先日買った面白いものが昨日ようやく届きました。
一日持ち出して使ってきたのでファーストインプレッションの記事でも。
買ったものは
Android Go端末のBlackview A20でした。
どうしても欲しかったんですよ、Android Goの端末が。
Android Oneも欲しかったのですが、今はAndroid Goの方が断然欲しかったのです。
Android Oneの端末は何度となく触っていたのですが、使った感じは普通のAndroidと何ら変わらず、
しかも国産端末はAndroid Onetとは思えないぐらい高い。そこまでした欲しいとも思えませんでした。
使ってみても普通のAndroidと本当に変わりませんし、海外のAndroid One端末はなかなか思うような
ものは見つからず。
そんなわけでいい感じのAndroid Go端末に出会えました。
この機種はAndroid 9.0 Pieへの公式アップデートを約束されています。


箱はアップルのせいでアレ的な感じ。
私は端末の運搬時の衝撃を考えると、この方式はいい加減やめてもらいたい。
上蓋との間にせめて5mmでもいいから緩衝材を入れる余裕が欲しい所。
こんな見栄え優先で、端末に衝撃が直に伝わることを無視した入れ方は早く無くして欲しい。
端末が痛んでもいいと思っているアップルだけで十分です。


画面には既にフィルムが張って有り、背面側には既にケースがはめ込んでありました。
付属品は日本仕様ではない充電器&USBケーブル。
これは海外では安い程削ってはいけないものなのでしょう。
安い端末ほど充電器の購入代金の比率が上がりますからね。
裏ブタは安価な端末は外しにくいと色々情報が有りましたので、心配しましたが、
開ける場所が分かれば爪でも開けられる感じでした。
初めは分からず、カッターの刃を間違った場所に差し込んだり、色々やってました。
どこを開けるのか分かりにくかったんです。
バッテリーは公式には3000mAとのことですが、ツールで見たらモノによっては
3200mAと表示されることが有りました。
SiMはデュアルか片方をMicroSDとシェアする感じです。
安価な端末なのに、この辺りの充実度はさすがです。
ここまでされれば日本の人でもなかなかこの手の端末から抜け出せない人が出てきてもおかしくない。
基本至れり尽くせりと言った感じです。

日本語に対応していないということでしたので、英語版として使おうと思っていましたが、
何故か日本語が選べました。
でも初回起動時には日本語は選べなかったのですけど、一度設定前に再起動して
みたら二回目は何故か日本語と表示されました。
恐らく大人しくしている間に色々準備を進めていたんでしょう。

情報画面は普通のAndroidと全く同じ。
開発者モードの隠しコマンドまで含めて本当に廉価向けOSなのかと思うぐらい色々一緒でした。

初めからこれだけのAPNと登録されていました。
日本向けには何ら媚びていない作りなのに。
b-mobileは古くからあるので登録されていたって感じでしょうか。

Youtube Goの画面。
毎回必ずこの画面が表示される。
回線が3G迄しか対応していないので、こういう工夫は有難いです。
Youtube Goアプリは日本の格安回線向けにも使わせて欲しい所です。
試してみた所、3GのHSDPAでもWiFiもHigh quality全力でも全く問題なく表示されます。
3Gの5MHz幅も端末の能力的にも全く問題無し。
ただしずっと見ていると端末のプロセッサの位置が徐々に熱を持ってきます。
しかし一番重いのでも動画的に破たんは全くありませんでした。
200Kbpsの制限速度ではBasic qualityでも多少息継ぎは有りますが、動画として
問題なく見ることが出来ます。絶妙なバランスのとり方です。
使うまでは私はAndroid Goは、Firefox OSのように完全にWEBアプリベースがほとんどの、
本当に廉価仕様のOSだと思っていましたが、実際に使ってみると、ほぼAndroidでした。
Google Map Go等の一部アプリを除けば基本的にはAndroidと同じ仮想マシンでアプリが
動作しています。Google Mapは重いので、GoアプリではChromeのカスタムタブ経由で
ウェブのGoogleマップを動かしています。3G回線でも十分使えますね。
正直今後のことを考えるとLTEへの対応が欲しい所ではあります。
まあ利用してみて意外と3Gのままでも全然使えるのですが、それならドコモのB19(800MHz)に
対応してくれていたらほぼ完ぺきだったのですが。まあ現状のB1(2GHz)でも街中なら
ほぼ問題は有りませんけどね。3GはB1/B8対応なので、回線的にはワイモバ/ソフトバンクと
相性がいいという辺りがちょっと悔しい。
PCに繋いで開発者向けオプションで変更して、USBデバッグモードでつなぐこともできますし、
増々通常のAndroid端末と何が違うのだと思うぐらいAndroidです。
私的には、これだけのことがAndorid Goで出来てしまうと、Android Oneの存在意義がちょっとと
