一部のWi-Fiチップに脆弱性、通信傍受のおそれ--多数のデバイスに影響 ~ ZDNET Japan 新たなセキュリティ脆弱性「Krook」によって、攻撃者が一部のWi-Fiトラフィックを傍受して解読できる可能性があるという。この脆弱性は、スマートフォンやノートPCなどの端末や一部のアクセスポイントやルーターに使われているBroadcomとCypressのWi-Fiチップに影響すると、ウイルス対策製品を手掛けるESETのセキュリティ研究者らが明らかにした。研究者らは、Krookの影響を受ける可能性のあるデバイスは、最大で10億台にのぼると推定している。 ESETの研究者らは、パッチがリリースされる前にKrookが、Amazon、Apple、Google、サムスン、Raspberry、小米科技(シャオミ)の一部の端末と、ASUSおよび華為技術(ファーウェイ)のアクセスポイントに影響を与えていたことを試験して確認したと述べた。一部のWi-Fiチップに脆弱性、通信傍受のおそれ--多数のデバイスに影響 ~ CNET Japan 新たなセキュリティ脆弱性「Krook」によって、攻撃者が一部のWi-Fiトラフィックを傍受して解読できる可能性があるという。この脆弱性は、スマートフォンやノートPCなどの端末や一部のアクセスポイントやルーターに使われているBroadcomとCypressのWi-Fiチップに影響すると、ウイルス対策製品を手掛けるESETのセキュリティ研究者らが明らかにした。研究者らは、Krookの影響を受ける可能性のあるデバイスは、最大で10億台にのぼると推定している。 ESETの研究者らは、パッチがリリースされる前にKrookが、Amazon、Apple、Google、サムスン、Raspberry、小米科技(シャオミ)の一部の端末と、ASUSおよび華為技術(ファーウェイ)のアクセスポイントに影響を与えていたことを試験して確認したと述べた。これはアップルに限った脆弱性では無いのですが、しかしながらiPhoneにも採用されているチップに含まれている
脆弱性でもあるのです。
絶対に直せない、対策も打てないA11までのプロセッサに加え、WiFi迄セキュリティーに問題が発生してしまいました。
幸いこちらは修正が可能なようですので、最新のiOS13を入れれば安心なのですが、特に旧端末を使っている人は
バッテリーが殺されるのを嫌い、旧バージョンのOSのままやり過ごしている人も居るのです。
比較的旧端末まで新OSが配布されることを自慢するiPhoneですが、アップルがそれを利用して、計画的に
旧端末を殺しているように感じられる部分が有ります。それを感づいてか、旧端末のOSはその端末が一番調子のいい
軽いバージョンのまま維持することも割と普通にされるようになってきています。本末転倒な使い方ですが、
しかしながら新しいiOSになるほどどんどん重くなっていくことに耐えられないファンの方もいるようでして、
これはこれでれっきとしたユーザー自身の防御手段として一部の方には支持された使い方でもあります。
そうなるとこのKrookの脆弱性は何時まで経っても残り続けていくのです。
また複数の脆弱性を合わせて使うとAプロセッサの絶対直せない脆弱性がリモートで操れる可能性も無きにしも非ず。
どうにかして再起動させるタイミングでリモートで埋め込んだプログラムを実行させる手法が開発される可能性も
無いとは言えません。
脆弱性が増えれば増えるほど、どうしょうもなく危険な状態に陥っていくことになります。
それが今のiPhoneの状態かなと、私は考えています。
2020/02/28(金) 00:45:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
電子決済PayPayを使うと中国に個人情報を流出するワケ ~ View Point 実はPayPayのシェア率が高いもう一つの理由は「在日中国人」と「中国人観光客」の客層によるところが大きいのです。 実際に電子決済対応の店舗には、経済産業省認証のPayPayのポップ広告が設けられています。よく見るとPayPayの下に必ず「Alipay 歓迎使用支付宝」という簡体字中国語のメッセージが付いてます。これは「どうぞ、アリペイを使ってください」という意味です。実は店員がレジで「PayPay」項目を選択すると、中国人顧客が中国国内で使われている「Alipay」のアカウントでそのまま読み取って決済できます。 IMG_1559 これは「PayPay」の広告です。ところが、「海外からのAlipay利用者は、AlipayアプリでPayPayコードを読み取るだけでお支払いできます」、つまりPayPayのシステムはAlipayと顧客の個人情報を共有してます。ここの「海外からのAlipay利用者」はズバリ中国人のことです。注目すべきは、アリババが主にQRコードを読み取る部分のシステムを担当してる とのことです。実際アリババはどれくらいの割合を担当しているのかは非公開です。ここは重要なポイントで、QRコードを読み取るシステムはアリババのものを使っています。日本人顧客の抵抗感を払拭するため、敢えて日本名を「PayPay」と命名し、実はその中身はAlipayのシステムを日本に移植しただけのことです。実はここに重要な証拠があります。PayPayのロゴデザインは赤地に「P」という文字を書いてますが、Alipayのロゴは青字に「支」(支付宝の頭文字)という漢字を書いてます、図形と書体は一致してます。 実は僕、美大出身でグラフィックデザインを専攻しました。これほど似てるロゴのデザインの意図は「姉妹サービス」とアピールするためです。つまり、日本人顧客のPayPayアカウントを中国国内のアリババのQRコード読み取るシステムを経由して支払いを済ませる のかもしれません。 こうすると、万が一、アリババが中国政府にバックドアを提供したら、日本人の個人情報は中国政府にだだ漏れ になっております。 実は、既に漏れているのかもしれません。 ご存知の通り、電子決済サービスのアカウントは、SNSのアカウントと違います。SNSは適当な偽名、偽の住所、偽の電話番号を書いてもアカウントを取得できます。しかし、電子決済は本名、生年月日と顔写真が付いてる書類の提出、住所、電話番号など複数の認証が必要でしょう。さらに、クレジットカードと繋がってる場合は、カードの番号までが…。そうすると、日本人顧客の個人情報を中国政府に提出することになり、これは非常に危険で、大きな経済被害を及ぶかもしれません。 では、アリババという会社を信用できるでしょうか? 2017年、ある中国人男性宅に、突然警察がやってきました。警察は男性に「3年前にTAOBAO(淘宝)で鉄アレイを購入しただろう。その使用目的は何だ!?」と職務質問されました。警察は中国政府の「テロ対策」のためにお馴染みの職務を行っただけですが、ではなぜ警察は「男性が3年前のTAOBAO(淘宝)のネット通販履歴」を入手できたのでしょうか。その後、男性がこの自分の怖い体験をSNSに書いたところ、多くの中国人が似たような体験をしたと告白しました。日本人って、本当に人を疑わない純粋な国民だと思います。
韓国から売春婦である慰安婦のことを精度例と言われればそれをホイホイ受け入れて謝り、お金を渡します。
LINEで日本人の電話帳を韓国に差し上げ、引き渡してしまうのです。
旧民主党政権化で官邸のロックキーが朝鮮総連関係や前科者にまで1000枚以上のコピーが渡されていたと
いうことが旧民主党政権から自民党に政権が戻った時に判明しています。
日本は本当に人好しな純粋な国民性です。
そして今度はPayPay決済を通じて決済情報を中国にあげてしまうとか・・・。
あれ?
