iPhone 8が売れていないことはもう誰の目にも明らかなのですけど、これがiPhone 8シリーズ
だけで収まらないことになるのではという気がしてきました。
私は思っている理由はちょっと違いますが、iPhone Xが売れないのではないかという思いは同じです。
「皆、革新的なXを買いたいと思う」は有り得ません。
ただでさえiPhone 8ではなく、安価になった旧端末の7や6sを狙う層が増えているのに、
わざわざリスク込みで高価なXをみんなが狙うとか、その発想は私は出来ません。
恐らく日常的に使う端末はもう型落ちで十分ってことで、買い替え需要が急激に落ちていくと思います。
今迄は性能などに不満が有ったから買い換えていたわけで、大半の人はもう十分な性能を手にして
いますから、買い替える必要が無いということが売り上げが落ちていく主要な理由になると思っています。
やっぱりiPhone 8が売れないと思っている人や、売れていないことを実感している人は多いです。
少し値上がりするだけでこうなるわけですから、今までどれだけ販売戦略でお金をばら撒いて
iPhoneを配っていたのか、よく分かりますね。
これいい所突いていますね。
本来Xシリーズ一本で勝負すべきだったのでしょうけど、それが怖いからということでの
8シリーズだったのでしょう。それが見事に分散化を生み出し、しかもXシリーズの特殊性
での尻込みも生み出したと思われます。
新規性ほぼ無しの8シリーズだけに絞っていた方がもっと売れたんじゃないかなって気がします。
Xシリーズだけに絞っていたらもっと悲惨だったかな?
もうアップルに対して諦めの言葉を表に出すアレルギーが失われつつあるので、今まで
我慢して出てこなかった言葉がたくさん見られます。
今迄アップルに対して言いたかったことはたくさんあったのだろうと思います。
もう遠慮する人はどんどん少なくなっていくと思います。
夢を見させていた所からどんどん冷めていっていますから、ここからが大変なん
だろうなって思います。薄っぺらい夢ではありましたけど。
この売れない状況の影響を顕著に受けているのが転売市場です。
⇒
ヤフオクで「iPhone 8」で検索した結果(価格の高い順)全くと言っていいほど入札されていません。
というか、8シリーズがこんな値段で転売できると思っている時点でセンスが有りませんね。
まあ良番販売という意味では意味がないことは無いのでしょうけど。
一部のマニア向けにXの転売は少しだけ需要が有りそうでしょうけど、これを見る限り
そもそもiPhoneブームはもう終わっていると考えるのが正しいでしょうね。
- 2017/09/30(土) 16:17:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
ソフトバンクが最近やっている「
10年間ありがとう。」ってどうなんでしょうか。
ソフトバンクって、比較的この手の総集編的なCMをやってますよね。
思うにソフトバンクがこういった何かの切りの機会に、思い出しCMをやるのって
もう風物詩になっていると思ってます。
早い話、ソフトバンクって落ち着いたCMを出来ない身体になり、安易にこういった
総集編的な過去を振り返るCMを連発するようになりました。
言いますよ。
ネタ切れえ?何か言いました?
ネタ切れえっ!?
でもこれが私の本音です。
こんなCMを連発していたらそうにしか見えませんよね。
- 2017/09/29(金) 21:03:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
件の記事の元林檎信者さんが追加で記事の紹介をしてくれました。
好きだった人を裏切るとこういうことになるのですね・・・。
米アップル株下落、「iPhone8」の需要弱いとアナリストが指摘 ~ bloomberg
20日の米株式市場で米アップル株が一時、この1カ月余りで最大の下げとなった。「iPhone(アイフォーン)8」の需要について、従来モデルより「著しく低い」とアナリストが指摘した。
【個別銘柄】不動産や原油株高い、クレセゾン上昇、アップル関連下落
アップル関連株:アルプス電気(6770)が3.4%安の2922円、日東電工(6988)が2.6%安の9670円、村田製作所(6981)が2.4%安の1万6800円など。米アップルの新機種「iPhone8」の予約状況は「iPhone7」などに比べ大幅に低く、生産調整が必要になる可能性があるとローゼンブラットのリポートが指摘。20日の米株市場では、アップルへの部品サプライヤーの株価が軒並み下落した。
⇒「iPhone(アイフォーン)8」の需要について、従来モデルより「著しく低い」
これはXと分散化するので当たり前と言えば当たり前のなのですが、それにしても
「著しく低い」とされるわけで、この低調さはXとの分散化だけでは語れないかもしれません。
元々日本国内の需要が一番端的にこの現象を利用していたのです。
日本国内では単一機種で、キャリア合計という集計もし、他の機種よりも優位な順位に
見せかけるという手法がよく使われていました。
これがアップル自ら分散化させて、Androidの端末で起こっている現象をそのまま
iPhoneにも取り入れた形です。
分散化するので、一機種辺りの需要が下がるのは当たり前です。
しかし、その下がり方が尋常ではない。
iPhone 8 / 8Plusは店によっては7 / 7 Plusの時と比べて1/10以下レベルの予約数に
留まっている所も有るようです。
だったらXは順調か・・・?
