fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

【シリーズ・X凹路線乗り換え失敗】iPhone XS/XS Maxの販売状況を見て、アップルクラスタが焦りだし・・・結果、Android関連の下げ記事が増えてきたように思います

Androidの最新バージョン、シェアはいまだ0.1%未満 ~ iPhone Mania
Googleは現地時間の29日、Androidのバージョンごとのシェアを発表しました。最新チャートでもAndroid 9.0 Pieのシェアはいまだ0.1%以下であることが明らかになっています。


Googleが発表しているAndroid OSのバージョンごとのシェアですが、最新のデータが発表されました。

  2.3.3 - 2.3.7  Gingerbread         0.3%
  4.0.3 - 4.0.4  Ice Cream Sandwich     0.3%
  4.1.x       Jelly Bean         1.1%
  4.2.x                     1.6%
  4.3                      0.5%
  4.4        KitKat           7.8%
  5.0        Lollipop          3.6%
  5.1                      14.7%
  6.0        Marshmallow       21.6%
  7.0        Nougat          19.0%
  7.1                      10.3%
  8.0        Oreo           13.4%
  8.1                      5.8%

これは2018/9/22~9/28迄のGooglePlayにアクセスした端末のバージョンの集計となります。
0.1%以下の物は表示されません。

そんなわけで、iPhone Maniaではこんなことを言っています。
以前から最新バージョンのシェアがあまりに低いことがAndroidの最大の問題であるといわれていましたが、Android 9.0 Pieのシェアが低すぎるためグラフに載っていないのは残念であるとしか言えません。

まあこれは元記事の受け売りで書いているので、仕方のないことではありますが・・・。

Android Pie Still Absent from Android Distribution Chart, Nougat Retain… ~ gadgets360
Google has released the revised statistics for Android distribution, with the data still not showing the latest and the greatest version, Android 9.0 Pie.
Google翻訳
Googleは、Androidの配布に関する最新の統計情報を公開していますが、Android 9.0 Pieの最新バージョンと最高のバージョンはまだ表示されていません。

共にOnePlus 6とNokia 7 PlusでAndroid 9.0 Pieへのアップデートが始まっているのに、
貢献度が低くてまだ全体の0.1%にも及ばないことをネタとしています。



あのな・・・。

Android OSは8月7日に正式発表、Googleはベータ版を出していた機種に正式版をリリースです。
その時正式にPieがリリースされたものは、Pベータプログラムに選ばれていた機種のみで、
ダウンロード出来たのはP Beta Programに登録していた人だけ。
つまり、精々数千人・数万人の勇気(余裕)のあった人だけが8月からくPieを使っていたのです。
因みに対象機種は以下。

 ・Pixelシリーズ (Pixel / Pixel XL / Pixel 2 / Pixel 2 XL)
 ・Sony Xperia XZ2
 ・Xiaomi Mi Mix 2S
 ・Nokia 7 Plus
 ・Oppo R15 Pro
 ・Vivo X21
 ・OnePlus 6
 ・Essential PH-1

この機種の中で、ベータテスタだけが特権的に使っていたのです。
それは当ブログのアクセスランキングでのアクセスの傾向でも捉えられていました。

そして、それらの機種の中で一般に向けてPieがリリースされたのは実はここ数日。

 ・Nokia 7 Plus (9/28正式版Pieをリリース)
 ・OnePlus 6 (9/26正式版Pieをリリース)

要は取るに足らない数のベータテスタを除外すれば、正式な一般への公開は数日前に行われたものが
初めということになります。

そして冒頭のGoogleのバージョン利用調査が行われたのは2018/9/22~9/28迄の間です。
調査はたったの1~2機種でしかも一番早いOnePlus 6でも9/26のリリースで、正味3日間も有りません。

一方Android端末は、現在年間13億台出荷されます。
実稼働している利用数はその倍以上の30~40億台ぐらいではないでしょうか。
iPhoneは累計出荷数が12億台ぐらいでしたっけ?年間2億台の出荷と考えて、実稼働台数に
すれば精々6~9億台程度でしょう。恐らく10億台も稼働していない。レベルが違いますね。

Androidの実稼働台数が30億台と考えて、その内の0.1%は300万台、一晩二晩で300万人が
アップデートしなくてはいけない。しかもiPhoneのように事前にお祭り騒ぎで日程が公開されている
わけでもなく、突然リリースされるのです。それで0.1%に届かなかったらごちゃごちゃ言う。
まあこの辺りはiPhone信者らしいなと思います。


陰湿だなと思ったそういうトリックの件が一つ、それに加えてもう一件。

ちなみに9月上旬時点のiOS12公開直前の時点でiOS11のバージョン別シェアは85%にまで達していたことがわかっています。


lexi氏(iPhone Mania)、やってしまいましたね。
Androidについては最新の9.0 Pieを扱い、iOSに関してはひとつ前のiOS11のシェアを引き合いに出す。
所詮こういう性根なのですよ比較にするならiOS12のリリース二日目ぐらいの数字にするべきなんじゃ
ないでしょうか?それでもオナ禁期間を長期にとってあるので、皆さんこぞってアップデートするので
それなりに数字は稼げるでしょう?


いや、実際こんなので記事にするほどどうでもいいようなことなんですよ。
記事のネタの内容よりは、未だにこういう性根なんだねということでこのネタを拾ってみました。
「iPhone信者って相変わらずだな~」ってことで。

今後もこういった方向性の記事は増えるか続くかと思います。

なんて言っても、以下の記事のような状況ですからね。

当ブログ記事
予約が途絶えて余りまくるiPhone XS/XS Max、ヨドバシカメラは恐ろしい程の余り方で入荷状況ページの入り口を隠してしまう事態に

そりゃ上げネタが無くなってくれば、相対的に権威を維持する為には下げネタを増やすしかない。
そんなわけで下げネタご苦労様です。


iOS12等の新OSで喜んでいるのはマニア層だけで、一般層はアップデートによる「バッテリードレイン」やら
「過熱・劇遅」を気にしているのです。最新OSよりも安定が欲しいのです。一般層のその気持ちが理解でき
ないから「iOSの最新OSへのアップデート率の高さ」を自慢したくなるのです。

どっちかというとアプリクラッシュ率の方がネタとしてはまだ実用的です。
Androidを使っていたら、もう起動中のアプリのクラッシュなんて、年単位で経験しなくなっている人は多いでしょう。
この数と種類の多さに色々と鍛えられまくっていますからね。


最後にこれ。

iPhone XS MaxはXSより劇的に売れている(MacRumors報道) ~ TechCrunch
iPhone XS Max人気が予想以上、一番人気は256GBモデル ~ iPhone Mania

>「われわれはXS Maxの需要が予想以上だった(XSの3~4倍)という確証を得た」とKuoは言った。

これ。

ではそれを検証してみましょう。

新型iPhoneの初速、一世代前とほぼ同等の売れ行き ~ BCN+R

この記事の、この情報。



これ、どう見ても「XS Maxの需要がXSの3~4倍」には見えません。
ヨドバシの在庫状況などを見ると、XS MaxをXSと同数入荷させてしまえば、恐らくXS Maxも余ると思われます。

ちなみにBCNで示されているこの情報は、あくまでも客の手に渡り、販売された数の実数データなので、
予約残が有り続ける限りは、アップル側で出荷数をコントロールすれば作れる数字なのです。
グラフに見せる傾向をアップル側が調整できます。

問題は予約が無くなってきたとき。
既にヨドバシの情報を見る限り、XSの予約残が寂しいことになっています。

まだしばらくは待たなくてもいいということで、この時期に新製品が出ることを感覚だけで知っている
客や、そんなのには関係なく2年契約切れのタイミングで買いに来ると思いますので、まだもう少しの間は
弾切れしないと思いますが、しかし既に鬼のように売れた6/6 Plusの買い替えサイクルはも既に終わっています。
今iPhoneを使っている人は●ボタン付きの8が欲しい人の方がメインで、凹デザインが欲しい人はマイナー側です。

話を元に戻しますと、私の感覚では恐らくXSの需要が1に対して、XS Maxの需要は精々高めに見積もっても
0.7~0.9位ではないでしょうか。少なくともXSをMaxが超えることはないと思います。

発売直後にMaxの需要がほぼ出尽くし、来年にはMaxはダブつき、XSの64がXSシリーズのランキングでは
上位に来ているのではと思います。ずっと見ていると感覚が狂ってしまうけど、普通は256GBもストレージは
要らないです。アップルは高価なものを売るために、需要を無理やり作っているようですが、これ以上動画や
写真を高精細にされても取り扱いに困るだけで、それもそろそろ頭打ちです。


多分もっと早く、年末にはXS/XS Max/XRのどれもダブ付きが始まるでしょうけどね。
それでもずっと8がしつこくランキングの上に居続けると思います。
恐らく512GBは上位にはまぐれの機会にしか出てこない。
そもそも必要とされない。

客は安いのが欲しい。
でもアップルは高いのを売りたい。

安いと言えばAndroidのミドルクラス。
最近のミドルクラスはSnapdragon 660を見ても分かる通り、一昔前のハイエンドクラスの性能で、
十分使えるラインナップが揃っている。




海外サイトやら、iPhone Maniaが焦ってAndroidの下げ記事を書くのも頷けるというものです。

  1. 2018/09/30(日) 20:18:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

SDM845&液冷システム搭載のPOCOPHONE F1さん、おいでませ

「Xiaomi Pocophone F1」レビュー以上の魅力を秘めたスマホ ~ 秋葉原ぶらり
EXPANSYSでAndroid 8.1を搭載した6.18 型の「Xiaomi Pocophone F1」が販売されている。液体冷却( LiquidCool )を使ったハイスペックなスマホとして注目の製品。AI機能を備えたSnapdragon 845 プロセッサを搭載しつつも、高いコストパフォーマンスを実現している。

Snapdragon 845にRAM 8GB、液冷システムを搭載したスマホXiaomiのPOCOPHONE F1が
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキングにおいで下さっておりました。
みなさん色んなスマホでアクセスされており、本当に感心するばかりです。

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング


これ名前がすっごく気になりますわ。
中国語で何か意味があるのでしょうかね?