そういや
LINEとヤフーは今年の10月に経営を統合する ことになっていましたね。
今年の10月以降はLINEだけでなく、ヤフー関連のサービスを利用する=韓国も購買データをあげまくりになるかも知れませんね。
ソフトバンク系のサービスを利用するとマジどこに個人情報が飛んでいくのか分かったもんじゃないですね。
ああ、元々ソフトバンク系のサービスを利用すると、ソフトバンクグループの関連会社すべてでデータを共有するって
7ポイント文字が隠されていたんでしたっけ?
契約に謳われていたら、目的内利用ですから法的には問題が無くなりますよね。
「ああ、ソフトバンクって怖い」 (ソフトバンク大好きー) ←まだ「大好きー」ネタ通じる人いるのでしょうか?
日本国内ではさすがに鉄アレイを買ったからって、職質をされることは無いでしょうが、しかしだからと言って、
監視される可能性を考えると怖いですよね。
NHKで「ファーウェイショック」なんてドキュメント番組をやっていましたが、あれはほぼ完全に個人のプライバシーが
ないような、監視社会の都市を作って、犯罪率を下げる為の都市を作るというものなんですが、当然犯罪率を
下げる為だけが中国共産党の目的ではないわけで・・・。住人は犯罪率が下がったって喜んでいるわけですけど。
番組で紹介していたのは世界中の都市に同じシステムを売り込みを仕掛けていると・・・。
すごいなと思ったのは、ファーウェイ製のルーターに「HUAWEI」なんてアカウントが残されたまま出荷されていて、
余りにもあからさま過ぎて「え?」としかならない感じでした。
韓国もかなりアレですが、中国も着々と色んな手段で日本に入り込んで来ようとしているなと感じます。
ただしファーウェイ製の危機は日本の重要な部分には採用されませんから、ソフトバンクGのような企業の存在は
有難くて仕方ないでしょうね。
PayPayを使っているという、国内のキャッシュレス利用層でも最下層のデータではありますが、一応決済情報
経由で日本人の日常的な購買データを集めるルートが提供されたのですから。
この手の情報はファーウェイのAI技術で恐らく全力監視されてそうに思います。
そういや過去にこんなことを書いていたのですね。
今更読んで笑った(笑)
艱難辛苦の孫正義氏に対する反応 ~ 当ブログ記事 @suzunone 参加。 @no_softbank @masason 何ちゃら辛苦を与えてやるから対談しようよ。最高の辛苦与えられるよ? RT @masason: 苦難は、飛躍的成長の源泉だ。艱難辛苦よ、我に来い。この対談実現していたら熱かったなぁ・・・。
ノーソフ氏、今はどうされているのでしょうか。
私のツイッターのアカウントが永久凍結されてから、一切接触が無くなったので彼のその後の動向は知らなかったり・・・。
お元気でやってらっしゃるのでしょうか。
2020/02/25(火) 02:00:19 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:13
コロナウイルス騒動がアップルの経営状況に飛び火。
Apple「売上高予想が未達に」 新型肺炎で1~3月 ~ 日本経済新聞 【シリコンバレー=佐藤浩実】米アップルは17日、1~3月期に630億~670億ドル(約6兆9千億~7兆4千億円)としていた売上高予想について「達成できない見込みだ」と発表した。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が、主力のスマートフォン「iPhone」の生産に響き、供給面で課題となっているため。アップルは多くの部品メーカーを抱えており、影響が広がる懸念もある。 従来の1~3月期の売上高予想は前年同期比で9~15%増の水準だった。アップルは収益予想が未達となる理由として(1)iPhoneの供給が一時的に制限される(2)中国で製品需要が影響を受けている――の2点を挙げた。アップルは新型肺炎の影響の全容が見通せないことから、新たな業績予想の公表は控えた。今後も世界でこうした業績予想の見直しが相次ぐ可能性がある。日本株大幅続落、米アップルが業績未達を見込む-電機中心に広く売り ~ bloomberg アップルの発表を受け、昨年後半からの日本株上昇をリードしてきたテクノロジー関連株が売られた。「アップルの中国販売が低調なら他の企業も広く新型肺炎の影響を受けている恐れがある」と東海東京調査センターの平川昇二チーフグローバルストラテジストは指摘する。東証1部電機指数は33業種の下落率首位。TOPIXは昨年5月以来の7日連続安となり、終値ベースでことしの安値を更新した。 半導体や電子部品などテクノロジー関連は「最も大きな業績回復が見込まれていたサブセクター。1-3月から回復の芽が出てくるとみられていたが、顧客先から足元の状況が明らかになり市場は先延ばしを改めて認識した」と、三菱U国際の小西氏。米の対中新規制も「運用が厳格化されればいったん片付いたとみられていた米中通商交渉が後戻りする心配がある」と同氏は言う。これは由々しき事態で、私もかなり懸念しているところです。
こんなことでアップルの業績に影響が出ても嬉しくとも何ともない。
本来の姿を曲げてしまうので、早く収まって影響が無くなって欲しいなと思っています。
アップルは本来、何故かiPhone 11が予想以上に売れて潤っていたのです。
アップルの第1四半期決算、「iPhone」など好調で過去最高の増収増益 ~ CNET Japan Appleは米国時間1月28日、2020会計年度第1四半期決算(12月28日締め)を発表した。売上高と利益が過去最高となった。最新の「AirPods」やサービス事業などが好調の要因となった。この報道を受けて、信者が「やーい やーい 鈴外しよったー~~~」と、歓喜しておられました。
そんなに嬉しいのですかね?
