fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

企業や省庁へ、COCOAアプリの利活用を提案してみました

COCOAアプリの動きに関して、ちょっと鈍いなと感じ取炉が有ったので、ここ最近動いてみたことの報告です。


COCOAアプリに関してはもう説明はいらんでしょうが、一応。

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application ~ 厚生労働省

で、思っていたのは既に起こっているけど各所が認めない第二波。
と、その対策。(実質今日に東京と大阪が対策を行った?)


第二波を主導するのはやっぱりしびれを切らしていた若い世代。

そりゃ経済回したくてうずうずしてた・・・というよりは・・・解放されてヒャッハー!状態です。


簡単に言うと、第一波の時は恐怖心が勝っていたのと、一応国からご達しが出ていたので真面目にステイホームを
守っていたのですよ。

でも、もう皆どこかコロナに慣れっこになってしまったんですよね。
一度ピークを克服して、完全に恐怖心よりも快楽の方が勝ってしまっていますよね。(でも一応口では怖いという)

経済を回さないとコロナどころではない深刻な事態が後からやってくることぐらい皆感覚的に分かっているんでしょうか。
三密を避けるやら、新しい生活様式やら、それはいいのですけど、一ミリも漏らさずに徹底するとか無理じゃないですか。
徹底しているつもりの医療機関の人ですら感染例は有るのだし、一般人が完全に避けることは無理かなと。


そこで以前から私が事ある度に言っていますCOCOAアプリなんですよ。
結局風俗営業(1号~5号)である、居酒屋や、接待付きの飲食店・・・ぶっちゃけるとキャバクラやらラウンジ、スナック等
で客が入店に際してCOCOAアプリのインストールを義務付けるという案を考えています。

とりあえず手始めに居酒屋チェーン大手の幾つかに意見しておきました。
あ、関係ないけどユニクロにも意見しておきました。
どこも結構前向きに話を聞いてくれました。
まあそりゃそういう活動をしているという宣伝効果も有りますから、出来ることは多い方がいいという考えかなと。

で、最後はラスボスの厚労省。
厚労省の国民の意見の窓口に意見を出しておきました。

・風俗営業(1~5号)に対して客の入店に際してCOCOAアプリのインストールを条件とする。
 強制だとハードルが高すぎる場合は、インストールの呼びかけを強くお願いする。(注文を取る際など)
・医療機関や保健所に来訪した際、COCOAアプリのインストールをお願いする。(ここは半強制でもいいと思う)
・PCR検査で陽性が判明した場合、医療機関側がその場で感染者にCOCOAアプリへの陽性を登録させる。

利活用があまり進んでいないCOCOAアプリですが、これをしていくと、アプリがどんどんと登録され、
陽性者もきちんと反映されるようになりますから、広がりに追跡性が生まれます。

厚労省的には風俗営業に関しては他省庁のシマですが、この時節だけに公安側の協力は得やすいでしょう。
公安も風俗営業を取り仕切っている自分のシマですし、そこが現在のコロナの広がりの主な原因の一つに
なっている訳ですから、そこをシメてコロナを抑え込む動きの一つになればそれはそれで手柄です。

というわけで公安を管轄している警察庁にも風俗営業をしている所への指導をお願いしておきました。
一応これでやるべきことはやったかなと。

あとは政府と与党自民党にも同じ要望を出し、その省庁などの動きを後押ししてくれと言っておきました。
警察庁的にはこれで抑え込むのに協力できれば手柄になりますし、悪い話でもないでしょう。


この意見を伝えたことが、効果を発揮するのか、それとも全部無視されてちーーーんなのか、
まだ分かりませんが、一応それなりの場所の思いつくところ全てにプッシュしましたので、
もしかすると何か動きがあるかも知れません。

一国民の小さな声が、どこまで力が有るのかwktkして待ちましょう。



【続編記事】 政府側に動きあり、COCOAアプリを宿泊施設や飲食店への利活用でも期待との発言も
  1. 2020/07/30(木) 21:04:28|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

1ビット深層学習、5Gの次はリアルタイムディープラーニング?恐らくミドル帯の価格の機種が大躍進することになりそう

ディープラーニングに関しての計算技術の最適化が進んでいる。

Apple注目の1ビット深層学習、超省電力で「スマホに常時AI」 ~ 日経XTECH
人工知能(AI)技術、具体的には物体認識などをするCNN(Convolutional Neural Network)の大幅な省電力化が進んでいる。米Apple(アップル)はCNNの超省電力化技術を開発したベンチャー企業の米Xnor.aiを2020年1月に買収。近い将来、iPhoneやiPadなどに搭載するという観測も出てきた(図1)。米Intel(インテル)も半導体の学会で同様な技術を実装した専用チップを発表。国内ではLeapMindが実装モデルの知的財産(IP)を「Efficiera」として2020年6月にリリースするなど、CNNの超省エネルギー化技術の開発や製品化の競争が一気に加速してきた。利用者にとってもこれまで遠い存在だったCNNによる物体認識技術が一気に身近になる可能性が出てきた。

従来はディープランニングは32ビットで行うのが通常でした。それを16ビットや8ビットで行おうという試みが進み、
1ビットへと進化(?)したというのが現在の流れです。

以下の記事でそれは分かると思います。

8ビット学習で電力1/4に、富士通がAIチップで躍進 ~ 日経XTECH
深層学習(ディープラーニング)の演算は、多くの場合8ビットの精度で十分。そう考える企業が増えている。実際、深層学習向けのアクセラレーターで現在、事実上の業界標準といえる米NVIDIA社のGPUも、2016年後半に出荷を始めた「Tesla P4」や「Tesla P40」で8ビットの整数演算を高速に実行する機能を設けた。ビット数が少ないほどチップ面積当たりの演算器などを増やせるため高速化や電力削減で有利になる。P4やP40の8ビット整数演算性能は32ビット浮動小数点演算の約4倍。同等の性能ならば消費電力を1/4にできる計算だ。
この「常識」を覆す技術を富士通研究所が2017年4月に発表した。8ビット~16ビットの整数演算器を用いてDNNの学習を実行しても、学習後のDNNの精度がほとんど落ちないと主張する。

ディープラーニングの素人の私からすれば、「さすがにちょっと端折り過ぎなんじゃないか?」という気がしなくもないが、
実際にやっている人達がそう考えているのだから仕方がない。

基本、ディープラーニングの演算の世界は「あっち」と「こっち」である程度の分野では事足りるのでしょう。
それをスマホ関連各社は見逃さなかったという感じでしょうか。

アップルもインテルも既に具体的に動いています。
恐らくQualcommやMediaTek、HiSilicon等のスマホ関連の各プロセッサメーカーも動き出していると思われます。

そりゃ演算量が1/32で済むとなれば有難いですわな。
しかも回路を組むのはレジスタ幅はそのまま流用出来て、桁上がり・桁下がりラインだけ殺せば1ビット単位の
超SIMDに早変わりするので簡単ですし。効率のいい手間のかからない改編でものすごい高速化と省電力が
実現できるのですから飛びつかない方がおかしいってわけですね。

