fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

XZ2C発売直前に、悩みに悩んだ末売り切れ直前のXZ1C(SO-02K)を手に入れた

先日Xperia XZ2/XZ2Cはクソ的な記事を書きました。
実は書いていただけでは有りません。



どのぐらいXZ2/XZ2Cに対して匙を投げていたかというと、ほれこの通り。



そんなわけで、既にXZ1Cを手に入れてしまっております。
でもまだ使っていません。
XCで問題なさすぎるので、入れ替えの手間が面倒でして・・・w


XZ3/XZ3Cが出てきたら入れ替えるかも?
それともXZ1CにAndroid P(9.0?)が降ってきたら入れ替える?

まあまだソニモバからもドコモからもAndroid Pについてどうするのか発表は有りませんが、
Snapdragon 835以下にはAndroid Pは降ってこないということらしいので、650は8.0で最後でしょう。
(正直8.1まで欲しい所ですけど)


そんなわけで、XZ1Cを手に入れたというのも有ります。
XZ1Cがそろそろ売切れ始めているという事情があり、迷った挙句品切れ前に押さえたのです。


ほんま、モバイルSuiCaが使えるグローバル機が心底欲しいですわ。
ストラップホールと防水も。
これを満たす機種って本当に無い。
(結局AndroidPayもFeliCa必須ですしね)


困りに困って、結局まだドコモ版のXperiaを買わなくてはならない理不尽。
要らないアプリがもっと少なければ、別にドコモ版でもいいかなと思えるのですけど。
テザリングのことも考えると国産機でもやっぱりXperiaってなっちゃうし、
まだまだ他に移れなくて困っている現状。

ああ、困った困った。




まあAndroid 9.xの時代になっても、しばらくはXZ1Cでしのげますけど。

そんなわけで、早くXZ1Cに移れる気力が欲しいです(;・∀・)
でないと、いつまでもXCを使ってしまいそうで・・・。





関係無いですけど、一つだけ不具合報告。
XCをAndroid 8.0にしたせいかどうかは分かりませんが、
ボリュームをどう変えても音量が変化しなくなる病が今迄で一度だけ、昨日に発症しました。
音消しでバイブのみのまま全く何を変えてボリュームの変化が無くなりました。
結局再起動するまで、通知も目覚ましも音が鳴らず、危うく寝坊しかけてしまいました。

こんなバグは困りますね、マジヤバい。
Android 7.xの頃にはこんなバグは無かったのですけどね。

ただし、GPSの衛星の拾えなくなるバグは解消した模様。


そんなわけで、これは何とかしてもらいたいものです。
危なっかしくて、目覚ましに使えないと緊張感が出来ております。
困った困った・・・。

  1. 2018/05/27(日) 19:40:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

Snapdragon 710の発表、ミニハイエンド的存在で今後のボリュームゾーンに育つ可能性が濃厚

Qualcomm、660から性能が最大20%向上した「Snapdragon 710」 ~ PC Watch
Qualcommは24日、10nmプロセスを採用したハイミドル向けのSoC「Snapdragon 710 Mobile Platform」を発表した。
Snapdragon 700シリーズ初となる製品で、600番台より上に位置づけられる。CPUはKryo 360×8で、最大クロックは2.2GHzで動作。新たに10nmプロセスを採用し、AIアプリケーション性能は660と比較して最大2倍に向上。通常性能は最大20%、Webブラウジングは25%、アプリケーション起動時間は15%向上するという。

クアルコムはSnapdragon 710シリーズを発表。
実質Snapdragon 670で、そこからのリネームで700番台を新設。

600番台後半は、ミドルハイクラスと言ってもいい感じで、私も650のSO-02J(Xpeira XC)を愛用。
Cortex-A72 x2 + Cortex-A53 x4で28nm HPmでの製造、周辺のパーツは違いますが、
14nm LPPで製造された820のしょぼい版程度の性能は十分にあります。

660なんて14nmだし、Kryo 260 + Kryo 260の4 + 4でもうちょっとしたミニハイエンド的存在。
 AnTuTu 128148
 Geekbench 5885
なんで、もう何をするにも困らない性能は十分にあります。

710は10 nm LPPでKryo 360 Gold + Kryo 360 Silverの2 + 6で交渉では660の2割増しの性能。
もう必要十分を通り越して、ミニハイエンドと言っても誰も文句は言わないでしょう。
(ミニハイエンドは私が勝手に名付けただけですw)


これを見て分かるのは、ミドルハイ~ミニハイエンドクラスのプロセッサが充実してきたこと。
ハイエンドの性能が上がり過ぎて、その一歩手前の性能のプロセッサでも十分という
考え方が広がってきたのではないかなと思います。

メーカーとしても、最新製造ラインをハイエンドで、ミニハイエンドをちょっと前の最新で、
旧ラインをミドルクラス以下のプロセッサ向けに割り当てることで、無駄のない設備投資分の
コスト回収が出来ます。


ユーザーとしても、設備コストを余りかけないで、そこそこの性能のプロセッサを安く出して
もらえたらメリットが大きいと感じる人も少なくないでしょう。少なくとも私はそうです。

クアルコムのよく分かってるなと思わされるプロセッサです。
でもクアルコムってスマホのシェアを落として苦しんでるので頑張ってほしいですね。


ハイエンドはハイエンドで需要が有ると思いますが、今後の一番のボリュームゾーンは
700番台に移行していきそうに思います。

  1. 2018/05/27(日) 01:20:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

日大アメフト部の”タックルの彼”に日本中の大手企業から内定ラブコールが殺到!!