いやいや・・・、私がリサーチした所ではXもなかなかの壊滅状態でした。
これは8 / 8 Plusも売れない、Xも売れないという、アップルにとって恐ろしい状況が
待っていることになる可能性が考えられます。
まあその分7 / 7 Plusが売れますよ、多分ね。
だって8 / 8 Plusの予約時に、7 / 7 Plusのプッシュをやっていたのを私はしっかり見ていますから。
これでは8 / 8 Plusが売れるわけが有りません。
かといって高価な8 / 8 Plusや、更にはもっと高価なXを進めようものなら、何一つ売れない
ということにもつながる可能性が高いです。
今のアップルには安い端末しか売る力が無いのだろうと思います。
元々iPhoneは安売りして、キャッシュバックが付いていたから売れていたわけですしね。
そう考えると売れていた理由が明らかですね。
ついに日本でもiPhoneの旧モデルが売り上げのメインになるかもしれない自体になってしまいました。
元から安いから売れていただけということなので仕方が無いですね。
取り敢えずヨドバシカメラの在庫状況を見てみます。
【新宿西口本店】iPhone 8 ご予約分入荷状況のご案内 (9/22 18:40更新) ~ ヨドバシカメラ
いつもは待ち行列がどう考えても捌けない感じの進み方ですが、今回は余裕で
進んでいるって感じがしますね。確かにドコモのスペースグレイの256GBが
9/15 16:01で、全く進んでいません。
調べてみると、色と容量によっては一台も入荷しないものが有るようです。
またですか・・・。今回はどうやらスペースグレイが全体的に絞られるカラーのようです。
アップルはこうして所々で品切れを演出する為の罠を張るので最低ですね。
即納を期待するなら、スペースグレイ以外の色にした方がいいですね。
どうせiPhone 8 / 8 Plusは余ってるんだから。
- 2017/09/22(金) 23:30:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
昨日、一通のメールが届きました。
なんともすっきりと合点のいく内容に衝撃を受け、記事に使わせて頂こうということで、
本人様にメールで問い合わせいたしましたところ、OKが出ましたので使わせて頂きました。
ペンネーム:元林檎信者
--------------------------------
件名:私も「コレジャナイ」と強く思います
--------------------------------
初めまして。
私も以前までは鈴の音情報局を敵視するぐらいでした(笑)
ブログ主さんと同じく、私もiPhone Xには大いに失望しました。
これまでのiPhoneの過去の遺産を、今のアップルはiPhone Xで全否定したからです。
iPhoneがAndroidとここまで戦えてきたのは、ホームボタンや画面のアスペクト比や下位互換性など、ハードウェアとソフトウェアの両方のシンプルさ故だと思います。iPadやRetinaディスプレイや多くの新機能が追加され、iOSも昔よりも複雑になりましたが、iPhoneにはまだジョブズの「シンプルさを追い求めた」思想は残っていると思います。
iPhone Xに対する「コレジャナイ」という違和感は、信者じゃない普通の人たちも感じていると思います。
次のiOS 12?で、仮想ホームボタンが復活すると予想しています。iPhone Xは20周年記念Mac並の壮大な失敗作になるかもしれませんが、アップルはiPhoneの売上に会社の収益を大きく依存していますので凋落の始まりとなるかもしれません。
新興国向けにiPhone SEの新型を発売したり、Apple Watchの開発に注力する方が未来があると感じます。
以上、この業界に10年近く関わっている元林檎信者の意見でした。
実はこれ、本人さんに再度ブログ用に添削をして頂いたものなのですが、初めに頂いた
メールに書いてあった添削前のものの方がエッジが利いていて私好みかも?(笑)
それはともかくとして、このメールに書かれてあることは、将来的中しようが外れようが、
重要なのはそこではありません。アップルが信者を生み出すユーザーに「コレジャナイ」感を
感じさせてしまっていることが問題です。それをこのメールで元林檎信者さんは端的に表して
いると思っています。
それが多数派なのか、少数派なのかまだ知る由も有りませんが、私が以前書いた記事に
こうして反応を頂けているということで、ある程度の層にこの方向の考えが同意を頂けている
状況ではないかと考えています。
iPhone 8シリーズは面白くない順当進化、iPhone Xは目立つために多くのiPhoneらしさを
捨ててしまったということなんじゃないかなと思います。
とは言え、順当進化しているはずのiPhone 8シリーズですら、ジョブズが設計した思想とは
大分ずれてしまっているのではないかと私は感じています。
多数出来てしまった画面モード、手軽さを捨ててしまった大型化、Macの頃から一貫して
貫いてきたアプリのプログラムしやすさは見る影も有りません。
いや、Macだって昔のシンプルな頃からすれば相当複雑化していますよ。
でもiPhoneは、ジョブズ以外の他人が後付けしたフェリカ周辺やごちゃごちゃした
デュアルカメラ、全然ポピュラーにはならない3D Touch等、この時点で既にMacとは
比べ物にならないぐらいシンプルとは縁遠い端末になってしまっていると思うのです。
そこに加えてiPhone Xの魔改造ですからね。
Touch IDとFace IDの一貫性のないロック解除の採用、捨ててしまったホームボタン。
ジョブズが作り上げたiPhoneたりうるシンプルさの見た目の象徴すら捨て去ってしまいました。
新しい操作や、新しいデバイスを取り込むのはいいのですが、どうも売りにするために
無理やり新しいものを入れている感が有ります。
私の中ではその一つがApplePay。
これ、既存のiOSのシステムに無理やり組み込んだものにしか見えません。
使い勝手としてはまずまずといったところですが、FeliCa自体がサポート出来ている電源が
落ちても使えるという部分は完全に無視されてしまい、iOSが生きている間しか使えません。
処理をFeliCaに任せず、OSが関与してしまったが為にその長所が失われているのです。
3D Touchなんかもまずまずの操作性は提供しますが、しかし操作の難易度は上がります。
アプリによってもかなり個性のある操作性になってしまいますし、それがアップル製品として
の完成度を保っているとも思えません。
6、6 Plus、7シリーズに有るPlusモデルも。
大きめの画像をVRAMに描画したものを実際のディスプレイに縮小して表示するという、
半分キチガイのような仕様が当たり前化しました。
それでもまだまだユーザーの利用シーンでは、Plusモデルを含むClassic iPhoneシリーズは
マシな方だなと思います。
しかしiPhone Xでは利用シーンにも影響が出る手法があちこちに感じられます。
OLED(有機EL)なんかは焼き付き問題を解決できていません。
Androidでもそうなんですよ、OLEDが夢のディスプレイのような扱いを受けていますが、
液晶との表示の見やすさの耐用年数が段違いに違います。
液晶ではまだまだ見えても、OLEDは経年劣化で薄々表示でろくに見えないなんてことが
早期に起こってしまう恐れが有ります。
OLEDは自光式なんでね、光れなくなったら視認性が一気に落ちてしまうのです。
焼き付いて変な文字などが延々うっすら見え続けるなんてのも嫌ですしね。
なので私はOLEDには全く興味を示していません。
これはAndroidやiPhone等とは無関係に避けたいものと思っています。
今現在の状況ではですけどね。
こういったメールをいただくのはやはりiPhone Xが今までのファンを納得させきれないもの
であることが大きいかなという気がします。もちろん「アップルだから」Xを買うという人も
多数いるのは分かります。
でも「アップルだから何を出しても納得・感動・欲しい」という人は少なくなっていき、
その内「精鋭部隊化」していくのではないかなと思っています。
Xのような機種を見る度に、感動も信心する心を失ってアップルから剥がれていく人が、
少しづつ増えていくことになると思います。
今回はその大きな節目になったのではないでしょうか。
