いや、今回東京2020の事もあるのでしょうけど、日本強すぎです。
そんなわけで、書きたい記事が有るのですが、少しづつ書き溜めしつつ、少しの間バドの試合に集中してます。
女子ダブルスも日本人ペア同士の決勝ですご過ぎだけど、桃田も見逃せない。
- 2019/08/25(日) 21:05:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うーーーん、なかなかタイムリーな時期に起こるべくして起こった事件が・・・。
ソウル繁華街で日本人女性に暴行 韓国人の男 画像が拡散…警察が事情聴取 ~ 産経新聞
ソウル市の繁華街、弘大(ホンデ)前で、韓国人の男が日本人女性の髪をつかみ暴行する画像などがSNS上で拡散し、ソウル麻浦警察署は24日、男を任意同行し事情聴取した。被害者の日本人女性からも事情を聴いた。
韓国人の男、ソウルで日本人女性に罵声浴びせ髪つかむ ~ 読売新聞
ソウル麻浦警察署は24日、ソウル市中心部の繁華街・弘大前で23日午前5時頃、日本人女性の髪をつかんだなどとして韓国人男性を暴行容疑で事情聴取した。被害者の日本人女性からも事情を聞いた。韓国警察関係者によると、女性のけがが確認されれば傷害罪で立件する方針という。
日本人女性観光客に韓国人が暴力 韓国でも「恥ずかしい」非難 ~ NHK NEWS WEB
韓国のソウルで23日、観光で訪れていた日本人女性が韓国人の男に髪を引っ張られたり地面に押し倒されたりして暴力を受ける事件があり、韓国ではインターネット上に「日韓関係が難しい時期にばかげた事件だ」などと、事件を非難する意見が相次いでいます。
韓国で暴行された女性に「自業自得!」「バカ女」「帰ってくんな」というコメントが殺到する ~ togetter
と言いたいところなのですが、韓国での日本人女性の暴行事件はレイプを中心に常時起こっているのですけどね。
今回はたまたま一緒に居た友達が動画をアップし、時期が時期なので拡散したから事が大きくなっただけで。
私自身韓国人の知り合い、友達はそれなりに居ますし、自動車のエンジニアやお金持ちのボンボンとか、
割と普通の日本人の人が普通に生活していたら、知り合うことがない人まで知り合いの輪が広がっています。
勿論現地の人も在日の人もです。
その人たちの一部の韓国人が言うには、今のようなことになる前のそうとう前に言われた言葉ですが・・・。
「日本人が絶対行ってはいけない地域がある、場所によっては生きて帰ってこれないかも知れない」
そういう場所が平然と韓国には存在するのです。
日韓友好やら仲良くやらいろいろ言われていますが、私自身韓国に行った時は最大限に警戒はしています。
夜に売店に買い物に出かけたこともありますけど、一応それなりの安全な場所と確認出来ている所だけです。
田舎の方で裕福な層が多い地域に行ったら基本安全なんですけどね。
先の冬季オリンピック会場近くのスキー場付きの別荘に案内された時や、地方のレーシングサーキットを
金持ちパワーで一日貸し切ってもらってそのボンボンの強化練習に付き合ったり、生活に余裕の有る人しか
来ないような場所だと普通に楽しめる国だとは思いますよ。
そういう場所に居る時は確かに緊張感は薄く、気を抜いて楽しめましたね。
でも実際に彼らから「反日感情の強い地域は間違いなくあるので、そういう所には絶対近づいてはいけない」と
重々注意を受けているんですよ。
で、問題はそういう人たちはその地域だけに留まって生活しているわけではなく、普通に繁華街にも遊びに来ますよ。
普通の人の顔をしてね。
更に問題は、そういう実態を日本のメディアは絶対に報じないことです。
報じていたとしてもこういうお花畑な韓国大好き女子たちに届くかどうかも怪しいですけど。
で、これ。
韓国人は感情的な人が多いです。
いいことも悪いことも感情で表現することが少なくない。
ここに書かれている新大久保の件はそれが該当するケースのような気がします。
が、今回の件はそれだけとは言い難いように思います。
韓国では反日感情の強い人たちの一部に、日本人女性をレイプしたことを「やっつけた」と撃墜マークを付け、
その数を競っている人達がいるのです。
一人で人気のない所で歩いているとかもう絶好の餌ですが、さすがになかなかそんなケースも無いので、