日大のアメフト部のタックルの件、実際にタックルした側の選手が記者会見。
それが思わぬ方向で波紋を読んでいて驚き。



確かに普通の人があの会見を見れば、あの選手を応援したくもなりますわな。
私もあの会見を見て、堂々と顔出しして自分の立場や意見をしっかり述べた。
質疑応答でカスみたいな質問をするマスコミとは大違いで、ちゃんと悩み苦しんだ
様子迄克明に表に出した。かつてのSengoku38・・・一色正春氏を思い出す。

この会見が無ければ、日大は今後の同じことをもっと巧妙に行っていた可能性も
合ったわけで、宮川選手の勇気を褒め称えたい。


関西学院の側は素直に納得できない所もあるかもしれないが、宮川選手を恨む
のではなく、悪だくみをしていた方を恨んで欲しい。
実力のある正直者は許してあげて欲しい。


私的には高須クリニックで彼を獲得し、どこか強豪チームでプレイできる道を
サポートしてあげて欲しい。全日本でプレイできる選手になるように、きちんと
育ててあげて欲しい。可能かどうかわからないが・・・。



その他の関連のものも張っておきます。




  1. 2018/05/24(木) 00:37:47|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

孫正義氏、スプリントとT-Mobileとの合併後の経営権を諦め・・・どうせVision Fundで現金ざっくざくだしね

遅ればせながら…スプリントとT-Mobileの統合の件。
日本視点ではソフトバンクのお話。

「恥ずかしいが、飲み込む」 SprintとT-Mobile統合、ソフトバンク孫会長が“妥協”した理由 ~ IT media NEWS
ソフトバンクグループ傘下の米Sprintが、独Deutsche Telekom傘下の米T-Mobile USと事業統合する。両社の交渉は2014年以降、決裂を繰り返し、三度目の正直でようやく実現した。統合により、米国の通信市場でトップシェアを狙える一方、ソフトバンクグループの孫正義会長(兼社長)が「妥協した」という点もある。新会社の経営権だ。
昨年11月、交渉が2度目の破談を迎え、孫会長は「単独とはいかないまでも、対等なパートナーとして合併に臨んだが、折り合いが付かなかった」と説明していた。しかし3度目は、執着した経営権の対等を妥協する。統合後の新会社は、持ち株比率がDeutsche Telekomが41.7%、ソフトバンクは27.4%。Deutsche Telekomの連結対象になる。

孫正義氏はスプリントとT-Mobileの統合に拘り続け、更に統合後の会社の経営権の取得にもこだわっていた。

もう馬鹿でしょう。
T-Mobileはそもそも好調で、別にスプリントと経営統合する必要もないし、統合の要求は
スプリント事情に拠るものです。むしろソフトバンク事情と言ってもいいかも。


ソフトバンク事情の大きな要因は借金地獄を少しでも緩和したいという要求があること。
孫正義氏のクソみたいな意地と、突っ張り切った欲望のせいでとんでもない大借金企業に成長しました。

しかもスプリントはソフトバンクグループの財務的に足を引っ張る存在で、超頭痛の種。
これをT-Mobileの力で薄め、更にはプラス転向させようという腹なのでしょう。
ついでにより大型化して世界一への手がかりを得ようということなのかもしれません。
結局孫正義氏の突っ張り切った欲の道具として、T-Mobileへ統合の提案をしていたわけです。
そりゃT-Mobile側は経営権をソフトバンク側へも対等であげるなんて条件を受けるわけがない。
時間をかけて粘れば相手が根負けするとでも思っていたのでしょうか。
日本人相手なら相手の勢いに押されて根負けする人も多いでしょうけどね。
日本の外では冷静に立場を分析されて足元からしっかり見ていますよ。
孫正義氏という名前で騙されるのは日本人だけです。

そもそもより財務的に巨大な所や良好な所と合併を繰り返すなどして、
借金を薄めてきたのはソフトバンクの常套手段。
今回もそれを試みていたのでしょう。
しかし結局は経営権を取れませんでした。

統合会社の経営権を諦めてでも、スプリントを統合させたのは、結局は株主総会対策。
財務状況を改善して「ほら孫正義は天才です(えっへん)」をする為の小手先技でしかない。
その上でまた何か目玉を作る。



とりあえず目立ってないと嫌な人ですから、とにかく目立とうとする。

経営権の対等を妥協しても“ナンバーワンの企業”を手に入れたい理由がある。孫会長が、300年間成長する企業、組織モデルとして思い描く「群戦略」のためだ。

もう馬鹿かと。

30年先は既にネタとして使ってしまったので、次は”驚き”を作り上げるには300年とか桁を繰り上げるしかない。
ただそれだけの理由で出してきた数字でしょう。300年という数字自体には特に意味はない。
それどころか、簡単に300年とか言ってしまうその体質を恥じて欲しい所です。