最近は海外での新機種でも結構すぐにアクセスされていることも有りますよね。
ソフトバンクの国内回線からのアクセスでしたので、海外からのアクセスではなく、
国内からのアクセスであることは確認しております。

  1. 2018/09/29(土) 13:14:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予約が途絶えて余りまくるiPhone XS/XS Max、ヨドバシカメラは恐ろしい程の余り方で入荷状況ページの入り口を隠してしまう事態に

iPhone XS MaxはXSより劇的に売れている(MacRumors報道)
異彩のAppleアナリスト、Ming-Chi KuoによるAppleの初期データによると、iPhone XS Maxは、小さな兄弟分を圧倒する売れ行きを見せている。MacRumorsに載った記事でKuoは、この6.5インチ端末が発売直後の週末に、XSの3~4倍を売ったと報告している。

ほうほう、iPhone XSよりもXS Maxの方が3~4倍売れていると。


前年との比較を避けていますね?([Y]/n)


もう一度聞きます。

前年との比較を避けていますね?([Y]/n)
前年との比較を避けていますね?([Y]/n)
前年との比較を避けていますね?([Y]/n)

あ、勢い余って三度言ってしまいましたw


では再度・・・。


前年との比較を避けていますね?([Y]/n)


ダメ押しで。

前年との比較を避けていますね?([はい]/いえす/その通り)


というわけで、売れていないからこういった表現をしていると想像されます。
つまり、同じデータでも、

◎ XS MaxはXSの3倍売れている

       は

◎ XSはXS Maxの1/3しか売れていない

の都合のいい言い替えでしかないということです。


新型iPhoneでの一番の売りは新機能ではなく「容量」!? ~ iPhone Mania
Appleが9月11日に発表した新しいiPhoneについて、「最も売上に貢献しているのはストレージ容量だ」と、Bloombergが指摘しています。

この記事でも分かる通り、もうiPhoneの新型に対しての期待というものはほぼ無くなっています。
実用部分である、ストーレジの容量にしかスポットが当たらない、そういう状態なのです。

それには数世代前ですら十分なプロセッサパワーが手に入り、買い替えの理由は画面などの破損や
バッテリーの劣化、そのついでに今よりもうちょっと高容量なものを買う、そうでしかなくなっています。

なので、毎年新型の為に並ぶなんてもう馬鹿げたことは行われなくなってきています。
一部の濃厚ファンだけ。


では実際の販売状況はどうなっているのか。
毎年恒例の先の記事でも扱った、ヨドバシの「iPhone XS / XS Max」入荷状況を参考に見てみましょう。

入口はヨドバシカメラのトップページに・・・ん?

拡大画像



無い・・・無い・・・無い・・・。



iPhone 入り口が無い!!!


スクロールしても、叩いても、叫んでも、「iPhone XS / XS Max」入荷状況への入り口が見当たらない。



そんなわけで、ヨドバシ(またはアップル関係者)が徹底的に隠したい待望の入り口が以下です。

「iPhone XS / XS Max」入荷状況


その中でも本日はマルチメディア秋葉にスポットを当ててみます。

【マルチメディアAkiba】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内 (9/26 21:40更新)
拡大画像


上半分XS、下半分XS Maxです。
2018年9月21日に販売開始され、早9月26日にはもうお渡し状態をお知らせするページが隠されるという異常事態。




発売後一週間経たずして、ヨドバシの「iPhone XS / XS Max」入荷状況の入り口が隠されて非常に分かりにくく、
殆どの人がたどり着けなくされてしまいました。

ではもう一度記事を確認してみましょう。

iPhone XS Max人気が予想以上、一番人気は256GBモデル ~ iPhone Mania
Appleは9月21日に、iPhone XS、iPhone XS Max、そしてApple Watch Series 4を発売しました。アナリストのミンチー・クオ氏は現時点までの売上状況について、6.5インチの有機EL(OLED)ディスプレイを搭載したiPhone XS Maxの人気が予想以上で、iPhone XS需要の「3倍から4倍高い」と伝えています。

おっと・・・iPhone Maniaも(笑)


では、更に現実を見ていきましょう。

iPhoneがTOP10を独占! XS発売後もいまだにiPhone8が売れ続ける! スマートフォン ランキング ~ BCN
「BCNランキング」日次集計データによると、2018年9月24日、スマートフォンの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

1位 iPhone 8 64GB(au)(アップル)
2位 iPhone 8 64GB(NTT docomo)(アップル)
3位 iPhone 8 64GB(SoftBank)(アップル)
4位 iPhone XS 256GB(au)(アップル)
5位 iPhone XS 256GB(SoftBank)(アップル)
6位 iPhone XS 64GB(SoftBank)(アップル)
7位 iPhone XS 64GB(au)(アップル)
8位 iPhone XS 256GB(NTT docomo)(アップル)
9位 iPhone XS Max 256GB(au)(アップル)
10位 iPhone XS Max 256GB(SoftBank)(アップル)

おっと、発売直後の連休中というのに、一番入れているのは型落ちの旧機種の一番安い容量64GBのやつです。
入れ食い状態の、入荷すればしただけ全て売れるはずの時期に旧機種を超えられない。

しかも上の方の記事ではXS MaxはXSの3~4倍売れているという報道が、ここでは通用していない。
確かに海外と日本では状況は違うはずだが・・・。

あれ?
日本って世界でもまれに見る、「高い高級機種程よく売れる」はずの国ですよね。

でも旧機種の一番安いやつがよく売れているってどういうことよ。
やっぱりiPhoneは安売りで投げているからよく売れていただけって証明されているような・・・。



何にしろ、今は旧機種でも十二分の性能を持っているわけです。
アップルがやたらとプロセッサに力を入れたおかげで、数世代前の旧機種でも性能は問題無し。
下手に頑張り過ぎると自分の首を絞める好例ですね。



そういうわけで、今年は予想通りというか、私のが予想していた倍ぐらい、発売直後から
ブレーキがかかるというとんでもない状態になりました。

まあ7と8が売れて国内の全体のiPhoneのシェアは急落しないとは思いますので、それを念頭に
じわじわシェアを下げていく様子を眺めていきたいと思います。

既にSNSでメインで使っていたiPhoneの調子が悪くなっているということで、買い替えを検討するも、
この高沸した価格で買いたくも無いので、結局Androidを使うという人が増え始めています。


どうやらXモデルへの移行は、今の所は大成功とは言えない様相になってきました。
旧モデルからXモデルへの移行は良くて半分で、旧モデルに残ろうとする人や、
Androidへ逃げる人と、ちょっと動きが慌ただしくなりつつありますね。
なんかもう、一時代が終わり、次の新しい時代に向かっている様子をこれから嫌というほど
見せられそうな予感がします。というかそれが既に始まっているようです。

  1. 2018/09/27(木) 02:03:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

初期のファンの列すらも大きく引いた、iPhone XS/XS Maxの販売状況が酷い、あの5Cにすらも負けてる気がするのは気のせいか?

X系モデルに全シフトして初めてのiPhone発売ですが、現状分かっているだけでも悲惨そのものの
販売状況のようですね。

ヨドバシカメラは毎年入荷やお渡し状況をオンラインで分かるように公開していますが、
今までのモデルとは圧倒的に違う状況が見て取れます。

「iPhone XS / XS Max」入荷状況 ~ ヨドバシカメラ

今年から増えたのは「店頭での待ち時間、ご契約所要時間の目安はこちら」という項目。


これで店舗での待ち時間が分かるので、どの程度列が出来ているのか予想できるのですが、
これが契約手続きの所要時間が40分固定なのはいいとして、ご案内までの待ち時間が
0分以外になったことが一度もないという・・・。

意味ないじゃんw


恐らく今年はディスプレイ大型化と、ハードウエアのX化が有るので、店側も大いに期待して
いるのだろうと思います。しかしX化は多くの人は望んでいない変化です。

「iPhoneは●ボタンがあってこそ」と意識の底で思っている人は少なくないでしょうし、
そもそもX化なんか希望していない。iPhone 8の次はiPhone 8sが出て、9が出れば十分。
そう思っている人が少なくないでしょう。

去年Xが出て、「10周年記念モデルで、Xは今年限り」とか言っている人を尻目に見ながら、
「何で単年モデルの為に、iOSを必死に書き換え、端末デザインもしているんだよ、企業の
コストの考え方ぐらい考えてからモノを言え」とか思っていたわけです。ライターにもそんな
ことを言っている人いませんでしたっけ?(いたような気がするが、覚えてないw)