今回は唯一の
十周年ですからね。
10年に一度で、しかも一度しか訪れない十周年をこんな形で終わらせてしまうことに、
少しは疑問を持たないと、アップルももう時代遅れという意識がじわじわ広がっていく
のではないかなという気がします。
少なくとも「売り」がほぼ全部Androidからのパクリで構成されるという状況を脱しないと、
多くの人にその意識を持たれてしまうでしょうね。電子決済や防水なんて、ギャルをして
いた女性ですら先に日本のケータイがが実現していたことを知っているのですよ。
どんなCMを打とうが、その事実は曲げられません。
だからアップルは終わっていくだろうなと思うわけです。
- 2017/09/21(木) 21:41:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2017年5月~2017年7月迄の3ヶ月分の対前年比較です。
2017年09月13日
KantarWorldPanel2017年08月09日
KantarWorldPanel5-7月期のKantar Worldpanel ComTechの数字です。
4-6月期の数字が発表されていませんが、日本では各キャリアの端末が発売される
タイミングですので、アップル的には飛ばしたい時期となっておりますので、その辺りの
事情は推して知るべし。アップルが嫌な時期は発表されないお約束なのでしょう。
これは初めてのことではありませんから、もう今更ですね。
そうは言っても、5-7月も日本のキャリア端末が旺盛に販売されており、iOSの数字が
押され気味の時期になっています。アップル的にはその時期を一か月でも減らしたいと
いうことなのでしょうかね。
世界的な数字を見ていくと、Androidが60%を割った国は一か国も有りません。
逆にiOSが40%を超えた国も一か国も有りません。
では日本の状況を見ていきます。


日本では格安端末のAndroidが猛威を振るっていまして、iPhoneを押し気味だという事情が
新たに加わりました。今までは格安端末はAndroid内でのシェア移動に限られていましたが、
私の知り合いも、今使っている端末がAndroidやiPhoneと関係なく触手を伸ばしている様子が伺えます。
9月以降はiPhone 8シリーズやXに幻滅した層がAndroidに流れる可能性が濃厚だなと思われます。
まだ7月までの数字ですが、今後はそういった事情がこの数字に現れそうな気がします。
先月分の記事
【Kantar Worldpanel】国により、増えたり減ったりしながら全体的にはAndroidのシェアがジリ上げ傾向に
- 2017/09/18(月) 19:30:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
iPhone 8/8 Plusが超絶売れていない模様。
Apple iPhone8/8 Plus 驚くほど売れていない模様 予約せずに発売日購入も余裕か ~ 白ロム転売法
16時1分の直後ではアップルストアのサイトに繋がりませんでしたが、1分遅れくらい?でページが反映され、即購入手続きをして16時3分には予約完了メール、16時59分には注文完了メールが来ています。もちろんお届け予定日は発売日の9月22日。
例年であれば新機種のiPhone, しかもいつも在庫が少なめのPlusシリーズならば予約開始から数分以内くらい初回生産分の在庫は売り切れ、数週間待ち~1ヶ月待ちくらいにまで予約が膨れ上がるのですが・・・
予約開始から一晩が経過した9月16日13時現在、まだどのモデルでもアップルストアで9月22日の発売日販売分の在庫が確保可能です。
こんなに長く発売日購入分の在庫が売れ残っているなど、過去にはなかったことです。
ソフトバンクでもiPhone8の即予約が可能だった模様。サーバーダウンもなく、無事、1分以内にiPhone8の予約が出来たようです。 ~ iPhone最新情報
いつもSNS経由で情報交換をしている友人のソフトバンクユーザーから、ソフトバンクでもiPhone8の予約ができたという画像をいただいたので紹介させてもらいます。
どうやらauと同じく、ソフトバンクでもiPhone8予約開始直後の予約が可能だったとのこと。友人もだいたい30秒くらいで予約できたようなので、iPhone8発売日に入手が可能でしょう(さすがに予約開始直後の申込で待たされることはない)。
8 Plusに関してはそもそも予約数を絞ってあるので、それでもまだ売れ残り度は
マシだったようですが、8にに関しては信じられないぐらい残ってた様子です。
iPhoneはこの初回出荷分が出来ってからの予約積み上げ分をどれだけ出荷を絞って
待たせるかで人気が有るふりをしていたのですが、今回はそれは8シリーズの役目では
無いようです。
そこでiPhone Xが徹底的に出荷数を絞って人気が有るふりの役割を負うことになりそうです。
これはもう毎年恒例ですからね。
毎回必ず、特定のモデルか特定の色、または特定の容量にターゲットを絞り、
徹底的に出荷量を抑えます。
予約した方々は一か月、二か月と一台も納品されないまま待たされるのですが、
そこはアップルに対して超忠実な信者達です。何の文句も言わずに待っています。
アップルもその従順さを上手く利用して行列を演出するんですね。
私なら耐えられませんけど。
まあファンもそれを楽しんでいるのならそれでもいいですけどね。
私はそんな売り方をする機種なんて使いたくないというのが本音です。
メーカーの犬になるなんて発想は有りませんから。
でもiPhoneのユーザーたちは何かが違う。
アップルが出荷を絞っても、例え一か月以上全く出荷無しで一台もiPhoneが納品され
ない状況が続いても、文句も言わず、品薄になっているのはよく売れているの証になると
思い込んでいる人が一定数いるのです。待ち行列が長くても品薄になりますが、
入荷しなくても品薄にはなるって気づかないのでしょうかねw
台風で予定が飛んだお陰で時間が少しできたので、店舗リサーチしてきました。
大手の家電店の携帯コーナーを中心にキャリアショップなど、色々見てきました。
iPhone 8/8 Plus・・・どうやら予約は壊滅的のようです。
店ではiPhone 8は大きく出しておらず、iPhone 7のディスプレイを大々的に出している所がほとんど。
iPhone 8よりもiPhone 7を売りたいんだなって事情がそこから伝わってきます。
「iPhone・・・」と口に出すと、店員の食いつきのいいこといいこと。
以前のような、「んー、今からだとかなり並びますよ」といった余裕や上から出てくる言葉はもう有りません。
やっとこさ掴んだこのお客に、なんとか予約してもらえないか、下手下手の低い腰。
以前のiPhoneの販売現場とかなーり雰囲気が違います。
私はこの現場の様子を見てiPhone 5c販売現場以上の異変を感じ取りました。
iPhone 8はリアル店舗の現場でも、壊滅的に予約が溜まってない模様です。
某大手E系家電店の店舗では、auのiPhone 8シリーズの予約は今迄の合計で5台だとか。
販売台数ではなく予約ですよ、予約。
ここから何人が購入せずに抜けてしまうのか。
去年までの状況を見て心配した人が複数予約を入れている可能性は十分にあり得ます。
値段や入荷状況を見比べてよそで買う人もいると思います。
私は「ネットを見ているとX待ちの人も多いですしね」と総崩れの予約状況に、泣きそうな顔に
なっている店員さんを慰めてあげる始末。「実は私もX待ちです」とやんわりiPhone 8を断り、
期待を持たせる返事をしておきました。
やっぱり販売の現場でもiPhone 8の総崩れ状態であることが確認できました。
普通に考えて8シリーズとXシリーズに別れたので、Androidのように需要が分散するので、
集中しなくなるのは当然なんですけど、iPhoneでもやっとそういう状況がやってきたのでは
ないかと思います。
後はXの予約状況と、アップルが何処まで出荷を絞っやり停止したりして、列を待たせる
のかなということでしょうかね。信者騙しもどこまで通用するのかなと・・・。
Androidの後追いでワクワクがなかったiPhone X。でも信者だから言う「アップルはそれでいい」 ~ engadget
■iPhoneXの登場でやっとAndroidに追いついた?
