fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

緊急地震・津波速報、実際にはETWSを受信できるクライアントはほとんどない・・・単なるIPパケットプッシュ型をETWSが受信できると勘違いしている人が山盛りではまずいと思うので注意喚起してみる

私はETWSは日本が3GPPにねじ込んだ素晴らしい規格だと思っています。
ただ、規格はいいのですが、その利用状況がかなりお寒い。

SIMフリー端末はJアラートを受信出来ない? 消防庁は代替アプリの利用を推奨 ~ engadget日本版
スマートフォンに送信する部分には、地震や津波の緊急速報で使われるETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)が使用されています。ETWS自体はLTEなどの規格を策定している3GPPが定めた世界的な標準規格です。
これを受信できるかどうかは、ドコモやau、SoftBnakなどのMNO回線を使っているか、格安SIMと言われるMVNO回線を使っているかは関係がなく、使用している端末に依存します。
SIMフリーといっても、キャリアで販売されている端末をSIMロック解除し、MVNOのSIMで使用している場合には問題なくJアラートも受信できるはずです。

この記事では、SIMフリー端末でのETWSの受信を問題にしている。

日本では必ず大手キャリア端末にはきちんとETWSのクライアントアプリがプリインストールされています。
しかしSIMフリー端末を買うとETWSクライアントが入っていません。
このengadgetの記事でも指摘されています。



その代替案で色んなアプリが候補に挙がりますが、多くの所で勧められるのが
Yahooが出している防災速報のアプリです。

これはengadgetの記事ではETWSのクライアントのアプリの一つとして紹介しているように思われます。
「思われます」と念を押しているのは、「ETWSを受信するためのクライアント」と明言はしていませんが、
ETWSに関しての記事の中で、一切違うとも否定していません。この場合、通常はETWSのクライアント
アプリと勘違いして読む人が大半でしょう。書き手もそう思っているのか、そうでないかは分かりませんが。

ヤフーの防災速報のアプリはLTEのETWS経由での通知ではなく、あくまでも通常のインターネットの
パケットを利用したプッシュ通知です。LTEのETWSという、とにかく即時性を優先して考えられた規格
ではなく、一般のパケット経由で有ることから、基本的な構造としてはETWSクライアントよりもヤフーの
防災速報のアプリの方の通知が先に来ることは有りません。

場所によればほぼ同時に着信することは有るでしょう。しかしETWSの信号を受信でき、まるで同じものである
かのような勘違いをさせる表記を人命にかかわる情報を扱うアプリで行うのは問題が有ると考えています。
私は、基本方針として、こういった防災情報を扱うアプリは、ETWSクライアントなのか、単なるパケットプッシュを
利用したものなのかを明確にするように義務付けるべきだと思っています。

だって双方のメリットデメリットを理解した上で選びたいですよね。


例えばETWSは対象となって基地局の範囲内でしか警報は鳴りません。
鳴るかどうかはシステム側で選ばれた基地局単位で選択されます。
選ばれるのは「震度4以上が想定される範囲内のカバーエリアを持つ基地局」です。
正確には「最大震度5弱以上と推定した地震で、強い揺れ(震度4以上)の地域(全国を約200の地域に区分)」


一方パケットプッシュのアプリはそのままだとアプリをインストールしている端末全国中で鳴ってしまいますから、
例えば地震だと震源からGPSで得られた位置と比較して一定の範囲内を鳴らすようになっています。

なので情報自体はどこの基地局に接続していても受信可能で、アプリ側でGPS情報等と比較して
鳴らすかどうかを決めています。なので

自宅、実家、勤務先など、国内最大3地点と、位置情報を利用した現在地へ通知するのでどこにいても安心。

なんてことも可能になるのです。(Yahoo防災速報のアプリによる説明より抜粋)

ETWSならそもそも範囲外の地域には配信されませんから、家で勤務先の速報を予備的に受信して
確認することなど不可能です。勤務先や実家をカバーする基地局に接続していないと受信できませんから。

そういう意味ではパケットプッシュ型のアプリはETWSではできない範囲外の情報もアプリまでは届くので、
範囲外からも受信できて便利なことが有ると考えられます。範囲外でそこまでの緊急性が必要なのかと
いう問題は有りますが。SMSやニュースサイトで知ってもそんなに遅いとは思えませんし。

それとパケットプッシュ型は、宿命として遅延問題が必ず付きまといます。
ETWSはブロードキャストで個別の相手を指定をしないで全員に配信する一方、パケットプッシュ型は
配信サーバーからして、登録している一人一人に個別に配信します。
LTEの中でも即応性を重要視した設計の上に、ブロードキャストが前提になっているETWSに対して、
他の通知方式は速度的には勝ち目が有りません。

さすがに以前のソフトバンクのメール通知型のように、通知に12時間も遅延することはパケットプッシュ型
ではないと思いますが、でも場合によっては分単位の遅延は考えられないこともないです。
Yahoo防災速報アプリのレビュー欄より
■先日の大阪地震では地震発生より15分くらい遅れ (2018年6月25日)
■7月7日20時23分に発生した千葉県東方沖M6.0震度5弱の地震速報は4分遅れ / 以前からも度々遅延(2018年7月8日)
■6/18の大阪府の地震ですが緊急地震速報が発生して5分後に速報が届きました (2018年6月21日)
■先日の大阪にて発生した地震では揺れた32秒後に警報 / その後約3分おきに何回も警報音が鳴り響きました (2018年6月19日)
 Yahoo Japan Corpによる返答
・先日、発生した大阪府北部の地震の際に高負荷によるシステム不具合の影響により、一部のお客様に対して配信が遅延する事象が発生しました。
■緊急地震速報が15分後に来ました (2018年6月18日)
■千葉東方沖で震度5弱の地震、このアプリは地震後4分後に緊急アラームがなりました (2018年7月7日)
■大阪震度6弱の地震での“緊急地震速報”が10分後くらいに通知されました。
 発生後10分後くらいに『35秒後(に来ます)』、その30秒後くらいに『0秒後』 (2018年6月18日)

勿論これ遅延はレビューの一部であり、掘ればもっと遅延の報告が山盛りです。

これがETWSとパケットプッシュ型アプリの違いです。
ETWSはパケットプッシュ型のようにサーバー内で遅延することが有りません。
予報が遅れて遅延することは有りますが、それはパケットプッシュ型だとサーバー内の遅延に上乗せして
更に遅延するので、もっと遅くなるだけです。

なので私はパケットプッシュ型の防災アプリはあまりお勧めではなく、出来る限りETWSクライアントの
利用をお勧めしたいです。Yahoo防災速報アプリはあちこちで宣伝されていることもあり、更に
インストール数が増えていることでしょう。そうなると遅延もよりひどくなっていきます。
なにせ地震が起こった瞬間に、一通一通個別にパケット配信しているのですから。

このアプリの現在のインストール数は500万~1000万となっています。
これが1000万~になった時の遅延を想像するとちょっと怖いです。
どんどん使い物にならなくなっていくのではないでしょうか。



私はETWSクライアントをGoogleかどこかに出してもらいたいのですけどね。
Android 8.1か9.0以降辺りから、GMSに含めてもらえると嬉しいです。
基本的には簡単なアプリなんですから、是非ともよろしくお願いしたいところです。
RCS/SMSアプリの一機能として入れてくれるのでもいいと思います。

今現在は私はドコモ端末を使っているので、ドコモ謹製のアプリで通知がされています。
基本期にはにっくきキャリアアプリなのですが、これに関してはETWSの受信が出来るアプリとして非常に助かっています。


私的にはETWSに関して勘違いが余りにも広がっているなと思っていたので、
この台風を機に注意喚起をしておきたいなと思い、この記事を書きました。





それとついでに、色々なご参考の資料、IIJのはかなり役に立つと思います。

ちなみに、ETWSの仕様の詳細に関してはIIJのエンジニアによるテクログが詳しい。
勿論本家NTT DOCOMOテクニカルジャーナルにも何度も解説が登場しています。
Android 8.1で地震・津波以外の緊急速報(ETWS)が受信可能に? ~ てくろぐ(IIJ)
次世代移動通信ネットワークにおける緊急情報の同報配信高度化 ~ NTT DOCOMOテクニカルジャーナル
Android™ における緊急速報「エリアメール」及び「緊急速報メール」の共通受信仕様を策定(更新) ~ TCA


