なんかもう、ソニモバがものすごくやる気を出した一台をIFA2017で発表。
IFA 2017 : Sony Mobileが「Xperia XZ1」を発表、Android 8.0やSnapdragon 835を搭載し、HDR動画再生に対応 ~ juggly.cn Sony Mobile は 8 月 31 日、Xperia xZ / XZs のデザインをそのままに、中身を大幅に改良した新型スマートフォン「Xperia XZ1」を正式に発表しました。 Xperia XZ1 は Android 8.0 Oreo を搭載します。発売時期は 9 月なので、Android 8.0 を搭載するスマートフォンとしては希少な一台になると見られます。ソニーモバイル、新フラグシップ「Xperia XZ1」、プレミアムコンパクト「Xperia XZ1 Compact」など3機種を発表 ~ ITmedia mobile ソニーモバイルコミュニケーションズが8月31日、ドイツ・ベルリンで開催される「IFA 2017」に先駆けて、Xperiaスマートフォンの新機種「Xperia XZ1」「Xperia XZ1 Compact」「Xperia XA1 Plus」を発表した。 Xperia XZ1は9月4日週、Xperia XZ1 Compactは9月に発売する。日本での発売は現時点ではアナウンスされていない。Xperia XZ1とXperia XZ1 Compactは最新OSの「Android O(8.0)」を採用している。Snapdragon 835搭載でAndroid 8.0搭載のXperia XZ1/XZ1 Compactを発表。
筐体デザインはXperia XZ / XZsと大きく変わらないようですが、サイズが異なるのと、
センサー位置も違うのでスマホケースの使いまわしは不可です。
XZ1 Compactは65mmの横幅を実現、コンパクトモデルユーザーの私としてこれは嬉しい。
何よりもこんな時期に、Android 8.0 Oreo搭載のSnapdragon 835機を発表したことがすごいです。
国産メーカー一番乗りですが、世界中の他のメーカーを含めてもほぼ一番乗りじゃないでしょうか。
(どこか他に中華メーカー辺りが先にやってる?)
厳密には分かりませんが、一番乗りと言っても文句を言う人はいないかなという気がします。
GoogleのPixel 2すらまだ発表されていませんから、Google純正機よりも早くAndroid 8.0機を
発表したわけです。恐らくほかのメーカーは年末にかけて先頭組が、来年初頭から春にかけて
それに続く組が発表し、夏には各メーカーのOreo搭載端末が出そろう感じになると思います。
他社よりも採用Android OSのバージョンに関して相当時間的優位を持てるだろうと思います。
国内のキャリア向け端末ベースで考えると、半年先んじることになると思います。
今回ソニモバは粛々とユーザーに求められることを行い、かなり正攻法を踏んできたなと感じています。
もしかしてGoogleにLDACを提供したご褒美?なんにしても他社に比べて大きなアドバンテージだと思います。
Android Oの新機能 : LDAC、aptX、aptX HDをサポート、サンプリング周波数や量子化ビットも調節可能 ~ juggly.cn ちなみにAndroid 8.0 OreoはLDAC / aptX / aptX HDに対応しており、持っている機器で一番
最適なコーデックを選択できるようになります。これでメーカーによって対応プロトコルが
異なるということも無くなります。基本的な部分への対応ですが、すごく有難いですね。
ここにきてソニモバもAndroid OSも、奇をてらうことなく、基本的な改善を粛々と行っている
感触を得ました。嬉しいことですね。
2017/08/31(木) 23:44:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
ソフトバンクの「解約率」から見えてくる、都合のいい数字の作り方 ~ MAG2NEWS 8月7日に行われたソフトバンクグループの決算会見の中で、孫正義社長は「解約率が大幅に改善している」と発表しました。孫社長が発表した資料では、はじめてソフトバンクがKDDIの解約率を下回ったとのこと。しかし、メルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』の著者でスマホジャーナリストの石川温さんは、孫社長の発表した解約率が「眉唾もの」である根拠を挙げ、大手通信事業者3社の「本当の解約状況」を暴露 しています。石川 温氏が面白い記事を書いています。
なんと、ソフトバンクの解約率詐欺のネタを披露しています。
ソフトバンクの数字詐欺マジックは今に始まったことではなく、長く培われてきた歴史が有ります。
今となっては私はノーソフ氏も昔のようにはソフトバンクの記事は書かなくなりました。
同じソフトバンクの本当のことに触れてきたほりこしさんの所も、もうほとんどソフトバンクに興味を
示していない感じ。
みなソフトバンクは沈んだって思ってるのでしょうかね。
でも悪事は以前の通り、こそこそではあるものの行っているんですよね。
石川氏の説明ではこんな感じ。
「解約率が大幅に改善しており、競合他社のKDDIを下回った。初めての快挙」 として、おなじみの縦軸がないグラフを背に自慢げに語っていたのだ。解約率はNTTドコモが0.67%なのに対し、ソフトバンクは0.79%、auは0.91%とある。グラフを見る限り、他の2社は解約率が上昇傾向にある一方、ソフトバンクは大幅に改善しているといいたいのだろう。 その右下には出典が書いており、各社の決算資料から引用したようだが、これを見てみると、「NTTドコモ:解約率」「au:パーソナル事業解約率」「ソフトバンク:ハンドセット解約率」とあった。「ハンドセット解約率」。つまり、データ通信端末などを抜いた解約率 だと思われる。 実際にソフトバンクの決算短信をチェックしてみると、解約率が2つ存在しており、主要回線解約率は1.13%なのに対し、携帯電話解約率が0.79% なのであった。 おいおい、またソフトバンクの基準を変えて細工した都合のいい数字を提示かよ。
もう今更過ぎて、基本的な事項すぎて、ソフトバンクの詐欺的な数字の作り方は
以前にも増し、巨大化していたのでした。
石川氏は何を書いているのかというと、ドコモとauは携帯回線の全ての解約率を
提示しているのに、ソフトバンクは全ての回線ではなく、データ通信を除いた携帯電話
の回線だけを選択して解約率と発表としたというわけです。
フォトビジョンやWiFiルーターをキャンペーンで無理やり付けたことでの逆効果が
起きていても不思議では有りません。
あーーあ。
ソフトバンクやってくれるじゃないの。
未だにメモリのないグラフや、詐欺的なひずみを利用したグラフ、
基準の違う数字での詐欺比較。
ソフトバンクは何年経ってもやっぱりソ가バンク でした。
と書いてたのですが、失念していた部分が有りました。
こんな数字で比べられたら、auもかわいそうだろうと思って、KDDIの決算短信も調べてみたら、auの0.91%という数字もデータ通信端末やタブレットを抜いた数字であった。 どうやら、先にKDDIがデータ通信端末を抜いた数字で解約率を出していて、表向き、いい数字を見せようとしていたら、同様の手法を真似してきたソフトバンクに解約率で抜かれるという状況に陥ったようだ。 記事をスマホで読んでしばらくタブで寝かせていたら、うっかりauのことを忘れたまま記事に してしまいましたよ (;´・ω・)ゴメンナサイ
まあソフトバンクもauもクソですな。
ちなみにドコモの発表している数字はまともです。
お・ま・け
当ブログ記事ソフトバンク、2014年3月期 第3四半期 決算説明会 ソフトバンク第3四半期 決算説明会、相変わらず不思議な資料が爆裂 第33回定時株主総会 なんかぼろいソフトバンクのエリアマップ
2017/08/28(月) 00:54:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
「iPhone 7s」のロジックボードが流出か ー 「iPhone 7」とは僅かに異なる設計 ~ 気になる、記になる… ロジックボード自体の形状やネジ穴の位置は「iPhone 7」のロジックボードと同じですが、各種チップの位置などが僅かに異なっており、先日に公開された「iPhone 8」のロジックボードの図面ともチップの位置関係などが異なっています。「iPhone 7s Plus」のロジックボードの解説映像 ー 各種チップやコネクタの位置を解説 ~ 気になる、記になる… 昨日から今日にかけて「iPhone 7s/7s Plus」のものとされるロジックボードの写真や映像が多数公開されましたが、YouTubeにて、「iPhone 7s Plus」のロジックボードの各チップ用端子やコネクタが何の為のものなのかを解説した映像が公開されました。「iPhone 7s」のロジックボードを撮影した写真や映像が多数公開される ~ 気になる、記になる… 昨晩、「iPhone 7s」のロジックボード(メイン基板)を撮影した写真が公開されたことをお伝えしましたが、過去に「iPhone」に関する様々なリーク情報で実績がある中国のGeekBarが、「iPhone 7s」のロジックボードの写真や映像を多数公開しました。恐らく9月に次期iPhoneとして出てくるiPhone 7sや8の記事を沢山見かけますが、
なんとなくアップルが狙っているのはこのラインじゃないの?ってのが見えてきた気がするので、
それをなんとなく綴ってみます。
今のところ言われているのはiPhone 7sと8が両方出てくるみたいな感じのリークが主です。
指紋認証が画面で行えるようになるとか、まあ色々細かいことは有りますが、その辺は余り
気にしていないのでサクッと無視をして、全体の流れはどうなるのかを予測したいと思います。
その前に旧iPhoneとなる6/6s/7の記事もチェックしておきます。
iPhone 6s/7分解系の記事iPhone 7も分解されてしまいました! ~ wayohoo.com iPhone6S 早速分解してみました。 ~ iPhone研究所 取り敢えず、iPhone 7とiPhone 7sとされているもののロジックボードの比較です。
言うまでもなく、A10が載っている方が7です。
iPhone 7sの分は、
気になる、記になる…さんの記事 で流出基盤とされているモノを、私が切り出して
歪補正などをしてそれっぽく加工したものです。基盤の原版を見たい方は元記事をご覧ください。
7と7sのロジックボードを見比べる限りでは、それほど大きなレイアウトの変化はなさそうです。
基本的には7sは7のマイナーチェンジの範囲を超えないレベルで出てくると思われます。
恐らくこちらが販売のメインでしょう。
両社の見比べてみるとA11はA10よりも34%ほど面積が小さくなっている模様です。
私の手計なのでサイズ的には不正確ですが、3割程A11のダイサイズが小さくなっているという
ことで、プロセスルールの微細化は性能アップよりもコストダウンに重きを置いた可能性も
考えられます。
もしかすると7sはA11ではなく、A10の微細化版を投入する可能性もあり得ますね。
それなら3割のダイサイズの減少は説明がつきそうです。
とは言え、私の画像の補正加工が正確だという前提の上での話です。
この基盤が本当に7sのものかもわかりませんし、話半分で考えておいてください。
でも当たったらこれだけの情報でここまで予測したことを褒めてください(笑)
ねじの位置はほぼ同じという記事が多いですが、実際に並べてみると7と7sのねじの位置は
配置は大きく変わらないものの、位置が微妙に変わっていることが分かります。チップの
レイアウトも大きく変更されていないものの、かなり順番は入れ替えられています。
ざっくり見比べた感じでは、7と7sに大きな違いは見当たりません。
ハードとしては7sは7のコストダウン版としての色合いが濃いように思います。
7sにA10の微細化版を載せてくるのか、それともA11を載せてくるのか、これだけでは
まだ何とも言えませんが、A10の可能性が浮上したのもなんかアレですね。
A7(28nm) 102平方mm
A8(20nm) 88.7平方mm
A9(16/14nm) 104平方mm(TSMC) / 96平方mm(Samsung)
A10(16nm) 125平方mm
A11(10nm) 96平方mm?
