Googleがローカルガイドに対して、アンケートを取っているようです。
コロナ騒動によるお店の状況などをリアルタイムに反映させようとしているのですね。
GoogleはGoogleマップをもっと細かく詳細な情報をマップに反映していこうと考えているのでしょう。
既存の紙の地図では絶対無理な、リアルタイムに逐次変化する情報を入れ込んでいこうという方針なのだと思います。
ここまでリアルタイム性を打ち出すことになったのは、今回のコロナ騒動での動きが後押ししたように思います。
今までも似たようなことはしていたのです。
しかし今回の事はレベルが違います。
とはいえ・・・今回のこれは成功しているとは思い難い。
今までも同じようなことはしてきたが、しかし上手く軌道には乗っていない。
少なくとも私にはそう見える。(それとも主だった場所などでは成功している?)
何故か?
Googleはローカルガイドというシステムを構築し、本当に信頼できるユーザーを作り出している。
地域に根差した信頼できるガイドを育て、リアルタイムの情報を反映するように進めている。
これは素晴らしい発想で、他が絶対真似ができないことです。
日本ではGoogleがゼンリンと揉めて迄推し進めていて、結局受け入れなかったゼンリンとは袂を分かったが、
ゼンリンはこれで負け組が決定した。ゼンリンはローカルガイドの存在を舐めているか、知らないのだろう。
これでオールドメディア確定と言っていい存在になったのかもと私は考えています。
そのうち業務用の詳細地図ですら少しづつ優位性を失っていく時代に突入していくはずだ。
「その程度の情報ならGoogleマップでいいんじゃね?」となる状況が徐々に増えていくからです。
今日本国土の地図でゼンリンが強くてGoogleマップが弱いのは入り口情報。
大きな施設をナビで案内してもらったら、入り口と反対に案内されたとか、
電車の駅で裏手に連れていかれた等、Googleマップはとにかく案内の最終段階の案内が弱すぎます。
また道路に囲まれた区域の中での位置の判断も怪しい所が有ったり、住所からの完全に正確な位置出しが
出来ていないと思えることもままあります。
それはゼンリンの地図を使っていた頃からあった問題なので、Googleだけの問題ではないでしょう。
入り口情報はゼンリンは集めていたと思いますので、契約の問題かGoogleがそれを利用していなかっただけなのか・・・。
Googleは一時期ビルや大きな施設の入り口情報を集めようとしていたようです。
私もGoogleマップを使っていてそれを聞く質問が出たので送ったことが有ります。
しかしまだそういった情報が本格的に集められている状況ではないと思います。
この辺は仮に情報が有ったとしても、最終的なハンドリングが全くできていません。
ナビの終了はちょっとおかしな場所ということがまだまだ横行しているのです。
また大きな施設内での詳細情報の扱いもあいまい。
例えばグランフロント大阪という施設内のドコモショップといった場合、私が新規店舗だと発見して登録すると、
グランフロントという施設を指定して、その中のドコモショップという登録は出来ません。
単に平地図の中のグランフロントと思われる”その”辺りにドコモショップの位置マークを置くだけです。
どこにおいても住所は同じ。
平地図の中でどの位置というのは分かるが、グランフロントという属性を持ったドコモショップという表示のされ方はしない。
あくまでも登録者が登録した通り平地図に表示されているだけ。
いや確かに一部の商業ビルなどでは1F、2F、3F、、、、、8F、9Fみたいなモードに入り、建物とテナントが詳細に
見られますが、ごく一部だけです。平屋で一つの土地に数件の店が入っているような場所では地図上で一つの店に
見えるような表示のされ方も少なくありません。そういう時ってローカルガイドによっては登録のされ方も結構いい加減に
されていることも有り、正確な位置が分からないことも無いとは言えません。
同じ問題はある程度のサイズのショッピングモールや、スーパーマーケットや駅ビルにテナントで入っている店でも
同様の問題が発生します。駅ナカ店もそうですね。
いい店なので示したい、時間がないので動線を知りたいので詳しく調べたいという時に役に立たないことも有ります。
この辺りの情報の整理と表示は今後の課題でしょう。
あと将来的なことになるかも知れませんが、真剣に取り組んでほしいことの一つなんですが、ジャンル分けなどでの
レイヤ指定が出来るようにしてほしいです。
ラブホや風俗店等、現在は全体的には避ける方向になっていますが、しかしゼロではなく、幾らかは登録されています。
しかし基本的にラブホって目立つ建物であることが多く、ランドマークとして意外と優秀だったりするのですけど、
そっち方面は積極的に情報を集めていないし表示しないのでいまいちなんですよね。
なので、そういった情報の表示非表示をレイヤーとして指定できるようにしてほしい所です。
地図の正確性・詳細性と同時にレイヤー化を進めていく。
そして住所・施設の内容も別要素としてレイヤー化して進めていく。
恐らくGoogleマップが押しも押されぬ便利ツールとして君臨し続ける限り、今後進んでいかなくてはならない道だと思います。
あとナビも不満点がまだまだ多い。
「ここの区間だけは必ず通って欲しい道」という指定を今のままではとてもしにくい。
無料のバイパスで、そこを通れは絶対速いと分かり切っていてもそこをわざわざ避けた経路を表示することも少なくありません。
制限速度と実際に流れているスピード、信号のつながりやタイミングといった「ドライバーの感覚」をナビアプリが
考慮していない以上、人間の感覚をナビ結果が完全に超えるなど不可能なのです。
時間帯による信号の時間の変更も有りますよね。昼はつながりがいいのに、夜にだけ意地悪信号に設定している
性格の悪い、反省エネやCO2排出量増加に挑戦する警察も一部ではいたりしますし。
ここ最近表示される到着時刻はかなり正確になってきたとは言われていますが、しかし私はそれには納得していません。
標準ツールになっているからこそ、多くのユーザーのGPS情報から今現在の渋滞状況をリアルタイムで割り出せる
ようになっていると思います。それをリアルタイムにナビに反映することも原理的には可能だと思います。