ETWSに関しては、過去色んな形で触ってきました。
当ブログ記事
TCAがAndroid 8.1向けにETWSの共通受信仕様を策定、海外版Android端末でも緊急速報が受信可能に
私はこう考える au/ソフトバンクのETWS誤報問題(ちょい改)
ソフトバンクの緊急地震速報はやっぱり使えない


  1. 2018/07/29(日) 14:26:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:50

iPhone向けAnTuTu v7でGPUの計測で0の項目があるのはA12ですごく性能アップしたと錯覚させるのに今の数字を低く見せる為、A12の登場で数字を跳ね上がらせる演出準備期間中

スマホのベンチマークとして有名なアプリであるAnTuTuのiPhone向けのアプリ。

私のiPhone 5sではこんな感じ。
ヘタったバッテリーのままではありますが、夏場はすこぶる調子がいいので、予備バッテリーに
交換せずに古いままでやっていますが、結果はそれなりに良好です。



ちなみにこれはiOS11,3か11.4辺りの頃に取った数字だと思います。

iOS12では以下の通り。
11より速くなったやらそうでないやら、色々言われていますが、少なくとも5sでは全くと言っていいほど
数字にも動作的にも違いを感じません。

 



が・・・一つ気になることが。

iOS11でも12でも開いているので分かると思いますが、GPUの3D [Refinery] のスコアが0のままの事。
バージョンが古い?

いえいえ、最新バージョンですよ。
しかも頻繁にバージョンアップを繰り返し、ここ1~2か月でもこんな感じでアップデートされています。

 


これだけアップデートを繰り返し、GPUの一項目だけ未だに抜けたままですね。
なのでAndroidと比較されることは有りません。

そもそもAndroidとiPhoneでのスコアの重みづけも同じとは限りません。
私はAnTuTuもGeekbenchもAndroidとiPhoneの比較には向かないと思っています。
一応参考値としては見ることは有りますけどね。
でも同じ条件で数字を取っているとは思っていません。


このようにGPUの一項目をずっと欠落させたまま放置していることについても異常な事ですよね。
この一項目を抜いたままである理由は恐らく、次期iPhone登場時に分かると思います。

A12プロセッサの登場とほぼ前後してアップデートされ、GPUの3D [Refinery] の項目入りの
ものがリリースされる予定です。ええ、アップルが裏で絡んでそう動かしているのでしょう。

iPhone 8やXでは安定した数字がなかなか見られないのですけど23万とか18万とか色々有ります。
恐らくA11は23万前後ということではないでしょうか。


で、A12が登場してGPUの3D [Refinery] を加えて、「ひゃっはー!A12すげー!!」というギャップを
作る為の演出だと思われます。ではA12でどの程度かさ上げされるのでしょうか?
今ある数字では、Snapdragon 835で33000程度、Snapdragon 845で40000オーバー位が平均だと
思いますので、A12で頑張って3D [Refinery]の数字を作ってきて5万程度が急にガバっと増えるかな
と考えています。

iPhone界隈ではAnTuTuは未だに6.3を使うのが当たり前のようで、実は23万前後というのは6.3の
数字と思われます。Androidではv7で級に数字が上がったのは、iPhoneのv6の重みに合わせて
そうなったと考えております。

なので私はiPhoneのv6とAndroidのv7は割と直接比較しても意外と大丈夫な数字ではないかなと
考えております。勿論私の勝手な予想ですけどね。


どっちにしてもiPhone用のAnTuTuはA12の発売と同時に跳ね上がります。
3D [Refinery]の追加と他もアレやソレやで30万を超えてくるんじゃないでしょうか。
アップルは今ベンチ位しかAndroidに対して自慢できるところが無い状況なので、必死になって
そこを小細工してくると思われます。

もうiPhoneにはゲームしかないですし、それを目に見えやすく評価されるのはベンチマークですから。
そのベンチマークでチートをするのはもはやアップル的には当たり前中の当たり前ということなのでしょう。

これだけ長期間、AnTuTuの「数字を忘れられる冷却期間」を作ってきたのは伊達では有りません。
A12は誤魔化さなければまずいほど貧弱なのか、それともこれだけ長期に、有名ベンチマークを
使い物にならなくなるようにしてまで冷却してジャンプアップさせたいのか、そのどちらかでしょう。
私は前者だと考えていますが、その辺りの正解は私が結論を出すところでは有りません。
あくまでもAnTuTUのGPU 3D [Refinery]が長期間0であることによる裏の動きを予測するだけです。


所で色々見ていると、A12はA11より性能アップが大したことない、省電力に振ったという話を見かけます。
私が前者だと考えている理由の大きな要因になっています。

アップルは長らくビッグコア2コアのプロセッサを続けてきました。
これは効率を下げてでも一発の性能を取っていこうというものです。
シングルコアの性能が高ければ、タコなプログラマが書いた適当なコードでもそれなりに速く動きます。

その代わり、力技で実行して速度を出すのですから電力を食い、発熱もします。
AnTuTuをAndroidとiPhoneで動かして背面を触っていると、うちではiPhone 5sだけガンガン発熱し、
Snaodragon 835搭載したXperiaは後半まで大した発熱を感じません。

iPhoneのスコアが高いのはこのせいです。
iOS自体が余力無しの全力を出すようになっているのです。
Aプロセッサも非効率なビッグコア型なので、電力を食わせて発熱して処理してしまいます。

ガンガン電力を食わせる上に、バッテリーは比較的控えめな容量なのがiPhoneの設計なので、
Android端末に比べてバッテリーに対する負荷は高めです。
だからiPhoneのバッテリーは比較的苦しい目です。

いつぞやにiPhoneのバッテリー問題が有りましたよね。
あれも起こるべくして起こったものです。

ある意味ゲーム対策、ベンチ対策な思想と、コストダウンの思想が交錯してバッテリーの
ヘタリが問題になったというわけです。

そりゃ数字を優先したんだから仕方がない。
ビッグコアがガンガン電力を引き出すのですから、ヘタったバッテリーではいずれ供給電力が
追いつかなくなる。そうなると不安定になり、突然再起動がかかったりします。

初めからクロックがバッテリーのマージンが少な目の設定になっているので、80%を割るレベル
だとクロックダウンをしないと電力が追いつかなくなるということなのでしょう。

A10やA11ではシングルコア性能優先の超ビッグ2コアの路線を踏襲しつつ、リトルコアも入れる
という少し偏った構成ですが、それ以前のA9迄はビッグ2コアだけの構成でした。
なのでiPhoneは負荷をかけるとどうしても発熱仕様なんですよね。


Xperiaというか、Snapdragonは、ちょっと発熱多めだとすぐに810の時のような騒がれ方をして
しまい、845も発熱プロセッサと言われている所も有ったりします。
でもAプロセッサは少々発熱しても屋違反の人は信者精神を発揮して騒ぎませんよね。
信者精神というか、それが普通なんですけどね。
Snapdragonのユーザーが発熱発熱うるさすぎなんですよ。



話は色々流れましたが、AnTuTuはアップルインチキバージョンを修正するのはあとひと月ぐらいでしょうかね。
iPhone向けはA12がちょっとだけ性能がアップするので、恐らく30万越えですね。
なんせちょっとしか性能が上がりませんから。

  1. 2018/07/22(日) 19:29:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

ソフトバンクの公式アプリがGoogle Play プロテクトにより危険アプリと判断されてしまい、アンインストールを勧められる

先日、愛知県の携帯マニア氏よりメールが来まして、こんな画像が張ってありました。



ソフトバンク公式アプリが、『危険、アンインストールして下さい。』と警告がGoogleの
フィルターに引っ掛かって表示されたとのことです。

早速ソフトバンクの当該ページを見ますと、年齢ごとのURLフィルタリングサービスのようです。

そんなわけで、取り敢えずGoogleに「ヤバいアプリ」と見極められた原因を特定するために、
そのアプリが取得している権限のスクショを下さいということで、送られてきたのが以下のものでした。

