「iPhoneが繋がらない?」、携帯3社に聞くと…… ~ ケータイWatch
10月上旬から、Twitter上で「iPhone 11が繋がらない/繋がりにくい」という指摘がたびたび挙げられている。
iPhone 11 Pro Maxユーザー、あるいはNTTドコモ回線(MVNO含む)ユーザーからの指摘が多いとの声もあるが、au、ソフトバンクのユーザーからも「繋がらない」という指摘が挙がっている。本当に通信状況に問題が出ているのか、本誌では携帯各社に質問した。
iPhoneが4G回線に繋がらない。
よく聞く現象です。
新しい機種程繋がらない。
iPhone Xや8で繋がっていたのに、5sや6では問題なくつながっていたのに、11にしたら繋がらなくなった。
よく聞く話です。
インテルモデムでの通信障害が問題視されているので、その延長線の出来事だと思っていました。
初めはドコモだけが繋がらないと言われていましたが、結局は3キャリア全てで起こっている問題となりました。
しかしキャリア側にはそのようなログが残っていないとのこと。
怪しいですね「ログが残ってない」
ああ、そうですか・・・(疑惑の目)
「(疑惑の目)」それが私の答えです。
日本はアップルの植民地ですからね。
で・・・。
【iPhone】iOS13のモバイルデータ通信が繋がらない不具合、回答600件以上のアンケート結果まとめ ~ SBAPP
不具合初期の頃はiPhone 11、iPhone 11 Proユーザーからの報告が多く、iPhone 11/11 Proの固有の問題として疑う声も挙がることになったのは、単にiOS13がプリインストールされているiPhone 11/11 Proの割合が多かったためと考えて良さそうです。
なるほど、インテルモデムの問題かと思っていたら、どうやら犯人はiOS13のようです。
iOSは登場初期、不安定なのは毎年の恒例の事です。
ただ、このレベルで苦情が溢れるのは久しぶりかなと。
(久しぶりって事は、初めてではないのですが、恒例過ぎるのでアレってこtd)
iPhone 11 Proなどの4G通信切断不具合、海外キャリアでも”何千”もの報告 ~ スマホ評価・不具合ニュース
これ、海外のアップル公式フォラム上に投稿されていたもので、これによると少なくとも米キャリア、AT&Tには”何千もの”データ通信不具合の報告・問い合わせが寄せられているとのこと。
ただ、同キャリアの対応は国内と同様で、「Appleに問い合わせてほしい」というものだったようです。
ですってよ。
でも日本のキャリアは、揃いも揃って「そのようなログが残っていない」だって。
誰がそんなもの信じるかよ・・・。
あ、でも日本の報道って自主性が無いから、公式の情報しか流さないんでしたね。(残念)
それはいいとして、あのAT&Tですら、日本のキャリアと同じ対応で「Appleに問い合わせてほしい」とのこと。
まあアップルとしては、社内で対応すれば、丸め込めるようにしっかりと教育したスタッフに対応させられますもんね。
それと、もう今更iPhoneがセキュリティーが高く安全なんていう人はいないでしょうね?
以前はアップルの説明会などで、Googleを笑うネタとして使っていたみたいですけど、
さすがにそんな恥ずかしい行為はもう出来ませんよね。
iPhoneの“安全神話”はGoogleが見つけた脆弱性で崩壊か? ~ techtarget/ITmedia
Appleのスマートフォン「iPhone」からさまざまなデータを盗み取れるようになる「iOS」の重大な脆弱(ぜいじゃく)性が見つかり、iOSのセキュリティに対する信頼を揺るがしている。この脆弱性が悪用されると、ユーザーが特定のWebサイトにアクセスしたとき、更新を適用済みのiPhoneであってもスパイウェアがインストール可能になっていたという。
アップルの安全神話なんて完全に終わっています。
しかもA5~A11チップのBoot ROMの脆弱性・・・checkm8のお陰で、まだまだ現役のiPhone 8やXが最新iOSでも
脱獄できるという状態が継続することになりまし。
しかもA13は
先の記事で書いたように、CPU部分がほとんど性能アップしていると思われますので、
A11は性能では長持ちすると思われます。
アップル的にはこのA11が結構ガンに感じているでしょうね。
でも8が相当に売れてしまっていますし、今でも継続して売れているので、ちょっと困った存在になっていると思われます。
そんなわけで、iPhoneは問題だらけで、年々悪化してるんじゃないの?