なのでマップアプリのナビは、大手のものほど正確さでは有利になっていくと思われます。
それを考えると、Googleマップの現状に私は納得していません。
最適経路の精度を含めもっとよくできるはずです。
私は渋滞などの反映を見る為に、
いつも通っている道をわざわざGoogleマップのナビを動かして移動する
事も少なくありません。一通などの道路情報もどれだけ正確に反映されているのか、それを考えても
いつも通っている道でのナビは使えるなと思っています。
Googleも実際のナビだけではなく、道路情報はナビを動かすように見れるようにしてもらいたいです。
「お知らせ」のような形で通知に顔を出すならうざくてオフにしてしまいがちです。
私はその手のお節介機能は徹底的にオフにする人です。
重要な知り合いからの通知が埋もれてはいけませんから。
通知は少ないほどいいと考える私のような人もいるのです。
なので道路情報はナビのような形で動かして見れるのが一番有難いのです。
ここ最近私が思っていたマップ関連の事をざらっと殴り書いてみました。
恐らくここ数年でマップアプリの情報は大きく進化していくはずです。
私がGoogleに入ってやりたいぐらいです。(天才集団に囲まれて仕事など絶対無理ですけど)
フライオーバーみたいなお飾り機能ではなく、より詳細な情報ツールとしての整理、例えばマップでお店検索から
タイムセールのチラシに到達するような流れ、これをより進化させてさせていくことになるはずです。
今回のリアルタイム情報の反映の機運を見ていると「ようやくか」と感じています。
情報の検索はGoogleのサイトでググる。
しかし今はそれだけではなくなりつつあります。
何らかのニュースを起点に情報を引き出したり、スケジュールが起点になる場合も有りますし、
メールやメッセンジャーが起点になったり、そして今後はマップがより重要な起点になっていくと思います
情報を引き出すときに何を起点とするのか、それが使いやすさを大きく決定します。
プッシュ情報の海に溺れてしまうような流れは私は断じて認めません。
スマホでも近いのに、腕やグラスといったところまでプッシュするとか考えているキチガイのような発想の人もいます。
しかし私はプル型の情報プールを好んでいます。
プッシュ型の依存型・病み型情報ラッシュで流行るのは、精神科や内科の医者だけでしょう。
ああ、薬屋も儲かるかも知れませんね。
「欲しい時にだけ欲しいものを」というプル型を進めた方がそういう部分での健全性ではより有利だと思っています。
食べたいと思っていない時にでも口元にお菓子がどんどん届く姿を想像できない人が、プッシュ型を便利だと称賛して
記事を書いているのだと私は考えております。
そんなわけで、私にとってはとても利用頻度が高くて重要視し散るアプリであるGoogleマップの今後に期待します。
この通りになってくれると嬉しいのですけどね。
- 2020/06/28(日) 15:24:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
【WWDC20】iOS14など次期OS、Apple独自設計チップも!発表内容まとめ ~ iPhone Mania
Appleは、現地時間6月22日(日本時間23日)に開幕した2020年の世界開発者会議(WWDC 2020)基調講演において、次期バージョンとなるiOS14、iPadOS14、macOS Big Sur、watchOS 7、tvOS 14を発表しました。
ハードウェア新製品の発表はありませんでしたが、Apple独自設計のMac用チップ「Apple Silicon」が発表されました。
アップルシリコンねぇ・・・。
iPhone向けのAプロセッサに対して、同じような記号でよかったんじゃないの?
長ったらしくて呼びにくい。
インテルのi3、i5、i7みたいに短く呼べてリズムがいいわけでもないし。
これ、結局は「どうせiPhone向けにプロセッサのコアデザインにコストをかけてるなら、Mac向けも自社内で
完結して、インテルに落としているお金を内部還流させようぜ」ってことでしょう。
確かにインテルのコアよりも同じTDPならARMのコアの方が有利な気もします。
でも既にインテルコアもマイクロコードの向こう側は独自チップですならねぇ。
インテルの内部プロセッサも実はARMということも可能だし、RISC-Vを採用しているかもしれません。
既にそういう時代なんですよね。
アップルが今回求めたのは、「さらなる利益率アップ」です。
Mac一台を打った場合の利益幅をより大きくするための変更でしかないと思っています。
これでMacはモトローラ⇒IBM⇒インテルを経て、自社チップ化するという長旅の終着点にきました。
もうここからプロセッサが他に動くことはないでしょう。
あ、またインテルに戻る可能性は無きにしも非ずかな?
これでアップルは楽してパフォーマンスと大きな大きな市場を楽に手に入れていた立場から、
自社で全てを切り開いて以下くてはならなくなりました。
iPhone用ならある程度の数は見込めたので、多少の無茶も出来ましたが、Mac程度の台数では、
下手をするとプロセッサの儲けが一向に出ない可能性もあり得ます。
要は性能を欲張ると同じ性能を有するインテルプロセッサに比べてコスト高になりかねませんし、
場合によっては性能もコストも負ける可能性もあり得るので頑張らないと・・・って、まあ今はそこそこの
国家レベルの現金が有りますから、現金が有るうちの投資としては悪くないでしょうね。
取り敢えず、今あるアプリたちは最新のXcodeでリビルドするだけでOKなのかな?
何らかの修正は必要かもしれませんが、まあ大した事をせずともほぼそのまま過去資産のソフトは
ネイティブ対応出来るでしょう。
それプラス、モトローラ⇒PowerPCの時や、PowerPC⇒インテルの時のように過去CPUのコードも
きちんとエミュレーションして動かすとかするでしょうから、その辺はそう心配することもないでしょう。
iPhoneの販売数が目減りしていく中、iPhone SEでさらに低価格が進んでしまい、そうなると
Macの利益率を上げていくしかないということ、それを実現するのがアップルシリコンてことなのでしょう。
次は何を売るのでしょうかね?