繁華街でナンパという手段を用いて人気の多い場所から女性を切り離すわけです。
成功すれば、その後はもう道で一人で歩いている女性を襲うのと変わらないわけで・・・。
当然その「狩場」を担当する警官とは顔見知りで、実態は捜査というより単なる挨拶みたいなものでしょう。
警官側からすれば精々「お、今回はお前がやったんだな、かわいい子を見つけてラッキーだったな」という所でしょうか。
「反日無罪」なんて言葉が有りますが、全てがそうだとは言いません。
でもこの言葉が完全に嘘とも言い切れません。
そういう実態を少しは知っているからです。
今韓国中の反日感情が高ぶってるので、反日感情丸出しで日本人を襲っている人に遭遇した場合、
たまたまそばに居た普段は親日で優しい人でも、助けてくれるわけではないということなんですよ。
「
韓国で歩いてる人に助け求めたら全員に降る無視された」
これ、めっちゃ分かります。
特に反日感情が無い人でも、助けないですよ。
変なのに絡まれたくないですし。
中には心配してくれている人も居るかも知れません。
でも、海外では基本的には「自分の身は自分で守る」のが当たり前で、自らの身に危険が
降りかかりそうなら助けないのが当たり前です。
自分の身を守るのが最優先ですから。
私はこの女性を可哀そうだと思い、絡みががあるなら気遣ってあげたいとは思いますが、
一方で、この時期に平気で女性だけで韓国旅行に行ってしまうような危機意識のないお花畑の方には
こんなことが起こっても自業自得でしょとしか思えないです。
記事では「今の反日感情や反日世論の高まりとは関係がない」と言っていますが、そりゃそうでしょう。
彼は普段からやってたって事なんですよ。
そもそも初めにも書いたように、ここまで反日感情が盛り上がる前から日常的に起こっているのです。
警察も日本人の女性がレイプされたなら、形だけの捜査だけ。初めから無罪放免が決まっている。
日本人女性は基本警察にも守られていませんし、そもそも彼女たち自らも守っていません。
日本国内と同じ安全性を韓国内で求めているわけで、そこから間違っているのですよね。
海外は海外、自分の身は自分で守る。
当たり前のことが分かっていない人は、例えに為がそう違わない近隣アジアとは言え、海外に行ってはいけないと思うのです。
私は今回の暴行事件は、反日とかそういうこととは関係なく、そもそも海外に行く時の心構えの
問題も大きいんじゃないのかなという気がします。
後はマスコミの報道もね。
韓国好きや在日スタッフの強い制作陣の作った番組では、韓国を美化して気軽な旅行を誘うTV番組も少なくなく、
日本人の女性の”撃墜”に一役買っているのだろうなと思っています。
私の周りの女性なら一定の海外スキルが無い限りは韓国に行くというなら止めますね。
そもそも海外スキルが豊富にある人は、今更韓国にはいきませんけど。
色んな意味で。
この女性もそうですが、こういう事件が有れば必ず出てくるのが「悪い人ばかりじゃなくて良い人も居る」という言葉。
良い人が居る確率だけでしたら、イランでもアフガニスタンでもどこにでもいますよ。
どんな悪人だらけの国でも、100%日本人に敵意が有り、悪い人しかいないなんて国は有りません。
一人でも悪人が居るのか、日本人に対して具体的な行動をとろうと考えている人が居るのかが問題なのです。
もちろん一人で悪意を持た人が居ればアウトです。
その人と遭遇しないことや、目を付けられないことを願うしかないのです。
テレビの番組では、韓国の一般人は特に反日感情を持っていないいい人ばっかりだよとはよく言います。
ならば大統領などが反日的な行動をとった時、支持率が70%やら80%を超えるのはどう説明すればいいのでしょう?
ちょっと絡んだ日本人に対して、一見いい人でも、腹の内までは分からないのです。
私が先に書いたお金持ちなども、腹の裏には一物持っていることは確認しています。
その人たちとサッカーの日韓戦等を見ると、やはり生きた心地がしませんよ。
実際経験すればお花畑で韓国旅行しようなんて女子はぐっと減ると思うのですけど。
日本でだってそうでしょう。
いい人だと思って、付き合った彼女・彼氏が必ずいい人なのかどうか。
結婚して数年かけて離婚する人だっている。
いい人だからと金を貸したら詐欺師だった。
「私の知っている韓国人はいい人だよ」という人、本当にそのレベルで見てから言っていますか?
