fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

偶然見た「イミテーション・ゲーム」がめっちゃ面白かった件

普段、映画やドラマは見ないのですが、ちょっと気になったので録画していたものが有りました。

これ。

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

「エニグマ」の言葉に引っかかってしまいました(;´∀`)


そんなわけで録画していたのを見たのですが、これがめちゃくちゃ面白かった。


簡単に言うと、イギリスがドイツ軍の使用しているエニグマ案号機の暗号を解く過程を描いた映画です。
いやいや、なかなか見ごたえが有りました。
中身がぎっしり詰まってます。

ネタばれは避けたいので、具体的なストーリーには触れませんが・・・。
久しぶりに見た、今年唯一の映画が当りでちょっと嬉しかったので、今年最後の記事として書いておきます。


ではよいお年を&明けましておめでとうございます。

  1. 2018/12/31(月) 23:55:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

iPhone XS Maxがポケットで火を噴いた、ユーザーはアップルが保証をするまで手元の端末をアップルに渡さない・・・事故を隠匿したいアップルは困ってしまうことに

iPhone XS Maxが突如ポケットで火を出して燃える ~ Gigazine
ポケットに入れていたiPhoneが突如として燃え、ケガをしたという男性が現れています。この男性はAppleの対応に不満を募らせています。
アメリカ・オハイオ州に住むJ・ヒラード(仮称)さんは、2018年12月12日に職場の休憩ルームで休んでいるときに、後ろポケットから猛烈な熱を感じました。しばらくすると後ろポケットに入れていたiPhone XS Maxが緑色や黄色の煙を上げながら燃え出したそうです。
一刻も早くズボンを脱ぎたかったヒラードさんでしたが、不運なことに女性従業員も部屋にいたため慌てて部屋を飛び出して、会議室に駆け込んでから靴とズボンを脱ぎ捨てたとのこと。ヒラードさんの悲鳴を聞きつけた会社役員が駆け付け火を消し止めてくれて難を逃れたそうです。
結局、ヒラードさんのズボンには燃えて穴が開き、お尻にも火傷を負うことになりました。当然ながら燃えたiPhone XS Maxは機能不全状態に陥りました。

iPhone XS Maxがポケット内で突然火を吹く騒動が勃発。

こういうことが起きると毎回アップルが端末を回収して調査するということで騒動が集結します。
私はそれをアップル一流の火消し技だと主張してきました。


アップルに端末を託し、アップルの調査に期待する素直なユーザーが居て収束というのが毎回の構図でした。

しかし今回はちょっと流れが違うようです。

マネージャーは「安全対策チームに連絡しなければならず、iPhone XS Maxを回収するがステータスを戻すことはできない」と通告したとのこと。すでにiPhone XS Maxの梱包をスタッフが始めており、「交換用のiPhoneを受け取るには、問題のiPhoneを手渡すのが唯一の方法である」とマネージャーはヒラードさんに伝えたそうです。
他の選択肢を一切与えないAppleの冷たい対応に怒ったヒラードさんは、「燃えた服と負った火傷についてはどうなるのか?」と尋ねましたが、「iPhoneを渡してもらうまで何も約束できない」という返答でした。結局、Apple Storeの対応に納得できなかったヒラードさんは燃えたiPhone XS Maxを持ち帰ったそうです。
その後、Appleサポートに連絡したヒラードさんでしたが、改めて事故の内容などの経緯について一から説明することを余儀なくされたとのこと。さらに、燃えたiPhone XS Maxの写真だけでなく、燃えた服や傷を負った個所の写真を撮影してメールに添付するように要求されたそうです。ヒラードさんは臀部というセンシティブな個所の写真を送ることはできないと傷の写真添付については断っています。
最終的にヒラードさんの事故を確認したAppleは、「新品のiPhone XS Maxを送付する」という提案をしたそうですが、ヒラードさんは十分な対応とは言えないと考えており、Appleに対する訴訟提起を検討しているそうです。

アップルに調査を託すのは、アップルが色んな保証を約束してからというユーザーが現れました。

アップルの調査自体を疑っていないのはまだ甘いなと思う所ですが、被害に遭った人が権利を主張する
所は今までと大きく違う所です。

アップルからすれば、燃えた端末がユーザーの手元に有り、大いに報道に乗ってしまったり、詳細や
原因を調査されてしまう可能性を考えると一刻も早く回収したいはずです。


恐らくアップルは今迄と同じく、補償の端末を渡すのと引き換えにあらゆることに口をつぐむことを
強制するもの、その事を契約する書類にサインすることを強要してくるものと思われます。
そうして事故の事実と真実を隠匿するのです。

その事に対抗したこのユーザーには頑張ってもらいたいものです。
アップルが要求してきたことを公表し続けて、真実を明らかにしてもらいたい。


他のメーカーならそうは思いませんが、今までアップルの悪事が過ぎましたので、そろそろ天誅を
下してやって欲しいものです。

弱小メーカーじゃないのです。
大手だけにもうちょっとユーザーにしっかり還元してもらいたいものです。


アップルはiPhoneを作るにあたり、一円でもコストを下げる努力をしています。
年間約二億台売るので、一円下げると二億円の利益が増える。
大量に作るから少しぐら構わないというのではなく、大量に作るからこそ一円下げると
大きな効果が出ると考えてコストダウンしています。
それは営利企業としては正しい姿では有るのですけど、事故を起こしても事実を隠匿してまで
利益を追求するのはちょっと違うと思います。


部品メーカーが安く生産できるとコストを下げることが出来る。
コストを下げるには歩留まりを上げることが大きな命題です。

歩留まりを上げるには・・・品質を作ること、ばらつきをなくすこと・・・。
しかしそれだけだと限界がある。

別の方法を探すと・・・基準を甘くすること・・・え?