いうか、かなり薄らいでしまったような気がします。
ただい一つ大きく違ったのはウィジェット。
動かないウィジェットが幾らか見られました。
私は時計とかカレンダーとか張っているので、重要と思っているものに限って動かなかったり
してちょっと困る。アプリ関係でもんだいはそこだけかなと。
Android GoはRAM 512MBの端末に向けてオプティマイズされているので、RAMが1GBあるこの端末では、
RAM空間が広くすら感じられてしまいます。通常のAndroidをRAM 2~3GBの端末で動かしているぐらいの
感覚がします。まあ動かしているアプリは小さいものがメインなので余計にそう感じるのかもしれませんが。
プロセッサはCortex A7 1.3GHz×4のクアッドコア。
プロセッサ的のカタログの実力にはXperia GX (Snapdragon S4 Plus MSM8960)と
Xperia Z (Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzの間ぐらいでしょうか。
とにかくプロセッサは32bitでしかも古臭い仕様です。
しかし能力的にはほとんど問題を感じませんし、下手をするとZやZ3以上快適さで動作をしています。
多少タッチパネル操作で違和感が無いことも無いですが、上記の端末よりも下手をすれば快適と
思えるレベルで動く所がビビらされますし、悔しくもあります。Android Go恐るべし。
やはり快適というか、動作的に不快を感じないのは、ガーベージコレクションと思しきものに、
全く出会わないこと。以前のAndroidでは大きなガーベージコレクションを起こさないために、
頻繁に小規模のを予備的に起こしておくという処理がされている場合が有りました。
それがこのAndroid Goでは全く感じられません。
なので超スパスパサクサクというわけでもないのですが、不快ポイントに出会わないのです。
だから使っていて快適に感じるのでしょうかね。
欲を言えば4G通信に対応していて、ドコモのB19やB21辺りにでも対応していて、
プロセッサもう一~二ランク上の端末が有れば100ドルを超えてても欲しいかもと思える
ところもありますね。ゴテゴテに盛って、200ドルクラスまで上げてしまうと、さすがに中途半端な
端末になってしまうので欲しくなくなりますが、少しづつ必要な所だけを何とか最低限強化
してくれると、結構MVNOユーザーが勝っていくように思いますけど・・・。
ドコモバンドに対応していたらと勝手に思っていたりします。
とりあえずのファーストインプレッションはこんなところでしょうか。
Android Goマジで使えます。
ウィジェットを使いたいせいでAndroid Oneの方が私向きかも知れませんけど。
今更32bit 1.3GHz クアッドコアの端末に驚かされる事なんてもう絶対ないはずだと思って
いたのですが、これは本気で驚きました。
- 2018/10/31(水) 02:40:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
iPhone XRが発売になって少し経ちました。
出足は好調との報道・・・まあそれはお約束。
問題はその後なんですよ。
私が見てきた限り、XS / XS Maxは明らかに今までのiPhoneより売れ行きが鈍っているなと感じました。
それはXシリーズ全体の問題ですが、その敗戦処理が新機種の陰に隠れて行われているなと感じます。
iPhone Mania
●iPhone XSシリーズの売れ行き、iPhone Xよりも好調
●NTTドコモ、iPhone Xの64GBを10万円超値引き!端末購入サポート対象に
結局値を下げないと凹Xは売れないのです。
それは明らか。
まあここ数か月の端末販売ランキングを見れば誰だってはっきりと分かることですよね。
iPhone XS / XS Maxが発売されてこの方、販売ランキングでトップ1~3位をずっと維持しているのは、
大手3キャリアのiPhone 8 64GBだけ。これがずっとトップ3を維持し、一度もその順位を他のものに
譲っていません。
それも、初期の予約列が殺到している期間ですらその状態でした。
入荷すればしただけ販売数に繋がる時期ですらその状態でした。
ならば、極端に数字を絞っていたのか?
勿論初めから潤沢に予約レスの半数以上を捌けるような数を揃えていたわけでは有りません。
しかしヨドバシの予約待ちページを見ている限り、それなりの入荷は続いていたようです。
色や容量により、わざと出荷を止めて長期に待たせて混雑を演出しているものも見受けましたが、
しかしながら、流れを止めていないことは分かりました。
それなりに出荷した上で、各キャリア共iPhone 8の方が売れていたのです。
これは由々しき事態。
それを予感してか、アップル発なのかファン発なのか、以下のような煽り記事が続々と・・・。
iPhone Mania
●iPhone XRはiPhone8/8 Plusを合わせた台数より売れる?
