fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

アップルが日本で得た利益から1.2兆円を税逃れ、しんぶん赤旗が指摘記事

アップル税逃れ1.2兆円 日本で得た利益 過去10年租税回避地に移転 本紙推計
スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などを売る米国企業アップルが、日本での製品販売から得た利益をタックスヘイブン(租税回避地)に移すことで逃れた課税の総額は、2008~17年度(米会計年度、10月~翌年9月末)の10年間で最大1兆2326億円に上ることが本紙の推計でわかりました(グラフ)。17年度の税逃れ額は最大で1989億円に上りました。(杉本恒如)

アップルが過去10年で得た日本で得た巨額の富を税逃れして租税回避地に逃がしているという
推計をしんぶん赤旗が公表しました。


日本で購入されたiPhoneから出た利益は、きちんと日本の国に税金として収められたわけではなく、
以下のように租税回避されてしまっているようです。
同社の年次報告書によれば、日本での売上高は10年間で約11兆5千億円。日本での売り上げから生まれた営業利益は約4兆1千億円に達し、独占的地位を利用して極端に高い利益率を実現しています。他方で日本を含む外国での同社の税負担率は10年間にわたってわずか1・2~6・2%という異常な低水準にとどまっています。
これらのデータから日本での販売利益に関わる税逃れの最大額を推計したところ、12年度から毎年1400億円を超え、15年度は2227億円に達しました。アイフォーンが爆発的に売れた12年度以降の6年間だけで税逃れ総額は1兆942億円に上ります。



そしてしんぶん赤旗ですら認めた事実。
赤太字で分かりやすくしてみました。

蓄積した利益は17年9月30日時点で2523億ドル(約28兆円)に上ることが年次報告書に明記されています。税逃れの黙認は不公平な巨額補助金になるとともに、各国から富を流出させ経済の循環を阻害する要因になっています。

「不公平な巨額補助金」と赤旗にすらきちんと指摘されていますね。
ようやくアップルの悪の姿が一般層に認識されるようになってきたかなと安堵しています。
これが赤旗以外の一般新聞にも広がってほしいものですが・・・。
産経か読売辺りがやってくれないですかね。
朝日や毎日は下り坂だしどうでもいいかな。



思想的には日本共産党の主張は全く受けれられない事が大半ですが、この記事に関しては
本来日本に収められる税金が国庫に納められず、アップルの懐にナイナイされているわけで、
国富の流出をきちんと指摘していると言えます。

これが真実ならば本来日本の国に納められていた税金を持ち逃げですからね。
またこれがiPhoneの代わりに、日本のメーカーの端末が売れていたとするならば、それは
それで大きな利益が国内にもたらされていたと思われます。

日本からアップルを排除出来たらもっと国内が潤っていたはず。
アップルの端末が売れると色んな意味で日本に損失が与えられ、とても良くないことだと
再確認させられた記事だと思います。

  1. 2017/12/30(土) 23:43:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

TCAがAndroid 8.1向けにETWSの共通受信仕様を策定、海外版Android端末でも緊急速報が受信可能に

先日ぽろっとこういうツイートが目に入りました。




なんとまぁ・・・TCAがAndroid 8.1向けにエリアメール・緊急速報メールの共通受信仕様を策定。
やっとあるべき姿になったって感じですね。

リンクされていたTCAの発表がこれ。

Android™ における緊急速報「エリアメール」及び「緊急速報メール」の共通受信仕様を策定
                                              ~ 一般社団法人電気通信事業者協会(TCA)

一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)安全・信頼性協議会 緊急速報メールサブワーキンググループにおきまして、株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の3社は、各社が提供する緊急速報「エリアメール®」及び「緊急速報メール」それぞれにつきまして、グーグルが提供している「Android™ 8.1」向けに共通受信仕様を策定いたしました。

Android 8.1向けに仕様を策定しているということで、8.1以降向けと思いきや、電波の妖精氏に
よれば8.0でも受信できていたとのことですので、なにかちょっと整理したのかもしれませんね。

何にしても、8.x以降では海外仕様端末でもETWSは受信できるようになるという方向で
間違いなさそうです。今後はそれらの端末でどんなレポートが上がってくるのか楽しみです。

もちろんファーウェイもHTCもASUSも、ソニモバのXperiaの海外版でも受信できることに
なるはずですよね。

  1. 2017/12/27(水) 20:52:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アップルが悲鳴、iPhone Xが売れてないので2018年にも値下げの可能性・・・米では販売予測を下回っている惨事

2018年前半、iPhone Xが値下げ!?米などで販売が予測下回る ~ iPhone Mania
iPhone Xの価格が2018年前半に引き下げられるかもしれません。iPhone Xの販売がアメリカなどの市場で予測を下回っていることから、最大のネックとされる高めの価格帯を調整する可能性が噂されているようです。

iPhone Xが思ったほど売れてないそうな・・・、米国市場での話ですが。

というか、この高額価格帯で売れるわけの無いでしょうに。
ちなみに日本での価格は最安値かそれに近い価格設定で、国によっては17~18万円とか
するようなのが割と普通みたいです。日本は超優遇価格設定。
なぜ日本市場を優先するのかというと、もう何度も書いていますが、「日本人が認めたものを
中国を始め海外の人は信用する」という流れが有るからです。なので「iPhoneは日本で売れて
いる」という既成事実をアップルは作り上げたかった。その中身が例え「0円+キャッシュバック」
で有っても、統計からはそんな実態は見えてきませんし。


では流れを見ていきましょうか。

2017年第4四半期(10〜12月)におけるiPhone Xの出荷台数は3,000万台〜3,500万台で、2018年第1四半期(1〜3月)も横ばいか微減になるだろうと、半導体業界関係者からの情報として台湾メディアDigiTimesが報じています。

ほお~っ。

出荷は2018年1~3月も、2017年10~12月とほぼ同じレベルの数が出荷されるとのことですね。
普通に考えて、発売月の有る期とほぼ同数売れるというのですから中々強気の予想だと思います。

発売が11月の頭ですから、2か月間と3か月間の比較ではありますが、一応事前の予約列を
捌く為の入れ食い時期が有りますからね。それを含んでですから・・・。
私は同レベルや微減では済まないのではと思っています。

まあ人気が無かった分、発売月のピークも低めではあったので、同レベルの販売も可能かも
知れませんが・・・。そこまで大きな違いは無いでしょう。画面の面積的に、横幅もある8 Plusの
人気が意外と高まっているようですし、それを考えるとXをそこまで売るのは難易度が高いの
ではと思います。

 当ブログ記事
2017年後半はiPhone発売タイミングだけどAndroid↑、iPhone↓の傾向

BCN RETAIL

出荷数が販売数に繋がる時期に、事前に作り溜めた8/8 PlusやXの出荷数がそのまま
販売数として以下のグラフが形作られているのですけど、これをもってどっちがよく
売れているとか、全く言えないわけです。