 

何じゃこれ?と思われるぐらい、権限を取りまくっていますね。

この権限要る?と思われる権限迄取っていることから、何らかの対策をしないとGoogleのチェッカーで
「ヤバいアプリ」判定を受けるのでしょう。

これだけ権限を取りまくった上で、「ネットワークへのフルアクセス」の権限も取っているので、
なんかもう色々やりたい放題出来そうでアレですね。
SDカードのデータやら、電話帳を読み取れる必要とかあるのでしょうかね。



それはまあいいとして・・・。
ソフトバンクはこの件で案内ページを立ち上げています。

未成年者向け「あんしんフィルター」アプリによる警告表示についてのご案内 ~ ソフトバンク
掲載日:2018年7月18日

「あんしんフィルター(旧名称:スマホ安心サービス)」アプリがプリインストールされているスマートフォンおよびタブレットにおいて、サービスの加入、非加入に関わらず、古いバージョンに限り下記の警告がGoogle Play プロテクト※1により表示される事象が発生しております。

「あんしんフィルター」アプリを最新版にアップデートしていただくことで、警告は表示されなくなりますので最新版へのアップデートをお願いします。なお、弊社では警告で表記されている危険性は確認されていませんので安心してお使いください。

※1 Google Play プロテクトは、Google LLCの商標です。

このことを教えていただくメールを頂いたのは16日、ページが立ち上がったのは18日であることを
考えると、結構素早く処理されたことが分かります。



ただでさえ他社とだけでなく、ワイモバイルにすらも食われていて、ソフトバンク自身が客を減らして
いるのに、これ以上印象を悪くするわけにはいかないということなのでしょう。


このアプリが何らかのデータを送信していないのか気になる所ですけど、取り敢えずキャリアは
こういう余計な機能を山盛り入れたアプリを入れないで欲しいですね。
ペアレンタルコントロールは確かに必要なんですけど、こんな権限取得山盛りのアプリでしたい
とは思わないですよね、普通は。

  1. 2018/07/21(土) 14:08:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

LINEモバイルの「格安スマホ最速チャレンジ宣言」なんて初めから無理なことを言って客を呼ぼうとする所がもうソフトバンク色に染まっている

速度チャレンジを宣言していたLINEモバイル、ソフトバンク回線が速度低下で謝罪 ~ カミアプ
「格安スマホ最速チャレンジ宣言」を掲げていたLINEモバイルのソフトバンク回線ですが、利用者増加に伴い約束の速度を下回る事態となっているようです。

想定以上の申し込みでネットワークの準備が間に合わず…
「格安スマホ最速チャレンジ宣言」を掲げ、回線速度を売りに今月7月2日にサービスを開始したLINEモバイルのソフトバンク回線。
月に一度でも公式の計測する速度が1Mbpsを下回った場合には、全ユーザーに1GB/月をプレゼントするということで、注目を集めていました。

やってきました、ソフトバンクの傘下に入ったLINEモバイル。

元々あっちの企業ということで、利用を避ける人もいたのですが、商センスというか商法は割と日本的でした。
しかしソフトバンクの参加に入った瞬間から、商売の仕方がソフトバンクそのものになってしまいました。

公式計測で1Mbpsを割ったらその月は1GBの容量を全員にプレゼントとか、余計に速度低下を招くような
相反するサービスを売り物にして客を集めようという、恐らく半分は嘘になると思われる手法をとってきました。

そもそもMVNOで月に一度でも1Mbpsを割らないようにするなんて、IIJでも難しいことを約束するとか、
あり得ないでしょ。安くする為にベストエフォートを厳しい目の数字に振るのがMVNOのツボで、
ユーザーはその条件を飲んで、その代わりに大半の普段の普通に使える速度を安く使うというものです。

半分帯域保証的なことをするなんてMNOですら無茶なことですが、それをより条件の厳しいMVNOで
やろうとか、半分初めから約束を破る気満々に私には見えています。



で、これ。


初めから速度低下を見越して、これをやる気満々だったってことじゃないでしょうか。
こういう発表をすると、「お?LINEモバイル(ソフトバンク)、客殺到で流行ってるんやん」と思ってもらえるでしょう。

1GBプレゼントも如何にも孫正義的な数々の施策を思い出させます。
初めは吐き出ししても、とにかく客をガッツリ引き込んでスタートダッシュを世間に見せつける
のがソフトバンク流ですしね。



初めは1GBをプレゼントしていてもやりくりは出来るでしょうけど、その内どうしようもなくなって
1GBプレゼントは恐らく無くなる方向で考えておいた方が、いいと思います。
MVNOはより細い回線に、多くのユーザーを詰め込んで安くするわけですが、
ソフトバンクの回線で帯域保証的なことをするとか、ほぼ無理でしょう。
今回は気持ちよく増速して安くても速いみたいな印象を世の中につけてから、
実は何もしてくれない状況に持ち込もうと考えているのだと思っています。


ソフトバンクの回線を使った上ででいつでも軽いとか、無理にもほどが有るでしょう。


  1. 2018/07/19(木) 02:13:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

XZ2シリーズは大失敗、XZ3シリーズでデザイン変更が無ければもう壊滅的、ずっと使ってきたXperiaの将来を憂いる

SO-02B(X10)からずっとXperiaシリーズを使ってきたわけですが、Z3Cを使っていた頃から
ずっと悩んでいました。おかしな冒険をすることが増え、「遠くから見てもXperia」と自信を
もって言える機種ではどんどんなくなりつつあることを実感しています。

特にXZ2シリーズはそこが酷い。

それでもまだ素晴らしいデザインとかならまだ目を瞑れる所も有りますが、全然そなことない。
実際持てば「それほど悪くはなかった」という、消極的な理由でしか受け入れられていません。
中には「素晴らしくカッコいい」という人もいないとは言いませんが、少なくとも多数派ではないかなと。

Xperiaの伝統の、サイドボタンの指紋認証の使い勝手は最高でした。
というか今もXZ1Cで使っていますが、最高に使いやすい。
並行してXCも使っていますので、この使い勝手の共通性も嬉しい所。

一日数回、iPhone 5sを使うとやっぱり全面指紋認証はダルい。
机に置いている時はまだマシだけど、手に持つと下部に指を持っていくと、バランス的に良くない。
電車が駅に止まっている時にドア付近にいるとちょっと緊張する。
私は相当なレベルでストラップホールに拘っているのですが、今使っている機種には一つもない。

だからこそ、指紋認証時の端末のホールド性というのは非常に重要になる。少なくともiPhoneの
旧シリーズのフロント下部の位置は、長い階段の上や電車のドア付近で使いたい位置ではない。
でも裏面はカメラのレンズを必死でこすったりと、意外とミスも少なくない。
色んなパターンを使い倒してみて、結局サイドボタンのXperiaがホールドの良い安定性と
素早いロック解除を得られるという答えに辿り着いた。

だから私はXZ2シリーズを見て、慌ててXZ1Cを買いに走った。
まだ使っていたXCシリーズが十分使える端末であったにも拘らず、もしかしたら私の中では最後に
なるかも知れないXperiaシリーズとして、一番まともな最期の機種の新品白ロムを慌てて買った。
Snapdragon 835とUFSを搭載したXZ1Cは私の期待通り、非常に個気味良く動きXCからの買い替え
でも十分なパフォーマンスアップを感じられました。無駄な買い物ではなかった。

恐らくドコモの嫌がらせと思われる、数日間起動していたら、GPSが全く取れなくなる病気も、XZ1C(SO-02K)
ではかなり制限が緩くなっており、一か月ぐらい起動していてもそう大きな障害は出てこない感じです。
勿論A-GPSがほぼ効かない時が有るという嫌がらせはきちんと注入済みなようで、ランダムに
GPSが速かったり、やたら待たされたり、10分待ってもGPSの精度がいつまでも中途半端に悪いまま
固定されたり、恐らく複数のパターンの嫌がらせが混入されていて、入れ代わり立ち代わりで、
MVNOユーザーに牙をむいているような印象を受けます。ドコモのクソ野郎。