って思うのですけどね。
でも大丈夫、アップルの優秀なジーニアスが、きちんと
社内教育を受けてお待ちしておりますので。
- 2019/10/28(月) 20:27:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
なんとまあ有難いことに、
Geekbench 4の情報をくれた方がいらっしゃいました。
(地獄ほど忙しかった時期で、しかも某機関の検査の前日だったので突っ込みが入るまで全然気づけませんでしたw)
なんとまあ・・・v4の情報の公開されていたのですね。
この情報のおかげでGeekbench v4 → v5の変化とアップルの目論見が見えてきました。
Subsection | Weight v4 | Weight v5 |
Cryptography | 5% | 5% |
Integer | 45% | 65% |
Floating Point | 30% | 30% |
Memory | 20% | ― |
Geekbenchではv4のMemory分を、v5ではIntegerに足し込んだだけでした。
なるほど、そう大きく変えていないけど、Memoryに関して何か問題でもあったのでしょう。
メモリが遅いけど演算は大して遅くないという作りの場合、スコアがアップするようになっています。
つまりは、キャッシュに自信がある場合にガッツリ点数を稼げるってところでしょうか。
ではキャッシュをチェックしてみましょう。
Geekbench v4ではキャッシュが表示されていましたね。

あれ?v5ではキャッシュの表示が消えていますね。
そういうことでしたか・・・w

そんなわけで、A12のキャッシュです。

とりあえずv4で出ているA11とA12を比べてみましょうか。
Cache | Apple A11 | Apple A12 |
L1 Instruction Cache | 32.0 KB x 1 | 128 KB x 1 |
L1 Data Cache | 32.0 KB x 1 | 128 KB x 1 |
L2 Cache | 8.00 MB x 1 | 8.00 MB x 1 |
以下の記事でA13のキャッシュの情報が有りました。
iPhone 11のA13 Bionicチップ仕様 ~ MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)Cache | Apple A11 | Apple A12 | Apple A13 |
L1 Instruction Cache | 32.0 KB x 1 | 128 KB x 1 | 48.0 KB x 1 |
L1 Data Cache | 32.0 KB x 1 | 128 KB x 1 | 48.0 KB x 1 |
L2 Cache | 8.00 MB x 1 | 8.00 MB x 1 | 4.00 MB x 1 |
あれ??
私はてっきりRAMでコストダウンした分をA13はキャッシュで稼いでいるものとばかり思っていました。
てことは、A13でキャッシュを削り、更に増えた85億トランジスターで何かを増強したのでしょう。
RAMとキャッシュの情報がv5では隠されました。
何かを増強した分キャッシュは劣化、RAMは恐らく据え置き・・・または劣化。
それを何らかのCPUの増強でカバー。
だからA13の増強分が目立たない印象になっている・・・という所でしょうか。
では情報を整理して、今回の流れを読んでいきましょう。
アップルは本来はiPhone 11を値上げして利益率を確保したかったのですが、それが出来なくなったので、
更なる利益率増強の為に、虎の子のAプロセッサのコストダウンの道を選んだのかなと。
そしてそのコストダウンを隠す為にGeekbench v5ではその対応をさせられたと考えられます。
で・・・とてもとても気になる所はGeekbenchにはv4もv5にもiPhone 11のデータが載っていないんですよ。
ベンチ自慢のiPhoneシリーズで考えられないことです。
iPhone 11の”見せスコア”がv5に4つ[Oct 18, 2019]の日付のスコアが残っていますが、
iPhone 11シリーズ全てを通して、他に計測したスコアは全くありません。
それ以外は全く無し。
Androidで計測したうそんこのiPhone 11 Pro (Max)はv4で幾らか見つけましたけどね。
このv5の計測データ、一般ユーザーが計測したものなのでしょうか?