だって売れているように見せかけたいタイミングで大量に出荷すればいいだけの話なんで。
ある程度列ができるのは、並ばせる為に最大限努力しているのですから大前提ですしね。

だから日本で売れているというのも眉唾物です。
まあそれでも海外で買うよりも安く買えることも有りますし、濃厚信者の育成にも
成功している国なので、Xの方がよく売れているのも分からなくはないです。

しかし予約列を吐き切った後まで、この販売数を維持できるとは思えません。
もう日本もアップルに対して安泰市場とは言えないと思います。

8/8Plus+Xの販売数は確実に対前年の7/7Plusよりも落ちると思いますし、
8/8Plus+Xの落ち込み分を7/7Plusで補えるかどうかというレベルかなと思います。
その辺り、きちんとそこにターゲットを当てた集計は無いので何とも言えない部分も多いですけど。
そこまできちんと分けた集計が出てきてくれるとはっきりとわかって有り難いと思います。



今回Xの販売の件で、iPhoneは高級品でハイソ層向けという伝説が崩れてきたように思います。
値を上げると結局売れるのは値下げした旧モデルですし、みんな値段が下がったものが
大好物です。

Androidは既にその値段を下げたモデルが大盛況ですし、既に価格を下げたモデルと
いうことでの浸透はかなりのものです。iPhoneはまだ途上国でしか行えていない所が有ります。
下手に先進国で値下げすると、利益率がダダ減りするので、アンタッチャブルな領域なので
事情は複雑です。

  1. 2017/12/25(月) 19:30:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

2017年後半はiPhone発売タイミングだけどAndroid↑、iPhone↓の傾向

コメ欄に張って頂いた記事です。

Androidスマホでシャープが首位に、「AQUOS R」がヒット ~ BCN RETAIL
シャープがAndroid搭載スマートフォンで、メーカー別シェアNo.1に躍り出た。7月に発売した「AQUOS R」の好調な売れ行きが、トップ獲得の主な要因だ。残る下半期もそのまま走り切るため、シャープは「AQUOS」シリーズに「AQUOS R compact」や「AQUOS sense」、SIMフリーモデルの「AQUOS sense lite」を加え、さらなる攻勢をかける。

国内向けAndroidスマートホンでシャープがソニーをシェアでキャッチアップして一位に。

 1位 シャープ     19.1%
 2位 ソニーモバイル 17.9%
 3位 ファーウェイ   15.8%

シャープは色んな膿を出して企業の再編を行っているのと、色々頑張っていることが効いて
Androidでの国内シェア一位になりました。

高額モデルに絞っているソニーとは利益率で差が付くかもしれませんが、しかしながら
シェアで抜くのはそれなりに意味のあることです。

同じような売り方をしているARROWSと差が付いているので、色んなイメージまで含めて、
AQUOSのブランドは生きているんだなって感じさせられます。

最近AQUOSやARROWSのCMが増えているのもこの好調があると思います。



他にも面白いデータを載せている記事が有りました。

<家電ANALYSIS>iPhone X効果でスマホ市場がホットに ~ BCN RETAIL
当のAppleは9月、10月と大幅な前年割れを喫したが、11月には144.0%と挽回。スマホ市場を押し上げた。11月の販売台数上位メーカーのうち、ソニーモバイルを除く4社は、軒並み前年を大幅に上回っている。

以下は対前年の数字ですが、出荷タイミングの違いで11月がすごく売れているように見えますが・・・。
まあその辺りは後を見て頂くとして、9月、10月はすごく沈んだ数字であることが分かりますね。
販売店の悲鳴が聞こえてくるようです。




iPohneシリーズの過去三年間の販売台数を指数化した比較のグラフです。



8/8Plus/Xの合計値がなんと、7/7Plusや6s/6sPlusよりも圧倒的に低い。

しかしながらXの発売後の11月が過去二年を追いかけて近づいているように見えます。
でもこのグラフはXの発売後30日までしかないので、待ち行列が解消して即納体制に
なった40日以降辺りでは急激に販売数が落ちると思われます。

そこまで見ると、やはり各年の販売数を比較すると8/8Plus/X合計の販売数は、
過去二年の新機種に届くかどうかは怪しいですね。



7月~11月の数字を見る限りでは、Androidが全体的に上がっていて、iPhoneは本来数が出る
9月、10月が大きく下げているので、それを11月だけでは取り返せていないということで、
Android↑、iPhone↓という結果になっているのではと思います。

  1. 2017/12/21(木) 19:31:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

YモバイルのAndroid One S2/X1にAndroid 8.0 Oreoが配信・・・やっぱりAndroid Oneには配信が早い

Y!mobile、Android One X1のAndroid 8.0 Oreoアップデートを開始 ~ juggly.cn
Y!mobile が昨日の「Android One S2」に続き、本日は同じくシャープ製の Android One スマホ「Android One X1」に Android 8.0 Oreo へのアップデートの配信を開始しました。

Yモバイルの以下のAndroid One二機種にAndroid 8.0が配信を開始。

 ・Android One S2
 ・Android One X

やっぱりGoogle肝入りのAndroid Oneだけあり、配信が早いです。
Googleが当初100ドルスマホ向けとして出したAndroid Oneですが、各メーカーが
軽い仕様で軽快に動作することに魅力を感じて採用したという事情が有ります。
私もこれは大歓迎。Yモバ以外にも採用してもらいたいです。


既にAndroid 8.0 Oreoを搭載して発売済みのXperia XZ1/XZ1 Compact以外に
更に以下の二機種が追加。

 ・XperiaTM XZ Premium SO-04J
 ・AQUOS R SH-03J

ドコモ以外は分かりません。。。

そう言えばXperia XZ1だけは3キャリア共Oreoが搭載されていましたね。

  1. 2017/12/20(水) 19:57:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Face IDのセキュリティーが意外と低い、結構簡単に破られてしまう現実・・・駅の改札を通るだけでも画面を覗き込まないといけないので意外と危険

iPhone XのFace IDが破られた。
そんな話。

iPhone XのFace ID、血縁関係のない中国人女性2人に破られる ~ iPhone Mania
iPhone Xを購入した中国のテレビ局で働くヤン氏は、同僚の女性にFace IDを試してみてもらったところ、ロック解除が成功してしまったとのことです。

iPhone Xの「Face ID」が、10歳の少年に破られた──母親の顔認証がロック解除された“事件”の真相 ~ WIRED
ニューヨークに住む10歳の少年が、親のiPhone Xの顔認証「Face ID」を偶然にも解除できてしまった。双子でもないのに顔認証を解除できるという不測の事態は、いったいなぜ起きたのか。『WIRED』US版は家族に依頼して、“問題”の再現まで試みた。その衝撃的な結果とは──。

もう今更というほどFace IDが破られたという話は山盛り出ています。
厳重なようで簡単に破られる。
それがFace IDのようです。
Touch IDではあまり聞かれなかった位に破られる率が高いみたいです。
いや意図して破っているわけで泣ないので、破られているというのはちょっと違うかな。