尤もXC(SO-02J)のように4日も動作していれば、ほぼ確実にGPSが取れないようなレベルまで、
強烈な嫌がらせではないので、一か月以上も全く電源を落とさず、再起動もせずに普通に
使えていたのですけどね。

しかしながら、XZ1CとてA-GPSは初期には動作しないようで、GPSが0個、2個、3個と、一旦再起動
させるとGPSをキチンと掴むまで念のために15分~30分程度はGPS Statusを立ち上げて放置して
衛星を掴むようにしています。滅多に再起動をしないので、そう頻繁にすることも有りませんが、
ドコモによるMVNO利用者への攻撃として、私は怒りを覚えながらこの不都合に耐えています。

この怒りは最終的に多くのユーザーをグローバル端末へと導くことになるのが分かり切っているのに、
日本のキャリアは本当に馬鹿の集まりだなと思っています。選択肢が多い世界では、まず好かれてナンボの
存在なわけですけど、印象をよくすることよりも、今日明日売りつける事しか考えていないのですから。


キャリアの話はともかくとして、しかしながらソニーも自身の存在の意義を理解していないのは間違いない。
やはり安定してファンを掴んで売っていくには、まずは自社の端末にアイデンティティーを持たなければ
いけません。例えばiPhoneなら表の●ボタン、Xシリーズではこれを排除しましたが、確かに得られる
メリットは有ります。だけどデメリットとのトレードオフになる。

iPhoneは遠くから見てもiPhoneの”顔”をしていてなんとなくiPhoneと分かる。
勿論背面のリンゴマークでも分かりますが、それよりももっと重要なのは顔。
●ボタンや表の雰囲気が何となくiPhoneだから分かる。

Xシリーズはぶっさいくなノッチが有ります。
今年の新機種でノッチが無くなるという話も有りますが、だけどあのぶっさいくなノッチがXシリーズの
”顔”になってしまったことは確か。Android端末を出している、一部の他社もノッチ付きを出していますが、
国内ではほぼXシリーズしかノッチ機種は無い状態。良くも悪くもそれが顔に。

Xperiaは伝統的に板デザインとサイドボタン。
表の顔を見ただけでなんとなくXperia。
Xperiaは電車で女性が使っているのをよく見かけますが、顔で感じてサイドボタンで確信。
Xperiaなりのカメラやセンサがあり、iPhoneなりのカメラやセンサー位置が有る。
だからなんとなくぼーっと見ていてもだいたい分かる。

しかしZX2シリーズはそれが失われました。
だから私はXZ2シリーズを恐らくどこかで見かけているはずですが、意識がXperiaと認識していないのでしょう。
見かけないことはないですが、余りXZ2だと気付かない。
私から見てXperiaのアイデンティティーが失われた機種がXZ2シリーズなのです。

車では、何十年経った新車のシリーズでも、ベンツはベンツ、BMWはBMW、ボルボはボルボ、
audiはaudiと一目で分かるデザインの車がほとんどです。エンブレムを見なくても。

私はスマホにそれを求めていました。
でもそれを理解していない開発陣にガッカリです。
iPhone Xはもしノッチが無くなれば、何をアイデンティティーの自己主張と受け取ればいいのか。
Xperiaは板デザインとサイドボタンが無くなれば、何をアイデンティティーとすればいいのか。

確かに大きさや重さもマイナスポイントが大きすぎます。
でもそれを許せるアイデンティティーの主張というものが有るのですが、それも失われた。
しかもカッコ悪いし、カッコ悪さが薄まっても、カッコ良くはない。
じゃあ軽量かと言えば超重量級。
だからそんなもの売れないって。

少なくとも欲しくないですし、慌ててXZ1Cを買ったし、私が買った前後位から一気に白ロム新品の
XZ1Cが売れに売れて今では発売当時の新品価格レベルまで価格が上昇しています。
しかもかなり品切れ気味だし、既に売れてなくなっている所も多い。
だってXZ2シリーズは要らない子ですから。

XZ1Cをちょこちょことチェックしていますが、もう7万円台未満ではXZ1Cは買えません。
私が買った時よりも2万円以上値上がりしちゃっています。

それが多くの方のXZ2シリーズへの回答だと思います。
内容的にはハイエンドとしては凡機種ですが、だけど必要十分な内容ではあるので、
デザインポリシーさえ間違っていなければ、XZ1Cと同じぐらいは売れたかも知れません。
Snapdragon 845の発熱とバッテリーの持ちの悪さ(835機種と比べて)を考えても、
845機として標準的な性能を有しているので大きな問題では有りません。
だけど今まで培ってきたデザインポリシーを捨てた為、やっぱり要らない子なんですよ。
遠くから見て、何か分からないような機種を使いたいとは思わないし。


ソニモバの開発陣様、もし見ていたら、遠くから見て何かが分かるってのはそれだけで力です。
まずはそこでしょう。

6世代から不格好になったiPhone 6以降のシリーズでも、iPhoneとしてのアイデンティティーは
しっかり有りました。だからぶっさいくですが、それでもものともせずに売れました。



アイデンティティーに音も含まれます。
あの世間をバカにしたような聞いているだけでムカつくマリンバの着信音も、「あ、iPhoneだ」と
分かるアイデンティティー。

Xperiaは・・・ここでは「いつものXperiaの音」というアイデンティティーは確かに有りますが、
それはXperiaユーザー同士でしか感じられません。Xperiaとしてのアイデンティティーの着信音は、
やはりVoicesでしょう。

XperiaのCMサウンドとして繰り返し流れ、ピアノバージョンは本当に良く出来ており、私は
このピアノバージョンが大好きです。着信音としてソニモバより提供されていますので、
錆の部分でちょん切って利用しています。

人のいる場所で私のXepriaに電話の着信が鳴ったら、周りが「あっ」という顔をする時が有ります。
iPhoneユーザーですら分かる、Xperiaとしてのアイデンティティー。これ。

そのアイデンティティーが、他機種ユーザーへの遠回りな宣伝活動になるのです。
ソニモバだって、ユーザーが日本中に散らばって、草の根宣伝活動をしてくれたら嬉しいのではないですか?

顔や音のアイデンティティーってそういう側面があるのです。
しかしソニモバはそれを甘く見ている。
前からも、今現在でも。


何にしてもXZ2シリーズはガッカリ端末であることは変わりませんし、
この状況でXZ3シリーズにデザインを含めて踏襲すると、場合によってはXperia死亡にまで
話は発展するかもしれませんね。

  1. 2018/07/16(月) 00:36:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

5~8日にあった豪雨災害と官邸や首相の動きを検証、官邸はしっかり対応しており「空白の66時間」の嘘を暴く

7月5日~8日当たりにかけての歴史的な豪雨災害、本当に悲惨な災害でした。
地球温暖化で海水温が上がり、大気中の水分が増すことで、今後の大豪雨の可能性は増すばかり。

それはともかく、「政府・空白の66時間」とか言って、政府が何にもやっていなかったような印象操作が
まかり通っているみたいです。みんな暇なのね。

そんなわけで、私は公式の資料だけでそれを打ち砕いてあげることにしました。
世の中一部の安倍憎しの人がうるさ過ぎると感じていますので。

菅官房長官が毎日一~二回開く、内閣官房長官記者会見からの情報です。
官邸で毎日行っている定例の記者会見ですので、これほど確かな公式の情報はないですね。


首相官邸>内閣官房長官記者会見>平成30年7月5日(木)午前 (5:15~/8:42)
官邸の情報連絡室で情報を集約して、先手先手で動いていくとの回答。

首相官邸>内閣官房長官記者会見>平成30年7月5日(木)午後 (冒頭より/2:05)
2分余りの会見は全て豪雨災害関連に関して。
この日の15;30から、関係省庁災害警戒会議を開いている。
大きな被害が出る前の5日の午後には既に動き始めていることが分かる。

首相官邸>内閣官房長官記者会見>平成30年7月6日(金)午前 (5:30~/7:08)
官邸に設置している情報連絡室にて情報収集を続けている。
京都府と高知県から自衛隊の災害派遣要請を受けて自衛隊の派遣を行っている。
また、各情報機関からの情報を受けて、早めの避難を勧告している。

