有名なフィッシング詐欺である。2016年3月の時点で、『【注意喚起】Chromeユーザー調査を偽った「2016年年次訪問者調査」は詐欺なので要注意』との記事が公開されている通り、古くからランダム的に発生&流行するフィッシング詐欺なのだ。奴らの狙いはクレジットカード情報とのこと。
この記事に書かれているフィッシング詐欺、正月早々私のところにもきました。
私はこの詐欺の中身は全く知りませんでしたが、今回記事にしてくれたのでようやく狙いなどが
分かり、有難かったので記事にしておきます。

この画面、私のところでも出たのは去年のかなり前に引き続き二回目です。
一回目は去年の何時だったかは覚えていませんが、かなり前でした。
その二回ともこのウインドウを閉じるのに[OK]をクリックするのが嫌だったのでタブごと消しました。
なのでこの先どうなるのか中身を知らないままでした。
この記事のおかげで、メールアドレスとパスワード、カード番号狙いというオーソドックスなものと分かりました。
一つ目のウインドウも[OK]をクリックして消しても問題なさそうです。
思ったほど難しいものじゃなかったです。
が、また出会いたいかなというと出会いたくないものではあります。
この記事によるとランダムに起こるとのことで、タイミングがわからないという事でしたが、
そういったつかみどころのないランダム性のあるものは、遅延発症するものかもしれません。
遅延条件は時間かクリック数かは分かりませんが、遅延ものだとなかなか原因の特定をしにくいものです。
もちろん遅延ものじゃないかもしれませんが、早く原因が解明されてほしいです。
というわけで、フィッシングには注意しましょうね。
- 2017/01/07(土) 19:23:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
次期Apple Watchは2017年第3四半期に発売?製造はQuantaか ~ iPhone Mania
次期Apple Watchではバッテリーの持続時間が改善されるようです。
Quantaは現在、バッテリーの持続時間を伸ばすべく改良を進めていますが、その他のハードウェアについては、ほとんど変更がない模様です。
Apple Watch Series 3といっていいのでしょうか。
それがApple Watch Series 2からバッテリーの持続時間の改善という程度しか変化がないようです。
それだけ?
それだけ。
だって売れてないですしね。
そんなに開発に力が入るわけも有りません。
ここまで来て分かる人にはわかると思いますが、スマートウオッチは万人が欲しがるものではありません。
そもそも万人に必須でもないのです。
携帯電話が必須という人が多くいます。
その中にスマートホンのパイも有ります。
これは完全に社会インフラなのです。
スマホが出るはるか前から。
しかしスマートウオッチはその社会インフラに含まれていません。
これを見誤った考えをしてきたITジャーナリストやメディアの多いこと多いこと。
私はApple Watchの発売前からスマートウオッチを全力否定した記事を書いていたのですが、
世の中にはスマートウオッチがスマホの次にヒットするものという期待感に溢れ、ジャーナリストや
メディアがガンガンスマートウオッチを盛り立てていました。
当ブログ記事
〇AppleWatchが成功すると信じてやまない信者の方々、何ともお花畑なその7つの要素を見ていきましょう。
〇Apple Watchへの風当たりは世界中で強く、どうやら向い風が多い。iPhone 6があのデザインでそれなりに売れている事に納得できていない事も影響?
こんな塩梅です。
やっぱり火はつかなかったでしょ?