アップルはX系で一番考え抜いたのは、「iPhone Xで有ることのアイデンティティ」でしょう。
誰がどう見ても、一目でiPhoneと分かるようなアイデンティティがアップル製品として必要なのです。
テレビで映ろうものなら、視聴者に「この人はiPhone Xを使っている」と一目で分かるようにして
おきたいのです。XではないiPhoneの時は●ボタンでした。次に時刻の位置と通信キャリアや
電波状況の方の●グラフ。これでiPhone使いだと画面越しでもはっきり分かります。
アップルはそれこそがお金がかからない、一番効果のある宣伝だと考えているのでしょう。

何をやってもばらばらで、効果が有ったとしても短期で終了してしまい、一向に効果の上がらない
日本のメーカーの戦略などとは一線を画する効果が有ると私も思います。

それをX世代ではノッチに託されました。
番組などでスマホの画面を映すのはよくあることです。
その時にノッチが映ればiPhone X使いだとすぐに分かります。
●ボタンは映っても分かりにくいこともママありました。
しかしノッチは光っているので非常によく分かります。
クソみたいなデザインにしてまでアップルが得たかったのはこの宣伝効果です。
画面の広さとかは後着け理由でしょう。アップルとしてはわずかな画面面積の増加よりも、
ファンをつなぎ留められない方がよっぽど大きな問題です。

旧モデルからXモデルへの乗り換えが失敗したら、そこからiPhoneの牙城が足元から
崩れていくことはよく分かっていると思います。




さて、現状の販売状況を確認しておくと、全体的にスペースグレーが品薄。
特定色だけ納品点数を絞り込み、待たせて品薄状態を継続させ、SNSに「まだこねー」とか
書かせて売れてます感を演出する期待ないやり方は今年も健在です。

あとはMAXがよく売れています。
これは初期に飛びつくヘビーユーザーは上級モデルに偏ることによるものです。
高級モデルの最大容量である512GBにみんな普通に飛びついています。
もちろんアップルに忠誠を誓った一部だけですけど。

XSでも結構高価なのですが、大半はもっと安価なモデルのXR待ちでしょう。
しかしXRは横幅75.7mmで重量194gと、なかなか舐めた仕様です。

この大型化は出来るだけ高く売りたいが為の、大型スクリーン&バッテリーだと思われます。
XRはリーク記事では2942mAhとなっており、iPhoneの廉価版的位置づけの機種としてはかなり大容量と言えます。


恐らくアップルが考えているのは、価格的には「ここならまだ買える」と思っているkitsune仕様が、
「舐めとんのかボケ」みたいな仕様を入れておくことで、そこに殺到するのを防いでいるのだと
私は考えています。で、仕方なくXSを選ばせると。

とは言え、現状はこれらを買わなくとも7と8が現存しているので、まだなんとかそちらでカバーできます。
旧来の●ボタンがいい人向けに、こちらを値を下げて当面は残していこうという方向性なのでしょう。
将来的には高価なモデルだけでやっていこうという方向性が今年モデルではっきりしました。

しかしこのままでは一気に販売数が低下してじり貧になってしまいます。
そこで私が思っているのは●ボタンモデルの復活。
今年余りにも販売数が低下すれば、レガシーiPhoneシリーズの復活があり得ると考えています。
それが8sなのか、9なのか、又は全く新しいシリーズなのかは別にして。

SEのような本当に廉価なシリーズはもう無理でしょうな。
アップルとしては、SEは自社に対する互換機のような存在で、これが売れることが上位機種の
販売をカニバってしまうと考えているのでしょう。日本でもYモバ辺りが積極的にSEで安売りに
精を出していましたからね。


それと未確認ながら新情報が。

ドコモなどのキャリアのオンライン購入で、すぐに商品が有るのに、審査だなんだのと、えらく時間を
取らせる作戦に出た模様・・・。

なのでオンライン購入の待ちの状態のまま、一部の人はすぐに買える店舗に流れている模様。
買えたらオンラインショップ分の申し込みはキャンセルと。
店舗ですぐに買えることが分かってきたのでこの流れはもっと加速しそうです。




発売直後なのに色々書きたいネタは尽きませんが、OSとしてのデザインを大きく変え、
ハードの発想やデザイン、意匠もガラッと変えた新シリーズがどこまで支持されるのか、
X系は一番わかりやすいリトマス試験紙になりそうに思います。

取り敢えず一ラウンド目はほぼKOに近い状態とお見受けいたしました。

  1. 2018/09/24(月) 13:49:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

FGOの動作が遅いネタが今回はストレージがUFSでなければ遅いということに・・・私はそれ以外の要素も大いに理由としてあると思います

先日の記事のコメ欄でネタになったFGOのロード時間問題。
これ、だいぶ前からこのブログで何度か扱っていますよね。
結局はシングルコアしか使っていないということで落ち着きました。

そこに先日透過して頂いたコレ。

AndroidでFGOのローディング時間が長すぎてつらい問題は端末買い換えるより他ない ~ つんどくダイアリー
 iPhoneが圧倒的すぎてつらい。

 正直申し上げますとはじめからAndriodのみでプレイしていたので全く気がついていませんでした。

 今はLenovo Phab2 Proを使用していますが、ローディング時間が長いこと以外はそう不便を感じていなかったところも見落としていた一因になるかもしれません。

ぶっちゃけ、FGOの速度差が圧倒的だという話ですが、それがストレージの差だという結果で結んでおりました。


いや、まあそれも間違いではないですけどね。
でもストレージの差だけってのは違います。
断じて違います。
ここにシングルコアのデコードが絡んでくるんですよ。

Unityを利用したゲームは、シーンを移る時に次のゲームシナリオをロードしてシナリオを移動して
ゲームを進めていきます。戦闘なら戦闘シナリオ、イベントならそのイベントシーンごとのシナリオ。

それぞれがシナリオコードや2Dの画像や動画、3Dのデータやテクスチャ等、圧縮パックされたものを
ロードして移行してい行きます。そのロードがAndroidでは長いのです。

そのブログ記事ではそれを単純にストレージ性能の差と書いているのですよ。
申し訳ないが、それだけが原因と考えると現実を見失います。


記事ではFGOを高速に遊びたいなら、UFSを搭載した端末を買えとのことです。
それ自体は上手く正解を導き出しています。
何故ならUFSを搭載している端末は、ハイエンドプロセッサを積んでいる可能性が高い。
なので偶然ではなく、必然的にストレージ性能だけでなく処理性能も高い。
一応政界には導いているのですけど、でも同じハイエンドならより高速なものを買いたいですよね。

とりあえずSnapdragon 845を搭載している端末なら問題ないんじゃないですかね。
私もXperia XZ1C(SO-02K)でFGOがそれまでの端末での動きが嘘のように快適になりました。
古いですが手持ちのiPhone 5sよりも速いですし、うちの中ではXZ1CでのFGOが一番高速です。
私の経験からSnapdragon 835&UFSストレージ以上ならまあ問題ない性能で遊べると思っています。

UFSストレージを搭載していれば、後はプロセッサ勝負ですからね。
ストレージだけでなく、プロセッサ選びも大事です。


でもね、Unityもマルチコアをきちんと使えるようになってきているのですから、FGOがAndroidの
プログラムを書きなおせば一番早いのです。

Android版のFGOは32bit版として動作しています、一方iPhoneは64bit版。
32bitと64bitではデータの種類によっては全く性能は変わりませんが、大型のデータを一気に展開
するような使い方だと、転送部ではバス幅が広い64bitが有利な場面が多いです。

シナリオデータの圧縮の展開ではどうかと思いますが、これも倍の幅で圧縮データを処理できますから、
恐らくは64bitのレジスタやバスが有効に働いていると思います。
そこにシングルコアが強力なアップルAプロセッサが功を奏してこの大きな差を生んでいると私は考えています。。
そんなわけで、ストレージ外でも大きな差が生まれているのです。
端末側要因と併せて、FGOのゲーム側要因も含めて。

なので、FGOのゲーム側を書き換えれば、Android版ももっと高速化すると思います。


そこにちょっとばかりいいニュースが。

Androidアプリ、2019年8月に64bit対応を義務化。2018年にはOreo以降をターゲット化へ ~ engadget
Googleが、2019年8月までにAndroidアプリの64bit対応を義務化する方針を発表しました。その時点で32bitアプリのサポートを打ち切るわけではないものの、アプリは必ず64bitをサポートしなければなりません。

Androidのアプリは基本32bitアプリを基準としています。
32bitのアプリでも、LLVMを介してネイティブコード化する過程で64bitコードを吐くことはできます。
しかしアプリの内部的には32bitで動作していれば、余り高速化しないものも有るのです。
特に大量のデータ処理や転送が絡むものは64bitネイティブコード化の効果は薄いです。

そこでアプリの64bit化が必要になってきます。
Androidのアプリ自体が64bitに対応すれば、ぐんと高速化するゲームも出てくると思います。
FGOのような、Androidの端末の性能の1/5~1/10程度と、ほんの一部だけで動作しているような
ゲームはかなり高速化させられる可能性を秘めています。


当該記事の「ストレージ性能を測ってみる」の所。
Androidの数字はまあいいとしましょう。

問題はiPhoneの数字。
RAMで異常な数字が出ていますよね。

これ恐らくRAMではなくキャッシュの性能を測ってるんですよ。
キャッシュに乗り切ってしまえば、異常な数字が出てしまいます。
キャッシュに乗りきらないサイズになった瞬間に、本来のRAMの数字が出ると思います。