●iPhone XR、Appleは売れ行きを楽観視か〜サプライヤーへ追加発注
●悩むならiPhone XSよりもiPhone XR!複数レビューが推奨
businessinsider
●「iPhone XR」実機レビュー、これで人気が出ないわけがない ── デザイン、性能、気になるカメラを試す
ダイヤモンド・オンライン
●iPhone XR、低価格でもアップルの稼ぎ頭に
最後のbusinessinsiderの記事はファンによるレビューなのでともかくとしても、発売を前にして「追加発注」
記事とか、これは私には「予約が不調だから、お前らもっと頑張れよ」としか見えないわけですけど。
こういうのってなんとなくアップル発じゃないの?って疑ってしまいますよね。
そのタイミングでこれ?と思わせるには十分な内容ですよね。
そして蓋を開けてみると、
Forbes Japan
●iPhone XRに販売不振の兆候、アナリストは「驚いた」と報告
36Kr Japan
●中国でもiPhone XR発売…でも並んでいるのは数人のダフ屋だけ
あらまぁ・・・。
思い起こさせるiPhone 5cの悲劇。
>その後の状況をみると、事態はさらに深刻に思える。10月21日時点で、アップルの公式サイト上で
>iPhone XRはまだ予約注文が可能で、10月26日の発売日に入手可能となっている。
これ本当にアナリストかと疑いたくなる言葉。
しかしXS / XS Maxなんかが今までにないぐらい売れると言ってたアナリストもいるぐらいですからね。
アナリストってアナライズしているのではなく、ファンとしての思いを垂れ流すだけの存在じゃないの?
って私は感じています。
その結果・・・。
リーマンのMNP道場
●27日 iPhoneXR祭り! 一括0円が先着順で! ドコモ iPhoneXR 64GBが一括0円
buzzap
●本日発売の「iPhone XR」、いきなり一括0円で販売される
おい・・・。
もう一括0円ですか。
例え一店でも一括0円の店が有るって事で、XRの需要が分かるというものでしょう。
中国ですら並ばない。
予約サイトも壊滅。
当ブログ記事
●【シリーズ・X凹路線乗り換え失敗】iPhone XS/XS Maxの販売状況を見て、アップルクラスタが焦りだし・・・結果、Android関連の下げ記事が増えてきたように思います
以前にも私こんなことを書いていますが、なんか現実味が増してきましたね。
>多分もっと早く、年末にはXS/XS Max/XRのどれもダブ付きが始まるでしょうけどね。
>それでもずっと8がしつこくランキングの上に居続けると思います。
>恐らく512GBは上位にはまぐれの機会にしか出てこない。
>そもそも必要とされない。
>
>客は安いのが欲しい。
>でもアップルは高いのを売りたい。
どこかの記事で「iPhone XRは安い」なんて書いている人も居ましたが、安い?
以前はこの価格帯は「高額」と言われたモノですが、言うに事欠いて「安い」ですか。
感覚の麻痺とは恐ろしいものです。
そんなわけで、高額底辺のXRですが、どうやらかなり余りまくりそうですね。
そもそも大きすぎるし。
高額にする為に大きなディスプレイは都合いいですもんね。
小型端末が高ければすぐに文句も出るでしょうが、大きいと結構回避できますし。
BCNのランキングを見ると、未だに6sやらSEがランキングに乗っていますし、
8はトップ3を独占しているし、単純にそれらがXSやらXRに流れると考えると考える方が
どうかしているのです。
もう今は旧端末でも十分な性能が有ること。
だから新端末に買い替えないし、今ある端末が壊れるまで使おうとします。
X系端末の高額化でよりその傾向が強く出るようになりました。
そしてアップルも売れてしまうから仕方なく旧端末に対して最新OSをリリースせざるを得ないこと。
実用的で最新OSに対応したAndroid端末の平均価格がどんどん値下がりを続けていること。
それでiPhoneが売れ続けるということはちょっとあり得ない。
日本でもiPhoneは値下がりした旧端末がメインストリームに移行していきそうに思います。
どっちにしろ初期のマニア層の需要が終われば、安い最低容量しか売れない端末なのですから。
そう言えばソフトバンク辺りの4年縛りって何時まででしたっけ?
これも早期にやめさせておかないといけなかったように思います。
ソフトバンク相手なら、辞めないと罰則とかで縛らないと無理でしょう。
- 2018/10/27(土) 12:55:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
8月に注文したものが、色々有って今頃になったのですが、無事日本の税関まで来たようです。
ここまでくればもう安心。

いえいえ、大したものでは有りません。
そんなすごいものじゃないですよ。
でも私はずっと興味を示していたので、ポチってみました。
届くまでのわくわく感が止まらない。
税関通過に後どのぐらいかかるのでしょうかね?