時計を置き換えるという意見も有りました。
私はそうは思いませんでしたが。
腕時計は一度バッテリーを入れ替えたら年単位で動くものです。
ユーザー的にはそれが相場です。
唯一違うのはガーミンやエプソンなどが出しているGPSウオッチです。
ランニングウオッチはランナーがよく使っていますが、これは日常的には余り使いません。
ほとんどの人は走る時だけ使っています。
GPSを稼働すると電池の持ちが6時間とか10時間とかですからね。
フルマラソンやウルトラマラソン、トレランをゴールするまでのタイムを基準に設計されています。
ではApple Watchを始めとするスマートウオッチは・・・。
スマホの出先機関としては表示も入力も貧弱。
常時画面が点いているわけではない。
ランニングウオッチは常時画面が点いていて、タイムやペースを即座に確認できます。
多機能なスマートウオッチに限って画面が消え逆に面倒。
ユーザーからすると「バカじゃないの!?」と。
買って初めて使って「コレじゃない感」を味わった方はどれだけいたのでしょうか。
私は「おい、出先機関が画面を消しているんじゃないよ!!」って思いましたもん。
腕に着けるものは常時見れてナンボですわ。
フェイスにこだわるよりも常時表示にこだわりなさいな。
スマートウオッチはスマホのルールに従うのか、時計のルールに従うのか。
そこが使われるかどうかの大きな分かれ目だったと思います。
ユーザーとしては時計のルールを期待していた。
メーカーはスマホのルールが当然だと思っていた。
多くのユーザーがコレじゃないと思ったのはまずはそこでしょう。
時計のルールの上にスマホを載せないと多分満足はしてもらえない。
盛るよりも引き算。
私はそう思っていますけどね。
どこまで機能を引いて時計並みにするか、その上でどこまでスマホにするか。
それでスマートウオッチは初めてスタートラインに立てる気がします。
それでもなお、必要のない緊急性の低い通知の山をどうやって減らすかという問題も有りますけど。
それはハードの問題ではないのでここでは置いておきます。
でもこの通知問題も運用を始めたらユーザーがぶつかる問題ですからね。
これも前書いたことですけど。
そんなわけで、Apple Watchが本当にこの通り大して変化なく出てきたら・・・。
確かにアップル的には力を入れたくなる要素は薄いですけどね。
必死になってもそれほど市場が広がる要素は薄いですから。
そもそも需要につながる要求が大してないですからね。
メーカーがどこまでそのことを理解しているのか・・・。
市場を作りたいならどうするべきなのか、きちんと分析しないとね。
- 2017/01/07(土) 00:11:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Appleを退職した50人以上のエンジニアたちが、あるスタートアップを選んだ理由 ~ iPhone Mania
2016年6月にiPhone Maniaでもご紹介した自動車のナンバープレートフレーム型の後付けバックカメラ「RearVision」を開発・販売するPearlは、Appleを去った3人のエンジニアが2014年に起業したスタートアップ企業です。
その後、Appleを退職したエンジニアたちを雇い入れ、全社員80名の6割超にあたる50名以上がApple出身者となっています。
アップルで一度働いたらその後のプライベートまで追いかけ倒される。
顔写真まで公開されて・・・。
私は自分が利用するスマートホンの会社の人の行方を別にその後転職したからと追いかけようとは思いません。
名物社長とか役員とか、そういう人なら別ですが一般の社員まで追いかけようなんて誰も思いませんよね。
しかしアップル製品・・・iPhoneを使っている人たとはそうではないようです。
その後の行方が気になって仕方のない模様。
本当に気持ちが悪いです。
なんでここまで執着されなければならないのでしょうかね。
とても不思議です。
宗教と言われる所以なのでしょう。
- 2017/01/06(金) 21:51:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
インド政府、Appleに現地生産と引き換えに巨額投資を要求 ~ iPhone Mania
インド政府が、国内に生産拠点を設けるのを認めることと引き換えに、Appleに対し巨額な投資と雇用を要求している、と現地メディアET Techが報じています。
さすがインドです、駆け引きにおいてインドはなかなかの曲者の国といえます。
親日の国としても名高いインドですが、かの尖閣で海上保安庁の船が中国船にぶつけられた
尖閣問題が勃発したときにも
「中国各主要都市に照準を合わせた」って公式発表し、
日本を核兵器で後方支援してくれたのはインドだったのです。