恐らくiOS版のFGOはこのCPUキャッシュが有効に働いている所もあるのではと思います。
Aプロセッサは途中から、キャッシュに依存する設計に変更され、それが功を奏して高速化しました。

iPhone 6s / 2GB
Apple A9 (1.85GHz)
L1  64.0KB + 64.0KB
L2  3.00MB

iPhone 7 / 2GB
Apple A10 Fusion (2.34GHz)
L1  64.0KB + 64.0KB
L2  3.00MB

iPhone 8 / 2GB
Apple A11 Bionic (2.39GHz)
L1  32.0KB + 32.0KB
L2  8.00MB

iPhone XS / 4GB
Apple A12 Bionic (2.49GHz)
L1  32.0KB + 32.0KB
L2  8.00MB

AプロセッサはA11から突然L2が鬼のように強力なL2キャッシュを搭載するようになりました。
このL2キャッシュがかなり効いている。A11/12プロセッサのシングルコアが強力な理由の
一つがこの暴力的なまでのL2キャッシュの容量と言えるでしょう。

私はFGOのシナリオロードが高速なのも、動画などのエンコードが高速なのも、このキャッシュが
効いているせいだと思っています。ストレージは確かに高速な方がいいですが、余程大きなデータでも
なければ、極端に遅いストレージではない限り、そこまで極端に数字に表れるとは私は思っていません。


今時のSnapdragonも確認しておきます。(なかなかきっちりした資料が無いので誤りがある可能性あり)
アップルのAプロセッサが、どれだけキャッシュ命で設計されているのかが分かると思います。

Snapdragon 835 (2.45GHz + 1.9GHz)
 L1  32KB + 32KB /1コア         (L1全コア合計512KB)
 L2  512KB /B1コア + 256KB /L1コア  (L2全コア合計3MB)

Snapdragon 845 (2.8GHz + 1.8GHz)
 L1  32KB + 32KB /1コア         (L1全コア合計512KB)
 L2  256KB /B1コア + 128KB /L1コア  (L2全コア合計1.5MB)
 L3  2.0MB (全コアで共用)

Snapdragon 710 (2.2GHz + 1.7GHz)
 L1  32KB + 32KB /1コア        (L1全コア合計512KB)
 L2  0.25MB + 0.128MB          (L2全コア合計1.28MB)
 L3  1.0MB



またストレージはiPhoneはPC系と同じNVMeを搭載しています。
速い代わりに電力を食う。
なのでiPhoneにはNVMeそのままではなく、サブセットを利用しているという話もあります。

Androidはモバイル用に開発されたUFSを利用。
別にUFSに限る必要はなく、NVMeを搭載してもそれはメーカーの自由なんですが、
やはり電力のことを考えるとUFSを採用するのが一番スマートです。

安価な端末は安価なeMMCが使われます。
これは既に各プロセッサには必ずと言っていいほどeMMCコントローラーが搭載されている上に、
eMMCのメモリ自体がものすごく値下がりして安くなっているからです。

その点UFSは、Snapdragonなら835以降と、かなりハイエンドのプロセッサでなければコントローラーが搭載されていません。
なのでUFS搭載の端末を選ぶと必然的にハイエンドのプロセッサを選ぶことになります。
今はミドルレベルまでUFSが落ちてきているかもしれません、基本的にはハイエンドの端末から採用されていきました。




思うにストレージの速度が問題なら、キャッシュを組めばいいのではと思ってみたりします。
最近のAndroidのスマートホンは、ミドルハイ以上なら、4GB以上というのが普通です。
でも4GBも使い切ることは余りありませんし、6GBやら8GBやらもう何に使うの変わらなかいような端末さえあります。

ならば、1GB~3GB位なら、ストレージキャッシュを組んで入れてみたらストレージ性能が
超高速化するのではないでしょうか。

基本高速化するのはランダムアクセスになると思いますが、ランダムアクセスはマルチタスクである以上、
細かく頻繁にあるのでマルチタスクに強いAndroid端末と、ストレージキャッシュは相性がいいのではと思います。

シーケンシャルリードやライトには余り効果は出ませんが、並行してシステムがストレージにアクセスを
ちょこちょことしていますので、シーケンシャルリード・ライトにも多少の効果はあると思います。
データ部分だけじゃなくて、管理部分は常にキャッシュヒットしますしね。
それだけでもキャッシュの効果は大きいと思います。


しかしストレージキャッシュなんて個人で後で入れるには、rootを取っていないと出来ません。
なので事実上はメーカーか、Googleしか入れることはできないだろうと思います。
私個人はGoogleがAndroidのカーネルに含んでおいて欲しいなと思います。
容量は0~4GB位まで対応していれば当面は十分でしょう。

ライトバックキャッシュにすると、突然の再起動などがあるなら怖いですが、
Androidは今はもうそんなことはまず無く、安定していますので、ライトバックキャッシュでも
十分安全に運用できると思います。


そんなわけでFGOのネタを中心に、結局色々書いてしまいました。

  1. 2018/09/21(金) 02:06:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:4

iPhone XS / XS Max / XR、一部以外は静かで本当に新型発表したのかって程・・・私なりの今回の見解も

iPhone XS / XS Max / XRが発表になって少し時間が経って落ち着きました。
私が気になったのは、その後すごく静かだって事です。
一部ファン層以外は。

それよりも一般層から聞こえてきたのは「タキツバの解散」の方の話。
新型iPhoneの発表?ふーーーん・・・みたいな感じ。
壊れた時はその時売っている安くなっているのを買う位の反応位しか得られませんでした。

テレビのニュースでまだやってる所が有るのかは知りませんが、それも見かけませんでした。
発売時はソフトバンクが「手隙の者は並ぶように」と社内連絡をかけて無理に列を作らせるようですが、
今年もこれをやるのかは不明。不自然に列が出来たら連絡が回ったと思えばいいでしょう。

アップルストア教徒・・・アップルストア京都のオープンでは「自分はこんなレアなTシャツを持ってるんだぜ」
という、気持ちの悪い自慢大会が開かれていたようですが、最低限その人らは銀座かどこかの旗艦店に
列をなすことでしょう。さすがに一般人はその様子を見て、「何年も何年もいつまでもこんな機械の発表に
変な人達だね~」とそろそろ蔑んだ眼で見始めているころだと思います。

ドラクエやFFでも毎年新作が出ていたら、その内こんな列が出来なくなっていくでしょうから。
今はポケモンに列が移動しているんでしたっけ?



それはいいとして、今回のiPhone、ラインナップを見て感じたこと・・・ありません?
私はやっぱりアップルだなと再確認した気持ちになっています。

では画面関係の情報を確認。

■iPhone XS      5.8インチ / 画面比率2:1  2436x1125px (458ppi) 143.6×70.9×7.7mm (177g)
■iPhone XS Max   6.5インチ / 画面比率2:1  2688x1242px (458ppi) 157.5×77.4×7.7mm (208g)
■iPhone XR      6.1インチ / 画面比率2:1  1792x828px (326ppi)   150.9x75.7x8.3mm (194g)

5.7インチのXperia XZ2(SO-03K)が153×72×11.1mm (198g)で重量や大きさ的にはまあ今の
クソ巨大化した系列から考えると、極端に逸脱したサイズでもないかなという所。

しかし本来廉価版の役割を果たすはずのXRが8の頃と比べて若干値上がり気味。
同時にSEの販売を終了している。(どこか廉価端末を必要としている国での販売は続けている模様)
恐らく6sシリーズと同時に販売終了なので、両機に乗っているA9プロセッサのラインを収束させていきたいのでしょう。

もしかするとA9を今のうちにフル稼働で作り溜めしておき、生産自体を終わらせてしまう可能性だって考えられます。
そうすれば次の最新ラインにその場所が使えますしね。
A9は例のサムスン電子とTSMCが分担したプロセッサで、アップルとしても何かと縁起が悪い。

ラインもサムスンは14nm LPE、TSMCは16FFのFinFETのプロセスルールで今となっては中途半端ですしね。
いっそ28nm位の方が受注の使い勝手がいいかもしれません。
それならば最新ラインに作り替えた方が儲けが大きいですよね。


iPhone 8はまだ138.4×67.3×7.3mm (148g)で横幅70mmを割り、150gを超えてもいませんでした。
SEに至っては58.6mm (113g)でした。

私のような小型端末スキーからすれば、こんな大型化はクソ以外何物でもないのですが、
世間では結構受け入れられています。
Plusモデルもそうですし、そもそも大型化をけん引したAndroidでも大型端末がよく売れています。
タブレット端末が売れなくなった理由もこれが大きいですね。

そんなわけでiPhoneはついに70mmを割る端末が無くなり、重さも最低のXSですら177gです。
舐めてるのかと言いたくなる設定。



X以降は画面モードが16:9から全てX仕様の2:1となり、しかも解像度はXとXSが全く共通な
以外は全てバラバラ。もうAndroidの画面モードがどうこうと言える立場ではなくなってしまいました。
尤もそれでも3Dゲームが十分に動いてしまうので、今更もうそんなことはどうでもいいことになって
しまっているのでしょうけど。

しかし画面モードがばらばらであることが前提で作られたOSであるAndroidと、統一画面が前提の
iOSではゲームを作る時の作りやすさは大きく変わってきます。そこはAndroidに一日の長がある。
ゲームに限らず、今後iOSでアプリを作るのはちょっと面倒なことになっていく可能性が高いです。
細かく色んなものの配置を凝っているアプリなどは特に。