One more thing... と、期待をもって最後に登場した「iPhone X」。すでに出回っていたCGから予測がついていたとはいえ、おい、Galaxy S8 そっくりやないか、と肩透かしをくらった方も、多いのではないでしょうか。
iPhone XがまさかのGalaxy S8のものまねw
まあ事前から分かっていたことですけど。
お互いパクリ合い真似し合いなので、それ自体は構わないと思いますが、
一部にはそのお互い様を理解できずに、「AnddroidはiPhoneをパクった」とか
未だに言っている人が居るようですが、Xを見てもやはりまだそれを言い張るのでしょうかね?
iPhone Xのディスプレイにある出っ張り部分にクリエイティブな適応をみせるデベロッパーたちのアイデアが面白い ~ GIGAZINE
Apple Special Eventの中で発表された新型iPhoneの「iPhone X」は、これまでの端末にはなかった「出っ張り」がディスプレイ上部にあります。この出っ張り部分にはiPhone Xの最大の特徴のひとつである顔認証機能「Face ID」用のTrueDepthカメラおよび各種センサーが詰まっているのですが、アプリ開発者にとってはUIデザインの邪魔になる要素であることは確かです。しかし、多くのデベロッパーたちがiPhone Xの出っ張り部分をクリエイティブに回避するアイデアを創出しています。
「出っ張りを回避するアイデア」と言えば前向きですが、早い話あの出っ張りを邪魔だと思っているということです。
アプリの生産性を低下させる出っ張りであることは間違いなさそうです。
まさかのウェブ分野まであの出っ張りを意識させることになるとは思ってもみませんでした。
本当にクソな画面を持った端末だなと感じさせられます。
一部Androidにもそういった端末は有りますけどね。
- 2017/09/17(日) 21:04:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
Google、2017年9月分のパッチを反映したNexus / Pixel用のファクトリーイメージを公開 ~ juggly.cn
Google は 9 月 14 日、2017 年 9 月分の Android セキュリティパッチを反映した Nexus / Pixel 向け Android 8.0 Oreo のファクトリーイメージを公開しました。
Android Oreo は Pixel、Pixel XL、Pixel C、Nexus 5X、Nexus 6P に配信されており、Nexus 6 と Nexus 9 には Android 7.1.1 のファクトリーイメージが公開されています。
GoogleのNexusやPixel向けの9月分のパッチが来ております。
私のNexus 9もきっちり14日にOTAが来ておりました。
もしかすると13日に来ていたかな?
パッチレベルは2017年9月5日、ビルドはN9F27Lでした。
Nexus 9はAndroid 7.1.1のままなので、これ以上の展開は有りませんが、
セキュリティーパッチが提供されているのはかなりの安心材料です。
これが毎月定期的に上旬から中旬に来ているので、まだまだ現役端末ですね。
Google謹製端末の大きなメリットだと思います。
- 2017/09/16(土) 21:28:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Android Developers発表の2017年08月02日~2017年08月08日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。

Android Developer前月データはこちらの記事へ増加したバージョンがついにNougatのみとなりました。
もう増加する旧バージョンは有りません。
あと数か月以内にAndroid 8 Oreoが登場すると思われますので、Nougatの勢いが本格化した所で、
もうすぐ最新バージョンではなくなります。
Oreoの増加ペースもまだまだ上がってこないと思いますので、あと一年ぐらいの期間が必要かなと。




2.3~5.1の合計が52.0%、6.0~7.1の合計が48.0%、これは間違いなく年内に入れ替わると思います。
恐らくは年内にMashmallow以降がやっと過半数を占めることになります。
おまけ。

Mashmallowがやっと減少に転じ始めました。
と言っても0.1%だけですけど。
Nougatがその分少し上げ幅が上がっています。
Mashmallow搭載の旧機種が吐き終わったのでしょうか?
- 2017/09/14(木) 19:28:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アップルが新iPhoneシリーズのiPhone X(テン) , iPhone 8 , iPhone 8 Plusを発表。
私は早く寝て、朝4時半に起きて終わった後に色々ネタをサルベージして記事を書くことにしました。
リアルタイムにみるとか、さすがにそこまで情熱湧かないので。
早起きは三文の得ですよ、多分・・・w
iPhone XはiPhone テンということで、OS Xと呼び名を合わせてきました。
というわけで、iPhoneの3から繰り上がってきたシリーズはもうClassic Mac OSやSystem 7シリーズの
ように将来的に切り捨てられるシリーズになることが確定。
「今までのiPhoneがいい人」はこのClassic iPhoneシリーズを買い続けてください敵な感じになるの
かなとか思い始めました。本流が切り捨てられるぐらいなんだからiPhone SEも後継はもうあり得ないですね。
元々出るとは思っていなかったけど。そもそも在庫部品の一層商品だったんだから。
iPhone 8/Xシリーズ全てに共通で、64GBと256GBの2モデルしか容量のラインナップが無くなりました。
Xを増やすにあたり、在庫管理をスリム化しておかないと追いつかなくなるからでしょうか。
色も不人気色になった赤を廃止、シルバー・ゴールド・スペースグレイの3つに戻したようです。
余計な色を出しても不人気色が出来てしまい、在庫が膨らむだけですからね。
因みに、公式サイトでのゴールドがピンクにしか見えないのはうちのPCが悪いのでしょうか・・・?