ただしそれはハード的なアプローチの側で有り、実際にDNNやらCNN、BNNの世界で戦っている
人達にとってはそんな簡単な話ではない。

深層学習の極小量子化という新たなる希望 ~ TOKUNAGA Hiroyuki (LeapMind株式会社)
■極小量子化について
情報理論における量子化とは、連続的な量を離散的な値で近似することですが、ここでは、十分な精度で表現されていた離散的な値を、より少ないビット数、例えば8bitで表現することを指します。ニューラルネットワークの量子化というと、現在の主流は32bit浮動小数点数から8bit整数への量子化ですが、LeapMindでは重みを1bit、アクティベーションを2bitに量子化しています。8bitより小さなビット幅への量子化は急激に難易度が増すことが知られており、普通の8bit量子化と区別するため、LeapMindでは極小量子化という名前を使っています。(前述の通り、研究分野では、extremely low bitが多く見られるので、それを日本語に翻訳しました。)
極小量子化のメリットは色々あります。単純にメモリ消費量を下げられますし、FPGAやASIC等で実装する場合、演算回路の面積も大幅に小さくできます。結果として、電力効率の大幅な改善に結びつけることができます。LeapMindでは、電力効率の改善のために、FPGA用の極小量子化DNN専用アクセラレーターの開発に取り組んできました。現在はこのアクセラレーターの汎用性の向上に取り組んでおり、2020年前半にはASICで使えるIPとしても販売することを目指しています。

やはり低ビット数でのでの量子化で、結果の精度を維持するソフトウエアを作り上げるのは至難の業のようです。
そりゃ門外漢でもその位は想像つきますわな。

ハードウエアはシンプルで低消費電力な物が作りやすい一方で、演算のソフトウエアを構築する側は大変なようです。



ディープラーニングについて、大して知識がないものがこれ以上このネタに突っ込むのもちょっと恥ずかしいので、
少しだけ知っている分野に話を振ります。

例えば画像解析でガンの発見とか、ディープラーニングによるAIの方が人よりも正確で速いとか言われていますよね。
これ何故だと思います?
話は簡単です。


例えば以下のような画像データのダンプデータが有るとします。

000000000  000000000
000111000  000111000
001222100  001585100
012232210  015898510
001222100  001585100
000111000  000111000
000000000  000000000

左と右では大きさが同じで、映りの濃さが違う画像だと思ってください。
濃さは違いますが、同じ大きさの腫瘍と判断できますよね。

しかし、画面に映すと左の画像は全部黒に見えて、人の目では判断できなくなります。
人が画像を見て診断を下す時は、画面のコントラストの設定や周囲の光の加減、液晶や有機EL等の表示装置の
分解能といった様々な影響があり、視覚細胞が背景とある程度の輝度の違いがないと判別できないのです。
表示装置の能力と人の視覚の限界という余計な要素が挟まっているのです。

しかしコンピュータによる画像診断では、人が一面真っ黒に見えるような左側の例ようなわずかな色の違いでも、
明確に違いと捉えることが出来ます。もちろんノイズ除去という問題や、ノイズではないという判断も必要なので、
輝度や色が違えば即腫瘍と判断できる程簡単ではありませんが、人が目で判断するよりも圧倒的に有利です。
数値的に一つでも違えば≠として判断できるのですから。人の目にはそこまで分解能は有りません。

なので、画像からガンを見つけるような単純作業はディープラーニングを受けたAIの方が圧倒的に有利です。
表示装置に表示することは既に画像データから見るとメディア変換であり、光に直してそれを視神経で受けてまた
電気信号に直して脳で判断する。その回路を全部すっ飛ばせるということもまたAIのメリットですね。

なので腫瘍候補の発見はAIで、場所を特定すればあとはコントラストを変えたり拡大したりして判断するのは人の
仕事みたいなタッグが最良な気がしています。ガン専門の病理医などでは既に行われている所も有りますね。


今流行りのコロナのPCR検査でも同様な気がします。
PCR検査はウイルスを増やしてそれを目視でカウントして陽性・陰性の判定をするんですけど、それってどう考えても
上記のガンのケースと類似していますよね。ディープラーニングで自動化しやすい分野だと思っています。
(恐らく既に知らないところで実用化or実用化に向けた開発をしていると思います)

思うに、ディープラーニングは人が「面倒」やら「しんどい」と思う、集中力が必要とされる分野の代替に向いている
技術なんだろうと思います。人が瞬時に大量に処理する”目”と”耳”関連の代替技術がディープラーニングによる
AIの特徴かなと。

過去に有った人体の代替でおおきなものは筋肉でしたね、言わずと知れた各種機械類です。
これで筋肉にプラスしてこれからは目と耳、時には触覚迄代替できるでしょうか。

でも脳みそはまだ出来るとは思っていません。
まあ目と耳の代替も脳の一部と考えられなくはないですが、それいったら筋肉だってそうなりますしね。
ここは分かりやすい機能単位としておきます。

まだこの程度と私は思っているのですが、こんな状況でAIがまるで人の仕事を奪ってしまうみたいなレベルの
話をしている人が居ますが、それは全く今のAIを理解していない証拠です。まあ集中力が居る根気が必要な
仕事を楽にしてくれる時点で人の仕事を奪っているとは言えますが、人はその結果を受けて更に高度な判断や
後続の仕事に集中できて生産性を上げるパートナー止まりなんですよ。このレベルのAIでは。

だって過去データを学習してそれと同じようなパターンを指し示すことしか出来ませんからね。
新たな発想や閃きは存在しないんですよ。それを意図的にプログラムすれば別ですけど。
でも有用な閃きなんてあらかじめプログラムできる天才が存在すれば・・・の話になっちゃいますよね。

またディープラーニング用に食わせる学習データを加工する仕事が新たに増えましたよね。
結局仕事の種類は変わっても、人がこなすべき仕事量は言うほど変わらないのが実情です。
しかも極端な変なデータが混じっていると、学習結果に悪影響を及ぼす・・・とか。
それって例外判定が出来ていないってことですよね。

将来来るべき優秀なディープラーニングやAIは、どんなクソデータ混じりでも例外判定がきちんとできるような
AIってことになるでしょうかね。でもどんな分野でも例外を含んだ”ノイズ除去”って永遠のテーマなんですよね。
なので、AIも自力で例外排除・ノイズを判断して除去できるまではそう簡単にとんでもなく賢くはならなさそうな気がします。

ディープラーニングなんてパターン学習のパターンの抜出部を学習するように自動化しただけのものでしかないので、
難しく考える必要もないと思います。過去人がいちいちプログラムしていた部分をパターンデータとして学習するように
しただけですよね。