今回の彼女の件とは別に、韓国に行くことはそもそも危険です。
今回の事とは関係なく、反日感情の強い人達が、好みの女子をレイプする機会を伺っています。
更には好みの女子が見つからなかったら、好みじゃない女性にターゲットを移し、その場合は
すごい暴力を振るわれる可能性が高まります。
好みじゃない、憎ったらしいチョッパリニョとか、相手からすると格好のボコり対象ですから。
この辺の詳しいことはともかく、海外では基本は自分の思っている常識とは違うことが起こる。
それだけはしっかり押さえておいてもらいたい。
未だに韓国に夢見るお花畑女性達にはそれだけでいいので覚えておいてもらいたい。
仮にレイプされた場合、当然ゴムなんか付けてくれませんからね。
間違って当たった場合、産むの?下ろすの?泣いている間にも無情にも現実の時計は進みます。
海外に旅行に行って被害に遭って「自業自得」呼ばわりをされたなら、それはないだろうと同情も引けるでしょう。
しかしそれが自ら猛獣のオリに入っていって、事故が起こったのなら、多くの人はどう思うのか、それを考えた方がいいです。
今の韓国は前者よりも後者と捉える人が徐々に増えていることは確か。
「自分の身は自分で守る」
それには、そもそも韓国に行かないことも選択肢に入れておく必要があると思います。
今は危険なことも含め韓国には行かなくなったけど、以前は韓国で色々経験してきた私はこう主張させて頂きます。
- 2019/08/25(日) 14:52:50|
- 時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
ハッカーが数年ぶりにiPhoneを脱獄。修正済み脆弱性がiOS 12.4で再発 ~ engadget
iOS 12.4では、すでに修正されたはずの脆弱性に関わる部分が再度修正されたことで、一旦は閉じていた脆弱性の穴がまた開いてしまったようです。好奇心旺盛なハッカーはいち早くその脆弱性に気づき、しばらくぶりとなる脱獄版iOSを公開しました。
iOSセキュリティ研究家のジョナサン・レビン氏は、iOS 12.4は現時点で最新のiOSであり、今後しばらくしてリリースされるだろうマイナーバージョンアップ版までの数日間は、誰でもこの脆弱性を悪用できる恐れがあると指摘します。
これぞアップル。
OSのソース管理の甘さ、ソースの作りの甘さと言えばアップルです。
なんてったって、それはもう以前に実証済み。
"あの"goto fail;で見事にクソソースを披露してくれました。
●【大バグ・深刻】iPhone/MacOSXにセキュリティーに大穴、SSL証明書が偽物でも「正しい」と判断し盗聴し放題、それを大したことないとこっそりとiOSを修正してダンマリ、OSXはまだ未修整
私も別にエレガントで綺麗なソースコードを書くわけでは有りません。
でもその私から見ても、goto fail;は酷いと思いました。
せめて汚くてもいいから"{" "}"で囲むぐらいはしろよと。
今回の一度修正したバグがエンバグして復活とか、一番ダサいパターンじゃないですか。
そんなの単体試験や結合試験がどうとかいうレベルでは有りません。
コード自体の品質が低すぎます。
それに比べてAndroidはまだかなりマシです。
一度消したバグはこんなダサい復活の仕方はそうそうないでしょう。
エンバグして別種のバグが発生する可能性はどんなプログラムにも有るにせよ、
今回のiOS12.4の格好悪いバグはまあないでしょう。
しかも12.4と言えば、12.xシリーズの最終版です。
次はiOS13なんですよ。
その最終版がこれとか、iPhone 5sや6シリーズのユーザーは死ねというのでしょうかね。
いや、なんか買い替えさせる為にわざと仕込んだのかという気もしてきました。
アップルならやりかねない。
バッテリーの劣化を早めたり、減りをはやしたり、今までの前歴が散々ありますからね。
どっちにしてもあってはならないことなのがミソです。
でもその有ってはならないことが有るのがアップル製品なのです。
Androidはセキュリティ-に問題が有る??
いやいや、どうみてもiPhoneの方でしょう。
こんな初歩的な、有り得ないバグが発生するのですから。
- 2019/08/21(水) 02:34:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Pixcel 3aを買ってからというもの、Xperiaの利用率がガタ落ちになっていたので気付くのが遅れたのですが、
Xperiaで無効化出来るアプリがやたらと増えていて驚きました。
恐らく7月終わりから8月にかけて出たアップデートでこの改定が行われたのかなと思います。
とくにXC(SO-02J)は、前回のアップデートが2018年10月29日でセキュリティーパッチレベルが
2018年10月1日でそれがアップデートの最後でした。
もうアップデートが終了していたはずのXCに2019年8月6日突然アップデートがリリースされました。
その後アプリ画面をたまたま見ていたら無効化出来るアプリが増えていました。
それまではADBのコマンドで無理やり無効化していました。
ADBコマンドの穴がどんどん塞がれており、今はきちんとした無効化というよりも、裏をかいた
ユーザーごとのアプリを未使用と設定して、「このユーザーでは未インストール」と表示される状態に
して無効化するという状況でした。これがPCでADBコマンドを打たないといけないとか、パッケージ名で
どのアプリか分かりにくいものがあるとか、後で使えるように戻せなくなったりとかで、片道切符とか
色々面倒だったり、弊害が出ることもあります。(中には戻せるときもありますが)
その事情を考えると、正規にスマホだけで無効化や解除が出来るのは有難いものです。
