どうやらiPhone SE(2020)は究極のコストダウンiPhoneになったようです。
涙ぐましき、Appleの企業努力はSIMピンにまで及ぶ ~ gizmodo

左が第2世代iPhone SE、右はiPhone 8 Plusに付属していたSIMピンです。今までは平べったい金具だったのが、クリップのように折り曲がったワイヤーになってます! 地味変更…!
営利企業としては非常に正しい選択と言えるかもしれませんが、価値やら高級感に拘っていたはずの
iPhoneがこれでは・・・と思えなくもありません。
このピンは、iPhone 8用のは平板からの打ち抜き、iPhone SE用のは針金を曲げた感じ。
見た感じ、クリップのやつをそのまま流用した感じですね。
なのでクリップ屋さんにお願いしたら、瞬殺で作ってもらえそうです。
平板の打ち抜きは、穴の部分など、工作的には無駄になる部分が多く、また金属素材としてリサイクルに
回さなくてはならないでしょうから、コストはそれなりにかかりがちです。
針金は無駄になる部分が一切ない。しかも工作機械も簡単にできる。
打ち抜きはプレス機で大きな力をかける必要があり、どうしても一定の大きさから小さくは出来ないです。
金型にもお金がかかりますしね。
ただし量産のスピード的には打ち抜きの方が向いていますけどね。
ガッシャんで大量に作ることが出来ますから。
このピンを見ても、やっぱり感じるのはiPhone SE(2020)はコストダウンが真っ先に有るということ。
打ち抜きのアレではなくなることでも問題は別にありませんが、しかし仮に私がSE(2020)を買って
アレが付いてきたらやっぱりガッカリ感を隠せません。
そこは廉価版の端末と諦めるしかないのでしょうけどね。
SE(2020)にA13を載せる為に、ありとあらゆる部品のコストダウンをしたって感じでしょうかね。
アップルもしりに火が付いているし、必死な感じがここからも伝わってきますね。
- 2020/04/28(火) 02:56:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
【2020年4月21】新型iPhone SE販売待ち? iPhone 11がランキング順位を下げる! スマートフォン売れ筋ランキング
1位 P30 lite(Y!mobile)(Huawei Technologies)
2位 Galaxy A20 SC-02M(SAMSUNG)
3位 AQUOS sense3 SH-02M(シャープ)
4位 iPhone 11 64GB(SoftBank)(アップル)
5位 AQUOS sense3 SHV45(シャープ)
6位 iPhone 11 64GB(au)(アップル)
7位 AQUOS sense3 lite SH-RM12(シャープ)
8位 iPhone 11 128GB(au)(アップル)
9位 iPhone 11 128GB(SoftBank)(アップル)
9位 A5 2020(OPPO)
【2020年4月22日】スマートフォン、4月22日に一番売れたのは意外な機種! スマートフォン売れ筋ランキング
~ BCN+R
1位 A5 2020(OPPO)
2位 AQUOS sense3 SH-02M(シャープ)
3位 P30 lite(Y!mobile)(Huawei Technologies)
4位 iPhone 11 128GB(SoftBank)(アップル)
5位 iPhone 11 64GB(SoftBank)(アップル)
6位 iPhone 11 64GB(au)(アップル)
6位 iPhone 11 64GB(NTT docomo)(アップル)
8位 iPhone 11 128GB(au)(アップル)
9位 P30 lite MAR-LX2J(Huawei Technologies)
9位 Reno A 128G(OPPO)
日時データがベースではありますが、なんか妙に格安Android機が頑張ってる。
新入新卒の時期だし、各キャリアとも学割の真っ最中なので、本来iPhoneが頑張らなければいけない時期なはずなのですが・・・。
そろそrお学生になる人たちも現実を見始めたのか・・・?
はたまた、iPhone SE (2020)の発売を見込んだ買い控えが来ているのか・・・?
何か理由が無ければさすがにiPhone 11が揃いも揃ってここまで順位を下げるっていうのがちょっと説明がつかない。
やっぱりiPhone SE (2020)の買い控えでしょうかね。
iPhone 8が発売2年を過ぎる前までは、連続でずっと1位を取っていましたしね。
もしSE (2020)の発売待ちが理由だとすると、アップルはまだまだこの先ずっとより多くの画面モードに対応し
続けなければいけない悪循環に陥っていくことと思われます。でも脆弱性入りの古いプロセッサは、上手く
切り捨てられたのではと思います。
やっぱりまだ●ボタン信仰やノッチ画面も嫌われ要素の一部ではありますし、何もかも一概に言えなくなって
きているのが、今のスマホ界の状況ではないかなと私も思っており、常々それを主張してきました。
今回はどんな風に届いたのでしょうね。
- 2020/04/27(月) 02:47:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日留学生や海外出張組の帰国が感染の4月爆発の原因だ的な記事を書きましたが、どうやらそれを裏付けているなと
感じるデータが同じく
NHKが公表しているデータで見つけました。
それがこれ。

めっちゃ分かりやすい。
ちなみにこれは感染者のデータで、年代ごとの割合です。
3月終わりに一気に30代以下が跳ね上がっていますね。
モロに3月末の帰国組で跳ね上がったって解釈できるのがデータで裏付けられた形ですね。
3月の末に5割を超えてるって・・・おいっ。
結局持って帰ってきたってそれが徐々に4月半ばに向かってあちこちにばら撒かれたて各世代に行き渡った感じですかね。
自覚のない感染者がばら撒いたんだから、それに合わせて他の世代を巻き込んで徐々に経路推定不明者が
増えていって当たり前って感じです。
その辺りは下の資料と合わせてみると分かりやすいかも。


3月末の帰国者を上手く隔離出来ていたら、今頃日本の国は海外から見て奇跡が起こってたんじゃないかなって
思えるんですけどね、このデータを見ていると。
40代~50代の様子を見ると、30代以下がドーンと増えても極端な下げは無いので、企業の海外出張組も
一定数帰国したであろうことはなんとなく感じられますね。
まあこれらの数字が全て海外組だけの話ではないことは重々承知ではありますが、
しかしこのデータを見る限り、いきなり30代以下がこんな動きをしている所を見ると学生キャリアが
大きく影響していることは間違いないと言っていいと思います。
これを見るとやはり4月爆発は避けられた可能性は高いなとより強く確信した所です。
- 2020/04/25(土) 23:48:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
Android R Devekopper Previewに書き換えたPixel 3aですが、
ここのアクセスランキングに記録されているUAのログを見ると
Mozilla/5.0 (Linux; Android 10) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/82.0.4085.12 Mobile Safari/537.36
となっているのです。
Android 10と嘘をついている所は今までのベータ版でも Android ?.99とかだったから別にいいのですけど、
何故か機種名も消しておられる。
何で?