アップルは決してそれをしろとは自らは言わない。
そこで納期で縛る。
メーカーは契約で縛られたコストを達成するには一定の歩留まりを達成し続けるしかない。
メーカーの責任で。

どうやって暗に決められた歩留まりを達成して、どうやって納期を守ってるかはアップルは知らないことになっている。
だから何か事故が起こればアップルではなくメーカーの責任。

なので今回の事故もアップルはコストを飲まないと思います。
メーカーに押し付ける。
僅かではありますがリスクをメーカーに負わせるという形を守る為に。

だったらメーカー持ちでバッテリーのリコールでいいじゃないかということになりますが、
アップル的にはiPhoneの品質に傷がつくことは許されません。
メーカーの信頼性よりも、端末の印象の方が大事なのです。


何故iPhoneの品質にばらつきがあるのか、同じiOSを書き込んでいるのに違う動作をするのか、
製品の品質が一定ならそんなことは起きにくい。
部品の品質が均一ならそんなことは起きにくい。

しかしiPhoneは何故か色んな動作をする。
同じiOSを書き込んでいるのに。

バッテリーの持ちはいい方だと主張する人が居る一方、極端に持たないという人も居る。
同じiOSを書き込んでいるのに。

そりゃ同じ使い方をしているわけではないから「おま環」は間違いなくある。
しかし初期化直後でもババ減りは変わらないなんてのも普通に聞こえてくる。




そんなわけで、今回の事故がそういう状況を少しでも打破してくれる助けになることを祈っています。

  1. 2018/12/30(日) 18:25:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ソフトバンク株、利確した結果

先日買ったソフトバンク(9434)ですが、とりあえず今日1344円で逃げました。
結果は1183円⇒1344円(+161円)、20日⇒27日(中3日休み)まあ小遣いとしては悪くなかったかなと。
ソフトバンク系は株とて触りたくないので、もう知らない。(´∀`)


  1. 2018/12/27(木) 20:32:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【自分メモ】F-05Fのアプリ無効化がadbのpm hideコマンドで出来る

自分メモ

F-05Fアプリ無効化ADBの pm hide で出来る。

>adb shell pm hide com.nttdocomo.android.idmanager

こんな感じ。

もしかすると、ほとんどの国内機で通じる?
XperiaとArrowsだけ?

  1. 2018/12/25(火) 23:17:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

私がソフトバンク株を買ってみた結果・・・寄り⇒引けで111円上げの余裕の含み益に

ついにやってしまいました。
何が有っても、上がる(上げる)のが分かっている時でも決して買わなかったソフトバンクの株。
ソフトバンクなんぞにお金をつぎ込むなんて、私の良心が許さなかったのです。


しかし・・・元モバイルだし、携帯キャリアだし、この流れでは明日上がるのは分かり切ってるし・・・。
ということで、昨日深夜一時半ごろ、二つの口座に分散していたお金を一つにして証券会社の口座に入金。

寝る前に1200円で指しておきました。
どうせ寄りでガーンと下げて、1200円辺りを突き刺して、反転上げていくだろうというシナリオを描いていました。

しかしお昼に見て見ると、寄りが1183円じゃないですか。
予定よりも17円安く買えました。
そこから少し揉み合い、一時間ほどかけて100円以上上げていきました。
そこからは1300円ラインの攻防を一日繰り返していました。







お昼に見た時は、完全に予定通りで笑うしかありませんでした。
結局1300円ラインを突き破り、引けで利確の土砂降りに突き落とされましたが、まあそれも予定の範囲。
一日で111円分の含み益が生まれました。

何年も株をやっていませんでしたが、今回だけは上がるのが分かり切った動きをしていたというか、
指値迄完全に見えていたので、仕方なく買いました。
だって、一応注目銘柄で売買の出来高が異常だったので、これは上がるしかないなと確信できたのです。
それと、ソフトバンクの社内から強大な協力が有るわけです。上がらないw替えが無い。
ほれ、ソフトバンクご自慢のカチ上げ部隊がいらっしゃるじゃないですか。
ソフトバンクグループの株も二度に渡って一万円以上に持ち上げた優秀な腕の持ち主です。

キャリアの方のソフトバンクに対しても、久しぶりにいい仕事するんじゃないかと期待するしかないですよね。
”大人”が付いている株は見て分かるあからさまな値動きをするのですが、ソフトバンクも20日の値動きを
見るといい”大人”の動きをしています。こりゃ間違いないなと。
そんなわけで、いい感じでお小遣いを頂きました。

日経がほぼ600円も下げる超逆境の中でも、下げた分以上をしっかりと取り返すいい動きをしてくれました。
日経は一日かけてじわじわ下げたのですけどね。
ソフトバンクは”大人の”味をしっかりとキープ(笑)
いい仕事をしています。


そんなんわけで、倍ぐらいに育つまでは持つかもしれません。
どうせ”大人”が何かをやらかしてくれるでしょう。
プロですもんね。

実力は9984 ソフトバンクグループの株価の流れをご覧下さい。
上げてる時のをね。
本当に分かりやすい大人ですから。
日本人らしくない動きをしています♪

大人が居なけりゃ買うわけありませんが、取り敢えずは目減りしても構わないレベルの
小金をお持ちの方は、遊ぶにはいいおもちゃではありますよ。
保証の限りでは有りませんが、ここぞというポイントで時々”大人”が運んでくれますから。

  1. 2018/12/21(金) 01:15:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ソフトバンク株売り出し初値が公募価格割れ、一度も公募価格を超えないまま一日かけてダダ下がりの1282円引けの詐欺価格に泣いた人多し、障害だらけの携帯キャリアにトラブルだけのPayPayで超迷惑企業ぶりの実力を発揮

大型上場と騒がれた携帯会社のソフトバンクの上場。
公募は1500円、寄りの初値は1463円、高値はそれよりも1円だけ高い1464円。





見ての通り、寄ったらダダ下がりで終値が一番の安値の1282円という・・・(笑)

一日かけて下がっていくだけの簡単なお仕事。
下り最速と呼んであげたい。

取り敢えずは以下をお納めください。

NHK NEWS WEB
 ●ソフトバンクが東証1部上場 初値は売り出し価格下回る
 ●ソフトバンク 政府の方針に沿って中国製設備の排除も検討
 ●ソフトバンク 通信障害後の約5日間で1万件以上の解約

通信障害が直前にあったりと、まあもう踏んだり蹴ったりな感じですね。
どうせ総務省からのアレが有るので、元からバッドタイミングなんですけどね。


そうそう、ちゅーちゅー集金マシンのことは以前からかなり突っ込んできましたよね。
当ブログ記事
 ●携帯会社のソフトバンク、数字が右肩下がりで孫正義氏が新規上場をさせて最後まで稼がせて搾り取る
 ●孫正義氏のおもちゃ、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイルが合併

取り敢えずこれだけは忘れないように。

BBモバイル

⇒ソフトバンクモバイルの株を全て所有している会社で、自社では事業を行っていない。
代表者・代表取締役社長 孫正義
⇒東京都港区東新橋一丁目9番1号東京汐留ビルディング

孫正義氏の隠れた株式配当で収益源でしょうね。
なにせSBMと親玉ソフトバンクの間に有る会社ですし、SBMの真上にいて100%株式を
持っているのですから抜きたい放題です。
そりゃ100億円寄付とかソフトバンクの役員報酬を・・・とか言うわけです。
ソフトバンクの報酬0円にしてしまってこちらからちゅーちゅーすれば誰にも
分からず配当をと役員報酬を手に出来ます。