思うにTouch IDはここまで色んな人に破られることはなかったです。
指紋は遺伝しませんしね。
指紋では他人の空似もあまり言いませんね。
Touch IDを破る記事はだいたい、登録した指紋をコピーして試す記事が主流でした。

しかしFace IDは、親族やあかの他人に破られるという記事が多い。
つまりどこからもコピーせずにそのままの姿で破られているのです。
ということはどう考えてもFace IDのほうがTouch IDよりもセキュリティー性が落ちることになります。

古い技術よりも新しい技術の方が本来の目的に対して性能が劣化しているというのは頂けない。
しかし最大の目的はスマホをお手軽に守ること。

そう考えるとこの程度のセキュリティー性でも十分かとは思えます。
国家機密や軍事機密を守るわけではないので。
精々嫁さんに浮気現場を押さえられる原因になったぐらいのレベルの被害が想定されるぐらい。
なので、私はこの破られたニュースを大いににっこり笑って流しています。


それはいいのですけど・・・。

当初からTouch IDとFace IDのどちらが使いやすいのか、想像できる人では色々議論が
有りましたが、実際にXが発売になったら、机の上に置いたXの解除でひと悶着。
普通に考えて、買う前から机の上に置いたXの解除しにくさは、誰だって想像できるでしょう。
何を今更っていうような検証ブログ記事や各所での書き込みが散見しました。

なんでそれを事前に想像できなかったのかと。
いや、薄々想像できていたからみんな一斉に書き立てたんでしょ?


そんなわけで、実使用上は大した問題ではないセキュリティーの低下ではありますが、その上に
解除しにくさが上乗せになるとやっぱり無視できない問題かなと思います。


Xの使用者の話では、車の運転中に覗き込めば解除されるので便利と・・・。
でも解除されたのはいいとして、その後操作する必要があるでしょ。
もしかしてナビ画面がオフになっているのを表示するのが目的とか?
iPhoneって、画面をオフにしないようにすることってできなかったでしたっけ?
Androidは画面をオフにしなくは出来ますけど・・・さてさて。
少なくともGoogleマップでのナビ中は、デフォルトで画面がオフにならないですよね。

私は手に持たなけりゃ何でもいいという考えはどうかなという気はしなくもないですけど。
音声操作も含めて、画面を注視して触らなければOKという考え方は否定はしませんけど。
運転中に同乗者と会話したり、飲食したりすることは普通に認められているのですから。


話を元に戻して・・・。

Face ID便利ですか?
Suicaを使う時とか、いちいち覗き込む必要があるってのは、私は無いなと。
そもそも人ごみの中で歩きながら覗き込んで解除とか、危険でしょう。
地下街などの人ごみを歩くと分かりますが、人が四方八方からくるような状況で覗き込むと
そこそこ危険ですよ。少なくとも人ごみの中でFace IDの利用は馴染まないなと。
ただでさえ歩きスマホは危険と非難の対象なのに。

またTouch IDでは指が濡れている時は云々という問題があるようですが、私が日々触って
テストできたXperia Z5やXperia X Performance、最近ではF-05Fでは指を拭きさえすれば
全然普通に認識します。F-05Fもタオルでさっと拭けば、多少ふやけていても特に問題なし。
Xはどうでしょうか?大して変わらないと思いますけど。


そう考えるとTouch IDの方が有利なケースが多そうに思います。
ポケットに入れていても、取り出す最中にでも解除できるというのは大きいです。


あとFace IDはマスクの問題が付きまといます。
認証の瞬間だけマスクをずらせるという人が少なくないです。
これだけでTouch IDよりも面倒が増えます。

中にはマスクで認証できなかったときは、マスク姿でパスワードを入れるという話が有りました。
パスワードを入れる時の顔を映して更に最適化をするという機能が組み込まれてあります。
そうやってどんどん最適化して、より解除の精度を上げていくとのこと。

でもこれってどう考えてもセキュリティーを落としているとしか思えませんけどね・・・。
ただでさえ上記のように簡単に破られている状況なのに。
ここから更に認証制度を落としちゃってるんですよね、マスク姿で最適化をかけるのは。
所詮個人のスマホレベルなんでどうでもいいことですけど。



んなわけでまとめ。

Face IDのセキュリティーはTouch IDよりも低い。
マスク向けの最適化で更にセキュリティーが下がる。

Touch IDの方が解除の条件が柔軟。
スマホの持ち方や画面の向きに影響されない。

手が離せない時に覗き込むだけで解除可能なので、そういう場合は
Face IDが便利になるケースもある。

こんなところでしょうか。

  1. 2017/12/20(水) 19:37:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

取り留めもなく、Nexus 9からARROWS F-05F・・・Googleマップまで

先日、今更のARROWS(F-05F)を触りだして、記事を書いてみたのですが、その後も
まだ触っていて面白いということもあり、ちょっと現状の身の回りのスマホ等について
追加で記事を書いてみようと思いました。

当然ながら登場端末はどれもかなり古いものばかりですのでそこの所よろしくです。
私はエコで物持ちがいい人なんで(笑)


先に処理しておきたいのはタブレットのNexus 9。
これ、Android 7.1.1 (N9F27M, Oct 2017) が最終版です。
セキュリティーアップデートもここで打ち止めになっています。

ここ最近の主だったセキュリティー問題は全て直して有り、まあ比較的安心できる端末だと言えます。
それはいいのですけど、この7.1.1のバージョンがどうも不安定。

こんな比較的新しいOSなのに、意外と固まる時が有り、電源ボタン長押しで強制再起動を
かけざるを得なくなる時が有ります。
どうもChrome Canaryで色々やっている時によく起こる気がします。
今時OS巻き込んで固まるのは、私が今使っている端末の中ではこのNexus 9だけです。
他の端末で今更OSを巻き込んで固まるAndroid端末などありません。
少なくとも私が持っている端末ではそんなの有りません。

Nexus 9は、私が持っているAndroid端末の中では、かなりガツガツ使っても、長時間
バッテリーが持つのと、画面の大きさで重宝する場面が少なくありません。
しかし使っていたら数日に一回レベルで固まることが有るので、もう面倒くさくなり、
使用頻度が極端に減ってきたように思います。

F-05Fを使うので、持ち歩きがスマホ三台体制になったということも大いにあるのですけど、
それを差し引いても、現在のNexus 9の印象が悪いのが大きいです。
この半年ぐらいのNexus 9はそんな感じのように思います。
それまでは全然そんなことなく安定していたのに・・・。

それとは別問題ですけど、Googleのアプリって本当に良く出来ているなと思うものが多いですけど、
でもそんなことも気づかないのかというぐらい、下らないことが出来ていない所が有ったりします。

Google日本語入力なのですけど、Nexus 9で入力すると、巨大にしかも横長に表示されます。
今更ではありますが、放置していたらそのうちまともになるだろうと思っていたのですけど、
もう数年単位で修正される兆しが有りません。