インドの海千山千の強者としての駆け引きのうまさは折り紙付きということで・・・。
アップルも交渉力は有るので、そこから税控除やらなにやらと得たいものをテーブルに並べているようです。
インド的には雇用創出がメインテーマなのでうまくまとまりそうな気がします。
- 2017/01/06(金) 21:44:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Qualcomm、10nmプロセス/8コア SoC「Snapdragon 835」を正式発表 ~ PC Watch
~820比で消費電力は25%削減、GPU性能は25%向上。Windows 10にも対応
米Qualcommは、CES 2017の記者会見日(2017年1月3日~4日、現地時間)の初日に記者会見を行ない、スマートフォン向けSoC「Snapdragon 835」を正式発表し、詳細を説明した。
Snapdragon 835では10nmプロセスルールを採用することで、Snapdragon 820より低消費電力かつ小さなチップ面積を実現できた。実際、パッケージサイズを30%小さくできている。これによりOEMメーカーは、基板を小さくしたり、空いたスペースにバッテリを搭載して駆動時間を延ばせる。
そうしたSnapdragon 835の特徴についてクレッシン氏は、バッテリ駆動時間、仮想現実、写真動画のキャプチャ、常時接続性、セキュリティの5つだと述べた。
バッテリ駆動時間に関しては、より効率が高まったCPUとなるKryo 280(8コア、4つの高性能コア/2.45GHzと4つの高効率コア/1.9GHz)が10nmプロセスルールで製造されたことにより、消費電力が削減。クレッシン氏によれば、従来世代のSnapdragon 820と比較して25%消費電力が削減されているという。なお、メモリはデュアルチャネルのLPDDR4-1,866MHzまでをサポートする。
CES 2017を前にして、クアルコムはSnapdragon 835を正式に発表。
S820と比較して消費電力を25%削減、その他GPUを流心に性能アップしているが、
CPUの演算に関しては性能アップで触れられている所はない。
CPU側でも消費電力の低下について触れられているだけです。
コアダイの面積縮小も鳴り物入りで宣伝されているが、CPUについては音沙汰無し。
つまりはSnapdragon 835は基本的にGPU性能を中心に性能アップを図っており、
CPU性能は精々クロックアップ分程度しか見込めないということなのでしょう。
今回のKryo 280はCortex-Aコアをベースに改造されたものと思われ、
S820で利用されたKryoコアとは全く別物と思われます。
その為クアッドコアになったS820とは違い、またS810の頃の構成と似たオクタコア構成となりました。
つまり1コア当たりの性能は低くなった可能性が考えられます。
ただ期待できるのは省電力化したということは、それだけ発熱も抑えられると思われますので、
端末の排熱対策の簡略化による軽量化や薄型化に寄与します。
また熱を持ちにくいのでクロックを下げずに全力で動かせる機会が増えるので、結果として
サクサク感を感じやすい設計にしやすなります。
そういう意味ではかなり現実的な設計になっているかなという気がします。
で、Cortex-Aコアをベースに改造と書きましたが、それは以下の記事で一年前にその発表が
有ったことが触れられています。
顧客要求でアーキテクチャの一部を変更可能に - ARMの新たなライセンス形態「Cortex Technology」を読み解く ~ マイナビニュース
このライセンスを取得すると何が出来るか、というと既存のCortex-Aコアに手を入れる事が可能になる。一例として挙げられたのが、Instruction Windowのサイズである。Out-of-Orderで処理を行うプロセッサでは、In-Fligh状態で複数の命令が保持される(これを保持するのがInstruction Windowである)が、何命令をIn-Flightにするかはプロセッサごとに決まっており、これを変更する事は従来のライセンスでは許されなかった。ところがTechnology Licenseの下では、これを目的に応じて変更する事が可能になる。
S820の頃まではクアルコムが命令セットのライセンス契約を受けて、コアを一から設計していた
訳ですが、S835ではCortex-Aコアをいじってよりスマホ向けな味付けに設計を変更できます。
S810ではCortex-A57そのまま張り付けて熱問題を解決できなかったということろが有りましたが、
S835では熱問題にもかなり突っ込んで手を入れたのかもしれません。
クロックが上がっている割には消費電力が下がっており、その辺り余裕が出てくるような気がします。