というわけで、ログの記録の為のUA解析シーケンスをちょっとだけ追加。
Androidの機種でアクセスしてきた時のUAの解析シーケンスは現状以下のようになっています。
■第一セクション [UAに機種名を含まないブラウザのブラウザ名とバージョンを取得]
OppoBrowser
XiaoMi/Mint Browser
UCBrowser
MiuiBrowser
DuckDuckGo
Fennec
Opera Mini
Opera Mobi
Opera
Focus
Firefox
■第二セクション [機種名解析&取得]
■第三セクション [Chromeを使用している場合は第一セクションと同様のブラウザ情報の取得]
アクセスランキング用の機種名欄の解析はこのように3つのセクションとすることにしました。
今までは第一と第二だけだったので、機種名欄が無い時は「(Android10/d)」のように機種名が付かずに
ランキングに載っていました。
元来は機種名が無いようなUAは基本異常ログとして扱っていて、機種名無しとかは気にしていなかったのですが、
DP版とは言え、Google純正物でそんなものが出てきてしまった以上、何らかの手を打っておいた方がいいかなと思いまして、
第三セクションを追加することにしました。
私はもしかするとGoogleはAndroid 11以降はChromeのUAも機種名無しにしてしまうのではないかなと危惧しております。
GoogleはUA解析を非推奨の方向にしたがっているという話もありましたしね。
もしそうならばAndroid 11以降では何らかの方法で機種名を取れる方法を提供して欲しいなって思うのですけど。
因みに機種名解析は初期からものすごく悩まされたところでありまして、ブラウザによる違いで機種名の位置や
ルールが全然違うという切り分けに考えが至るまで、一つの解析コードで全部を満たそうとして、ものすごく
複雑奇怪で、スパゲッティーなコードになってしまっていました。
今はブラウザ解析を事前に通すことでかなりすっきりしたコードになりました。
ちなみに今の馬鹿げたメジャーなブラウザ名を混ぜ込むUAの特性上、珍しいブラウザ程先に解析を通すルールとなっています。
ログから見つけた珍しいブラウザは一通り解析しているつもりですが、まだ知らないブラウザも存在すると思います。
正直みんなよくこんなに良く見つけてくるなと思っているのですが、珍しいブラウザを持っている方は、
教えて頂けるとありがたいです。こっそりアクセスしていると、見逃す可能性も無きにあらずなので。
GoogleがUAを非推奨にしたがっているのは分からなくもない所が有ります。
Safariがほぼ全部のブラウザのUAに入っていたり、最近ではChromeがその立場になっています。
Windows Phoneなんかは"Android 7.1"とか平気で入れてきますし、マイナーなものほどウェブページを
何とか騙してメジャーなブラウザのふりをしてHTMLを頂こうと必死のご様子です。
そんなわけで、機種名欄が消えるとうちのアクセスランキングはブラウザのバージョンごとのシェアと
キャリアの組み合わせだけになってしまう事になってしまいます。せっかく今のが面白いのに・・・。
- 2020/04/25(土) 10:24:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相変わらずセキュリティーがボロボロなiPhone&iOSの状況が明らかに。
iOSのメール機能に深刻な脆弱性。ゼロクリックでリモートコード実行可能
~すでにゼロディ攻撃に使われた形跡あり
米国セキュリティ企業のZecOpsは20日(現地時間)、iOS標準のメール機能に、ユーザーがクリックせずともリモートでコードが実行されてしまう深刻な脆弱性が存在し、ゼロディ攻撃に使われた形跡があったため、注意を促した。
同社は定期的にiOSのセキュリティについて調査を行なっているが、北米フォーチュン500企業の個人、日本のキャリアの幹部、ドイツのVIP、サウジアラビアとイスラエルのMSSP、ヨーロッパのジャーナリスト、スイス企業の幹部といった人物をターゲットに、この脆弱性に対する複数のトリガーを長期的にわたって検出できたという。
この攻撃は、特別に細工されたメールを送信し、iOS 12のiOS MobileMailアプリケーションや、iOS 13のMaildのコンテキストで脆弱性をトリガーするようになっている。iOS 6以降のすべてのバージョンのiOSで脆弱性が存在する可能性があり、最新のiOS 13.4.1にも存在する。
iOSのメールにゼロデイ脆弱性 メールを受け取るだけで被害 ~ ITmedia NEWS
攻撃者は、リッチテキスト形式のメールや複数に内容を分割した規格のメール(MIMEマルチパート)など、メモリを大量に消費するメッセージを送付。それを一部でも受け取ると悪意のあるコードが外部から実行されてしまう。iOS 12では手動で開封したときに攻撃されるが、iOS 13ではバックグラウンドで受け取るだけで攻撃にさらされる。
iOSのセキュリティ上の脆弱性が中国でウイグル人の監視に使用されていた事実が判明 ~ iPhone Mania
2019年7月にiOS12.4の修正パッチがリリースされましたが、セキュリティ上の脆弱性のひとつであるWebKitのバグが2020年に入って悪用されていたことがサイバーセキュリティ企業Volexityの調査で明らかになりました。
Volexityによれば、インソムニアは2020年1月〜3月に悪用されていたとのことで、中国政府が背後にいるとされるハッカーグループ「Evil Eye」がウイグル人マイノリティの人々の監視を行っていたとされています。
2019年8月にも今回のケースと似たiOSを使った監視事例がGoogleとVolexityにより報告されていますが、それらにも同ハッカーグループが関与していたとみられています。iOSのセキュリティ上の脆弱性を使った中国国内のウイグル人の監視は、少なくとも2016年から行われているとされています。
自称"セキュリティーが高い"iPhone&iOSでまた大バグが明らかに。
去年の
A5からA11プロセッサのアレやら、
信じられないほどのWebkitのソレやら、とにかくiPhone&iOSの
品質の低さには目を見張るものが有ります。
iOS13に至っては、部分的な問題ではなく、とにかくOS自体がまともに動かないケースも有ったりなかったりで、
本気で使い物になりません。(こんな品質に喜んで10万円以上をポンと出すお金の使い方を知らない人もいます)
新しい不具合としてまた脆弱性メンバーが追加されました。
今度はメールを受信すると自動的にリモートでプログラムをゼロディ攻撃を実行できるという、最強の脆弱性です。
なんて言ってもメーラーのバグですから、メールを送るという世界中で誰もが簡単に送信できる機能でリモート
攻撃が可能っているのですから、攻撃用統合環境が世界中のPCやらスマホ、下手をするとゲーム機にすらも
実装されれています。
いまiPhoneを攻撃できるクライアントが数十億台を下らないという数が絶賛稼働中だということです。
特にiOS13だとゼロクリック攻撃が出来てしまうという・・・iOS12より悪化しているやんけ!!!
OSは出来る限り最新にアップデートしましょうけっ!
iOSは最新にアップデートしている比率が
Androidとは比べ物にならないほど高いけっ!