Nexus 7の頃は画面比率的にここまで深刻でも無かったのですけどね。
Nexus 9ではBluetoothキーボードを使う時は全く影響ないのですけど、
タブレットとして持って使う時は、Google日本語入力が本当にガンになります。
右手モード&左手モードが有るには有りますが、これ余り解決になりません。
縦横が同じ比率をキープしたまま小さくしてくれるので、横長のままなんです。
ちょっとした入力は意外と多いので、これは不便ですし、入力が伴うものは
Nexus 9で開くのを避けようと思うようになりました。
これって画面比率が同じならNexus 9でも同じことが起こるのではと思います。

そろそろGoogle日本語入力は入力キーのサイズを縦横自由に設定できるように
して欲しいですね。Androidのアプリって色々自由なのに、肝心の日本語入力が
こんなのでは全く意味が無くなります。



先日記事で書いたF-05Fですが、指紋認証の設定をしてみました。
レスポンスも認識率もなかなかいい感じです。
しかしF-05Fに提供されている最新のOSはAndroid 5.0.2です。

Androidがネイティブで指紋認証に対応したのはAndroid 6.0以降です。
Xperia Z5はAndroid 5.1→6.0→7.0とアップデートされ、
6.0になった時にネイティブで指紋認証に対応しました。
そんな感じでF-05Fも対応してくれたら嬉しかったのですが、同期のSO-03F(Xperia Z2)でも
Android 5.0.2までしかアップされておらず、Android 6.0にアップされたのはSO-01G(Xperia Z3)に
なってからなので諦めどころでしょうか。折角指紋認証を搭載しているのにもったいないですね。


ARROWSのタッチパネルは結構反応がよく、操作性もいいのですけど、Xperiaは結構タッチ切れとか少なくない。
Xperiaでも特に問題なく使ってはいますが、そういうのもあって操作性はARROWSの方が気持ちがいいですね。
ソニーはもっと気合い入れて欲しい。

カメラも画素数ばっかでカタログを飾るのは大好きだけど、本質的な画質アップには消極的だったし
広角レンズを積むにしても、アウト側まで極端に広角にして使いにくいバランスにしてしまったりと、
本当にまとめるセンスが悪い。

Xperiaは名前で売れ続けているけど、他の国産機を使うとソニーのセンスの悪い部分が見えてくる。
海外端末を使うともっと割り切っているので、更に国産機のクソみたいなバランスが見えてくる。
キャリアのクソアプリがさらに印象を下げているという所は否めませんけど。

取り敢えず不満をプロセッサなどの世代の進化で誤魔化すのはやめて欲しいですね。
そりゃSnapdragon 835の端末を触れば感動はしますけどね。
でも元のベースが高い所にあった上で835を積むのと、そうでないのでは届く位置が違うわけで・・・。



そう言えばGoogleマップ、面白いことが始まっています。
Googleマップのナビでアンケートが始まっていました。

内容は、きちんとした入り口に案内されたかどうかという内容。
Googleマップは到着がよく裏口とか入口の有る駐車場と反対側とか、なかなか酷い到着劇が
見かけられる時が有り、「え?目的な無いやん!?」って事がたまにあるのですが、
どうやら正しい入口に到着したかどうかのアンケートを取って、情報を集めているみたいです。
これでやっと怪しい目的地の到着も、正しい入口に案内されるようになりそうです。
でもこの修正は、かなり地道にやらないといけなさそうですけどね。

あとGoogleマップは画面面積の小さなスマホをちょっと無視し過ぎな設計になっていると思います。
半年前ぐらいだっけ?それとも一年前かな?
なんか下側に余計なものが展開している画面になりました。
あれ邪魔ですよね。
普通はまず地図を見たいのに、地図以外のものが画面を占拠している。
Windowsと同じで、一旦当時でこれ以上無いと言えるまで熟成し、完成をした後に、
余計なことをしてクソ化することが良くありますよね。
Googleマップが今そんな感じかなと。5.5インチ以上や6.xインチクラスの端末しかないと
Googleは思い込んでいるのでしょうか?

少なくとも私はここ最近Googleマップはどんどんクソ化しているなと感じています。
順当に進化している部分も有るのですけどね。
それを否定するような使い勝手の悪化も有るのですよね。


取り留めも無い記事ですが、なんとなく書きたいと思う部品が色々あったので、
それを適当に繋げてみました。

  1. 2017/12/19(火) 00:35:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

iPhone Xが8や8pを抜いた!って・・・8+8pで見たらまだ全然抜いてないやん、またいつものiPhoneが絡むと現れるデマ騙されるところだった・・・

iPhone XがiPhone 8や8Plusの販売数を凌駕しているらしい・・・。

iPhone Xの稼働台数シェア、iPhone8/8 Plusを超える ~ iPhone Mania
実際に使われている台数で、11月に発売されたiPhone Xのシェアが、9月発売のiPhone8/8 Plusを上回ったことがわかりました。

以下のグラフがそれを表しているとのこと。


Business Insider

詳細な数字は、以下のような感じ。
  〇 iPhone 8       2.78%
  〇 iPhone 8 Plus at   3.59% (8 + 8p = 6.37%)
  〇 iPhone X        4.76%

iPhone Maniaやそのソースの記事はiPhone Xの数字と、8や8 Plusのそれぞれ単体機種を
比較しています。

なんで?

私の感覚なら、Xのシェアは8と8 Plusを足したシェアと比較するべきでしょう。
8と8 Plusは一緒のスケジュールで発売されていますし、セットで問題ないでしょう。

そんなわけで、iPhone Xは4.76%、8+8pは6.37%で当該記事で比較していた結果と反対の
結果になりました。

そんなにiPhone Xが売れていることに
なってなきゃ気が済まないの?


Xの発売前にはXの出荷数が極端に少ないとか、釣り情報で飢餓感を煽り、我先感を醸成しようと
腐心し、それが嫌気を招いていると知るや、生産が順調で予定よりも台数が作れるようになったと
いう情報が・・・。よくこんなので信者は一喜一憂できるもんだなと感心していました。

私がファンをしていたなら、こんなことをするような所は冷ややかな目で見るようになりますけどね。
まあもう画面が大きくなったリ、認証方法をコロコロ変えるぐらいしかもう変化するような所はないですからね。
ここ最近では画面が大きくなったことと、フェリカの搭載&Apple Pay位しかドラスティックに変わった
ところが有りませんし、もう変われるところもほぼありません。

だからこそのXの登場だったのですけど、その売り方がいつものアップルで拒否感を感じるやら、安心するやら。


8+8pとXのグラフの傾きの違いを見て「Xすげー!!」って思いたいところですけど、これって、普通に
一日当たりの出荷数の違いがグラフに反映されているだけですよね。
ようはこのグラフの傾きに関しては、もろにアップル自身がコントロールできるんですよね。