A10が125平方mmですから、7sの基盤に載るのが3割小さいものとして考えると、96平方mmの
プロセッサになるということになります。まあ16nm→10nm化をすると相当な微細化がされます
ので、A11でゲート数が増えてもダイサイズが3割減少ということは十分に考えられますので、
ここはやはりA11と考えるのが正解かも知れませんね。
A10Xで既に10nmルールの製造ラインが実績を上げていますので、10nmのラインは既に
動いていますから、難しいハードルはもうないでしょうし。
あと気になるのはロジックボードが全体的にスリム化しているような気がします。
私の歪補正に問題があるだけかもしれませんが、もしこの状態がある程度正解だとすると、
バッテリーの収納される部分が数ミリ広くなっているように思います。
なのでバッテリーの大容量化がされる可能性も考えられます。
これらのことを考えると、ロジックボード上は全体的ににコストダウンをし、性能アップと
バッテリー容量を増やすということで、プラマイゼロで7sの価格は維持のラインが濃厚かなと思います。
で、8は価格を上げて利益率をかさ上げと。
本当に噂通りに8なるものが出てくるならばという前提ですが。
よくもまあこうも色々ファン心理を煽って買わせることばかり思いつきますね。
もし噂通り7sと8が同時に出てきたら、ラインナップの混乱に繋がりますよね。
やっぱりSE/30やらクアドラの製品の迷走時代を彷彿とさせます。
iPhoneは利益最重要視という意味では迷走していないとも言えると思いますが、
そこにユーザーは存在せずに、カモだけが存在することになります。
まあカモも喜んでいるならWinWinなのかもしれませんけど。
そんなわけで、7sの基盤が流出し、本当ならという過程で色々予測してみました。
当たるといいなーw
2017/08/26(土) 19:30:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
富士通、携帯電話事業売却を検討か ~ 日経BP ITpro 富士通が携帯電話事業を売却する方針を固めたと、日本経済新聞が2017年8月22日に朝刊で報じた。投資ファンドやメーカーへの売却が選択肢になるという。富士通は日経コンピュータの取材に、売却の検討については明言せず「現時点では具体的な計画は決まっていない。強い独立事業を目指して様々な検討をしている」(富士通広報)とコメントした。富士通が携帯事業の売却を検討しているとのこと。
こうなった理由は、携帯業界を見てきた多くの方ならなんとなく想像つきますよね。
ええ、アローォォォォォズの惨事、レグザァァァーーーッな惨事、皆さんが良く知っている通りです。
この惨事はF-05D辺りから大いに盛り上がりました。
それは私がこの辺りの記事でずっと言っていたことです。
当ブログ記事 〇TCA 2013年12月末分、ドコモ久しぶりに一位&ソフトバンク崩壊劇の数字による解析 〇TCA 2013年1月末分、メディア「ドコモの転出が止まらない」←当たり前じゃ!!(追記) 〇ドコモの2年前の罪、禊、まだ続く 〇ドコモの端末販売スケジュールに見る2013年11月のTCAやMNPの数字への影響 この辺りではTCAの数字に合わせて毎月こんな感じで罪端末を晒していましたよね。
で、そこから富士通が開発した端末を抜き出していきます。
富士通をとことん嫌いにさせた端末一覧 ・T-01C REGZA Phone(2010年12月17日/RAM 512MB/ROM 1GB/2.1.1→2.2.2) ・T-01D REGZA Phone(2011年11月18日/RAM 1GB/ROM 4GB/2.3.5→4.0.3) ・F-12C(2011年8月7日/RAM 512MB/ROM 1GB/2.3.4) ・F-03D ARROWS Kiss(2011年11月25日/RAM 512MB/ROM 1GB/2.3.5) ・F-03D Girls'(2012年1月20日/RAM 512MB/ROM 1GB/2.3.5) ・F-05D ARROWS X LTE(2011年12月17日/RAM 1GB/ROM 8GB/2.3.5→4.0.3) ・F-07D ARROWS μ(2012年1月20日/RAM 512MB/ROM 1GB/2.3.5) すると2010年12月~2012年1月にかけて発売した端末が浮かんできます。
基本的にクソ性能か、クソ加熱再起動端末ばかりなります。
やっぱりレグザは元祖クソ。
ここから富士通の伝説が始まったように思います。
ただしC型番のアローズはそこまで酷い印象はまだなかったです。
アローズが本気を出すのはARROWS Xになってから。
F-05Dが本気を出して加熱再起動を開始、ARROWS Kissはメールもろくに出来ないクソっぷりを発揮。
これは売らずにそのまま廃棄した方が良かったでしょう。
しかし安価にして売ったおかげで被害が広がる始末。
RAM 512MB/eMMC 1GBで、余計なキャリアアプリが満載された端末がどんどん被害者を生んで
いるのに、ドコモはそれを安く売って被害者をどんどん生み出しました。
ドコモは「クソアプリを満載し、RAMとストレージを圧迫して遅くてデータをろくに保存も出来ない端末を生産」
「噂が回って売れないので、安価な価格設定で何とか売りつける」という二重の犯罪行為を行って、
富士通の悪評を広めます。
富士通が開発した端末の状態では、まだ何とかぎりぎりバランスが取れていたものと思います。
そこにドコモのクソアプリが追加されると一気に過熱とクソ遅さがやってきます。
この時のドコモの発想は、PCと同じ感覚でアプリを入れまくっていたに違いありません。
しかし実際には有限のバッテリーでギリギリ動作する端末。
そこにどこまでアプリにCPUパワーやメモリ空間を食いつぶしていいのか、全く理解していない。
バッテリーで動作する端末は電力が有限なんだよ!!
ついでに排熱能力を無視して発熱させたらダメなんだよ!!
こういうことをドコモが全く理解していなかった。
あくまでPCの延長線上で動作が重くてメモリを食うアプリを盛った。
そうしてギリギリ何とか動いていた端末を殺してしまった。
アローズが殺された過程はこんな感じでしょう。
その後のF-10DはF-05Dよりはマシではありましたが、同期のSO-04Dの安定度には及ばない
感じでした。知り合いはF-10Dは安定していると言っていましたが・・・それは4.2.2のアップデート
が出てからでしょうかね?