一般的な常識にとらわれてモノを見ていると、実はセキュリティーを謳っているマイノリティーの方が、
はるかにセキュリティー性が低く、とても危険だったという落ちを見事に体現してくれました。
この品質が20万円近く払う機種でも存分に味わえるのがiPhoneです。(わーわー、ひゅーひゅー)
上記で取り上げたのは二種類の脆弱性が有ります。
米ZecOps社が公開したメーラーに関する脆弱性と、Volexity社が公開したWebKitのバグです。
WebKitのバグと言えば
卒倒したくなるほど大量に存在し、
今回のメーラのバグでもそうなのですが、iOSのバージョンアップ時にしかこれが更新されないというとんでもない事態なのです。
特に今のタイミングはコロナウイルス対策で、アップデートにかかる期間が長引く傾向にあり、より攻撃者に有利な状況になっています。
では中身を見ていきましょう。
伝説のノークリックゼロディ攻撃を可能にしたメーラーのバグの方です。
具体的には、iOSにおけるMIMEライブラリの「MFMutableData」における関数-[MFMutableData appendBytes:length:]の実装手法に問題があり、システムコールftruncate()のエラーチェックが欠けているため、境界外書き込みにつながるという。
iOS 12で悪用された場合、メールアプリが一時的に速度低下し、成功/失敗に関わらず突然クラッシュしたりする。一方iOS 13では一時的に速度低下する以外は気づかれず、攻撃が失敗した場合別の攻撃が行なわれ、メールが削除されてしまえばユーザーは気づくことはないという。
自動で勝手にアップデートしようと出来る限りの努力をしてくれるようになったここ最近のiOSが勝手に
アップデートしておきながら、ゼロクリックゼロディ攻撃可能な穴が追加されるという、より脆弱になっている
最悪な状況です。もしかしてこれ著名人を監視しやすいようにわざと入れてるんじゃないだろうな・・・(-_-;)
なにせコレですからね・・・
北米フォーチュン500企業の個人、日本のキャリアの幹部、ドイツのVIP、サウジアラビアとイスラエルのMSSP、ヨーロッパのジャーナリスト、スイス企業の幹部といった人物をターゲットに
これ、致命的にダメなやつでしょう。
情報の機密性がより問われそうな方々が脆弱性を利用して監視されて情報ダダ洩れになっていたってことですから。
Androidのアプリにマルウエアとかいうニュースが、iPhoneが苦しい時によく流れますが、そんな怪しいアプリは
そもそも使う人が限られているでしょう。下らんゲームとか、そもそも入れないでしょう。
このiOSにバンドルされているソフト達は、iPhoneを買って来たら必ず付いてくるやつです。
全Android OSユーザーの数から考えたら、ノイズにすらならないような微々たるものを危険だとメディアは騒ぐのですが、
このiOSメーラのバグとWebkitのバグはとんでもない数、10億台近くの台数の単位で仕込まれているバグなのですよ。
どちらのバグもiOSのアップデートまでお預け。
Androidならレンダリングエンジン単体やブラウザ単体でアップデートできるのに、iOSときたら・・・不便すぎ。
著名人をたー別途にしたメーラーのバグとは違い、Webkitのバグは中国がウイグル人を監視する為に使用されいたという。
どちらも既に悪用の実績があり、方法の対象もきちんと公開されています。
私は以前Androidのセキュリティーホールの件で「実際の悪用が報告されて無いだろ」と書いたら、何故か
「既に悪用したことが報告されている」という一文を付けるようになったメディアが増えました。なんで?
しかもその一文以外には、、どう悪用されたのか、誰が誰に悪用したのか、何の情報もなく、単純に
「既に悪用したことが報告されている」と付け加えただけの簡単なお仕事。
Androidを叩く為なら何でもオッケーってことなんでしょうね。
本当にボロボロで穴だらけの、リモートで情報取り放題なiOSってとっても素敵です。
で、こういうことに。
今回のケースが前回と異なるのは、ProtonMailやSignalのようなエンドツーエンド暗号化がかけられているメッセージアプリも対象になっている点です。セキュリティ研究者たちは、ウイグル人の人々はすでに監視されていることに気付いており、安全に連絡し合うための別の方策をすでに講じていると見ています。
iPhone使えねーーーーーーーっ高い定価をしてこれかよ・・・。
あ、だから安いのを出したんですねw
品質に価格が見合うように。
おまけ。
iPhoneのメールアプリにゼロデイ脆弱性?「iOS 6以降すべてのiOSに存在」と報告 ~ Engadget
日本の携帯キャリア幹部もターゲットだったとか
ZecOpsのチームは2019年の夏頃から秋にかけて、顧客のiPhoneで発生した不審なクラッシュ動作を調査したところ、この未知の脆弱性を利用したハッキング被害を発見しました。しかし不思議なことに、クラッシュを引き起こしたメールはそのiPhoneからは見つけられなくなっていたとのこと。チームは、ハッカーが攻撃を実行した後にメールを削除したと考えています。また攻撃から学んだ情報ラボでこのゼロデイ攻撃を再現しそれが機能することを確認したうえで3月末にアップルに報告しました。
なお、調査の結果この脆弱性を使うハッカーがターゲットにしていた可能性があるのは「北米のフォーチュン500企業内部の個人」、「日本の携帯電話キャリア幹部」、「ドイツのVIP」、「サウジアラビアとイスラエルのセキュリティサービスプロバイダー」、「スイス企業の役員」だとされます。
Webkitを一か月のスパンで見たら脆弱性の件数が1000件を超えて打ち止めに・・・。
どうせそんな状況でも年末とかに脆弱性の数とAndroidとiOSを比較して、iOSはAndroidの半分以下の
脆弱性しかありませんでしたとか報告されるんだよ・・・どうせ。
This list is too long for Bugzilla's little mind; the Next/Prev/First/Last buttons won't appear on individual bugs.ちなみに一か月全部表示させたら、4月24日現在では
1438 bugs found.
でした・・・強烈ww
でもどうせ年末の脆弱性ランキング記事では・・・w
おまけ2
新「iPhone SE」は単に“爆速なiPhone 8”ではない いち早く試して判明した違い ~ ITmedia PC USER
iPhone 8と全く同じ形状とアナウンスされているが、前面ガラスの曲面に関しては、わずかに許容する公差が大きくなっているようだ。保護ガラスの同時購入を検討している方は、iPhone 8用ではなく、iPhone SE用を選ぶように注意したい。
などほど、組み立て精度を下げてまでコストを抑えているのね。
こりゃ思わぬところがボロい可能性が出てきたかも・・・。
- 2020/04/24(金) 02:00:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
恐らく携帯関係のテレビのCMで今一番頑張っているのはドコモの5Gだと思います。
巨額を投じて技術で世界をリードしてサービス開始では先んじた海外勢を巻き返す勢いで頑張りたいと思っているのでしょう。
そのCMの本数や勢いからものすごい本気を感じます。
で、ユーザーってその速度やレスポンスを望んでいるのですかね?
今の速度やレスポンスに4Gやら4G+の規格として不満とか持たれているのでしょうか?
5Gになると容量が飛躍的に上がり、それ以上にレイテンシが減り転送速度が上がります。
しかい容量増は単純に電波帯域の追加が一番の理由ですし、レスポンス向上やアクセスの速度は
そもそもベストエフォートである以上何の保証も有りませんし、もとから4GのLTEで十分速いです。
ベンチマーク以外でその違いを体感できるかどうかも怪しい状況がほとんどだと思います。
4Gと5Gをともに負荷0、他のアクセスがゼロの状態で比べたら恐らく人ではその違いはほとんど
分からないと思います。相当大きなファイル転送でもしない限り。
あからさまな違いが出てくるのは混在してきた時ぐらいでしょうか。
それも帯域を増やして、それなら初めから4Gでそこを使えれば5Gである必要はありません。
5Gでは基地局を非常に細かく打つ必要がありますが、4Gでも基地局細かく打てば容量を稼げますし、
4Gでも3Gでも混雑して来たら基地局を細かく打って増やして対応するのです。
なので5Gだからというよりも物理的に基地局が増えることでの容量増もかなりあるのです。
容量の制限があるのは電波のセクションだけではなく、その向こうのバックボーンの部分、日本中を張り巡らせた
物理ネットワークの容量の問題も大きいです。5G用に増設は逐次行っているのでしょうが、それなら別に5Gだから
というよりは、バックボーンの増設による高容量化による帯域の余裕であり、これは5Gには全く関係のないことです。
で、ならば5Gって何なのよ?ってのが本音です。
サブ6帯域やそれ以上の帯域を広帯域で使えるようになる、LTEが出てくる前の本物の4Gが実現するだけの話では?