首相官邸>内閣官房長官記者会見>平成30年7月6日(金)午後 (3:50~/7:39)
質問の中で記者が「昨日の二時に官邸連絡室が設置されている」と認めている。
「自民亭と宿舎の方で宴会」、「写真がアップされている」との指摘。
大雨については官邸できちんと対応している、部門部門できちんと対応しているので問題ないとの回答。

首相官邸>内閣官房長官記者会見>平成30年7月7日(土)午前 (冒頭~/7:07)
菅官房長官の言葉が記者会見のページに有りますので、そのまま引用します。
5日以降の前線による大雨により、各地で河川の氾濫、土砂災害が発生いたしております。これまでに、死者4名、心肺停止6名、行方不明2名のほか、土砂崩れに巻き込まれた方々など救助が必要な事案、100件以上把握しております。現在、警察・消防・自衛隊が約4万8千人の体制で人命を第一に、捜索、救助活動を行っております。
 政府では先ほど、午前10時より関係閣僚会議を開催し、会議の冒頭、安倍総理から、人命第一の方針の下、救助部隊を遅滞なく投入し、被災者への救命、救助に全力を尽くすこと、先手先手で被害の拡大防止に万全を期すこと、被災府県、被災市町村と緊密に連携して、住民の避難、被災者の生活支援、ライフラインの復旧などに当たること、以上の指示がありました。これを受けて、官邸危機管理センターの体制を官邸連絡室から官邸対策室に格上げし、総理指示を踏まえて、先手先手で対策を講じているところであります。明朝も関係閣僚会議を開催し、対応に万全を期すことにいたしております。
 西日本と東日本では、今後も断続的に降り、過去の大雨を大きく上回る記録的な大雨となるおそれがあります。土砂災害や河川の増水、氾濫に厳重に警戒するとともに、自治体や気象台が発表する避難勧告や気象情報等に留意し、早めの避難を心がけるなど、安全確保に努めていただきたい、このように思います。

首相官邸>内閣官房長官記者会見>平成30年7月8日(日)午前 (冒頭~/5:48)
今回の大雨では、11府県で大雨特別警報が発令されるなど、各地で記録的な雨となっており、河川の氾濫、大規模な浸水、土砂災害が多数発生しております。これまでに把握している人的被害は、死者48名、心肺停止28名、行方不明7名です。また、安否不明であるとして、110番通報のあったもののうち、安否が確認されていないものが、広島県を中心に45件、92名程度であり、このほかに、車が流されているのを見たなど、人数は不明ですが、安否に関する通報が108件あります。本日も警察、消防、自衛隊、海上保安庁の救助部隊が人命第一の方針の下、約5万4千人、ヘリ41機の体制で捜索・救助活動に全力で取り組んでおります。甚大な被害が広範囲で生じていることから、本日8時に非常災害対策本部を設置し、先ほど、総理出席の下、第1回会議を開催しました。総理からは、被災者の救命・救助、生活支援のため、先手先手で対応するよう指示がありました。政府としては、総理指示を踏まえ、関係省庁が連携して、救命・救助活動に当たるとともに、被災自治体のニーズを把握し、プッシュ型で不足している物資の供給、災害対応に当たる要員の人的支援、ライフラインの早期復旧に向けた支援を行うなど、対応に万全を期してまいります。大気が不安定な状態が続いており、岐阜県、愛媛県、高知県では、大雨特別警報が発令されています。引き続き、自治体や気象台が発表する避難勧告や気象情報等に十分注意し、安全確保に努めてまいります。


つまりは、総理以下官邸は一丸となって豪雨災害に備え、警告し、動いていたわけですね。
官邸発表の資料で検証できることなので間違いのない情報です。

一部の世の中の人立場は「~の設置が遅い」とかごちゃごちゃ言っていますが、即応に関しては
事前からずっと動いていたわけで、対応する時の名前など動く時の内容には関係ないのです。
対応を優先し、落ち着いてから名前を変えたというのが実情と言っていいでしょう。

何もしていない暇な人は名前を変えることに腐心していたりしますが、実際に対応している人は
動く時の名前よりも対応が優先なのです。

総理はずっと「人命第一の方針の下」で動き、7日の朝10時から
バリバリに政府で関係閣僚会議を開催しています。




では、一部の反安倍と思われる方々の情報を当ってみましょう。

【平成30年7月豪雨】政府の「空白の66時間」を視覚化 ~ 犬飼淳 / Jun Inukai
空白の66時間 タイムテーブル
気象庁が緊急会見を開いてから、政府が非常災害対策本部を設置するまでの66時間に何があったのか。
これを3つの項目ごとに時系列に並べて整理していきたい。


上の図の中で、「66時間経過」とか太い↓を引いていますが、途中の7日の10時の会議に触れながら、
そこで矢印が止まっていません。「総理が如何にも何もやっていないように見せかける為」の印象操作に
見えて仕方が有りません。

ちなみに矢印の上に書かれている文言は「66時間経過」であり、図の上に書いているタイトルらしきもの
には「空白の66時間」です。これって意図あり過ぎに見えるんですけど・・・。

ちなみに冒頭に100円から出来るカンパを求めておりますが、私としては同じ寄付するなら、
どう扱われるのか不透明なこういう所に寄付するよりも、公的機関や被災地に直接行う
ことをお勧めします。余りにも不透明過ぎると感じましたので。



タイムテーブルの7日の関係閣僚会議への出席が15分であることを赤字で強調して書いてあるわけですが、
まるで15分であることを問題視するような表記と受け取れます。

首相は指示を出す立場であることから、災害が現在進行中である以上、この会議は短ければ短いほど
有能なリーダーであると考えられます。そうする為には事前からの十分な準備と体制を整えておくことが
大事であり、そうしておくことでいざという時、「やれ」「はい」だけのやり取りで全てが行えるのです。
それがこの緊急事態下での15分の意味です。

逆にこんな緊急事態に、2時間も3時間も長々と会議を開いていたらどう思います?
普通に考えて、出来ない閣僚達ですよね。
出来る会社等では会議が短いもんです。
だらだら睡眠薬のような空気しか流れてない状況での会議が、効率がいいか悪いかは、
社会人なら誰でも知っていると思います。

この図を作った方は・・・・・・睡眠薬の混じった空気の会議がお好きなように思えますね。




冒頭で書いた通り、地球温暖化は海水温の上昇が一番の問題です。
空気は海水によって冷やされるので、そんなに極端に気温が上がることは有りません。
空気が熱くなり始めたらもう地球には人が住めなくなる時です。

海水温の上昇は湿度を上昇させて豪雨災害の被害を大きくします。

私は早く原発をガッツリ動かして地球温暖化の速度を下げ、豪雨災害の可能性を下げて欲しいことろです。
ああ後に、緑の大地に黒いパネルを並べて地球温暖化の速度を上げるという愚かな選択もやめて
欲しい所です。なんでも電気を生み出す黒いパネルらしいですが、原発一基を動かすだけで
相当な黒い台地の面積が抑えられるという噂ですよ。(ぼそぼそ)

私は311の関連記事で、太陽光発電は気候に影響すると書いて当時笑われたわけですが、
私は今でもその意見を変えていませんし、それによる被害が進行中と考えています。

竜巻やスーパー台風、高波。
これらはすべて地球温暖化の賜物ですよ。

被害に遭った方がもしこの影響の関連性が有ると知ったらどう思うのか、聞いてみたいところです。
自身や津波ばかり騒がれますが、地球温暖化の方に対しての災害の方が増えると思いますよ。
地震は忘れた頃に来ますから忘れててもいけないですけどね。


でも止めるべきは地球温暖化なんですよ。
人が関与出来る事はここだけなんですから。

311以降、世界では原発を止める選択をしたところも有りますし、日本なんて最悪のことを選択した
国だと思っています。そういう意味ではこの大豪雨での災害は自業自得なんですよね。




追加情報 (7月30日)
豪雨災害は始まった5日夜、首相は徹夜で対応に追われていた。
労働基準法の泣いて逃げるような徹夜での対応による疲れを「二日酔い」と騒いで叩く人で無しも。