会社名をネーミングライツするわけにもいきませんしね。
- 2020/06/24(水) 01:24:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
蓮舫議員、雉も鳴かずば撃たれまい・・・。
永遠に残る「二位じゃダメなんですか?」の何気なく言ってしまった言葉。
そして新たに付いた「国籍がクラウド疑惑」のラベリング。
丸山議員 「富岳」世界一に「敬意」表した蓮舫氏に「国籍がクラウドの説明して」 ~ デイリー
丸山氏は「んー、そこ聞くか共同通信」と切り出し、「蓮舫議員は国籍がクラウド疑惑の方の説明をして欲しいですね。マルチリージョンなのか、議員なってから国内サーバーに変更したのか、ずっと国内鯖なのかの説明こそ必要で(原文ママ)」と、「鯖」と「サーバー」をかけながら指摘した。
丸山氏は13日付ツイッターで、蓮舫氏が国会で「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウド」と発言したことに対して、「国籍がクラウド形態では、スパコンが2位である以上にダメですね」と皮肉る投稿をしていた。
丸山議員「富岳」世界一に「敬意」表した蓮舫氏に「国籍がクラウドの説明して」 ~ ヤフーニュース(コメント欄)
azl***** | 11時間前
海外では二重国籍が判明した場合即辞職ですからね。
河井議員のことを批判できる立場かと思う。
辻元の外国人献金も。
そういう自分のことを棚に上げて全く反省せず、人のことばかり批判しているから選挙で負けるのですよ。
頑張れ日本! | 11時間前
丸山議員って 酒癖悪いとか戦争発言とか問題有るけど、 議員内部情報や皮肉言わせたら天下一品だし、 存在感無い無駄飯食いよりも余程役になってる気がする。
jkx***** | 10時間前
徹底的に追及される方もいるのに、なぜかこのケースは放置。
のらりくらりかわすのが上手いのか、余程優遇されているのか。
アンタッチャブルなのがどうにも腑に落ちない。
丸山代議士は国会議員としての能力のみならず、世論を汲み取る感性も秀でている。
hid***** | 10時間前
最初大嫌いだったが、
ここ最近の動向みると、丸山再当選してほしくなってきた。
他議員さんより、よほど役に立つわ。
ais***** | 7時間前
丸山氏面白いな。
芸名議員の無知さや二重国籍に突っ込み入れてくれました。
忍者ハットリくんに似ている議員にも関西生コンや籠池問題にも突っ込み入れて欲しいですね。
hir***** | 9時間前
なんだかんだ言っても丸山氏の言っていることは的を射ていると思う。
oht***** | 5時間前
丸山氏は「んー、そこ聞くか共同通信」と切り出し、「蓮舫議員は国籍がクラウド疑惑の方の説明をして欲しいですね。
・・・まさに正論。
国民がスポンサーのNHKは、無視し続ける不思議。
河井の話は特番を組んで、逮捕されただけで「推定無罪」を無視し「推定有罪」の如き報道はし放題。
でも蓮舫の二重国籍問題は特集を組まないのはなぜ。
国民代表である以上、徹底的に洗うべきでは。
つまらね偏向Nスぺに膨大な資金を掛けるのに、この件には無視し金もかけない。
ついでに、丸山議員の株がうなぎのぼり。
なんだかんだと、サーバーやクラウド技術とその用語をきちんと理解している人の発言ですわな。
さらっとマルチリージョンとか出てくる辺り、用語的にも内容的にもいい感じでスパイスが利いています。
私は問題発言当時から割と丸山推し(当時のあの内容自体は支持していませんが)だったんですよ。
本音でズバッと切り込む所は橋下氏以上、しかも言葉のセンスもいい。
国会議員でこの年齢層で、ここまで暴れてくれる人はそうそういない。
ハマコーとはまた違った正論と笑いを提供してくれる人材かなと思います。
国籍がクラウド・・・本当に明言ですな。
こんな言葉のセンスを持った議員はそうおらんですよ。
恐らくこの人は、このセンスで次の選挙、返り咲いてくるんじゃないかって気がします。
意外とN国党の顔になっていく人かもしれない。
またたまに出てきて笑わせてください。
- 2020/06/24(水) 00:47:28|
- 政治
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日以下の記事を書いたのですが・・・。
■当ブログ記事
(2020/06/15 06:55:57) Android 11β1が登場もやたらと不安定・・・恐らくメモリ管理関係を改修中と思われます
その後動きが有りました。

・RPB1.200504.018 6月11日リリース
・先日の記事 6月15日
・RPB1.200504.020 6月18日リリース
流れから言うとこんな感じです。
018はRunKeeperが落ちて落ちて本当に困る感じでした。
020は信号などで止まった時に、RunKeeperや他のアプリを立ち上げたり色々危なそうなことをしても全く落ちそうな
気配もなく、問題が一掃されていました。
偶然(笑)とはいえ、この対応の速さは驚き。
しかもピンポイントで私が困っていた部分が直っていました。
ありがたや~、ありがたや~。
どうやらメモリに関してもおかしな部分は治っている模様。
しかしどうもタスク切り替え画面が今一なのは変わっていません。
もしかすると、メモリに関しての大型リプレースではなかったのかも?
まあメモリ関係を弄っていたのは間違いなさそうですが。
どうも表示レイヤ関連でおかしなことになってそうな気がします。
が、本当の所はよく分かりません。(;・∀・)
とりあえず表立っておかしいのは、一部の銀行系アプリの指紋認証関連と、クロネコヤマトアプリが
バージョンチェックで動作させられないこと、タスク切り替え画面の3つだけですね。
他はかなり安定して動作している印象です。
その3つ以外で不具合らしい不具合が感じられないので。
つまりAndroid 11 β1は、私のところで3つある問題の内、2つは人為的なチェック等によるものであり、
事実上タスク切り替え画面以外はアプリ側が対応すればすぐにでもどうにかなるわけです。
(でのその二つともクソポリシーorクソ体制なので対応されるのは本チャンバージョンが出た後ぐらいだと予想)
それはともかく、β1に異例のアップデートが出たことや、素早い不具合対応とか、異例尽くし。
とても有り難いベータプログラムです。
お布施集めの為のiOS次世代β版ではこんなことは考えられませんね。
- 2020/06/22(月) 23:04:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
日本政府がアプリを出した。
そのアプリは政府主導で開発されたものではなく、一般のアプリを公募という形ではなかったが、既に開発が進んで
いた物の中から、政府が示した仕様を満たすものが選ばれるという、非常に透明性が有り、クリーンな選考が行われ
たと思っています。
コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る? ~ DIAMOND Online
20年ほど前、エンジニアとして駆け出しの頃、日本医師会総合政策研究機構に所属して医療・介護用ソフトなどをつくっていました。その頃に公衆衛生について勉強して関心があったということもあり、新型コロナウイルスの感染状況についてはかなり心配していました。
何かできることがないかと思っていた中、3月にシンガポール政府がコロナ感染追跡アプリをリリースしました。シンガポール政府は、元々管理国家ともいわれていますし、不透明な部分があります。
医療用ソフトをつくっていた身として、医療は透明性が不可欠と思っています。透明性が担保されたアプリがあれば、他の国でも使ってもらえるのではないかと思いました。本当に趣味で、世界のどこかで使ってくれる人がいたらいいなあというノリで始めたんです。
ただ、正直誰かに託したかった(笑)。誰かが動いてくれることを期待したんですが、誰も最初は動かなかったので、知人に声をかけたりFacebookなどで広く呼びかけたりして、日本在住の5人のコアメンバーと一緒に進めていくことになりました。
■個人情報は一切取らない・透明性へのこだわりが採用