それ以降のアローズはそれまでのアローズの反省に立った観点で、色々かなりマシになって
いったと思います。安定度はかなり高まり、普通に使えるようになっていきました。
特にARROWS NXになったF-06E以降は本格的に安定し始めたように思います。
Snapdragon 600/RAM:2GB/ROM:64GBと来れば、LollipopやMashmallow辺りを載せれば十分に
使い物になります。もしそこに余計なキャリアアプリが無ければ、快適そのものでしょう。
しかしそう簡単には失った信用は回復しません。
おまけにアローズのせいにならず、Androidのせいにした方もたくさんいました。
結果アローズのせいでiPhoneに流れた人がたくさんいます。
これは富士通というよりもドコモが作った結果です。
アローズを殺したのもドコモなら、Androidの評判を落としたのもドコモです。
スマホはPCじゃないんだよ、有限なバッテリーを使った限られた性能のモバイル機器なんだよ。
それをPCと勘違いして盛るから使えないものが出来るんだ。
そこの所を理解していないドコモにアローズは殺されました。
ここ最近arrowsMシリーズで細々と生きていましたが、arrows M03とarrows M04は
ハード的にほぼ同じです。またarrows M02まで遡っても、プロセッサがSnapdragon 410で
ずっと同じで、実際の所、多少ハードをいじったとしても、基本的には似たようなハードを
使いまわしてOSを最新に載せ替えただけでここ数年来ていました。
ドコモ向けはそこそこ頑張ってはいますが、結局ドコモの客はもう二度とアローズを買わないと
いう本気怒りのかつてのアローズのお客さんが大量発生で、もう手が付けられませんでした。
arrows NXのF-02Hでは2015年12月発売の端末をAndroid 7.1.1へとアップしていますし、
富士通なりに気合が入っていることも感じ取られます。
これは過去のアローズシリーズを買ってくれたお客さんへの気持ちなのかなと。
そこ後の端末はSnapdragon 410やらSnapdragon 625の機種でお茶を濁すようになっていきます。
もう開発リソースが大して稼働していないんじゃないかと思わせるレベルで劣化している様子が
浮かんできます。
富士通のスマホ事業が身売りすることに関して、記事を書いてほしいと数人からメール等で
要望が一気にきまして、やはり皆さんこの件はとてもショッキングだった事が伺えます。
その中で一つ印象的な言葉が有りましたので、紹介します。
ムーバ四大幹部が消えて、バイシリーズ、SO.SH.KYが生き残るは、PDC時代考えられなかったですよね。 ドコモの護送船団方式に乗っかっていたメーカーが消え、外様だけが生き残ったという
皮肉でしょうか。この一文が現状を気持ちいいぐらいに表現出来ているように思います。
人の手で育てられた動物が、餌をとるなどの基本的な本能が育たないで自然に帰る出来なくなって
しまうように、護送船団方式の端末メーカーはぬくぬくと育ち、グローバルな他国のメーカーと
渡り合えないということでどんどん滅んで、死んでしまっていくという結果になってしまいました。
生き残ったのは元々は外様的な扱いを受けていたメーカーのソニー、シャープ、京セラということに。
シャープは生き残ったと言っていいかどうかは分かりませんが、今は鴻海の力でグローバルでも
勝負を仕掛けられるようになりました。京セラもトルクが売れていますよね。
ソニーは元々のソニエリが売れていた所ではまだいくらかファンが残っているようです。
ども富士通は富士通でなくなってしまうように思います。
悪名になってしまったARROWSのブランドが残るかも微妙、残っても残らなくても微妙。
グローバルに展開できるかも微妙、そんな状態です。
さて、ドコモに殺されたアローズはどこの国のメーカーや投資ファンドが買うのでしょうか。
まさかの中国メーカーにまた買われてしまうのか、投資ファンドに買われても転売で
すぐに中国辺りに売り飛ばされる可能性も有ります。
そうなった時に元々のブランドはどうなるのでしょうね。
色々気になる所です。
2017/08/23(水) 01:10:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:14
oreoでした、有り難うございました。
日本時間、3時40分までのカウントダウン・・・40分になったらライブストリーミングに切り替わりました。
そしたら更に5:00からカウントダウン・・・ぉぃ。
00:00秒になった瞬間に現地のライブ・・・早い!
2~3分程度の間にさっさと正式発表。
Google前の置物が御開帳の様子が映されていました。
何処かのように下手に引っ張らずに、サクッと発表。
気持ちいいです。
おっ!!
期待通り(´∀`)
変にひねらないのがまたいいです。
そんなわけで、Android 8.0 oreo、発進!
やっぱり、なじみのある覚えやすい名前が一番です。
[Android 8.0 oreo 正式発表!]の続きを読む
2017/08/22(火) 04:02:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone7のパスワードを総アタックで解除できるバグ、iOS11では対策済 ~ iPhone Mania YouTuberが突拍子もないネタで世間を騒がせるのは、日本に限ったことではありません。500ドル(約55,500円)のハッキングツールでバグを利用し、難攻不落と名高いiPhoneのセキュリティをハッキングする動画がYouTubeに公開されています。いや、このツールで突破できる穴はiOS11でふさがれているみたいですし、
そもそも突破できる条件が厳しすぎるので特に興味のないものなんですが・・・。
どうしても分からないこと・・・気持ちの悪いことが有ったので記事にしてみました。
●パスワードを10分以内に変更した
●パスワードを変更してから10分以上使用していない
え?
ちょっとーーー、一休さーーーーーん!!
全然わからないので、ソース参照。
●Has had its passcode changed very recently
(最近パスコードが変更されたこと)
●Has not been used for more than 10 minutes after the passcode has been changed
(パスワードを変更してから10分以上使用していない)
”10分以内”の部分が先走り過ぎってことですね。
普通なら完全スルー系の記事だったのですが、何故か引っかかってしまいました。
私の心に余裕が無かったのでしょうか?
2017/08/21(月) 19:26:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップル、スマートフォンのシェア第2位から転落か ~ Business Insider Japan iPhoneの信じられないような大成功により、アップルは世界第2位のスマートフォンメーカーになった。だが、そのポジションも永遠ではない。 同社の出荷台数は前年度からほぼ横ばいで推移しているが、最近のデータによると、中国のスマートフォンメーカー「ファーウェイ(華為技術)」の成長が著しく、アップルを追い越しそうだ。スマホの世界シェアで、アップルは今でも世界二位ですが、三位のファーウェイがとんでも
ない勢いで3位に駆け上がり、更に二位のアップルに追いあげています。
近々ファーウェイはアップルを追い越して二位に上がる可能性が高まっています。
細かいことは置いておいて、以下のグラフを見ればその様子が明らかです。
businessinsider.com 2016年の段階ですら、ファーウェイがどんどん追い上げている様子は感じられていました。
しかし2017年はもう僅差と言っていい差に迫っています。
いや実際の所、ファーウェイの追い上げはそういう問題ではないと私は考えています。
確かにアップルが今の二位から三位に落ちるのは大事(おおごと)です。
でも私的には更にその下の四位にいるOPPOの追い上げに興味を示しています。
OPPOは既にアップルの2/3を超える数字を叩き出しており、こちらも来年辺りはもう
アップルレベルの位置に付けているか、場合によっては抜きつ抜かれつの争いになって
いてもおかしくないと思っています。
私にとってはファーウェイが二位、アップルが三位は既定路線で消化済みで、アップルが
四位になるのがいつなのかという所に焦点が移っているのです。既にファーウェイは
どうやってももうアップルをきっちりと抜いて、二度とアップルに抜き返されない所まで
成長してしまうのが目に見えています。なので私はその下のOPPOが何処まで成長し、
アップルに抜き替えされない所まで成長できるかどうかに興味を持っているのです。
ファーウェイに興味を示しているとすれば、一位のサムスンをキャッチアップできるかどうか。
世界一位のスマホメーカーに成長できるかどうかという所に視点は移っています。
もうアップルを抜くとかどうかなんてもうどっちでもよくなっているのです。
どうせ抜くのですから。
ではアップルの立場でも見ていきましょう。
アップル的にはもうファーウェイに抜かれるのは諦めるしかありません。
iPhoneは一番売れた年でも2億数千万台のパイです。
今は何とか年間2億台を超えるのに必死で、いつ2億台を割り込むか、気が気じゃないはずです。
一方Androidのパイは13億台、今はもっと伸びているかもしれません。
これを多くのメーカーで分け合っていますが、しかし売れているメーカーでの寡占化が進んでいる
状況でもあります。例えばその2割を取れれば余裕をもってアップルを抜ける数字になります。
中堅クラスのメーカーにとってすら高い高いハードルどころか、そもそも不可能に近い数字ですが、
しかしファーウェイレベルならもう十分可能なターゲットでしょう。
13億台、もしかすればもっと大きくなっているかもしれないパイで戦っているAndroid勢と、
もう端末販売台数のピークを越えたとしか思えないアップルでは台数の基盤が全く別物と
いっていいでしょう。アプリの開発ベースがその状態で、それだけの端末を相手にした
市場規模なのですから、将来性を含めて魅力的です。一方アップルは頭打ちの市場であり、