- 2018/10/25(木) 23:16:28|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
当ブログのアクセスランキングですが、10月1日でログがクリアされました。
その後の様子で、各OSの移行の姿が良く分かります。
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング(グラフ)
Android 8.x系が5割越えで非常に安定して使われていることが分かると思います。
ここにきている人は世間よりも買い替えは速い方であることを割り引いても、
Android 8.x化の波は本気で上がっているように思います。
今迄、旧端末でしのいでいた人達が、Snapdragon 835/845のタイミングで一気に買い替えたのかも?
何にしても、Snapdragon 835/845+Android 8.x世代は一時代を築きそうです。
勿論Snapdragnだけではなく、同世代のKirinやExynosなどの同世代プロセッサも多くあると思います。
この世代がパフォーマンスや電力性能、排熱などを含めて総合的にすごくバランスが取れて優秀なんですよね。
- 2018/10/18(木) 23:47:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ついにiPhone XS / XS Maxの供給が潤沢に行われるようになってきたようです。
いつもの
ヨドバシのこれ。
まだここまで追いついていない店舗は有るものの、ずっと渋かったXS Maxの供給が一気に開始されました。
一部にはまだ9/14 16:05までに予約の人までしか受け取れないという、ふざけた待たせ方をしている
所は有るものの、予約待ちはこの土日で大方解消されました。
例年はもっと待たせていたんですけどね。
でも販売を待たせて、めちゃくちゃ売れてます風を装うのはもう限界が近づいてきたのでしょう。
この週で一気に青い表示が増えて驚きました。
とくにXS MaxはXRの発売迄待たせるものだと思っていました。
しかしアップルももうこれ以上引っ張って待たせるのは無理と判断したのでしょう。
たった一日二日で驚く変化が起きました。
アップル的にはXRが有るからもう待たせなくてもいいという判断に至ったのでしょうか。
もしそうなら、XRはバンバン売れないとまずいわけですが・・・。
XRの予約開始日は 10/19 (金) 16:01から。
つまりまだ予約は開始されていないわけで、どれだけ予約が有るのかは完全に未知数。
これで予約が大して並ばなかったら悲惨ですよ・・・。
私はXRはある程度売れても、期待値ほどじゃないんじゃないかと思っているのですけどね。
だって、でかいし、重いし、旧来の●ボタン系列じゃないし、A12プロセッサ以外、特にXRで
なきゃダメってことがないんですよ。
重量200g越え、横幅78mmのPlusモデルがそこそこ出るようになってきたので、そのサイズや
重量感迄は大丈夫と、その範囲内でXS MaxやXRのサイズ・重量を決定したのでしょうけど。
一番の問題は、大きなモデルにシフトしたことにより、コンパクトモデルの選択肢を無くして
しまったことだと思います。コンパクトと言っても例えばXperia XZ2 Compactだと5.0インチで、
135.0×65.0×12.1mm (168g)で、どこがコンパクトなんだというレベルなのですが、
その突込みが出るようなモデルすら選べなくなってしまったのはもんだいかなと。
腐っても今まだ一番売れているのは旧来の8なのですから。
8はまだBCN等の販売ランキングで一度もトップを譲ってないんじゃないですよね。
トップどころか上位三位は大手3キャリアの8 64GBモデルの順位が入れ替わっているだけで、
トップ三位の顔触れは不変なんですよね。
これ、XRが出ても変化が有るとは思えません。
そこまでXモデルが求められているようには思えませんし。
ちなみにBCNの
スマートフォン 週間売れ筋ランキングの50位以内にはもうiPhoneの512GBモデルは一機種も残っていません。
この週末には「ヨドバシで」512GBモデルの掃き出しが有ったので、その分が幾分か反映される
可能性はありますけど。(ヨドバシはBCNの調査対象ではないのでもしかすると変化無しの可能性も?)
このBCNのランキングにヨドバシが対象でないことを上手く悪用していた時期も有りましたね。
ヨドバシ以外の例えばBCNの対象店のBICカメラなどに潤沢に供給して販売ランキングの順位を上げ、
ヨドバシでは待たせておけば、販売ランキングは上位だけど、ものすごく待たされるという見た目の
演出が出来てしまうという・・・あれは悪質な演出でした。
今後XRが出てもやっぱり8の64GBモデルが強いんじゃないかなって思います。
だって、iPhoneに限らず既に今売られているスマホのハイエンドレベルのものは大半の人には
オーバースペックなんですよ。アップルはA12の性能で何をやらせようと思ってるのでしょう?
出先で4Kのリアルタイムエンコでもさせたいのでしょうか?