喜ぶのは今後のiPhoneの未来が明るいことだと私なら思うのですけど、どうもそっちの思考のファン層って、
もうほぼ絶滅したと私は考えています。
アップルの濃厚なファン層ですらも、今後は徐々に落ちていくだろうと考えていると思っています。
だからこそこういった「単発の喜び」に拘っているのかなという気がしています。
私からすれば、どっちみちAndroidに食われて下がっていくのですから、こういった一時的な揺り戻しは
そこまで重要だとは思っていません。長い目で見るとどうせノイズレベルの話なんですから。
私からすれば、右肩下がりの中の時々ある揺り戻し程度のイベントでしかなく、結局は下がっていくだけだと
思っているのですけど、ファン層はその中の小さなイベントに喜びを見出しているようなのです。
私だったらどうせ下がっていく傾向は変えられないのだから、こんなことで一喜一憂している方が
むなしいと思うのですけどね。
で、11が妙に売れた理由。
結構簡単な理由です。
iOS 12 ⇒ iOS 13って対応機種はどうなったのかを見ていけばヒントが有ります。
iOS 12対応機種 iPhone X
iPhone 8
iPhone 8 Plus
iPhone 7
iPhone 7 Plus
iPhone 6s
iPhone 6s Plus
iPhone SE
iPhone 6
iPhone 6 Plus
iPhone 5s
iOS 13対応機種 iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
iPhone X
iPhone 8
iPhone 8 Plus
iPhone 7
iPhone 7 Plus
iPhone 6s
iPhone 6s Plus
iPhone SE
iPhone 6 iPhone 6 Plus iPhone 5s 早い話、iPhone 6シリーズとiPhone 5sという販売数の二台巨頭が最新OSのiOS13の対応が打ち切りになりました。
この二機種はアップルの最盛期と言っていいぐらい販売された端末でした。
その辺りは以下の記事を見ても分かる通り。
iPhoneの販売台数 歴代モデルで一番売れたのは? ~ モバイル生活 2年間売れ続けた「iPhone 8」 ついに日本で一番売れたスマホに 5年ぶりの快挙 ~ BCN+R 販売数トップクラスを快走してきた6シリーズや5sがiOS13の対象から外れたことが大きく影響しています。
この二つはRAM 1GBでプロセッサもそろそろ速いとは言えないレベルになってきました。
見た目的にもそろそろお疲れな上に、使い込むとRAMの少なさが堪えます。
割れガラスや傷だらけのiPhoneはこの辺りの端末にやたらと多く、切っ掛けが有れば一気に買い替えが
進む層であることは認識していました。一定数Androidへ逃げることは織り込んでおり、
当然Androidへも移行したのですが、iPhone 11シリーズへの移行も思った以上にいました。
アップルにとっては一定数逃げ出すことは織り込んだ上で何とか掘り出した11への乗り換えですね。
ちなみにiPhone 8が今までのiPhoneで一番売れた端末となっていますが、これは2年間以上販売ランキングで一位を
続けてやっと得た販売数であり、一年単位でトップクラスの販売数の6や5sとは同期間での販売数が全く違います。
つまり6シリーズや5sは短期間に一気に売ったので、買い換えたくなる時期も自ずと似たような時期に。
それがXやXSの時期ではなく、フルモデルチェンジ的な存在だった11の時期に来たと。
6シリーズや5sはiOS13が未対応になったので一気に買い替え予備軍の背中を押したのです。
思ったよりも忠誠心の高い人が多く、アップルの命拾いした格好ですが、しかし6シリーズや5sから
11シリーズに乗り換えた方は、基本的に物持ちのいい方々ですから、バッテリーが大型化して余裕が出来、
プロセッサはもっと余裕が出来たので、次の買い替えは端末を落として動作しなくなったとか、
買い替えないで11シリーズを使い続ける様な気がしています。
次は少々のことでは買い換えてもらえないでしょう。
RAMも3GBやら4GBもつんでいますから、もうメモリ周辺で苦労することはないでしょう。
今迄は6シリーズや5sを使ってきたのですから、11シリーズの性能でが重くなることはちょっと考えにくい。
次は11シリーズの性能が追いつかなくなるよりも、バッテリーやらタッチの反応が悪くなったとか、
壊れてきたときなどかなと思います。
11シリーズを買う人もですけど、SE2的な存在のiPhoine 9(?)と言われている端末を購入する人も
最後のiPhoneになる人が結構いそうに思います。
○ボタンが無くなったことも含めて、「iPhoneとは?」と問われた時に明確に答えられる人も減ってきている
ように思います。今回iPhoneを選んだ人も、ちょっと色々考える時間が今後増えていくように思います。
そう言えばiPhone 9(?)が8後継という話みたいですけど、価格がなんか399ドルで日本での価格は45800円とか
Bloombergは「約400ドルで、3月に発売する予定」とか安くなる方向で噂が立っていますが・・・。
アップルのサイトでiPhone 8が52800円(下取り無し価格)です。
A11プロセッサでRAM 2GBのiPhone 8が52800円なんでしょ?
iPhone 9はA13プロセッサでRAM 4GBになるのですから6万円ぐらいに値上げするのが目的じゃないかなって思うのですよ。
その為にA11プロセッサ迄を例のアレで潰しにきたんですから。
堂々と過去の清算が出来るチャンスでしょうに。
iPhone 8はこれで胸を張って生産中止に、代わりにiPhone 9へ。
そうして値段の底上げ・・・じゃないですかね。
私はそう思っていますよ。
で、iOS14は、A11迄未対応とか・・・それはさすがに無理かな?
でもiPhone 7シリーズぐらいまで殺しにきても不思議ではないなって気がします。
だって、上記のようにiOS13でiPhone 11シリーズの売り上げが美味しかったじゃないですか。
折角A11まで殺しても文句が出にくい環境を整備出来たので、その手前のA10位までならもっと正々堂々と殺せるでしょう。
私的には6sシリーズ、7シリーズ、SEと3機種殺しが熱いなぁ~なんて思っているのですけど、如何でしょう?