例えば創業250年ぐらいの京都の老舗辺りでは、「うちより古い所は幾らでもおますさかい・・・」と謙遜するのです。
というか、ちなみに金剛組は西暦578年創業の、1000年オーバー企業ですよ。
ほれ、頑張れw


まあ300年どころか、30年先も分からないであろうことは、結局一度は次期社長を指名した
ニケシュ・アローラ氏に逃げられ、その後もアカデミアの人間を含めてそれらしい人材が出てこない辺りから想像できますね。
結局、孫正義氏のクローンやそれを上回る詐欺師が居ない。
これに尽きると思います。



そう言えば結局アローラ氏はソフトバンクの退任に関してきな臭いことになっていますね。
ソフトバンクが調査委、アローラ氏退任巡り疑惑 株主要求、社内に協力者? ~ 日本経済新聞
ソフトバンクグループの元副社長ニケシュ・アローラ氏が2016年に退任したことを巡り、同社の取締役会が特別調査委員会を立ち上げたことが27日分かった。株主によるアローラ氏らの退任要求に絡んで社内に協力者がいた疑惑が持ち上がり、同氏が退任するに至る経緯を改めて検証するとみられる。
米ウォール・ストリート・ジャーナル電子版は26日、16年ごろにアローラ氏ら2人の取締役の解任を求めた株主らについて、誰が関係していたかをソフトバンクグループが調査し始めたと報じた。社内に関わりのある人物がいるかどうかなども調べているとした。

え?
退任要求って孫正義氏本人がさせたんじゃないの?
株主要求+代表権での指名で出来るでしょう?
違うのかな・・・?

当時暴落した(暴落する前の高値圏の)クソ株握らせて捨てたのかと思っていましたわw

アローラ氏解任要求の首謀者は誰だ ソフトバンクが調査開始 ~ WSJ
ソフトバンクの取締役会が外部の法律事務所に調査を依頼したところ、不正の証拠は見つからなかった。しかし関係者らの話では、アローラ氏と孫氏の間で戦略を巡る亀裂が生まれ始め、特に英半導体設計大手アーム・ホールディングスの買収額で対立した。
調査でアローラ氏の潔白は証明された。だがその過程で、アローラ氏が経営で時折見せるとげとげしい態度が取締役会に伝わったもようだ。取締役会の一部からは、孫氏がアローラ氏へCEO職を引き継がないよう求める声が上がった。孫氏はCEO続投を決め、アローラ氏は辞任した。
その直後、サーマ氏が社内での地位を上げた。アーム買収を手助けし、昇格したところで、株主による中傷の矛先がサーマ氏に向かうようになった。

なるほど、取締役会要求に孫正義氏が答えた感じのようですな。
外からポンと連れてこられて、「お前ら無能だから、こいつが将来のボスな」で飲める人はそう多くないでしょう。

ともあれ、取締役名簿を見て、つくづく
ソフトバンクアカデミアって意味ね~~~って思いますよね。
一応まだ続けているみたいですけど、さすがにもう要らないんじゃない?



それはそうと・・・第二、第三のVision Fundを計画中とか・・・。

ソフトバンク孫氏、1000億ドル規模の第2ファンドを検討 ~ bloomberg
ソフトバンクグループの孫正義社長はすでに次の1000億ドル(約11兆円)規模のファンド設定を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。世界最大のテクノロジー投資ファンドであるビジョン・ファンドの第2号となる。

SoftBank Vision Fund、すでに350億ドルを世界のテクノロジー・スタートアップに投資 ~ techcrunch
昨年5月にSoftBankは1000億ドルを目標とするVision Fundになんと930億ドルもの出資を確保して組成を完了した。このニュースはテクノロジー界に大きな衝撃を与えた。しかも日本のテレコムの巨人は第2次の組成の準備を進めている。またSoftBankの発表(PDF)によれば、Vision Fundの総額の3分の1がすでに投資されている。

孫社長「10兆円じゃ足りない」 ──ソフトバンクがビジョンファンドの続編・続々編を計画中 ~ engadget日本語版
Softbankが最初の最大1000億ドル規模のVision Fundの後続となるファンドの調達を準備しているようだ。今日、Nikkeiの取材に応じたCEO Masayoshi Sonはこう述べている: "Vision Fundは最初のステップにすぎない。10兆円(880億ドル)では全然足りない。積極的にもっと大きくしていきたい。Vision Funds 2, 3, 4などを2〜3年ごとに設立していきたい"。

まだ半分しか投資していないのに、もう次のファンドを立ち上げるとか・・・。
まさかとは思いますが、声を上げたら現金が舞い込んでくる旨味を覚えて、
利子のかからないおさいふとして、運転資金にご利用は計画的にして
いるんじゃないでしょうね・・・。

ずっと先先と現金を集め続けていたら、幾らか流用していてもバレないとか、本気で考えて
いそうな気がして怖いです。孫正義氏のことですから、ないとは言い切れないのが何とも・・・。

  1. 2018/05/23(水) 03:02:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Xperia XZ2/XZ2 Compactを取り敢えず見てきました