更にiPhone 8で値段を上げるという話も有ります。そう考えるとアップルは今後の展望は
明るいとも言い難く、厳しいと言っていい状態なのです。
iPhone 6シリーズと6sシリーズで、大型化による買い替え需要を喚起することに成功。
しかし大画面iPhoneも行きわたってしまい、A8プロセッサクラス以上の十分な性能も多くの人に
浸透してしまいました。
iPhone 8を購入するメインの客層は、折り畳み携帯から買い替える層ではなく、既に
スマホを利用している多くの存在と私は考えています。放置していても移行してこないから
こそ日本国内では必死になって、折り畳み携帯からの移行を新たに喚起しようと広告を
打ったりしているわけですね。
iPhone 4s迄位の機種ならともかく、5s以降ぐらいの機種では頑張ればまだまだ使えますからね。
アップルはiOS10やiOS11とどんどん動作を重くする工夫をして、買い替えさせようと必死です
けど、ユーザーは多少ガクガクした所で、そう簡単に買い替えてくれるほどヤワじゃないです。
強烈なほど古い端末を普通に愛用して利用するユーザーもそこそこいるんですよ。
確かに一気に6/6 Plus/6s/6s Plusはガツンと売れました。
画面の大型化とともに買い替え需要がこの時期に一気に集まりました。
まだ安売りしたり、キャッシュバックなどでお金を付けて売っていたことも大きいですね。
これは日本だけの特殊事情ですが。
何にしても、今普通に使えている端末をわざわざ買い替えるようという人はそう多くはないと思います。
日本では24か月払いに乗じた回線代金割引のお陰で2年で買い替えペースが普通になってしまい
ましたが、最近では割引額が減ってきたこともありその風潮も下火傾向。
海外ではもっと端末寿命は長いです。
結局端末の買い替え代がそれなりの負担になれば販売数が下降方向に。
まあ今は敢えて価格の下がった6s/6s Plus辺りの旧機種に買い替えて出費を抑える方向も有りなので、
必ずしも急激に販売数自体が落ちることは考えにくいですけどね。ただ過剰性能な最新機種が選択される
可能性は確実に減っていくと思います。恐らくiPhone 8に対して強い興味を示す層は、今までの新機種
発表時に比べてかなり落ちると考えています。
ファン自身も既に
正式未発表である最新のiOS11ではなくiOS12や、iPhone Proのような架空の 機種 に興味が向いているので、既に興味が薄れている最新機種をわざわざ飛びついて買う人も
今までよりも減ってしまうのかもしれませんね。
私的には今iPhoneのハードに何からの変化が有ったとしても、買い替えに結びつくような要素って
もう使い果たしているんじゃないかなって思うんですよね。全画面化とか、他にも噂は色々有りますが、
それが有るから飛び切りよくなるとか、どうしてもコストを払ってでも買い替えたいと思うレベルでは
無くなっていると思うのです。
この9月に出るiPhoneは、恐らくiPhone 6-6s-7と比べて明確に販売数が落ちるんじゃないかなって気がします。
ただし必ずしもiPhone全体での販売数が落ちるとまでは言いません。下がる可能性は濃厚だとは思いますけどね。
下がると言い切らない理由は、新型が出てから旧機種になって割安感が出た6sや7に買い替える層が出て
くるんじゃないかなって思うんですよ。その分が全体の販売数を押し上げる可能性が有るからです。
もうiPhoneは新機種を品薄作戦の中を並んでまでして追いかける存在ではないと思うのです。
買うなら旧型、もしくは格安携帯でAndroidへ。そういう方は少なからずいると思います。
少なくともcanalysのでグラフを見る限りではそうなっても変ではないと思います。
2017/08/19(土) 19:45:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
コメ欄で折角頂いたネタ なので・・・。
絶対にやってはいけない「Apple IDをテストで13歳未満にすること・・」 ~ Qiita 概要AppleIDの生年月日を13歳未満にすると、 そのアカウントが成長!?して13歳になるまで修正できないというお話(;;) Apple IDの穴というか、問題点の指摘のネタです。
まあ分かりますよ、アップルのやりたいことは。
それ自体は悪いことでも、問題が有るわけでもありません。
子供って悪知恵が働くもので、こういった問題を乗り越える為には無限の力を発揮する
子供もいます。恐らくそれに対するアップルの姿勢がこれなのでしょう。
いいと思いますよ、悪いことをしているわけじゃない。
こういった形で子供に制限を与えること自体は問題ありません。
でもね、一度でもその設定にしてしまったら後戻りできないのは問題でしょう。
ワンウェイは問題です。
うっかりそういう設定にしてしまうことは皆無じゃありません。
この記事のように試しに設定してテストをしてみたいって人はいると思います。
それが一度設定したが最後、どんな方法を使っても元に戻せないとか、やっちゃダメでしょう。
親のIDで操作をすれば再設定可能に戻せるとか、そのぐらいは必要でしょ。
まあ私的にはAppleが客に駄目だと思われるだけですからどうでもいい所ではありますが。
とは言え、Googleがその分安泰加というとそうでもなく、子供関係でやらかしている過去が有ります。
それは以下の記事で詳しく書いています。
当ブログ記事恐怖、Googleアカウントが突然消される事が有るらしい 親が自分の子供のちんちん丸出し写真を撮影、恐らくそれがGoogleの内規か何かに引っかかって
アカウントを停止されたのだろうという話。結局Googleは一切の回答をしていないので、真の理由は
分からないのですけど、それしか原因は考えられないということで児童ポルノ規定に引っかかって
いきなりID停止。二度と戻ることはないというGoogleからのご達し。
最終的に「勝手に且つ知らない間に」そのIDは復活したということで、問題は解消したのですが、
そのIDが復活したという連絡は一切なく、気付かないまま諦めていた可能性も十分に考えられた
というおまけつき。何ら落ち度のない人のIDを勝手に失効させておきながらこの扱いですからね。
復活してそれに気付けたからたから後で笑い話に出来るものですけど、これで復活しなかったら・・・。
復活しても一生そのことに気付けなかったら・・・。
なので、所詮アメリカ企業はアメリカ企業って事で。
なのでApple IDの13歳未満問題の記事を一方的に叩く気にはなれないのです。
というわけで。
2017/08/18(金) 20:44:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
先日、大阪の梅田界隈を用事が済んで歩いていたのですが、駅前第一ビルだったかな?
外に面した一階のウインドウ店にファーウェイのアンテナショップ(?)、メンテナンス受付の
為のショップ(?)、らしきものを発見。
取り敢えず入ってみました。
表ショーテーブルにはMate 10、P10、P10 Lite、裏にはP9やP9 Lite等がディスプレイされていました。
取り敢えずMate 10、P10、P10 Liteを全部触ってきました。
内部的な最適化が良くされているのでしょうか、それともタッチパネルのドライバーが良く出来ているのでしょうか。
操作に本当に指に張り付く快適さが良く分かる仕上がりでした。
XperiaのX系モデルよりもなんとなく張り付き具合の感触が違う気がするのです。
単にキャリアアプリが入って無いからだったりして:-P
タスクボタンを押せば、下部に小さくフリーのRAM容量が表示されており、細かい使い勝手をよく
理解したカスタマイズを行っているなと感じました。
ドコモショップでディスプレイされてある端末を見ると、”設定ロック”をされており、肝心の見たい
様々なところがほぼ見えないクソディスプレイの状態ですが、ここファーウェイのショップでは
そんなことはしておらず、見たいところをきちんと見せてくれているなと感じました。
こういった所なんですよね、「この店やこのメーカーで買ってあげよう」という気持ちになるのは。
まあ私がファーウェイ製品を購入する可能性は限りなく低いのですけど、でもこうして触ってみて、
思った以上の使い勝手の良さに感動し、世間のファーウェイ端末に対する好意的な意見を
身にしみて感じます。やはりいいものを見るとちょっと心が揺らいでしまうのです。
中国データ送信問題が無ければファーウェイ製品は圧倒的に選択肢に浮かんでくるのですが・・・。
なんで出来がいいと思う端末に限って、買いたくない企業に偏っているのでしょうか。
ソニー、もっと頑張れよとか思うことも無きにしも非ず。
日本企業の端末ってRAMやらバッテリーはクソみたいに削るくせに、画質に寄与しない
イメージセンサーの画素数ばっかり追いかけたり等、素人騙しばかりに力を注いてでいるのですよね。
まあ家電的な安全基準としては世界最高クラスなので、そういう意味ではまだ日本企業の
端末を買うメリットは残っているのですけど。
でも世界で売れている企業の端末って触るとやはりそれが何故か理解できるんですよね。
ファーウェイの端末って廉価端末を触ってもそれなりにいいなって思ってましたんで。
海外企業製端末が私の需要を本気で満たしだしたら、いつまでも日本メーカー製にこだわり
続けるのは厳しいなと十分感じさせられました。
参考程度に日本での販売価格はP10が6万円程度、P10 Liteが3万円を割るぐらいの価格帯です。
P10は横幅が69.3mmと70mmを切っているという、私の提示するサイズの条件を一部ですが満たして
くれているという困った状況。長手方向が145mmで140mmを超えているのでセーフですけどね。
でも目が行ってしまうのは間違いないです。
そのぐらいファーウェイの端末の出来はいいなと感じています。
2017/08/18(金) 19:25:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