8シリーズとXをiOS14未対応で殺したら拍手ものですけど、さすがにA11はまだ早いかなぁ・・・??
でもアップル的には殺したいでしょうし、殺せる下地作りは終わってますしねぇ。
噂記事とか完全無視の私が好き勝手に思ったことを書いているだけですので信じないでください。
でもやっぱりアップル的には6シリーズと5s殺しが美味し過ぎるんですよね~~(まだ言うw)
あとSEを殺せば画面モードが減らせられるんですよ、アップル的にはこれも大きい。
4インチ系の画面モードも殺したい。
大型化した画面モードがやたらと増えましたしね。
アップルとしてはここで画面モードの整理もしたいでしょう。
何時までも小型の画面モードを残していたくない。
そんなわけでiOS14は整理の対象に画面モードも入っていてもおかしくないと思います。
あ~、でも8後継の9をXR相当にする可能性も捨てがたい。
値段を下げたいなら・・・ですけど。
A12でRAM 3GBの選択肢が残ってる。
8をディスコンしてA12でRAM 3GBの9を残して価格を5万5千円程度に抑える。
新興国向けに何を残すのかということなんですけどね。
8をディスコンしないなら、9はA13の4GBを選択できるけど、8をディスコンするならA12で3GBを選択する可能性も残されますね。
アップルがどこまで過去を整理してコストダウン&旧機種殺しをするかにかかっていますけど。
でも8まで殺しに来る可能性はゼロではないとは思っています。
アップルの来年度の決算もめっちゃ儲かりますよ。
株価も400ドル目指せるんと違います?(笑)
今のアップルならやりかねんな~。
なーーーんて、適当なことを言って終わっておきますww
2020/02/20(木) 01:35:40 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
うちの充電器事情、今はまだType-Cが出力の充電器の口はまだ2つしかありません。
今はまだType-A⇒Type-C or Type-A⇒MicroB to Type-C変換のアダプタを噛まし、最終的にType-Cの
出力を得る場所がまだまだ大勢を占めています。
やっぱりType-A出力の充電器が家じゅうにあり、持ち運び用にまで深く浸透しており、それに合わせるように
ケーブルも大量に持っているので、そう簡単には充電の出力をType-C化することは出来ないのです。
どうしても貧乏性なので、古い充電器を変換して使う発想がこびりついています。
しかしここ最近、充電の出力を求められる時代になってきました。
12Wでも十分だけどもう少し欲しい。
18Wでも十分過ぎだけど、でもやっぱり30W、いや30W×2口欲しい・・・。
とかそろそろ色々贅沢を言いたくなるような環境が揃い始めています。
充電器側に出力を求められるようになってきたので、どうせならType-C化するにあたり、充電器も
買いなおそうという発想が私の頭の中に浮かんでいます。
出力をオールType-C化したい、そろそろそんなことを考え出しています。
まあType-Aの出力が混じっていてもいいんだけど・・・まだまだType-Aの充電口の方が主流ですからね。
30W×2でなくとも、とりあえず9V×2Aで18Wを確保出来たら十分優秀ですよ。
で・・・ここからが、今回の肝です。
充電器って、良くないとは思っていても、ついついやっちゃいますよね、挿しっ放し。
うちではUSBの充電口がケーブル付きで挿しっ放しのが居間と寝床で二か所、常にケーブル迄給電された
状態でスタンバっています。ケーブル挿したら即充電開始。
多かれ少なかれ、こんな環境を構築している人って、結構多いんじゃないでしょうか。
居間と寝床の二か所というは余計としても、一カ所でもこういうことにしている人って沢山いると思います。
ここで問題は充電器の挿しっ放し。
待機時電力の無駄がどうこうよりも、そもそも電気製品がコンセントに常時挿しっ放しというのがちょっとこわい。
部品は徐々に老朽化していくはずなので、絶縁とかどこまで信用していいのかという問題が有ります。
古いXperia用の充電器がいくつもあるのですけど、これの一つが夜静かになった時によーく耳を澄ませていると、
奥の方でなにか「くしゅくしゅ」みたいな音が鳴っているのが聞こえます。
昔はこんな音が鳴っていなかったように思うのですが・・・。
それはXperia用のあの四角い充電器ですが、沢山あるのでそのくしゅくしゅ充電器がiPhone充電専用になっています。
たまたまライトニングのケーブルが挿しっ放しになったのでその流れで。
音が出ているものも有り、そろそろ充電器の寿命的に怖いなって所があります。
それを一斉にType-C化するという理由をもって、新しいものに入れ替えたいなと考えているのです。
やっぱ挿しっ放しだと、出かけている時とかに火が吹いたら怖いじゃないですか。
寝ている時なら気付けますけどね。
そんなわけで、今充電器を漁っている所です。
まあ無難にAnker辺りの充電器を買うことになりそうです。
今見てるのは以下のあたり。
Anker PowerPort Atom PD 2(PD対応 60W 2ポート USB-C急速充電器) 【PSE認証済/Power Delivery対応/GaN (窒化ガリウム) 採用 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPQ7WB7 けどこれだとPowerIQ 3.0が付いてないんですよね。
となると、片方はType-Aであることを我慢してこれ?
Anker PowerPort Atom III (Two Ports) (PD対応 60W 2ポートUSB-A & USB-C 急速充電器) 【GaN (窒化ガリウム) 採用/PSE認証済/PowerIQ 2.0・3.0 / PD対応】 https://www.amazon.co.jp/dp/B07QTQ3R2J アンカーは信頼のブランドと一応思ってはいるのですけど、こういう所が他社に置いて行かれているんですよね。
もっと便利さを追求している他社に移ろうかと何度も思っているのですけど、まあまだ我慢してみようと思っている所です。
ああ・・・これでAnKer信者と思われてしまうかも・・・w
ちなみにAnker信者というよりは、コンセントに挿しっ放しにしがちなデバイスということで、どうも冒険がしにくいんですよ。
他に安パイと言っていいメーカーって有りますかね?