そんなわけで、スマホのディープラーニングは1ビットという端折りを武器に、大きな進化が見られそうですよ。
将来の新機種向けの機能に対してネタ切れ気味のスマホ業界は、これに飛びつくんじゃないでしょうかね。
アップルも動き出したみたいだし。

5Gの次位?
それが落ち着いたころにガンガン出てきそうに思います。
しかも5Gよりもハード的にはお金がかからないのでそう高級じゃない機種の底上げ効果が大きく期待できそうです。

安価なハードで高速化出来るなら、高級期よりもミドル機種がより熱くなりそうですね。
恐らくは3~5・6万円帯の機種がとんでもないことになりそうに思っています。

  1. 2020/07/29(水) 19:33:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

日本勢が基地局で中国以外のメーカーと共通仕様で手を結び、中国包囲網を構築

ファーウェイ並みコストで日本勢復権へ 5G基地局の共通仕様進める ~ SankeiBiz
NTTドコモが中心となり、第5世代(5G)移動通信システムの通信網をめぐって、携帯電話基地局の機器を共通仕様にする「オープン化」を進めている。基地局でシェアトップ、中国の華為技術(ファーウェイ)を安全保障を理由に排除する動きが米欧で強まる中、華為抜きでも低コストな通信網が求められていることが背景にある。通信網の方式が見直されれば「コストで華為に引けをとらなくなる」(ドコモ幹部)見通しで、日本勢の採用が拡大する好機にもなる。
基地局を構成する機器同士を接続する際の仕様はメーカーごとに異なるが、仕様を共通化することで、複数のメーカーの機器を組み合わせて接続することができる。多様なメーカーから調達が可能になれば、競争が進んでコストが下がりやすくなる。

日本勢が基地局システムでようやく復権の兆し。
なるほど、先日のはフリだったわけですね。

これ。

NTT、5G網で国内連合 NECに600億円出資へ ~ 日本経済新聞
NTTとNECは25日、取締役会を開き資本業務提携することを決めた(「NTTとNEC、資本・業務提携を正式発表」参照)。NTTがNECに約5%出資し、次世代通信規格「5G」など先端通信網を共同開発する。出資額は約600億円とみられる。米中対立の激化など世界で保護主義が強まり、社会インフラの5Gやその次のネットワークを国産技術で維持する必要があると判断。技術開発を急ぎ、劣勢だった海外でも巻き返しを図る。

NTTが旗振りとなって、ドコモと通信機器大手のNECの連携を強める。
恐らくドコモ・NECから富士通などの国産勢にもお声がかかっていることでしょう。

日本はもう5Gを諦めたかと思っていたのですが、アメリカが中国包囲網を築いてくれたのは、実は日本にとっては
ボーナスステージだったということですね。経済成長全体としてはマイナス効果にはなるものの、こういう基地局などの
個別案件ではプラスに出来る要素が有るってことなのでしょう。

でもなんとなくこれ、アメリカから吹いてきた風な気がしなくもないです。
アメリカが中国を5Gでも縛り上げるので、日本の通信会社が5Gの基地局でイニシアチブを取りに行ってくれと
いう密約が出来、それで日本の裏の国策としてNTTが動き始めたと考えられなくもなさそうな所がアレかなと。
それが真実であれ、思い過ごしであれ、日本にとっていい流れであることには違いはないです。


日本とアメリカの共通認識としては「何としてでもファーウェイの排除」なわけで、そこに本来の日本が得意分野
だった基地局設備開発の力を発揮することは、水を得た魚であり、期待できる所です。

しかしながら「また外圧によって(いい方向に)動いたのか」という情けない側面があり、素直に喜べない部分も有ります。
だってこれをきっかけでオープン化が進むわけです。今まではそういったオープン化で機器の相互接続性を模索する動きは
なかったのです。外圧が無くても国産メーカー同士でそれを行い、海外勢と渡り合うということも考えられた訳ですが、
そういう努力もなしで4Gでは3Gの頃の勢いがTD-LTEの開発をファーウェイが行い、世界がその完成を待ち望んだことで
日本のイニシアチブが徐々に失われていき、結局それが海外勢、特にファーウェイを勢いづかせる事になったのですから。

何はともあれ、動き出したのですから日本勢は欧州勢としっかり手を結んでファーウェイと対抗してもらいたいですね。

  1. 2020/07/27(月) 19:32:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

デイトレでソフトバンクGがトップ、カチ上げ部隊とデイトレの楽しい仲間たち

おいおい、さすが仕手株の雄ソフトバンクグループ。
デイトレランキング一位ですやん。


デイトレランキング-全市場上位30銘柄 ~ 楽天証券



さぞかし円抜きデイトレーダーを沢山養っていることでしょう。
”大人”がいると分かっている所には沢山の円抜きデイトレ野郎が湧きますからねぇ・・・。

大人がガーンと上げに来たら、円抜き野郎たちの利確売りががわらわら~~~って降ってくる。

こんな感じ。。。





厳密には円抜きって本当は”一円抜き”の人達の事なんですが、まあここは緩く解釈してください。

まあでもこの値動きから、以前から私が言っている”カチ上げ部隊”と名付けた”大人”が暗躍している姿が
見え見えですわな。恐らくそこの部隊を含んだチームが自社株買いも担当していると思われます。

そこに群がるデイトレーダー集団って感じですね。
でもデイトレで一位ってのはなかなかハードルが高いのですよ。

板を見ていると、数千万円から数億円の現ナマでの殴り合いがコンマ何秒単位で進行している様子が伺えて、
背筋が寒くなってくるのですが、ソフトバンクグループクラスの株価だと下手な小銭で挑んでも、大した儲けに
ならないのですよ。

逆に大口が安株を買うと、板が進んでしまうので、売る時に受け皿がなくて困ったりするので、逆に高くて
買い板が厚い株を狙ってくるのですよ。なので”子供”もそれなりに資金がある勢がたくさん集まってくる。

デイトレで一位ということは、長持ちして企業を応援する買いが出来高分だけ集まっているというわけでは
決してないということ。所詮は「金のにおいに集まるハイエナ」を沢山買っているということに過ぎないのです。


これを見て私はこれを見て仮想通貨と変わらんやんって思うわけです。
共通通貨として、世界で通じる両替の手数料の要らない通貨とか言いつつ、実態は投機資産でしかない
仮想通貨みたいなもんで、株価は企業の通知簿みたいなことを壇上で偉そうに孫正義氏は言っていましたが、
カチ上げ部隊とデートレーダーの掛け合いによる自作自演の操作された株価を通知簿とか・・・。

これって、学生が自己採点して「オール5です!」って言い張ってるのと変わらんですよね。



まあ今は、ソフトバンクグループは窮地ですからね。
頼れるのは株価位しかないってことで、特に力を入れているのが株価操作なんでしょう。

コロナの影響で、がーーーーーーんと下げてからの復活の勢いが異常事態でしたもんね。
ソフトバンクの株価って、下がれば下がる程思いっきり上げるんですよね。
悪目立ちのままそれが印象づかないように、目立った分を最終的に好印象に変えようとする。