関西ローカル「胸いっぱいサミット 」が7月28日に今更の遅れたタイミングで、デビ夫人を利用して叩くという快挙を果たす。


  1. 2018/07/14(土) 11:40:56|
  2. 災害・原発
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

携帯会社のソフトバンク、数字が右肩下がりで孫正義氏が新規上場をさせて最後まで稼がせて搾り取る

ソフトバンク 携帯電話子会社の新規上場を予備申請 ~ テレ朝news
ソフトバンクグループは携帯電話子会社のソフトバンクについて、新規上場の予備申請をしたと発表しました。
ソフトバンクグループの孫社長は今年2月の会見で、上場について「できれば1年以内に行いたい」と述べていて、今回の予備申請は年内上場に向けて審査をスムーズに進める狙いがあるとみられます。

ソフトバンクグループが虎の子の携帯会社のソフトバンクを新規上場させる為の予備申請をしたようです。

孫正義氏はなぜ今頃になってソフトバンクを上場させるのか。
理由は簡単です。

まずは以下の資料を見て頂きましょう。
長らく話題にも上らなくなったTCAのアレですね。

TCA > 携帯電話・PHS契約数 > 事業者別契約数


四半期に一度発表のTCAのソフトバンクの数字です。
関東はよく純増していますが、ソフトバンクホークスがある九州で僅かに微増、
それ以外の地域はどんどん客が逃げている様子が分かると思います。

これ、あのワイモバ学園で学生を騙しにかかっているワイモバイルを足しても全国的なこの純減ぶりです。
朝鮮人天国の地域をいくつか抱えている関西地区ですらガンガン減っているのです。
増え続けている関東だってお金が発生する回線かどうかも怪しい所・・・、
でもこれはいつもの本来のソフトバンクの姿ですから納得です。
平壌運転です。


で、もう一つの資料(?)

当ブログ記事
 ●ソフトバンク、1515億円でモバイルゲームのSupercellを買収 ~ ケータイWatch
 ●ソフトバンクが描く「ドコモを抜く」像(現場画像追加)
 ●第32回定時株主総会、孫正義とThink differentな仲間達  ←オススメw
 ●なんだ?この関係は・・・ソフトバンクモバイル

私がこれらの記事で書いている通り、長らく携帯のソフトバンクは以下のような状態でした。

 〇ソフトバンク(社長:孫正義 資本金2,137億9,700万円) → ソフトバンクグループ株式会社
    |
 〇モバイルテック(社長:宮川潤一 売上高 300万円(平成17年3月期))
    |
 〇BBモバイル株式会社(社長:孫正義(代表取締役社長)モバイルテック株式会社 100%(議決権ベース))
    |
 〇ソフトバンクモバイル(社長:孫正義(代表取締役社長))) →ソフトバンク株式会社

間にモバイルテックとBBモバイルという、ペーパーカンパニーを挟むことで、
ソフトバンクモバイルの配当を社長が個人的に吸い取り放題でした。

ソフトバンクモバイルも非上場、間のペーパーカンパニーも非上場。
税務署さえ抑え込めばやりたい放題上がりを抜けたのです。
役員報酬とか、どっさり取っていたことでしょう。

しかし上に書いた通り、携帯のソフトバンクは右肩下がり。
そんなわけで孫正義氏は以下のように企業組織を組み立てなおし始めました。


Wikipediaのソフトバンクと関連する企業の項より。

  〇ソフトバンクグループ株式会社
    | |
    | 〇国内事業をソフトバンクグループジャパン合同会社 (国内事業を傘下にまとめる会社)
    |
    〇ソフトバンクグループインターナショナル合同会社 (海外事業を傘下にまとめる会社)

まあすっきりしたこと。
ただし情報元によれば、全てインターナショナルにまとめて、ジャパンは解散したという情報も有り、
何が本当なのか、今一確定できない所もありますが、何にしても過去のようにちゅーちゅー企業が
間に二社も噛ましているようなことはもう無いでしょう。


そんなわけで、ソフトバンクの下降線が見えて、旨味が無くなってきたので、まだお金に換えられる
うちに上場させて、最後の親孝行をしてもらおうということなんでしょう。


終わり。

  1. 2018/07/12(木) 02:04:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

[追記有り]AndroidでChrome以外のブラウザでのアクセス時、ブラウザ名とバージョンをきちんと表示するように変更しました

先日からアクセスランキングを少しいじっていたのですけど、
ずっと気になっていたブラウザをきちんと判別して表示するようにしました。

今まで中途半端に判別していたものが有ったんですよね。
ずっと「Mobile(Android8.0.0)」みたいな表示をされていたのがFirefoxです。
これも気持ちが悪かったので、バージョンを含めてきちんと表示するようにしました。

Fennec
Focus
Opera Mini
Opera Mobi
Focus
Firefox

とりあえず判別してブラウザのバージョンまで表示するようにしたのはこれだけ。

勿論Android版だけです。
iPhoneやらWindows Phoneは一応判別してそれなりの表示はしていますが、
今までのAndroid版のブラウザ表記と同じレベルで、バージョンなどが表示されなかったり、
今一つしょぼい状態です。


この違いは、Android用のブラウザが皆ほぼ同じ表記でUAの表示ルールを統一して
くれていることが大きいです。ただし機種名がUAに入っていないので、苦し紛れに
ブラウザ表示しているという事情は有りますけどね。

取り敢えずはAndroidでアクセスするとブラウザのバージョンまで出るようになったと言うことです。
機種名が出ているものは、Chromeと旧のAndroidの標準ブラウザの二つだけです。





【追記】

アクセスランキングの集計しているグラフの方の数字に関してです。
MVNOの数字ですが、今迄ドコモとauに分かれていて、ソフトバンクの分も初めからプログラムして
いたのですが、どうやらmineoにしてもbmobileにしても、元キャリアを分けて取得できないようです。

今まではmineoは全てmineoはDもAも全てau系のMVNOとして集計していました。
しかしこのままこういった集計の不備を重ねていくのも限界だと思いまして、元キャリアを分ける
のを諦め、MVNO一つにまとめて表示することにしました。
ずっと分けて表示したかったので、色々調べたのですけどどうしても無理でした。

残念です。

  1. 2018/07/08(日) 19:34:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

GooglePlayがアプリの検索結果の向上を行った模様です・・・私的には必ずしもいい結果とは言えないところもあるのですけど

Google Playストアのアプリ推奨システムに変化 ~ juggly.cn
Google が Android Developeres の公式ブログを通じて Android ユーザーなら毎日のように利用している Google Play ストアのアプリ推奨システムに大規模な変更を加えたことを発表しました。
Google は Android ユーザーに安全で高品質、関連性の高いアプリやゲームを提供することを目標に、Google Play ストアのシステムを定期的にアップデートしています。昨年は主に検索アルゴリズムの改修に取り組みましたが、その時に導入されたエンゲージメント・・・ユーザーの関心の度合いとアプリ品質を重視する仕組みをアプリ推奨システムにも導入したということです。

先日、体温計測アプリでiOS向けのAppStoreでとんでもない詐欺アプリが検索するとトップに
表示されるという記事
を書きましたが、GoogleはGoogle Playで、より満足の高い検索結果を
目指したシステム変更を行ったと発表したそうです。なかなかタイムリー(笑)

さっそく見てみると、前回よりも多少検索結果が変化していました。
基本的には私が使ったアプリがトップのまま、しかし前回よりも女性向けの基礎体温記録アプリが上位にいる印象。
それって「基礎体温」とかのキーワードで表示するべきモノだと思いますけどね。
私的には若干の改悪傾向があるような気がしました。

ルナルナなどのアプリを持ちあがるのは、「体温計」で引いた時ではなく、「基礎体温」や「体温計 女性」等で
検索した時に表示してもらいたいと思うのですけどね。もちろんGoogle Playの方がApp Storeよりも検索結果が
概ね良好なのは前も今でも変わらないと思っています。しかし検索キーワードから見て、本来欲しいアプリではなく、
「ノイズ」のようなアプリの含有数を余り増やし過ぎるとうざいという感想が増えると思うので、
そこは注意して欲しいなと思います。