そもそもADBも絶対ではなく、ADBコマンドでさえも止められないものもありますしね。
そういう意味でも無効化を有効にしてくれるのは有難いです。
しかし、ですね。
遅いんですよ、対処が。
廉価機が流行ってきていますし、Pixel 3aや中華物がガッツリ入ってきています。
私も試しにと買ったPixel 3aが一番使用頻度が高いです。
MicroSDが付かない機種は私のメインのデータを持っていけないので、決して主力機としては使いませんけど、
でもモバイルSuicaは圧倒的にPixelの方がヘビーローテーションです。チャージもPixelの方を頻繁に行っています。
普段の買い物や電車ではほぼ全てPixel 3aを主に利用するようになっています。
メインのはずのXperia XZ1Cは電話や一部端末が固定されるアプリ専用機となっています。
日々9割がPixel、1割がXperiaといった感じでしょうか。
こうなってしまってから無効化の幅を広げてくれても遅いんですよね。
無効化を許可するアプリを今更増やしても、操作の軽快さや使い勝手の良さをグローバル端末で
味わってしまったら、今更キャリアモデルって思ってしまうんですよ。
AnTuTu 7.xで22万のSnapdragon 835機が、15万のnapdragon 670機に敵わないんですよ。
キャリアアプリの恐ろしさを思い知らされるのですよね。
いや、昔よりも全然軽くはなっていますよ。
でもやっぱりグローバル端末はそれでも軽快です。
無効化のアプリが増えたXperia XCに最近お気に入りのWorld Of WarShips Blitzを入れて試してみました。
AnTuTuが10万点前後のSnapdragon 650のXCでどこまでできるのかを見てみたかったのです。
結果は見事に60fps + 最高品質(5段階中のトップ)の設定でも、破たんなくゲームが出来ました。
しかし発熱は結構派手にする感じでした。しかも最高設定でのバッテリーの減りもなかなか激しい。
さすがに激重の3Dグラフィックが売りのゲームではSnapdragon 835や670のような余裕は有りません。
海面の波の動きまで再現していますからね。
ミドル中のミドルのSnapdragon 650で破たんなくこのクオリティーのゲームが動いているだけでも
十分すぎる結果だと思います。このバッテリーの減りだとあまり長時間遊べませんね。
遊び過ぎたらバッテリーが一日持たなくなりますから。
こういう所はPixelやXZ1Cとは違う所です。
後者の二機種はXCとははっきりと違いが分かるぐらい、バッテリーが減りませんからね。
そこそこ遊んでも、十分に一日持ちます。
どう考えても激重なグラフィックと思っていたこのゲームが、XCでも最高画質でも動いたのはすごいなと思います。
AnTuTu 10万点あれば、激重ゲームが最高設定で普通に動くことが分かっただけでも十分です。
発熱やバッテリーの様子を見ていると、本当にギリギリのレベルでしょうけど。
このアップデートはドコモ主導なのか、それともソニーが自主的にやったことなのかは分かりませんが、
これをするのが遅すぎるんですよね。
ユーザーに気に入ってもらって、より使い込んでもらうために攻めるのではなく、逃げるユーザーを
引き留める為にする辺りが終わっています。信用を失ってから僅かな引き留め工作で止められるほど
甘くはないですよ。
ふと
ドコモの提供中の製品アップデート情報を確認してみたのですけど、どうやら7月末~8月初旬辺りにかけて、
古い機種を含めて固めてアップデートが有ったようです。メーカーに関わらず。
今回の無効化解除は、どうやらドコモ主導で旧機種まで行われているように思われます。
何もしないよりもマシですけど、やっぱり今更ですよね。
- 2019/08/18(日) 01:50:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今更ですけど7pay問題です。
7pay終了で沸き起こる「Suica最強説」は本当なのか ~ ismedia
事情通たちはSuicaを選ぶ
QRコードだけがキャッシュレスではない。クレジットカードもあれば電子マネーもあるわけで、これらはQRコードと違って長い歴史を持ち、セキュリティは比較にならないほど充実している。
その意味では、QRコード決済は、クレジットカードと電子マネーの強靭なインフラを借りて行われる“仮決済”でしかないと言える。そのために、クレジットカードの紐付けや口座登録の隙間を犯罪者に狙われて被害が続出しているのだ。
通常であれば、こうした犯罪を防ぐために本人認証の二段階認証が講じられているわけだが、7payはこの二段階認証を怠り、サービス開始から3ヵ月足らずの9月末に廃止という前代未聞の事態に追い込まれた。
Suicaは、毎日の通勤に、買い物に便利に使える。そして多くの人が今のSuicaに不便を感じていないはずだ。なぜかと言うと、キャッシュレスの数多くあるデバイスの中で最も決済スピードが早いから。
スイカをレジにかざすだけで、ピッと精算が終わる。その間わずか0.2秒。後はレシートをもらってすぐに街中に飛び出せる。この簡便さは特別に優れている。
リリース直後速攻でセキュリティーが破られ、3か月で終了する7pay。
私はこれは当然だし、英断だと思っています。
何故かって、そもそもセブン&アイにはnanacoが有るじゃないですか。
そこに何故7pay?って思ってもいいですよね?([
Y]/n)
だから7payを終わらせるのは大賛成なんですよ。
そもそも乗り遅れた上にトラブったものなど無理に維持する必要もないかなと。
そういや社長が会見で二段階認証を知らなくて叩かれたりとか、色々有りましたよね。
あれ、叩いている人アホじゃないの?