今プロセッサパワーを要求するのは、画面やカメラの解像度が上がったり、無用な3D化を致した
表示に対応するものがあるので求められていることと、そもそもiOSを中心にOSが重くなっている
のが原因です。Androidは逆に新しい方が軽くなっていくことが多いです。
iOSは重くして買い替えさせているから、基本的には軽く出来ません。
iOS12で動きが軽くなったというのは、どうやらプロセッサのクロックマップを高クロック化させて、
バッテリーを食わせて速くなっている部分もあるようです。これも買い替えさえる為の巧妙なやり口かも?
客は速くなったと言って喜ぶし、アップル的には一石二鳥ってやつでしょうか。
そんなわけで、販売の実績も出していかないといけないので、アップル的には色々と背に腹は代えられぬ
状況に追い込まれていっているように思います。
- 2018/10/15(月) 02:19:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
久しぶりにめぐみ嬢を。
彼女が端的にiPhone XS / XS Max / XRで起こる大問題を取り上げてくれました。
[閲覧注意] iPhoneXSが使い物にならない… 私の体が破壊される
この問題、私が発表時に記事に書いていましたよね。
iPhone XS / XS Max / XR、安物端末は全部抹殺、値段をガンガンインフレさせたるで!!(By アップル) ~ 当ブログ記事
で、今回のiPhoneの大型化と高額化で、Androidへ逃げるユーザーが必ず一定数出ます。
事前からこのiPhoneの大型化が言われていたのですから、Android各メーカーは、キチンとこの
逃げ出すユーザーを拾える端末を準備していたでしょうね??([Y]/n)
iPhone発表直前、アップル公式に情報お漏らし・・・Xs 5.8OLED / Xs Max 6.5OLED / iPhone Xr 6.1インチ液晶 ~ 当ブログ記事
iPhone Xs 5.8インチOLED
iPhone Xs Max 6.5インチOLED
iPhone Xr 6.1インチ液晶
新型iPhoneは今まで以上に縦長なので、5.8インチは旧シリーズの4.7インチの8より横幅が3mm増えた
だけですが、同時に重量は大幅に増しています。これが利く。
横幅が70mmを超える端末は以前から沢山ありましたが、それは重量が150gを割っているから成立して
いたわけですが、150gを超えてくると、重量感が出てきて、70mm幅越えの端末だと徐々に手のひらを
動かす筋肉に無理が来る。手のひらを動かす筋肉は腕にも、下手をすれば肩にも響くので、そこから
全身に悪影響が波及していくことすらあります。
恐らくめぐみ嬢は半分その状態に入っていっているのでしょう。
今までもファンでいようと納得のできないことを我慢してきたところもあったでしょう。
それはアップルが好きだからで納得させることもできたことも少なくなかったでしょう。
しかし身体に異常が出てきたら、「もう頑張るのはよそう、目的を果たせる範囲で身体に無理のない
ものを選ぼう」という路線に変わっていかざるを得ません。心の中で何かがプチンと音を立てて切れて
しまう瞬間が訪れてしまったのです。
■iPhone XS 5.8インチ / 画面比率2:1 2436x1125px (458ppi) 143.6×70.9×7.7mm (177g)
■iPhone XS Max 6.5インチ / 画面比率2:1 2688x1242px (458ppi) 157.5×77.4×7.7mm (208g)
■iPhone XR 6.1インチ / 画面比率2:1 1792x828px (326ppi) 150.9×75.7×8.3mm (194g)
■iPhone 8 4.7インチ / 画面比率16:9 1334x750px(326ppi) 138.4×67.3×7.3mm (148g)
■iPhone SE 4.0インチ / 画面比率16:9 1136x640px(326ppi) 123.8×58.6×7.6mm (113g)
■Pixel 3 5.5インチ / 画面比率18:9 2160x1080px(443ppi) 145.6×68.2×7.9mm (148g)
■Xperia XZ2 Compact 5.0インチ / 画面比率18:9 2160x1080px(483ppi) 135.0×65.0×12.1mm (168g)
■Xperia XZ1 Compact 4.6インチ / 画面比率16:9 1280x720px(319ppi) 129.0×65.0×9.3mm (143g)
■Xperia XZ3 6.0インチ / 画面比率18:9 2880x1440px(537ppi) 158.0×73.0×9.9mm (193g)
■Xperia XZ2 5.7インチ / 画面比率18:9 2160x1080px(424ppi) 153.0×72.0×11.1mm (198gg)
比較の為に旧iPhoneやAndroid機と並べてみました。
画面比率18:9は2:1なので8とSE以外は同じ縦横比率になっています。
現在の主流は18:9(=2:1)となっております。