ちょっとだけ時間が取れたので、通りがかりの駆け足でXperia XZ2/XZ2 Compactを見てきました。
ついでにGalaxy S9/S9+も。

まずは壊滅的なXZ2/XZ2Cのデザイン。
あのどうしようもない宇宙的なデザインも、実機は思ったよりもマシと言えばマシでした。
だからといってカッコいいとは思いませんけど。

あれを写真で見ると異様に大きく見えるんですよね。
だから余計にカッコ悪く見える。
実機は思ったよりもこじんまりとまとまっている感じがするのと、思ったよりも
ブレイクダンスみたいに背中でくるくる回ることも無かったので、マシに見えたのかも。

ただ私的に嫌なのは、背面指紋認証です。
私は既にF-05Fで確認しているのですが、背面認証は面倒。
机などに置いたまま認証できないのが一番いやなポイント。

現在のXperia XCだとXperia伝統のサイドスイッチに認証機能が有るので、
端末の横をつまめばロック解除できます。これ本当に便利。

また手に持っている時のサイド認証は本当にベストポジション。
iPhoneのように前面にわざわざ指を持ってくることも有りません。
これはよくできている。

イヤホンジャックが無くなったのも大きなマイナス点ですね。
ジャックを無くしたくせに重量は大幅増加。
もう舐めとんかとしか。


ZX2Cに買い替える目で一応見ていましたが、やはり現状ではXZ1Cが私にとってはベストバイです。
現物を見て思ったよりもマシだと思ってはいても、Snapdragon 845の魅力をもってしても、
私が「要らない」を選択するレベルで十分気持ち悪い端末です。
どうしても使わなくてはならなくなったら買う可能性がゼロではないというレベルです。
背面認証いやだな・・・マジで。

845は835に比べて高速化というよりも、消費電力の低減という所に重きを置いている
プロセッサで、私的には最高にいいプロセッサなんですけどね。
それでもXZ1CとXZ2Cなら、XZ1Cを選ばせるレベルのものだったりします。

私的にはやっぱりXperiaは板デザインがいいです。
なんであんな宇宙船みたいなおかしなデザインになったのか。
今迄の板デザインのまま、ベゼルだけを詰めてくれればいいのにね。

プロセッサのパフォーマンス的にはもう差が体感できないレベルになってきているので、
今後は下手な高速化よりも、省電力化に振ってほしいなって思っています。

Androidも8.xになって、もうこれ以上極端に重くなることも考えにくいですしね。
そう考えると当面一番求められるのは省電力性かなと思っています。

勿論性能の進化は続けていってもいいと思いますけど、もうカリカリに速度を稼いで
競争する時代は終わったなと思っています。

例えばノートPCだって、倍の性能のプロセッサを積んだということよりも、
倍の時間持つという機種の方が訴求性が有ると思うのですよ。
私はそう思っています。


そんなわけでSnapdragon 845の省電力性能は魅力的ですが、XZ2/XZ2Cはダメですね。
少なくとも欲しいとは思わない。
海外のグローバル端末でモバイルSuicaはよ、としか言いようのない状況に追い込まれてしまっていますよ。
困った困った。

  1. 2018/05/19(土) 23:36:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

さようならライトニング・コネクタ、iPhoneがUSB Type-Cコネクタへ変更の流れ?

Apple deve adotar carregadores com suporte para carga rápida e USB-C junto aos iPhones de 2018
Novos documentos revelados pelo ChargerLab apontam que a Apple deve não apenas modificar o design da base de carregamento como também adicionar o USB Tipo-C ao corpo do acessório, deixando de lado o USB Tipo-A que estamos acostumados para aderir de vez ao novo conector reversível universal.
Google翻訳
ChargerLabによって明らかにされた新しい文書によれば、Appleは充電ベースの設計を変更するだけでなく、アクセサリの本体にUSB Type-Cを追加する必要があります。新しいユニバーサルリバーシブルコネクタの代わりに慣れ親しんでいるUSB Type-Aを別にしておきます。

アップルがついにライトニングコネクタを諦めるようです。
USB Type-Cへと合流の見込み。

ポルトガル語の記事なので、いまいちよくわからんのですが、必死で読んでみた所、
新型の18W充電アダプタが付き、コネクタはType-Cに変更みたいなことが書かれていました。

アップル的には純正のクソライトニングケーブルの不良交換が多くて、言うほど儲からないと
いうことに気付いてしまったのでしょうか?高濃度信者ですら「純正ケーブルは高い」という声が
聞かれますし、サードパーティーのケーブルが売っていれば、そちらを買う人は多いでしょう。
さすがにここまでは信者を繋ぎ止めることが出来なかったのでしょう。


儲からないなら、別にライトニングに拘る必要はアップルにはないわけで、EUでも言われていた
共通端子に合わせる道を選ぶことになったということかなという気がしています。

後は端子の形だけ合わせて、要らないチップを組み込んでくる可能性も考えられますが、
ここはどこまでアップルがクソなのかを見極めるリトマス試験紙だということで。

アップル的には定期的に端子の形を変えて、その度に純正品を新しく揃えさせるのが
一番儲かるので、端子形状だけType-Cにして、今までのライトニングを使えなくし、
新型ケーブルを必要本数揃えなおさせるという手段に出る事は十分考えられます。
まあまだ素のType-Cが採用される可能性も十分ありますので、可能性の話だけということで。

18W充電器にしろ、結局問題になる所がAndroid端末と共通なんですよね。
だからもう双方とももうスマートホンとしてはほぼ煮詰まったって感じなんですよね。

  1. 2018/05/18(金) 02:29:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

怪しいアクセスアリ、→「Samchong Tizen」「Dont like South Choson」

なんかすごく怪しいアクセスが有ったので取り敢えず記録・・・。

2018/05/15 16:51:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT 5.0 like Samchong Tizen) Dont like South Choson; MindanBrowser 2017.05.10.05bz

怖いよ~(;´Д`)



サムスンのことをSamchongって呼ぶ人、どこの人?
韓国のことをSouth Chosonって呼ぶ人、どこの人?