一応RAVPowerや、AUKEY辺りは予備候補に入れてるのですけどね。
まあ一応Google出身者のスティーブン・ヤンを信じるという意味で、とりあえずはAnkerを愛用するようにしています。
いまだとGaN (窒化ガリウム)採用製品を出せている所はしっかりとした技術が有ると考えていいのかも?
でも思うに、30Wやら45Wやら60Wやらと、派手な数字で大きなコイルを搭載して、大きく重くなる製品ばかりなんですよね。
個人的には18WのType-C×2ポートまたはType-C+Type-Aで、PowerIQ3を搭載で超コンパクトとか、
そんな製品が欲しいのですけど・・・どうも充電器は大型化か、ポートが一つしかないとかそんな製品ばかりに
なってしまっているような気がします。この風潮の中で18W×2とか今のことろ展望が見えてきません。
まだどこで落ち着けるのかは分かりませんが、充電器ポートのType-C化でついでに色々変えようという計画は
少しづつ進行していこうと思っています。車の充電器も変えないといけないしね。
車は僕以外の人が乗った時でも充電できるように色々対応させているんですよ。
お出かけセットのポーチの中にも色々充電セットが・・・。
先は結構長いです。
2020/02/17(月) 01:14:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
吐き捨てたいことがある時は、ここをご利用ください。
後で削除したい時は(したくなる可能性が有る時も)パスワードを設定しておいてください。
2020/02/14(金) 22:22:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:91
ソフトバンクG、129億円赤字 孫氏「潮目変わった」 ~ 朝日新聞 ソフトバンクグループ(SBG)が12日発表した2019年4~12月期決算(国際会計基準)は、売上高が前年同期比1・1%減の7兆898億円、本業のもうけを示す営業損益が129億円の赤字だった。9月中間期(4~9月)には米シェアオフィス「ウィーワーク」の企業価値の急落で155億円の営業損失を計上し、15年ぶりの赤字となったが、その後もファンド事業は苦戦が続き、赤字から抜け出せていない。 ソフトバンクの携帯電話事業は好調だが、新興企業など約90社に投資する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」の投資先企業の価値が低迷。ファンド事業の赤字が携帯電話などの黒字を食いつぶしている。ソフトバンクグループ営業赤字129億円。それでも強気な孫会長 ~ MAG2NEWS ソフトバンクグループが12日、2019年10~12月期連結決算(国際会計基準)を発表し、売り上げが7兆898億円と前の年の同じ時期と比べて1.1%減少。営業損益は129億円の赤字となり、1兆8590億円の黒字だった前の年の同じ時期から一転して営業赤字となったことがわかったとNHKが伝えている。日本経済新聞によると、主力のファンド事業の営業損益が赤字となったことが響き、シェアオフィスを運営する米ウィーカンパニーの損失で約7000億円の最終赤字だった7~9月期からは回復するものの、なお十分な収益を確保できていないという。ソフトバンクグループ 4ー12月 営業赤字に 投資先経営悪化で ~ NHK NEWS WEB ソフトバンクグループが12日発表したグループ全体の去年12月までの9か月間の中間決算は、売り上げが7兆898億円と前の年の同じ時期と比べて1.1%減少しました。営業損益は129億円の赤字となり、1兆8590億円の黒字だった前の年の同じ時期から一転して営業赤字となっています。 これは、投資先のアメリカのシェアオフィス大手、ウィーワークの経営悪化などにより、運営するファンドの事業で7900億円余りの損失を計上したことが主な理由です。この時期の営業赤字は15年ぶりだということで、赤字に転落した去年9月までの中間決算から持ち直せていません。ソフトバンクG、営業損益129億円の赤字 4~12月期 投資先業績悪化響く ~ 毎日新聞 ソフトバンクグループ(SBG)が12日発表した2019年4~12月期の連結決算(国際会計基準)は、本業のもうけを示す営業損益が129億円の赤字(前年同期は1兆8590億円の黒字)となった。投資先企業の不振が響いた。孫正義会長兼社長は決算発表会で、予定していた第2号の巨額投資ファンドの設立前に、小規模ファンドの設立を検討する方針を示した。 主力のファンド事業で、投資先のシェアオフィス「ウィーワーク」を運営する米ウィーカンパニーや、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズなどの価値が下がり、多額の損失を出した。売上高は前年同期比1・1%減の7兆898億円。最終(当期)利益は69・0%減の4765億円だった。 155億円の営業赤字だった9月中間期に比べると、赤字幅は縮小。孫氏は、足元ではファンド事業の業績が回復傾向にあることを挙げ、「もうじき倒産しそうなソフトバンクと見ている人も多いかもしれないが、潮目が変わった決算だ」と強調した。最終(当期)利益は69・0%減の4765億円だった。 なのに・・・
おおーーーーっ・・・
その理由は?
スプリント・Tモバイル、米裁判所が合併を承認 ~ 日本経済新聞 【ニューヨーク=中山修志】ニューヨークの連邦地裁は11日、ソフトバンクグループ(SBG)傘下の米携帯通信4位スプリントと同3位TモバイルUSの合併を認めた。ニューヨーク州などが求めていた差し止め請求を退けた。合併計画は司法省と米連邦通信委員会(FCC)の承認を得ており実現が近づいた。これを上手くタイミングを合わせる工夫をしてたのですな。
米連邦地裁の司法の発表に合わせて決算発表日を設定してたのでしょうな。
そりゃ
最終(当期)利益は69・0%減の4765億円だった。 ですから、孫正義氏的にはこの大赤字の発表をどう乗り越えるかが大きな課題だったのですけど、
まだ決定していない途中過程の情報を利用して、合併が確定したと思わせる詐欺的ないつもの手法を
最大限効果的に利用したということですな。
こんなことで焼けてる株を買って日経の数字にまで大きな影響を与えるほどの爆上げをさせてしまう
人達が多いって・・・え?あ?身内?自社株買い?