勿論プロセスが上がっているので、その分消費電力が下がるのは当然なのですけど、クロックが
上がっている割には消費電力はそれほどでもなさそうなので、期待できそうです。
ただ10nmというほぼ極限に近い微細化を達成し、この後は分子サイズとの戦いになり、これ以上の
微細化ルールはほぼ不可能になってきているので、今後がちょっと心配だという心配が有ります。
クアルコムはサムスンのラインを使うと思われますが、サムスンはどうやってこの10nmの問題を
クリアするのか気になる所です。
S835はWindows 10マシンにも採用されることが明らかにされており、S835は色々なもののベース
プロセッサになっていくことが考えられます。Vulkanのゲームなどが本格的に動き出すのも
S835プロセッサ端末がメインになると思われ、色々と基準になっていくプロセッサだと思います。
色々と期待大ですね。
その先の研究は以下のように行われている模様です。
【TSMC】5nm, 3nmのFab計画を発表 ~ 北森瓦版
現在のTSMCの最先端プロセスは16nmで、近いうちに10nmが登場し、その次に7nmが投入されます。今回はそのさらに先の話となります。
まず5nmは動作するチップが製造できる段階に入っており、3nmは開発作業が発足した段階、そしてさらにその次の2nmは300人の技術者による研究が行われている段階としています。そして5nmと3nmを製造するプラントを建設できると、TSMCのスポークスマンは述べています。
以下はARM版Windows 10の発表関連の記事です。
【詳報】Win32アプリが動く“ARM版Windows 10”はフル機能搭載の完全なるWindows 10 ~ PCWatch
この中でマイヤーソン氏は「現在PCセグメントでは、2in1デバイスのような機器が急成長している。特に若い世代を中心にコネクティビティや、より長時間のバッテリ駆動時間を望む声が少なくない。我々はそうした声に応えて、ARM版のWindows 10をQualcommとともにリリースしていきたい」と述べ、同社がARM版のWindows 10を投入することを明らかにした。同氏はARM版Windows 10を来年(2017年)に投入するとしており、Qualcommの複数のSoCで動作する予定。
次世代「Snapdragon」がWindows 10をサポート、Win32ソフトウェアも動作 ~ ケータイWatch
クアルコムは、次世代「Snapdragon」プロセッサーがパソコン向けOS「Windows 10」をサポートすると発表した。最初のWindows 10搭載のSnapdragonパソコンは、2017年後半に登場する見込み。
Windows 10搭載のSnapdragon端末では、Adobe PhotoshopやMicrosoft Officeを初めとしたWin32ソフトウェアとユニバーサルアプリをサポートし、Windows 10ゲームタイトルも動作するとしている。
Qualcomm Snapdragon 835 ~ VIDEO CARDZ
I heard Qualcomm is launching Snapdragon 835 at CES..


この記事ではテストボードでS821が使用されていたとのことですが、本番のメインはS835と考えられます。
複数のメジャーなOSで使われるS835ですが、プロセッサの広がりも含めて色々期待できますね。
- 2017/01/04(水) 23:37:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
年末から年始にかけてもまだまだアップル関連の話題は尽きません。
iPhone 7もめでたく例年通り対前年で減産されるようですし、鳴り物入りのAirPodsも不具合が報告され、
アップル界隈はいつもの盛況ぶりです。
Apple、iPhone生産を2年連続で減産!iPhone8待ちの買い控えも影響? ~ iPhone Mania
Appleが2017年1月〜3月期にiPhoneの生産を前年同期比で1割程度減産する、と日本経済新聞が報じています。iPhone7/7 Plusの販売が世界的に伸び悩んでいる影響のようです。
「Appleが2017年1月〜3月期にiPhoneの生産を前年同期比で1割程度減産する」
とのことで、アップルが2017年1月〜3月期のiPhoneの生産計画を対前年で減産する模様。
去年は一昨年の同期の3割減でしたっけ?となるとダダ下がり一辺倒・・・。
しかもそれでも6s/6s Plusの在庫が積みあがっているというのですからまあ大変。
ここにSEの分も含まれた上で減産ということになりますからもう何をやってもダメ状態。
今年のiPhone 7/7 Plusの生産計画と去年の6s/6s Plusの数字を比較してみたいものです。
それはそれは恐ろしいことになるかも?