毎回そんな感じです。

こういった表面の見せかけの繕いって、マスコミや広告関連企業を牛耳っていたり、J-POPで若い日本人を
集客する能力や、美容手術・激安メイク関連商品を得意としていることからも、本当に表面の印象づくりって
彼らの超得意分野なんですよね。その分野を日本人が不得意過ぎるだけなんですけど。。。

私には泣き女の延長にしか見えてませんけどね。


何はともあれ、分かる人にはわかる・・・って感じの通好みのネタかもですね、これ。



一時期桐谷さんが広告塔になっていたプロ好みの証券会社の松井証券でもソフトバンクグループが
デイトレ人気ランキングでも週間売買代金ランキングでも一位ですやん。
もう間違いないですねww

デイトレ人気ランキング・週間ランキング ~ 松井証券



  1. 2020/07/27(月) 19:12:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スポーツウオッチの雄、Garmin Connectがマルウエアの10億円要求で停止・・・ランニング民ユーザーの悲哀

ランサムウェア攻撃によってGarminが世界的に停止 ~ techcrunch.com
事件を直接知っている2つの情報筋よれば、スポーツおよびフィットネステック大手のGarmin(ガーミン)が現在世界中で直面している障害は、ランサムウェア攻撃によるものだ。
障害は米国時間7月22日の終わりに始まり、週末まで続いているため、同社のオンラインサービスを使う何百万ものユーザーに対してに混乱が引き起こされている。影響を受けたサービスには、ユーザーのアクティビティとデータをクラウドや他のデバイスに同期するGarmin Connectも含まれている。この攻撃はまた、航空航行ならびにルート計画サービスであるflyGarminも停止させた。Garminのウェブサイトの一部も記事執筆時にはオフラインのままだった。

ランニングしている人の間ではほぼ利用が常識化しているガーミンのGPSウオッチ。
私の多くのランニング仲間も利用しているのですが、この連休に入った位から皆Garmin Connectにアクセスできないと大騒ぎ。
全く回復の兆しが見られない中、上記のような記事を発見、仲間に報告しました。

ガーミンと言えばGPSスポーツウオッチの大半のシェアを握っている最大手。
よくマラソンや駅伝のゴールシーンで腕時計をストップさせているシーンを見かけると思いますが、あれの
大半はガーミンだと思っていいと思います。

日本のエプソンも頑張ってはいましたが、恐らくスマートウオッチの台頭を見越して最近撤退を発表した所です。
ガーミンがモバイルSuica搭載モデル迄発表したことにより、ガーミンだけを装着して多少の遠出も出来るように
なった矢先の出来事で、なかなかショッキングな話です。

Garmin Connectにアクセスできなくなるどころか、航空航行やルート計画サービスであるflyGarminまでも停止しており、
世界中のGPSに関係するサービスが完全にアウト。GPSの世界を牛耳っていた企業だけに影響が大きすぎる。

ランニングだけではなく、世界中のスポーツ選手が利用していると思われますので、スポーツ界はコロナに
プラスして、ガーミン迄やられてしまったという二重苦です。

しかしねぇ・・・。
原因がランサムウエアってんだから始末が悪い。
お願いもしていないのに勝手に人のストレージを暗号化して、身代金を要求するという質の悪いアレ。

いっつも思うんですけど、あれって本当にまともにストレージを暗号化/複合化しているのでしょうかね?
これずっと疑問だったのですが、半分答えが上記の記事に書かれていました。

FBIはまた、マルウェア攻撃に関連した身代金の支払を行ったにもかかわらず残念な状態に置かれたままの、たくさんの犠牲者(FBIサイト)を知っている。

「だよねぇ~~~」という感想しかありません。

だって、感染して瞬時に必要なデータを暗号化して、お金を払ったら真面目に複合なんて結構技術力有るでしょうそれ。
私は暗号化ではなく、単純にファイルをぶっ壊して使えなくしたうえで、「お金を振り込んだら複合してやんよ」って
言ってるだけにしか見えないんですよね。

手っ取り早く、ファイルの頭の方だけを片っ端からぶちぶち潰してるだけじゃないの?って気がしています。
複合なんかしてくれるはずなんて無いから、ランサムウエアにやられたらもうクリーンインストールするのが正解でしょう。
祈るような気持ちでお金を振り込んでやるとか絶対アホだと思いますよ。

ガーミンも10億円も払ってやるより、早く最新のバックアップを復元した方が手っ取り早いと思うのですけどね。
もう数日間止まっていて、ガーミンユーザーはみなこの休みの間に走った分をGarmin Connectにアップロードできんと
ブチブチ言ってるのですから。ウオッチ単体に何走分記録が残せるんだろう・・・?

まあ私は基本スマホのRunKeeperの人ですから今回の事件は他人事でラッキーだったのですけどね。
休みの最中は10キロを二回しか走っていないので消えても大したことないし。
この休みの間にロングランと化していた人たちはやきもきしているかもですけどね。

そんなわけで、マルウエアがスポーツ界にも大きな影響を及ぼしてきたってことで、本当に迷惑なやつやなーってネタでした。
ガーミンユーザーめっちゃ多いですからね。

  1. 2020/07/26(日) 17:47:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

使わなければ安くなる、ソフトバンクの「メリハリプラン」・・・それって従量制ちゃうん?

“ソフトバンク”から、データを使用しなかった月は ~ SoftBank
自動で割引になる50GBの大容量料金サービス
「メリハリプラン」が登場!

2GB以下(「動画SNS放題」の対象サービスの利用分を含む)   -1,500円


めっちゃ今更のツッコミなんですけどね。

これ、形を変えた従量制みたいなもんですよね?

使わなければ安く、使えば定額・・・従量制やんけ!!

え?
違う??

  1. 2020/07/19(日) 00:07:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

政府サイトでの申請関係がIE縛りでネット界隈が大騒ぎ、確かに腐り過ぎ・・・よく見ると未だにWindows 7に対応している所もw

丸山穂高議員が政府関連でも〝IE縛り〟を批判「MSサポートすら終了し始めている」 ~ 東スポWEB
衆議院議員の丸山穂高議員(36)が政府関連のウェブ上の手続きが「インターネット・エクスプローラー(IE)縛り」になっていることを批判した。
IEは昔からおなじみのウェブブラウザだが、現在は「グーグルクローム」などが主流となっており、IEは後退しつつある。

国関連の申請ものはよくIE縛りなものが有ります。
私もそれは感じていました。

まずはとりあえずIEのシェアの確認。

 1. 65.47% Chrome
 2. 16.97% Safari
 3. 4.25% Fire fox
 4. 3.28% Samsung Internet
 5. 1.94% Opera
 6. 1.79% UC Browser
 7. 1.70% Edge Legacy
 8. 1.36% IE
 9. 0.51% Android (2.xx時代の地球儀ブラウザ)