ちなみに汐留ビルディング、ソフトバンクの本社ビルですね。
SBMも含めて全てそこに入っています。


モバイルテック

⇒モバイルテック株式会社は、ソフトバンクの完全子会社(中間持株会社)である。
⇒ソフトバンクモバイルの直接の親会社であるBBモバイルの全株を所有する会社である。
⇒自社での事業は行っていない。
代表者・代表取締役社長 宮川潤一
⇒東京都港区東新橋一丁目9番1号東京汐留ビルディング


ソフトバンクからの関係は以下の通り。

・ソフトバンク(親会社)
     ↓
     ↓
モバイルテック(子会社)  「ちゅーちゅー」 ←自社での事業は行っていない。
     ↓
     ↓
BBモバイル(孫会社)    「ちゅーちゅー」 ←自社での事業は行っていない。
     ↓
     ↓
・ソフトバンクモバイル(ひ孫会社)

今迄はこのように携帯のソフトバンクの収益は、親のソフトバンクグループに大半を吸い取られると
同時に、途中にあるペーパーカンパニーで孫正義氏やらが吸い取る形になっていました。
昔ソフトバンク(現:ソフトバンクグループ)の役員報酬を生涯東北に寄付すると言っていましたが、
ソフトバンクの役員報酬以外からの収入の方が多く設定してあったのでしょうね。

これは上場してもこの機能は残っているのでしょうか?
全てを失わせるとも思えず、恐らくはそれなりに吸い取って私腹を肥やすでしょう。

収入の85%を配当にするという話ですが、元からソフトバンクはソフトバンクグループに
収益をほぼ全て貢ぎ倒してきた構造になっているので、ソフトバンク的には大して変わらないと思います。
ソフトバンクは、ソフトバンクグループという集金マシンにぶら下がった単なるカモでしかないではないですか。
ソフトバンクグループが持っているソフトバンク株は6割とのことですので、やはり親企業のソフトバンクグループに
そこそこのお金を集めることが目的だなと感じ始めました。
一般ユーザーに配るフリして、実はソフトバンクグループへの集金マシンの構造は大きくは変わらないということですね。


とりあえずPayPay関連問題も突っ込んでおきます。

Business Journal
 ●PayPay「100億円還元」“便乗値上げ”疑惑、家電量販店に真相を聞いてみた
 ●PayPay、障害多発&店舗パニックで苦情噴出→突然の「今日で終了」宣言でさらに苦情

ITmedia News/Mobile
 ●PayPayで「クレカ不正利用された」報告相次ぐ 運営元は「速やかに対策を行う」
 ●PayPayの「クレジットカード不正利用」はなぜ起きたのか?

もう皆さんが前記事のコメ欄でかなり突っ込み済みですが、うちのブログ的にはやはり逃せないネタなんで・・・w

それにしても3ケタのセキュリティーコードに対して無限アタックが可能とか、自転車の
ダイヤルロックよりも楽勝じゃないですかね。
アカンやつでしょそりゃw

  1. 2018/12/20(木) 03:00:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ソフトバンクの通信大規模切断問題、私なりにあり得るケースを考えてみた・・・アメリカとやりあっている某国による大規模通信テロの可能性が浮上

先日のソフトバンクの通信障害。
何度もこの関係でメールなどを下さった方すみません、ようやく記事に出来る余裕が出来て、記事の順番が回ってきました。

【復旧】携帯電話サービスにおける通信障害について ~ ソフトバンク
全国でソフトバンクの携帯電話サービス(緊急通報含む)がご利用できないまたはご利用しづらい状況が発生していましたが、現在は復旧しております。
ご利用のお客さまには、ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

             記

(発生日時)
2018年12月6日(木)午後1時39分ごろ

(復旧日時)
2018年12月6日(木)午後6時4分

(影響地域)
全国

(原因)
交換設備の不具合

ソフトバンクの大規模回線障害、なんとまあ11か国同時障害と報じられています。

ソフトバンクの通信障害、エリクソン製交換機が原因と公表--海外11カ国でも同様の障害 ~ CNET Japan
ソフトバンクは12月6日、13時39分~18時4分の約4時間半にかけて発生した通信障害について、エリクソン製の交換機に問題があったと公表した。
このトラブルは、全国のソフトバンク、ワイモバイルの4Gネットワーク(各MVNOサービスを含む)、固定電話サービス「おうちのでんわ」にて、利用できない・利用しづらい状況が続いたというもの。ワイヤレスブロードバンドサービス「SoftBank Air」も一部地域で同様のトラブルが発生。アンテナピクトが3G/4Gを行き来したり、ネットワークが圏外になるなど不安定な状態が広範囲で続いていた。

なんとまあ、11か国も同時に落ちるとか、前代未聞です。
バカじゃない?

とまあ、煽りはこのぐらいにして、私なりに不思議に思っている所を上げていきましょう。


まずはエリクソンの基地局設備のせいで落ちたという話。
エリクソンの基地局設備というと、老舗も老舗、世界の基地局設備の雄。

当然使っているのはソフトバンクだけでは有りません。
世界中のありとあらゆるキャリアが採用していると考えていいでしょう。

それなのに、なぜソフトバンクだけ?
11か国も落ちているということは、それなりの規模で書き換えがすすんでいると思われます。
なのに何故ピンポイントでソフトバンクだけ?


私は初めこれって、華為の通信機器を通したキャリア内通信網のクラッキングを疑いました。
華為の機器が本領を発揮したと私は考えたのです。
しかしエリクソンの発表を見ると、エリクソンの機器のファームの問題ということでしたので、その線は消えました。

それが発表されていなければ、私は華為の通信機器の「余計なもの」が本領発揮をしたと考えていました。
その「余計なもの」が入っている基地局へ、空中線経由で「余計なもの」に対応しているスマホやWiFiルーター等で
ソフトバンクのSIMで接続します。それを通してデザリングしているPCからソフトバンクのバックホール回線へと侵入。

当然その「余計なもの」が入っている華為の基地局設備は、ソフトバンクのキャリア網へバックドアを提供し、
その華為製の設備を踏み台にして、エリクソン製の機器を落とした・・・となるはずでしたが、実際落ちた理由は
証明書切れでした。そういう事で、今回は華為製の基地局設備にある「余計なもの」は利用されていないと考えるのが自然。