社長がこういったセキュリティー技術を知らないのは褒められたことではないですし、当然知っていた
方がいいに決まっているけど、だからと言って隅々まで全てを知り尽くすのが社長の仕事ではない。
重要なのは大きな流れをきちんと作り上げることと、しっかりと必要な決断することでしょう。
今回は7payの終了を判断した、だからそれでいいと思います。
二段階認証のような細かい部分に関しての甘さはセキュリティー担当がクソだっただけで、
そうなった理由などに関して責められるべきで、社長自身が二段階認証を知らないことを叩くとか、
メディアのほうが切り分けできてなくて超クソだと思った出来事でした。
今のメディアって、何か粗相が有れば、全て直接トップの責任にしたがりますよね。
トップは最終責任者の部分で叩くべきであり、細かいことでいちいち叩いてんじゃないよといつもメディアに対して思っています。
(ぶっちゃけ、野党やらメディアが総理大臣やら官房長官その他適当アホ野党メディア)
まあそんなことはどうでもいいとして、私はQRコード決済は大いにやってもらっていいとして、
ただ日本ではそこまでQR決済なんて必要なもんかな?って思いが今でも強いです。
私がQRコード決済に対して抱いている印象は「セキュリティー甘々の安物決済」でしかありません。
所詮QR決済なんて中国観光客を当て込んでの導入したものじゃないですか。
NFC (+ FeliCa)が搭載されていな中国のスマートホンで、何とか決済を導入できないかとひねり出したのが、
カメラが付いていれば実装することが出来るQR決済であり、日本国内では海外の端末をわざわざ使いたい人以外は、
FeliCaでの決済の方が圧倒的に便利で楽だし、決済スピードも速いです。
取り敢えず大手キャリア機以外で、JR東発表のMVNOのモバイルSuiCa対応機を載せておきます。
MVNOのモバイルSuica対応機種を知りたい。 ~ JR東日本
・Sony Mobile Communications
Xperia XZ Premium、
・SHARP
SH-M10(AQUOS zero)、SH-M09(AQUOS R2 Compact)、SH-M08(AQUOS sense2)、SH-M07(AQUOS sense plus)、SH-M06(AQUOS R Compact)、SH-M05(AQUOS sense lite)、AQUOS SH-M04、AQUOS mini SH-M03、AQUOS SH-M02、AQUOS SH-RM02、SH-M02-EVA20
・FUJITSU
TONE-m17、arrows M04、ARROWS M357、arrows M03
・UQ Communications
AQUOS sense2 SHV43、SH-AQUOS sense、arrows M04 PREMIUM、AQUOS L2、AQUOS L
・Jupiter Telecommunications
AQUOS L2
・Trinity
NuAns NEO[Reloaded]
・HTC
U12+、U11、U11 Life
・OPPO
R15 Pro
・Google
Pixel 3a、Pixel 3a XL、Pixel 3、Pixel 3 XL
※以下の機種は、2020年12月22日(予定)をもちましてモバイルSuicaをご利用いただけなくなります。
・Sony Mobile Communications
Xperia™J1 Compact ※3
・FUJITSU
arrows M02、arrows RM02
・mineo
DIGNO V(KYV42)、SHL25、KYL22
・UQ Communications
DIGNO V、DIGNO W、DIGNO L
DIGNO Phone
更にSuiCaは駅の券売機で誰でも買えますし、モバイルSuiCaもメルアド一つ有れば始められるわけです。
モバイルSuiCaはFeliCa対応端末である必要は有りますが。その条件を満たしていれば導入障壁的に
QR決済と大して変わらない。なのでQR決済を始める手続きと同じレベルの手続きで(モバイル)SuiCaの
利用を始められます。モバイルの場合はFeliCa対応機種に限られますが、日本らしい決済法の体験という
売り込みをすれば、QR決済に対して一定のアドバンテージすら持つことが出来ます。
もちろんnanacoモバイルもモバイルSuiCaと同じくすぐに登録して使い始められます。
駅で買えるのは勿論SuiCa以外の地域は関西圏ならICOCA、その他の地域もそれぞれの地域のJR系の
駅ですぐに買えると思います。(恐らく券売機でも買える)
記念に持って帰ってもいいし、返却すれば500円のデポジットも戻ってきます。
勿論nanacoも店頭ですぐに申し込めますし、なんならWEB登録で事前に登録しておき、店頭ですぐに
受け取るということも可能です。(ただしWEBは日本語の導入部しかないように思うので、ここが障壁かも?)
中国の端末はハイエンドではNFCは載っていますが、そこにFelicaが対応しているかは分かりません。
GSMAにきちんと準拠していればNFC Type Fは対応しているはずなのですが、そもそも中国端末が
GSMAにきちんと準拠するほどきちんと作ってあるのかが問題です。性能に比較するとやたらと安いので、
「余計なもの」を省いて作っている可能性は非常に高く、その「余計なもの」にFeliCaが含まれている
可能性は低くないと思っています。ただし日本国内版だけだと思いますが、中国メーカーのOPPOが
FeliCa対応機種を出しています。ファーウェイもキャリア向けのP30等の日本版ではFeliCa対応ですね。
中国版やグローバル版でFeliCaに対応しているのかは不明です。
実はGoogleのPixel 3a / 3a XLがFeliCaに対応しており、私も普段からモバイルSuiCaを利用しています。
Pixcel 3a / 3a XLはGSM、LTE、LTE Advanced、VoLTE、HSDPA、CDMA、TD-LTE、TD-SCDMA、
と完全に中国対応がなされています。特に最後のTD-SCDMAは世界でも中国だけでしか使われて
いない3Gの仕様です。もしかするとGoogleはPixel 3a /3a XLの中国展開を考えているのかも?