それでXの方がグラフが急激に上がっているから、「Xの方が勢いが有る」とかやっちゃったら
もうそれは自作自演みたいなものです。ファンもそのぐらい分かるでしょう。
分からないからそういう事が普通にしれっと出来るのでしょうかね。
困ったものです。



信者も信者で応援し方がこの記事のようにいつも通りで、こちらも平常運転・・・。
本当にアップル周辺の環境って変わらないですね。


ポチと飼い主のいい関係はまだまだ続きそうです。

  1. 2017/12/17(日) 01:12:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

Googleが日本でAndroid普及作戦を始めだした

最近、どうもAndroidのCMをよく見るようになりました。
恐らくAppleの失策を好機と見たのでしょう。

今迄Android色を消してGoogleのみのCMだったり、検索を強調したりしていました。
それはAndroidだけではなく、iPhoneでも出来るよって流れで作られていたように思います。

それが、iPhoneを出さずにAndroidオンリーのCMが12月になってから増えたように思います。
他にはYモバイルのAndroidOneを推してみたりね。
GoogleのCMと並んでYモバのAndroidOneのが放送されているのはGoogleが背後にいると思われます。
まさかの日本でAndroidOne、Google側も日本でAndroidOneが普及することを歓迎しているようです。


それと連動しているのかどうかわかりませんが、日本のスマホメーカーのCMもまた再開されているようです。
長らくソニーのXperiaのCMしか見かけませんでしたが、ここ最近arrowsやAQUOSのCMもよく見かけるようになりました。

どうもAndroid側に立つメーカーが一斉に動き出した印象です。


やっぱりみなiPhoneの沈下を大きく感じているということなのでしょう。
次の畑を耕していると考えるのが自然かもしれませんね。


追記:12/16 00:20

思うにGoogleが以上のように、攻勢を開始してはいるのですが、Pixelシリーズを日本で
発売しないとか、発売しても遅いとか、全くやる気を感じない所も有ります。
逆にアップルは、日本で流行らせてイメージアップし、「日本製品こそ最高」と思っている
多くの国に対して最大限に日本のイメージを利用しています。

日本で売れていることをアピールする為に利用しているのです。
だからSuica対応など、日本独自の対応を進めたり、日本市場を異常に重視した政策を
していると考えられます。GoogleがAndroidで攻めきれない国が幾らか出てくる理由は
ここにあると私は考えています。もちろんアップル純粋な信者もいるでしょうけどね。

宙ぶらりんな所にいるユーザーは日本市場でのことを知ってiPhoneにするという人も
少なくないでしょう。

逆に日本でiPhoneが終わった・・・となればアップルにとっては大ダメージです。
日本以外の国にもそれが飛び火するでしょうから。
Googleはそれを利用することも出来るはずなのですけど、それもしてこない。
CEOが日本に大して興味を示していませんし、仕方が無いことかもしれません。
Pixel系の発売も日本は無視しても、インドは先行組ですしね。
CEOの母国を優先し過ぎかなと思っています。

  1. 2017/12/15(金) 19:40:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

【修正】ドコモは3Gを2GHzと800MHz帯以外はそろそろ終了させる方向のようです

ドコモの帯域に関して、間違いが有りましたので、同記事の内容と日付を更新した修正版です。
コメ欄で指摘を頂きありがとうございました。


以下はドコモのXperia XZ1の対応帯域表の一部(3G以前の部分)です。

XperiaTM XZ1 SO-01K 機能一覧 ~ ドコモ
【国内】


【海外】


修正前の記事では私の見間違いで、2GHz帯オンリーと書きましたが、
国内版の部分を見落としており、そこを見ると国内向けはバンド6と19の800MHz帯に対応しておりました。
以下前の記事のままですが、そこの部分の誤りを含んでご覧ください。




気が付けばもう3Gってバンド1(2GHz帯)、バンド5(850MHz帯)しか対応していないのですね。
国内向けの2GHz帯と、アメリカ向けの850MHz帯しか対応していないようです。
GSM/GPRSはローミングの為にまだクワッドバンド対応しているようです。


国内向けだけを見れば、バンド1の2GHzしか対応しておらず、もうドコモはバンド1以外の
3G帯域は閉じていく方向のようです。2GHz帯の内の5MHz幅しか残ってないと思うのですけどね。

パケットの消費量で比べると、もはやLTE以外はそんなに利用者もいないだろうということなの
かもしれません。


旧来の折り畳み携帯ももうAndroid化されていて、LTEで通信できますし全帯域LTE化しても
多くの場合は問題なさそうですしね。事実auのスマホ端末はLTEでしかアクセスできないですし。


ただ山の方に行けばまだまだバンド6の800MHzに依存した場所もまだ有りますし、山の奥の
方だと今の最新機種はヤバめの場所も有るかもしれません。


一応調べてみると、以下のものは全て3Gはバンド1と5以外は対応していませんでした。
どこから未対応になっているのかは不明です。

 
Xperia(TM) XZs SO-03J
Disney Mobile on docomo DM-01J
arrows Be F-05J
Xperia(TM) X Compact SO-02J
arrows NX F-01J
V20 PRO L-01J
AQUOS EVER SH-02J
MONO MO-01J

少なくとも一年前には既にバンド1しか対応していませんから、3Gを早期に畳みたいのかもしれませんね。

ただし海外からの来訪者が持ってくる端末はLTE未対応のものも有ると思います。
ローミング向けにもまだまだ3Gは残しておかなくてはならないと思いますし、そう簡単にはいかないでしょうね。




それとは別件です。
ソフトバンクは1.5GHzは3月いっぱいで終了し、1.7GHzは2018年1月末日で終了します。

ソフトバンク
一部3Gサービス(1.5GHz帯/1.7GHz帯)提供終了について
1.5GHz帯 3Gサービス「ULTRA SPEED」の終了について〈ULTRA SPEED対応機種をお持ちのお客さま〉
一部3Gサービス(1.5GHz帯/1.7GHz帯)提供終了について



2GHzドコモもソフトバンクもまだ何らアナウンスは出ていません。
恐らく両社とも5MHz幅と極細ではありますが、延々と対応を続けていくことになると思います。
いつまでになるかは分かりませんけど。

  1. 2017/12/15(金) 19:12:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

楽天が携帯キャリアに名乗り上げ、電波割り当てを申請

楽天が携帯電話事業に色気を感じた模様。

携帯参入の楽天株が急落、競争懸念でドコモなど通信株も軒並み安 ~ Bloomberg
楽天は14日午前、総務省の第4世代携帯電話システム(4G)用周波数の追加割り当てに対して申請し、移動体通信事業を新たに始めると発表した。基地局の設置工事などの設備投資のために銀行借り入れなどで資金を調達、調達残高は2019年のサービス開始時に約2000億円、25年には最大6000億円を想定。

楽天、携帯電話事業に参入発表 2019年サービス開始へ ~ 日本経済新聞
楽天は14日、携帯電話事業者への参入を発表した。通信規格「4G」の周波数帯の取得に向け総務省へ申請する。現在は大手から設備を借りることで通信事業を運営している。自前で回線や設備を持ち通信品質などを高め、約10年後をめどに1500万以上の契約件数を目指す。

まあ最大の競合であるヤフーがYモバイルで携帯事業に関与しているので、
楽天もそれを目指す方向のようです。

しかし楽天はグループにソフトバンクを持っているので、ソフトバンクの電波と
合わせてワンセットになっているのですけど、楽天はその辺をどう解決する
積りなのでしょう?