――廣瀬さんたちのコミュニティー「COVID-19 Rader JAPAN」以外にも、開発をしている団体がいました。
廣瀬 当初、同時多発的に開発されているとは思っていませんでした。僕は開発の裏側を公開していたので、逆に話を持ち掛けられたことはあったのですが、開発段階から全ての情報をオープンにしていくという僕の信念と合致せず、結果的にバラバラになりました。
――政府が示したアプリの留意点として、「透明性」「インクルーシブネス(包摂性)」「使用目的の限定」「検証」など4つの評価軸があります。それらをクリアできたのが「COVID-19 Rader JAPAN」だったというわけですね。
廣瀬 結果として、私たちのものが日本政府に採用されることになりました。
実は初期の段階で、医療向けの個人情報を取らないのかという声をかけてきた企業もあったのですが、「一切個人情報を取るつもりはない」とお断りしていました。
個人情報を取るようなアプリにすれば、企業から支援を得られたかもしれません。しかし、日本でのプライバシーに対する意識は世界的に見ても高いです。また、自分だったら個人情報が吸い上げられるようなアプリは使いたくありません。自分が嫌なものをつくって、世の中にばらまくはずがない。
そのことをクリアにするために、開発過程から全て一貫してオープンに記録を残しているということが大事なのです。
――政府による監視が始まるのではないかという批判や懐疑的な意見もあります。
廣瀬 「国のアプリをつくりやがって」とか「秘密警察の前触れだ」とか暴言を吐かれたこともあります。行政をテクノロジーが支えるような取り組みは今までになかったと思うので、それをゼロから進めていくのは大変でした。
私たちはお金を1円ももらわずに、ボランティアで開発しました。たまには、そういう人たちがいるんだと信用してくれたらいいなと思います。
政府が出したこのアプリ、「政府が開発したアプリだから信頼できない」などの意見が散見されています。
TVのコメンテーターの無知っぷりもなかなか酷いものです。
アホは黙ってろって感じ。
開発者事情は上記のとおりですが、では政府側はどうかを見ていきます。
キックオフからの流れを見たい方は各ページに貼ってあるPDFを見てください。
新型コロナウイルス感染症対策 テックチーム Anti-Covid-19 Tech Team ~ 政府CIOポータル
新型コロナウイルス感染症対策 テックチームAnti-Covid-19 Tech Team
開催状況
第1回会合 (キックオフ会議) | 令和2年4月6日 | 開催概要 |
第2回会合 | 令和2年4月21日 | 開催概要 |
第3回会合 | 令和2年5月8日 | 開催概要 |
接触確認アプリに関する有識者検討会合
接触確認アプリに関する仕様書等の公表
アプリの
動作に関しての概要はこんな感じです。




登録系と、通知系が有りますね。
でも根っこは取得情報の透明性と、匿名性の確保。
その為に余計な通信をすることが無いように、採算AGF(Apple/Googleの専用IF)を利用するように促しています。
Googleやアップルが開発したAGF APIを利用し、通信内容や記録する情報の透明性を維持するなどに関しては
かなり気を使っている感じです。
- Bluetooth を OS 上でコントロールすることで、他のアプリ利用中でもバックグラウンドで利用可能となることから、Apple と Google から提供される API(AGF)を利用して構築する。
- アプリ間で交換される識別子は周期的に変更されるものであり、個人や端末を特定できない。
- 接触の記録は全て端末で管理され、陽性者との接触の照合も各自の端末内で行う。
- 接触を検知するための端末間の通信や、個人に紐づかない識別子の管理は、Apple と Google が提供する機能により実現する。
- 通知サーバーでは、本人同意のもと、陽性者の識別子のみが管理され、個人の特定はできない。
- アプリと通知サーバーは、情報漏洩や侵入を防ぐために十分なセキュリティ上の措置を講じる。
まあそんなわけで、私はこれは大阪府がやってるアプリよりは信頼していますし、しっかりしたものだという認識をしています。
というか、大阪のやつって何かこういう情報が出ていましたっけ?
何処かの企業(?)に80万円かで開発させたみたいですが、大阪のは正体不明なように思えるのです。
大阪府はわずか80万円で調達、広がる自治体独自のコロナ追跡システム ~ 日経XTECH
各自治体が採用する仕組みはほぼ同じだ。施設や店舗の運営者は専用サイトで住所や運営者、連絡先などの施設情報を登録したうえで、ユニークなQRコードの払い出しを受ける。これを印刷して入り口などに掲示する。
施設を訪問した人がスマホなどでQRコードを読み込むと、施設の識別子を加えたWebページが表示される。このWebページで利用者がメールアドレスを登録し、システム運用主体である自治体が各施設の利用者のメールアドレスを収集する。自治体が収集する情報はメールアドレスと訪問した施設、訪問日時の3つだけだ。
結局大阪を含む自治体のは、メールアドレスベースで個人の感染状況が把握され、プロバイダ照会で完全に個人が特定可能。
政府のは個人情報には紐づかないENINとTEKだけ。個人を特定することは不可能。
大阪府、スマホ決済アプリ開発へ コロナ感染者追跡システムと連動 ~ ITmedia NEWS
大阪府が新たなアプリ開発、万博も見据え飲食店向けに ~ SankeiBiz
政府以外のやつは、現状以下のものが有りますが、少なくとも政府のやつのように、BlueThoothで自動化された
検知を行うものはなさそうで、中国のようにQRコードのタッチが前提のモノしかないように思います。
宮城県 みやぎお知らせコロナアプリ(MICA) 5月25日
神奈川県 LINEコロナお知らせシステム 5月27日
大阪府 大阪コロナ追跡システム 5月29日の予定
岐阜県 岐阜県感染警戒QRシステム 5月30日の予定
京都市 京都市新型コロナあんしん追跡サービス 6月上旬ごろの運用見込み
簡単だから安価にすぐに導入できたという側面は有りますが、しかしながら政府のとは違ってメールアドレスだけ
では有りますが、個人情報が紐づいて特定されるというデメリットが有ります。政府のよりも精度が低い上に
個人情報的には問題が有りますね。
しかも建物の中にいれば、例えばデパートやUSJのような大型施設なら、同じ時間に館内にいれば、全員濃厚接触
の可能性になってしまうのです。政府のやつならBlueThoothで近くに15分いるかどうかを見ているので、共にUSJの
中にいても、別の場所にいれば全く問題ない。精度が圧倒的に違いますね。
こういった実際の検知の仕方などの”中身”をしっかりと説明してもらいたいです。
政府のはノータッチで勝手に検知してくれますよ。
以前には「AirDrop痴漢」なんて被害を生み出したBluetoothの通信を利用していると説明すれば、
素人にも分かりやすいでしょう。
まあどちらも利用者の数や割合が問題になるのは同じですけど。
でもメディアは情報操作ばかりしていないで、政府のものが一番ちゃんとしていることぐらいは伝えてほしいです。
しかもマスコミが大好物な有志が無償で開発した美談付きなのですから、紹介しやすいでしょ?
何でもアベガーのレベルの低い報道はそろそろやめてもらいたいものです。
まあ出演者のレベルが低すぎるので、そもそもお話にすらならない番組も有りますしね。
まともな番組いくつかだけでも報道してくれれたらそういった番組は笑いものに出来るので是非よろしくです。
- 2020/06/20(土) 19:08:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソフトバンクG投資先がトラブル、ワイヤーカードで2300億円不明 ~ Bloomberg
ソフトバンクGは最終的に、自己資金は投入しなかった。代わりに社員やアブダビ首長国の政府系ファンド、ムバダラが資金を拠出し、仕組債を使って持ち分を売却した。
ワイヤーカードは18日、監査法人が約19億ユーロ(約2300億円)の現金残高について証明が取れなかったとして、年次の決算報告書の発表を再び延期した。延期は4回目。
2300億円もの現金残高の証明が取れないってどういうことよ??