「Appleは前年のiPhone6s/6s Plusで大量の在庫が発生したため、iPhone7/7 Plusの製造は2割程度抑えていた」
というわけで、7/7 Plusの生産は元から押さえられていたということです。
販売現場が売れているように見せかけられていますが、きっちり去年よりも販売数は減って
いるわけです。アップルもメディアもiPhoneだけは売れているように必死に飾りつけしますからね。
こういった製造現場の話が出てくるまで「実は前年よりも売れていない」という事実は見えてきません。
販売の現場でそんな暗い先行きがバレては一大事ですからね。
「AirPods」の充電ケースのバッテリー消費が異常に早い問題 ー リセットが一部で効果ありか ~ 気になる、記になる…
先日、一部のユーザーから「AirPods」の充電ケースのバッテリーが異常な早さで消費する問題が報告されている事をお伝えしましたが、iDBによると、一部のユーザーから「AirPods」のリセットが同問題に効果があると報告されている事が分かりました。
いくらLightningからの変換端子が付いていて保険が掛けられているとはいえ、基本的にはイヤホン
ジャック端子が無くなったiPhone 7ですが、Bluethooth接続が使えないとかなり困ることになります。
AirPodsが使えないと困る人がまだ少ないでしょうがいると思います。
しばらくすると治るのかもしれませんが、これはハード組み込みでユーザーが手を出せない範囲での
問題と思われますので、ちょっと困ったことになりそうです。
音声入力との連携が要らないなら、他社のBluethooth接続のイヤホンも含めて検討した方が
絶対いいと思います。
そこで問題になるのが接続のCODEC問題です。
ソニーのLDAC関連の事を書いた以前の記事でも扱い、それなりの反応を頂いていました。
CODEC問題は大きな問題です。
そこで
アップルのウェブページを調べてみるとAudio PlaybackとTV and Videoの項に合わせて5箇所、"AAC"と記述が有ります。
Cellular and WirelessにBluetooth 4.2 wireless technologyという記述は有るものの、
特にBluetooth上での圧縮CODECを扱う所は有りません。
iPhone 7上のBluetoothで利用できるCODECは他からの口伝えしか情報が無いということになります。
まあぶっちゃけiPhoneでは昔からAACのみが対応しているというのが一般的な解釈です。
アップルの
AirPodsのページを見ても、
堂々と「AirPods provide rich, high-quality AAC audio.」と誇らしげに書いているので、
AACまでしか対応していないのでしょう。
ソニー独自のLDACはまあともかくとして、atpXやatpX HDには対応してもらいたいところです。
そこで各接続の規格を再確認。
・SBC [115kbps] 220ms(±50ms)
・AAC [320kbps] 800~1000ms(±200ms)
・aptX 44.1kHz×16bit [352Kbps] 70ms(±10ms)
・aptX HD 48kHz×24bit [576kbps]
・LDAC 96kHz×24bit [990kbps]
私の経験則で申し訳ないですが、PCやスマホなどのスピーカーやヘッドホンで、実際には
MP3 320Kbpsのデータ量が有れば実際の所ほぼ音質的に問題を感じません。
音質的にはMP3とAACはほぼ同じ(というか中身がほぼ一緒)なので、AACでもほぼ音質的には
十分綺麗と思われます。
なのでAirPodsは音質的には余り問題ないだろうというのが私の見解です。
ただ、AACは遅延が大きい。
おおよそですが、1/4~1/2秒程度以上の遅延が有り、音ゲーとかする時は致命的な遅延となります。
なんと、初代クラスのAndroid端末以上の遅延がAirPods経由では自動的に追加されることになります。
それを解消するのがatpXです。
atpX HDの遅延に関してはそこそこ調べてみたものの、情報が有りませんでした。
LDACは遅延はやや大きいようです。(定量的な遅延の数値は見当たりませんでした)
そんなわけで、音質と遅延のバランス的にはatpX/atpX HDがベターという辺りに落ち着きそうです。
LDACは動画など画面と同期しない音楽視聴に限った場合の選択肢としてはベストといえそうですが、
日々の取り回しを考えるとatpX/atpX HDに分があるといえると思います。