販売されたものかどうかも怪しいです。
なぜたったの4つしかないでしょうかね。
とてもとても不思議です。
iPhone 11(A13)はどうやら単純な性能アップは無しのようです。
なるほど、主要ベンチマークが二つとも対策が入ったわけです。
隠せるものは隠す(Geekbench)、変更して対策出来るものは変更する(AnTuTu)といった感じでしょうか。
これらの情報から私が予測するに、A13は特定のアクセラレーションが入ったものは速いのかもしれませんが、
A12で128KBあったデータ&コードのそれぞれのキャッシュが大幅に減った分、大規模なプログラムの単純な
処理性能は確実に落ちていると思われます。
恐らくA13はAI関連の増強をしたと思われますので、ゲーム用途などなら場合によってはA12の方が性能が高い
ものも出てくるかもしれません。
でも何故かGeekbenchではA13の性能は上がっています。
基本的にA12と同じプロセスのはずですので、何故性能がアップしたのかよく理由が良く分かりませんが、
ARMプロセッサの世代が進んだから性能アップしたということにしておきましょう。
Cortex-A77世代がアップルに優先的に渡され、その効果とみるべきかなと。
大幅にキャッシュが減っているということはA12のキャッシュが過剰と判断されたのか、
どうしてもトランジスタ数を渡したい機能があったのか、A12とA13は色々バランスが変化しているようです。
そういや昨日、iPhone 11向けのAnTuTuのスコア情報が公開されたみたいですね。
でも実際のアプリは公開されない。
A13搭載機向けのベンチマークは一生公開されなかったりしてw
9月20日の下記動画とほぼ同スコアっぽいので、その後の調整は無かったみたいですね。
でもそもそも下記動画を見てちょっとどうかなと感じる部分が有りました。
GPUは確かにA13の方が若干速いです。
しかし処理が引っ掛かる部分では、XSに11が追いつかれており、明らかにCPUではXS有利だと分かります。
恐らくA12のキャッシュの多さがこの”追い付き”に貢献しているのだと思います。
追い付いても抜かすまでにはいかず、またじりじり離されていきますけど。
CPUが効く要素ではじりじりとXSににじり寄られる11の様子が並べていると良く分かります。
追い付きそうで追い付かない・・・最後はUXで逃げられますが、しかし終わったタイミングは4倍速で1秒以内差。
なのにスコアは11が46万点とXSが36万点、当然CPUも11の方が高い。
CPUを多用する箇所では追いつかれてるのに・・・??なにこのインチキ。
このAnTuTuの動画から、恐らく重い処理があるゲームに向くのはXS、XRに載ってるA12だと思います。
CPUが無いとスムースさに欠けるケースなども考えると、A12が最高のゲームプロセッサと考えられ、
A13は3D画像処理の得意なGPUマシンとなります。
GPUの性能が必要なゲームもあるので、総合すればほぼ同格になるとは思いますが、iPhoneがゲームマシンと言われてきたのは主にGPUではなく、
CPUの単純なスカラ演算が速かったからです。
AnTuTuのベンチ動画を見ると、明らかにA12のキャッシュが効いているのが良く分かりました。
L1がデータとコードの128KB二つあるのは無駄ではないとこの動画を見て感じました。
A13は845辺りまでのSnapdragonの進化の方向に近くなっているように思います。
GPU勝負を仕掛けようということなのでしょう。
GPUでぶっちぎられる前に、ある程度追い付いておこうということなのかもしれません。
どっちにしろ、AnTuTuやGeekbenchではアップルAプロセッサにはなにをどうやってもAndroid機では勝てないことはよく分かりました。
実際の速度はともかく、どうやっても点数ではアップルのプロセッサは絶対負けない大人の事情な仕組みになっていたのです。
数秒差以内しかない処理の違いで1.27倍のスコアが与えられるのです。
しかもどう考えても負けているはずのCPUの処理でもきっちりA13が勝っているという、どう考えても大人の事情の皮を被っている
だろとしか言えない結果が見えてきました。
そりゃGeekbenchでも全ての項目で穴が無く万遍なく進化しているはずですね。
ベンチの計測結果もほぼ無いというのも「出せない」からだったりしてね。:-P
何にしても、iPhone 11(A13)関連のベンチマークの結果に関しては、不思議な要素しか見当たりません。
とりあえず私は古いけどA12端末の方がマシな気がしますよということで記事を終わっておきます。
- 2019/10/20(日) 22:25:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
iPhone 11 Proシリーズに回線切れ頻発の報告多数。対策は本体の再起動のみ? ~ Engadget日本版
最新のiOS 13.2ベータでも同じ症状が出るとのこと
iPhone 11シリーズにつき、4G/LTEの回線切れが頻発し、再起動するまで復帰しないとの報告が相次いでいます。これは国内に限らず、海外でも同様の症状が伝えられています。