アップルは日本のような先進国の成熟市場ではも安物は出来るだけ売りたくないようです。
勿論MVNO需要も無視できないので、7と8は順次今までの6sと7の代わりに残しては行きますが、
そこは出来るだけ売れて欲しくないところです。
同じ買ってくれるなら、XRにしてもらいたいところ。
XSは市場の代わり値段帯なので無理と諦めているでしょうね。

今回はAppleWatch 4と同時発表で、というかAppleWatch 4しか同時に発表していません。
セットで買って使ってもらいたいものだけに絞り込んできた感じです。
「お前ら、XSとAW4を買え!」がアップルの本音です。

256GBでも多かったストレージは、512GBの設定も。
これも信者心を使用したハイエンド商売。
信者さっさと貢げ。

ここまでくるともうほとんど毎年のAKB総選挙対策費用に10万円やら20万円貯金している人達と変わらない世界。
握手券やグッズも買わないといけないのに大変ですね・・・からのアップルファンも似たような光景。
彼らは変換やらAirPods、Macも買い替えたり買い足したりしないといけないので・・・やっぱりAKBのファンと
同じく大変ですなぁ・・・。

特に今年あたりから、総務省のアレが効き始めていて、今までよりは多少マシな販売価格が実現してきて
いる模様です。

しかもAppleCare+の加入費用は、iPhone XS / XS Maxともに22,800円となかなかのお値段。
でもこの価格帯の端末では入らざるを得ない心理が働き、足元を見たぼったくり仕様です。
上位機では総額20万を見事に突破してしまいました。

そういう事でこんなことになっています。

iPhone XSの予約状況は「期待外れ」と著名アナリスト ~ iPhone Mania
9月14日に予約受付が開始されたiPhone XSの予約状況は「期待外れ」だ、とする投資家向けメモを、著名アナリストのミンチー・クオ氏が発表しました。
その理由について同氏は、ユーザーの多くは大画面のiPhone XS Maxに流れたか、10月のiPhone XRを待つことにしたため、と見ています。
クオ氏は、iPhone XSがiPhoneシリーズの出荷数に占める割合を、当初の15%〜20%から10%〜15%へと引き下げています。
iPhone XS Maxの予約状況は予測どおりであり、Appleの高価格戦略の成功を意味している、とクオ氏は述べています。

いやいや、XSが期待外れで、XS Maxが期待通りならXS → XS Maxではなくて、単純にXSが減っただけでしょう。
まだXRに流れた可能性は残っていますけどね。

それは客単価が下がっただけの話でいい話ではないのですけどね。
私的にはXRに流れたことよりも、値段が下がった7や8に流れたんじゃないの?って気がしなくもないです。
実際今のうちに物理ボタンがある8にしたって声は、そこそこ聞こえてきますから。


iPhoneのアイデンティティーを●ホームボタンから、凹ノッチへと移行させたがっているアップルに、
●ホームボタンに拘り続けるユーザーの戦いですね。

凹ノッチが好きではない層は、確実にいますので、この方々にとっては恐らく8が最後のiOS端末に
なるだろうと思っています。その後はAndroid端末移行を決意する方が少なくないでしょうな。
もう今回Androidに移行する方も一定数いると思います。


それはアップルの高価格帯戦略が気に入らないと思う人もいるでしょう。
Androidは健全な競争原理が働いて安くなっていっているのに、iPhoneは下手をすれば毎年
買い替える人もいるような単なる電子機器なのに、ハイブランドのような高価格シフトをしているという、
実に不思議な商品だと私は思っているのです。

普通は電子機器って世代を経て量産効果が出てくれば、値段が下がっていくものですよね。
私の知る限り、iPhone以外のものはほぼ全て世代を追うごとに値段が下がっていきました。
FAXにしても、PCにしても、コピー機にしても。

信者育成出来たらこういう商売もあるんだなと、未だに気持ち悪く不思議に思っております。
不自然を現実にする企業、株価を見事にコントロールしている企業、それがアップルですね。

私はこの株価の為に養分になるなど考えられません。
でも並ぶんですよね?
でもお高いんでしょう?

頑張ってください。

  1. 2018/09/18(火) 02:00:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

Apple A12 BionicがAnTuTuで36万点、やっぱりGPU偏重でおもいっきりスコアを稼いでいたが、CPUもそれなりに伸ばしていてTDP高めと思われます

iPhone XSのAnTuTuベンチマーク結果が公開。Snapdragon 845を引き離してスコアは36万点超え ~ ReaMEIZU
AnTuTuによると総合スコアは363,525点でQualcomm Snapdragon 845搭載機でも超えることのなかった30万点を大きく超えて36万点にまで登りました。細かいスコアはCPU性能が133,561点、GPUが150,931点、UX性能が66,474点、MEM性能が12,559点となっています。

おっと、AnTuTuでは私がイメージしていたほうのスコアが出てきました。
Geekbenchでは私もショックを受けていたのですが、こちらは予想通りのTDP盛り盛りのサーマルスロットリング仕様(*´ω`*)

サーマルスロットリングってのは、サーマル=熱 + スロットリング=アクセルコントロール(開けたり閉めたり
)しているみたいな常態。熱による影響で、速くなったり遅くなったりするって意味程度に考えればいいと思います。

私がiOS版のAnTuTuベンチのRifineryのスコアを隠させていた(後日私みたいなのに攻撃されないようにちょろちょろと
公開させていたようですが)のを見てGPUめっちゃ伸ばしてくるので隠しているって言ってましたが、このスコアが
本物ならやっぱり当たりだったんじゃないの?って思うわけですよね。というか、取り敢えずA12の発表で当たったな
という実感は有ったんですけど。何のためにGPUを自社開発にしたのか、そこで明らかですよね。

ただし7nmに上げたことも有るので、TDPをどこにターゲットして設計しているのかまでは実機を見たいと何とも。
AnTuTuとGeekbenchの双方が本物だった場合、計測している何処かに思いっきりアクセラレートを効かせてベンチ
対策設計している可能性も考えられます。それがゲームなどでも利用できるものならそれはそれでOKですけどね。



Aプロセッサと言えば、シングル性能ばかりに目が行きますが、やっぱり大事なのはTDPのターゲット。
あちち端末になるかどうか、サーマルスロットリング端末になるのかどうかがここでほぼ決まるので、
シングル性能なんて二の次でしょう。

多少TDP高めでも、ここまで基本性能が高い時代になってくれば、大抵の作業は過熱する前に終わるので、
動画エンコードや超重いゲームでもしない限りはそんなに問題になるものでもないのかも知れません。

でもやっぱり835使いとしては、なかなか熱を持たない快適さは譲れないのですよね。

  1. 2018/09/15(土) 13:28:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone XS / XS Max / XR、安物端末は全部抹殺、値段をガンガンインフレさせたるで!!(By アップル)

iPhone XS / XS Max / XRが発表になりました。

「iPhone XS/XS Max/XR」の日本での販売価格が明らかに、最安は8万4800円からのiPhone XR ~ GIGAZINE
新型iPhoneの「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」の日本での販売価格が明らかになっています。最も安価に購入できるのはiPhone XRの64GBモデルで、販売価格は税別8万4800円。対して、最も高いのは512GBモデルのiPhone XS Maxで、なんと税別16万4800円となっています。

iPhone XS MaxはRAM容量まで過去最高! マックス! ~ GIZMODO
今年のiPhoneは「iPhone XR/XS/XS Max」の3機種が登場したわけですが、やはりというべきかApple(アップル)はそれぞれのRAM容量に差をつけてきたことが、ベンチマーク結果から明らかになっています。XS Maxの容量は歴代のiPhoneで最高。ちなみにAppleは毎度RAM容量を公言しないので、ベンチを測定して初めて判明する恒例の流れですね。

内容が如何にもAndroid端末的な新機種へのアップデートでした。
プロセッサ性能を伸ばし、RAMを増やして性能を謳う。
新しい体験?何それ美味しい??