そうなると中国でもFeliCa対応機種が徐々に浸透することになります。
なによりもiPhoneの8シリーズやX以降の機種は海外モデルを含めて全てのモデルがFeliCaに対応しています。
7シリーズの頃は日本版だけがFeliCa対応でした。iPhoneを使っている人は世界中でFeliCaが使えます。
ということは、世界のスマホの10%はFelicaが使えるということになりますね。
ただ中国では今はもうiPhoneは売れてないですね、やたら高いしだったら半額以下で似たような性能の
ハイエンドAndroidが買えますし。更にはアメリカとの貿易摩擦で余計にiPhoneが全然売れなくなりましたし。
ただ、中国の人が日本に来て「日本らしい体験がしたい」ということでFeliCa決済を始め、それが微博で
発信され、興味を持った人に流行っていく可能性は有ります。というか、FeliCa勢は微博発信を利用する
べきなんですよね。自らアカウントを持って発信してもいいですし。そうすれば、一定数のFeliCa決済のパイが
確保できます。特にSuiCaやモバイルSuiCaはかなりの場所で使えますし、コンビニはほぼ全てで使えます。
当然電車もノンストップで乗れますから、それを宣伝していくべきなんですよね。
JREの方、微博をもっと活用してください。
そんなわけでQRコード決済は私にとっては無用の長物扱いで、7pay終了は朗報でしかありません。
PayPayみたいなローテクQRコード決済を前面に持ってきているなんて、いつぞやに打倒LTEを掲げ、
3Gの延長線上になるHADPA/HSUPAを推していたソフトバンクG系の企業だけは有ります。
セキュリティーが低く、多少面倒な手間が有っても、ポイントをばら撒いて人を集めたら勝ちだという発想です。
低品質安物好きのソフトバンクだけは有ります。
ではFeliCa等のICカード系と、QRコード決済の違いとはどういった所にあるのでしょう?
FeliCaではセキュアな領域だけではなく、基本的に通信事態を盗聴することが出来ません。
何をどう通信しているのか、ブラックボックスなのです。
色々知られないことが最大限にセキュアなのです。
解析するのはどうやっても不可能とは言いませんが、低くはない一定のハードルが有ります。
一方QRコードはQRコードが丸見えです。
購入の度に自分の画面にQRコードを表示し、スクショを取っていくなどして解析の為の情報を集めっるのは容易です。
しかもQRコードは汎用のコードであり、エンコードを解くのは簡単でフリーのツールで十分です。
QRコードを解いて数値やURLに戻しやすいという脆弱さが有ります。
勿論それは暗号化されているので、そう簡単に情報が知られることは有りません。
しか天才にかかればちょっとした暗号コードなら、意外と短時間で解かれてしまうこともあります。
以下は画像検索で出てきたPayPayのQRコードを試しに読みだしてみたものです。
https://qr.paypay.jp/123456789012345678901234
https://qr.paypay.ne.jp/28180105eZaazzf6u4tdDlzm
https://qr.paypay.ne.jp/2818010533U72y48gmVZKeez
https://qr.paypay.ne.jp/28180105OqX10QtVqbKAu91m
https://qr.paypay.ne.jp/2818010595WOdVm3FpOIg8N6
そもそも読みださなくても、QRコードの横にこれらのURLを含んだエンコード内容が書かれているで、
読みだすまでもないのですけど。
このエンコード内容を解くのは確かに楽ではないでしょうが、しかしこれをクラッキングして悪用するような人は、
ある程度のデコーダーコレクションは有るでしょうから、それを片っ端からかけてみて、すぐに正解を導き出せる
可能性が高いです。7payのケースはそれで速攻デコードに引っかかっただけでしょう。
7pay以外にも同じ事になるような所は有ると思います。
そんなわけで、私はいい加減QRコード決済は流行ってほしくない人です。
みんなでFeliCa系の決済を流行らせましょう。
- 2019/08/12(月) 13:50:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
何気にふと思い立って、ゴミのような値段で売られていたY-Mobile 507SHを購入。
中古価格が5000~7000円ほどで買えるAndroid One端末です。
Snapdragon 617ってことで、性能を期待するような端末ではないことは明らかですが、
これがまた、手に入れて触ってみるとなかなか面白い端末です。
私はこれでAndroid OneとAndroid Go端末の両方を手に入れたことになりますが、
この両方とも特徴があって楽しい。
まず以前買った方のAndroid Oreo(Go Edition)端末。
MediaTek MT6580、Arm Cortex-A7 1.3GHz x 4コア。
RAM 1GB / eMMC 8GBで、AnTuTuで21000程度の本物のローエンド端末です。
しかし実際に使ってみると、動作が意外と軽い。
よくよく見ていくと、どうやらAndroid GoのOSが軽い。
色々省かれているのです。
恐らく動作しているOSの裏タスクがかなり少ないのでしょう。
ウィジェットもちゃんと動きますし、諦めるはずだったゲームも意外と動いた。
デレステも3D軽量なら何とか遊べた。
こんなローエンドプロセッサの端末だけど、Androidで出来る事の意外と多くが経験できる端末だなと感じました。