Statcounter

ちなみにこれは”世界で”のシェアなので、日本のシェアを確認してみる。

 1. 58.96% Chrome
 2. 10.03% Safari
 3. 9.46% IE
 4. 8.88% Edge Legacy
 5. 7.81% Fire fox
 6. 2.15% Edge

Statcounter

世界ではIEはもう完全に終わっていますが、何故か日本だけは高い。
これ、大企業と官公庁のせいでしょうね。

国税の確定申告もIE縛りでした。
正確には、初期はIE縛りで、途中からe-taxのみIE縛りとなっていました。

私は毎年確定申告を行っているのですが、初めからずっと対応されていないChromeで行っていました。
結局最終的にPDFに出力するのでChromeでもなんとか表示が崩れずに行えていたからです。
しかしe-taxはそういうわけにはいかない。
必ずIEを要求されました。
毎年仕方なくプリントアウトして税務署の窓口のポストに深夜に投函しに行っていました。

さすがにこの無駄な作業も嫌だなと思い、今年の申請からe-taxに切り替えようとe-tax対応のカードリーダーも
購入して待ち構えていたところ、今年の申請もまだIE縛りでおもいっきりヽ(・ω・)/ズコーしてしまいました。
もうブチ切れてe-tax窓口に思いっきりChrome対応を訴えました。

で、これ。
e-TaxはGoogle Chromeに対応していきます。(掲載日:令和2年5月25日) ~ 国税庁
令和2年5月25日より、Google Chromeから「受付システム」及び「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」をご利用いただけるようになりました。
Google Chromeからのご利用に当たっては、事前にChromeウェブストアへアクセスし、Chrome拡張機能をダウンロードする必要があります。
Chrome拡張機能は、受付システム専用の事前準備セットアップインストーラを実行中にChrome ウェブストアのページへ移動し、ダウンロードすることができます。
操作にご不明な点がございましたら、インストールマニュアルをご確認ください。
なお、以下のソフト・コーナーについても、令和3年1月からGoogle Chromeに対応する予定です。

結局、国の機関ってブラウザのシェアとかそういうことに関して何の知識もないのですよ。

アホだから永遠にブラウザと言えばIEと思っている。
もう久しくChromeがブラウザのシェアの多くを取っているとか全く知らないのでしょう。
国民がブチ切れて現実に即した情報を流すだけで何年待っても実現しなかったことが数カ月で対応されてしまう。
単純に知識がないだけの話です。


冒頭の政府関係のものも同じことだと思います。
発注した政府関係者の担当者か、それとも受注した業者側のそのどちらかか、両方がブラウザのシェアに関して
全く知識が無いのでしょう。IE以外のブラウザでもカードリーダーへのアクセスをさせようとなると確かに面倒な
所は有ります。だから軽い気持ちで「IEだけでいいや」って感じになっちゃうんでしょうね。

馬鹿だからセキュリティーの事なんて気にしておらず、恐れているのは誤動作のみかなと思います。
作ったものが指示された通りに動かないのは契約的にまずい。
でもIE自体のセキュリティーの問題に関してはマイクロソフトの責任。(=受注企業の責任じゃない)
そういう発想がこういう馬鹿げた事態を引き起こすのでしょう。
正直クソ過ぎる。


政府関連のサイトの受注をしている所がそういうクソ企業なのでしょう。
どうせどこぞの大手系?財閥系?  (←完全な偏見w)

とりあえずこれだけ大騒ぎになったのですからこの件に関してはもう解決方向でしょう。



この問題が明るみに出たのは、マイナポイントの申請に関してなんですけど、
恐らくマイナンバーカードの申請関係がIE縛りになっているのではと思います。
で、一応確認してみた。

Q.パソコン、スマートフォン/タブレットの利用環境を教えてください。 ~ マイナンバー申請サイト(政府)
■OSおよびブラウザについて
当サイトのご利用にあたっては、以下の環境を推奨します。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合があります。
また、一部のソフトウェアをインストールしている場合、正しく動作しない場合がありますので、ご了承ください。
・パソコン
Windows 7(Internet Explorer 11)
Windows 10(Microsoft Edge / Internet Explorer 11)
macOS 10.14(Safari 12.0)

・スマートフォン
Android 8.0(Chrome 72)
Android 9.0(Chrome 72)
iOS 12.1(Safari 17は2.0)

Android向けでChrome、iOSでSafariに対応しているってことは、Webkit系のJavaScriptには対応できているって
ことなので、後はマイナンバーカードの認証部分の対応だけですね。

しかもIE縛りとか騒いでいるけど、Windows 10でMicrosoft Edge(恐らく旧Edge?)にも対応していますやん。
でも旧Edgeならサポート終了のモノなので対応していると言っても全然アレですね。
やはり事実上IE縛りって言ってもいいかな。
もし新Edgeのことなら、なおさらChromeに対応できていないのは不思議ってことになりますが・・・・・・・・・どっち?


あと思うのは、IE・Edge縛りよりもWindows 7で申請できるのもかなりヤバいのではと思うのですよ。
Windows 7でIE縛りって、二重にやばいですやんw

まあ何にしても、これだけ騒がれれば現実に即したChrome対応は近いうちにされそうに思います。
国税も無事Chromeに対応しましたしね。
ついでにWindows 7は対応から外しましょうね~~。
幾らなんでも緩すぎますよ~~。


でもね、IE縛りで騒ぐのはいいとして、実際にはスマホでの申請も出来ますし、街中の写真機での申請も出来るのです
大騒ぎするほどパソコンでのIE縛りは深刻と言うほどでも無いとは思います。
当然ながらIE(旧Edge?)縛りは直した方がいいのは間違いないですけどね。

それと、街中の写真機で申請できるのなら、プリクラでも出来るようにした方が、若い子らが申し込んでくれるかもですよ。
盛り盛り写真で登録出来たら嫌ですけどww

[政府サイトでの申請関係がIE縛りでネット界隈が大騒ぎ、確かに腐り過ぎ・・・よく見ると未だにWindows 7に対応している所もw]の続きを読む
  1. 2020/07/15(水) 19:17:41|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

コロナか豪雨災害か・・・果てしなく繰り返す被害

東京で感染者が200人越えが続き・・・さて緊急事態。
でも具体策は無し。

今分かってるのは夜の店のアホ客が中心じゃないですか。
だったらやるべきことは簡単でしょ。

何の為にCOCOAアプリを作ったんよ。
夜の店に強力に利用をお願いして、店への入店にはCOCOAのインストールとBluethoothのONを義務付けるように
させりゃいいじゃないですか。作って作りっぱなしで、利活用をなおざりにしているのはどうかなと。

客にインストールさせて記録をさせるようにしていれば、追跡不可が減るでしょう。
もちろんPCR検査クロでその場でアプリのインストールを確認し、感染の記録をするように医療機関とタッグを組んでおく。
それだけでも今までとはレベルの違う情報が集まるし伝わることになるんですよ。
夜の街がメインだって分かっているのに何でそこでデータを取らないんですか。
折角アプリを作ったのになんでほったらかしなんですか。
バカス。

ただ感染の登録が出来ないとかの不具合が見つかっているので入れて運用したら終わりってわけではなさそうですけど。

そういや、COCOAアプリに関して、アホが反政府活動の為に”政府の国民の監視が…”みたいな嘘をばら撒いていますね。

新型コロナ「追跡アプリ」がもたらす恐ろしい未来 ~ アホ=jiji.com(山田 敏弘)
政府による監視に使われたりするのではないかという懸念が議論になっているのだ。
  ※「懸念が議論」とかお前らや仲間が議論してるって話だろ!!