って思うわけです。まあそれよりも時代の進化分の何らかの追加は当然有るでしょう。
しかしこの5Gは3GがHSPA全盛になる前位の時期に描かれていた夢の4G像なんじゃないかなって思うのです。
あの頃に描かれていたtrue 4Gって、結局ドコモが帯域幅を絞ってtrue 4Gよりも使いやすくしたLTEを3.9Gとして
提唱したことで大幅に先送りになっていましたよね。今の5Gってモロに先送りにされていたソレですよね?
まあ中身は何でもいいんですよ。
それで世界が変わるみたいなことが様々なメディアや素人向けの日中の主婦向け番組やら各種バラエティーとかで
言われていますけど、「そんなに世の中何もかも変わる訳ねーだろボケ!」なんですよ。
そんなわけでドコモさん、(とauやらソフトバンクも含めて)商売の邪魔をする気はないのですけど、
私は2G⇒3Gや、3G⇒4Gに変わった時のような変化はもう無いと思っていますので、5G自体に興味を持てないし、
世の中ががらりと変わるようなことを言われても違和感しか感じないのですよ。
2G⇒3Gは本当に難産でしたし、あのバッテリー食い食いの4桁FOMAに飛びついて下さったフロンティアの方々には
頭が下がる思いです。私はぬくぬくと徐々に空いてきたmovaで必要最低限ながら当時十分だった速度でそれなりに
満足しておりました。でも3Gで本気でアクセスできた時は2Gとの大きな違いを味わえたものです。
しかしそれはmovaから移行した真の3Gの速度ではなく、HSDPAになってからの話ですけど。
Mbpsという単位の速度を感じてからこれは恐ろしい時代になってきた、いずれ電波通信がケーブル通信に取って
代わると実感し始めたのはこの頃です。
3G⇒4Gも私はフロンティア組ではありませんでしたが、3G化の時よりは乗り換えは早いタイミングでLTEに触れました。
やっぱり3GではHSPAでもハンドオーバーなどの時のレスポンスに不満はありましたからね。
4G⇒5Gは?
4Gで特に不満が無いのですよ。
今後5Gに向けて基地局を細かく打ってくれますし、5Gの基地局は4Gに後方互換を持っているでしょうから、
細かく打った基地局は4Gを使っている人にも恩恵は有るでしょう。増々5Gを特別必要とは思えないんですよね。
もちろん技術革新と、帯域の追加は歓迎しますよ。
でもあれだけ大騒ぎするほどの必要性も感じていない所が正直なところです。
映画が3秒とか言っていますけど、映画なんてダウンロードしないし、そもそも最近はどっちかというとストリーミングが
幅を利かせていますよね。私は動画はYoutubeを一番利用してます。
生配信もそこそこ見ますけど、遅いのは通信速度よりもサーバ側の方です。
アクセスも数千人から人気配信者だと万人越えレベルになってきていて、サーバー負荷がものすごいことに
なっていると思われます。私は回線よりもサーバーやバックボーン側が負けているので余計に5Gに魅力を
感じていないのかもしれません。後ろが余計にしんどくなるだけやんって。
そういう意味では今後はよりバックボーン回線とサーバーの処理能力の改善がテーマになっていくでしょうね。
フロントエンドの速度はもう5Gでも十分すぎるので、これ以上は大きく上がるメリットも薄いです。
なのでドコモは6Gを制覇するみたいなことを言っていますが、ならば速度の大幅向上よりもPCとスマホの
複数アクセスをどうリンクさせるとか、スマホ2台を並べてアクセスするときなどは一台のスマホからだけ
基地局にアクセスしてもう一台は隣りのスマホからアクセスデータのシェアを受けるとかで、基地局負荷を
下げる機能を盛ったりとか、機能面での充実がメインテーマになっていきそうに思います。
もちろん片方のスマホだけ手に持って使っている時は、そのスマホが基地局と直接アクセスるように戻ったりね。
そんなことが出来るのか、してメリットが出せるのかどうかは分からんけど、思い付きのユースケースの
書きなぐりということで・・・w
どうせ4G⇒5Gも速度のアップは帯域幅の追加に頼っている所が大きいので、6Gも速度方向には技術的に
既に煮詰まったところからのスタートになりますから、速度ではもう望めるところはそう多くは無いでしょうし。
6Gはいよいよ機能側に進化する方だと私は勝手に思っています。
あんまりFATな規格にするとクソ化するので、シンプルさを維持しつつ高速性と機能性を両立・・・とか、
自分で作るつもりはないので適当なこと言ってますね。(;・∀・)
あとは6Gは携帯通信だけではなく、例えばUSB Type-Cが電源供給やディスプレイなどの規格も取り込んだように、
商業無線や警察や消防無線のようなものも取り込む方向性とかね。
まあこの辺りは既にローカル5Gで想定されているのかもしれませんけど。
色んな通信規格を全部一つにまとめてしまって6Gとか有りかも知れませんね。
将来的にはWiFiが消えて、全てローカル6Gに置き換えていくとか、そういう野心的な発想が有ってもいいかもしれません。
とりあえず病院のPHSの移行先がローカル5Gになるのは確定ですけど、こういう所まで含めてファーウェイに押さえられると
確かに嫌だなぁ・・・ということは有るので、世界的(アメリカ的?)にはファーウェイよりも6Gでドコモに期待ってところでしょうか。
そんなわけで、私はローカル5GよりもまだWiFi6だと思っていますし、そもそも5Gには今の所何の期待もありませんし、
携帯回線のフロントエンドよりもサーバーの高速化技術の方が重要ちゃうん?特にストリーミングの負荷の分散化技術に
関しては緊急の課題だと思っています。
特に最近は新型コロナのせいで脆弱性が叫ばれているのにzoom辺りが人気が出てしまっているじゃないですか。
マイクロソフトのteamsも含んで両方ともプライベートでも仕事でも利用しているんですよね。
これらはまだ光回線でしか利用していませんけど、それでもやっぱりある程度の遅延は有ります。
10人以下でもそんな状態なんですから、携帯回線がどうこうよりもまずはそっちの遅延を減らしていくことの方が
大事な気がするんですよね。
もちろん携帯回線も同時に高速化は必要ですけど、そこばかりが騒がれていても仕方がないって思っているので、
この大騒ぎしているタイミングでこういうことを言っておきたいなと思い、だらだらと記事にしてみました。
- 2020/04/20(月) 02:34:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
iPhone SE 第2世代 Appleが正式発表 A13 Bionic搭載で4.5万円から ~ Engadget
今回のSEは2014年発表のiPhone 6から続く4.7インチ液晶+ホームボタン筐体がベースとなっています。2015年のiPhone 6sで完成度を増し、2016年の7でFeliCa搭載、翌2017年のiPhone 8では防水+Qiなど着実に進化してきました。iPhone 8をベースにどういった「さらなるパワーアップ」がなされたのかがポイントです。
iPhone SE 第2世代は、iPhone 11シリーズと同じA13 Bionicを搭載し、A9搭載の第1世代より2.4倍(描画性能は4倍)高速に、販売が継続されるiPhone XRよりも高い処理能力を有します。
新型「iPhone SE」発表 見た目は“8”、頭脳は“11” 4万4800円から ~ ITmedia NEWS
米Appleは4月16日(日本時間)、iOSを搭載するスマートフォンの新モデル「iPhone SE」を発表した。4.7インチの液晶ディスプレイを採用し、画面下には指紋認証「Touch ID」対応のホームボタンを搭載。2017年に発売した「iPhone 8」のデザインを踏襲している。日本でも17日午後9時から予約を受け付け、24日に発売する。価格は4万4800円(税別)から。
アップルがついにAndroid勢のミドル帯押しの軍門に下った。
iPhone 8の中身を最新に入れ替え、色々最近の仕様に変更したiPhone SEとして発売。
これでSEは完全に安売りブランドとして確定させた。
プロセッサは長年の噂通りにA13。
RAMは発表になっていないが、恐らく他のA13機と同じ4GBと思われます。(違ったらごめんなさい)
筐体は完全に8の金型の流用。
ケースも共通して使えるとのこと。
毎回ころころとデザインを変える国産のクソスマホ群に爪の垢を煎じて飲ませたい。
ユーザーはデザインが追っているよりも、周辺パーツの流用性や長期に手に入る安心感を求めている。
8のものがそのまま流用できるメリットの大きさは計り知れない。
ほんま国産Androidは頭悪すぎ。(国産だけに限らないけどw)
正直67.3mm×138.4mm×7.3mm 148gは羨ましい。
本気で一番欲しいサイズじゃないですか。
70mm未満、140mm未満、150g未満の私の要求を見事に全てパスしている。
しかし・・・しかし・・・、地獄のiOS 13が搭載されています。
どんなハードも台無しのiOS13を強制インストール。
そんなわけで、アップルはミドルハイ・・・?ハイミドル?