それとも中にはローズゴールドってことかな?
価格的にはおおよその傾向で、iPhone 7から容量の違い分だけの差が有る程度かなと思われます。
大きな価格変動はないように感じました。キャリアも恐らく去年の辺りの設定を踏襲する可能性が
高いと思われます。
取り敢えずA11チップはこんな感じ
A11 Bionic ~ Apple公式ページ
A11 Bionicは6つのコアと43億個のトランジスタを搭載しています。そのうち4つの効率コアはA10 Fusionチップより最大70パーセント高速で、2つの性能コアは最大25パーセント高速です。圧倒的なスピードが必要な時には、このCPUは6つのコアすべてを同時に使うことさえできます。
そんなわけでA11は6コアプロセッサとして電力方向に逃げを打ってきました。
まあいつまでも2コアで電力効率の悪さを無視してまで押す理由はないですわな。
効率コアが最大70%がどうこう書いていますが、これはまやかしの数字のようです。
アップルのページにはこう書かれております。

本当はA10より25%高速ですが、謎の何が起点か分からない70%高速という数字をぶっこんでいます。
ここ、ちょっと悪質ですな・・・。
ほほぉ・・・やっとAppleWatchの値付けがクソだと理解してきた模様。
さて、200万円AppleWatchを買った人の立場は・・・?
なるほど、AppleWatchは親機となるiPhoneと同じ電話番号で利用できるということか。
ということは、AppleWatchを間違って家に置いて出たらiPhoneでは電話に出られない事案が発生?
家に電話してAppleWatchの電源を落としてくれとかなるのかな?便利機能の裏側事情が知りたい。
今回の最大の問題はここでしょうなぁ・・・アプリ作成者を舐め倒している。
顔認証のイメージ。
Touch IDでいざという時の為の5回タップでロックされる機能が実装されていたそうですけど、
顔認証の場合はどうするのでしょうか・・・5回顔をくしゃくしゃな表情にするとか?5回ウインクするとか?
寝顔解除だと身体に触れないでいいわけですから、色んな悲劇が待っているものと思われますw
日本のワイヤレス充電のQiを採用する辺り、相当日本の市場に媚びている。
まあ日本も無駄な資産が好物件に生き返るので、悪いことではないが釈然としない部分も。
信者力が試される価格設定。
やはり出る、この指摘。操作の非明示性の酷さ。
眠くなるのはシートが心地いいだけなのか・・・?
かつてジョブズがスピーチしていた頃には眠くなったのか??
タッチアンドトライの様子。
私はこれをカッコいいという勇気はない。
iPhone Xの惨事w
孫正義氏もどうやらもう飽きたみたいですw
あれだけ漏れ漏れだったiPhone XがまさかのOne more things・・・w
さすがにそこまでの出来レースに拍手喝采はないだろ。調教され過ぎた信者は健在の模様。
何を夢見ているのだろう?
ウォッチで動画なんて見たらバッテリーがあっという間に終わるだろう。
iPhoneやモバブを同時に持って出なければ、バッテリー残にびくびくしながら過ごすことになると思うが・・・。
これは一部の人向けではあるが、かなり歓迎されることだと思う。
こういう部分をきちんとフォローアップしないと底上げにならないってソニーとか気付いてないのかな?
このパターン、アップルは多いですね。結局は必要なんですよ。
iPhone Xを今回限りの一発屋と捉えることもできますが、私はOS Xとネームを合わせてきたので、
将来のiPhoneは全てiPhone Xになり、その後にシリーズネームを付けるという方向になるのではと
考えています。要はMacと一緒になるってことですね。
そうなると今後、Classic iPhoneの後継の出方で色々状況が変わってきますね。
何故iPhone 6以降、7になっても筐体デザインがほぼ変わらずなんか力が入っていない印象を
受けたのか、8でも大して変わり映えしなかった状況がここで説明がつきますね。
アップルにとってはもう終わるシリーズですから、そこまで力が入らないのです。
iPhone Xは将来を見据えて「本気を出してきたつもり」のiPhoneで、これが当たらなければ完全に
手詰まりになるやつです。でも一般受けしないと思いますけどね、こんなデザインでは。
まあデザイン等に納得できないままで、仕方なく乗り換えしていく人はいると思います。
アップル製品ですから。でもこれは一般に受け入れられやすいデザインとは思えませんけどね。
ベゼルレスって、ケースと相性がいいとも思えませんし。特に日本の女子の一部が熱狂的に
つけている変な形のケースとかだと端っこがほぼタップできない気がします。
さて、iPhone Xで”変な解像度”をメインに据えてきたわけですが、今までのClassic iPhoneシリーズで
積み上げてきたモノはどう考えているのでしょうか?32bit→64bitの時のように再コンパイルだけで
対応できるようなものではないので、ちょっとばかり厄介なことになると思います。
対応しなかった場合は、両端に黒いエリアが出来るだけで済むのでしょうかね?