次に私が疑ったのは、エリクソンで働いている社員、または協力企業の内部に入り込んでいる人達。
通信設備のソフトウエアのソースコードなんて、山盛りレビューやチェックの為に、意図的に悪意のある
コードなんて入れることは華為のような国策企業でないと無理です。エリクソン社内で悪意のあるコードを
入れるようなことを行っても、出荷前に怪しいコードは見つかってほぼ弾かれてしまうでしょう。

しかし証明書切れとなるとかなりハードルは下がります。
私はこの機会にエリクソンに侵入していた何者かによって、ソフトバンクに対する復讐が行われた
可能性を感じています。アメリカのトランプや日本の政府や総務省等、そこに対する色々が、
何故かソフトバンクに向けられたと考えることが出来ます。

日本ならこのトラブルが、ドコモで起こった方が当然ダメージが大きかったでしょう。
通信量や質を含めても、ドコモをやっつけた方が当然コストパフォーマンスは絶大です。

しかしドコモは恐らくエリクソンや業者任せですべてを行っているいるとは考えにくく、数段階のチェックで
証明書切れも事前に弾かれると思いますし、定期的な検査でいぶりだされる可能性が高いと思います。

NTT系のチェックは本当に厳しく、ファームのか書き換えやノード挿入等にしても、複数人で
チェックしながら作業を進め、当然それも別の人が後チェックの工程をしますし、それが数段階。
まあだいたい指示者と実際の作業をする作業者が別で、読み上げ方式で行われています。
証明書のチェックが見過ごされる方がおかしい程のチェック体制。
勿論KDDIもそう大きくは劣らないでしょう。それがほぼ業界標準ですから。


しかしソフトバンクなら話は別。
業者に丸投げノーチェックというのが相場ではないでしょうか。
私の知るソフトバンクなら、恐らくノーチェック丸投げが当たり前だと思います。
やっすく運用していますからね、ソフトバンク網って。
無理難題の業者泣かせで、あそことはもう二度と仕事をしたくないという話は当たり前のように聞きます。

なのでもしかすると、今回のソフトバンクの通信断騒動は、日本全てのキャリアに向けて攻撃を仕掛けたけど、
落ちたのはソフトバンクだけだったという可能性も十分あり得るという話です。
当然これは私個人の想像でしないのですけど。

iPhoneを使っている人って、ソフトバンクが日本では初めにiPhoneを扱ったキャリアだから、今でもソフトバンク
だという人は少なくないと感じています。しかし裏舞台はこんな薄氷品質なんですけど、Mac信者ともども、
所詮格好だけで中身がぺらっぺら信望という私の中のイメージがこういう所からも付いているのです。

普通なら、ムダ金払ってでも冗長性による信頼性を優先するのが人の生活インフラを支える大手キャリアの
責務みたいなものだと思うのですけどね。ソフトバンクにそんなものを期待するだけ無駄なのですよ。
分かったかねiPhoneな諸君、また敢えて光栄だ・・・(デスラー総統談w)


取り敢えずここも突っ込んでおきましょうか。

ソフトバンク広報「サイバーテロではない」、通信障害復旧へ ~ Abema Times
ソフトバンクによると、原因は高速移動通信に関する設備の不具合で、サイバーテロなどではなかったということだ。復旧初期は通信が集中するため、繋がりにくい状態が続くという。

サイバーテロではないとのことですが、それって直接的な攻撃ではないということであって、
私が上記に書いたような、もっと事前から強かな仕込みをしていたものも含めて本来は
サイバー攻撃なはずなのですが、サーバー攻撃の否定迄うっす薄だなと感じました。

ここで「サイバー攻撃」を敢えて否定した背景には、恐らくここ最近の「華為製品の拒否」の
件が大いに関わっているのではと想像しています。華為製品に疑いの目をむくのを、
特定第三国の血を引く創業者と、そこで働く多くの特定第三国の血を引く社員のメンツをかけて、
否定したんじゃないかな…と。

この声明自体は、真実は何だってよく、そのイメージが付くことを避けたかったのだろうと思います。
このニュース自体は2018.12.06 19:01に第一報が出ていますから、なかなか素早いですよね。
普通こういうのは良く調べてから出すものですが、当日中に出しちゃうんですから、どれだけ
急いで答えを出しているんだよって思っちゃいましたよ。


ソフトバンク通信障害、デジチケに影響 GLAY公演で障害解消待ち セカオワはスクショ呼びかけ ~ ORICON NEWS
 ソフトバンクは6日、午後1時39分頃から一部地域で通信障害が発生していることを発表。午後3時、「携帯電話サービスがご利用しづらい状況が発生しており、詳細を確認しております」とのコメントを出した。この影響がデジタルチケットや本人確認用QRコードにも波及している。
この日、愛知・名古屋のZepp Nagoyaでライブを行うGLAYは午後3時半すぎ、公式サイトとツイッターで「15:00現在、ソフトバンクで通信障害が発生しております。入場用QRコード確認につきましては通信障害の解消を待っている状態ですが解消しない場合の対応は決まり次第、こちらでお伝えいたします」と発表。「必ずチケットと携帯電話をお忘れなくお持ちください」と呼びかけている。

Zepp Nagoyaでライブを行うGLAYや香川・レグザムホール公演を行うSEKAI NO OWARIといった、
大手のアーティストのライブで大混乱が有ったようです。


で、結局ソフトバンクの復旧が間に合わず・・・。


GLAYのライブに大迷惑をかける結果に。
臨機応変に対応して難を逃れたようです。



そういえば、ソフトバンクが総務所から端末販売でお叱りを受けて件。

「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」に沿った
端末購入補助の適正化について(厳重注意) ~ 総務省総合通信基盤局

総務省では、「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」(平成 29 年1月 10 日策定。以下「指針」という。)を定め、端末購入補助の適正化を求めている。
今般、貴社への報告徴収(平成 30 年総基料第 224 号)に対する報告(以下「貴社報告」という。)において、貴社が平成 30 年9月6日から提供を開始した複数の電気通信役務の料金の割引を併用することで、一部の端末について指針に沿わない不適正な端末購入補助が行われたことが確認された。
これは、電気通信役務の利用者を著しく不公平に取り扱うものであり、適切に是正し、その再発が防止されるべきものと認められる。
貴社からは、不適正な端末購入補助は既に是正され、再発防止策を講ずる予定である旨の報告を受けているところ、その徹底が図られる必要がある。
ついては、貴社に対し厳重に注意するとともに、下記のとおり措置を講ずることを求める。

                               記

1 指針の遵守を徹底し、指針に沿わない不適正な端末購入補助を行わないこと。
2 貴社報告にある再発防止策を着実に実施すること。
3 貴社報告にある再発防止策の実施状況について、本年12月21日(金)までに報告すること。