少々気が早い?iPhone Proで「iOS12」を動かしたコンセプト画像が公開 ~ iPhone Mania 例年通りであれば、来月には発表されると見られる次世代iPhoneですが、このうちのひとつである有機EL(OLED)搭載モデルで、来年リリースされるであろう「iOS12」を動かしたらどのように見えるかをイメージしたコンセプト画像が、デザイナーのジョン・カルキンズ氏によって公開されています。iPhone Proという未来に出るかもしれない仮想端末で、iOS12を動かしたとされるコンセプト画像が
公開されているようです。
iOS11すら正式リリースされていないにもかかわらず、もうiOS12を語る人が出てきてしまいました。
思うにもうiOS11には興味を持っていないというか、興味や期待を持てないということなのでしょうか。
確かにiOS11はもう最終版と言ってもいい所まで来ていますので、中身はもうほぼ確定でしょう。
だからといって、いくらユーザーの想像とは言え、コンセプト画像を公開して”その先”に興味を持ち、
それを「勝手な個人の想像」レベルで済まさずにこうして広まってしまう事はどうなのかなと。
Androidを使っている人達の中で、これが将来のAndroid PとかAndroid Qとか言われて画像が出て来ても、
そもそもこんな扱われ方しないですよね。そこまでスマートホンやそのOSに依存していませんから。
完全に道具と化していますので、デザインや機能を他の誰が勝手にどんな想像しても気にもしません。
「ふーん」で終わりですよね、普通は。そうならない可能性の方が高いんだし。
でもそうならずにいちいち気にして騒ぎ立てるこの感覚はどうなんだと。
しかもiOS11のリリース前に・・・。
リリース前に飽きちゃったらジョブズに叱られますよ。
いや、マジで。
2017/08/17(木) 19:31:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
スマートホン・・・色んな人が色んな形で使っていますが、その使っている姿が見るともなしに
視界に入ってくることがよくあります。
やっぱり目に入ってくるのは今でもiPhoneはそれなりに多い。
でも残念ながら最新端末であることはそう多くない。
多いのは5や5s、6、6s辺りまでか。
本当に4インチ時代のiPhoneユーザーはまだまだ多い。
中でも5や5sはどうも見ているとスクロールがガタガタだったりすることがよくあります。
でもホーム画面などを担っているSpringBoardに戻るとそこだけはえらくスムーズ。
なるほど、この部分をスムーズに見せて「iPhoneは快適」を演出しているのね。
恐らくSpringBoardはオンメモリでメモリから排除しない設定になってそう・・・戻りはもたつかないから。
なーんて解析しながら眺めていたりします。
Androidは昔はメモリへの常駐を許していたのに、今はダメですからね。
RAMの容量がものすごく増えたんだからそろそろまた常駐を許せば更に快適度が増すのに。
世代を追って見ているのですけど、5や5s世代はiOS8位まではここまで酷くはなかったように思います。
iOS9でガタガタが目立ち始め、iOS10で壊滅的にガタガタになったように思います。
私の感覚での感想で申し訳ないですけど。
それはiPhone 6や6Plusもですね、5や5sほど酷くはないですけど。
特にPlusモデルはメモリ的にもプロセッサの動作速度的にも苦しい。
下手をすると5sより酷いなと感じるのが6Plusの挙動です。
心の中でこれが6s Plusではないことを祈りながら、そのフレームレートの低いスクロールを感じています。
Plusモデルは画面を別解像度で描画して物理画面サイズに変換してますしね。
フレームレートが下がる要因は色々とあります。
もう忘れている人も多いと思うけどw
そんなわけで、iOS10に半強制的に入れ替わり、iPhone Mania辺りが最新OSの浸透度を
自慢していますけど、それにつれて使い勝手に劣化部分が有ることはには一切触れない。
でも私の目には明らかに使い勝手が劣化した5、5s、6、6Plusの姿が見えています。
いやいや、セキュリティー的には勿論いいことですよ。
でも1GBモデルにはiOS10は荷が重いと思います。
A8プロセッサ以前のiPhoneにもiOS10は辛いと思います。
A8でも精々1.4GHzですしね。
6s、6s PlusのA9で1.85GHzに上がっています。
アップルの目論見はここでもはっきりとわかりますね。
多少の省電力を捨ててでも、快適性能に振るってこと。
おかげでiPhone向けのAプロセッサは
特にベンチでは 好成績を出していますが、
これは偶然ではなく、iOSがどんどん重くなっている(している)からそれに合わせて
速くしないといけないというジレンマを抱えているからということも有ります。
アップルの立場からすれば旧端末を満足して長く使われると困る。
でも旧端末をさっさと切り捨ててiOSの対応を切るとiPhoneの印象が悪くなり、
Androidに買い替えられる可能性もあるだけにそれも困る。
だから古い端末にも最新のOSを出来るだけ対応をしながら、旧端末の使い勝手をできるだけ悪くする。
それにはAプロセッサのスカラ演算速度を稼がないといけない。
今のAプロセッサのベンチマークがやたらといいのはそういった理由が大きいと私は考えています。
まあ素直にベンチマーク対策も行っているのでしょうけど。
特定機能向けのハード演算で、ベンチ稼ぎをしている所もあります。
これは上手いなと思わさせられました。
ベンチマークによってはそれが明らかに見えてしまっているものも有りますね。
勿論Android側との競争という側面も有るでしょうけど、それは大きな要因ではないと思います。
Android側で利用されているプロセッサは既にベンチ競争という所から既に卒業しており、
発熱を控えることやバッテリーの消費を抑えることなど、使い勝手を向上させることに
最大限注力しており、熱くならない省電力なハイエンドを実現しようと頑張っているようです。
一方アップルは、先のように自社の旧端末を陳腐化させる必要が有りますので、
Android側が使い勝手重視に走ったからと言って、同じようにAプロセッサも
使い勝手重視にはそう簡単に舵を切れない。
例えばクック氏が壇上で「今度のあいふぉーーんは熱くならない」とかやっても
全然ファンの目を引かない。しかも動作速度が大して変わらず、旧端末でも
最新のiOSが快適に動くとなると、更に買い替えしなくなってしまいます。
画面割れへの対応とバッテリーのリプレースがどんどん本業化してしまうだけで、
最新モデルの販売が落ちる。これではアップルの決算発表は茨の道、しかも株価が持たない。
そんなわけで、アップルはユーザー的には既に実利が薄くなったAプロセッサの高速化と
iOSの重量化を進めているのです。そうしないと今のAプロセッサで十分な速度ですから。
3年前、5年前のAプロセッサ搭載機種が今快適に動作されるとアップルは困るのです。
恐らくシステムの動作スレッド数がAndroidでは2.xの頃から結構あったのではと思います。
iOSはユーザーアプリのマルチタスクも事実上許していなかった位単純な仕組みでしたから、
Android 2.xと同世代のiOSはシステムスレッド数を比較すると、かなり少なかったのでは
ないかなと予想しています。動作速度をDalvik VMのせいにしたがる人は多いというか、
ジャーナリストやライターを含め、ほぼそういう人しかいなかったと思います。
それが今のiOSでは過去の軽さはもうどこへやら。
下手をするとOSの速度アップを続けてきたAndroidと軽さ的には逆転している可能性すら感じさせる始末。
私は逆転している所も確実にあるなと思っています。
実際、今のAndroid OSって、ミドルクラスの端末が十分に快適なんですよ。
重いゲームでもしない限り、これといった不満が見当たらない。
例えばGalaxy Feel (SC-04J)が3万円台で十分に使える端末ということで非常に売れています。
省電力志向なのでバッテリーが非常に長持ちし、Exynos 7 7870はCortex-A53×8コアで
14nmルールでの設計なので電力消費も発熱も少ない。
画面サイズからストラップホールまで含めて、私の理想の端末になってしまっています。
今後ソニーがタコなら宗教を替えることも考えないといけないぐらい、私の為の端末にしか見えない。
(DSDS端末ではないですけど)
一方、先に書いたように5、5s、6、6Plus当たりの端末は、使えるレベルではあるにせよ、
なんか重いし、スクロールがガックガクな様子をよく見ます。
ガクガクではないにしても、スクロールしている画面のフレームレートが低いのが
明確にわかる感じです。恐らくそれを使っている人々が、ミドルクラスのAndroid端末、
例えばGalaxy Feel に買い換えたら、「最近の端末は快適だね」という人もいるん
じゃないかって勢いです。
昔一部のiPhoneファンの方が「Androidのスクロールはガクガクする」とか言っていたのが、
実は今のiPhoneの旧機種でも実現してしまっているのです。
iOSをアップルの言いなりになって真面目にアップデートしていくとね。
最新バージョンのiOSが降ってくるのは嬉しいことですが、どんどん重くされるのなら、
書き換えなかったのにと思う人も、少なからずいるのではと思います。
さすがに6s、6s Plusレベルではそんな酷いことにはなりませんけど、それ以前の機種は確実に
初めの頃の快適さを殺していて、うまく買い替えさせるための罠を張ってるなと。
Aプロセッサの高速化はいいのですけど、アップル的にはどこまで頑張るのでしょうね。
旧端末を不快化させるにはここで急にアクセルを緩めるわけにもいかず、自ら一人チキンレースに
参加しているなーって思います。Android側はもう次の世界に移っているのにもかかわらず。
それを理解して無さそうな記事とか・・・こういうの。
iPhone8より速い?Galaxy Note 8のベンチマークスコアが公開! ~ iPhone Mania iPhone8に先駆けてSamsungが発表予定のフラッグシップスマートフォン、Galaxy Note 8のベンチマークスコアが公開されました。先日流出した、iPhone8に搭載が見込まれるA11プロセッサのベンチマークスコアと比べるとだいぶ見劣りするスコアです。未だにこんなことを言ってますよ。(笑)
例えば今PCを購入する場合、最高峰のハイエンドPCを購入する方ってどのぐらいいるでしょう?