まあ使えたら実害は余りありませんが、その内そういったアプリは無駄な表示エリアが多く出る
事から、敬遠されるようになっていくのは間違いないです。この辺をアップルがどう処理していくかも
見ものだと思います。
アップルがXで勝負をかけてきたことだけはよく分かりました。
Classic iPhoneを終焉させようと考えていることも理解できました。
ただ、消えていない目は結局Classic iPhoneのラインを再度新機種を出して伸ばさざるを
得なくなるという、アップルにとっては悲劇な状況が待っていることです。
そういう意味では一発屋という指摘はあながち間違ってない気もしますが・・・。
まあしばらくはアップルも両天秤状態でしょう。
- 2017/09/13(水) 06:35:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
ダメだ・・・。
もうすぐiPhoneの発表だからアップルの記事を書かないとと思いつつ、記事が書けない。
忙しいのはベースにあるのだけれど、アップルの焦り過ぎが見え見えして、終焉を感じさせ
られてしまい、「もう私が手を出す時期ではなくなってきたのではないか」と思わさせられる
事が増えてきてしまった。
先日の
オーストラリアのマクドナルドの名前を利用した宣伝行為もそれを存分に感じさせる
出来事で、あれを見た瞬間急速にやる気をそがれてしまった。
「なんだ始まる前から終わってるやん」とかね、思ってしまったわけですよ。
アップルウオッチの発売前のような気持ちにさせられてしまいました。(;´・ω・)
私がこんな状況なので、アップル系の信者さんのリサーチなんて全くできておらず、
時折コメントやメールで頂く情報頼りになってしまっております。
この状況でもそこだけは出来る限りチェックするようにしております。
スマホ時代はこういう所ではとても有難いです。
今回のやる気を削がれる最大の理由は「事前に漏らし過ぎ」だということが有ります。
本当の情報なのか、偽情報なのかは分かりませんが、でも意図的に漏らして偽情報
だったとすると、信者を裏切る行為となり、よほどいいものを出さない限りは逆に
ガッカリさせることに繋がってしまいます。今のアップルにそこまでのリスクを負えるのか、
そこを考えるとそれはちょっと厳しいなと思います。
長らくiPhoneシリーズが大して変わらなかったところにiPhone 8?iPhone X?だかが
出てくることで、新しい新機軸がやっと登場するわけですが、これが今回の信者系の
かたの心をちょっとちょっと突っついております。
それがいい方向の反応が出ているのか、それとも「コレジャナイ」方向の反応が
出ているのか・・・そこはまだ未知数。私が信者なら「コレジャナイ」方向なんですけどね。
iPhone 5/5sは順当進化、iPhone 6/6sは大画面化のAndroidのパクリ。
これらの多色展開もAndroidに倣ったと思えますよね。
しかし今回の8やらXやらは、やっと今までのジョブズ踏襲の道を大きく外れる
選択肢が、特にXに関して行われることになりました。まあ画面の比率を上げるのも
Androidのパクリなんで、完全なオリジナルというわけでもないのですけど、リーク情報
から見られる、使いにくそうな変な画面の形は完全なオリジナルです。
この賛否両論に分かれそうな、しかしながら多くの目を引きそうなギミックについては
注目しています。興味本位の意味でですけど。
8については7から恐らくは大きく変わるところは何もないと思います。
それだけアップルは手詰まりなのです。
「何をしていいのかわからない」
「何かを変えるのが怖い」
「変えて失敗したらだれが責任を取る?」
もしかすると、変えることに対するリスク方向を見始めたのかなという気もします。
変えるアイデアが浮かばないというのも有るでしょうけど。
そもそも、変わらないMacしか作ってこなかった人たちに、変わるスマホを演出
するのは無理筋なんですよね。売り上げの大半を生み出す製品なだけに尚更。
その中でもXはよくこんな変なものを作ろうと思ったもんだと思います。
この変な画面の形とサイズ、出したら最後、これ一機種で終わらせても3~5年は
背負い続けていかなくてはならない負の遺産になってしまうと思われます。
画面の物理的なサイズと形がアプリの製作に大きく影響するiOSですが、
こんな変な形を増やすことに何の抵抗もなかったのでしょうか?
iPadも含めて、アプリ製作者をさらに苦しめる決断をしてしまう今のアップルは
既にジョブズの思想を大きく外れていることを感じ取っています。
「何でそこに売りを求める?」って感じですね。
まあ目に見える部分を変えると写真での宣伝効果は有るでしょうけどね。
でも多様な画面に対応しているAndroid OSと、固定化されているiOSでは同じ画面の
形を新投入するリスクと負債が圧倒的に違うんです。よくもまあアプリベンダーを
舐めた仕様を入れてきたなと・・・。
そんなわけで、24時間後にはモノは正式に発表され、色々見え始めるものが
出てくると思われます。
色々な形で楽しみに待ちたいと思います。
記事を書く意欲がわくやつをひとつばしっとお願いしたいものですw
- 2017/09/12(火) 07:03:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Tポイント脱退の動きが加速!?ファミマが9月1日付けで、新規ポイントや電子マネー作成を目的とした新会社「UFI FUTECH」を設立。 ~ クレジットカードの読みもの
ファミリーマートがTポイント加盟店から脱退するのかも…。そんな話がここのところ話題になっていましたが、どうやらファミマ側は結構本気のようです(経緯については下記記事にて)。
ファミリーマートがTポイント脱退の可能性!伊藤忠商事の岡藤社長が、ファミマ独自のポイントカード導入を示唆しました。
先日、
三越伊勢丹がTポイントサービスを終了のニュースをお伝えしましたが、今度はファミリーマートが
Tポイントから抜ける可能性が浮上しました。
しかも結構ファミリーマート側はポイントやID事業に関して具体的に事を進めているようです。
先日の三越伊勢丹側が抜けた場合は、Tポイントが高級店でも利用されているイメージの
欠損がマイナスポイントですが、イメージ低下だけの問題だけです。
しかしファミマがTポイントから抜けるとほぼ実被害と言っていいレベルで影響が有ると思われます。
なにせ大手コンビニですからね。日々の買い物をコンビニだけで済ませている人も多いでしょう。
何を隠そう、私も日々の買い物はコンビニか百均が大半です。
他でお金を使うとすれば飲みや昼等の飲食関係ぐらいでしょうか。
そんなわけでTポイントの最大危機と言っていい状況ですよ。
ソフトバンクやヤフーがポイント10倍とかやってますが、制限だらけで使いにくく作られています。
ソフトバンクの聞こえのいい”10倍”に騙されないように。
まあこのブログに来ている人は大丈夫でしょうけど。
ヤフーでしたっけ?ソフトバンクでしたっけ?