まだまだ孫正義氏のつり上げ策の腕は現役ですな。
こういう所を見ると、さすがやなって思います。
2020/02/13(木) 00:58:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ソフトバンクがビジョン・ファンドで出資したBrandlessが事業閉鎖 ~ ITmedia news ソフトバンクなどが「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で2億4000万ドル出資した米オンライン小売り企業のBrandlessが2月10日(現地時間)、事業を閉鎖すると発表した。 同社はWebサイトで「Brandlessは、消費者の期待に添う製品とその価格に新しい基準を設定したが、競争の激しい消費者向け市場では、現在のビジネスモデルでは持続不可能であることが証明された」と説明した。投資で失敗続きのソフトバンクがスタートアップから撤退しまくっているとの指摘 ~ Gigazine ソフトバンクが、複数の大型スタートアップから一斉に手を引いたことが明らかになりました。その背景には、ソフトバンクが巨額の支援を行ったコワーキングスペースサービスのスタートアップWeWorkの新規株式公開(IPO)失敗や、犬の散歩代行サービスWagの経営からの撤退など、相次ぐ投資事業の不振があると指摘されています。ソフトバンク、ビジョン・ファンドでパートナーが退社へ ~ bloomberg ソフトバンクグループ傘下のビジョン・ファンドで、米マネジングパートナーが退社する。ソフトバンクでは投資リターンが落ち込んでいるほか、ビジョン・ファンド2号の資金集めに苦労している。 退社するのはマイケル・ローネン氏で、2017年にゴールドマン・サックス・グループからビジョン・ファンドに移籍した。退社について先に報じた英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によれば、ローネン氏は同紙とのインタビューで、ソフトバンクでの「問題」を巡り懸念を示していた。ソフトバンクG、柳井社外取が退任へ-本業に専念、18年超在任 ~ bloomberg ソフトバンクグループは柳井正氏が、31日付で社外取締役を退任すると発表した。 柳井氏はファーストリテイリングの会長兼社長で、ソフトバンクGの取締役を2001年6月から務めた。ソフトバンクGの広報担当者によれば、退任は柳井氏から本業に専念したいとの意向が伝えられたためという。もう踏んだり蹴ったり、ソフトバンクGもグループ会社のビジョンファンドも。
ビジョンファンドが買いも買ったり、適当なスタートアップ。
どうせ他人の金ですしね。
集めたはいいけど、どこかに投資しないと・・・で、慌てて放出したらこんな惨事に。
「広瀬、Whizです」というセリフから始まるCM。
ソフトバンクが鳴り物入りで買ったBoston Dynamicsも、結局は企業向け自動掃除機という、既に他社が
やっている分野の製品にしか応用が利かなかったという・・・。
何の為にロボットの先端企業に金出したんだよ。
他社でもやっているようなものしか作れないのなら、Boston Dynamicsをわざわざ買う必要が有ったのか?
広瀬すず、ミニワンピで軽快なダンス披露!可愛く決めポーズ 『ソフトバンクロボティクス』新テレビCM「Whizで隠れダスト掃除」篇&メイキング
VIDEO 結局孫正義氏が力説していた、ロボットの時代はそういうモノではなかった・・・ということ。
そして人を馬鹿にしたような表情をしていて、役に立たないおしゃべりロボットのペッパー君も、
誰にも求められないし、さすがに今更買いたいって人も居ないでしょう。
なんであんなものが高い毎月の月額を払ってまで欲しがるだろうって思ったのでしょうか。
あぽーぺーーーん♪並みに必要のないものですよ。
ビジョンファンドの金のばら撒き具合を見て・・・、
孫正義氏に対して、「焦り過ぎ、もうろくしたね。」ぐらいにしか感じませんよ。
ソフトバンクもアップルと同じで下がり基調に乗っていて、核となる携帯事業の利益が他の
グループ企業と比較して大き過ぎて、もう他の事業では通信事業の下げ分の穴埋めが利かなく
なってしまったということなのでしょう。
それに焦り、次の稼ぎ頭を育てたかったのでしょうけど、
そうは簡単に話は進まないですわな。
さて、自作自演が何処まで総会で通じるのやら・・・。
当ブログ記事ビジョンファンド失敗で、苦しい苦しいソフトバンクが打った次の大きな一手・・・自演ですかぁ・・・
2020/02/12(水) 01:27:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
私は日ごろ便利にAndroidのアプリを利用しているのですが、未だに納得のいかないところが有ります。
色々アプリを利用する中で、一日に何度も立ち上げる、または定期的に使うアプリは以下のような感じ。
■ピンポイント天気とtenki.jp、これは間違いない。
■雨なう(高解像度降水ナウキャスト)、これも頻繁に使ってるアプリです。
■Alarm Clock Etreme、目覚ましアプリでこれも課金して有料版を長年愛用しています。
■Googleアプリ、検索とニュースのヘッドラインはだいたいこれ、頻繁に立ち上げます。
■カレンダーアプリとGoogleマップ、これもかなり重要ですし、一番不満があるのもこれ。
カレンダーアプリは個人情報の塊で、メールやらなにやらから、Googleカレンダーのクラウドに向かって
勝手に色々登録されるようになっています。
私は某未来の航空宇宙関連産業の仕事の仕上げで去年の9~10月にかけて、中期の出張に出かけていました。
ホテルは自分で取らないといけないのですが、地方都市だったにもかかわらず、今現在のホテル事情は
ものすごく熾烈な予約合戦で、週単位で出張の予定が延長されていく感じでしたので、ギリギリの予約になったり
すると、メインで宿泊しているホテル以外に一日~二日だけ別のホテルに引っ越さなければならないなんて時がありました。
それをGoogleカレンダーは、きちんとメールの予約情報を拾い、クラウドに勝手に登録してくれていて、
洗濯やら晩御飯の買い出しやら、忙しくしている出張のサポートをAndroidのアプリは私の事を、助けてくれて
いて有難かったです。でも全てのホテルの予約情報を自動で登録してくれるわけでもなく、それが逆に不便感を
加速してくれていました。例えばアパホテルからのメールは勝手にGoogleカレンダーに登録してますが、
東横INNだと登録してくれないなど、面倒なホテルが有りました。
Googleはメール解析するだけではなく、このようなフォーマットやヘッダを挿入すると、カレンダーに自動登録される
などのガイドラインを提示して、登録されやすくなるようにするべきです。メール→カレンダーなんて、一番ありがちな
情報の流れではないですか。そこのパイプがなってないなというのが一つ目の大きな不満です。
また、カレンダーアプリから、情報ソースへのアクセス。
私はホームページやらメールアプリやら、リンクできる情報は出来る限りカレンダー側にリンク情報を残し、
カレンダーを参照すれば情報ソースにたどり着けるようにしていますが、しかしGメールには到達できない
のでメールできた内容は丸ごと張り付けるしかありません。まあそれはLINE経由できた情報も同じことですけど。
でもなんの情報ツールとも言えないようなおこちゃまツールのLINEと、メールを同レベルで語るのも悲しい話です。
SNSやウェブページはソース情報のアドレスを張れるのですけどね。メールはここの連携が弱すぎます。