SEは4.0インチなので別格として、基本Pixel 3の68.2mmやXZ2 Compactの65.0mmのように、
70mmを切っていることが手に持ちやすい一つの指標になってきます。
重量のボーダーラインは150gを超えているか超えてないか。
70mm未満、150g未満というこの二つの数字を覚えておけば、身体への負担をある程度推測できるの
ではないかなと思います。
私はウエストポーチに入れて持って走るので、150g未満は死守、横は出来れば65~67mm位までに
納めてもらいたいものです。少なくとも大きくてうれしいなんてことは絶対ありません。
ある程度の画面の大きさを確保して上で、小ささこそ正義と思っていますので。
勿論世の中には横幅55mmクラスの愛好家達もいます。
その方々は、Snapdragon 400番台のクラスで十分だと思っていますので、話は早いのですが、
ここのファン層の方々は、Androidの海外機に流れるのか、iPhone SEに移行するのか、決断を
迫られている感じでした。この層すらまだいるんですよね。
でも廉価機を作ってほったらかしておけば、多少古くなってもバージョンアップを多少怠って
いても細々と買ってくれるのに、完全に見放された市場になっています。
でもこれはこだわりが強すぎる人たちなので、今回は扱いませんが・・・。
めぐみ嬢の話に戻しますと、やはり先に書いた70mm未満、150g未満というのは大きな
選択のボーダーラインになると思います。私は彼女のようにそんな長時間しませんが、
しかしランニングに出かける時の唯一の命綱として持って出ます。
以前はドリンクを買ったり、怪我や突然の不調で動けなくなった時の公共交通を利用する為の
小銭を持って出たりしていましたが、今は携帯のモバイルSuicaで全てが事足りています。
アプローチは全く別ですが、端末サイズや重量への要求は彼女の欲するところと概ね一致する
所があるのですよね。
でかくすれば売れる、大きい端末は値上げしやすいし、値段が高くても言い訳ににある。
部品の集積度をそんなに上げずによく、放熱にも有利ということも有るのでしょう。
しかしながら70mmの壁は大きかった。
70mmを数ミリ超えてもなお、我慢できる範囲ではあったのが、重量が増すとそうも言って
られなくなってきたということが有ります。
彼女みたいにスマホ依存症になっている人以外でも、大きすぎる端末に辟易する人が今後
どんどんと出てきますから、その時に65mmクラスの端末がどれだけきちんと揃えられて
いるのかが重要になってくると思います。
人間の身体って、扱えるサイズ感ってある程度の範囲が有ると思うのですよね。
大きすぎたり小さすぎたりしないのか、重さはこれでも許されるのか、もうちょっと
考えてもらいたいです。
iPhone XRがもうすぐ発売になりますが、6.1インチで横幅75.7mm、194gの端末がどこまで売れるのか、
ちょっと興味があるところであります。値段で選ばれてきた8ですが、今後はサイズ感や重量でも選択
される可能性が出てきましたよ。
もしアップルがiPhone XS/XRシリーズに関しての販売で、泣きが入る状況になってきたとすれば、
もしかすると5.0~5.5インチクラスの端末を出すかもしれないなと思っていたりします。
それでもXRクラスの価格を維持しなければ、客をカニばって自らの首を締めるだけになりかねない。
出来るだけXS以上の上級気を買わせたいわけですからね。
販売台数減と客単価減、どちらが許せるのか、どちらが許せないのか、アップル的には苦しい
駆け引きに突入吸たのではと思います。
しばらくスマホのサイズや重量って大きく変わることはありませんでしたが、めぐみ嬢の訴えは、
色んな方向の模索をメーカーに要求するきっかけになりそうな気もしないではないです。
これは恐らくめぐみ嬢だけも問題ではないと私は思いますから。
- 2018/10/14(日) 19:16:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
モバイルSuiCaを関西で運用しだして結構経ちましたが、
以前の記事で書いた、
モバイルSuiCaで通過時に一瞬エラーが出るやつ。
原因究明でき、解決しました。
今は毎回エラー無しで通過できています。
しかも認証が速くなって、カード型と変わらないレベルで小走りで通過できるレベルです。
原因はスマホを改札のタッチの所に、しっかりとタッチしていたことでした。
ピタッとくっつけていたことがダメなようです。
何気にホームボタンの有るマイク側をつまんでタッチした時、非常に具合が良く、
ずっとそれで通過するようにしました。5mm~10mm位浮いた状態で改札を通っていたのです。
数を重ねると、もっと浮いていてもいいことに気付き、今では液晶側を手のひらに向けて、
グー握りで通過しています。指の分だけ浮いています。一瞬スマホを置く感じだけで改札が通過
出来るようになりました。これで小走りで通過できるように。
色々試し始めたのは、たまたま見た番組で自動改札のことを解説していたのを見たので。
元々知っている情報でしたが、これを見て「色々試そう」というきっかけになりました。
それが以下。



これを見て、0.2秒ならもっと上空で通信が出来るはずだと思い、浮かすようにしてみました。
すると今まで0.5秒位考え込むような間がある時が有りましたが、それが無くなりました。