確かヤフーショッピングでしか使えないポイントとか、めちゃくちゃなことをやっていましたよね。
ソフトバンクがこんな好き勝手なことをやってるから抜けるところが増えているような気もしますね。
さてさて、ソフトバンクがぞっこんになっているTポイントですがどうなることやら。
- 2017/09/06(水) 23:36:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
■
平成29年度大阪880万人訓練今年もこの季節がやってきました。
大阪880万人訓練です。

私のXperia Z3Cはドコモ系のアプリを色々止めてあるので、受信できるのか心配でした。
MVNO回線なのは特に気にしていませんでしたが、アプリサイドが不安でした。
しかしきちんと受信出来ました。
良かったです。
で、思ったのですけど・・・。
これドコモ製アプリなんですよね。
海外版を含め、SIMフリー端末などはETWSのクライアントは有りません。
今キャリア以外のAndroid端末でETWSの受信に関してはクソみたいな状態です。
ETWSのクライアントをキャリア以外が揃えてくれるのが一番いいのですけど・・・。
ドコモは自社端末しか考えていません。
だったらもっと上位のGoogleの側で準備して欲しいですね。
今の所ドコモがこのアプリをオープンにするとか考えられませんし、実際に使っている
加はともかくとしても、ETWSは一応世界で使える規格なんですからきちんとした
Android標準のクライアントを作ってもらいたいです。
逆に言うと、クライアントの問題も有るのでETWSの世界での利用が広がらないと
いうことが有るかもしれませんしね。
そんな難しいアプリでもなく、小さなサイズのアプリなのですから、OS標準で入れて
おいてもらいたいものです。
- 2017/09/05(火) 23:51:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されています。
2017年3月~2017年5月迄の3ヶ月分の対前年比較です。
2017年08月09日
KantarWorldPanel2017年06月15日
KantarWorldPanel3-5月期のKantar Worldpanel ComTechの数字です。
概ねヨーロッパ圏ではAndroidが増加傾向、それ以外の地域ではiOSが増加傾向にあります。
とは言え、9ヵ国中5か国でAndroidのシェアが80%越え、日本以外の8ヵ国でAndroidが絶対
安定多数のシェアを得ています。日本だけ僅差でほぼ互角状態。
日本国内では何かのばら撒きかが有ったのでしょうか・・・?
増えたり減ったりしながらも、全体的にはAndroidがジリ上げの雰囲気です。
では日本の状況を見ていきます。


先ほども書きましたが、日本だけ不自然にiOSへの揺り戻しが有りました。
何の放出が有ったのでしょうかね。
それとも新機種のAndroid発表前の買い控え?
危機的と思ったアップルがキャリアに何らかのノルマを課したのでしょうか?
理由は今一定かではありません。
先月分の記事
【Kantar Worldpanel】大きな流れを見ると間違いなく「Android:増加傾向・iOS:減少傾向」、それが見える結果に
- 2017/09/05(火) 01:13:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
マクドナルド、自社アプリ紹介画像にiPhone8のレンダリング画像を使用 ~ iPhone Mania
米メディアApple Insiderによると、オーストラリアのマクドナルドのアプリ「mymacca’s」のプロモーションメールに、iPhone8のレンダリング画像を使ったアプリの紹介画像が掲載されています。
なんと、オーストラリアのマクドナルドがmymacca’sアプリでiPhone 8のレンダリング画像を
使ったという記事。
しかし色々探してみても、Benjamin Geskin (@VenyaGeskin1)氏ソースのものしか発見できなかった。
私が見つけたのはこれ。
この件を報じた記事
McDonald's Generates Buzz With Ad Showing iPhone 8 Mockup ~ macrumors.com
McDonald's uses 'iPhone 8' render to promote Australian iPhone app ~ appleinsider
他に無いの?
オーストラリアのマクドナルドでやったのなら、もっと有ってもいいんじゃないの?
でなければおかしいですよね。
これって・・・マクドナルドにお金を払って・・・Benjamin Geskin氏にこのツイートを
するように依頼したんじゃないでしょうかね。もちろんApple側が。
そうでなければ世界でたった一人だけがこの事実を報告するのはおかしい。
オーストラリアのマクドナルドがこんなことをしたら、あちこちで大量に報告する人が
続出でしょう、普通に考えて。
そこまでして、話題にさせたいのでしょうかね。
無償の広告・・・w
ああ、アップル・・・どこまで行ってもアップル・・・。
臭い事大好きですね。
でもこれ、大して話題にもならなかったですね。
少なくとも日本では。
もうみんなiPhoneに飽きてる証拠なんじゃないかなと。
そんな気がします。
- 2017/09/03(日) 01:13:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
結局「オレオ」になったAndroid 8.0 次期XperiaやAQUOS端末にも朗報の理由 ~ ITmedia NEWS
お菓子ネームに商標を使うのは、2013年のKitKat以来の2度め。Oreoは、米モンデリーズ・インターナショナル傘下のナビスコを代表するお菓子ブランドの1つです(日本で知られているブランドとしては他に「リッツ」や「プレミアム」などがあります)。
まあ今更ですし、Androidの商標ネームが何になろうとそんなに騒ぐことでもないのですが、
一応微妙な誤差レベルですが少しは盛り上がったのでもうちょっとだけ触れます。
私としてはやはりNougatのような、多くの方にピンとも来ないし「何それ?」レベルの
知名度の”愛称”なんかよりも、KitKatのように、世界中の誰もが知っているような
メジャーな”愛称”が付けられることは非常に意義があると思います。
勿論Oreoの事です。世界的にメジャーですよね。
普通はその名前を浸透させるだけでも相当な労力とお金がかかります。
歴史があり、既に皆が知っている名前を”愛称”とすることは戦略としてとても意味が有る
事だと思っています。
また、Googleに採用された側も、無償の宣伝効果を期待できるわけです。
しかも現役だけではなく、過去バージョンとしても半永久的と言っていい宣伝効果が期待
出来るのです。お菓子メーカーはこれを黙って見過ごすことは大きな損失です。
手土産を持って売り込む強かさが有ってもいいんじゃないの?ぐらいに私は考えて
いますけど、どうでしょうか。
それはさておき、私がこの記事で触れたいのは”愛称”の商標のことなんかではない。
Oreoがどんな機種で稼働するのかどうかってことです。
稼働可能スペックだけで言うのなら、恐らくですが64bit系のプロセッサはドライバーや
GPUの対応的に必須ってところでしょうか。性能としての64bit自体は必須じゃないでしょうけど。