一番困るのが、微妙に使いたいアプリからずれたものなんだけど、全く関連性が無いわけでもないものが
多く表示されること。例えば今回の場合なら、体温を測るアプリが出て欲しいのだけど、基礎体温記録関連が
多数含まれると、いちいち中に入って違うことをするアプリであることを確認する作業が増えてしまいます。

そういう「なんとなく関連性のあるアプリ」は余りウエイトを置いて混ぜてほしくないし、そういうアプリを
検索した人間側で確認して排除させる作業をさせるのはよくないです。緩く関連するアプリは混ぜると
「ああそうだ、これも使いたかったんだ」とついで落としを誘発させる可能性も高まりますが、どっちかというと、
人間側の排除する労力を増やす効果の方が多い可能性の方が高いでしょう。



なので、AppStoreのように、「体温計」で検索した時に、トップに詐欺アプリを常駐させ、その他は
基礎体温関係のアプリしか表示しないような検索結果は最悪です。

これね。
これは先日記事にした時の画像ですが、今AppStoreで検索してみると若干改善されているようです。



最低最悪のAppStoreが、最低のAppStoreへと昇格。
多少は良くなっています。マイナス10000がマイナス8000になった位には。
でもまだまだGoogle Playの良好な検索結果の足元にも及ばないクソな検索結果です。

ちなみに、私が掘って掘ってやっと見つけた体温計測定アプリはほぼ圏外んぼ領域から、
上から10番目に表示されるように繰り上がったのは一応評価ポイントです。
それでも詐欺アプリをトップに表示し続ける詐欺課金優先ポリシーで小銭稼ぎを
続けるのをやめる気はなさそうですけどね。


本当にこんなので、よくiPhoneユーザーは暴動を起こさないなと思うぐらい、はっきりと分かる
ひっかけというか、嫌がらせのような検索結果ですよ、これ。


今回も確認しておきますが、AppStoreで「体温計」で検索してトップに表示されるアプリがこれです。





一方、GooglePlayはアプリの保持率(どれだけ長期間利用されているのか)、クラッシュ率、
アンインストール率すらも参考にして表示順位を変えるという、芸の細かさぶり。
アップルの小銭稼ぎポリシーとは一線を画しますね。


今回も念を押しておきますが、GooglePlayには体温計測アプリだけでも多数あり、はっきり言って
多すぎてどれを落としたらいいのか迷います。Googleの表示順位の決め方は、同じ機能を有した
アプリが多数あることを前提としたからこそ様々なパラメータを参考にしているのですよね。






【前回の記事のコメ欄へのフォロー】

で、前回のコメ欄で突っ込みが有ったのでここでももう一度書いておきますが、私はスマホの
体温計測アプリに万全の信頼を置いているわけではありません。元々は深夜の緊急時に体温計が
必要となり、「なんとなくそれらしい数字」が欲しかっただけです。翌朝きちんとした体温計で測り、
アプリでも測って精度の確認を行いました。その後も何度かアプリで測ってみて、落ち着いた
常態で、ベストな状況を整えてあげると、結構いい数字を出すアプリも中にはあるという結果を
得ました。体温を測る機能が無いスマホのスクリーンにタッチをするだけで、体温が測れるという、
理屈に合わないアプリだけに、割とニアな数字を出してきたことになんとなく悔しい気がしています。

そんなわけで、ほぼジョークアプリの域のこういったアプリも「モノは使い方次第」ということなのでしょう。
例えば、究極のサバイバル現場でしたら、プラスチックのおもちゃの包丁ですら役に立つことも
あり得るということと同様だと思います。

私が先のアプリを使った深夜は、「熱が有るのか無いのか」の答えを知りたかっただけなので、熱が
有る可能性が高いという結果を示してくれた訳ですから、十分欲しい回答を手に入れられたわけです。
そういうことで、出来たらそういった記事の枝葉の部分よりも、書きたかった本筋の方に意識を向けて
頂けるとありがたいです。

  1. 2018/07/08(日) 12:10:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アップルはわざと端末を壊れやすく作ったことが有る・・・という噂、さすがのアップルでもそんなことはしないだろうと私は思っています

MacBookのキーボード不良はわざとやったのではないかとの陰謀論が復活している理由 ~ iPhone Mania
バタフライキーボードは動作不良という大きな危機に直面しており、中にはAppleがわざとやったのではないかと陰謀論を噂する人も出てきているようです。

アップルがキーボードをわざと壊れやすくしたんじゃないかって疑いをかけられているという話。


私はこれはまずないだろうと考えています。
確かに買い替えを促進させる為に強度を落としてわざと壊れやすくするというのはシナリオとして
スッキリとしていて作りやすいお話ですが、果たして本当にそんなことをするのかな・・・と。

どっちかというと、売りにする為にMacBook Airより軽く薄くしようとして攻め過ぎた結果なんじゃないの?
って気がするのです。

私が考えるアップル像は、こういう所ではズルをしないだろうと思っています。
アップルがズルをするのは、あくまで売上げ・利益・販売数と言った数字のかさ上げ・水増しやら、
コストダウンという系統の数字に関してだと思います。ハードをわざと壊れやすくというのは
色々リスクが高いということも有りますしね。



こういったメーカーがハードを意図的に壊れやすくするというネタは古から、ソニータイマーという
言葉が生み出されて以降、メーカーがわざと商品寿命を短くしているだろうという噂がずっと有りました。
特に家電系が多いですよね。

私はそういうことはまず有り得ないという立場を取っています。
そもそもメーカーは商品レベルの品質を確保したり壊れないものを作るので必死です。
その上で、コストを下げる事にも力を注いでいます。

家電が似たような時期に壊れたりするのは、はんだ浮きやら基盤の腐食やら、一部の部品の
寿命が思ったよりも早く来たりする場合が多いからだと思います。後内部に埃が溜まって壊れると
いうのも定番ですね。


そんな状況で更にコストをかけて”タイマー”なるものを仕込むとか、ちょっとあり得ない。
商品自体のコストを下げるだけで必死なのに、何が悲しゅうてさらにコストを上乗せするのかと。

まあ使う部品のクラスを下げて、寿命が短くなるというのは有るかもしれません。
だけどそれは単にコストを下げただけの問題で、わざと寿命を縮めたのとは違う。
アップルが表から見えない部品ではこれをよく行っていますね。

だからiPhoneは当たりハズレが大きいし、同じハードにiOSを新しく入れた時の挙動が
端末ごとに違ったりする。本来なら歩留まり落ちするようなものまで使うもんだから、
どうしてもハズレ端末が生まれてしまいます。でもそれはわざと壊れやすくしているわけではありません。
あくまでもコストダウンと儲けだけを追求した結果です。
そこはアップルの思想は分かりやすく一貫していると私は考えています。



そう言えば以前コメ欄に家電メーカーの技術者の方がそのご苦労を書いてくれたことが
ある記憶が有ります。確かiPhoneの感電死関連の記事だったでしょうか。
あれを見ながらメーカーの方は大変だな、と再認識しましたよ。


とりあえず、いくら銭ゲバ守銭奴アップルでもハードで悪さを働くことはしないだろうと思ったので、
一応記事にしてみました。

  1. 2018/07/03(火) 23:53:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

体温計を測るアプリを検索してトップに表示されるもの・・・Android向けは無料の良アプリ、iOS向けは1200円を気が付いたら課金の詐欺アプリ

私は超健康体で、病気などほとんどしないか、風邪をひいても24時間以内に完治を目指す、
その内の6~7割位は本当に24時間以内に直してしまうような超健康優良児みたいな人です。

しかし先日、この不安定な気候と色々な心労が重なった為か熱が出ました。
夜中の二時位に思わず目が覚め、寝汗がスゴイ。
身体のダルさも有り、こりゃ熱だなと体温計を探したのですが、うちの家は皆同じように
強靭な肉体を持った健康家族なので、体温計なんて5年10年に一回ぐらいしか出番が無いので、
今時のデジタルのなんて無く、私が子供のからあった水銀のアレしかない。
(平成の人は水銀の体温計と言っても、知らない人が居るかも?)
なので、すぐにある所なんてわからない。