「メンタルが破綻」 コロナ接触確認アプリ不具合の裏に安倍政権の”無理な発注” ~ アホ=「週刊文春」編集部
民間への発注の在り方として議論を呼びそうだ。
  ※”公募に応募”が”発注”という言葉にすり変わるのは安物週刊誌のお約束か?

ITジャーナリストの三上洋氏によればCOCOAは「開発に半年から1年はかかるアプリ」だという。
  本当に三週間ならさすがにタイトだが、実際の開発は事前から始まっている。
  「廣瀬さんが動きだしたのは、3月半ばだったが・・・」
  ⇒当該記事の週刊ダイヤモンドの記事を参照。
  ※実際にこのクラスのアプリの開発の発注を受けて開発し、開発に一年もかけたら普通は大赤字です。
   要求分析・要件定義・基本設計から始めたとしても、半年もかけたら長いと思います。
   三上洋氏って開発経験あるの?


はい、↓事↓実↓は↓こ↓こ↓に↓有りますよ~~~~。
■個人情報は一切取らない・透明性へのこだわりが採用
---(略)---
――政府が示したアプリの留意点として、「透明性」「インクルーシブネス(包摂性)」「使用目的の限定」「検証」など4つの評価軸があります。それらをクリアできたのが「COVID-19 Rader JAPAN」だったというわけですね。

廣瀬 結果として、私たちのものが日本政府に採用されることになりました。
---(略)---
廣瀬 「国のアプリをつくりやがって」とか「秘密警察の前触れだ」とか暴言を吐かれたこともあります。行政をテクノロジーが支えるような取り組みは今までになかったと思うので、それをゼロから進めていくのは大変でした。

 私たちはお金を1円ももらわずに、ボランティアで開発しました。たまには、そういう人たちがいるんだと信用してくれたらいいなと思います。

メンタルがやられた理由は・・・もう明らかですわな。
政府や総理のせいじゃないよ。
あんたらみたいな人の不幸を商売にしている人を含め、心無い人のせいだよ。


氏ねよ。
嘘つきか、さもなくば取材力ゼロの文春よ。
お前ら”文春砲”なんて言葉で図に乗ってそれをプロパガンダに利用しているだけだろ。
クソが。



まあ・・・、で・・・。

夜の事は元々なんとなく心配はしていたのですけど、もう一つ。
私が3月にコロナの記事を書いた少し後ぐらい?に書きたかった記事・・・今問題になってますわな。

そう、豪雨によるものを含めた水害。
「どうせ、夏ごろにはコロナのことなんかすっぽーーーーーんと忘れて水害が大問題になってるだろうよ」
と書きたかったのですが・・・まあまだその頃思っていたより(ヨーロッパ由来を広げたせいもあり)コロナは
長引いているものの、結局水害も問題になってしまってるじゃないですか。

しかもコロナでの死者よりも、水害での死者の方がはるかに多くなるという・・・ええ、水害は今回の一回で
終わる話じゃないですからね。温暖化が続いて大気中に水蒸気が増えていく限り、水害は無くならないのですよ。
むしろ温暖化が進めが進むほど酷くなっていくと。
温暖化と豪雨水害にはワクチンと治療薬が作れませんから。

しかも、家族の一人とか高齢者だけとかじゃなく、山が崩れたりすると、家ごと家族もろとも飲み込みますからね。


さて、今年はあと何回豪雨、嵐、台風、竜巻と、温暖化のせいと思われる現象で日本や国民が傷つくのでしょうか。
無責任に温暖化の原因を作っている人、貴方らは間違いなく殺人の片棒を担いでますからね。
原発止めて火力を回せ?殺人鬼かよ。
おい、山本太郎氏よ、聞いてるか?


そういえば関連していることとして、政府は低効率石炭火力の停止を決めましたね。

石炭火力発電の削減方針は“最新技術導入と古い発電所廃止” ~ NHK NEWS WEB
旧式の石炭火力9割休廃止 CO2削減へ100基―30年度・政府 ~ jiji.com


古い石炭火力を止めて、新型へ。
しかしそれでも二酸化炭素は減るけど出続ける。
だからベースロード電源の原子力も使う、それだけの話。
発電時に二酸化炭素が出ないことは大事な事。
これからも電気はいる。

家庭への発電の分散化は幾らかはされるだろうけど、それは普段の平静時がメイン。
燃料電池なら悪天候でも安定して発電は出来るには出来るが、まだまだ家一軒を完全に賄えるレベルの発電量はない。
現役のエネファームで発電能力50~700Wですからねぇ。
冷蔵庫の維持と最低限の情報収集と明かり程度?
プロパンだと一か月は持つかもしれないけど、都市ガスだと最悪止まってしまうことも。
どっちにしろあくまでも補助電力のレベルなんですよね。



なんだかんだとgdgd書きましたが、コロナが終わったの終わらないのということよりも、メディアが相変わらず
酷過ぎるなということが、より色々なストレスの元になっているような気がします。


  1. 2020/07/11(土) 11:32:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Android 11β2、7月版がPixel 3aに降ってきました(追記)

先日Pixel 3aにAndroid 11β2が降ってきました。

 

中身は安定したのでしょうけど、私にとってはバージョンダウンです。
ここ最近ホームボタンの役割のピルボタンっていうのでしょうか、あれをホーム画面状態で上にスワイプすると
タスク画面に切り替わるのですが、DP4でそれが出来なくなり、β1で治ったかと思いきや、β2でまたDP4と
同じくタスク画面に入らなくなりました。(※この件に関して記事末尾に追記あり)

しかもβ1で正しく表示されるようになったモバイルSuicaアプリの終了時の[はい][いいえ]ダイヤログのボタンが
β2ではDP4までと同じく左端にちょこっと表示される先祖返り状態に。色々デグレっとるやんけ!!
まだβ版だから色々実験しているのかも知れませんが、何で今まで快適だった部分をクソ状態に変えているのか
今のところ不明。なんか目的が有ってやってる?