これについては他社も結構なことをやってはいますが、しかしながらソフトバンクの異常さは突出しており、
総務省に怒られても当然だと思います。というか、やっとというのが感想です。

本年12月21日(金)までに再発防止策の実施状況の報告をすることになっていますから、
もしかすると総務省やソフトバンク自身から何か公開されることが有るかもしれません。



そんなわけで、皆さん孫正義氏の二枚舌、三枚舌にはどうやら辟易していたらしく、事故が報告されると
こんなことが起こっていたようです。(これの報告頂き、ネタ提供ありがとうございました。)




これはついでw



なんか円天とか思い出すような謳い文句ですね。

おわり(笑)

  1. 2018/12/17(月) 02:22:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

サムスン、SKハイニクス等韓国半導体への死刑宣告、(嘘の)徴用工で日本を叩きで虎の尾を踏む、日本が独占生産をしていた半導体製造の肝となるフッ化水素の韓国への供給を停止・・・スマホやパソコンの価格が以後急騰の可能性も

慰安婦から徴用工、ネタが使えなくなったら次の問題を次々に生産して日本に襲いかかる韓国。
個人が騒いで請求していることになっていますが、国を挙げて国家主導でやってることはほぼバレバレですね。
でなきゃこんなに足並み揃えて出来ませんわな。


今まで日本は「遺憾砲」をぶちかまし、大層舐められてきたものです。
しかし安倍政権は違う、日本の本気を見せてくれた模様。

ついに日本が報復?フッ化水素の輸出ストップ、韓国の半導体業界に緊張走る ~ Record China
2018年11月8日、韓国・電子新聞は「日本政府が韓国に輸出される半導体製造用フッ化水素の一部を承認しないという事態が発生した」とし、「韓国の半導体業界に緊張が走っている」と伝えた。
記事によると、フッ化水素は最近、原料の供給が減り需給が厳しくなる「供給難」に直面していた。そのため韓国の半導体業界では、日本政府が承認を拒否した背景に注目が集まっているという。
業界の話によると、日本で最近、ある企業のフッ化水素輸出申請が承認されない事態が発生した。同企業のフッ化水素は、サムスン電子やSKハイニックスなど韓国の半導体製造企業に供給される予定だった。フッ化水素は戦略物質に分類されるため、輸出・輸入するには当局の事前承認が必要となる。日本政府が輸出承認を拒否した理由は確認されていないという。

韓国は今とんでもない不景気で、いつIMFのお世話になっても不思議でないほどギリギリのところで推移しています。
いやもうIMFも助けないとされています。そもそも日本がお金を出さなければIMFには韓国を助けるだけの
現金も無いでしょう。

そんな現在、日韓は理想的に最悪の関係になってきています。
嬉しいことに韓国と関わることが減ってきているのです。
慰安婦や徴用工をでっち上げている韓国のお陰です。


ギリギリの韓国が何とか生きながらえているのはサムスンやSKハイニクスなどの半導体企業のお陰という所が有ります。
スマートホン本体も勿論ですが、韓国の半導体、特にフラッシュメモリに関しては、東芝のフラッシュメモリの情報を
盗んたり、OBを含む日本人技術者を連れて行って生産していますから、モノ自体は結構いいのです。

半導体メモリもですが、ExynosプロセッサやDRAM、表示パネル等、半導体プロセスを用いて生産しているものも含めると、
韓国は恐ろしく半導体等の最新キーデバイスに依存した収益構造となっています。


そこに目を付けた安倍政権は、韓国の息の根を止めに入ったわけです。
今の韓国の産業構造で、半導体の製造がストップしたらとんでもないことが起きるでしょう。
それが現実となりそうな所まで追い込もうということなのです。

半導体用のフッ化水素は高い純度が必要とされるため、森田化学工業やステラケミファなどの日本企業が独占生産している。日本企業が供給を中止すれば、韓国の半導体工場は稼働できなくなる可能性もあるという。
これに、韓国のネットユーザーからは「これはまずい」「韓国はフッ化水素も国産化できていないのか」「半導体まで駄目になったら、赤化統一に近づく。文大統領はそれを狙っているのでは?」「韓国の主力として作られる製品に入る核心素材の原料のうち、韓国でまともに作れるものはない。日本から基礎部品や基礎素材を輸入できなくなったら、韓国の産業は回らない。世界が日本にラブコールを送る理由が分かった」など不安の声が上がっている。

韓国が生産しているLSIは、東芝から情報を盗んで作ったフラッシュメモリ、Exynos等のSOC、
後はDRAM辺りがフッ化水素の不足で一気に生産できなくなってしまうというわけです。

フッ化水素は洗浄で必要とされるものです。
生産自体はそんなに難しくないとされているようです。
純度の低いものはタイル洗浄などでも使われていたりします。
しかし、生産過程で水素が生成されることが有り、一歩間違うと爆発してしまうという管理の難しさが有り、
しかも半導体の生産で使われるレベルの純度が実現できるのは日本ぐらいしかないというわけで、
結果日本が世界の需要を独占するという事態になっているという、なかなかとんでもない状態でした。

以前も日本の住友化学かどこかが世界シェアの大半を取っていた他の半導体関係の部材の工場が
火災で生産がストップした時、世界中の半導体業界が肝を冷やしたってことが有りましたね。
日本は世界の半導体のキーデバイスを握っているという恐ろしい国なんですよね、しかも複数。



韓国は半導体で何とか首の皮一枚で通貨危機を起こす直前で生きながらえながら、日本にマジ喧嘩を
吹っ掛けるという、普通の国では絶対できない恐ろしいことを平気で行ってくれました。

しかもマジ喧嘩が出来る安倍総理&トランプ大統領の組み合わせの時にやってしまったもんだから始末が悪い。
アメリカが他の大統領の時なら、横やりが入っていたと思われるのですが、安倍総理と非常に仲のいい
トランプ大統領の組み合わせですから変な横やりは入れてこない。

韓国オワタw



というわけで、日本の韓国企業の資産の差し押さえとかは、法治国家として難易度が相当高いうえに、
大して韓国の国自体にはダメージは及ばないというコストパフォーマンスが悪いものですが、
フッ化水素の輸出禁止は、立法無しで官邸サイドの判断一つで出来るものの上に、韓国の国中の
背筋が凍るというとんでもなく大きなストレートパンチとなり、日本の本気を示すには十分すぎる効果が
期待できる上に、韓国に日本の存在意義を嫌というほど知らしめることが出来る十分な効果を期待できるわけです。