追記:
 ちなみにホスト自体はdion軍です。
 乗っ取られたものなのか、日本人が遊びで変なブラウザを使っているのかまでは分かりませんが。

  1. 2018/05/16(水) 01:50:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Xperia XCに2018/4のセキュリティーアップデートが降ってきた・・・ついでに高速化していて、まるで華為の端末のように快適になった!!

連休後に、Xperia XC (SO-02J)にアップデートが来ていたので更新。
連休中は出来るだけ状態を変えないでおきたいので、連休後に落ち着くまで待っていました。



セキュリティーパッチが2018年4月1日ということで、めぼしい問題はほぼ解決済みの安心状態に。



と、それだけじゃ有りませんでした。

やたらと快適になってる!

アプリの立ち上げ時に、余計なワンラグが起こらなくなっています。
他のタイミングでも妙にガーベージコレクションを意識させる場面が無くなっている。


以前私はAndroid OSのガーベージコレクションについてガチャガチャ書きました。
連休中にもダメ押しで書いたのですが・・・。

なんとまあぁ・・・このアップデートでその最大の不快部分が解決されていました。


まだアップデート後の半日しか触っていないので、何とも言えませんが、
基本的にアプリを立ち上げたり切り替えたりするタイミングで起こっていた強制(と思われる)GCが
消えていて、動作のリニア感を感じます。

これはアプリ立ち上げ時やタスク切り替え時に起こしていた「強制GC」を起こすフラグを落とした
だけなのか、それともGC自体の改善も伴って超高速化されたのか、それは分かりません。

しかしながら、非常に快適になったなという印象です。
まるで華為の端末を触っているみたいな快適感・・・(ぉぃ)


それはともかく、取り敢えずこの方が快適だし、これでいいと思います。
後はどんな副作用が起こるかでしょうね。
GC自体の問題の根本解決ならば嬉しいのですけどね。
それはしばらく触ってみないと何とも言えません。

GCが減ったということは、余計なことにバッテリーを使わなくなったということです。
なので、その分温度上昇もしにくく、バッテリーの持ちもよくなると。
いいことだらけ。


XCは性能的にはミドルクラスの端末ですが、少し前のハイエンドと変わらない性能を
有しており、今回のアップデートでの変化はハイエンドを使っているのかと思うほど快適です。
アップデートしていない人は早くしちゃいましょう。



後はGPS関連をいじっているようです。
もし勝手にGPSを掴まなくなって落ちている状況が改善されればほぼ完璧ですね。



前回記事に書いたことの両方とも、改善されたので大満足です。
まさかの即対応にすごく喜んでおります。

  1. 2018/05/15(火) 19:21:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

【観測気球】アップルが5sにiOS12を降らせるかどうか、観測気球を使って様子見中

iOS12はiPhone5sでも動作する!?WebKitテストログから判明 ~ iPhone Mania
米メディア9to5Macによると、オープンソースであるWebKitの開発者用メーリングリストにiOS12のリファレンスが投稿され、そこにiPhone5sシミュレータ上で動作するiOS12のテストログが含まれていたとのことです。
iOS11がiPhone5では動作しないことを考えると、もしもiOS12がiPhone5sに対応するのであれば、iPhone5sはiPhone5よりも1年長くOSアップデートを受けられることになります。

ちょっと前の話で、一月近く前のお話なのですが、アップルがiPhone 5sの寿命を延ばす可能性が有るとのこと。

まあまだ今の段階で5sでiOS12でどうこう言った所で、観測気球の段階ですからね。
その反応を見て実際の対応を考えるといった所でしょう。


アップルからすると、5sユーザーをどう追い込んでいくか、ここが焦点です。
正直を言うと7や8に買い替えさせたい。
でも小型に拘る層にはSEでもいい。
それでも買い換えない層が居ることもようやくわかってきた。
今でも5sに拘っている層は壊れるまで買い替えない。
だから今残っている層は追い込んでも無駄。
下手に追い込めばAndroidに替えられる恐れもある。
だったら5sの息を伸ばした方が安全・・・?

とか考えていてもおかしくないですね。



なんか世の中、iPhone SE2が出ると予想する動きが有ったりしますが、
アップルが今SE2を出すメリットって有ります?