64GBモデルが4.48万円なんで、Pixel 3aよりも安い。
これはかなり思い切っている。
128GBモデルのも4.98万円だ、アップルが今までどれだけヤバいと感じていたかがはっきりとわかる価格設定だろう。
このままだとジリ貧でシェアを落とし続けることになるので、シェアの落ち止めの為といえる戦略製品だ。
さて、他の記事のコメ欄でも話が盛り上がったように、アップルのNDAはとんでもなく厳しいのです。
しかしこのスペックが半年以上前からほぼ正確に漏れてきていました。
はい、公式漏れ漏れ報道とsの報道班がいるわけですね。
アップル自身が漏らさなきゃ漏れてくるはずのない情報。
下部組織や末端組織が漏らしたとなれば、それはそれは厳しい追及が待っていて、
アップルはその立場を利用して漏らしたところをリンチにかけて小銭稼ぎをするはずです。
漏らしたが最後、アップルの養分になるのです。
価格や発売日、筐体のデザインから何から、ここまで正確に漏れることを信者の方は不思議に思わないのでしょうかね。
それともよくある突っ込みどころ満載の「よくある」ことだと開き直るんでしょうかね?
機密情報がここまで詳細に漏れることが「よくある」企業って・・・(;´Д`)
Touch ID機にもやっと遅い春が来た。
- 2020/04/16(木) 01:58:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
正直私は怒っている。
とってもとっても怒っている。
怒っている原因は以下のグラフで示される通り。
日本国内の感染者数(NHKまとめ)増えているから怒っている?
いやそうですけど、その増えている原因に怒っているのです。
3密を破る人?
いやいや、そうじゃない。
中には破る人も居るけど、それじゃない。
基本的に日本人は超真面目。
みなさん、コロナ前から海外勢にバカにされながらもマスクを愛用していたほど感染症に対する意識は高かった。
今は世界が日本を真似している状態。
グラフをよく見て考えてみればわかると思いますが、このグラフ、3月末から急激に上がっています。
ここで何かが起こったのです。
答えは、「戻ってきた人が持って帰ってきた」です。
その多くは海外への留学者の帰国、また仕事で海外に居た人の帰国。
危険な国に行っていた人ほど、3月いっぱいで出国が出来なくなるなどの噂なども手伝い、
一気に日本への帰国の機運が高まりました。
それが言われ始めたのは3月に入ってからです。
3月末に合わせて日本に返ってきた人が殺到したのが3月下旬、学業や仕事に切りを付け、帰国したわけです。
私は当然ながら原因になったのはアメリカやヨーロッパのような感染がパンデミクっている国からの帰国者だと思っています。
取り敢えず以下を。

アメリカ 42.6万
スペイン 14.7万
イタリア 13.9万
ドイツ 10.8万
フランス 8.1万
イギリス 6.1万
特にアメリカでの広がりが異常ですよね。
こういったパンデミクった国に長期に滞在し、住んでいた人は観光客とはいく場所や会う人が全く違います。
観光客と住人の生活圏の違いで感染確率がものすごく変わるのです。
そうして留学や仕事をしていた人の内、何割かの人が無事ウイルスを体内に保管したまま帰国。
飛行機内で3密して国内に無事拡散。
その間に濃厚接触もいくらかは起こっていたことでしょう。
それが4月爆発の原因だと私は考えています。
というか、これはある程度事前に予測できたことですし、これを私は予測していました。
なのでてっきりあの観光船などと同じ態勢が敷かれるもんだと思っていたのですが、3月末~4月の数字を
見る限りでは、どうやら何の対策もしてなかったってことのようで・・・。
普通に考えて、欧米の状況と留学生や出張者の気持ち等、ある程度重ね合わせていけば3月で一旦
切り上げて帰ってくる人が増えることぐらい普通に分かるでしょうに。各種SNSをウオッチしていても分かるし、
出来の悪いデータサイエンティストでなければ普通に気づくはずでしょに。
(勝手な私の印象ですが、そもそも出来の悪いデータサイエンティストが少なくないイメージ・・・w)
そんなわけで、この3月末大移動のお陰で今一気に日本にコロナウイルスが広がってしまいました。
帰国の飛行機で広げ、普通にイミグレをパスし、家に着くまで無症状のまま公共交通機関で更に広げる。
当然その後も症状が出る人の方が圧倒的に少ないので、無自覚のままあちこちに広げてしまうのです。
「感染ルートが追えない感染者」とかって言っていますが、3月末以降の拡散増分は余裕で追えたはずの感染者でしょう。
海外から帰国した時点できちんと捉えていれば、良かったはずです。
滞在国ベースの帰国者名簿を作るだけで、十分なデータベースになったと思われます。
入国審査のデータベースから入国者データベースを作って滞在国や地域を紐づけるだけで全然違いますしね。
後は東京や大阪などの都市部からの帰省者も全国にばら撒きました。
休みが長期化したからと、地方に行って拡散したりする動きと地方からの海外留学者やが以外主張組が合わさって以下の通り。


出来れば都市部で14日間家で大人しくしておいてもらいたかったと思います。
超楽観派の私ですら、今回は休みを取って沖縄や北海道に遊びに行くという行動はとりませんでした。
私は感染してもワクチン無しでやっつける自信は余裕の余裕でありますが、万が一を考えてコロナ
ディストリビューターにはならないぞと心に誓って手を洗い続けています。
そうそう、先月の終わり頃からテレワークの準備が進んできておりましたが、ついに私もテレワーク対象に入りました。
色々NDAでガッチガチなのと、社内ルールや各種協力会社との取り決めがややこしまくりなので、
テレワークが始まりそうで始まらなかったのです。タイムシフト通勤は既に始まっていたのですけどね。
いつもよりも一時間早く家を出るのは大変ですが、太陽を見ながら帰ってくるのは気持ちのいいところもあります。
仕事中はもっぱらBluetoothヘッドセットをつけっぱなしの状態です。
いつ何時招集がかかって、ビデオ会議が始まる分かりませんから。
ビデオ会議と言っても大半は音声のみで画面共有が大半ですけどね。
それを受けるのはもちろん自席です。
機材の許可やらVPNによる各種許可関係がえらいことになっていまして、ここに辿り着くまでが大変でした。
(大変なのは私ではありませんでしたけどねw)
ああ、ちなみに私が使っているのはこれです。
>TaoTronics Bluetooth 5.0 ワイヤレス 高音質 IPX5 防水 【SBC/AAC/Apt-X HD対応 CVC8.0 EQ調整】
>自動ペアリング 13時間連続再生 Siri対応 iPhone/ipad/Android適用 SoundElite 72
Apt-X HD対応で CVC8.0対応。
EQ無しのSoundElite 71の方が安い上に18時間再生でよかったかも?