米アップル関連情報サイトMacRumorsのユーザーフォーラムでは、iPhone 11 ProのLTE回線がランダムに切断されるとの報告あり。この投稿に対して「iPhone 11 Proが3台とも回線切れに悩まされている」「オーストラリアでも同じ問題を経験しているiPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Maxの所有者がたくさんいる」というふうに、主にiPhone 11 Proシリーズに関するレスポンスが集中しているかたちです。
iPhone 11シリーズの4G LTE回線切れ問題。
いや、実はWiFiでの通信に問題を抱えているのですけど、それ以外の4G回線でのトラブルなんですよ。
だってねぇ、いわくつきのインテルモデムですから。
クアルコムと喧嘩していたら仕方がない。
世間ではクアルコムが悪いような言われ方をするときも有りますが、どうも冷静に見ているとクアルコムを
怒らせるようなことをしたから意地悪されているとしか思えないのですよ。
煽り運転と一緒で、「煽られて怖かった」とか被害者の一方向の意見だけよく報道されていますが、
遅い車が横並びで延々ブロックし続けてそれに後ろの状況に気づかずに、その後の煽り運転を引き出したり
していませんか?ということと、アップルも同じことしてるんじゃないの?って思えるんですよね。
あ、アップルの場合は元から王様発注だからそもそも取引先が怒って当たり前かww
最新のベータ版のiOS13.2βでも直ってないとか言ってますけど、そもそもいまいちなモデムチップを
どこまで誤魔化して使うかって話であり、直るとかそんなのではないと思うのです。
クアルコムとは仲直りしたみたいですけど、クアルコムのモデムを使えるのは早くても来年の新モデルからで、
遅ければもっと先になるでしょう。
iPhone 11シリーズの売上げ好調、10%増産のうわさ。前年より低価格のおかげ? ~ Engadget日本版
高機能なカメラやリーズナブルな価格が好評のiPhone 11シリーズですが、アップルがサプライヤーに最大10%、800万台もの増産をするよう指示したとの噂が報じられています。
え?噂?(;゚Д゚)
この報道をぽろぽろと稀に見かけましたが(どっちやw)、結局噂ですか。
でもこれクック氏の自信のありげな発言と、割と近い時期に出ていますよね。
アップルが本当に自信があるなら「発売〇日間で〇〇台!!」とか自慢げに発表するのですけど、
それはかーーーーーんぜんにストップしたまま。
それどころか、2億数千台売っていたはずのiPhoneがアナリストの予測ベースですが1億7千万台という
ところまでシュリンクしていたってんですから、まあ悲惨ですわな。
ピーク時から完全に閑散期の四半期分が消え落ちているですよ。
それよりは幾らか予想は上方修正されてはいるみたいですけど、まあ知れてますわな。
これだって800万台増産って・・・ぉぃ。
だから、初期生産の発注は何台発注したんだよ!!!!
仮に去年より2000万台発注減らして、追加が800万台したのだとすると、総合的にみると減ってますわな。
私はその可能性の方が純粋な増産の可能性よりもはるかに高いとみているのですよ。
なにせ”きちんとした数字を発表せずに印象操作ばかり繰り返すアップル”ですからね。
発表する数字は部分的な都合のいい数字ってのが相場ですし。
ああ、でもこれ”予測”でしたっけ?
「具体的な数字まで含んではって、えらく”都合のいい”予測でおますな~~。
ほんまに予測だけでおますのぉ~~~??」(京都風嫌み含みイントネーションで)
とか私が思っているのは秘密です。
まあいつものリークルートのがこんな形で流れているだけと、私は踏んでいますけどね。
とりあえずヨドバシのいつものアレ。
私が資料として張り出してからは、色々対策を打たれたり、していたのですけど、再開してくれて嬉しい。
でも一部機種や容量・色を狙って出荷を絞って品薄感を演出し、実際には余っている状況が手に取るように分かります。
新型iPhoneは予約せずに情報がまとまってから余っている店を狙って買いに行くことで、1~2週間以内に余裕で
手に入れることが出来るともう既定の話ですな。アップルストアでうまく並べば初日に欲しいものが手に入る可能性も
非常に高そうですし。うまく買えば待たなくてもいい、それが今の新型iPhone購入事情でしょうね。
欲しいものをアップルに知らせるとガンガンに待たされますので注意。最善はアップルに教えないことです。
「iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max」入荷状況 ~ ヨドバシカメラなんとまあ、いつぞやの時は2カ月待っても手に入らなかったゴールドも即納ですなw
所詮アップルですよ。
アップルに欲しいものを知らせるとろくなことがないですね。
今回の報道の焦点は発注が減ったより増えたってことに偏りがちですが、私からすると具体的に示された800万台という数字。
アップルからすると「減産せずに増産したぜへへっ」ってなことでしょうが、そもそもほぼ並ばずに即納の店も結構ある
状況で”増産”って、よほど数を絞ってたんだろうって思えますし、偉そうに増産って言っても、スタートダッシュがほぼ全て
に近い形で2億台を達成してきたiPhoneからすると、発売直後に慌てて追加注文したという割には、その慌てぶりとは
正反対の800万台程度の数字の勝負しかできない辺りで、初めから芝居でやってるだけやんこれってなってしまいますよね。
もうちょっと売れ行きの様子を見てから「まあ800万台あたりで事足るでしょう」という発注なら分かります。
でも発売1~2週間で慌てて発注するほど売れているのに、なんで800万台程度しか発注しないの?