でもピルボタンの上スワイプは、タスク切り替えという非常に重要な機能が割り当てられているんだから、
おいそれと変更して欲しくない。せっかく使いやすいUIに変わったんだから、もうそこは変えないでほしいです。
DP4の地獄の一か月をやり過ごし、β1で快適に戻ったのに、またβ2で使いにくいUIで耐えないといけないのかと
今回のβ2の配布を受け、ちょっと憂鬱な気持ちになっています。


それと先日記事にしたルールの機能が少しバージョンアップしていました。



WiFiのネットワークだけではなく、場所でもルールを作ることが出来るようになっていました。
少しだけ進化しましたね。

各所に必ずWiFiが有るとは限らないので、この追加は大いに役に立ちそうです。


それ以外は今の所はよく分かりません。
徐々に安定に向かっているのだけは分かります。

以前、RunKeeperの記録が突然アプリの終了で途切れてしまう件を書いてすぐに対処されましたが、
それでもRunKeeperが完全動作しているかというとそうでもなく、10キロ走り終わって一番最後に計測を
終了してデータセーブする操作をすると、画面が真っ白鵜に有ってそのままハングすることも起こっていました。
必ずではないですが、比較的確率は高めだったように思います。

まずはそれが直っているかが気になるところですが、この雨が多い時期ではなかなかいいタイミングが掴めず、
まだ計測ランができていません。しかも一回上手くいっただけでは直ったかどうかはわからないのですよね。

何にしてもβ2は今までよりも中身的には安定したのでしょうが、UI的には残念な部分が多いような気がします。
Googleもそろそろ基幹の操作部はコロコロいじることがユーザーを振り回し、デメリットが多いことを学ぶ必要が
有るのではと思います。いつまでUIで実験をしているんだと怒りたくなってきます。
もうUIでの実験は相当こなしてきたでしょうに。いい加減安定させてほしいです。



追記(2020/07/11 10:30)
この記事を書いて一晩明けたら、いつも通り何故か偶然問題にしていた部分が改善されていました。
ホーム画面でのピルボタンの上スワイプでタスク切り替え画面に入れるようになっていました。
ただし何かの改編中でしょうか、若干おかしな表示でタスク切り替えに入るのですが、
操作性的には影響はないので無問題です。

ピルボタンの上スワイプによるタスク切り替えはGooglePlay経由か何かでの”調整”の範囲で
変更できる内容だったようです。あり得ないほどの高速対応で驚くばかりです。
30回ぐらい転びまわってもiOSじゃこの高速対応は不可能ですね。
Googleさん、ありがとう。

  1. 2020/07/10(金) 12:46:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

スマホを買ったと思ったら、箱だけ送られてくるトラップ・・・そろそろ次の端末を買いたいの巻

は~~~~~~るばる来たぜ、箱だけ~~~~~~~♪

【終了】新品 ドコモ SONY Xperia XZ1 compact SO-02K ホライゾンブルー 付属品一式のみ ~ ヤフオク
【生存】新品 ドコモ SONY Xperia XZ1 compact SO-02K ホライゾンブルー 付属品一式のみ ~ ヤフオク
 


いや、私のXperia XZ1 Compact(SO-02K)がそろそろヨレてきており、そろそろ買い替えたいなと思うようになってきました。
Pixel 3aがいるおかげで、まだ不安感を抱くほどではないのですが、しかしながら連絡系は基本Xperia側に集約しているので、
Xperiaがダメになると連絡がつかなくなる人もいるんですよ。

Pixel側にSIMを移せばほとんどの人は連絡可能になるのですが、MicroSDのデータを素直に吸い上げることが出来る端末
の方が有難いのですよね。


それはそうと、再度XZ1Cを購入して取り敢えずやり過ごそうかという案も消極的ながら検討をしておこうと思い、
ヤフオクで相場を見に行ったのですが・・・。

御覧の通りのものを見つけ、未だにこの手の勘違い空箱お小遣い稼ぎビジネスが生きていたのかとある意味
ショックを受けました。

出品内容自体に瑕疵はないんですよ。
でも常識に照らし合わせて、スマホの付属品一式(値打ちは殆ど箱とイヤホンジャックに付けるアンテナのみ)で、
精々100~500円程度の代物じゃないですか。どれだけ頑張っても通常なら1000円も払いたくないようなものですよね。


例えば以下のような出品なら納得なんですよ。

iPhone6s 付属品 イヤホン 充電器 ~ ヤフオク


「本体無し」と書いていないので勘違いで引っ掛けて騙す気は感じられますが、出品カテゴリーの選び方と、
値段の付け方がまだ良心的なんですよね。間違っても諦められる価格ですし。(それが狙い?)




そんなわけで、そろそろメイン機の方を入れ替えたいのですけど、横70mm以内、縦150mm以内、重さ155g以下
辺りの端末ってもう絶滅でしょうかね。

悔しいことに、今年出たiPhone SEが上記の条件の全てを満たしてしまっているのですよ。
このサイズや重さで、Snapdragon 670~7xxのプロセッサ(出来たら比較的新しいの)を載せたのが出てこないかなと。
取り敢えずAndroid 10まで対応指定たらそれで我慢しますよ。(将来的に11が載らなくても)


で。。。Xperia XZ1Cはさすがに古いということで、Xperia Ace(SO-02L)も見てみました。
まあ我慢しどころかなとは思いましたが、Snapdragon 630はちょっと寂しすぎる。

かと言って、Xperia 5 (SO-01M)はクソ縦長・・・要らん。
シャープも魅力的かと思いきや結局同じ630で中途半端だし画面欠けているし。

そんなわけで、一時避難所すら見当たらずに詰んでいる状態です。
何処かにまともな普通のスマホって無いものだろうか?
とは言っても求めているのは、”普通”のAndroidスマホですからね。


その”普通”のAndroidスマホって本当になくなってきたように思います。
クソデカいやつばっかり。
そんなん要らん・・・。


”普通”のAndroidスマホ下さい。
マジで困っています。
あ、上に書いたサイズと重さプラス、FeliCa+防水+MicroSDです。
この際もうストラップホールは諦めますから。
画面欠けているのも無しで。

  1. 2020/07/09(木) 19:32:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Android11に入っているルールって機能がなんとなく気にはなる

Pixel 3aでAndroid 11β1を味わい中なのですが、余り見向きもされていない機能が有るのですけど・・・。






このルールってやつ。
幾らか紹介している人はいるものの、Googleもちゃんと実装してこないので、どうやら放置状態になってそうです。
一部ではAndroid 10にもあったという話ですけど、恐らく一部のPixel機種だけでしょう。




取り敢えずこんな感じ。


 


言っちゃえば、IFTTTやTaskerみたいな機能ですね。

まあまだWiFiのネットワークへの接続でサイレントモードのON/OFFを制御する程度の機能しか盛り込まれて
ないのですけど、今年の3月バージョンから使えるようになっていたみたいなんですけど。
どうもGoogleにやる気が有るのか無いのか分からない感じですね