調達残高で2019年のサービス開始時に約2000億円、25年には最大6000億円を
想定ということですが、これを全部設備に使えるわけもなく、全部使えたとしても
ソフトバンクが苦しんできたように、その程度では全く足らないですよね。
なのでドコモに回線を借り続けられなければ成り立ちません。

そんなわけで、私は楽天はYモバイル的な提供を想定していると考えています。
ドコモ的にもYモバイルやUQの存在を考えると、楽天が同じ立場になって
ドコモ公認のサブキャリアになってくれたら有難いと言えるかも?
ドコモの旧端末の処理とか処分を担当してもらえることなども考えるとね。


どう立ち上げるのかは分かりませんが、私的には面白いことになりそうに思います。
後気になるのは、楽天にどの帯域を割り当てられるかでしょうね。

そういえば確かバンド3にまだ空きが有りましたよね。

当ブログ記事
2.5GHz帯の追加割り当てと、1.7GHz帯追加割り当てのドコモの狙い

過去記事で張ってましたね・・・これ。


日経BP ITpro

1745MHz~1750MHz / 1840MHz~1845MHz の帯域が携帯に割り当て予定だそうで。
将来的にはバンド3いっぱいいっぱいの1710MHz~1745MHz / 1805MHz~1840MHzまでの
割り当てを期待できます。
楽天にここを取ってもらえたら、ドコモも相互利用できたら有難いですしね。

今後どうなるのか気にしておきたいと思います。

  1. 2017/12/14(木) 19:52:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

アップルが旧機種を切り捨て・・・「焦って買い替え」が終わった頃にKRACKを修正して切り捨てイメージを回避の小技で買い換え促進技を披露

相変わらずアップルの旧バージョン切り捨てイメージを利用した、買い替え促進策が酷い。

Apple、「iOS 11.2」で修正された脆弱性を発表 ~旧端末でも“KRACK”脆弱性へ対策 ~ 窓の杜
米Appleは6日(現地時間)、「iOS 11.2」で修正された脆弱性の内容を発表した。CVE番号ベースで14件の脆弱性が修正されている。最悪の場合、任意のコードを実行される恐れがあるため、できるだけ早いアップデートを心掛けたい。
「iOS 11.1」でも“KRACK”への対策は施されているが、対象となるデバイスは“iPhone 7 以降、iPad Pro(9.7-inch)(Early 2016)以降”に限られていた。しかし、本バージョンでは“iPhone 5s”以降のiPhoneや“iPad mini 2”以降のiPad mini、iPad Air、iPad(第5世代)なども対象とされている。
影響:Wi-Fi 通信範囲内にいる攻撃者が、WPA マルチキャスト/GTK クライアントでノンス (nonce) の再利用を強制する場合がある (Key Reinstallation Attacks - KRACK)。
説明:ステート遷移の処理において、ロジックに脆弱性がありました。この問題は、ステート管理を改善することで解決されました。

CVE-2017-13080:KU Leuven の imec-DistriNet グループの Mathy Vanhoef 氏

iOS 11.2 のセキュリティコンテンツについて ~ Apple
【Wi-Fi】
対象となるデバイス:iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone SE、iPhone 5s、iPad Pro 12.9-inch (第 1 世代)、iPad Air 2、iPad Air、iPad (第 5 世代)、iPad mini 4、iPad mini 3、iPad mini 2、iPod touch (第 6 世代)
iOS 11.1 を搭載した iPhone 7 以降および iPad Pro 9.7-inch (Early 2016) 以降を対象にリリース。

アップルはiOS 11.1で一度はKRACKの改修をせずに切り捨てたiPhone 5s~6sまでの端末を
iOS11.2で改修対象に含めるということにしました。

では何故iOS11.1では行われなかったのか。
ソースコードは同じなのですから、別に5s~6sを直すことは特に手間が大きく増えるわけでは有りません。
しかしアップルはiOS11.1では旧機種は改修せず、11.2では最新の機種と同じく改修しました。


これってどう考えても、購入後2年を過ぎた旧機種を買い替えさせようとしているようにしか見えませんよね。
アップルは以前からこういった心理的な追い込みをきちんとやる企業でしたが、こうもあからさまに
行うとは私も驚き。今まではもっともっと小規模で分かりにくかったですから。

KRACK未改修は、WiFiの電波が届く範囲内しか影響が無いので、実質的には壊滅的と報道された
イメージ程大きな問題ではないところがポイントです。実際にはそれほど大きな影響が無いので、
5s~6sのユーザーも印象程は危険はないのですけど、しかしながら危険そうな印象の報道がされた
ので、KRACK未改修の端末は危険なイメージが付きまといます。
アップルはそれを見越して買い替えを促進する為に意図的にとiOS 11.1で切り捨てを行ったのでしょう。

しかしそれではアップル=ばっさり切り捨てする企業の印象が付いてしまいます。
それを避ける為にiOS 11.2では改修をしたと思われます。
これでアップル=切り捨てのイメージを回避することが出来ますし、知らずに突っ込んで来たら
反論してやっつけることも可能になります。

やり方が汚いことこの上ない。
アップルが好きになれない大きな理由になっています。

  1. 2017/12/13(水) 18:58:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

今更何ですが転がってきたF-05Fを使ってみた結果

ちょっと訳有って、一か月前ぐらいからF-05Fが転がってきたので使っています。

 【F-05F】
 Android 5.0.2
 Snapdragon 801 2.3GHz
 RAM 2GB
 eMMC 32GB
 3200mAh
 140mm×69mm×10.4mm
 159g

今となっては寂しい仕様ではありますが、必要十分をギリギリ満たしているとも言えます。
RAMが3GB有ればもっといいんですけどね。
まあそこまで贅沢は言いますまい。
横幅も69mmで私が要求する70mm未満を満たしています。


で、触ってみると意外と速くて快適。
まあSnapdragon 801だしね、Z3C(SO-02G)とほぼ同じスペックなんですが、使い込んだ
Z3Cはインストールアプリの量が増えているのも有るのですけど、常駐物が多いという
こともあり、アプリの立ち上げや切り替え時にRAMの整理などでワンラグ待たされることが有る。

Xperiaはタッチの感度や精度が今一つな所があるが、F-05Fはかなりびしっと決まる。
タッチやスワイプ等の吸い付き具合がいい。Xperiaよりもファーウェイの端末に触っている感覚は近い。
その点XperiaはAndroidの中ではタッチスクリーンの部分に関してはかなり今一です。
ここに関して、間違いなくARROWSの方が勝っていると言えます。