どうも昭和の時代レベルと思えるぐらいに連携が弱い。いちいちアプリを開いて南岸つ何日のメールを探すとかで、
ソース情報を検索しなおさせるとかあり得ない。この手のソース情報の検索は、現状ではカレンダーアプリに
登録する情報を個人が工夫するして回避するしかありません。
で、次。
Googleマップなどで電車や交通の情報をナビゲートできますが、例えば電車で待ち合わせの時刻と目的地駅の
情報を既にカレンダーに登録してありますが、それをタップするとGoogleマップが開き、駅の位置が示されます。
しかしその駅までのルートを検索しても、カレンダーアプリで登録してある待ち合わせの時刻等の情報は検索
情報として何の反映もされない。いちいちGoogleマップ側で入力して検索しなおし。
何故既に登録してあるGoogleカレンダーの情報が他のアプリで無関心で放置されているのだろうか。
例えばGoogleマップでカレンダーアプリの予定の一覧が見れ、その予定の情報を選ぶと待ち合わせの場所と時刻の
情報は既に検索の所にセットされていて、出発場所だけを入力すれば、そこからの到着時刻やら
出発時刻ベースで簡単に検索できるようにならないものか。出発地が決まっているならそれも含めて
カレンダー側に登録できれば検索するアプリ側では何の入力の必要もない。
到着予定時刻や出発時刻、出発駅・到着駅、電車ベース・車ベース、私の場合はここに徒歩やランニングも
含む場合が有りますが、そういう情報の塊が既にカレンダーなどのクラウドに居て、Googleマップや乗り換え
案内アプリ側で簡単に引き出せるようになってもらいたいものです。
今の所、Androidのアプリはこの連携がまだまだプアな状態でしかない。
なんでカレンダーアプリに全部入っているのに、他のアプリで利用する時にもまた入れさせるのかな。
情報連携に強みがあるはずのAndroidも、iOSに比べてそこの分野では大いに強みがあるようには思えない。
iOSには何の期待もしないから、別にアプリが個別動作しかしなくても何とも思わないのだけど、
GoogleのクラウドとAndroid OSを連携してもまだこのレベルなのかと思うと悲しくなってきます。
個人情報をわざわざGoogleカレンダーに差し出している意味をもっと考えてもらいたい。
Googleの環境で全てを揃えた時の強みはそういった情報の流れだとずっと持っているのですが、
現状はまだまだとしか言えませんね。
まあこの辺は突っ込んでいけばデータベースの設計みたいな話になっていくのですけど、そういうのが
もっとクラウドベースで利用しやすいようになっていってもらいたいなと思っています。
もちろん「個人情報をどこまで差し出すんだよ!」って話にはなっていくとは思うのですけど、でも既にGoogle
カレンダーを利用する時点でもうそこには恐ろしいほどの個人情報が既に登録されているわけで、
それをデータベース観点で整理して色んなアプリから利用できるようにしようぜって話です。
もうSELECTでも何でも好きにしろやって感じで。
久しぶりに炎上・お祭りな現場に出会い、色んなアプリに助けられながらも、ずっと不満に思っていたことが
噴出したわけですよ。
今はあのお祭りとは関係のないゆったりとした時間の中での生活が戻りつつあり、以前よりは記事を書ける
ようにはなってきました。
Androidも次は11になるのですから、もっと情報の連携を強化してください。
恐らく根っこの部分に関わることなので、色んな設計やアプリに影響を及ぼすことを私は問いかけたのだと
思いますが、しかしここの基本設計がきちんとなされていないと、今後の発展もありません。
というわけなので、Google様、是非よろしくです。
2020/02/08(土) 14:32:08 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
ソフトバンクが総叩き状態、当たり前と言えば当たり前。
それまで嫌々持ち上げてきた神輿が一気に担ぎ手なしの状態に・・・。
投資で失敗続きのソフトバンクがスタートアップから撤退しまくっているとの指摘 ~ Gigazine ソフトバンクが、複数の大型スタートアップから一斉に手を引いたことが明らかになりました。その背景には、ソフトバンクが巨額の支援を行ったコワーキングスペースサービスのスタートアップWeWorkの新規株式公開(IPO)失敗や、犬の散歩代行サービスWagの経営からの撤退など、相次ぐ投資事業の不振があると指摘されています。 ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)は、ソフトバンクグループの孫正義CEOが中心となって設立した10兆円規模の投資ファンドで、スマートフォン向けCPU市場で最も普及しているマイクロプロセッサメーカーであるイギリスのARMを傘下に置くなどの成功を収めました。ソフトバンク、ビジョン・ファンドでパートナーが退社へ ~ bloomberg ソフトバンクグループ傘下のビジョン・ファンドで、米マネジングパートナーが退社する。ソフトバンクでは投資リターンが落ち込んでいるほか、ビジョン・ファンド2号の資金集めに苦労している。 退社するのはマイケル・ローネン氏で、2017年にゴールドマン・サックス・グループからビジョン・ファンドに移籍した。退社について先に報じた英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によれば、ローネン氏は同紙とのインタビューで、ソフトバンクでの「問題」を巡り懸念を示していた。WeWorkの問題を皮切りに、一気に世界が敵になったソフトバンク。
元から仕方なく担ぎ上げられていた神輿だったことが、こういうことで世の中に浸透していくことに。
ソフトバンクGの株主総会の様子を見ていると、質疑応答で孫正義ファンの方々の”演説”がよく聞かれます。
質疑応答がファンの意見を述べる場になるのは、いつもの風景という感じです。見ていると本当に気持ち悪いことこの上なしです。
しかし別に孫正義氏を信心している人ばかりではありません。
内心「この野郎」と思いつつ、みんなが担いでいるから同じく神輿を担いでいた方々が、本音をぶちまけ始めたのです。
私はごく自然なことだと思っています。
が・・・私としては、担ぐ必要のない神輿を今迄担いできて、ここで降りるのも余り格好のいい話だとは思っていません。
まあその辺は大人の事情だと思いますので、これ以上は突っ込まずにそっとしておきます。
それはそうと、しんどかったのでこの記事を書きかけで数日寝かせていたのですが、面白いネタが上がってきました。
物言う株主が着目 ソフトバンクGの「15兆円」ギャップ ~ 日本経済新聞 米有力アクティビスト(物言う株主)のエリオット・マネジメントがソフトバンクグループ(SBG)の株式を取得したことが6日、明らかになった。エリオットが着目したのはSBGが抱える「15兆円」のギャップだ。「ビジョン・ファンド」を含め保有株式の価値が30兆円近くあるのに対し、SBGの時価総額は10兆円程度にすぎない。通信会社から人工知能(AI)関連の有力企業に資金を投じる「投資会社」への脱皮を進めてき米物言う株主エリオット、ソフトバンクG株3%取得 ~ 日本経済新聞 【ニューヨーク=宮本岳則】米有力アクティビスト(物言う株主)のエリオット・マネジメントがソフトバンクグループ(SBG)株を取得したことが6日、明らかになった。投資額は25億ドル(2725億円)以上で、保有比率は発行済み株式数の約3%に達しているとみられる。ハイテク企業への投資判断について懸念を示し、企業統治の改善を求めているもようだ。ははぁ・・・、孫正義氏は窮地に追い込まれていたのですが、上手いこと考えたものです。
え?