この時期次慌てて発注なら4000万台とか、5000万台とかでもいい位じゃないの?クック氏がご機嫌な位うれているんでしょ?
多すぎてもどうせそのうち吐ける数字やんって思うのですけどね。
でも売れて売れて驚きで、発売直後で発注した数字が800万台かよ・・・まるで政治家が10~15万円位とかの違法献金で
逮捕された時のニュース位「どうでもいい」話でしかないですな。
アップルさん、マジでシケてますな。
そのくせ株価は異常な高値維持どころか高値更新なようで・・・そろそろ数字の維持の為の吐き出しの方が多くなってきていませんか?
こんな簡単な買い煽りと実弾投入でそこまで上げられますか。
大人の世界って怖い・・・。
まあどっちにしても化けの皮はすぐにはがれるように思いますけどね。
中国と日本で見放されてきているのに。
めっちゃ価格を上げておいて、ちょっと値下げしただけで「安い」って思ってもらえるのですから、簡単な商売ですね。
売れすぎてさぞ困っていることでしょう。
でも800万台。
- 2019/10/13(日) 18:17:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
もし311の震災が無かったのなら、あの大津波で原発事故が起こらなかったのなら、去年から本格的に始まった
この台風被害は存在しただろうか?
311が起こる前の世界の情勢と最大の関心ごとは、地球温暖化であり、京都議定書への批准であり、
温暖化を如何にして止めるのかということがかつてないほど最大限に考えられていたわけです。
それが311で世界中が変わった。
あの深刻な温暖化の話題が、特に日本では完全と言っていいほどなかったことのように扱われ始めました。
原発以外の悪はなく、電気エネルギーは太陽光や風力、地熱から取ればよろしいという、
小粒エネルギーや不安定エネルギーの寄せ合わせ発想に移行していきました。
電力に依存しまくりなこの世の中で、超安定大大エネルギーの原子力を否定するという動きが始まったのです。
うっすらと覚えがあるのですが、311の事故後に反原発運動の盛り上がりが最高潮に達していた頃、「5年~10年後
にはどうせ飽きているor再稼働が必要という考え方が出てくる」みたいな事を書いた記憶が有ります。
311は2011年ですから、そろそろそういう時期に入り始めていますけど、確かに以前よりも原発に対しての
無条件アレルギー反応って弱まってきているように思います。
逆にこの頻発する災害状況を見て、「単純な原発否定もどうかと思う」ということ。
更にはそれよりも安定したライフラインを確保することと、温暖化に対しての有効手段を将来に向けてしっかしと
確立するという考え方も出てきているんじゃないかと思います。しかも不安定な世情と、それによる原油の高沸。
更に風で倒壊する風車や剥がれ飛び、凶器として家を直撃する太陽光パネル。
そんなのを見て浮かれていた人たちは目を覚まし始めました。
太陽光パネルは緑の土地などに、良く熱を吸収する黒い色の物体を敷き詰めることです。
そして二酸化炭素を良く吐き出す火力発電をどんどんと推進するという反原発派も沢山いました。
うちのコメント欄にもそんなことを書いていた人いましたよね。
なにせ近年で初ともいえるレベルで都民を直撃する超大型台風ですからね。
どうせ放送局の薄っぺらい面々は、「自分達が被害を目の当たりにする」まで危機感を感じないでしょうし、先日の
千葉を襲った台風15号に続き、この台風19号で自分達も本格的に味わうことになるでしょう。
と思って、台風19号の情報を気象庁のウェブページで確認してきましたが・・・微妙ですね。
千葉の方々には申し訳ないですが、勢力的には十分高性能なんですが、コースが神奈川・千葉はものすごい被害が出て
しまいそうで、今から色々心配なんですが、肝心の東京は直撃過ぎて、思っているほど恐ろしい強風を味わうことはなさそうです。
2018年に関西を直撃した台風21号は、高さ30mクラスの木が、風で横に10~20m位しなってちぎれそうとかいう状況を
目の当たりにしたのです。もちろん各所根こそぎ木がえぐられてひっくりかえったり、飛んで行ったなどというのは普通です。
恐らく今年の東京では去年の大阪で起こったレベルの被害の再現は無理だろうと思います。