売りに出されるという不名誉な話が出てしまい、崩壊した富士通のARROWS部隊ですが、
実は少なくとも今のarrowsは結構いいモノを作っているんじゃないかなって思います。
今は廉価版が主体ですけど、少なくともF-05Fの段階でもこんなに使いやすいのかと驚きました。

だけど売れない・・・主に国産機はXperiaばっかり売れる。


それもこれも、あのレグザアローズ騒動のせいですね。

貧弱なプロセッサに不足しているRAM、そうして有り得ないほどケチったeMMCストレージメモリ。
2011~2012年あたりに出たARROWSはメモリの少なさが異常で、それをプロセッサ側に努力
させて処理をさせることでものすごく加熱し、その結果不安定再起動端末となりました。
もう使えたものでは有りませんでした。

それに加え、ARROWS Kiss(F-03D)はストレージ容量が、スマホとして使えるレベルに無く、
しかもオンメモリ志向のドコモアプリ設計で撃沈。元々クラウド思考でシンクライアントとして
出発した初期のAndroid端末の思想をドコモは完全に読み違えていました。
メモリも電源も潤沢に使えるパソコンと同じ思想でアプリを山盛り入れてしまうバカっぷり。

そんなお陰でARROWSは殺されてしまいました。
でもF-05Fの時代にはここまでまともなものを作るようになっていたのです。
これは2014年5月発売の夏端末の段階です。

これだけちゃんとした端末を作っていてもARROWSは復活できないままなんですよね。
むしろこの後SO-03Gのようなものを作っても、Xperiaはなんだかんだと生き残っているんですよね。
初期の頃に作ってしまったイメージって怖いです。

  1. 2017/12/10(日) 23:10:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ソフトバンクは現金が無くなってきて苦しいらしい・・・現金をかき集める為に罠が強力化しているので出来る限り近づくべからず

ソフトバンクが窮地に立っているようです。
まあ今更私が言うまでもないのですけど。

どうやら現金が底をつきつつあるようです。
なのでソフトバンクショップで客を騙しての搾取がなかなかえぐいことになっているみたいです。
勝手に付けているのを指摘して訂正するように釘を刺しても、しれっと別の抱き合わせや
押し込み等、平気で行うショップも登場しているみたいで、ソフトバンクを使うことはかなりヤバい。
かなりしっかりチェックしないと、型に嵌められることも少なくないので注意。

見聞きした例としてiPhone Xを買うにあたり、新スーパーボーナスを適用したい人が居り、
それを希望して機種変をした客がいました。
するとその客の言った新スーパーボーナスを黙って非適用にし、イヤホンとUSBケーブルを
無断で付けて注文確定するという暴挙(というか、いつもの手段w)がありました。

以前からソフトバンクはこういった詐欺的な売り方・・・というか、詐欺が横行していました。
客に説明せずに勝手にモノを付けて分割で販売していたり、その説明を「プレゼント」とか、
単に「付けておきます」とあたかも無料であげます的な説明しかしていない売り方をしたり
しているんですよね。それがここ最近また酷くなっているようです。


それとパケット詐欺も磨きがかかっているみたいです。



毎日ちょびちょびと水増しするパターンと、月末辺りに、パケット上限ギリギリの所まで
突然水増しされる二種類の合わせ技で水増しを行っている模様。

4GBちょいの所に2.9GBを勝手にプラス。
これで6.99...GBぐらいに合わせるのでしょう。
締め日までにめでたく7GBに達して、制限解除で1GBをプラスで課金させる為と考えられます。



この方はパケット上限に達したとのことですが、この方本当に自分で上限まで使っているのでしょうか・・・?







うちやノーソフ氏以外にもソフトバンクの詐欺パケット課金についての報告がされてました。
なんでもソフトバンクの社内隠語でゴーパケと言うらしいです。
もしかしてゴーストパケットの略でしょうか?
社内隠語が有るということは、ソフトバンク自身がははっきり把握している・・・というか、当事者確定ですよね。

ソフトバンク超悪質 架空パケット料金請求(社内隠語:ゴーパケ)詐欺行為発覚! ~ The Chaser(追手)
ソフトバンクのパケット料金不正水増請求の事実をついに元契約社員が命がけで重い口を開き潔く認めました!そして、口封じの日々怯える毎日とのこと!
ちなみに私が、iphoneを使っていますが、毎月使ってもない、身に覚えのない パケット料金を請求されています! (しかも上限以内であるのでつい見過ごしてしまう金額です)
元契約社員も命と引き換えに認めたこの事実を無駄にすることなく共有し世間に波紋を広げ、組織ぐるみの犯罪であるパケット料金寸借詐欺的不正水増請求(ゴーパケ)を糾弾・撲滅しようじゃありませんか!

ゴーパケねぇ・・・、一部部署でこっそりやっているのかと思いきや、社内隠語が有るぐらい
本格的にやっているとは驚きです。



更には今迄発見されなかったほど優秀だったソフトバンクの節税術がバレてしまいました。
税務署も認められないレベルの節税をしていたのでしょう。
決して脱税とかは言いませんよ・・・ええ。





というわけで、ソフトバンクを出来る限り使わないように注意しましょう。


誤って使う時は、詐欺られないように最大限注意しましょう。

  1. 2017/12/06(水) 20:25:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

今更ですけどソフトバンクがスプリントとT-Mobileの合併を諦めた件、ソフトバンクは都合が悪いから隠したいようです

ずっとずっと書かないと・・・という記事が延び延びになっていたソフトバンクの
スプリントとT-Mobileの件、今更書きます。
色んな方にこの件に関してメールなどを頂いていました。
有り難うございます。

ソフトバンク、米通信「合併交渉破談」の真相
なぜTモバイルとの合併交渉を停止したのか ~ 東洋経済ONLNE

11月6日、決算説明会に登壇したソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は、好業績を発表したにもかかわらず、表情が硬く、終始、伏し目がちだった。
2017年4〜9月期の営業利益は8748億円。前年同期比で35%の増益で着地した。好業績を牽引したのは米通信子会社のスプリントだ。前年同期比でほぼ倍増の2022億円を計上。国内の通信事業や子会社ヤフーは減益だったが、今期から連結を開始した「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(通称・10兆円ファンド)」の株評価益1862億円が新たに乗った。
孫社長の表情を硬くしたのは、そんな業績牽引役となったスプリントに他ならない。スプリントと同じく通信大手の米Tモバイルとの合併を、SBGはTモバイルの親会社、ドイツテレコムに申し入れていた。

ソフトバンクが交渉をやめ、T-Mobileとの合併を諦めた理由は以下の一行で端的に示されている。

ヘッドゲスCEOは「ドイツテレコムが単独で経営権を獲得できなければ、(今回の合併案は)のめない」と強く反発したという。

ドイツテレコムがこの合併話に前向きという報道が以前あった。
その裏が、ドイツテレコムがスプリントを食う為だけだったというのだから笑うしかない。
そりゃ前向きにもなりますわな。