SEは売れ残った5sの部品の在庫処分で、結局同じ型のSEまで部品の息を伸ばしたわけですけど、
そのおかげで4インチ系の開発費や、製造ラインの完熟操業部分まで含んだ製造費で考えると
そこそこコストを節約できたのですけど、今安物のイメージが付いたSE系の機種を、X系の装備で
出すとか、私がアップルならやりたくないことなんですけどね。

だってX系なのに値段上げにくいじゃないですか。
SE系を名乗ることで、SE系の価格帯の影響を受けますよね。

アップルとしてはとにかく「利益率を一円でも稼ぎたい」わけで、その意図にはSE系は寄与しないのです。
だから私は、SE系は追加生産分も含んで部品の在庫一掃が終わり、SE系の寿命が終わる所で
廃止とみるのがいいんじゃないかなと思います。

私がアップル側の人なら、どうしても小型の端末を出したいとなれば、X系の筐体デザインに変え、
新たにX系のラインナップで約4.4インチでX系画面比率にすれば1386x640の326ppiで成立します。

それをわざわざ新規設計するかどうか。
そこまでラインナップを増やすかどうかは・・・ねぇ。


悪評高いノッチに関しては、有っても無くてもどっちでも。
ただ、私はノッチを真似するスマホが増えてきたら、出来る限りはそれを避けて
機種選択するだけって話ですかね。選択ができる間はノッチ機種は要らない。



そんなわけで、5sはまだ延命される可能性が残ったという話です。
アップルが私にiOS12を与えるかどうかという瀬戸際の話でもなるのですけど、
どうなりますかね。



私の手元の5sはiOS12になる公算が高い。大丈夫です、iOS11でも十分に重いですから。
今は11.3.1ですが、明らかにiOS11.3よりも動作が速くなりました。

5sはバッテリー劣化状態でも遅くならない機種とされてはいますが、私の手元の端末では
11.3→11.3.1で確実に軽くなりました。
ちなみにバッテリーの容量は80%を割っていますので、6以降の機種ならバッテリー的に
遅くされるはずの機種です。本当に私の5sは無傷で済んでたのでしょうか?



そんなわけで、アップルはXシリーズを売りたいけれど、iPhoneから逃げられると困るという、
ジレンマの中で、色々観測気球を上げて最善の手を考えている最中なんだろうなと
私は思っています。

噂ではX2シリーズやら8sシリーズやらとか色々聞こえてきますが、結局はX系シリーズへ
どう移行していくかだけの問題で、今年はどうで、来年はどうとかいう、短中期的な
所で踊っても仕方ないと思います。SE2もそのうちの一環でしょう。
出たとしても4.4インチにしてX系シリーズに纏められると思いますけどね。



まあでもボタンがソフト化して終了と思っていたスマホの発展が、意外な方向へ進んで
いるのは予想外で面白いなと思います。

  1. 2018/05/15(火) 04:38:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

そろそろAndroid Pと思われるOSでのアクセスもポチポチ有ります・・・いい機会なのでAndroid OSの弱点について考える

アクセスランキングに現れたこれ・・・。

>2018/05/07 02:16:43 Build/PPP1.180208.014(Android8.1.99/a:M)

UA全体はこんな感じです。

Mozilla/5.0 (Linux; Android 8.1.99; Build/PPP1.180208.014) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.109 Mobile Safari/537.36 EdgA/41.0.0.1921

mineoさんから来ているのですけど・・・。


他にAndroid 8.1.99では以下のものが有ります。

>D6603(Android8.1.99)

Mozilla/5.0 (Linux; Android 8.1.99; D6603 Build/NPD56N) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.137 Mobile Safari/537.36

D6603はXperia Z3です。
Xperia系はこういう所はなにか妙に頑張っちゃっう人が居たりするのですよね。
移植した人は公開してくれると嬉しいのですけど・・・。




現在のAndroid 8.1.99 (将来はAndroid 9.x)こと、Anoroid Pは現在は以下の端末で利用できます。

 Pixel
 Pixel XL
 Pixel 2
 Pixel 2 XL

Google的には新OSの利用率よりも、とにかく開発のコストをできるだけ抑えて、早く開発を進める
ことを優先しているように思います。その分色んな端末への移植を早めさせた方が結果として
得策と言えば得策ですからね。

私的には、新OSを搭載した端末を年末商戦に間に合うように、色んなタイミングをずらせた方が、
Google的には得なんじゃないかと思っています。別にアップルの歩とタイミングに合わせる必要は
無いと思います。Google I/Oを三カ月早めるか、それとは別にAndroid OSのベータテストを年明け
早々から始めて、製品版リリースを7~8月に行うとか、そういった工夫が必要でしょう。



私は今現在Android 8.0を利用していて思うのですが、やはりガーベージコレクション(GC)が
Android 6.xや7.xの頃よりも格段に軽くなっているのが有難いです。

AndroidがOSとして持っている一番の問題点は、私はGCだと考えています。
これが不定期に入るのをできるだけ抑制するために、アプリの切り替えや、
新規の立ち上げ時に予防的にわざとGCを発生させ、メモリを整理している様子が
見られますが、これが意外と時間がかかる時があり、そのタイミングでラグがあり、
待たされる時が有ります。毎回じゃないのですが、たまにあるんですよ。
GCのコストを感じる時が。

私はこのGCのコストはメモリの空きが少ない時に増えると考えていて、それは
確かに一部では正解なのですけど、メモリを増やすとその分余計にGCのコストが
増すケースも有るということに気づきました。