勿論被害は少ないほどいいのですが、甘えたマスコミの連中にはやはり去年の大阪クラスの”経験”は積んでほしいと
思うのですよ。それだけで、自然災害の報道が全く違ったものになると思います。今はどう見ても他人事なんですよね、
色んな内容が。キー局アナやキャスターから発せられる災害報道や予報に、経験者が発する凄みを一切感じません。
そんなので人が動くわけがない。
同時に反原発にも一定の正義牲を感じ、多少暴力行為や違法行為が有っても優しい報道やら扱わないなんてことをしてしまいがちです。
反原発やら火力を推進して喜んでいた連中が、結局は毎年繰り返される被害の加害者であることを身をもって認識する
べきなんですよ。だから是非とも東京のキー局地域は、最大限に強い勢力で台風様に通過して頂きたい。
報道関係者の経験は宝ですよ。(多分)
とりあえずNHKの「原発メルトダウン 危機の88時間」は何度も確認しておきたい。
これは津波が来るまで普通に原子炉は冷えていた。
津波後も打つ手は色々あったということがしっかり確認できるいい素材です。
私は異常気象や、巨大台風が来るたびに、原発が止まっていることを憂いています。
今ある日本の現@圧を全力稼働して欲しいと思っています。
STOP、化石燃料。
太陽光パネルで、効率よく太陽の熱を地表に吸収し、巨大台風を生み、その風で吹き飛ばされて家を潰すか、
誰かを怪我させるまでがセットというコンボの勘弁願いたい。
とにかく巨大台風が発生する環境を整わないようにしないと。
- 2019/10/12(土) 22:02:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
一部の社員さんの自腹と努力で維持されていたDDNSサービスのieServerでしたが、
最後の残り香迄廃止されてしまったようです。
登録されたIPの通知は行われているようですが、IPアドレスの再登録が出来なくなってしまいました。
そんなわけでMyDNSに乗り換えました。
ログクリアのタイミングなこともあり、とりあえず取り敢えずアクセスランキングのログだけ取らないとということで、
急きょ切り替えたので、色々不都合が出ているかもしれません。
とりあえずは切り替えの報告です。
あと一時間ぐらいで出張の前のリで出かけるので、めっちゃやっつけ仕事なのです。
- 2019/10/06(日) 17:27:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
【スマホ決済】 PayPay、一日限定の20%還元で決済処理に障害「え、待って。支払いできなかったのに残高だけ4千円減ってる」 ~ 痛いニュース
(実際のトラブル例)
猫😸すな @55q1E
午後6:51 ・ 2019年10月5日
え、待って。支払いできなかったのに残高だけ減ってる、、
しかも支払い履歴には残ってないから証拠ない、、
店側にはエラーで支払い出来てないと言われたし。
これどうすればいいの?4千円くらい消えた…
https://twitter.com/55q1E/status/1180420230884909056
(鈴の声:4千円なんか、今から1万6千円無駄な買い物すれば取り返せますよ(10月5日限り))
PayPay、一日限定の20%還元で決済処理に障害 ~ engadget日本語版
10月5日、バーコード決済アプリのPayPayで決済できないという報告がSNSで相次いでいます。PayPayは10月5日限定で、還元額を最大20%に増額する「PayPay 感謝デー」を実施中。多数の利用が集中したことで障害が発生したものと見られます。
PayPayは5日、「スキャン支払いで待機画面が表示される場合」というサポート情報を公開。多数の利用があったため、スキャン払いの決済処理時に"待機画面"が出る場合があると告知しています。17時時点でも待機画面が表示されることがあり、「残高を送る」では受け取りに時間がかかる場合があるとしています。
やっぱりPayPayは期待に応えてやってくれました。
アホの集団、予想通りです。
そもそもソフトバンク系列の企業に自分の生活インフラを任せようなんて、恐ろしいことをしている時点で終わっています。