しかしBTの接続のプロファイルやら、そういったものがポコポコ省かれているものが有ったりして、
その基準が今一つ良く分かりませんでしたけど意外と使えました。
Android Goは別物だと思っていましたが、普通のAnderoidのアプリのかなりのものが動きます。
一部軽量のGoアプリしかダウンロードできなくしてある場合もあります。
それはそれで別に困らないし、余計な機能が無く動作が軽いのでむしろ有難いです。
一部ゲームでGoに未対応なのか、ダウンロードできないものも有りますが、基本大半のアプリが普通に動きます。
それがAndroid Goのアプリ環境です。
プロセッサが遅いこととメモリが少ない目なのを見こせば悪くない選択かも知れません。
人を選ぶところは有ると思いますけど。
次に今回購入したAndroid One端末の507SH。
仕様は以下の通り。
Snapdragon 617 (28nm) 2015年9月15日
Cortex-A53 1.5GHz x 4コア
Cortex-A53 1.2GHz x 4コア
RAM 2GB
eMMC 16GB
Android 8.1 (Android One)
バッテリー 3,010mAh
こんな感じの端末です。
これがゴミのような価格で手に入ります。
しかし実際に使ってみると、Android Goとは格が違う、ほぼ素のAndroidクラスの中身だと分かる使い勝手です。
Android GoはOSの一部が省かれていると分かる部分が有り、どうしてもどこかが足りないと時々感じることが有ります。
BatteryMixを動かしていると、画面がOFFの間は止まっているものが有ったりと、何かと性能やバッテリーを
節約していると感じさせる仕掛けがそこここにあります。その分バッテリー持ちもよく、プアなプロセッサでも
軽軽動作で快適なのですけど。
しかしAndroidOne端末はその節約をどこで行っているのか全然分からないぐらい普通のAndroid OSです。
でも軽い。
Android Oneって何を省いてこんなに動作が軽いのか全然分からないのです。
OpenGLもSkiaに対応していたり・・・あ、BTのCODECがApt-XやLDACが省かれていました。
SBCとAACだけになっています。これはOneもGoも共通でした。
でも両方とも開発者オプションにはApt-X HDやLDACまで表示されるのですよね。
OneもGoもAndroid 8.x世代ですから、フルAndroidに入っていて表に出てこないものは削除しきれてない
ものも有るのでしょう。非公式なものはその辺適当・・・ということで。
どちらもYoutubeマシンとしては全く問題ありません。
ではいつものGameチェック。
デレステとWarship Blitsです。
デレステは3D標準で少し辛い。
3D軽量なら特に問題なく快適に遊べました。
3D軽量は背景処理がかなり簡略化されたもので、キャラクタの動きは3D標準と全く同じです。
そんなわけで、普通に遊ぶのに特に困ることは無いといった感じです。
ただし、高速で沢山降ってくる時はどうなるのかまでは調べてません。
少ししかプレイしてないんで。
力を入れてチェックしたのはWarshipa Blitsです。
これ結構好きなんで。
Pixel 3aでもガンガン遊んだゲームです。
Pixel 3aでは全て最高に重くなる設定にしても全然問題なくプレイ出来ました。
507SHでは標準設定でもちょっと重い。
標準設定では音より画像が遅れる時が有ります。
ちなみにオープニング動画が一番重く、これはPixcel 3aでも余り余裕が有りません。
507SHでは完全に詰まったりしますね。
動画だけなら普通に動くのですが、裏タスクのデータ読み込みが並行して走ると間に合わず乱れるのです。
ゲーム自体は最軽量に設定すると、特に問題なく乱れもなく遊べる感じです。
こんなどう考えてみクソ重そうなゲームが、実はプアなSnapdragon 617クラスでもそこそこ遊べてしまうというサプライズ。
軽量なAndroid Oneで動いているおかげとも言えなくもないですが、ミドルロークラスの端末でも十分遊べるという
事実がなんとも意外ですごいなと感じました。
しかし、最軽量の設定ながらも遊んでいると端末の温まり方は結構激しいなと思います。
Snapdragon 617の性能限界付近で動作しているのでしょうね。
それでもこのゲームが十分遊べることで大満足な結果ですけど。
5000~6000円で買えてこの使い勝手と、いい事しかない507SHですが、SIMロック解除していないものを
買ったので、ソフトバンクやYモバSIMでなければ使えません。
ソフトバンク系のSIMを手に入れる予定は無いので、実験用で終わる可能性は高いです。
しかもソフトバンク系のバンドにしか対応していないので、ソフトバンク系以外で使いたい時はあまり向きません。
LTEのバンド1とバンド3には対応しているので、東名阪地区では十分かなと思われます。
余り田舎へ連れていったことが無いので、無用に心配が過ぎているのかもしれません。
驚いたのは、発売以降ほとんどの毎月必ずセキュリティーパッチが降ってきていること。
OSバージョンアップの時にたまに抜ける月が有ったりしますが、ほぼ毎月セキュリティーパッチが、
振ってきており、今でも最新のパッチが降る続けているのです。
元々Android 6.0で販売され、以降はAndroid 6.0→7.0→7.1.1→8.0→8.1とアップデートを続けています。
頻繁にバージョンアップが有ればうっとおしいと思うことろですが、ほとんどの月で小さな差分で