私ならi5が載っていて、メモリが8GB~16GBも有れば十分すぎるなと思っています。
メモリは足りなければ自分で追加します。
HDDも1TBクラスも有れば十分、全体の予算的には10万を超えない範囲で。
私がPCで重視するのはプロセッサよりもメモリの搭載量です。
HDDも適度にあればそんなに大容量は特に必要としません。
でもメモリ・・・RAM不足は一気に不快指数を高めます。
これ・・・スマホでも同じ事なんですよね。
SM-N950Fの型番は、アメリカ以外の地域で販売されるグローバルモデルを指すとみられます。搭載されているCPUは8コアのExynos 8895で、クロックスピードは1.69GHz、6GBのRAMを搭載 し、OSはAndroid 7.1.1がプリインストールされています。 ほらほら、プロセッサではクロック数は稼がず、最高レベルの処理性能は追及せず、
しかしRAMは6GBと奢っています。なんかもう思想がWindows PC的な方向に近づきつつありますね。
でもこれが一番効くんですよ。
遠慮せずにRAMをガッツリと消費するアプリを並列で動かしてもへこたれない端末。
これはマルチタスク時代に求められます。
将来のマルチウインドウまで見据えると、6GBはもう必須に近くなるかもしれませんね。
ところで今、何が何でもハイエンドのPCが欲しいって人はどのぐらいいるでしょうかね?
重いゲームをする人はグラボに水冷システムを付けてでも性能が欲しい人もいるでしょう。
でもそんなものを欲しがる人は多くはいません。
まあ普通は私が先に書いたレベル位までの感じで選びますよね。
PCで10万以上を払う人は、かなり減ってきているのではないかなと思います。
さて、スマートホンではどうですか?
一般向けのiPhoneは未だにベンチ志向のハイエンドを突き進んで、値段を釣り上げていて、
噂では10万越えが当たり前になると言っていますけど、それって多くの方が必ず欲しい
というレベルでの要求でしょうか?
例えば私はXperia Z3 Compactを使っていますけど、これRAM 2GBの所に不満は有れど、
プロセッサ的な不満は余り感じません。遅いと感じるのはほぼRAM不足でメモリの整理が
入った時ぐらいです。
なので最近余計なアプリを消してすっきりさせました。
お陰でRAM 2GBでも特に不満は無くなりました。
使用頻度が低いアプリとはいえ、気にせず入れまくれないのは不満ですけどね。
そんなわけで、ここ最近思っていたことをつらつら書いてみました。
2017/08/16(水) 01:43:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
利用店舗をどんどんと伸ばしていたTポイントサービスで、ついにサービス終了する店が出てきました。
三越伊勢丹グループがTポイントサービスを終了へ ~ fashionsnap.com 三越伊勢丹ホールディングスが、グループ百貨店およびスーパーマーケット店舗において、昨年5月に開始したカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)が運営するTポイントの付与・利用サービスを2018年3月末日をめどに終了することを発表した。「Tポイント」サービス終了へ=自社カード強化-三越伊勢丹 ~ jiji.com 三越伊勢丹ホールディングスは10日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループが運営する共通ポイント「Tポイント」の利用サービスを2018年3月末で終了すると発表した。自社で発行するクレジットカード「エムアイカード」事業強化の一環。共同出資会社の三越伊勢丹Tマーケティング(東京)も解散する方針だ。三越伊勢丹、Tポイントサービスを2018年3月で終了 ~ CNET Japan 三越伊勢丹ホールディングスは8月10日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する「Tポイント」サービスを2018年3月末で終了すると発表した。 三越伊勢丹ホールディングスは2015年10月に、Tポイントの付与、利用サービスを開始。CCCと共同出資したマーケティング事業を推進する合弁会社も立ち上げていたが、サービス終了に伴い合弁会社に関する提携契約も終了する。三越伊勢丹がサービス終了するようです。
そもそもTポイントの利用層って、どっちかというと百貨店を日常的に利用するような
層ではなく、もっとコンビニやファーストフードなどに通っているような層というイメージが
有ります。私だけかもしれませんが。
そんなところからすれば、「三越伊勢丹さんもTポイントのグループですよ」と言えば
とても聞こえが良くなります。
一方三越伊勢丹側からすれば、百貨店からすれば上客とは言えない層が主に利用する
Tポイントカードユーザーを呼び込むことは有っても、そもそもTポイントカードって
何でございますの?というようなお上品な層に対しても、いちいち「Tポイントカードはお持ちですか?」と
ウザい遠回しな広告宣伝を毎回行うことになるので、それが上客を遠ざける要因にもなる。
ちょっと訳知り層からすると、ソフトバンクが大いに絡んでいて、ヤフーショッピングでの
利用関係でも色々あったという、印象の良くないポイントシステム。
Tポイントの宣伝で10倍とかやってますしね、それが最高に印象が良くない。
そういう下種な宣伝をしている連中にはハイソな方々の感覚は理解できないでしょうけど、
とにかくああいう下種なものは、百貨店の客と水と油ぐらい相性が良くないのです。
というわけで、速攻で三越伊勢丹はTポイントサービスを取りやめに。
やっと普通にマシな所に落ち着いたって感じですね。
百貨店でTポイントが有利に働くとでも思っていたのでしょうか?
「伊勢丹でも使えるTポイント」と、逆にイメージを利用されるだけですよね。
いい加減、採用した方はお目出度い脳みそをしていたんじゃないかなと思います。
余りに世間知らずというか・・・。
ソフトバンクのスーパーフライデーとか見ても、百貨店とは接触箇所がほぼ無いとしか
言いようがないでしょう。
今更三越伊勢丹が手を引いても、利用できた過去は消せませんからね。
百貨店カーストでは品格が下位に下がったような気がしています。
で、ちょっと世間が持っていた印象などの意見が覗き見できます。
【朗報】三越伊勢丹、Tポイントサービスを終了へ。ついにイメージダウンに気付いたもよう ~ IT速報 2:名刺は切らしておりまして 2017/08/10(木) 18:37:31.72 ID:KP4soWne.net イメージダウンばかりで実利が薄かったんだろうな 3:名刺は切らしておりまして 2017/08/10(木) 18:40:14.74 ID:RKN3kyw8.net デパートでTカードは興醒め チープ過ぎる 12:名刺は切らしておりまして 2017/08/10(木) 18:48:54.78 ID:CktGEL+v.net そもそも伊勢丹みたいな高級品扱う店が貧困層に支持されるtポイントなんてアホすぎるねん 14:名刺は切らしておりまして 2017/08/10(木) 18:51:24.60 ID:qv4ty1mo.net 確かに高級なデパチカで、Tポイント使えますとかやってると、イメージがね 15:名刺は切らしておりまして 2017/08/10(木) 18:53:01.28 ID:L28m4TV/.net 「Tポイントカードはお持ちですか?」の一言が客を遠ざける 17:名刺は切らしておりまして 2017/08/10(木) 18:59:55.11 ID:CktGEL+v.net >>15 ほんこれ 無能すぎるわ
2017/08/12(土) 00:56:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Android Developers発表の2017年08月02日~2017年08月08日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。
Android Developer 前月データはこちらの記事へ 増加のメインはNougat。
しかしGoogleの政策が今一だったのか、増加のメインは7.0系です。
7.1系は2.0%の内の僅か0.3%増価したに過ぎません。
Googleはちょっと作戦を失敗しているのでは?
これって、セキュリティーパッチの配布にも影響しますよね。
それとMashmallowが未だに増加しています。
でも35%はもう超える力は無いでしょう。
ここでもGoogleは色々失敗気味ですね。
Nougatを流行らせる理由がちょっと失われているということも有りますが、
もういろいろ内容を思い出すと8.x系で大きく変わるので、そちらの魅力の方が
圧倒的に強大で、7.x系のNougatの立場が微妙になってしまいました。
しかも8.0ではPC向けOSと合流し、Andromedaになるという話もありますが、こちらは微妙。
まあ何にしても、タブレットとスマートホン向けOSを一体化したのと同じ事だろうと思います。
画面モードを一括管理できるようにしたのを、恐らく入力デバイスなどの管理と、ウインドウ
システムを整理し、扱いやすくして、PCとしての機能を持たせるのだろうと思います。
他はどうするのか分かりませんけどね。
ただし、NougatはWebView周りは上手に整理されており、私としては嫌いではないです。
6.x系と7.0系はそれほど大きな違いを感じさせず、ほぼ違和感が無いので、私は余りNougatに
悪印象は有りません。単純にLollipop時代がARTの立ち上げの為に悪すぎただけかも?