それでもまあ小銭の支払いだから・・・?だったら数千円消えたぐらいで大騒ぎしないことです。
なんてったってソフトバンクグループの企業なんだから。
事はサーバの能力をはるかに超えたトランザクションが流れ込むようなイベントを行ったことが原因です。
一周年を祝って一日限定で20%ポイント還元、PayPayサイドからすれば「馬鹿が食いつきそう」なイベントを立てて
ハイエナが食いつく様子をニュースで紹介してもらおうという発想でしょうか。
とにかくPayPayという名前を様々な形で報道させるのが目的だと思われます。
また決済プログラムもなかなかいい加減なようで、サーバがビジーを返した時や、サーバに接続できなかった時は
待機画面が出て正常に待たせたようですが、中途半端に応答した時が怖い。
恐らく決済可能の返事をサーバが行い、その応答が返されなかった時か、数段有る通信のうちの一段目しか
通信が出来なかったとか、そういう理由で残高だけ減って支払いできていないということになったのだと思います。
サーバーが返事を行っていれば決済も行われており、その後のパケット詰まりで通信で詰まったいたとか、
サーバー内でセマフォなどで待ちに入っていただけなら、きちんと遅れて処理されると思われますが、通信の
途中でタイムアウトで切れてしまったのなら、どうなるのか分かりません。
それでも普通は安全側に作るので、決済が行われないということで、残高そのまま決済も無しで元通りに
治まるのですけど、この騒ぎや作りを見ているだけではちょっとそうはなっていなさそうな・・・。
本当に残高だけ減って、支払いも行われていない人も少なからず居そうな印象ですね。
どうせ社内の厳しいノルマ(ン全契約をいついつまでに達成しろ的な感じ?)とかを何とか達成しようみたいな
感じのに追い立てられてやっちゃったって落ち?(想像ですけど)
それとも、クライアントサーバの構造を良く知らない社員たちが、調子に乗って企画してしまったというアホな落ち?
もしこれだったら素人が運営しているというろくでもない状態ですよ。
なんにしても、私的にはあり得ない事とは思いながらも「どーせ、ソフトバンクグループですから」で終わりの話です。
「悪貨が良貨を駆逐する」で知られるグレシャムの法則の現在版と言っていいでしょう。
私は何が有っても今もこれからもモバイルSuicaで通すつもりです。(MAX2万円で不便ですけど)
今でも悩むのはEdyですけど、やはり全国どこへ行ってもそのまま電車・バスへ乗ることが出来るモバイルSuicaは
もうやめられない体になってしまっています。
たまに降りる駅が片田舎の駅の場合、切符を入れる箱が一個あるだけで、ハマることが有るので、危険ですけど。
(その場合乗る時にこの路線はIC乗車券は使えないと書いていますので見逃さないことが大事)
とことん田舎だと、車両側で払えるようになっていたりするので、意外と中途半端な田舎よりも状況がマシだったり
とかしますので、どちらがいいのか悩めるところです。より安価に設置できるという
クラウド型改札に期待しましょう。
いやね、安倍政権が消費税10%の痛みを和らげる話でポイントの話が出てきたとき、効果は有るとは思いましたけど、
ここまでとは思ってませんでした。内容が政府主導ではなく、民間に完全に任せてあるじゃないですか。
そこが賢かった。
まあ今回のようなPayPayみたいなアホと引っかかるバカが居るのはお約束として、ポイント還元の話題で10%の
暗い話題が完全にかき消されているどころか、より多くのポイントを得るには・・・みたいな記事が増税の記事を
完全に押し消してしまっていますよね。
政府は10%の増税をマイナス要因にするのではなく、キャッシュレス化に勢いを与える為のブースターに利用した
かったという考え方が見事に生かされているように思います。やっぱりこういう知恵は民間に任せるのが一番。
勿論一定数のアホが居るのはお約束で。
なんか経済なんちゃらみたいな人が、10%にすると経済が失速して落ちるとか、アホなことを言いまくってきましたし、
今でも言ってるわけですけど、こんな奴らがよくそれで飯を食っていけるなと別の意味で感心しています。
そもそも買い溜めも起きていないし、起きたのは最終日のトイレットペーパー位?