結局EQなんて使いませんしね。
常に首にかけて片方は耳に入れているか、休憩時間や油断していい時は左右のイヤホン部の背中が
磁石になっているので、輪にして首にぶら下げています。
高くても精々4500~5000円程度のものなので何個も買ってあちこち置いておこうかと思う位便利しています。
71ならもっと安いし。
朝にPCを立ち上げてWondiws 10が立ち上がったら、SoundEliteのスイッチを入れたら後はすべて自動で繋がります。
手間と言えば初回のペアリングだけですね。
トイレなどで10分ほど離れても、勝手に電源オフしてしまったりで接続が切れてしまうこともありません。
なかなか便利なやつです。
AirPodsやAirPods Proはそこそこ売れているようですけど、あの価格帯でApt-X系には一切対応していないのですよね。
しかも左右が繋がってないから落としやすい。
最近駅のアナウンスで「スマホやワイヤレスイヤホンなど~」と線路に落とすなアナウンスにまで言われるほど、
ワイヤレスイヤホンを落とすこと増えてきているようです。
私はAirPodsのような左右単独系は絶対つけません。
落とすよ、間違いなく。
そもそも外さずに耳の穴を塞いで街中を歩くこと自体が間違ってるんですよ。
線路の脇を歩いたり、若干の用も平衡感覚の違和感も会談の多い場所では特によろしくないし、
何かの拍子で簡単に落としてしまうし。
すぐに首にかけられる状態のものでないと危険すぎます。
というか、そもそも通勤時には耳を塞ぐとか絶対しませんけどね、私は。
最近はみなさん音楽を聴くよりもゲームや映画、ドラマなどの動画を見ていて、音楽向け需要も減っていますね。
聞き方のスタイルも変わっていますし、聞く音の内容も全く違います。
ゲームと動画の人数比なら、ゲームの方が若干多いかな・・・。
ゲームをするのにAirPodsの人も居て驚きます。
Apt-X対応じゃないのに、遅延とか気にならないのかなと。
まあほとんどの場合、遅延が問題にならないようなゲームしかしてないようですけど。
後半コロナとは全然関係のない話ですね。
ただやっぱり、もう日本にはもって帰らせないでくれってのが本音です。
特に欧米の都市部(というか流行っている場所)からの帰国者は二週間隔離なされてもらう。
特定施設強制ではなくても、自宅で自主隔離でもいいから、自覚を持った行動を見てもらうといういのが
最善なんじゃないかなと思っています。
少なくとも、二週間は自由にあちこちうろつかないでくれと。
まあ今は7都道府県に関しては自動的にそうなりますけど。
- 2020/04/11(土) 16:24:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
苦境に陥る孫正義氏 10兆円もの資金を投資するSVFが“最悪の状況” ~ SankeiBiz
ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長が苦境に陥っている。10兆円もの資金を世界のAI(人工知能)企業群などに投資する「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」が最悪の状況に陥っているためだ。「IPO(株式公開)が頓挫したウィーワークなどSVFの投資事業は1兆円を超す大幅赤字で、SBGの連結決算の足を引っ張っている。さらに新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)による世界的な株式市場の暴落から、SVFの損益は大幅に悪化している」(大手証券幹部)というのだ。
孫正義氏がかなり詰んでいる。
今までは借金をより大きな借金で薄め続けて誤魔化してきただけですからね。
携帯基地局の件にしても、WiFiスポットの件にしても、圧倒的な数でインパクト重視で中身スカスカで
誤魔化してきただけの話でしかありません。
日本人は騙せても、判断のシビアな外国人は騙せません。
しかもしこたまベンチャーに仕込んだ後にコロナとか、「氏ねよ」と声が聞こえてくるようです。
ロックダウンの最中ってWeWorkとかどうやって収益を得るんでしょうね。
他のベンチャーも生きていくこと自体すら厳しいんじゃないの?
>また、SVFは投資資産10兆円のうち、サウジアラビアの政府系ファンドなど外部投資家が
>拠出する4兆円について毎年、元本の7%を優先的に固定配当することを約束している。
4兆円に7%の固定配当って・・・すげっ!
毎年2800億円の固定配当だって。
10兆円に対して初めから2800億円の減額が約束されている・・・恐ろしい。。。
結局10兆円ってのは、金を呼び込むための見せ金としてSVF2を立ち上げる為のアドバルーンだったってことですな。
金を見せて金を集めるとか、どこの豊田商事だよって感じです。
ビジョンファンドは日本国内でもいっぱい流行ったタコが自分の足を食いながら配当を続けていくような
配当ビジネスでしかないってことですな。
コロナショックでの株安はマジで効いているでしょうな・・・。
ソフトバンクGの次の決算説明会や、株主総会が楽しみです。
- 2020/04/10(金) 01:37:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソフトバンクGが急降下、創業以来のピンチの状態に。
揺らぐ孫正義、相次ぐ側近離脱 ~ 朝鮮日報
ソフトバンクグループの孫正義会長=写真=が率いる世界最大の技術投資ファンド、ビジョンファンドが最近、投資失敗に続き、幹部の相次ぐ退職に揺れている。
ビジョンファンドの幹部退職は年初来4人目だ。米国投資担当のパートナー、マイケル・ローネン氏、最高人事責任者(CPO)のミシェル・ホン氏、パートナーのデービッド・テブノン氏らが相次いで離脱している。昨年のカーシェアリング業者ウーバーの株価急落、シェアオフィス大手ウィーワークの上場失敗などで投資損失が膨らんだ影響だ。
ソフトバンクG、格下げの8分後にとった行動
資産売却による負債圧縮方針が評価されず ~ 東洋経済
ソフトバンクグループが格下げを受けて憤激した。
3月25日、格付会社のムーディーズ・ジャパンがソフトバンクグループの格付けをBa1からBa3へ一気に2段階引き下げた。Baは「投機的と判断され、相当の信用リスクがある債務」への格付である。大幅な格下げは、社債発行の利率上昇で調達コストがかさんだり、投資家によっては社債購入を敬遠したりするなど、資金調達に悪影響を及ぼす。
ムーディーズが格下げのリリースをホームページに掲載したのは3月25日18時42分。その8分後、ソフトバンクグループが「ムーディーズの格付けの取り下げについて」と題した“怒りのリリース”を公表した。
嘘です、iPhone発売時にも4月倒産説が有りましたので初めてではなく二回目でしたw
何よりもビジョンファンドの幹部が次々辞めているというのが衝撃的です。
色んな人が孫正義氏を持ち上げる意見は今まで何度も聞いてきたことが有ります。
しかしこういう状況になると、蜘蛛の子を散らすように逃げていなくなってしまうのですね。
苦しい時こそ支え時なのですけど、支えるどころか・・・金の切れ目が縁の切れ目。
所詮は金と成功体験だけで繋がっていた薄っぺらい仲の幹部たちだったということですね。
孫正義氏を支えようという意見が聞こえてこない。
それどころか、孫正義氏の故郷の朝鮮日報すらも積極的に苦しんでいる状況を報道。
まあまだ悪口を書かないだけましな方かも知れません。
ムーディーズが格下げ発表した8分後に格付けの取り下げって、どれだけ用意周到に準備していたのでしょう。
まるで初めから格下げされることを知っていたみたいな対応。
しかも大幅に格下げされたからって、格付けを取り下げって、子供か!!