LDACは990KbpsとほぼBluethoothの転送能力をほぼ独り占めすると、実行転送能力も考えると
途切れずに鳴らし続けられるかという心配も有ります。
私の場合は音声が途切れなかったとしても、Bluethooth接続のキーボードの操作性がまともに
使い物になるのかという心配が大きいです。
そういった意味ではiPhone 7でAACの選択は遅延的には話にならないレベルの問題が有り、
問題はないとは言えないものの、ビットレートを含めると色々現実的な選択の結果とも言えます。
例えば音質にこだわっているXperiaシリーズはZ3辺りでは既にaptXに対応していますし、
Z4以降ではLDACにも対応しています。
ただしAACへの対応は微妙です。
というか私が知る限りではAACには対応していません。
理由はAACがアップル由来のフォーマットであり、メディアファイルは対応するのは仕方ないとして、
転送規格としては使う気が無いということなのでしょう。
そういう意味ではAACは色々と微妙な規格になってしまいます。
とりあえずはBluethoothの音楽機器は、日本で人気のXperiaでも対応しているatpXやaptX HDで
足並みを揃え、音質を追求する場合はLDACにも対応するというのがいいかもしれません。
AirPodsはアップルである以上、AAC推しになるのは仕方ないですが、日本国内ではアップル
大得意のゲーム分野で使い物にならないレベルという問題が有り、いずれaptXの軍門に
下らないといけない日が来る可能性が高いなと私は考えています。
まあAACで意地を張って、ゲームユーザーにそっぽを向かれ、結局色々とバランスが取れてきた
Androidに客を奪われる結果になるという落ちも考えられなくはないですが。
今のアップルは日本へのすり寄りが激しく、日本市場でシェアを落とす=アジア市場での人気を
失うわけですから、肝心要の中国での人気が決定的に無くなる恐怖を考えると、アップルに
意地を張る余裕はないように思います。
その辺り、iPhone 2017で実現するのか、iPhone 2018で実現するのかは分かりませんが。
減産記事を見る度、大量に流れて客の奪い合いをしているApple PayのCMを見る度にそれを感じます。
- 2017/01/03(火) 19:45:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
お正月には親戚やらいろいろ顔を合わせるものですが、その中で感じたことを。
実は使っているスマホやゲームなど、ちょっとリサーチしていまして・・・どんな塩梅なのかと。
対象は高校生や大学生、大人・・・偏った人から平均的な人まで。
私は流行ってない妥当と思っているマリオラン、聞いてみたら確かに知ってる。
でも誰一人とダウンロードすらしていなかった。
「マリオラン」と言ったとたん「は?」という微妙な空気に。
「ポケモンGoはやってた?」と聞くとやってた人で一週間から一か月ぐらいまで。
学生連中は一週間で余裕で全部集まったからやめたって。
聞く話によると大型公園やショッピングモール等、人の集まることろにアクセスしやすい所に
いる人はあっと言う間に集まったようです。当たり前ですけど。
この件とは別に別の人に聞いた話では、某大型公園の噴水の所ではモンスターが出まくりで、
そこでさらにアイテムを使う人が居るからもういいものが常に出まくりで、ものすごい人の
集まりになっていて、更に人がごった返し、アイテムを使うからものすごいことになっていたようです。
その熱気と比べると、今なお私と顔を合わす人の誰一人とダウンロードすらしたと聞けないマリオラン。
誰に言っても「は?」な反応です。リリース以来本当に誰も触っている人が居ない。
もうすぐAndroid版がリリースされるようですけど、誰かダウンロードだけでもしてくれるのでしょうか。
一応私はどんなものか一時間だけでもやってみる予定では有りますが。
私が感じたのは、マリオランはゲームをプレイして面白い面白くない以前に、そもそも相手にすら
されていないという印象でした。
ポケモンGoは圧倒的に「何かわからないけど面白そうだ」という期待感が醸成されていて、
普段ゲームをしない層まで遊んだこと。若者はさっさとあつけて終わったか飽きたかでプレイを
終了したものの、今は中高年が必至で続けて遊んでいるということが分かりました。
特に主婦層へのリサーチでは、「ご老人が散歩がてらに公園などでやっているのを見かける」とのこと。
単調な散歩に刺激として入り込んで、今なお遊び続けている層が有り、その主要ユーザーの像が