というわけで、頼ったのはスマホのアプリ。
Google Playで”体温計”を探した結果がこんな感じでした。



幾らか違う種類のアプリも混ざっているものの、半分以上は体温計アプリです。
ほとんどどれも、画面に指を押し当てて数秒で体温が分かるという代物。
どんな風に測っているのかは理屈は分からないのですが、健康系のアプリで、
脈拍やら血圧やら、色々なバイタル情報を画面タップで測定できるという、
便利なAndroid向けのアプリがGoogle Playには大量にあります。


そんなわけで、一番目に出てきたアプリで評価もダウンロード数も問題なさそうなので測ってみました。



39.3度というとんでもな数字が出ましたが、ほぼ病気知らずの私が動けなくなるようなものすごいダルさ
だったので、この数字を受け入れようとは思いつつも、念のためもう一つの別のアプリでも測ってみました。

なんか数字が違いすぎてちょっと信ぴょう性が・・・。
もう一度最初のアプリで測りなおしてみると、元と同じような数字。
測る度に違うわけでもないので、アプリ自体はそれなりの時前の理屈をもって出している数字らしい。



では別の端末で測りなおしてみます。
Xperia XCだと同じXperiaなので、大して違わない結果が予測出来たので、F-05Fのarrowsで。



更に悩ましい結果に。

この時点でおおよそ38度台ぐらいかなと目ぼしは付いたのですけど、このままだと気持ちが悪い。



そんなわけで、全くハードの種類が違うiPhone 5sでも測ってみることにしました。
こちらは完全に体温計アプリの探し直しから。



一番上に体温計は出ましたが、それ以外は体温計で測ったものを入力して記録するだけのアプリか、
他にはルナルナのような女性向けの基礎体温管理アプリしかない。

そんなわけで、一番上に出たアプリをチェック。



一覧の時から星が1.5しか付いてないので、選びたくはなかったのですけど、その評価通りの評価欄でした。
基本的には気が付いたら、1200円を奪われているような詐欺アプリのようです。
体温は測れたり測れなかったりと、色々な意見が伺えます。

これは記事を書いている今もトップに有るので、もし体温を測ろうとする場合は、検索ワードを各種試して、
これ以外のアプリを探してみてください。
このアプリはお勧めしません。


で、掘って掘ってやっとこさ見つけた別のアプリで計測。



iOS向けって、本当に体温計アプリが無い。
体温を測ってくれるのではなく、自分で入力させる系のアプリがやたらと多い。
AppleWatchで測るアプリかと思いきや、AppleWatchで入力させるだけのアプリとかね。



やっと見つけたと思っても、バカにしてるのかと思うようなアプリしかないのはどうにかならんのか。
緊急事態で体温を測りたいだけなのに・・・Androidだとすぐに測れたのに、iPhoneだとなぜこんなに
苦労を強いられるのか。



というか、体温関係のその他大勢のアプリを含めた数もAndroidのアプリよりもiOS向けはぐんと少ない。

iPhoneユーザーは意識が高いから病気にならないのか?
そう思わずにはいられないほどiOS向けのアプリのスカスカさに腹が立つ。

私はこんな風にiPhoneを時々検証用にバックアップで使うのだけど、アプリを探すと
必ずと言っていいほどAndroid向けのアプリ数より少ない。有っても無料+有料ので数個あるだけとか、
世間がイメージするようなアプリの潤沢さはiOS向けでは感じない。

少なくともAndroid向けのアプリの数と比較すると強くそう感じています。
これはAppStoreでのiOS向けのアプリの登録を維持しようとすると、毎年必ず99USD/年(11,800円税別) を
払い続けなければいけないということが関係しているのかなとか、私は考えています。
Google Playは初回登録費 $25 (= 約2,800円)を支払うだけでOKです。
なので基本的にほったらかしでOKで、その後はお金が全然かからない。
もしアプリがそれなりに使われ続けたら、広告を入れていたらGoogleから広告費の分け前が
たまに振り込まれたりとかが有るぐらいか。なんとなく気が向いたら公開一年後に久しぶりに
アップデートしてみたなんて個人アプリも少なくありません。

開発を始めるハードルの低さと維持のコストがゼロということが、ここまでいいアプリを
沢山GooglePlayに集めることに繋がり、逆にApp Storeは初期開発費用のハードルの高さと、
しかも毎年更新が必要ということでの維持費のコストが高い。なので遊びで作って公開しても、
その維持がなされなくなっていく。よって、元を取ろうとする有料アプリばかりになったり、
公開を止めてアプリがスカスカになったりすると思われます。

しかもAppleが32bit版を止めるから、64bit向けにビルドしなおせとか、何だかんだとうるさい。
一度開発したらしばらく忘れておきたくても、時々強制イベントが発令する。
それも開発者に避けられ気味な傾向を作っているのかも?



まあそれはいいとして、5sのアプリを見つけて一回目の極端な数字を無視して考えると、
やはり38度台辺りかなという答えに辿り着けました。





で、気になる所。

あの1200円、勝手に課金アプリ。



私は今まで、AppStoreでたまにこの手のアプリがトップに表示されていることを見てきました。
非難ごうごうの★一つの評価のグラフの長さを見て、苦笑いしかできません。

このアプリでもそうなっていますね。



で、それがもたらした結果がこれ。

【全てiPhone Maniaの記事】
Apple Storeの売上額がGoogle Playの約2倍に達したことが判明
App Storeの売上、過去半年でAppleの2007年通年の純利益を上回る
AppleのApp Store開発者、総収益が700億ドル超えに
AppleのApp Store純収益、1年で20億ドル増へ

私は、久しくなっかった熱にうなされ、寝れなく辛い状況の中で、腹の底からふつふつと
湧き上がってくる怒りの感情を抑え、必ずこの記事をまとめ上げてやると心に誓いました。

今迄も詐欺課金アプリがトップに置かれていることを見かけたことが有り、「恐らくアップルは、
わざとこれをやって人知れず課金詐欺を行っている」と、私はおぼろげに感じていたのですが、
今回の悪質なアプリのトップ君臨劇には、私の本気に火を付けました。


中途半端に幾らかのコメントに対して作者の火消しコメントが付いていたり、でもそのコメントも
一部だけで、中途半端のまま放置されていたり、幾らかの払い戻しの形跡は見られるものの、
払い戻しが出来る事も知らないと思われる人が恐らく大半なんだろうなと感じさせられ、
いたたまれない気持ちになってみたり・・・高熱で辛いのが更に辛くなりました。



あくまで私個人の見立てですが、アップルはわざとこういった課金詐欺アプリを上位に
表示し続けて、小銭稼ぎを行っていると考えています。iPhoneユーザーの方は注意してください。

またiOS向けのアプリの金銭的なハードルと維持費の高さで、Androidと同じ種類のアプリの
数の多さが圧倒的に違います。全部とは言いませんが概ねAndroidの方がアプリ数が多く、
もちろん無料アプリはAndroid側の方が圧倒的に多いです。
有料を含めるとAndroid向けの方がもう圧倒的に豊富なことが大半です。

ゲーム等、課金などで動くお金の単位が違う企業などは、開発者登録の維持費は大した
ウエイトを占めないので、Androidと同じかそれ以上のものも有るでしょう。
しかしそういった一部のものを除けば断然Androidの方がいいアプリ沢山あると思います。
これは何年もかけて両方を使ってきた結果、下した判断です。



そんなわけで、はっきりとした目的があるならiPhoneもいいですが、そうでないならやっぱり
Androidを勧めざるを得ませんね。今回このアプリ利用の安全性を鑑み、痛切に感じました。

あの辛い中で体温計と検索して、あの詐欺アプリがトップに来た日にゃもうやってられません。
GooglePlayではトップに来たアプリを何も考えずに使っても全く問題ありませんでしたからね。

この温度差は何よ。

世界一クラスの利益を上げていて、ちょっとした国家レベルに匹敵する潤沢な現金を
抱え込んでおり、今期もまたそれだけの利益を上げ続けないといけないと必死の、
銭ゲバアップルらしい搾取ぶりだなと強く感じました。





この記事を公開できるまで、ずっと腹の底でモヤモヤしたものを抱えておりました。
公開できてほっと一息。

気分がすっとしました。

  1. 2018/07/02(月) 02:07:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。