ただし、日本が韓国の首根っこを握っているという理由の一つを教えてしまったわけですから、
来年度から森田化学工業やステラケミファ等の企業へ韓国から就職希望が殺到すると考えられます。

その理由は推して知るべし。
5~10年後ぐらいには韓国でもフッ化水素の工場が稼働している可能性が考えられます。
韓国はそうやって日本から色々技術を奪ってきましたからね。
日本のマスコミもそうやって抑えられていますしね。

こういうものが恐ろしく効果を生むチャンスはそう多くはないのですよ。
近代マグロもいちごも、あらゆるものは奪われてきましたからね。
今回もヒントを与えたからにはタダではすむとは思えません。



まあ取り敢えずは、ここ数年はスマホやらPCの値上がりが起こる可能性は有り得るなということ。
安倍総理は脅すだけの為に今回の輸出禁止を行っただけだと思われ、世界中の経済活動に
影響を与えるのは本望ではないと思われます。

だからスマホやPC業界の人はそう大きくは値上がりしないとは思いますので、一応緊張は
していてもいいとは思いますけど、そこまで影響は大きくはならないと思いますので、
買いだめとか無駄なことはしない方がいいと思います。


そんなわけで、フッ化水素万歳。

  1. 2018/12/11(火) 01:03:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

【シリーズ・X凹路線乗り換え失敗】iPhone XS/XRが世界中で売れなさすぎて、値引きをしたり、アップル自身が規約違反の客に直接メッセージを送っているらしい情報まで

アップル、iPhone販売促進狙いマーケティング戦略調整 ~ bloomberg
米アップルは旗艦商品「iPhone(アイフォーン)」の販売てこ入れのため、旧モデル下取りの条件を良くして割引を提供するなど、めったに使わないマーケティング戦略を試験運用している。
事情を知る関係者によると、同社の経営幹部は10月、他のプロジェクトを担当するマーケティング要員の一部をアイフォーン最新機種の販売促進担当に配置換えした。これはアイフォーン「XS」発売から約1カ月後、また「XR」発売日前後の動きだという。これは「火災避難訓練」的な対応だとこの人物は表現しており、これら機種の販売が一部期待を下回っている可能性を示唆している。この人物は社外秘の戦略変更だとして、匿名を条件に取材に応じた。
この変更後にアップルは、最新機種の一部を一時的に値引きする積極的な下取りプログラムを開始した。近年、収益押し上げのため価格を引き上げ続けてきた同社としては珍しい戦略だ。アップルの広報担当者、トゥルーディー・マラー氏はコメントを控えた。

iPhone XR、XS販売促進のための期間限定プロモーションを米Appleが実施!下取りで最大100ドルのクレジットを提供 ~ techable
Appleが、自社のトレードインサイトで、お得なプロモーションを提供中。期間中に手持ちのiPhoneデバイスを下取りに出すと、新型iPhone購入用に、最大100ドル(約1万1000円)のクレジットが得られるという、販売促進を兼ねたキャンペーンだ。
トレードインボーナスクレジットは、iPhone XRとiPhone XSの購入対象として認定されたiPhoneのみで、iPhone 7とiPhone 8の購入には適用されない。

もう世界中で売れなさすぎのiPhone XS/XS Max/XRですが、大胆に端末を割り引いたりして
売るのに大変だそうです。

高価なiPhoneほどよく売れる日本ですら、一度も最新の機種が端末販売ランキングで一位に
なったことがnく、去年の旧機種がずっと一位を確保したままです。

日本ですら相手にされない最新の機種が、世界中で売れるわけもなく、世界中でiPhoneが余り
まくってまくっている異常現象が起こっています。

いや、異常ではなく当たり前のことなんですけどね。
こんなぼったくり機種が売れるわけも有りません。

ああ、勘違いのないように言っておくと、高価なほど売れるのは発売後数か月だけで、その後は
安いほどよく売れるのは世界と同じです。日本はその初期の高価なほど売れる人の割合が
世界の中では断トツで高かっただけです。

後は0円やキャッシュバックでなければ大して売れません。
初期に異常なファンが買い、徐々に冷静な消費者に購買層が移っていくという流れです。
そこからは世界と同じような考えの人が買うわけですね。


さて、ここで気になるのは来年の機種の値付けです。
安物機種を出す?
XR後継がどうなるのか問題です。

恐らくXS/XS Maxの光景は大幅な利益の確保の為にこのまま継続せざるを得ないでしょう。
XR後継をどうするのかが大きな焦点になると思います。

画面のインチ数を下げて値段も下げる?
これは一番ありそうな選択肢です。

しかし客単価はそう大きく下げたくはないはず。
ですからXR後継もそこまで極端に値段を下げることはできません。

値下げしたとしても、客単価に大きく響かない程度の値下げに留まると思います。
下手をすれば値下げ無しで出してくる可能性も十分にあるでしょう。

先日にも少し触れましたが、当然iPhone 9という選択肢も現実解としてテーブルには載せているでしょう。
今更●ボタン機種を出すのかどうかは別として。

ただiOSの簡略化を考えると、もう●ボタン機種は出すことはないと思いますけどね。
アップル的には●ボタン関連のコードをOSから無くしたいだろうし、似たような操作体系の
異なる操作体系のコードは排除したいでしょう。そうでなくともバグだらけのiOSですから。
もしかするともう●ボタン関連のソースコードは排除された後かも知れません。


さて、ここまでで問題とされている報告が有ったようです。
海外でユーザーのiPhoneに直接売り込みのメッセージを送っているという事案が起こっているようです。
詳細な内容までは分かりませんが、XS/XS Max/XRを買ってくれという売り込みの内容らしいです。
日本ではアップグレードプログラムの対象外なので送られてくることはないようですが、
対象国のユーザー間では大騒ぎになって盛り上がっているようです。

殿様商売をしてきたアップルが自ら規約破りのメッセージという豹変ぶりですから、
そりゃ大騒ぎにもなりますね。


あともう一つ書いておきたいのが、iOS12のバグの多さ。
こちらもユーザー間では大いに問題になっているようです。

私が5sにiOS12を入れていても全く何も・・・とまでは言わないでも、ほぼ問題に直面する
ことは有りません。ガクガクで動作が重いこと以外は。
強いて言えばAndroid 4,2以前の機種ぐらいの動作の重さは十分にあると思います。

一番の問題とされているのが「iOS12は機能増加をやめ、その分安定化に力を注ぐ」と
言っていたにもかかわらず、このバグの多さは酷いってことまで言われてしまう始末。

ユーザーからも堂々と文句を言われるようになったのですね。
そりゃ困る・・・。

  1. 2018/12/09(日) 02:48:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

iPhoneの計画的陳腐化とAプロセッサの進化の連動性に見るアップルのクソ計画、Snapdragon等のAndroid勢はAプロセッサの高性能化に引きずられるな!