済む月も少なくなく、それだけで最新のセキュリティーを確保できるのなら、非常に有難いかもです。
今Android One 8.1で、セキュリティーパッチレベルが2019年07月01日です。
発売日が2016年7月29日の端末なので、丁度3年経ったところです。
先日当てたのがたまたま最後のセキュリティーパッチだったのかも知れませんね。
それまでほぼ毎月アップデートが有ったのですからPixel並みの扱いで、Android One端末は
逆に一般のキャリア端末の中では断トツに安全性が高いのかもしれませんね。
手に入れてから知った意外な一面でした。
3Dのそこそこある程度重いゲームも十分遊べる性能が有り、それが中古とは言えこんなに安いとは驚きです。
安い中古ばかりで繋いでいけば、下手にキャリアに縛られているよりも安くいい感じで過ごせそうな気がしました。
- 2019/08/06(火) 01:39:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
気付いていた人もいるかと思いますが、ここ最近ちょこちょことハード構成を弄っておりまして、
ルーターやらサーバーPCの入れ替えをほぼ9割がた終了しました。
念願だったセンタールーターも家庭用からやっとまともなものになりました。
本来もっと記事をバンバン書いていて、アクセスが殺到していた頃にやっておくべきこと
だったのですが、そのルーターも買って一年以上放置状態でおいていました。
ルーターはヤマハのRTX-1200です。
少々古いですが、未だに新ROMが出てくれていますし、業務用だけに信頼性は抜群です。
ちょっとアクセスが殺到したくらいで壊れません。
実は何度も何度も家庭用で入れ替えていたのですが、アクセスに耐え切れずにすぐに壊れてしまうのです。
一度壊れたら、何度リセットしてやり直してもすぐにハングアップするようになってしまい、
その内、内側から外にも出て行けなくなります。
それで一つだけ何故か壊れないルーターが有りました。
ばっきゃろーな丸っこいデザインのです。
11gが最新だった時代の代物なので、もう古すぎなのですが、これだけ何故か全然壊れないのです。
恐らく内部のメモリに余裕があり、ハングアップすることが起こりにくいのでしょうかね。
最新のものはコストダウンの為に、その辺りをギリギリに取ってそうです。
そのルーターが壊れることを何台も何台も繰り返して家庭用ルーターに嫌気がさし、RTXへの移行へとなりました。
せめて5年程度は早く移行するべきでしたね。
そうしてPCの入れ替えも行いました。
前はCore2 Duo E7500でしたからね,
Windows7時代からよく働いてくれました。
機用の夕方まではWindows10でしたが、RAM4GBで32bit版のPC。
それが今日の夕方からCore-i5 4590と4世代目となり、Windows10もやっと64bit版へと昇格出来ました。
今となってはしょぼい世代とクラスですが、まあ個人のサーバーPCは世代遅れのものを投入するのが
普通だと思っていますので、こんなものでしょう。
各種ファイルやデータを移し、wwwサーバも移行したのですが、Perlの処理系を入れ忘れるという痛恨のミス。
CGIやSSIが動いてないと気付くのが遅かったり。
サーバーの移行を何年振りかに行うわけなんでこんなもんです。
Perの処理系lはずっとアップデートをほったらかしていたので最新版のActivePerl 5.28の64bit版にしました。
Perlをアップデートしたのは10年ぶりぐらいじゃないでしょうか。
お陰でアクセスランキングのログは取れていたのですが、ビューアの方が見れなくなっていました。
CGIがエラーで落ちていたのです。
またPerlのコードのソースをエディタで開き、しこしことエラー部を直しました。
Perlを最新版を入れたので、命令や書式の厳格化があり、以前のコードでは通らなくなっていました。
それサクッと直して、後残るはDNSのみ。
実はbineが新マシンでは上手く動かないのです。
サービス登録は出来ていますが、起動時に途中で落ちてしなうのです。
そんなわけでランキングビューアを修正して今なんとか全部動いている所です。
DNSは今のサーバでは動かないので、bindだけ旧サーバに頼っています。
まあ内向きDNSなので、私しか使わないDNSなんですけどね。
ISCのサイトから64bit版を落としたはいいものの、ascってファイル・・・なにこれ??
解凍できるツールが見当たらない。
どうすりゃいいんでしょうかね。
追記:ascファイルは中身とは関係なくて、ZIPで落とせました。
色々とち狂ってましたw
とりあえず新マシンでbindが動いてくれないことには、旧サーバーを止められない。
DNS専用サーバーを立ち上げるとか、そもそもそんなアクセスないし、しかも一人でしか使わないサーバーだし。
その為に二台もサーバPCを立ち上げているとか贅過ぎですね。
そんなんわけで、取り敢えずは一通り入れ替え終わったので、これで落ち着くかな?
とか思っています。
追記:2019/08/04 02:30
色々触っていてイベントログを見て見たら、どうやらnamed.confを存在しない所に読みに行っていた様子。
正しくどこかのデータを書き換えて正しいアドレスに変えたら問題なく動き始めました。
64bit版を使わなくてもよかったのね。
これで100%新PCへの移行が完成しました。
- 2019/08/04(日) 01:04:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9