取り敢えずAndroid 11βにはこんなのが有りますよって紹介だけ。
各種自動化は、IFTTTやTaskerのダウンロード数を見るだけでもそこそこ需要は有りそうには思うのですけどね。

Google的にはこの手のアプリつぶしをするわけにもいかないという裏事情も有るのでしょうけど・・・。

  1. 2020/07/07(火) 19:37:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

中国が恐れる日本の技術・・・しかし既に上から目線

スパコン世界一で分かった日本人の賢さ「絶対に日本を侮ってはいけない」=中国報道 ~ Searchina
富士通が理化学研究所と開発したスーパーコンピューター「富岳」が、計算速度などを競うランキングで世界1位を獲得した。国産のスパコンが首位を奪還するのは、2011年の「京」以来で約9年ぶりの快挙となる。中国メディアの百家号は28日、「9年の時を経て日本はまたこの技術で世界をリードしている」と題する記事を掲載した。米国にさえ大きく差をつけたと紹介している。
そのようなわけで、記事は「日本を小さい島国と侮ってはいけない」と警告した。日本人は非常に賢く、特にスパコンの分野で世界をリードしているからだという。かなりの経済効果を見込むこともでき、新型コロナで大打撃を受けた今首位を奪還したというのは「タイミング」も良いと伝えている。

中国の報道で、日本の富岳に関しての報道があったようです。
「日本を侮ってはならない」
と、かなりの上から目線です。

褒めているようで、実際には「日本を小さい島国と侮ってはいけない」と「小日本」という蔑視語をそのまま
訳したようなことまで記事に書いているわけですが、まあ日本技術を認めていることは確かだと思います。
実際に中国の方が日本を超えている部分はかなり多くなってきたので、そう思いたい気持ちも分かる気もします。

それにしても富岳は弱点をとことん無くし、使いやすさを追求していることをしっかりと見ていることは
やはり韓国とは違うなと感じさせられます。

次回のTOP500では、中国が富岳を抜き返すと言われています。
その準備が進んでいるようで・・・その登場のタイミング次第では、富岳がもう一回一位を取れるかも?

何はともあれ、日本は中国を時々抜かせるだけの立場になっていることは確かではあります。

でも富岳の実用性の高さは、京よりも大いに日本の役に立つのではと思っています。

  1. 2020/07/05(日) 16:09:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

マイナンバーカードが免許証も一体化してついにスマホに・・・ようやく便利になるわぁ

ついにマイナンバーカードとスマホ、そして生態認証・・・各種メディアミックスの話が動き出した。
マイナンバーカードの機能をスマホに搭載することを検討 ~ ケータイWatch
30日開催された内閣官房長官記者会見のなかで、菅義偉内閣官房長官は、政府のワーキンググループの会合でマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することなどを検討することを明らかにした。
その中で、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することや、生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討することなどが上げられた。


マイナンバーカードをスマホに 生体認証導入など検討項目決定 ~ NHK NEWS WEB
マイナンバーカードの機能をスマートフォンに入れられるようにし、顔や指紋などで個人を特定する「生体認証」の導入を検討するとしています。
また、引っ越しの際に、マイナンバーカードを活用して市区町村の役場で住所変更の手続きを行えば、マイナンバーカードとひも付けた銀行や携帯電話会社などの住所変更手続きを不要にする仕組みの検討も盛り込んでいます。
このほか、現金10万円の一律給付のオンライン申請でトラブルが相次いだことも踏まえ、今後、給付金などの振り込みに使う口座のマイナンバー制度への登録を義務づける法整備を行い、速やかな給付を可能にするなどとしています。

マイナポイント、運転免許証、銀行口座の紐づけ。

これが動き出しのはコロナ騒動で10万円の現金給付が進まなかったことが引き金になっています。
今まで気づかなかったのか、何でこれを放置していたのか、まあやろうとすれば野党が「国民総背番号制だ」だの、
「管理国家」だの、とにかく反対のキャンペーンを張る動きで封じ込められてきましたが、さすがコロナを経験した
あとでは反対の声は上げづらい。

政府も給付が進まない現実で痛い目を見ているからやる理由は十分にある。国民の理解も得られる。
そんなわけで色んな絡みで動き始めたように思います。
今なら色んなしがらみは気にせずにGoサインが出せますしね。

免許証、マイナンバーカードと一体化検討 政府
各種資格をデジタル化

菅義偉官房長官は新型コロナへの対応を受けて「マイナンバー制度と国と地方のデジタル基盤を抜本的に改善する必要がある」と述べた。「運転免許証をはじめ免許証や国家資格証のデジタル化などできるものから実施したい」と強調した。
菅氏はマイナンバーカードの利便性や普及率を向上させるため、有識者の意見を踏まえて年内に工程表をまとめるよう指示した。
9月からは消費活性化策としてマイナンバーカードの保有者を対象にポイントを還元する制度「マイナポイント」が始まる。同制度の周知や手続きが簡単なQRコード付きカード申請書の再交付などを通じてカード普及率を高める。

私が嬉しいのはコレ。

運転免許証がスマホに入る。
スマホだけ持って出たい。
電子マネーはスマホに入っているのに、免許証は別に持って出ないといけなかった。
持って出ないと不携帯を切られる。

運転の資格はカードに割り当てられているのか?
違うだろ、運転の資格は個人に割り当てられているはずだ。
しかしあのカードを持って出ないと違反になる・・・クソ国家。
その状態がやっと是正される。

現状が最高、そんなわけはない。
確かに一つにまとめるとリスクはある。
でも生体認証が当たり前になったスマホならリスクはかなり抑えられるはずです。

あとは、スマホ一台にしかいられらないとか、そういうクソな状況だけは勘弁願いたい。
絶対に複数対応にしてもらいたい。
取り敢えず今の所二台持ちが標準になってしまっている私的には、これは譲りたくない。

家から30分以内程度でちょっと出る時には一台だけしか持たないことも珍しくないのですよ。
メインの連絡用のXperiaよりも、Pixelだけを持って出ることの確率の方が高いのです。
下駄バイクに乗るのに、絶対二台持ちを強制されるのもちょっと勘弁。



あと問題は、端末のNFCチップ側に入れるのか、SIMに入れるのか。
これは今後の形に関わるので一番議論を尽くしてもらいたいところです。

e-SIMも有るのでやっぱりSIMは無理でしょうかね。
そうなると端末本体のFeliCaなり、TypeA/Bなりって所に落ち着きそうな感じですかね。
さて、既に上がり切ってしまってる感も有りますが、ソニー株買っときますか?(;´∀`)
アベノミクスが始まったころに買っていたら既に3倍。(100万投資が300万円だぜ)
さすがに今更7500円の株を買っても倍にはならんわなぁ・・・。


そんなこんなで、どうなるのか期待中ですよ。
折角いい機械なんだから、絶対にクソ制度にはしないでね。

  1. 2020/07/01(水) 19:54:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。