A12の内容に皆さんかなり意識を払っていたようです。


50%高速なのは、高効率コア・・・要はリトル側のコアの事です。
既にGeekbenchの結果も発表されているようです。
恐らくアップルの中の人が公式にこっそりやってるのでしょうね。


そのアップルが拘ってきたA12 Bionicプロセッサの性能は・・・?

iPhone XR、iPhone XS MaxのGeekbench結果が公開。CPU性能よりもGPU性能を重視か ~ ReaMEIZU
本日発表されたAppleによる新型iPhone 3機種の内、iPhone XRとiPhone XS MaxのGeekbench結果が公開されました。両機種ともApple A11 Bionicの後継機となるApple A12 Bionicを搭載しています。


iPhone XR (A12 Bionic / ?.?GHz)
  シングルコア 4754
  マルチスコア 9367
  GPU      22252

iPhone XS Max (A12 Bionic / 2.5GHz)
  シングルコア 4813
  マルチスコア 10266
  GPU      22322

参考:A11 Bionic
  シングルコア 約4200
  マルチスコア 約10400
  GPU      約15000

参考:Xperia XZ1 Compact(SO-02K)
  シングルコア 約1940
  マルチスコア 約6400

参考:Xperia XZ2 Compact(SO-04K)
  シングルコア 約2430
  マルチスコア 約8400

参考2:その他のGPU
  Qualcomm Snapdragon 845 約14,000
  SAMSUNG Exynos 9810   約9500
  HiSilicon Kirin 970       約8500

正直私は「やられた」と思いました。


どうせクソみたいに背伸びして性能伸ばして、iPhone 8 / 8 Plusのように、サーマルスロットリングの
嵐になるだけだろうとニヤニヤ待機でした。

しかしながら、7nmの微細化技術を投入したにもかかわらず、CPU性能は据え置き、GPU性能を
ガッツリと上げてきました。ということは、GPUの性能と省電力化や熱対策に微細化技術分を
投入してきた感じと思われます。私的に一番欲しいものがきちんと伸びている感じ。

恐らく8とXはクソ、XSとXS Max、XRは快適になると思われます。
A11は845並みハズレ、A12は835並みに当たりの巡り合わせという所でしょうか。
CPUの性能据え置きにしてきたということは、A11でよっぽど苦しめられたということなのでしょう。
確かにサーマルスロットリングの弊害でゲームを長時間していると、ARROWS並みにガックガクに
なる8やXの話を聞きました。これをA12を搭載した端末では一掃したかったのでしょう。
私はアップルが対策をしてこないように、このことは知っていて黙っていたのですけど・・・。
(忙しかったのも有るw)

ええ、私的には昔のARROWS並みに使い勝手の悪いiPhoneって、ニヤニヤ対象じゃないですか。
全体性能がレベルが違うので、昔のARROWSみたいなことにはなりませんが、それでも高価な端末で、
しかも平成が終わろうとしているような時期の端末がサーマルスロットリングとか笑えませんよね。

アップルはようやくゴテ盛り高額端末路線のアクセルを少しだけ緩め、ベストバランスを探り始めた
のかなと思い始めました。





とは言え、ゴテ盛り高価路線は一応進化しています。
端末の高額を維持する為。
しかも廉価端末側のXRも去年の8より値上げになっています。

要するに、アップルは端末の販売数が減ってもいいので、より利益幅を取りに行く作戦に出たのです。
まあまだしばらくは7シリーズと8シリーズが有るので、安売り端末はまだ維持されてはいます。

来年は7が消えて8が廉価端末の立場を維持し、XRが8の代わりに安売り端末として売られるのでしょう。
再来年はホームボタン有り端末が姿を消し、XRとその後継端末が後を継ぐことになるのでしょうか。
それともホームボタン機の8だけは何とか残すのでしょうか。

この発表で4インチ最後の端末のSEが、こっそり姿を消したのですから、8シリーズもそんな感じで
姿を消していき、その内ホームボタン無しのノッチ端末だけになっていくのだろうと思われます。




そういえば、今年の新機種は全てノッチ有りの端末になってしまいましたね。
誰もが一目見てiPhoneだと分かったのはホームボタンの●と時間などを見えるステータスの
おかげだったのですけど、これからは特徴的な比率のノッチで、iPhoneを見分けるようになって
いくのだろうなと思います。これからは●付きは安売り用途、ノッチ機は利益確保のための
アップルの武器になっていくと思います。XRで利益確保の最低ライン価格を底上げして固めた
のが大きいですね。

ほら信者達、アップル様が利益回収のターンに入ったぞ喜んで貢げよ。



目新しいものは全然ないので、iPhoneの悪い意味でのAndroid機化がより進行したと思って
いたのですけど、私的にはそこそこ”ヤラレタ”的な端末に仕上がってるなとは思いました。
まあまだ実機であれこれコスられていかないと、まだ実態は分かりませんけどね。


あー、後もう一つ。
全ての機種で画面を大型化させましたから、恐らくバッテリーはある程度は大きくしてくると思われます。
要するに、そういう意味でも現実に即したAndroid機的なアプローチを取り入れる方向へと
シフトしていくのではと思います。バッテリー容量が大きいということは、容量当たりの負荷が下がると
いうことになり、旧機種で有ったような、バッテリー劣化問題による再起動などの問題が、軽減する
可能性が考えられます。大型化したのはそういう意味でもメリットが有るのですが、もしかすると
その問題に頭を抱えているのでこの路線を選んだのか、それとも単価アップのために大型化させた
のか、まあアップルだから後者の方が色濃いような気もしますけどね。

大型の端末の方がよく売れるみたいですし、そういう意味でもSEを収束させたかったのでしょう。
アップルにしては安すぎる端末だったので、利益が薄いので小型端末を抹殺したかったのでしょう。
ワイモバイルやUQは喜んで売ってたのですけどね。


で、今回のiPhoneの大型化と高額化で、Androidへ逃げるユーザーが必ず一定数出ます。
事前からこのiPhoneの大型化が言われていたのですから、Android各メーカーは、キチンとこの
逃げ出すユーザーを拾える端末を準備していたでしょうね??([Y]/n)

特に、ソニモバ・・・
XZ1Cの後継もですけど、SXやRayの次をSnapdragonn 400系のプロセッサでFelica対応で
置きにいくだけで、息長く売れるはずですよ。数はそう多くはないですけどね。
でも地道に売れる端末にはなるはずです。
そういうのをAndroid Oneで出せばいいのにね。

  1. 2018/09/14(金) 02:46:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

iPhone発表直前、アップル公式に情報お漏らし・・・Xs 5.8OLED / Xs Max 6.5OLED / iPhone Xr 6.1インチ液晶

もう日付を超えましたので、本日、後数時間後にはiPhoneの新機種が”正式に”発表されます。

iPhone Mania
 ■イベント直前に新型iPhoneの正式名称が流出!!
 ■米Spigen、「iPhone XS」「iPhone XS Max」用アクセサリを掲載!
 ■直前リーク!!新型Apple Watchのサイズは40ミリと44ミリa
 ■発表直前!新Apple Watchのパーツ画像が登場~やはりベゼルは狭くなる?

わざわざ”正式に”と書いたのは、非公式に既に発表されているからです。

一番上の記事・・・知らんぷりしてわざとらしい。
もうアップルのやり方は分かり過ぎるほど分かりやすい。
周りにもリークさせているでしょうしね。
アップルのNDAの恐ろしさは色々言われていますしね。


直前にアップル大本営からのリークは、もう本家からすらそこまでする必要があるという
追い込まれた状態を表していると思います。

今年からXタイプに全乗り換えのようですしね。
アップル的には売れなければ、売り上げも利益も対前年比で下がってしまいますからね。


iPhone X、実はiPhone8 Plusの人気も引き上げていた ~ iPhone Mania
Appleが毎年発売する新型iPhoneのモデル別販売動向など、興味深いデータを調査会社MixPanelが公表しました。2017年に発売された高価なiPhone Xは、iPhoneの販売価格を引き上げただけでなく、「Plus」モデルの販売を牽引していたことも分かります。


ん?
そう?

iPhone 7→8    17.34% → 7.89%
iPhone 7→8 Plus 12.06% → 9.37%
iPhone X 12.00%

8もplusもどっちも下がってるでしょう。
普通に8に移行せずにXに食われただけでしょ。
7 plusモデルの人は8 plusモデルに移行しただけと。

移行する人数比の違いがこの差を生んだだけでしょう。
これを見てどう考えても「plusモデルの販売をけん引した」とは夢にも思いませんわな。
plusモデルは画面の大きい方がいい人には受けたので、Xに移行する人が少なかった。
ただそれだけでしょう。



今年もアップルは平常運転ですなぁ。
「わんもあしんぐ」で盛り上がれることを、是非是非祈っておりますよ。


とりあえずラインナップは

iPhone Xs    64GB 256GB 512GB / シルバー ブラック ゴールド
iPhone Xs Max 64GB 256GB 512GB / シルバー ブラック ゴールド
iPhone Xr    64GB 128GB 256GB / ブラック ホワイト レッド イエロー コーラル ブルー

iPhone Xs    5.8インチOLED
iPhone Xs Max 6.5インチOLED
iPhone Xr    6.1インチ液晶

とのことです。

これがアップルによる公式偽情報なのか、本当のリークで話題を盛り上げる為なのかは分かりません。
本当であれ、嘘であれ、一応公式の情報であることには間違い有りません。

これが本当ならあとは値段ぐらいでしょうかね。
A12はご自慢だと思いますが、それより重要なのはバッテリー容量でしょう。
A12は7nmで省電力に振っていると思いますが、それでもアップルはベンチにはこだわっている
みたいなので、Snapdragon 835のようなかなりの省電力仕様ということも無いでしょう。

ベンチで負けたら死ぬとでも思っていそうですし。
でもユーザーは835のように、実際には省電力と、端末の冷たさ(熱くならなさ)で選択している人の方が
多いんですけどね。アップルはベンチを負けにくくする為にバッテリー食わしますからね。
A12でAndroidに利用時間で勝てるとは思えませんね。

そういう意味ではSnaodragin 835には勝てないと思います。
845?私は余り興味を持っていません。
やっぱり省電力で色々バランスのいい835でしょう。
855はどうでしょうかね。

A12はA11よりもいいと言ってもらえるでしょうか。
まあそれなりには作り込んでくると思います。
ではそろそろ寝ますね。
明日の朝起きてからちょっとだけ様子見します。

  1. 2018/09/13(木) 01:57:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

Androidが端末国内利用シェアでiPhoneを5%引き離す

メイン使用のモバイル機器はAndroidがトップ、10代はiPhone ~ ケータイWatch
「メインで利用しているモバイルデバイス」はAndroidが40.1%、iPhoneが35.2%、フィーチャーフォンが18.1%、そのほかが0.4%、「モバイルデバイスは持っていない」が6.3%になり、Androidが最も利用されているデバイスになった。

調査機関によって調査方法が違い、Androidが上だったりiPhoneが上だったり・・・。
MMDって以前からAndroidの方が高かったのではなかったでしたっけ?