なのでメモリを増やせばいいのだと思っていましたが、意外とそうでもない現実を
感じてしまい、今のAndroid OSには過剰なメモリを搭載すると、逆に不快指数が
上がるだろうと考えるようになりました。

そもそもどれだけメモリを要求するようなアプリでも、だいたい2GBも有れば
余裕で足りるのです。複数のアプリを落ちないように扱おうとする時に、
もっともっと沢山のメモリを要求するようになるのです。
メモリを搭載すると快適になるのは、アプリ要因というよりは、
UI要因という側面の方が大きいです。


しかし先に書いたように、メモリを増やすと逆にGCのコストが増大してしまうと
いうことも分かってしまいました。Android OSに搭載されているGCをもっと改良するか、
メモリが十分に多い端末ではGCをしなくともいいような仕組みを採用するか、
この辺りGoogleは何かの決断をする必要が有ると私は考えています。

日本でもミドル帯の端末が支持を集めるようになってきているので、この辺り、
Googleはもっとミドル帯の端末を快適にするような改良をして欲しいですね。

いっそのこと、Android OSと、Android One、Androir Goのラインをもっときれいに整理して、
Android OSの端末ガイドラインのようなもので、動作端末の制限と切り分けをするのも
いいかもしれません。

Android OSはRAM 2GB以上、Android Oneは1GB以上、Android Goはそれ以下みたいな。
プロセッサは動けば何でもいいから規定する必要はないでしょう。



GCはハイパフォーマンスのプロセッサを搭載したり、高速なメモリを積めば、
ある程度その弊害は隠れてしまいます。しかしプロセッサのパワーに頼った分は、
バッテリーを浪費して熱を発生させているわけですから、OS側でGC問題を解決すると、
ハイエンド端末ユーザにもいい影響が有るのです。

そんなわけで、Android OSがよりいいOSになるにはこういう所をひとつづつ
潰していくことはとても重要だと思っています。

できたらそれがAndroid Pで手を打ってくれていると嬉しいなぁ・・・。
タイミング的にはさすがにPでは無理かな。

  1. 2018/05/08(火) 19:23:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルが初代iMac発売20周年記念日で、出涸らしのジョブズから更に出汁を取ることを試みる

初代iMac発表20周年、ジョブズ氏のプレゼン動画付きでティム・クックCEOが祝福 ~ iPhone Mania
5月6日、初代iMacの発表からちょうど20周年の節目の日に寄せて、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)が、故スティーブ・ジョブズ氏によるプレゼンテーションの動画とともに、祝福のメッセージを発表しました。

何でアップルって、いちいち過去製品のお祝いをするのにジョブズを引っ張ってこないと
気が済まないのでしょうね。

ここはジョブズではなく、まだ生存しているウォズにご登壇して頂いて、ジョブズは
卒業アルバムの欠席の生徒みたいな扱いでいいんじゃないでしょうか。
でもアップルにはそれは出来ませんよねー。

とにかく”教祖様”の力を借りないと、製品への訴求力を維持できないのですから。


しかもこれ、初代Macではなくて初代iMacですからね。
確かに「第二の創業」と言われれば実質的にはそうかもしれませんが、
別にいまアップルのメイン商品がiMacというわけではなく、iPhoneで生きてるような
企業なのに、それでもお祭りを演出しないといけないという・・・。

その為にいちいちジョブズを引っ張り出すとか。
もうそろそろジョブズは食傷気味じゃありません?
日本のファン達も、もういちいちジョブズで騒ぐ人もいませんしね。
iPhoneMania位?

私から見るとジョブズって完全に出涸らしの出汁でしかないのですよね。
次は口に含んでシガシガ噛んでみますか?

  1. 2018/05/07(月) 19:45:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

iPhoneのバッテリー交換プログラムで、いちゃもんを付けて10倍の値段で請求も・・・アップルのソフトバンク化が激しい!!

アップルがバッテリーの性能低下で容量が80%を切った端末の性能を下げていた問題で、
バッテリー交換のディスカウントプログラムを2018年の12月末までしています。

そこでこんなことが行われているという報道が・・・。

Appleのバッテリー交換ディスカウントプログラム。追加修理で結局高額になるケース続出 ~ GIZMODO
聞いてたのと違う!

2017年の年末に話題になったiPhoneの性能低下問題。バッテリーが劣化することによるシャットダウンを防ぐための措置、と理由を公表したものの「じゃあバッテリーを交換させろよ」とユーザーからは苦情が殺到。Apple(アップル)は「バッテリー交換を通常価格からディスカウントした3,200円(アメリカでは29ドル)で行ないます」というプログラムを開始したわけです。しかしBBCによると、どうも実際に修理を申し込んだユーザーには、29ドルよりもずっと高い金額を支払うことになった人も多くいるようです。

なんと!!

アップルがソフトバンクの
ようなことを行っている
とのこと。


バッテリーを29dpるで交換に行ったら、ディスプレイが調子悪いだの、スピーガーがおかしいだの、
なんだかんだといちゃもんを付けて、その修理費用でぼったくるというもの。



アップルもYDK!