ただし私が今Lollipopで運用しているXperiaは死ぬほど安定していますけどね。
恐らくソニーが相当バグ取りをしているんだと思います。
Xperiaだと何故か5.x系もかなり安定しているんですよね。
そのLollipopももう2016年2月をピークに、どんどんシェアが下がり続けていますね。
そういう意味では8月になってもまだ増え続けているMashmallowが異常と言えば以上ですが、
でもLollipopのピークにはまだまだ及ばないシェアなんですよね。
Lollipopがついに3割割れ。
そして、KitKat迄の4.4以前のDalvik VMのAndroidの総合計が25.0%になりました。
来月からこれらのDalvik VMを搭載したバージョンは1/4未満となります。
そろそろ5.x以降のバージョンオンリーにスポットするアプリも増えだすかもしれませんね。
おまけ。
何故かまたMashmallowの増加が復活傾向ですが、増加の主役はNougatであることは間違いないです。
今更Mashmallowが増えているって事は旧端末の処分が盛んになっているって事でしょうかね。
2017/08/11(金) 23:36:37 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
先の記事へのコメ欄で頂いたネタ です。
アングル:アップルが中国で賭け、販売回復へ政府に「服従」 ~ ロイター 米アップル(AAPL.O)が中国での収益回復を狙い、悪名高い中国政府の規制にも従順に従う姿勢を示している。スマートフォンのシェアが落ち、政府の承認を必要とするサービス事業を拡大する必要があるためだ。あれだけ「俺様の言うことだけ聞いていればいい」という大上段スタイルのアップルが、
特定国家のケツの穴を舐める。尻尾を振って靴の裏を舐めまわす。
そんな事態へと本格的になっていくようです。
その国家がまさかの中国なわけですが・・・。
あ、前からかw
日本へは「総務省指定」という気持ちの悪い文字列を刻印し、ほぼ日本特定規格のFeliCaを搭載し、
きっちり靴の裏は舐め終わっている。でもキャリアを恐怖支配しているからバランスが取れている。
中国はどうやら一方的にしっぽを振って舐めるだけになりそうな気配。
これって過去で言うとどのあたりに該当するのでしょうか。
SE/30はとっくに過ぎて、Quadraが発売された辺り?w
SE/30相当はiPhone SE・・・SE・・・SE・・・あれ?ww
100万越えのQuadra 900とか、十数万円する7 Plusシリーズとかと既視感を感じますよねw
うーーーん、考えれば考えるほど色々符合するものが発見されてアレですねw
2017/08/09(水) 02:39:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ドコモが面白い実験をしています。
ドコモ、航空機に対するLTEの「地対空通信」に成功 ~ ケータイWatch NTTドコモは、ANAやパナソニックらと共同で、LTEの地対空通信により航空機内でWi-Fi通信サービスを提供する実証実験に成功したと発表した。 実験では、VHF帯でTD-LTEを用いた地対空通信方式のシステムを宮城県に構築。上空に向けて発射される電波を、航空機のアンテナで捉えるもので、高度は最大8700m、半径が最大93kmの上空エリアがカバーされた。また、飛行速度が時速430kmの機体で、下り最大27Mbpsの受信速度で地上と通信が確立された。VHF帯でTD-LTEを利用して、広域通信を行うというものです。
仕様はこんな感じ。
ドコモ公式ページ災害時に活用可能な「公共安全LTEシステム」の実証実験に成功 (お知らせ)LTE技術を活用した航空機内Wi-Fiサービスの高速化実験に成功 <2017年8月8日> 冒頭の地対空通信は、ドコモ公式の上側のページで紹介されている公共安全LTEシステムを
上空へ向けて利用したものと思われます。
実験場所が共に「岩手県、宮城県、福島県」ということで、同じ免許で行われていると思われます。
ドコモが考えている公共安全LTEシステムの利用イメージはこんな感じ。
それを今回上空に向けて利用したのはこんな感じ。
で、私は今回この実験がVHF帯で行われたということで、てっきり運用が終了したVHF-High帯の
一部であるNOTTVに割り当てられていた207.5-222MHzの跡地利用だと思っていたのですが、
190MHz帯を利用しているとのことなのでどうやら違うようです。
色々探して見つかったのが以下のような感じ。
総務省がアナログ放送の終了を前に既に自営通信として計画してたようです。
VHF/UHF帯電波有効利用作業班 自営通信システムグループ ~ 総務省 [23ページ] (2) 実現可能性(運営イメージ等) 業務用無線システムは、現在、大ゾーン方式を用いているので、ここで提案する小ゾーン 方式を運営する機関は当然のことながらない。本システムの創設費、網の維持・管理費は 利用機関(国や地方公共団体等)が負担し、運営はNTTドコモやAU等に委託 する。 アナログ放送終了後、自営通信の取り組み ~ 加藤数衞 この資料を読む限りでは今回のこの計画は元々から国がドコモやKDDIに委託して行うことが決まっていたようです。
まあ順当な結果でしょうね。”等”が付いてはいるものの、ソフトバンクが明記されていない辺り、安心感を感じます。
それはそうと実はV-Lowもマルチメディア放送が割り当てられておりまして、ごちゃごちゃやっていた模様。
V-Lowマルチメディア放送とは ~ マルチメディア放送 ビジネスフォーラム VHF-Low帯を使った新放送サービス「i-dio」、3月放送開始に向けて無料モニター募集中 ~ srad 確かi-dioとして利用する計画で、実際に私もi-dioの受信機をかなり前に手に入れいていますが、
箱の開封すらしていない始末。
なので私はネット配信で受信したことはあるものの、i-dioの受信機を用いてi-dioのコンテンツを
視聴したことは一度も無かったり・・・(;・∀・)
NOTTVももったいなかったですが、i-dioももったいないことをやっているなと感じます。
誰か割り当てる前に止める者が居なかったんでしょうかね。
流行らないことが割り当て前から分かっていたでしょう、普通に考えると。
2017/08/09(水) 02:12:17 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ここ半年、マスコミによって余りにも安倍総理サイドの意見が封じ込められ、
首相自身が生放送で出演して自身の声を伝えるということが行われていますが・・・。
そう森友から始まった、加計学園問題。
あれなかなかやってくれましたね。
民進党とマスコミの裏付けのない前川氏等の意見を百回千回と報道して嘘を本当にする話。
前川氏の落ちはこんな感じで。
やっぱり安保法案に反対系の方でしたw
しかもあの国会デモの中に居たって・・・中核派やら革マル派も居たあの中に。
で、そこが落ちたのはいいとして、「行政が歪められた」という印象的な発言。
それは加戸氏が総理サイドに立ち「歪められた行政を安倍総理が岩盤規制を打ち砕くことで正された」と
発言し、ほとんど報道されなかったものの、正しい意見を世に突きつけました。
さて、過去にはそんなことはなかったのか。
「行政が歪められた」のではないかという案件を思い出します。
リンクされている動画はこれ。
菅直人はソフトバンク孫正義のリモコン 孫正義氏と菅総理大臣が癒着し、マスコミまで一緒くたになって、立法と行政が歪められた例。
あうあーー。
これも忘れずにね。
当ブログ記事ソフトバンクが再生エネにかけられた高額な補助金でぼろ儲け、WBSがおもいっきり批判報道 800MHz云々や、その他の行政が孫正義氏によって歪められようとしてきたことはまたの機会ということで。
2017/08/06(日) 10:40:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
iPhone8、9月リリースに向け量産をすでに開始か ~ iPhone Mania 発売が遅れるどころか、年内の発売がされないのでは、という悲観論が蔓延しているiPhone8ですが、Apple製品のリーク情報に定評のある人物によれば、無事量産体制に入っているようです。iPhone 8の発売に関して、かなり悲観的な見方が主流でしたが、そうではないという情報が。
恐らくですが、悲観論はいつもの本筋の煽り情報かなと。
この前向きな情報は本筋じゃなく、清算などの状況から見えてきた周囲からの情報かなと。
現状でこんな前向きな情報はアップル的に要りませんしね。
ギリギリまで悲観論で引っ張りたかったはずです。
飢餓感を煽って売るのは、まだこういったマニア層が見るような場所でしか認識されて
いませんから、一般の素人相手ならまだまだ通じるとアップルも考えているでしょう。
これから発表まで、まだまだ悲観論を引っ張るのか、それとももう下手な情報操作を
諦めるのか、アップルがどう考えるのかはまだ分かりませんが、じっくり眺めて
いきたいと思います。
でもこの状況だと発表日や発売日程は、例年と変わらなさそうですね。
IR的に動かせない日程だと私が何年も前に言いましたが、その辺りの事情は変わりませんもんね。
売り上げや利益が下げ基調な所に下手なことをしてリスクを高めることもありませんしね。
2017/08/05(土) 12:13:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
アップルの2017年第3四半期(4~6月)の数字が発表されました。
Apple、2017年第3四半期業績は好調、iPhone/iPadとも売上台数増 ~ iPhone Mania Appleの2017年第3四半期(4〜6月)決算は、iPad販売台数が13四半期ぶりに増加に転じ、サービス事業売上が過去最高を記録するなど、前年同期と比べ増収増益となりました。 第3四半期は9月に次期iPhoneの発売を控えているため、例年売れ行きが鈍化する傾向にありますが、今期はiPhone販売台数が前年同期比で2%増え、4,100万台となりました。売上高も248億5,000万ドル(約2,7兆円)で同3%増となっています。えー、それのアップルの信者サイトで報じられた記事ではこんな感じ。
基本的にここが扱うアップルの数字の評価なんて信じられませんから、取り敢えず
アップル発表の数字を地味に集めてみました。
数字のソースはここ。
【Newsroom ~ APPLE 】 〇Q3 2016 Unaudited Summary Data 〇Q4 2016 Unaudited Summary Data 〇Q1 2017 Unaudited Summary Data 〇Q2 2017 Unaudited Summary Data 〇Q3 2017 Unaudited Summary Data それを一覧の表とグラフ化してみました。
えーと、iPhone Maniaの記事のトップの文言を思い出してみましょう。
Appleの2017年第3四半期(4〜6月)決算は、iPad販売台数が13四半期ぶりに増加に転じ、サービス事業売上が過去最高を記録するなど、前年同期と比べ増収増益となりました。 第3四半期は9月に次期iPhoneの発売を控えているため、例年売れ行きが鈍化する傾向にありますが、今期はiPhone販売台数が前年同期比で2%増え、4,100万台となりました。売上高も248億5,000万ドル(約2,7兆円)で同3%増となっています。 これらの文言を見て、上記のグラフを見直してみてください。
多くは書きませんが、どう思いますか?