どんな管理してるんだって話。
まさかのどこかの国も慰安婦権利団体みたいに個人口座へ振り込ませていたとか、そんな落ちじゃないでしょうね。
ソフトバンク系が相手なら、それでも受け入れてしまいそうで怖い。
→ソフトバンクGは最終的に、自己資金は投入しなかった。
おいおい・・・
→代わりに社員やアブダビ首長国の政府系ファンド、ムバダラが資金を拠出し、仕組債を使って持ち分を売却した。
怪しいのは他人に売りつけるのかよww
でもムバダラ分はヴィジョンファンドが元金と高額の利子の保証をしているので、結局ヴィジョンファンドが存続
し続けている限りは支払わなきゃいけないんですけどね。
あ・・・ヴィジョンファンドが追い込まれたら潰すのも手だぞ・・・(ゴクリ)
孫正義氏なら追い込まれたらやりかねんわww
→孫正義社長は一連の失敗を「来週の株主総会できちんと説明する必要がある」と話した。
いつも株主に「その事実を説明」するだけで、大して謝らないんですよね。
で、結局最後は開き直って、皮算用の話で雰囲気を上書きして明るい雰囲気で解散。
これがいつものやり口ですよね。
えーと、30~40万円の高級布団も全員が手を挙げて瞬殺で売れますね:-P
- 2020/06/20(土) 11:15:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソフトバンクG 米携帯大手「TモバイルUS」株売却など検討開始 ~ NHK NEWS WEB
ソフトバンクグループは2013年におよそ2兆円を投じて当時のアメリカの携帯大手、スプリントを買収しましたが業績が低迷し、ことし4月にTモバイルとの合併に踏み切りました。保有するTモバイルの株式の帳簿上の価格はことし4月時点で250億ドル余り、日本円でおよそ2兆7000億円で、具体的な売却などの方法についてTモバイルの親会社とも協議しているとしています。
ソフトバンクグループは、投資先の企業価値が下がったことで昨年度の決算が1兆3000億円を超える巨額の営業赤字となり、財務の改善に向けて最大で4兆5000億円分の資産を売却する方針です。
なんかもう、買ってすぐにTモバイルを売り抜けるってことは、端から売るために合併を仕掛けていたってことですかね。
スプリントだけのままじゃ業績低迷過ぎて買い叩かれるので、スプリントと合併させれば、まだ損失は少ないとかいう読みで。
でもこれも今売りに出せば、買い叩かれるだけなんじゃないかなって気もしますが、ソ가バンクG的にはそんなことを
言ってられないのでしょう。
でも私が思うに、今の大型赤字は株価低迷分の含み損に対する資産計上で赤字になっているだけで、株価が戻せば
通常の黒字分(と言っても携帯のソフトバンクの黒字が大半)に、株価上昇分を足し込んでくるので、どうせそのタイミングで、
過去最高益とかやるに決まってるじゃないですか。なので含み損にとやかく言ってもあまり意味が無いような気もするのですよね。
問題なのはWeWorkのクソみたいな問題から、UberやOYOの儲かってません問題。
そっちの方がはるかに大きな問題なのですよ。
ほおっておいても回復しませんからね。
そもそもUberとかの実質白タクなんて、保険の問題や事故の問題など、完全に無視した運用スタイルじゃないですか。
しかも安いんでしょ。タクシーでもなかなかライバルが増えて運転手は低所得で苦しんでいる人も多いというのに、
Uberの取り分では正式にそれだけの収入では生活までは出来ないということになり、プロが居ないことによる品質の
低下がより不満を高める結果になるのではと思うのですよね。そもそものライドシェアの域ならまだそこまで意識され
なかったかもしれませんけど。皆がSNSとかで勝手にライドシェアやっていた時代の方が問題は少なかったですよね。
今よりも不便だったですけど。
Uber Eatsはまた別かも知れませんが、運び手の取り分で平均500円、つまりは一つの注文に対して必ず500円以上が
客側に上乗せされるわけで、大家族から小家族、単なる個人の注文に500円以上が必ず上乗せされるUber Eatsが
どこまで伸びるのでしょうかね。取り敢えずはコロナで大活躍みたいですけど。
今あの入れ物を担いだUber Eatsの人が肉体労働に励んでいますけど、自転車じゃ日給一万円程度が上限っぽいですね。
原付でいいからバイクを使えば全然稼ぎは変わるみたいですけど。
しかも突然「貴方はなにがしかの違反事項が有ったので、二度とUber Eatsでは働けないことになりました」とか、
まるで人の生活を握ってから突然アカウントを取り消すGoogleみたいな事を平気でするという恐怖のアメリカ企業
丸出しの話も聞こえてきます。本人には違反をしたつもりがないのに、何らかの理由で低評価を食らったのでしょうね。
丁寧にしてたつもりでも、配達したものが崩れてた・零れてたはあれだけ自転車で前傾姿勢で運んでいたら当たり前と
思いますけど、あの人らは大丈夫なんだろうか・・・?とりあえず私は800円のどんぶりを、わざわざ家で1300円で
食べようとは思いません。
気になるのは赤字なのはUberだけなのか、Eatsを含んだUber全体の事なのか、その辺の情報って余りないですよね。
もしこれだけ流行ったはずのUber Eatsまで含んで赤字ならビジネスモデル自体がアウトってことですから。
それはそうと、
OYOブランドを日本でも使うみたいですね。
一泊素泊まり2000~5000円の価格帯のゲストハウスや民泊、ホステル域で売るみたいです。
これは私が開業準備中?と思われるタイミングで見つけたOYOの建物なのです。
中がガチャガチャに見えたのですけど、これで既に開業しているのだとすると、なかなかのものです。

が、ここはラブホ街のど真ん中というか端っこというか、まあ住居もある場所なのでギリギリセーフ?
でもこの建物も恐らく元ラブホテルです。
それとも元々はオフィスビルだったのかなぁ・・・?
まあそういう微妙な建物を安くホテル化して安く抑えているのでしょう。
他の物件も見るからに古ビルが多いです。
ここも検索して見つけましたが、似ても似つかないような恐らくビルが建てられた当時と思われる時の綺麗な写真が
使われておりました。多分オーナーが持っていた記念写真か何かでしょうか。それとも検索して見つけたのを無断利用?
少なくともその紹介写真には左の工事中?的なバリケードは紹介写真にはなく、綺麗なビルが建っておりました。
紹介写真を見ておおよその場所を聞いただけでこのホテルにたどり着ける人はほぼ皆無だと思います。私なら無理です。
Googleマップがある時代でよかったですねw
あ、それと客室の広さが平方メートルや畳ではなく、客屋サイズ: 10 sqmのように恐らく「スクエアメートル」で書かれて
いるのはやはりインバウンドの外国人向けってことですかね?