しかも「どうせ10%に上がるんでしょ」という国民の諦め期間が長期にとられたことにより、国民にも覚悟は出来ていた。
それが今までの3%や5%、8%の時の増税との違いです。しかもポイント合戦で購買欲がむしろ上がってるし。
森永氏の理屈のおかしい所は、政府の対策しか対策がないと考えている所。
例えば今回のPayPayの20%みたいなものは含まれずに試算しています。
でも国民の多くの人が目にするのは、国の政策よりも民間独自で競い合っているポイント還元制度のほう。
それが見えていないと正しい答えにたどり着けません。
そんなわけで、私は景気が上がるとは言いませんが、取り立てて影響はないと思っています。
PayPayみたいなのに乗せられるアホが少なくなかったというだけでもそれが証明できていたのではと思います。
居ますもんね、コンビニでもPayPayの音を聞かせる人。
ああいう決済音一つをとっても宣伝が上手いなって思います。
交通系みたいに「ぴぴっ」じゃどこのを使っているのか、周りの人にはわかりませんもんね。
そんなわけで、基本は「ソフトバンクには関わらない、近づかない」を再確認して終わりにしたいと思います。
- 2019/10/06(日) 14:22:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
10月に入ったら「鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング」のログをクリアしました。
いつも10月1日~2日辺りにクリアしているのですが、今年は長期の出張に当たってしまい、
先ほどやっと帰ってきたところです。(また来週からずっと出張なのですが)
とりあえず10月1日より前のログを消し、10月以降のログだけになりました。
Android 9系と10系がぐぐっと増えましたね。
Android 8系も既に下降ラインを描いています。
iOS13系もドカンと増えました。
うちに来る人は新しい目のAndroid端末ユーザーが多いということですね。
- 2019/10/05(土) 00:11:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
iPhoneなどの旧モデルに「修正不能」な脆弱性、それがセキュリティ研究者にとっては“福音”となる ~ WIRED
2011年から17年にかけて発売されたiPhoneやiPadなどに、「修正不能」な脆弱性があることが明らかになった。アップルのプロセッサーに搭載された「ブートROM」に関する問題のため、iOSのヴァージョンを問わないという。悪用される危険性もある反面、セキュリティ研究者はアップルによる制約を外してiOSを分析できるようになる。いずれにしてもアップルにとっては大きな問題になりそうだ。
セキュリティ研究者のaxi0mXが「Github」に公開したエクスプロイトコードは、「checkm8」と呼ばれる。このコードは、アップルの独自チップである「A5」から「A11」までのチップセットを搭載したすべてのアップル端末、つまり「iPhone 4S」から「iPhone X」にいたるまでのiPhone全モデルに影響する。
アップルが新たに、セキュリティホールを利用した買い換えキャンペーンを開始しました。
なんて言っても、A13の二世代前のA11まで影響があるという大盤振る舞い。A11と言えば、日本でも一番売れ筋のiPhone8が搭載しています。
A11は鬼6命令同時発行の機能やらbionicを名乗るための仕掛けが施されており、A10迄のFusionとは隔世のプロセッサとなっています。
私的にはこのA11が搭載されたiPhone8をどういう形で殺しに来るのかそれが楽しみでした。iPhone7はそろそろ古いけどまだ使える。OSのアップデートもまだ十分にある。でも何となく古さを感じるようになってきました。
iPhone8はその古さも不安感もまだ感じない状態です。同期のiPhoneXは既に死んでしまいましたが、iPhone8はまだまだ大黒柱でアップル的には本当に困る存在。思い切った値引きをしてシェアを稼ぎのメイン機に祀り上げられましたし。
なので今後は廉価版の主役として8を位置付けていくと私は考えていたのですが…………甘かった。アップルは本気で●ボタン機には早期に死んで欲しいと思っていたようです。
実は私は8が古くなってきたら、SE方式と同じ方法で8の筐体にA13やらA14辺りでも埋め込んで、●ボタン機の延命を図るだろうと読んでいました。それを安売り端末として位置付け、ギリギリの状態で●ボタン機の延命をするだろうと思っていました。
結果は………。安売り機として8は値下げして売ってやる、しかし「バグ入危険、食べたら死ぬで」仕様だからな、ガハハハハハハ、という落ちでした。
なる程こういう買い換えキャンペーンをする殺し方もあったのか、感心するやら軽蔑するやら。だからAppleは嫌いなんだよ。
アップルは過去から買い替えさせたかったり、OSをどうしてもアップデートさせたい時は、盛大に致命的なセキュリティホールを大量塞ぎして、それをメディアに宣伝させる。そうやって古い機種や古いiOSを殺してきました。
しかしiOSのバグならiOSをアップデートして直ってしまうので、新しい機種を売るための販促、追い込みにはならない。だったら書き換えられないブートROMの不具合が狙い目ということになったと推則されます。
ここにセキュリティホールが存在するのなら買い替えるしか方法はない。なる程、こういうときの為に温存していたセキュリティホールが存在していたという落ちでした。
誰にも見つからないように、長年温存してきたセキュリティホールですから、ここ一番の時に使おうということで、8殺しの大役を割り当てられたのだろうと思います。
こんなだから私はアップル製品は買いたくないし、売れても欲しくないのです。アップルのコントロール下の手の平で転がされるのが楽しいのなら嬉しいのかもしれませんけど。
- 2019/10/02(水) 21:59:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10