グー握りを始めてからは、どれだけ素早くタッチをしてエラーになるのか、わざとエラーを出そうと
必死にやってますが、エラーが出なくて確実に改札が素早く通過できてしまいます。
これ思ったんですけど、JR西の自動改札は、もしかするとイラチ対応で、ちょっと感度高めかも。
だからJR西の改札でエラーが出やすいのだと思います。
グー握りで10mm~20mm浮かせて適正距離で留めてやれば、ちょうどいい塩梅の利得に収まり、
スムーズに通信が行われるようになったのだと思います。
まさかのスマホを近づけすぎが原因だとは思いませんでした。
ちなみに液晶側を改札に向けてもほぼ問題なく改札を通れます。
でもグー握りでも、一応背面側を改札に向けるようにしてます。
つまらないことでエラーを出したくないので。
というわけで、スマホ関係のフェリカのことでの大きな問題が解決しました。
後は海外スマホでもモバイルSuiCa対応機が増えてくることかな。
チャージが2万円の壁ももうちょっと上げて欲しい。
最近5千円~1万円ぐらいのものの購入もモバイルSuiCaで支払うことも出てきましたし。
そうそうJR西の定期券をどうにかして欲しい。
SuiCaである以上、JR西のものはなにも使えない。
先日なんだか三社のカードをまとめられるみたいな記事が流れていたが、モバイル系の
話ではなく恐らくカード型のものの話でしょう。
モバイル系のFeliCaは全然新しい流れが無くて寂しい限り。
コンビニはほぼ全対応だし、薬局や飲食店でもモバイルSuiCaで買い物が出来るし、
自販機も対応しているものが有るし、電車用なのに何故か駐車場の支払いにも交通系の
カードが対応している駐車場があるし、スマホだけで結構生活が成り立ちつつあるのに、
スマホの交通系ICカードは全く進化してくれない。
もうカード型に戻れない便利さが手に入ったので、カード型併用はやりたくない。
自動改札での認識が完璧になっただけに、不便さが他のものに目が向くようになってしまいました。
人間って、どこまでも贅沢ものですね。
でも、今本当に便利すぎです。
やっぱりスマホに現金が必ずついてくるのは非常に有難い。
いや、マジで。
- 2018/10/12(金) 02:49:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
Apple Watch Series 4が再起動を繰り返す!豪サマータイムで不具合 ~ iPhone Mania
一部のApple Watch Series 4で、サマータイムと通常時刻の切り替えに失敗し、強制終了と再起動を繰り返すバグが発生していることがわかりました。Apple Watch Series 4で利用可能になったコンプリケーションが原因とみられます。
アップル製品でよくあることですが、何か問題が有ると無限再起動になってしまうというバグ。
今回は最新のAppleWatch4で起こった模様。
オーストラリアのサマータイム終了をきっかけに起こったトラブルです。
他の国でもサマータイム終了と同時に起こりそうなお話になってる。
なんでアップル製品は不都合が有ると無限再起動に陥る確率がこんなに高いのでしょうか。
Android端末で無限再起動は、ハードが壊れているとか、余程理由が無い限り起こりませんよね。
しかしアップルは何故かよく起きます。
AppleWatch4のOSもやっぱりgoto fail;品質なのでしょうか。
とてもそんな気がしています。
- 2018/10/09(火) 02:29:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
iOS12の普及度、リリースから約2週間でiOS11を上回る~昨年よりペース速い ~ iPhoneMania
正式にリリースされてから約2週間が経過した時点で、iOS12のインストール率がiOS11を上回ったことが、調査企業Mixpanelによって明らかとなりました。
今回はiOS11→iOS12への移行が妙に速い。
というか、私はこれを予測できていたのですが・・・。
理由は簡単。
iOS11がクソだったからです。
iOS11での色んな障害情報を見かけていました。
バッテリードレインや、WiFi接続問題が基軸でしたが、この被害者が意外と多い。
そして動作が重い。
7ですらでもちょっとしたSNS等のスクロールがガックガクなのをよく見かけました。
iPhoneで32bit時代の機種が多少型遅れになりだした頃辺りのAndoridの機種位のガクガク度が
iPhone 7より前位の機種で大量勃発。
特に初代の6と6 Plusなんてみられてもんじゃない。
Android 2.3時代の機種を使っているのかと思わされるほどガクガクでした。
そこへ公式に「速くなりましたよ!」というアピールをしたiOS12の投入。
そりゃ期待を込めてiOS12に乗り換えるでしょう。
iOS12を入れたいという前向きの需要も有れば、iOS11から逃げ出したいというマイナスの
側面で入れ替える人もいるということです。
端末毎のばらつきが多くて不安定要素が大きいiPhoneですから、毎回そういう需要は有るとは
思いますが、今回は特にそういう声は大きかったと思います。