- 2020/06/17(水) 04:40:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
私のPixel 3aにもAndroid 11 デベロッパー プレビュー 4(ビルド: RPP4.200409.015)を入れて少し経ったので
その様子をレポートしてみます。
Android デベロッパー>プラットフォーム>リリース
サポートとリリースノート
Android 11 デベロッパー プレビュー 4
日付: 2020 年 5 月 6 日
ビルド: RPP4.200409.015
エミュレータ サポート: x86(32 / 64 ビット)
セキュリティ パッチレベル: May 2020
Google Play 開発者サービス: 20.12.14
API 差分:
API 29 → DP4
DP3 → DP4
Android デベロッパー>プラットフォーム>リリース
Android 11 デベロッパー プレビュー

■2 月 デベロッパー プレビュー 1
早期基本ビルド。デベロッパーのフィードバックを重視し、新しい機能、API、動作変更が含まれます。
API に関するフィードバックの優先期間。この期間中に、新しい API や動作の変更を試して、重要な問題やリクエストを Google にお知らせください。
■3 月 デベロッパー プレビュー 2
機能、API、動作変更を追加した増分アップデート。
API と動作変更を試してフィードバックをお寄せください。アプリの早期互換性テストを開始します。
■4 月 デベロッパー プレビュー 3
安定性とパフォーマンスを向上させる増分アップデート。
ユーザー向けのベータ版用にアプリを準備します。互換性テストを継続し、ターゲットを変更せずにアップデートを公開題があれば SDK やライブラリのデベロッパーに通知します。
■5 月 デベロッパー プレビュー 4
安定性とパフォーマンスを向上させる増分アップデート。
互換性テストを続け、Android 11 をターゲットとして早期テストを開始します。
■6 月 Beta 1
最終版の API。Play での公開が始まります。
アプリ、SDK、ライブラリの最終互換性テストを開始します。互換性のあるバージョンをリリースし、Android ベータ版ユーザーからのフィードバックを確認します。Android 11 をターゲットとする取り組みを続けます。正式な API を使用してビルドおよびテストします。
■7 月 Beta 2
プラットフォームの安定版のマイルストーン。最終的なシステムの動作。
アプリ、SDK、ライブラリの最終互換性テストを続けます。互換性のあるバージョンをリリースします。Android 11 をターゲットとする取り組みを続けます。
■8 月 Beta 3
リリース候補ビルド。
アプリ、SDK、ライブラリの互換性のあるアップデートをリリースします。Android 11 をターゲットとする取り組みを続けます。新しい機能と API を使ってビルドします。
■第 3 四半期 最終リリース
AOSP とエコシステムへの Android 11 リリース。
アプリ、SDK、ライブラリの互換性のあるアップデートをリリースします。Android 11 をターゲットとする取り組みを続けます。 新しい機能と API を使ってビルドします。
Android 11もようやく6月分配布が開始となり、デベロッパー プレビューからBeta版となり、ビルド番号も変化が
出てきました。落ちてきたアップデートの容量を見て「お?」と思い、更にビルド番号を見て「おおっ!?」となりました。
ビルド番号からベータ版に移行したことが分かるようになっていたのです。
ただ今回、Android 11をデベロッパー プレビュー 2から入れているのですが、実は感じていることが有ります。
それは「やたらと不安定」だということ。
それはiOSみたいな、機能的やOS的に不安定というよりは、どうもメモリ管理関係が妙に不安定だということに
限られているように思います。アプリが落ちたり、タスク切り替えで今まで見てなくなっていたガーベージコレクション(GC)が
突然現れて固まったり、ちょっとAndroid 10までの様子と何かが違うものを感じずにはいられないのです。
私が使っているアプリで一番影響を受けているのはRunKeeper。
これがやたらと不安定なのです。
再起動してすぐなら安定していたりすることも有りますが、一週間以上再起動しないでアプリを動かして走り出すと、
信号に停まった時などに途中で何度か画面を確認したりするのですけど、気が付いたらアプリが落ちていることが有ります。
計測がそこで止まってしまってる。
途中で画面を見なければ問題なかったりすることも有りますが、不安定な時は見なくても落ちていたり・・・。
以前からこの症状は有りましたが、β1では特にこれが酷い気がします。
恐らくですが、私の予想ではAndroid 11ではメモリ管理を一からしっかりしたものに実装しなおしているように感じています。
今回のBeta1ではタスクの切り替え画面に入った時に盛大にGCを起こさせ、普段には起こらないようにしていたりと、
古いバージョンで行っていた手法に逆戻りしているように思います。
多分新しい実装にまだ自信が持てないので「とりあえず」の簡易的に分かりやすいGCを入れてあるのでしょう。
恐らく製品版には洗練されたメモリ管理が乗り、今の状況は一新されているものと想像しています。
メモリ管理はAndroidではずっと根深いテーマになっていました。
今のモノは恐らくAndroid 5で作られてそれが練り上げてこられたものであり、何らかの理由で改修の必要が出てきたのでしょう。
こういったOSの根幹的な部分をよくしていく動きはいいことだと思っています。
一時的には不安定を招きますが、練り上がってくればより強固なOSになるからです。
派手ではないし、見た何も変わらないのでユーザーにはよくなったことは分かりにくい部分ですからね。
玄人好みの改修だと思っています。素人好みの目先の改修をしてどんどん不安定になっていくiOSとは対照的ですね。
私はGoogleにはこのまま地味だけど重要な改修の道を進んでいってほしいなと思っています。
そういう所から本当にいいものが出来上がると思っています。
- 2020/06/15(月) 06:55:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
「Rakuten Mini」、3つのバージョンが存在した--技適は有効、総務省からは報告徴収 ~ CNET Japan
楽天モバイルのオリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」で発覚した告知なしでの仕様変更だが、LTE以外にW-CDMA(3G)でも周波数を変更し、合計で3つのバージョンが存在することが判明した。同社では、技適を追加申請し、無事受理されたものの、総務省からは報告徴収を受ける結果となった。
楽天がクサい事をしていますね。
B1を外したり、米国バンドを追加したり・・・。
Rakuten Miniをめぐるこの騒動、総務省は細かい改定だし、ローミングも含めて厳しくできない事情もあるバンド選択の
部分なのでうるさく言うつもりはなさそう。私もそれでいいと思います。基本的には元から決められている範囲のバンドを
選択しているだけですから、一からの細かい検証を課す迄もないことという考えは妥当でしょう。
それはいいのですが、楽天が小さな端末に如何にバンドを詰め込むのか、細かくバンドを選択している事情を見て、
バンド選択が意外と端末の売れ行きを左右しているのだろうという事情が透けて見えるなと感じています。
実際の所、他の端末ならここまでシビアでもないのです。
Rakuten Miniだからなのです。