でもより差が開いて行っているように思います。
それは恐らく格安回線向けにSIMフリースマホが売れているので、その分でAndroidが
幾らか上乗せになったのだと思います。
まあこれもきちんと市場を追いかけているからと言えます。


日本時間で14日の二時でしたっけ?
新型iPhoneの発表。

今回は●ボタン無しでiPhoneとしての自己主張はノッチに移行したXシリーズだらけになる模様です。
もう諦めてXを選ぶ人が購入することになると思います。

ノッチを嫌ってこの機会にAndroidへ移行するか、それともノッチを我慢してXシリーズに移行するか、
恐らく余り表に出ないところで、今更の葛藤が見られる新機種になると思います。


安売りになるという話も聞こえてきたりしますが、私は利益率最優先のアップルが
値引きする理由が見当たりません。

そんなわけで、去年までと似たような価格帯になるのではと思います。
それとももっと高い?
まあきちんと儲けてくると思いますよ。


で、更にiPhoneのシェアが下がりますが、利益率的には十分な数字が出てきそうに思います。

  1. 2018/09/11(火) 00:23:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

巨大台風、大震災、大雨の水害も含め、日本壊滅の勢いで起き続ける災害について触ってみる

関西では地震と台風、北海道では地震でちょっと大変なことになっていますが、
うちも結構大変なことになっています。

うちだけの事情ですけど、一時停電していました。
ちなみに近所は停電していませんよ。

うちは農家の家の作りなんで、離れが有るのですが、その離れもいくつかに分かれています。
一番古い掘立部屋に行っている給電線が、雨風の向きによってはショートすることが有るようです。
今迄も何度か有ったのですが、そこが濡れてショートすると本宅の大ブレーカーも落ちるという・・・(;・∀・)

というわけで、離れに置いてあるサーバーやルーターなど一式が落ちていました。
立ち上げた後もアクセスランキングのログ取りが二日程止まっていたり、なんやかんやと影響が残っていました。
今は全て元通り・・・いや、私が全然記事が書けてませんね。
記事が書けていない以外はまあ問題なしと。


今回の台風21号では関西地区では関空が偉いことになっているのは報道されている通り。
それ以外にも大阪を中心に、四国・関西地区でえらく被害を発生させました。

用事やたまたま、目的地に向かう途中など、大阪の街を色々と行きました。
台風が通過した数時間後から数日間、本当に色々と見ました。

特に酷いのが関空で色々報道されたように大阪南部。
信号は真っ直ぐ向いているものの方が珍しく、どっちの信号か分からない交差点しかない。
ビルの陰とか、そういう所だと無事なことも有りますが、基本停電して信号が消えているか、
稼働していても真っ直ぐ向いていないという異常事態。
大阪だけで信号が何万基?何十万基?これ全部直るのはいつ??

主要な信号は警察が交通整理している所も有れば、酷い国道は通行止めにして
警察が追い返している所も。特に復旧が遅かった路線では警察が24時間×3日~4日間ぐらいは、
交代で手信号による交通整理をしていました。泉州地区は特に停電が酷く、まだ戻っていない
地区も山盛りあるので、警察による交通整理はまだ続いているみたいです。
岸和田辺りでものすごく酷い場所があるって話を聞きましたが、そこは現場迄は見に行っていません。
ライフラインが全然戻らないそうで・・・そりゃ船も橋脚にぶつかるわけですよ。

対抗4車線の道路が、左右から倒れた木が3車線をふさぎ、一車線を交互に早い者勝ちで
通っていた場所が有りました。一番飛び出ている木が邪魔過ぎたので、思わず道端に止めて
木を排除することにしました。途中知らない人が手伝ってくれて無事2.5車線を確保。
車の流れがスムーズになりました。

中には大木が道を全面的に塞いでいる場所も有り、そういう所は完全通行止めになっていました。
台風通過後数時間でまさかの通行止めで仕事が早い。驚きました。


そんなわけで、台風21号は本気でヤバかったです。
家に居ても、聞いたことのないお度が沢山聞けました。
庭から空を見上げると、色んなものが飛んでいきました。
スーパーの看板とか、向いの家の庭に着地していたり、本当に色んなものが飛び交いました。


で・・・これ。

私は311が影響しているなと感じています。
日本は原発を止めましたよね。
少しは再稼働していますけど、基本は原発は停止状態です。
火力で二酸化炭素をバンバン排出、ソーラーパネルで黒い土地の面積を鬼の勢いで増やし続けています。

太陽から受けたエネルギーは空気や川の流れで最終的には海に集まります。
そうして日本近海の海が温まっていくのです。

もちろん世界的に異常気象が発生しており、日本だけの問題では有りません。
アジアやアフリカ、南米の諸国の経済発展も大きくそれらに影響しているでしょう。

しかし日本での線状降水帯の度重なる襲来、何もかもはないし尽くす強風。
それは日本が出したり蓄積させた熱が日本に返ってきているだけと思われるところも大きいです。

グリーン電力は単なる”夢”、孫正義の事業を考える ~ 当ブログ記事
個人宅の屋根に乗せている程度ならまだいいでしょう、しかし大規模な土地を開拓して黒色の
パネルを効率よく日光を受けるように太陽に向けるなんて私は自殺行為だと考えています。

私はやりすぎると気候や気象に影響すると考えています。
これが個人宅の屋根ではまだ容認できても大規模開発が容認できない大きな理由です。


近畿地方だけではなく、中国地方や四国、九州地方でもものすごい水害が発生しました。
結局原因は地球温暖化なんですよね。

勿論それについても突っ込んでいます。

「原発メルトダウン 危機の88時間」を見て思う色んな事…結局バッテリーが有れば助かってた/盲目になり踏みつけられる地球温暖化、原発を止めて過酷な夏やスーパー台風で返り討ち(追記編集) ~ 当ブログ記事
また海水温が上昇すると、台風が発生します。
とんでもなく巨大な台風が。
風速は80m~100mというのですから、人が物に捕まって耐えられる限度をはるかに超えています。
その暴力的な風はクリーンエネルギーブームに乗って敷設された太陽光パネルを根こそぎ飛ばし、
家の屋根や壁をぶち壊して大問題を引き起こしています。

原発事故だけに目を奪われ、太陽からの熱を地球に溜め込む温暖化ガスを減らす事を忘れてはいけないのです。
地球の海全体が1~2度万遍なく上がったら、どれだけ海面が上昇し、どれだけの台風が発生しやすくなるのか。

原発事故も嫌ですが、毎年頻繁にスーパー台風が来るのも嫌ですよ。
そこに海面上昇が伴えば高潮が発生し、津波が頻繁に起こるのと変わりません。
今迄津波の心配がなかった所まで高潮への警戒が必要になります。

一つの危険だけに目を奪われてはいけません。
原発も危険ですが、地球という巨大プラントが最も危険です。
それを忘れないでいて欲しいなと思います。

まあこれは今に始まったことでもないし、多くの人が言ってることですよね。
311の前までは、地球温暖化について世界が議論していたじゃないですか。

311後はその問題が消えたわけでも勢いが収まったわけでも有りません。
むしろドイツが原発を止めていきましたし、経済発展を遂げる国でエネルギーの消費が加速、
より熱を発する状況に向かっています。

なのに日本は原発を止めて、火力をどんどん炊き、太陽熱の吸収のいい黒いパネルを並べています。


で、北海道で地震発生。

地震で倒壊や地面が崩れて埋まったことも有りましたが、何よりも日本初の被害は電源喪失のブラックアウト。
本当にこれは日本かと思うような被害が発生。

311迄は北海道のベース電源は泊原発でした。
しかし今回の地震の時のベース電源になっていた発電所は苫東厚真火力発電所。
これが地震の直撃を受けて停止したことで北海道全土でブラックアウトが発生。
さすがにこれを知らない人はいないと思いますが・・・。

この地震で反原発のマスコミが騒いだのは泊原発の外部電源喪失。
電気を送っていた発電所からの送電が全て止まったのですから、一般家庭と同じく停電して当たり前なのですが、
マスコミは火力発電が全停止しても、「原発の外部電源喪失」とクソみたいに騒ぎ立てます。

実際には外部電源がシャットアウトされても一週間補給無しで泊原発は自家発電で冷やせる燃料が蓄え
られてあり、しかも速攻でタンクローリーが駆けつけて、燃料切れなどは有り得ません。
勿論自家発電がアウトでも、電源車が近くに保管されており、東京から電源車を運ぼうとして
渋滞に巻き込まれた福島第一とはレベルの違う態勢です。
電源とは関係無いですが、16mの津波も想定して、16.5mの防潮堤も完成しています。

この地震で泊原発は震度2、なので311前の泊原発がベース電源だった頃にこの地震が起きていたとすれば、
苫東厚真火力発電所の役割はベース電源ではなくミドル電源。
今回のように全開運転をせずに調整役に又って居たと思われます。
つまりは、苫東厚真火力発電所が突然落ちたとしてもその影響は今回よりも小さい。