「やっとiOS 11.x.xから逃げられる」みたい発言も結構見かけましたし。
そんなわけで逃げ出している状況。

おまけ。(笑)
- 2018/10/07(日) 19:20:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
■「iPhone XS / XS Max」入荷状況 ~ ヨドバシカメラ
毎年これですが、10月も一週間経過を前にして、既に在庫隠しが始まっているようです。
ヨドバシカメラが毎年行っている在庫隠しの小技は、
更新をしない!余りにクソすぎる技ですが、きっちり毎年行っていることを確認しています。
待ち客が少しいた頃で止めておくんですよね。
僅かでも待っている客が多いように見せかけるにはコストが安くてらくちんな手法ですので、
多用したくなるのは分かります。単純に更新をサボっていればいいのですから。
そんなわけで、2018年10月05日、日付が変わった0時丁度時点での、
ヨドバシのiPhone XS/XS Max入荷情報の更新サボり具合を確認したいと思います。
更新日付が10月4日
以外のものを羅列してみます。
【横浜スマートフォン・携帯売り場】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内 (10/1 12:00更新)
【新宿西口本店】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内 (10/2 21:20更新)
【マルチメディア新潟駅前店】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内 (10/3 13:10更新)
【マルチメディア宇都宮】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内(10/3 13:50更新)
【マルチメディア京都】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内 (10/3 14:00更新)
【アウトレット京急川崎】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内 (10/3 15:25更新)
【マルチメディア名古屋松坂屋店】iPhone XS / XS Max 入荷状況のご案内(10/3 19:20更新)
更新おさぼりぶっちぎりは、横浜スマートフォン・携帯売り場。
なんと10月1日のまま情報が途絶えています。
よっぽど隠したいのでしょうか。
新宿西口本店って・・・本店ですよ、本店。
それが2日から止められているんですからね、深刻。
後は3日勢が続きます。
ざっくりと見ただけなので、漏れが有ると思います。
でもこの情報だけでも十分ではないかなと思ってこれで放置。
この情報を見に来ても、うっかり日付を見逃す方も少なくないと思います。
私も「あれ?」と思ってから日付を後で確認することもあります。
そうしたら2日ほど更新が止まっているとか、結構あるあるです。
ヨドバシは本当にコレの常習犯ですからねぇ・・・。
下記のような状況では発売から二週経たずにそうしたくなるのも分かりますけどね。
今日時点でやっと二週間突破ですから。
当ブログ記事
【シリーズ・X凹路線乗り換え失敗】iPhone XS/XS Maxの販売状況を見て、アップルクラスタが焦りだし・・・結果、Android関連の下げ記事が増えてきたように思います
予約が途絶えて余りまくるiPhone XS/XS Max、ヨドバシカメラは恐ろしい程の余り方で入荷状況ページの入り口を隠してしまう事態に
殆ど出荷してもらえないまともなカラーをいつまでも待っている健気な方々を、アップルは
「売れてます、並んでます」アピールに利用しているのも毎年同じ。
この人らも、色や容量を変更したら、即納される店も既に結構あるでしょうに。
それでも頑なに並んで、アップルの売れてますアピールの片棒を担ぐなんて信者の鏡です。
中には並んでおいて、アップルの宣伝に参加しつつ、初期ロットを避けたいって人も居るのかもしれませんけどね。
何にしても、列は去年よりも相当短いのは間違いないです。
去年なんて10月に入ったところから、どんどん待ちが伸びていきましたもん。
それを考えると、10月初旬に在庫がたんまりあるとか、本当に一年でここまで来たかって感じです。
さすがにXS Max スペースグレイ512GBでも年内にはまともに生産してくれるんじゃないかと思います。
今はスペースグレイの512GBは高忠誠心客を生贄にして、売れているふりをしているだけですもんね。
- 2018/10/05(金) 02:00:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎年おなじみの
【鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング】ログクリアの季節がやってきました。
Android 8/9、iOS12の数字が一気に跳ね上がりましたね。
そんなわけでこの一年もよろしくです。
- 2018/10/03(水) 02:24:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0