この非常識ともいえる超小型端末を待ち望んでいた人は間違いなく一定数います。
やっぱり小型端末は売るタイミングと売り方が大事なのですよ。
そういう意味ではRakuten Miniは成功した部類の小型端末です。
まあ一円でばら撒いているのも有るでしょうけど。
他に成功した小型端末と言えば、Xperia Z1 f (SO-02F)、Xperia A (SO-04E)、Xperia Z3 Compact (SO-02G)辺りでしょうか。
結局は「変に欲張らない」端末が成功するんですよね。
画面はある程度の大きさは欲しい人なので、私的にはRakuten Miniは小さすぎてバッテリーもちょっと心配だし、
欲しい大きさではないのですけど、やはりここ最近小型端末が絶滅危惧種化してからはこういったタイミングで
出てくる小型端末は貴重であり、人気が集中しやすい環境が整っていますよね。タイミングでの成功とも言えます。
今のXperiaみたいなクソ過ぎる縦長は論外としても、しかしながらある程度の縦長は受け入れざるを得ない環境には
なっているいので18:9~18.5:9ぐらいまではもう納得済みなんですが、さすがにそれ以上は縦長すぎです。
欲しい画面の面積を得る為にはめっちゃ縦長端末を選ばざるを得ない。あくまでも絶対的な端末のサイズの
小ささを要求する私としては、今度は横幅ではなく、その長さが許せなくなるのです。私が最終的にソニーを切った
のはそこを理解していないから。まあもう多くの古参ファンの方がソニーに対して匙を投げたことでしょう。
その辺りは数字に表れていますね。
それはそうと、私は基本的には楽天モバイルは応援している側の立場です。ドコモは楽天を自分サイドへと取り込んで
うまくビジネスに生かしていけばいいのに、敵視して結局KDDIを太らせることにしてしまいました。それだけドコモは
既存の格安SIM事業者には泣かされている部分も大きいのでしょう。
しかしもう通信業界は一社で覇権を握る業界ではないのです。
如何に仲間を増やしてビジネスをするかという規模競争のはずが、数十年前の状態の一社覇権ビジネスを取ろうとして、
結局十年後にそれが失敗だったとわかるようなアホくさい状況にドコモは自ら突き進んでいます。
つまりは「上が時代が変わったことに気づいていない」という・・・w
KDDIのUQ、ソフトバンクのYモバを見れば分かりそうなもんですけどね。じっくりとサブブランドを育てていくのは
非常に大事なことですが、ドコモはいとも簡単に楽天モバイルまでKDDIに献上して奉っておられるのですから、
そういう体制のせいで5G開発競争に負け、その内回線ビジネスでも負ける、まあ当たり前のことです。
クソとは言え、ソフトバンクが微妙に強いのはソフトバンクにバンド8を与えてしまったことが大きいです。
確かにすぐには全域使えなかったですし、お金がかかるバンドなのでドコモ的にはあの時に選択しにくいバンドでは
ありましたが、敵に有利なバンドは無理してでも押さえておかないと、結局は自信に不利な動きになって
しまうのですよね。
しかしながら、海外に安い端末を購入する人にはソフトバンク系の安SIM回線は人気回線となってしまいました。
それもこれも、対応バンド数が少ない安端末はだいたいB1、B3、B8辺りには対応していますからね。
一人で何回線も保有してくれるので、小さいながらも安定した収益にはなるのですよ。
最先端の5Gやら6Gやらの話も大事ですけど、結局足回りの話になると、3GHz以下のバンドの対応状況が、全てを
決めてしまうのです。サブ6とかミリ波とかどうでもいいです。今回のRakuten Miniだって、B28までの話ですよね。
楽天はそこのバンド選択の話をしているわけで。
大手には完全に過去の話のつもりでしょうけど、お客はそうは思っていない。
オーバー100Mbpsなんかよりも、大荒れの天気のおかげで帰りの電車が混み混みでも、なんとか1Mbps出て
くれているね、とか速度制限が128Kbpsではなく、こっちだと速度制限でも1Mbpsだぜ♡とか。
ユーザーが本当に見ているのはそこの部分です。
トップスピードが速ければ、豪速で今月の契約容量に達するだけ程度にしか考えられていません。
速くなったり転送容量の能力が増した分、パケット単価が安くなるなら5Gでも6Gでも大歓迎されるでしょう。
でも今どれだけ新技術を騒いでも、メディアぐらいしかついてこない。ユーザーは一部の人を除けば冷め冷め。
かつてビデオデッキがVHSだった頃、高画質のS-VHSは一定のユーザー層は掴みましたけど、それでも一部だけ。
大半は旧規格のVHSを使い続けました。その後のW-VHSやD-VHSなんて、その存在を知っている人は少なく、
実際にモノを見たことが有る人ってどれだけいるのだろう?って感じなんですよね。
なのでドコモとか各メーカーとか、派手な先端技術に偏りたいのは分かりますけど、結局客が見ているのは足元の
バンドだぜ?ってことを忘れないでいて欲しいのですよね。
■Rakuten Miniの対応バンド
バージョン1:Band 1、Band 3 、Band 18 、Band 19、Band 26 、Band 28
バージョン2:Band 1、Band 3 、Band 5、Band 18 、Band 19 、Band 26、Band 28
バージョン3:Band 3、Band 4、Band 5、Band 18 、Band 19、Band 26 、Band 28
Rakuten MiniがBand 1を捨てたのは、思い切った割り切りだなとは思います。
Band 3、18、19で拾ってもらおうという意図が見え隠れしていて、ソフトバンクを諦めれば十分成立するという発想なのでしょう。
それ以前に楽天回線で使えや(゚Д゚)ゴルァという意味もあるのでしょうけど。
でもね、それが一部ではあっても取り上げられるぐらいには小型端末は需要が有るのですよ。
Rakuten Mini、日次スマホランキングTOPに! スマートフォン売れ筋ランキング ~ BCN+R
「BCNランキング」2020年5月29日の日次集計データによると、スマートフォンの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 Rakuten Mini(Tinno Mobile Technology)
2位 iPhone SE 64GB(au)(アップル)
3位 iPhone SE 64GB(SoftBank)(アップル)
4位 AQUOS sense3 SH-02M(シャープ)
5位 iPhone SE 64GB(NTT docomo)(アップル)
6位 P30 lite MAR-LX2J(Huawei Technologies)
7位 P30 lite(Y!mobile)(Huawei Technologies)
8位 Galaxy A7 SM-A750C(SAMSUNG)
9位 Galaxy A20(UQ mobile)(SAMSUNG)
10位 Galaxy A20 SC-02M(SAMSUNG)
当然ながら週間ランキングでもRakuten Miniが一位なんですよね。
iPhone SE第二世代を差し置いて。
その位には特に機能のない小型端末が望まれているのです。
恐らくは、折り畳みケータイからも移行もこういった端末に向かっているという側面は有るでしょうね。
でも折り畳み式からすると、バッテリーが持たなさすぎるので、もうちょっと大きくてもいいから、
バッテリーが持つ機種も欲しい所です。
でなきゃ、後でバッテリーが持たないことを知ったユーザーに激怒されて、二度と使ってもらえなくなるだけです。
いつぞやのAndroid端末が通ってきた道・・・。
そこのバランスを絶妙に取った機種が本当は望まれているのですよね。
今は中華端末も大型ばっかなので、まだまだ”スキマ”は有ると思うのですよ。
小型端末は本当に少ない。
あ、シャープが有ったね・・・でも存在感が無いんだよなぁ・・・。