浮かび上がってきました。
去年からずっと続けてきたリサーチですが、この正月の詰めで、ポケモンGoとマリオランのこういった
姿がくっきりと見えてきました。マリオランはAndroid版が出たらまた盛り返しが有るのかもしれませんが、
今までの様子を見ていると大きくは不発に終わりそうです。
クックの任天堂詣での件を採り上げたりゲーム関連の事を扱ったら「アップルが先に発表をしていた」等
アップル擁護的な意見が有ったりしたことも有りますが、いやいやそんなもの先に話を詰めておいてから
あとは外に見える形で実行するだけでしょう。隣町の太郎君の家に遊びに行くのとはわけが違いますから。
裏で動くお金の金額も我々庶民感覚とは全く違う桁数のものでしょうしね。
任天堂に幾ら広告宣伝費を払ったのか・・・払ってないのか。
なにはともあれ、マリオランは私がリサーチした年齢層よりももっと下の方で流行っている可能性は
無いとは言えないですけどね。少なくとも私の周りにいるゲームクラスタでマリオランに興味を持っている
人はほぼ無視の状態でした。
大方の方が「ああ、そんなものも有ったね」的な意識の奥底に追いやった後って印象でした。
元々そういう類のゲームではあったわけですが、アップル縛りにしたことでより機会損失になった
ことは間違いないだろうと私は考えています。
こんな感じ。
- 2017/01/03(火) 19:22:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
LG、2017年1月分のGoogle月例パッチの修正内容をフライング公開 ~ juggly.cn
LG は Google 提供の月例セキュリティパッチと独自のセキュリティを組み合わせて毎月のセキュリティアップデートを実施しています。今回は 2017 年 1 月分のアップデート内容が先に既公開され、Google 提供の月例パッチの修正内容が明らかになりました。
LG によると、Google は少なくとも 2017 年 1 月分で 81 件の脆弱性を修正しており、このうち 7 件は深刻(Critical)とマークされています。
LGが発表したGoogleの月例パッチの情報で、2017年1月分の修正点が明らかになりました。
なんとLGオリジナルの修正分以外に、Google純正の脆弱性の修正分が81件も有るとのこと。
年初からGoogleは本気ですね。7件の深刻(Critical)マーク付きも含まれているとのことで、
頼もしい限りです。
大量の脆弱性の修正と言えば、
iOS7をメジャーバージョンアップで登場させたときに40件以上
もの大バグ取りをして鳴り物入りで出していました。
Googleはその倍もの脆弱性の修正を、しれっと月例パッチでやってしまっているという・・・。
まあそれだけ脆弱性が多かったということの裏返しでは有りますが、しかしながら
iOSは10.xですらもJailBreak出来ているわけですから、脆弱性は普通にあるわけです。
まあ数だけの問題でもありませんが、月例パッチでそれだけ修正してきたのは事実なわけで、
きちんとやることはやってくれる安心感は有ると言えます。
今後どこまで脆弱性を根こそぎやっつけてくれるのか楽しみです。
- 2017/01/01(日) 19:31:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
AirPodsの品薄解消に期待!サプライヤーが増産開始と報道 ~ iPhone Mania
AirPodsの強い需要を受けて、サプライヤーが増産体制に入った、と台湾メディア経済日報が報じています。今後、注文から入荷までの期間短縮に期待が持てそうです。
アップルの動きが今までと違う。
いや、出荷を開始してしばらくたってから増産するのは今まで通りなのです。
が、それを公にするのは珍しいですね。
増産を宣伝に使うのは今まで通りなのですけど、今回は今までがろくに(?)生産して
いなかったとも受け取れるので、私にとっては珍しいなと感じました。
まあどっちにしても、アップルは初期はろくに生産しないで品薄商法をして、
売れている感を演出するのは毎度のことなので、しばらくして増産告知をしても
少量生産が普通生産の軌道に乗せただけの話ってことですよね。
えーと、アップルは発表していない?
いやいや、こういう記事が決まってアップルに都合のいいタイミングで出るでしょう。
それが答えだと思いますよ:-P
- 2017/01/01(日) 03:00:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6