ソフトバンクと言えば、故障して端末の補償を受けようとした場合、「水濡れです」が常套手段で、
水濡れのしていない端末を水濡れという判定を下し、保証を効かなくして、高額修理代を払うか、
新規に端末を買うかという二択を迫るという、とんでもないことをしていました。

一番すごい話は、新品の端末を買って家に帰り初期不良が発覚して買った店に
とんぼ返りで持って行ったら・・・。
「水濡れです」
というとんでもなく無慈悲な仕打ちの報告が有ったこと。
私はこのブレないぼったくりのソフトバンクのやり方にいたく感動したものです。
もう、「安くした分をどこから利益を生み出しているのか」ということに非常に興味を抱いていましたが、
契約時の色々盛りは当然として、端末故障やMNPで出ていく時や、解約する時のタイミングで
ぼった食っているということを知り、やはりこれもいたく感動させられました。


ぼったくりのプロ、
ソフトバンク!!


……の真似をするアップル!!




その結果・・・、めっちゃ儲かるやんけ!!

米アップル、1~3月期は25%増益 iPhone販売が伸びる、サービスも大幅増収 ~ 日本経済新聞
米アップルが1日発表した2018年1~3月期決算は、純利益が前年同期比25%増の138億2200万ドルだった。主力のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の販売が増え、利益率の高いサービス事業が好調だった。特別項目を除いた1株利益は2.73ドルと、市場予想(2.69ドル)を上回った。


んーーー、サービス??
それは違うなと思い、決算報告を見直しました。

そんなわけで、バッテリーパックや売りつける交換部品の割り当てられている部門は・・・。

2018年度第2四半期業績(PDF) ~ Apple 【プレスリリース(2018/5/2)


(1) Includes deferrals and amortization of related software upgrade rights and non-software services.
(2) Includes revenue from Digital Content and Services, AppleCare, Apple Pay, licensing and other services.
(3) Includes sales of AirPods, Apple TV, Apple Watch, Beats products, HomePod, iPod touch and other Apple-branded and third-party accessories.

               ↓↓↓  Google翻訳  ↓↓↓

(1)関連するソフトウェアのアップグレード権およびソフトウェア以外のサービスの繰延および償却を含む。
(2)デジタルコンテンツおよびサービス、AppleCare、Apple Pay、ライセンスおよびその他のサービスからの収入が含まれます。
(3)AirPod、Apple TV、Apple Watch、Beats製品、HomePod、iPod Touch、その他のAppleブランドのアクセサリ、サードパーティのアクセサリの販売を含む。


どうやらOther Products含まれているようです。

そのOther Productsは38%アップですがなww
ぐんと伸びたServiceでも31%ですよ。

それをもしのぐ38%、何がそんなに貢献したのでしょうね。
AppleWatch??Beats製品??そういうことにしておいた方が平和ですが、
私はそれだけとは到底考えていませんよ。

iPod Touchとか、どんどんと売り上げが落ちているものを含んだ上で38%アップですからね。
相当大きなぼった・・・売上げがないとここまで届かないと思うのです。

というか、このぼったで儲かった分を、AppleWatchが売れたことにして、
不自然さを打ち消した上に、AppleWatchの売れてますアピールに利用している
かもしれないという疑惑すら感じています。

そんなに売れてるならAppleWatchの販売数を発表してみろよ、アップル!



そんなわけで、アップルがソフトバンク化して大儲け&発表する数字の誤魔化しを
していると、私は考えています。
やっぱり詐欺的企業同士、色々仲が宜しいようで。

あ、もしかして孫正義氏直伝の技ですかね?
そんなことが有っても、私は全く不思議には思いませんよ。




で・・・アップルは信用を削って現金化する道を選んだようです。
ここでアップルに裏切られたユーザーは、どんどん目が覚めていくはずです。
アップルに裏切られた人は次もアップル製品を選ぶでしょうかね・・・?

正直Androidの端末も結構いい出来ですし、iPhoneに拘り続けていた人も
別にiPhoneに拘る必要もない時代ですからね。
乗り換えても不自然さは少ないと思います。

そんなわけで、バッテリー交換でぼったくられた人達が次何を買うのか、
その様子を見てアップルに幻滅した人が何を買うのか、興味深く見ていきたいなと思います。

  1. 2018/05/05(土) 22:49:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

渋滞の長さは景気の良さを表すグラフ

ゴールデンウイークも終盤ですが、この時期は帰宅の渋滞が言われますよね。
私は渋滞の長さって景気の良さを表しているなってつくづく思っています。
新幹線の乗車率ももちろんそうですけど、とりあえず車の渋滞が分かりやすいかなと。

日々の街中の渋滞でもそうです。
景気のいい時期は渋滞が激しく、景気後退と共に渋滞が短くなったリ、消えていきました。
でも今はものすごい渋滞が戻ってきました。

アベノミクスの効果がどうとか野党が幾ら安倍政権を叩こうとしても、渋滞が全てを物語ってるなと。
連休終わりの高速の渋滞の長さはニュースで言ってくれますし、幾らマスコミや野党が
誤魔化そうとしても、渋滞情報は誤魔化せまい。



そんなことを思いながら、渋滞情報を報じるニュースを見る今日この頃・・・。


ええ、昨日からとある記事を書きながら、その合間に。
もうすぐアップします(笑)
  1. 2018/05/05(土) 19:37:13|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。