- 2020/06/13(土) 08:31:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
税別2万円を切る7型UMPC、ドン・キホーテ「情熱価格プラス NANOTE」 ~ PC Watch
株式会社ドン・キホーテは、プライベートブランド「情熱価格プラス」の新モデルとなる、7型2in1モバイルPC「NANOTE」を、5月1日に発売した。これまでも、同社は安価なPCを発売してきているが、そちらと同様にNANOTEも税別価格が19,800円と、非常に安価な点が大きな特徴となっている。しかも、近年多くの製品が登場し話題となっている、小型ディスプレイ搭載のUMPCというカテゴリの製品である点も注目度が高い。今回、実際にNANOTEを購入したので、ハード面や使い勝手を紹介したいと思う。
なんか小型のPCが話題になっていますね、ドン・キホーテの「情熱価格プラス」の新モデル。
ワイド7型だから、昔の1Kg小型ノートよりさらに小さいものになります。
それが売り切れの勢いで売れてるんだから、皆さん「好きモノだねぇ~」としか言いようがない。
だって、持ち出し端末なんてほぼスマホで事足りているでしょうに。
大きな画面が欲しければタブレットが有るんだし。
それでもこのタイプの需要が有るのはWindows 10ということが大きいのかも知れません。
やっぱり腐ってもWindowsは強い。
それと給電がUSB Type-Cにより行われるしようというのも興味深い。
既にType-Cの製品は揃ってきており、こういう所から徐々にType-C化していくのだろうと思います。
それでもType-Aを排除しきれなかったのは、過去資産が大きすぎるので仕方ないですね。
今後キーボードやマウスなどのような有って当たり前のデバイスとかはどんな段階を踏んでType-C化
していくんでしょうね。持ち運び用ならBluetoothでいいやんってなりますけど、家用や仕事用のPCだと
Bluetooth化は嫌で、ワイヤードUSBしか認めたくないので、そういったデバイスの流れは気になるところです。
こういった化石的な存在のはずのPCも、新製品を出せばまだまだそれなりに売れるってことが分かりました。
安価な物しか無理でしょうけどね。
でも一度大きく流行ったデバイスやOSって、やっぱりどこまで行っても需要は有るんですよね。
AndroidやらiOSでは足りない分野ってまだまだ有りますもんね。
- 2020/06/09(火) 07:06:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
iOS 13.5.1配信 すべてのユーザーに推奨される重大なセキュリティアップデート ~ ASCII.jp
今回のアップデートについて、詳細な内容は記されておらず、0.0.1台ながら、すべてのユーザーに推奨される重要なセキュリティーアップデートとのこと。
同時に「iPadOS 13.5.1」の配信も開始。更新内容についても同様となっている。
さすがにこれはアップルも即対応せざるを得ないでしょうな。
絶対治せないハードウエアの脆弱性の後にこれですから、脆弱性のアップル、穴だらけの漏れ漏れiPhoneなんて
印象を残したくないでしょうし。(どこまでユーザーを騙し続けられるか・・・)
うちのiPhone 7も久しぶりに電源入れたら来ていました。
ただ、かなり減ってマシになってきたとはいえ、まだまだiOS13の呪いが消えない人はいるようです。
私はそれほど触っていないので、大きく困ることはないですけどね。
関係ないですが、先日電車内で綺麗なお姉さんが使っていたiPhone Xシリーズを見てちょっと感動。

めちゃめちゃフリーハンドで汚いですがイメージ分かります?
恐らく落として壊れたのでしょうけど、ハゲの片方がぶちになってとてもかわいい感じでした。
ハゲの部分は表示としてそんなに重要ではないものが来ることが多いので、それで何とかなっているのでしょう。
でもXシリーズはここには4GやWiFiの受信状態とバッテリーの残が表示されているはずですよね。
まあそれを気にしない人なら大して問題はなさそうです。
何よりもその「ぶち入りiPhone」の可愛さに感動させられました。
自分のものとしては欲しくはないですけど、なかなか珍しいものを見せてもらったと思います。
- 2020/06/06(土) 19:20:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AGCがNTTドコモの5Gに対応したガラスアンテナを開発完了、2020年内に展開 ~ blog of mobile
AGCは第5世代移動通信システム(5G)のNR方式に対応したガラスアンテナの開発を完了したと発表した。
AGCはNTT DOCOMOと共同でNTT DOCOMOが運用するNR方式の周波数に対応したガラスアンテナであるWEVEATTOUCH (ウェーブアトッチ)の開発を完了したという。
ドコモとAGC(元旭硝子)は5G向けのNR方式に対応したガラスアンテナを開発したとのこと。
AGCは三菱グループの一員で、まだまだ日本の大手も技術を盗まれていないところは頑張っているなと感じています。
特にミリ波を含んでくる5Gは、近距離での通信の確保が大きな課題となっていますので、どこにでも設置できるアンテナは
非常に大切なものです。ガラスは窓が有ればほぼ存在するものなので、これは大きな要素技術かなと思っています。
日本の企業もまだまだ頑張っていますね。
- 2020/06/06(土) 07:14:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
私はAndroid上のIMEは基本的にはGoogle日本語入力ファンです。
しかし恐らくGoogleの意向はGboardを使ってほしいみたいです。
事あるごとにGboardへ切り替えさせようとします。
Pixel 3aでもデフォルトがGboardだったので、慣れる為にしたかなくGboardを使うことにして今日までGboardを使っています。
しかしGboardは便利な所もある反面、やはり長期にわたって練られてきたGoogle日本語入力の細かい便利さが
欠けている部分が少なくありません。
例えばQWERTYのアルファベット入力画面で、下スワイプで大文字小文字への反転入力(小文字モードで下スワイプで
大文字が入力、大文字モードだと小文字が入力できる)が出来ない。これはGoogle日本語入力で頻繁に使っていたので
現在進行形でめちゃくちゃ不便。なんでこんな重要な機能がGboardで省かれているのでしょうか。マジであり得ない。
でもGoogleがGoogle日本語入力を捨てつつあるのは強く感じております。
最後の更新日は2019/01/27で、Androidのアプリにしてはかなり放置の方だと言っていいと思います。
■Google日本語入力
最終更新日 : 2019年01月27日
”今日”の変換:平成32年6月4日
ダウンロード数 1億以上
■Gboard
最終更新日 : 2020年6月4日
”今日”の変換:令和2年6月4日
ダウンロード数 10億以上
ダウンロード数の違いが”今日”の対応にもモロに影響しているって感じですね。
やはり多言語対応の違いがダウンロード数に大きく影響することがわかると思います。
最近”今日”を入力して”平成32年”と出た時、Google日本語入力が完全に終了してしまっていたことを確認。
やはり使いにくくてもGboardへの移行が正解なんだなって思ってしまいました。
Googleさん、それならもっとGoogle日本語入力と同様の改編をお願いします。
- 2020/06/04(木) 23:35:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4