アップルのA12プロセッサ、そしてA11プロセッサ。
この夏を越す前からの数か月、色々調べていくとなるほどと納得する所に行きついたので、
温めていたことを記事してみようかなと思いまして。

春ぐらいからずっとAnTuTuで30万を超えさせてくるだろうとか言っていましたが、漏れてくるのは
控えめなベンチで省電力志向を思わせる数値ばかりでした。

当然私はアップルはことプロセッサに限っては「本当の情報は流さない」という自信が有ったので、
「30万を超えさせてくるだろう」とか吹いていました。
結果全くその通りでしたよね。

それはA11で始まっていたので、絶対A12もやってくるという不思議な自信が有ったのです。
割とこの辺アップルは素直ですからね。
プロセッサだけはA7の64bit化の頃から、NDA全開で、本気で隠してくることは織り込み済み。

アップルは漏れていい情報と、絶対漏らさない情報をコントロールしているということがここで分かると思います。


そんなわけでA12が速い理由はこの辺りの記事を読んで頂ければ軽く雰囲気だけ分かる人には分かると思います。

それを砕いて説明すると、「要は電力を食わせてパワーを出す」ということです。
ここは比較的真面目で正統派な高速化をしているなという印象です。
クサいアクセラレーターをのせて、一定の処理だけ高速化させているのかと思っていましたが、
そうではなく、割ときちんと真面目な高速化をしていたので驚きました。

確かにこれだとスカラ演算はきちんと高速化します。
スカラ演算が早ければエンコも高速化するので理屈通りです。
アクセラレータではなく正直に演算が速いんだと。

でも困るのは電力の消費が劇的に上がったこと。
これを誤魔化す必要が出てきます。
消費電力が上がるとバッテリー容量や電流の出力も同レベルで上げる必要があります。

それを最適な形でごまかせる方法が、全端末の大型化と高額化。
そうすれば、多少大きいバッテリーを載せてもスペースに困りませんし、排熱でも余裕が生まれます。
大型化すればそれだけ多くの電流を引き出しても電圧降下は起きにくくなります。
しかも大型化すれば高額化しても文句は出にくくなります。

なのでiPhone X凹シリーズの大型化はA12のピーク性能時電力のバカ食い対策&高排熱の処理が
一因で有ったと考えられます。これが私のX凹シリーズの大型化の結論です。

小型端末で高額だと世間の風当たりは大きくなることは有っても小さくなることは有りませんし、
高性能を小型化するのは非常に難易度が高く、Xperiaシリーズはそれで失敗していたことも有りました。
高性能を小さく詰め込むのは非常に技術を要するのです。


A11、A12と高性能化する為に、よりピーク性能時のバッテリーの余力が必要になったわけで、
これが他の色んな所にも影響を及ぼすようになります。
上記で書いたバッテリー余力の改善(高容量化)もそうですし、排熱も書いた通り。
それらのピースを上手く利用した高額化。

色々上手くまとめ上げたのはいいのですが、どうしても避けて通れないのが
「バッテリーの負荷は今までよりも上がること」です。


iPhoneはリトルコア時には結構電力の消費が低い設計をしている「つもり」です。
確かに待ち受けではかなり省電力で長持ちする印象が有る一方、実際に端末を利用していると、
勢いよくバッテリーの消費が始まる印象が有ります。

それほど負荷の高くない状態の操作ではそうでもないのですが、CPUやGPUをそれなりに使うと
プロセッサのクロックが高止まり、高い処理性能を引き出す為にガンガン電力が消費されます。

それがバッテリーの急激な減と少と劣化に繋がっているわけです。
XSシリーズやXRはバカ食いA12プロセッサを搭載していますが、それに見合ったバッテリーを
搭載しているので、今の所バッテリー出力の電圧降下は見られないと思います。

では同じくバカ食いA11を搭載しているXや8はどうか。
勿論消費電力に応じた出力が出来るバッテリーを載せているでしょう。
しかしそれは劣化していない健全な時の話。

バッテリーの余力はそれほど与えられていないので、そろそろ劣化しているXや8が有ってもおかしくない。
iPhoneは基本的に省電力に設計し、バッテリーは最低限だけ載せるという設計思想の機種です。
少なくともジョブズが居た頃はそういう発想で作られていました。

それがジョブズが居なくなったらAndroid端末に対してスピード競争に仕掛けます。
そこで苦しくなったのがRAM容量とバッテリー。

RAM容量は6の時にケチって1GBのままという、最低なクソ状態を生み出しました。
6sではRAMを増やしてそれを解決しましたが、それだとバッテリーはどんどん苦しくなっていくばかり。

そうして起こったのが不安定や勝手に再起動問題。
販売時は良かったのですが、iOSはバージョンアップするごとに重くなり、よりバッテリーを食うようになります。
旧端末に当初の設計に見合わない重くなったiOSを注入するわけですが、それを快適に見せかけるには、
CPUやGPUのクロックマップを元のOSよりもハイクロック傾向に書き換えるのです。
旧iOSよりもAプロセッサを高クロックで動作させ、バッテリーに負荷をかけて快適性を生み出しているのです。
それがiOS12での「旧端末を快適にしました」というやつ。

一見快適に見えても、しっかりバッテリーをその分だけ食っているわけですから、使用できる時間は短くなります。
当然バッテリーの痛みが早くなりますし、ある程度バッテリーが劣化すると電圧降下が激しく起こり始めます。
そうして電圧が足らなくなり、50%有っても突然電源が落ちたりみたいなことも起きますし、突然再起動したりもします。
これがアップルが目的としていた現象です。

要は旧機種を使い物にならなくしていく。
そうなっていくスピードを上げていく。
つまり買い替えが促進される。
iOS12の旧端末の高速化の裏にはそういう罠が仕掛けられていたと思われます。

旧端末を高速化=快適化しましたと言えば、旧端末ユーザーは喜んでiOS12に書き換えるでしょう。
そこにバッテリーを傷める罠を放り込んでおく、最低なやり方じゃないかと思います。
過去にも山盛りセキュリティーホールをふさいで「さっさとアップしないと知らんで」と言ってアップデート
させていたこともありましたね。あの手この手で最新OSに書き換えさせて、カタにハメていく。
アップルの常套手段です。


一方、バッテリーの設計がそこそこギリギリなので、あまりやり過ぎると電圧降下による再起動の嵐
になるという問題もあります。アップル的にはコストカットと買い替え促進の為に、バッテリーは
余り余裕を持たせた設計にはしていませんでした。