そんなだから、身内のメディアからも書かれたくないことにわざわざ触れられるのです。
やっぱりどこの国からも好かれてはないってことですわな。
金払ってるお客んなんだから、いい格付けにしろよって言い分にしか見えません。
子供か!!!
- 2020/04/08(水) 01:50:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
アップルからのソースコードの流出が「いつもの事」と一部の濃厚信者により認められました。
アップルのNDAはこんな漏れ漏れを認めているという主張でしたが、お次は修理業者に対する
新たな動きの方もチェックしておきましょう。
独立修理業者に正規部品を提供するAppleの修理プログラム、修理業者にも顧客にも侵襲的な契約との批判 ~ スラド
Appleが昨夏発表した独立修理業者に正規部品を提供する修理プログラム「Independent Repair Provider(IRP)Program」の契約内容について、プログラムに参加する修理業者にとってもその業者を利用する顧客にとっても侵襲的だという批判が出ている(Motherboard、Mac Rumors、The Verge)。
Motherboardが入手したIRPプログラム参加前に署名する必要のある契約書の写しによると、参加業者は営業時間内に事前通告なく行われるAppleの監査をいつでも受け入れる必要があり、Appleは業者がプログラム参加をやめた後も監査する権利を5年にわたって保持するといった文言が含まれるという。
監査はAppleが「禁ずる製品」を使用していないかどうかを調べるもので、模造品のほかAppleの知的財産を侵害する製品やサービスも対象だという。Appleが「禁ずる製品」を2%以上使用していると判断した場合、監査期間中の取引1件当たり1,000ドルをAppleへ支払う必要があり、調査費用の負担も必要になる。さらに、業者は名前や電話番号、住所を含む顧客の情報をAppleの求めに応じて提出する必要があるとのこと。
その一方で、IRPプログラム参加業者はApple正規サービスプロバイダー(AASP)だと間違われないよう明確に掲示する必要があり、顧客はAppleが修理結果を保証しないことを理解したという同意書を求められる。正規部品についてはAASPと同額で入手できるものの、返品が認められるのは初期不良に限られるようだ。独立修理業者からは正規部品が入手できることを歓迎する声がある一方、Appleに強く支配される契約内容を見て参加を思いとどまったという業者も多いという。
アップルが好き勝手に「これは『禁ずる製品』」と決めてもいい状態で、2%以上をその『禁ずる製品』と
認められたら、地獄に突き落とされるという契約が”流出”してしまいました。
さすがにこれは酷い。
しかも
>業者は名前や電話番号、住所を含む顧客の情報をAppleの求めに応じて提出する必要があるとのこと。
なんで顧客の個人情報が提出させられるんだよ。
これは酷過ぎる。
もしかして、アップルがユーザーの部品交換を全て把握し、"2%"の部品を組んであることを理由に、
端末を使えなくするとか制限することに繋げたいんじゃないの?そんな気がする。
アップルだったらやりかねないと思わせる所がさすがです。
- 2020/04/06(月) 01:39:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9to5Mac、またお前か!!
iPhone SE2(仮)は明日にも予約受付開始?正式名は「iPhone SE」の噂 ~ engadget日本版
そうして情報が錯綜しているなか、「アップルが明日には新型iPhoneの予約受付を開始する」との急な続報が届けられています。米9to5Macによると、信頼性の高い読者から手がかりがもたらされ、製品名や本体のカラーバリエーションやストレージ容量の種類など、長らく噂されてきた廉価モデルiPhoneに関する新情報が得られたとのことです。
iPhone SE 2、まさかの明日発売!? ~ ascii.jp
アップルは低価格iPhoneとうわさされてきたiPhone SE 2(iPhone 9)を、明日(日本時間では今晩)発売する。米メディア9to5Macが4月2日に報じた。
同紙は「とても信頼できる読者」からの情報として、低価格モデルのiPhoneが金曜日に発売されると伝えている。
>米9to5Macによると
>米9to5Macによると
>米9to5Macによると
>米9to5Macによると
>米9to5Macによると
>米9to5Macによると
アップルの公式告知メディアである「米9to5Macによると」、明日がどうたらこうたららしいです。
(実際の内容にはそれほど興味はないw)
>信頼性の高い読者から
>信頼性の高い読者から
>信頼性の高い読者から
>同紙は「とても信頼できる読者」からの情報として、
>同紙は「とても信頼できる読者」からの情報として、
>同紙は「とても信頼できる読者」からの情報として、
ああ・・・信頼性が高く、これ以上信頼できない読者と言えば、アップルの右に出るほど信頼性が高い
読者は他を置いていないじゃないですか(笑)
いやー、まさか9to5Mac自身がゲロをするとか、もう笑い話以外の何物でもないですなw
実際に出るかどうかはブラフやわざと曲げも有り得るので何とも言えませんが、このタイミングで
わざわざゲロってくれるということは、色々ゲフンゲフンな事としか思えませんな~アップルさんよぉ~(はぁと)
アップルって、とってもお金をかけない宣伝の上手な企業ですね。
いつもいつもそれは強く感じております。
- 2020/04/04(土) 00:52:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
iOS14のソースコードが流出。
よく漏れるアップルのぞんざい感が半端ないです。
流出した情報に基づきiOS14のホーム画面のコンセプト画像が制作 ~ iPhone Mania
流出した「iOS14」のソースコードの解析情報をもとに、米メディア9to5Macが次期iOSのホーム画面についての記述を試みましたが、すでにいくつかのコンセプト画像も制作されたことが明らかになりました。
「iOS14」ではアプリのリスト表示に対応?流出したソースコードから判明 ~ iPhone Mania
「iOS14」のホーム画面ではアプリのリスト表示が可能になる、と流出した「iOS14」のソースコードを解析した米メディア9to5Macが報じています。
iOS 14からiPhone SE2と新型iPad Proが発見される ~ 携帯総合研究所
9to5Macが流出した開発中のiOS 14から「iPhone SE2」または「iPhone 9」、新型iPad Pro、Apple TVに関するコードを発見したと報じた。
iOS 14のコードは新型iPad Proにトリプルカメラが搭載されることを示唆しているという
iOS 14には「iPhone SE2」に関するコードも含まれていて、指紋認証のTouch IDやApple Payのエクスプレスカード*に対応するという。
iOS 14(仮)からiPhone 9 Plus(仮)の手がかり発見。8 Plus後継モデルか ~ engadget日本版
米9to5Macは次期システムソフトウェアiOS 14のコードを入手したとして、そこから廉価モデルiPhone 9(ないしiPhone SE2。ともに仮称)や新型iPad Proの手がかりなど、多くの情報を伝えてきました。
米9to5Macは次期システムソフトウェアiOS 14のコードを入手したとして、そこから廉価モデルiPhone 9(ないしiPhone SE2。ともに仮称)や新型iPad Proの手がかりなど、多くの情報を伝えてきました。
そして新たに、iPhone 9の大型バージョン「iPhone 9 Plus」が開発中の証拠を発見したと報じています。アップルが廉価モデルのiPhone 9を準備中であり、それが4.7インチのLCDディスプレイやTouch ID内蔵ホームボタンなどiPhone 8をベースとしつつ、iPhone 11シリーズと同じSoCのA13 Bionicチップを搭載するとの予測は確実視されています。その大型版のiPhone 9 Plus(仮)も何度かアナリスト予測やサプライチェーン情報は伝えられていましたが、OSレベルでの証拠が見つかったのは今回が初めてのことです。
私はソフトウエアやハードウエアを開発する会社の機密情報の漏れに対する異常なまでの様々な対策を
現実に目にしています。USBメモリなんて挿したら一発アウトですよ。メールの送信先も、ファイルの送信も、
あらゆる対策が取られているのが普通です。個人のメールアドレスに送ろうものなら完全に死亡です。
そしてアップルはNDAが異常なまでに厳しいという話は聞きはしますが、しかし実際には虎の子のはずの
未発表の端末に対応するはずの、これまた未発表の最新OSのソースコードが漏れてしまっております。
なによこの漏れ漏れ具合・・・。
しかも・・・、、、
9to5Mac、またお前か!!