2016Q3からは確かに増えていますけど、2015Q3から比べるとガッツリ減っていますね。
つまり、去年が低かっただけの話で、去年が低くなければ一昨年から順当に下がっているだけです。
ここ半年のマスコミの安倍政権叩きの印象操作と言い、この記事と言い、
書きよう一つでどうとでもなるもんです。
アップルは順当に下げています。
ただそれだけかなと。
2017/08/05(土) 01:40:01 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:12
Google Play開発者サービスの累計インストール数が50億回の大台を突破 ~ juggly.cn Android デバイスのコアサービスアプリ「Google Play 開発者サービス」の累計インストール数がこのほど 50 億回の大台を突破しました。実は私もずっと気にしていたGooglePlayのダウンロード数。
先を越されてしまったというか、やっぱり見ている人は見ているなというか・・・。
一時期悪者の権化のように言われていたGoogle Play開発者サービスがなんと50億ダウンロードど達成。
他にもGooglePlayでものすごいダウンロード数を達成しているアプリは有ります。
GooglePlayでものすごいダウンロード数を達成しているアプリは、軒並みGoogle純正アプリです。
Google純正アプリでは1億越えは当たり前、メジャーなものは軒並み10億ダウンロードを超えています。
10億越えのアプリはGmail、Google Chrome、Googleアプリ、Googleフォト、Google+、Google ドライブ、
Googleマップ、Googleストリートビュー、YouTube、Google Playミュージック、Google Play ムービー& TV、
AndroidシステムのWebView、ハングアウト・・・等々。パッと見て気付いただけなので、他にもまだまだ
有ると思います。
5億越えは、Gboard - Google キーボード、Google 翻訳の二個だけ見つけました。
これも他にも有ると思います。サードパーティーのを探すと5億越えはかなり見つかりそうに思います。
Google純正以外でもFacebookやFacebook Messenger、WhatsApp Messengerアプリが10億越えを果たしています。
Twitter純正アプリは5億越え。
1億越えは多すぎてもう探すだけ無駄。
気が狂うほどあると思います。
そこで気になるのはアップルのAppStoreの数字。
これも探すだけ無駄です。
理由は、GooglePlayの数字が伸びていく中で、SppStoreのダウンロード数が抜かされる前位の
タイミングで、AppStoreのダウンロード数の数字の表示を無くしたからです。
それはもう何年も前の話ですので、今はものすごい差が付いていると思います。
ちょうど一年ぐらい前に、iPhoneの累計出荷台数が10億台を超えたと報道が有りました。
iPhoneは一年前に全てのiPhoneを合計してやっと10億台を超えたわけです。
しかしAndroidは何年も前から、毎年10億台以上を出荷しています。
この差でやっと10億ダウンロード以上のアプリがこれだけ出てきて、50億ダウンロードの
アプリも登場し始めたという現実を考えると、iPhone向けアプリのダウンロード数で
10億ダウンロードは一つもあるとは思えません。5億達成も怪しいところかも。
1億越えはまあまあ存在すると思います。
恐らくAndroid向けアプリの1桁下の数字が並んでいる感じかなと想像しています。
なので5億越えのアプリが出始める頃??
勝手な想像ですけどね。
でも大きくは外してないような気がしています。
あと特筆しておかなければならないのは、Androidでは別にGooglePlayからのアプリの
ダウンロードは必須ではなく、別にサードパーティーのアプリストアからダウンロードしても
構わないことになっています。
中国なんて、サードパーティーのアプリストアが10箇所以上存在しています。
逆にGooglePlayは中国では使えません。
また中国以外でも、アマゾンは独自にアプリストアを立ち上げています。
それを考えると、ダウンロード数はもっと伸びている可能性も考えられますね。
2017/08/02(水) 02:28:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
え? もう??
iPhone 9 Latest Rumors and Leaks ~ BLORGE Well, because it’s interesting and also fun to speculate on topics of interest. The latest such rumors are those surrounding the iPhone 9. Yes, Apple didn’t even launch the iPhone 8 yet and people are already going around message boards discussing the iPhone 9. Take a moment to laugh about it, because it’s a truly laughable situation and some of these people have a lot of spare time on their hands for sure. And yet, you want to keep reading, don’t you? Well, here’s everything that’s been rumored on the iPhone 9 until now.iPhone 7sやiPhone 8がまだ出ていないどころか、発表すらされていないこのタイミングで、
iPhone 9の話が出てきました。
もう8の話は山盛りありすぎて、おなか一杯ってところかもしれませんね。
だからと言ってこのタイミングで9の話ですか、そうですか。
今年の新機種のiPhoneが発表されたすぐ後ぐらいに・・・。
2017/08/01(火) 00:28:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
本当か嘘か、昨日次に買う端末はDSDSかなとか書いてから思い出してみてみたのですけど、
そういえばこんなのが有りましたね。
Xperia XZ1/XZ1 CompactはPixel/Nexus以外でAndroid 8.0搭載の最初のスマホに ~ スマホ評価・不具合ニュース 昨日、ドコモ版のXperia XZ1、SO-01Kのものと思われるベンチマークスコアが発見されたという情報をお伝えしましたが、この新型Xperia、Xperia XZ1およびXZ1 Compactに関連した興味深い情報がでてきました。 内容としては、「生産過程でよほどの遅れが生じない限り、IFAで発表の新型XperiaがAndroid 8.0を搭載した最初の非Googleスマホになる」とのこと。 「IFAで発表の新型Xperia」がG8341/G8342とG8441であることはほぼ確実なので、これらがXperia XZ1とXperia XZ1 Compactを指しているとみて間違いないと思われます。これを見て確かリーク情報が有ったなと・・・あまりそういうのは追いかけない人ですけど、
ちょっと探してみました。
次期Xperia、Xperia XZ1とXperia XZ1 Compactのスペックがリーク、S835+F連写の新型カメラ搭載で9月のIFAでリリース ~ スマホ評価・不具合ニュース Xperia XZ1 Compactのスペック ・4.6インチ HD ・Snapdragon 835 ・2800mAhバッテリー ・フルピクセル連続撮影+3D撮影 ・メモリ:4GB RAM Xperia X1のスペック ・5.0インチ HD ・Snapdragon 660 ・2800mAhバッテリー ・フルピクセル連続撮影+3D撮影 ・メモリ:4GB RAM17年秋冬新型Xperia、Xperia XZ1・XZ1 Compact・X1・ PY7-66475M・有機EL Xperiaなど、リーク最新情報10こ ~ SOCIUS101 Xperia XZ1 Compact:Snapdragon 835、メモリ4GB、4.6インチ Xperia X1:Snapdragon 660、メモリ4GB、5.0インチ 3機種とも新カメラ機構「full pixel continuos 撮影(フルピクセル連続撮影?)」を搭載するああーー。
これだとXperia XZ1 CompactかXperia X1辺りがちょっと魅力的かも。
特にX1の5インチで660辺りが、求めているところぴったしじゃないですか。
でも横幅が69mm以下かどうかと、やたら長くないか・・・つまり139mm以下かなという所が気になる模様。
逆に厚みは気にしないんですけどね・・・私は。
その他、ストラップ穴・・・ああw
穴がないなら別に他の方が安いしねぇ・・・。
3万円切っててRAM 6GBとか見たら、もうそっちでもいいかなとか思っちゃいますよね。
でもまあまだXperiaは応援しておきます。
やっぱ国産スマホの企業には頑張ってほしいので。
2017/08/01(火) 00:18:30 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0