そもそもNougatがVulkanに対応したGPUという制約のせいで32bitプロセッサが性能じゃなく、
対応のおかげで切れたわけですが、これがOreoにも引き継がれることになります。
よってOreoに対応した32bitプロセッサは出てこないということになります。
なのでプロセッサでいうと以下の辺りが下限ベースかなと思います。
【最下限?】
〇MT6737 (Cortex A53 1.1~1.3GHz×4)
〇Snapdragon 425 [MSM8917] (Cortex A53 1.4GHz×4)
【一般下限】
〇MT6753 (Cortex A53 1.5GHz×4 + Cortex-A53 1.3GHz×4)
〇Snapdragon 430 [MSM8937] (Cortex A53 1.4GHz×8)
【一般】
〇Kirin 650 (Cortex A53 2.0GHz×4 + Cortex-A53 1.7GHz×4)
〇Snapdragon 625 [MSM8953] (Cortex A53 2.0GHz×8)
こんなもんでしょうか。
私はここにRAM 2GB以上という条件を付けたいなと思っています。
プロセッサは上記に書いた最下限以下の端末はそうそう出る可能性はないと思いますが、
RAM 1GBのモデルは最貧国向けには出ないとは言えませんね。
さすがに日本の環境でそれは使いたくないレベルなのでその辺りは無視することにします。
日本に入ってくるSIMフリーの格安端末なら 【一般下限】程度の端末は割と普通に登場する
可能性が濃厚です。Snapdragon 430のCortex A53 1.4GHz×8レベルの能力の端末なら
十分に使い物になりますし、MT6753も似たような性能ですね。
例えばインドで
Lenovo A6600 Plus (16GB)6379ルピーで約11000円なのですが、
これは5インチ(1280x720)でMediatek 1GHz(Quad core)でRAM 2 GB , Internal Memory 16GBと
日本でもギリギリ使ってみようかと思えるラインです。OSはAndroid 6.0 Mshmallowです。
プロセッサを落としてでもRAMは2GBをきちんと載せてきているのですよね。
快適性に対して大事なのはプロセッサ性能ではなくRAMとハードメーカーも認識し始めているようです。
下手にRAMをケチらない機種が増えてきたように思います。
日本ではローエンド2GB、ミドル3GB、ハイエンド4GB辺りが定着し始めています。
6GBとかはグローバル版の輸入物ぐらいしか流通していませんが。
メモリ不足だと、例えばアプリを立ち上げようとアイコンをタップしてもなかなか画面が変わらず、
5秒やら10秒やらしてやっと画面が変わる。こんな感じの症状として現れます。
動き出したらその遅さとは明らかに違うレベルで普通に使えるのですけど、不思議ですよね?
あれは何をしているのかというと、アプリを立ち上げるためにメモリの整理をしてフリーエリアを
開けているのです。RAMの整理をしてフリーのRAMを作っているのです。
それが1GBや2GB搭載機種だと、頻繁に起こることが有ります。
今なら3GB以上もあればそんなことを意識することもないと思いますが。
アプリの起動段階で待たされるのであれば明らかなRAM不足の症状です。
これはRAMの容量に影響されて起こるので、プロセッサをどれだけ速くしても、RAM不足に
陥ってしまっているために無くなりません。要らないものを消して容量を空けるしかありません。
不足しているのが分かりやすく不快な症状を示すのがRAMです。てきめんに待たされますから。
スクロールのような滑らかな動きをさせるとガクガク引っかかるのもRAM不足によることが多いです。
スクロール中にバックグラウンドで細かくメモリ整理とかが入って内部的に待たされたりして
そこでスクロールが引っかかるといった感じです。
私は現在Xpeira Z3 Compactを使用していますが、この機種自体には特に不満はありません。
処理能力的にもそろそろ現在の機種からすれば寂しい部類に入ってきているでしょう。
ですが、Snapdragon 801(MSM8974AC 2.5GHz)搭載のKrait 400×4コアの性能で特に困って
いるところとか有りません。
遅いなと思うのは上記にも書いたように、RAM 2GBによる
メモリ不足の症状が出た時です。
アプリの立ち上がりまで待たされることが有る。その対策で余計なものや、RAMを食ってそうなものを
時々整理するようにしてからは、不快さは格段に減りました。
なのでZ3Cは性能ではまだまだ現役ですが、RAM容量はそろそろ時代遅れと言っていい状況です。
勿論ドコモやソニー等のキャリアアプリ、メーカーアプリが無ければ、2GBでもまだまだ快適に
使えるケースが増えると思います。しかし3GB以上の安心感とは比べ物にならないレベルでRAMの
整理に気を使っておく必要があるだろうと思っています。
そろそろ纏めておくと。
Android 8.0で要求されるプロセッサレベルは恐らく今流通している64bitプロセッサレベルなら、
どれでも大丈夫なんじゃないかと思います。その代わりにRAM 2GBが最小レベル。
これだけあればAndroid 8.0は問題なく動くでしょう。
ちなみに現在Android 7.1.1が動作しているNexus 9もRAMが2GBです。
やはりアプリを動かす瞬間に待たされる時が有りますが、動き出したらすごくサクサク。
恐らくAndroid 8.0も7.1.1と大して重さは変わらないと思いますので、Nexus 9に8.0が来ても
動作自体は十分快適だと思います。ネックはRAM容量だけでしょう。
以前は「RAM 3GBやら4GBやら一体なんに使うんだよ」って言っていた所でしょう。
しかしプロセッサがボトルネックでなくなった今、最大のボトルネックになるとこと言えば
RAM容量と言ってもいいと思います。
カーネル、OS、フレームワーク、アプリ、それぞれの肥大化で既にRAM 1GBでは
まともに動かない時代になってしまいました。なので私はOreoの最低システム要件は
RAM 2GBとしたのです。
しかしこれでは新興国向けの端末には優しくない。
なのでOreoベースのAndroid OneのようなOSを作り、それは色々削ってRAM 1GBように
整理してリリースするということも有ってもいいかなとか考えています。
日本でも廉価端末で十分という層にはそれでいいと思いますしね。
スマホのRAMは4GBが普通、3GBはミドルクラス、2GBはローエンド。
こんな時代がこんなに早く来るとは思ってもみませんでした。
Android 8.0 Oreoの時代はこれがスタートラインだと私は考えています。
実はもうすぐiOS11が登場するiPhoneの世界でも同じことになっているのですが、
恐らくA11はまだまだ性能引き上げに邁進している模様のようです。
Androidの世界ではプロセッサの微細化は既に発熱抑制や省電力に費やされている
のですけど、iPhoneでは発熱上等、性能第一を貫いているように思われます。
RAM搭載容量に関しても双方の考え方は全く違います。
もしかすると、OreoとiOS11のタイミングは、今までのAndroid機とiPhoneの歴史が
反転するクロスポイントになるかも知れません。そんな気がしてならないのです。
- 2017/09/02(土) 11:28:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5