それを孫正義氏は交渉は好調そうな表現をしていたのですけど、蓋を開けてみれば
何ともお粗末な状況・・・まあ孫正義氏の言うことですから。


それは一部のメディアではきちんと報じられました。
今更のことと思われているせいか、とっくに忘れていたのか、多くは有りませんけどね。

合併交渉中止のソフトバンク傘下スプリント、残された道険し ~ 日経BP IT Pro
ソフトバンクグループは2017年11月、米国子会社で携帯電話4位のスプリントと、同3位のTモバイルUSの合併に向けた交渉を打ち切った。孫正義会長兼社長によると、TモバイルUSの親会社であるドイツテレコムが合併後の新会社について単独の経営権を要求。ソフトバンクグループも米国は戦略的に重要な拠点と考えており、「経営権を手放してまで合併すべきではない」と判断したという。

ソフトバンク孫社長、米Sprintの合併交渉打ち切りの経緯を明かす ~ CNET Japan
同日に実施された決算説明会の冒頭、同社代表取締役社長の孫正義氏は、決算の直前に発表された同社傘下の米SprintとT-Mobile米国法人との合併交渉中止について、その経緯を詳しく説明した。
両社の合併はもともと、孫氏がSprint買収時に検討していたもので、当時は米国政府の認可が得られない可能性が高いことから中断に至ったものの、大統領が変わり規制に関する考え方が変わったことを受け、改めて合併に向けた交渉を進めていたものだ。
しかし孫氏によると、「ソフトバンクグループが経営権を取る、あるいは(経営権を共同で持つ)イコールパートナーとなるのであれば合併はあり得たが、先方(T-Mobile)は単独で経営権を獲得できなければ合併はできないとのことだった」という。ソフトバンクグループの取締役会でも、米国を戦略的な拠点とするのであれば経営権を手放すべきではないとの意見が挙がったことから、孫氏からT-Mobile側に、合併交渉の打ち切りを伝えたのだという。


ソフトバンクはT-Mobileの買収がご破算になったことを受けて、スプリントをより強力に
支配する方向へと舵を切ったようです。どうやら低軌道衛星による衛星通信を主戦場と
するためのようです。

ソフトバンク、米スプリントに追加出資と発表 Tモバイルとの統合断念で ~ 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(9984)は6日、傘下の米携帯4位スプリント株を追加取得すると発表した。市場環境など条件を満たすことを前提に市場を通じて取得する。ただし、保有比率をスプリントの発行済み株式数の85%以上に引き上げる意図はないという。




ちなみに・・・ソフトバンクグループのプレスリリースではどう告知されたかというと・・・。


スプリントの株式取得に関してのリリースにこっそりと混ぜてT-Mobileとの統合に関する
協議が合意に至らず終了したことを発表。おい、それ順番と重要度が逆だろう。
あの骨肉の争いをして大騒ぎしていたのは何だったんだよと・・・。

スプリント株式の追加取得について ~ ソフトバンクグループ株式会社
2017年11月4日(米国時間)に、スプリントは、T-Mobileとの統合に関する協議が合意に至らず終了したことを発表しています。

都合の悪いことは徹底して隠して公表。

さすがソフトバンクはどこまで行ってもソフトバンクです。

  1. 2017/12/04(月) 19:34:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

12月2日0時になったらiPhoneが突然再起動ループに・・・やっぱりアップル製品の品質は低い

12月2日の深夜0時過ぎ頃から騒ぎ始められたiPhoneの勝手に再起動ループ問題を扱っておきます。
一旦他の記事を上げたのですけど、やっぱりこっちに差し替えます。

iPhoneが勝手に再起動を繰り返す不具合と対策手順まとめ(2017年12月2日から発生中) ~ 情報科学屋さんを目指す人のメモ
2017年12月2日深夜0時ごろ以降、一部のiPhoneユーザーの間で、突然iPhoneが再起動を繰り返す症状が発生しています。
iPhoneの操作中に突然、黒い画面に読み込み中のぐるぐるマークが表示された画面になり、ロック画面(パスコード入力画面)に戻されてしまいます。これが数分ごとに発生し、再起動が無限ループします。
この不具合をわざと発生させて検証を行い、通知機能周りに原因があることを特定しました。また、検証に基づくおすすめの対策手順を紹介します。

12月2日のiPhone再起動ループ不具合の原因アプリ、対処法・解決方法まとめ(家計簿Zaim、Wi-Fiセキュリティ、InstaMagなど) ~ スマホ評価・不具合ニュース
■12月2日のiPhone再起動ループ不具合の原因
特定のアプリが12月2日以降に通知を表示、あるいは送信するとiOSのネイティブ・クロック(時計アプリ)をクラッシュさせてこれが再起動を引き起こしている、というのが今のところの有力な原因。
発生範囲はiOS 11にアップデート済みあるいは搭載の:
 ・iPhone 5s
 ・Phone 6/6 Plus
 ・iPhone 6s/6s Plus
 ・iPhonee7/7 plus
 ・iPhone 8/8 Plus
 ・iPhone X

対処法:iPhoneの再起動・電源落ち不具合が大量発生、画面真っ暗+くるくるアイコン、原因は時計アプリ/日付参照 ~ スマホ評価・不具合ニュース
12月2日 6時頃更新:この問題、やはり特定のアプリの通知がiOSのクロックをクラシュ→再起動というの説が有力なようです。原因、対処法・改善方法についてはこちらにまとめましたので、ご覧ください。
以下の記事は早とちりな自分への反省の念も込めて取ってありますが、とりあえず原因と対処法が知りたい!という場合は読む必要はないと思います。↓
1時間ほど前より、複数のiPhone (iOS)ユーザーより端末の電源が突然落ちるという報告が大量にあがっています。

なんかもうアップルアホでしょ。



どうやらiOS 11.1.2をインストールして特定アプリを入れていたら再起動ループに入るみたいですね。
iPhone 5sから最新の8/Xまで全部の機種。


なんかもうアップルアホでしょ。

  1. 2017/12/03(日) 20:04:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

【Android Developers】更なる入れ替わり、Marshmallow→Nougat

Android Developers発表の2017年11月03日~2017年11月09日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。




Android Developer

前月データはこちらの記事へ

先月から登場したOreoはまだまだゆっくり。
増加の主力はNougatです。

今迄よりも、旧OSはきちんと減少して入れ替わりが行われるような流れが出来始めたと思います。
もう30%を超えているのはMashmallowだけですが、そのMashmallowも来月には30%を切る勢いです。












2.3~5.1の合計が半分を割り、6.0~7.1の合計が過半数をとりました。
来月からMashmallow以降が過半数を占めることが確実になりました。


おまけ。



Mashmallowが本格的に減少ターンに入り、Nougatが本格的に増加中です。

  1. 2017/12/03(日) 02:48:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。