それがバッテリーが劣化してくると電圧降下による端末の不安定さに繋がっていました。
それに対策として入れられたのがクロックダウンによる低性能化です。

私はその措置に対しては余り叩くつもりは有りません。
逆に親切だと思っています、公表して入れていればね。
黙ってやったらから犯罪扱いしますけどね。


またバッテリーの劣化をアップルは戦略的に買い替えさせる為に道具として利用しており、
ユーザーは気付かないまま上手くそれに乗せられています。
ここでアップルを叩く人もほぼ見かけません。
私はこの部分でも信者の姿を見て「バカめ」と思っていたりするのですけど。
なのでバッテリーに関しては、今でもアップルの好き放題がまかり通っています。



私は正直、Snapdragon 835が出てきた時、スマホ向けプロセッサが熟成を始めたと喜びました。
ようやく性能競争は一つの落としどころを見つけ、省電力&低熱化へと舵を切るんだと
私が望む方向へのシフトを感じていたのです。

しかし残酷なことにそこに現れたのは電気をバカ食いさせて性能を稼ぐA11プロセッサ。
ベンチのスコアで騒がれることになりました。

S835は省電力性で非常に優れていいるのに、その部分はそれほど騒がれませんでした。
分かっている人は分かっていて、わざわざ835端末を選択していましたけど。

S845はまだ省電力性に未練を残した設計になっており、省電力性は設計上は高まっていますが、
しかしながらぶん回せばそれなりにバッテリーは使ってしまうので、中途半端なプロセッサに
なってしまいました。しかしそのお陰でバランスが破たんすることは有りませんでしたが。

破たんを始めたのは恐らくS8150と呼ばれているアレ。
「Snapdragon 8150」のAntutuスコアがリーク。36万超え ~ PC Watch
 Antutu Benchmarkの公式サイトにて、Qualcommの次期ハイエンドSoCと見られる「Snapdragon 8150」のスコアが362,292であることが明らかにされた。
これは、中国の著名デジタルガジェットブロガー“肥威”氏のWeiboの投稿で明らかにしたものだが、その後Antutu内部の検証によって、確かにSnapdragon 8150によってベンチマークされたものであると証明され、Androidプラットフォームにおいて過去最高のスコアであるとした。

Qualcomm Snapdragon 8150のAnTuTuベンチマークスコアがリーク。Apple A12 Bionic超えを果たす ~ ReaMEIZU
Qualcommが2017年に発表した「Qualcomm Snapdragon 845 Mobile Platform」の後継機として開発されていることが噂されているSnapdragon 8150のAnTuTuベンチマークスコアがリークしました。
気になるスコアはCPU性能が122,141点、GPU性能が156,328点、UX性能が73,905点、MEM性能が9,918点で総合性能が362,292点となっています。従来機となるSnapdragon 845が30万点未満程度になっているので、大きく成長することに成功しています。

あーあ、結局Snapdragon 8150はバッテリーを食わして熱を発して性能競争に復帰宣言をすることになったようです。

あーあ。

私はS835を上回る省電力化がどんどん始めるもんだと期待していました。
しかしAプロセッサのせいでデジカメの画素数競争のような、無意味な競争の方向へと進むこととなってしまいました。

氏ね、Aプロセッサめ!!

肥威氏の説明によると、Snapdragon 8150は“ビッグ”、“ミドル”、“リトル”の3クラスタとなっており、1+3+4コアというヘテロジニアス構成になっているという。ビッグコアは2.84GHz、ミドルコアは2.4GHz、リトルコアは1.78GHzで動作する。GPUはAdreno 640で、Snapdragon 845内包のAdreno 630から性能が20%向上した。

S8150は1+3+4コアというへんてこな構成になった模様です。

これ、理由は簡単ですよね。

はい、シングル性能・・・。


氏ね、Aプロセッサめ!!



本当か嘘かは分かりませんが、MacがAプロセッサに移行するという話が有りました。
そのネタがまだ生きているかどうかは分かりませんが。
もしその話が生きているなら、それを見越した上での今のAプロセッサの高速化だと思います。

そんなものにAndroid勢向けのプロセッサも引っ張られて性能競争に追従しているなんて、
どれだけ不幸せなんだよと、言いたくてしょうがない。
私はこの流れを止めて欲しい。

とは言え、S8150の出来を見てから言っても遅くはないとは思いますが。
今の所、余り期待していないということで。
不必要にバッテリーを食う鬼性能なんてクソくらえですよ。




上で書いたバッテリーの能力と、プロセッサの消費電力が見合っていないと起こる問題の例。
バッテリーにも当たりハズレが有りますが、劣化が早いハズレバッテリーだとこういうことが起こってもおかしくないです。

アプデしたiPhone Xが爆発。「まったく想定外」とAppleは反応 ~ GIZMODO
今回の報告は、TwitterユーザーのRahel Mohamad氏によってされました。彼は今年1月に購入したiPhone Xをアップデートしていたのですが、その完了時にiPhoneを掴むと非常に熱く、すぐに落としてしまったとのこと。その後にグレーの煙が立ち上がり、爆発してしまいました。なお、充電にはApple純正の充電器とケーブルを使用していたそうです。


iPhoneはアップデート直後、インデックスの作り直しをするので、しばらくは消費電力が高い状態が続きます。
恐らくそのインデックスの作り直しの負荷で起こった事故だと思います。

今迄は充電器などが純正かどうかがあいまいな情報も有りましたが、今回は間違いなく純正と初期に明言して
しまっており、この事故を報じるニュースに乗ったので、アップルもサードパーティー品の充電器がどうたらこうたらと、
言い訳が出来なくなってしまいましたね。

端末はアップルには引き渡さずに、国の消費者向けの第三者機関等に持ち込んでもらいたいものです。
アップルに証拠品が渡ってしまったら、バッテリーが不良品だったや、客側の使い方が悪かったなどで
責任を他に付け替えて回避するのは既定路線ですから。

あ、交換プログラムをまた出さないといけなくなるので、バッテリーのせいには出来ませんかww




色々書きましたが、私的には取り敢えずSnapdragon 835~845辺りの性能で、プロセスルールの
進化の分は、省電力やプロセッサの高負荷時の低温化により多く力を注いでほしいなと思っています。

Aプロセッサに引きずられて高性能化に注ぎ込まれたのは私の期待とは全く違ったもので、大いに不満ですね。

できれば性能競争の中でも省電力性と、低温化の追及も継続していて欲しいなと思います。

  1. 2018/12/03(月) 02:03:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。