そうそう、当たり前じゃないですか。
こんなの孫正義氏の自作自演に決まってますよ。
だいたい孫正義氏が窮地に陥った後は何か飛び道具が出てきます。
基地局に中継局を混ぜて基地局数を水増ししたり、WiFiの時もありましたね。
人材でGoogleの看板を利用したこともあります。
AかBかは逃げっぱなし。(もう忘れたw)
そんなソフトバンク(ソ가バンク)が打ち出したとっておきの株価高揚策の決め手はホワイト総会屋を
召喚したものと思われます。
折角ソフトバンクの株を買いやすくなるように1:2に分割して値段を下げたのにね。
どんどん売り払われている有様に、まあこんな爆弾を投入とは・・・よく考えたものです。
モバイルの方のソフトバンクの時は、ある程度は返すのは見えてので乗りましたが、
今回は元値が高いこともあり利益は大したことないだろうなと思い乗らずにパス。
元値が高いと上がっても利益は知れてるんですよね。
ソフトバンクの時は数十万円の利益はすぐに出ましたけど、今回はリスクの方が大きい。
まあ大きく下げることは無いので、大したことのない利益を追いたいのなら、手数料をペイする以上の
利益は出ると思いますので、乗りたい人は乗ってもいいのではと思います。
ちなみに私は信用での売り買いはしません。あくまでも現物派です。
まあ言うほどリスクも大きくはないですが、一応言っておきますね。
「買いは家まで、売りは命まで」
株を売買する時の心得の言葉です。
まあ信用さえしなければここまでのことは絶対ありませんけどね。
レバ利かせなければ信用でもそこまで大きな事も無いですけど・・・まあ一応。
何歳になっても引退すると言ってたことも無くなっているし、恐らくこういう人は生涯現役で結局居座ると思います。
頭をフル回転させて人を乗せて騙すのが好きなんですよ、孫正義氏は。
そんなわけで、孫正義様、自演頑張ってください。
色々面白くなることを期待していますのでよろしくお願いします。
2020/02/07(金) 23:21:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ついに充電端子の事で、Lightning端子を諦めないアップルに引導が。
iPhoneがUSB Type-C採用か?EU議会、Lightning端子廃止に強制措置へ ~ すまほん!! 欧州連合議会は、モバイル端末の充電端子をUSB Type-Cに統一するため、2020年7月までにより強力なルールを制定するよう、欧州委員会に求めることを決議しました。 決議はスマートフォン、タブレット、電子書籍リーダー、ウェアラブル端末といった様々な製品の充電端子を統一することで、廃棄物を減らし、消費者が円滑にデバイスを選択できる必要性を挙げています。EUがスマホ充電端子の統一を決議、規制法案策定へ ~ engadget 欧州連合(EU)の欧州議会は、スマートフォンなどの小型機器の充電ケーブル端子の規格を統一するように求める議案を、582対40の圧倒的多数の賛成により採決しました。今後、7月までに欧州委員会が立法化し、EU内で機器を販売するスマホメーカーなどが規制の対象となります。しかしアップルも素直にはそれには応じません。
アップルの主張は以下の通り。
Appleは、Lightning廃止によって逆にLightningの廃棄物が増えるとしてこうした動きに対して反対を表明しています。 ほほぉ・・・・・・。
アップルはん、いけしゃーしゃーとそんなことよお言い張りますなぁ~~~~~(何故か京都弁w)
ず~~~~~っと、前から繰り返し言われてきており、初めはドックコネクタ時代に言い始めていたのです。
その後、何故かそれを無視してLightningコネクタに移行。
欧州委員会の勧告を無視して大いにLightning端子を浸透させていたのはどこのどいつじゃ、ボケ。
今更「却って廃棄物が増える」は誰のせいじゃ!!
勧告を無視して浸透させていたのだから、その費用分の半分でもアップルが持つべきでしょう。
そうしないと無視得ですやん。
アップル自身、ケーブルの販売で相当設けているはずです。
だってアップルの純正ケーブルってお高いですよね。
ならば、廃棄費用分もしっかりとユーザーが先払いしていると言っていいですよね。
大半は端末への同梱分になると思いますが、そもそもiPhoneは高価なものですし、
そのケーブル代が本体価格にコミコミなのだと思います。
そんなわけで、欧州委員会はさすがにここまで無視し続けられたことで、もいうアップルを逃がし
続ける必要もないだろうということで強権発動になったのでしょう。
さすがのアップルも、逃げられない状態に追い込まれていきますね。
2020/02/03(月) 01:15:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8