原発は基本的には全力運転をするのが一番効率がいいとされています。
なので右の図のベース電源を原発が担うように311迄は設計されていました。

しかし311で原発が次々停止。
ベース電源を原発が担えないようになってしまいました。
そんなわけで大型火力がベース電源の役割を負うことに。

なんでベース電源を負っていた苫東厚真が震源地の近くだったのはクジでハズレを引いたようなものでしょう。
泊がベースの役割を負っていて、泊まりの近所で地震が起きれば同じことが起こりますから。

しかしながら私は、泊よりもプレート境界により近い苫東厚真より、泊の方が地震やその他災害に遭う確率は
低いと考えています。確率が同じだったとしても、ベース電源に泊を選んでいたならば、当たりクジを引いて
いたことは現実なのですし、それに色々反論する人はいますが、既に出た結果に対して意味のない反論です。



そう言えば、私に対して原発は危ない、泊は危ない、今回外部電源が落ちただろと色々言う人はいました。
でも実際道民の心はこうなのですよね。


泊がどうこう言う人って、北海道の寒さを舐めているんですよ。
私は北海道で冬場に二週間、エンジンを止めた車中泊で北海道を一周半、両サイド高さ3m位の
雪が積もる道の脇や、スーパーの駐車場、名寄の道の駅では朝起きたら車が雪に埋まっていて、
いつまでも外が明るくならなくて焦りました。以外と道東の方が雪が少なく風が強烈に強いので、
雪に埋まっても勝手に風で飛ばされていくので、夜中に降られて車が埋まっていることは余りありません。

雪かきのない山道をスタッドレスのみのFFの軽自動車(L200ミラ)で越えるのは勇気がいりました。
チェーンは当然装備していますが、一番役に立ったのはホーマック(北海道のホームセンター)で買った
ハンドサイズのスコップです。山や脇道で埋まってもタイヤを掘り出し、フロントグリルがブルドーザー
状態で雪を集めてラジエーターが雪で塞がれて、マイナスの気温でエンジンがオーバーヒートしそうに
なっても、結局役に立ったのはスコップでした。

北海道では融雪は厳禁。
車に積もった雪が解けてきたかと思ったら、ちょっと天候が動くとたちまち窓ガラスなどでまた凍って
しまい、その氷の上をワイパーばむなしく滑って撫でてくれたりします。
セイコーマート(北海道の一番有力コンビニ)にはウオッシャー液が当たり前に置いていましたが、
私はガラスは凍るものと諦めていたので、無駄な抵抗はしませんでした。

このように想像を絶する寒さと雪を、少なからずの放射脳の方は舐めています。
今回の地震で外部電源が停止するから泊が止まっていて良かったとか、素で言ってたりする上に、
私が「そうじゃない」とベース電源の話をしても、「外部電源がー」「冷却がー」「放射能がー」と
話になりません。科学的に、論理的に話せない人って本当に怖いですね。

こういう人が国難を生産している日本の国は、それでもよく耐えているなと思います。
でも放射脳な方が原発を止めているお陰と、太陽光や風力などの価格が高い電力のタブるパンチで、
アベノミクスも湿った結果になって、我々にも実害が大いに出ていますけどね。

今回の北海道のブラックアウトでも死人が出ているじゃないですか。
こういうことで死人が出ても一切騒がないどころか、「仕方ない、あーあ」となるくせに、
原発や放射能関係で一人でも死ねばもう伝説級に騒がれること請け合い。
人一人ぐらい、交通事故なんかでバンバン死んでるわ。
死因で人の死の重さを決めるなよ!
原発以外でも人の死は重い。
放射線で死ぬだけが危険じゃないんだよ。


そんなわけで、今回のこの地震をきっかけに、泊の再稼働を早期に実現してもらいたい。
今は防潮堤の対地震にたいする耐久性やら断層がどうのこうのと、ごちゃごちゃやっている
みたいですが、道民にとってはある程度安全性が確保出来たら冬を越す前にさっさと動かせよ
って言いたいところではないかなと思います。本音は動かしてからさらに安全にする為に
後で詰めろよじゃないかなと思います。福島第一だって、予備電源の燃料タンクも15mの津波に
対応する防潮堤も、運転しながら出た話でしょう。あれを黙殺していなければ助かった話です。


【主な火力発電所の運転年数(2017年3月末時点)】 ~ ほくでん

北海道のベースとミドルの役割を負う火力発電はもうここまで老朽化が進んでいるんですよね。
それらの発電所に比べたらまだ若い泊を動かすのは当たり前の話でしょう。
老朽化力がこれ以上事故を起こしたら、北海道の経済は数年は立ち直れなくなります。

そうなる前に動かしてもらいたい。
冬場に計画停電とかになったら死人が出てしまいますよ、マジで。



そうそう、こういうベース電源の考え方も分かっていない素人が、偉そうに自然エネとか言うの、
マジでやめて欲しい。曇ったり太陽が陰ったら発電量が変わる自然エネルギーは完全な
エクステンションであり、ベース電源にもミドル電源にもならない。それを調整する為の火力が
セットで必要になります。安全保障が分かっていない人の言いなりになって、
更に停電のリスクが上がることだけは絶対避けてもらいたい。
こういうのね。



エネルギー供給に素人は口を挟むな。
こういう安直なのが一番腹が立ちます。




そうそうそれと、家庭の屋根の太陽光の話を忘れていました。

今回この家庭の屋根に上がっている太陽光パネルが役に立ったという話が聞こえてきません。
それもそのはずです。

太陽光パネルは商用電力が停電したら、太陽光の電力も停電します。
理由は太陽光のパネルを駆動するパワコンが電力を必要とするからです。
残念ながら電気が無いと太陽光パネルが働かないのです。

で、こういう意見が出てくるのです。


しかし全く使えないわけでは有りません。
「自立運転モード」が付いている機種はブレーカーを落としてモードを切り替えれば非常用コンセントから
1500W(1.5kW)迄の電力が使えます。でも家庭用のコンセントでは使えません。
専用の端子から使うことになります。
こういう所が不便なんですよね。
容量も家族分の携帯の充電+テレビを見る+冷蔵庫 or ちょっとした調理位で使い果たしてしまいそうですけど。

そんなわけで、自立運転モードについてはこんな感じ。

太陽生活 > よくある質問 > 停電のときでも太陽光発電があれば電気が使えますか? ~ 太陽生活
ただし、通常の状態のままで停電すると、パワーコンディショナも機能が停止してしまい、たとえ屋根の上のソーラー・パネルが発電していても、電気は使えません(ソーラー・パネルのない家と同じく、停電した状態になります)。発電している電気を停電中に使うには、パワーコンディショナを「自立運転モード」に切り替えて、「自立運転用コンセント(→用語解説)」に使いたい機器を接続する必要があります。現在販売されている太陽光発電システムの多くは、この自立運転用コンセントを備えていますが、一部の機種や設置工事の内容によっては、コンセントがない場合もあります。また自立運転用コンセントに接続できる容量には上限(通常は1500W)があるので、家じゅうの電気機器をすべて接続して使えるわけではありません。そして当然ですが、夜間は太陽光発電できないので使えませんし、くもりなどで発電量が少ないときも、使える機器が制限されたりします。

エコライフ > 太陽光発電総合情報 > 太陽光発電の停電時利用について ~ エコライフ.com
"非常用電源"の容量は1,500kW。それを超えたパネルからの電力供給は、使用されない事になります。とはいえ1,500kWを安定して確保できることはまずありません。パネルに雲がかかったりといったちょっとしたことで電力供給は不安定になるという事を理解していなければいけません。例えば携帯電話の充電やLEDスタンドライトの使用のように少ない消費電力の機器使用なら問題ないでしょう。しかし、モーター系の機材など、初動時の"突入電流"が必要な機器、さらに液晶テレビなどの電力変動がある電子機器もうまく動作しない事があるようです。「1,500kW以下だから大丈夫!」と確実に言えないのがこの非常用電源のくせ者なところ。非常時に必ず使いたい機器があるようならそれが本当に使えるのか一度シミュレーションし、必要であれば蓄電池などのバックアップ電源も備えておくといいでしょう。

1500kWとか凶暴なことを書いているのも有りますが、とりあえず曇れば落ちるレベルでいいのなら、
1.5kWは確保できます。雨降ってもアウトね。まあでも昼間に冷蔵庫動かして氷を作ったり保冷剤を
冷やしたり、それで夜を過ご程度なら何とかなるかな?

蓄電池を付けていればその辺りの心配はないのですけど、お値段が可愛くない。
下手をすれば太陽光パネルよりも蓄電池の方が高いですよね。
自分でトラックのバッテリーとか買い集めて昼間に充電した方が安上がりですね。
2~4個も有れば、複数のインバーターで少々使っても十分夜を越せると思います。

とは言え、やっぱり多少の知識などが無いとちょっと無理なラインだと思います。
自立運転モードも、その存在を知っていないと気付きにくいですしね。


そんなわけで、近畿地区の台風、北海道の地震のことをこの機会に書いてみました。
携帯の記事はサボり過ぎていますが・・・色々ネタは有るんですけどね。

あ、ネタのメールくださっている方々、有り難うございます。
記事に反映できていなくてすみません。
また頑張って書きます。

  1. 2018/09/10(月) 02:35:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。