iPhone9はTouch ID搭載などの情報がiOS13.4.5のコードで発見 ~ iPhone Mania
開発者向けに公開されたばかりのiOS13.4.5ベータのファームウェアから、廉価版iPhone(iPhone9/iPhone SE 2)に関する情報が見つかり、それらが流出したiOS14のコードに含まれていた内容と一致したと、米メディア9to5Macが報告しています。
結局9to5Macはアップル公認の広報担当なんですよ。
私は9to5Macはアップルと機密保持契約を交わしている可能性は高いなと感じております。
なんかもうわざとらしいと言いようがないぐらいの的確な漏れタイミング、9(SE2)の期待を煽る為の(SE2)
長い長い滑走の状況。無理やり期待に火を付けようと躍起になっているようにしか見えませんね。
SE2については散々漏れていた上に、トドメに9というネーミング迄漏らしちゃいました。
ここまではいつもの正規シリーズでも行われてきたこと。
今回はiOS14とiOS13の二刀流漏らし迄披露してくれました。
ベータ版漏らしはまだ許せるとして、未発表OSのソースコード迄漏れるのは先にも書いた通り本気で異常です。
アップルが今何処まで苦しいのかを表しているように思います。
まあ9の発売を前にして、コロナなんていうアンラッキーも重なっているというついていない事情は有るでしょう。
しかしそれだけではないと感じています。それなりにアップルはぼったくりが過ぎたと思います。
しかも開発力が落ちている。
最新のiPad Pro 2020年モデルなんて、プロセッサはA12ZでA12Xそのまんまですからね。
GPUは元々8コア有ったものを、わざわざ1コア殺して7コアで発売しており、8コアにして全力稼働させ、
ネーミングだけXからZに変えて再利用するという苦しい台所事情が伺えます。
これは恐らくA12Xの製造初期に歩留まりが安定しなかったか、熱問題を解決できなかったか何かで、8コア全力
では出せなかったからやむなくこうした可能性も考えられます。ここ最近の製造装置の技術の向上で、全力稼働
させても歩留まりがある程度を確保できる見通しが立ったから8コア全力が可能になったのかもしれませんね。
どちらにしても、A13XやA14Xが登場しなかったことを考えると、今更新プロセッサを新規で起こすほどのコストを
かけられない事情が何となく透けて見えてきます。
ようは今のアップルはコストを最低限にして、利益を絞り出すことに注力しているのです。確かに販売数が大した
ことのないA??X系のプロセッサの製造ラインを今更新規で起こすことはリスクが高すぎます。X系のプロセッサなんて、
スマホ向けとはTDPの設計が全く違うのに、ベンチマークで同列で比較させてホルホルする用のイカサマ需要が
メインですから、実際には赤字であってもいいはずの存在なので、今まではそのコスト分をベンチホルホルすることで
回収できました。Aプロセッサは圧倒的に性能が高いと思わせればそのコストなんて安いものだったのです。
実際にそのお陰で「Aプロセッサは圧倒的な性能を持っている」という認識が広がることに貢献しました。
TDPが全く違うプロセッサ迄総動員した結果です。
しかしA13Xを作っても、Android向けのプロセッサもTDPで大して無理せずともそこそこ性能が追いついてきてしまい、
TDPイカサマの効果も薄れてきました。なのでアカを切って迄X系のプロセッサを維持するメリットが薄いと判断した
のかもしれません。ベンチホルホル要因の為にコストを払えなくなったのかなと私は考えました。
だったら色んな事情で性能抑制をかけたA12Xを全力稼働させてA12Zとして出せばいいんじゃね?で落ち着いたのかなと。
しかもiPad Pro 2020年モデルはベンチを見る限りではメモリの性能を落としていますよね。レイテンシが多いのか、
クロックを落としたのか、メモリが遅くなっています。ここにもコスト問題による利益構造の影響が見て取れます。
ここにiOS14やらのソースコード流出問題と重ね合わせると、今のアップルの苦しさが嫌というほど見えてくるのです。
なので未発表のiOSのソースコードの流出が機密保持契約付きなんじゃないかなとかそんな風にしか思えないのです。
まあ今更ですが、米9to5Macなんて、もう長年のアップル陣営として腐れ縁の半分身内みたいなもんでしょう。
公式流出相手としては申し分ない相手じゃないですか。
9to5macしかもソースコードとは言え、確認できるのは単なる定義のファイルだけ。
しかもCarKeyとTouch IDが同時に使用できるデバイスが存在することが分かる定義が有ると分かる部分だけ。
それ以上の情報は一切公開されていない。
こんな流出側にとって妙に都合のいい流出とか・・・ぉいぉいって感じ過ぎますね。
上の流出したソースを解析した情報からコンセプト画像とか、対応機能の話とか、それって解析したのではなく、
「これ記事として書いて」という、単なる情報の公式リークじゃないの?としか思えなくなっているのです。
そんなわけで、私はこの記事を書いたら次は何が曲がるのだろう?いや敢えて曲がると指摘したからこそ何も曲がら
ないのか・・・?とか、そんなことを考えてしまう次第です。アップルなんて自演してこその存在価値が有るような
企業だと思っていますしね。
そんなわけで、これからも機密保持契約が有るとしか思えない流出は続くのではないかなとか思い続けるのです。
- 2020/04/02(木) 00:51:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12