fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ドコモが私に逆襲?突然めっちゃ回線が遅くなった不思議

私は先日以下のような記事を書きました。

ドコモは”遅い5G”、これから多くのユーザーが目の当たりにするauとソフトバンクの”速い5G”に負ける日がやってくる


その翌日のお昼?夕方?ぐらいから、急に私のスマホの回線が遅くなりました。
遅くなっているというか、優先順位が超絶劣後されているって感じかもしれません。

速い時はすっとアクセスできるので、トップスピード自体はあまり変化しているような感じはないのですが、
ちょっとでも混みだすと、全くアクセスできないレベルで全てのアクセスの最低優先度レベルに劣後されている感がするのです。

例えばYoutubeだと、初めにCMが流れる動画とか有りますが、そのCMが全く始まらない。
ひたすらぐるぐるマークが表示され、3~5分かかってやっとCMが開始し、
CMが終わってやっと動画本編となるところでまたぐるぐる地獄。
それが終わってからやっと動画。
一本動画を見るだけで大騒ぎ。
間にCMが有ると同じことが起こります。

他にもいくつかのサイトが信じられないほど遅い。
しかし時として、すっと表示されることも。
サイトによっても経路の問題のせいか、それともサイトによっては劣後されないのか、速いサイトは速いものも有る。
それはずっと固定で、特にYoutubeのような有名でアクセス数が多そうなところは特にひどい。

速度制限なしモードに設定してその状態。
速度制限有りにして無料アクセスに切り替えると、前までは混雑時間帯以外はパケット代が無料になるモードでも
最低限レベルで色んなサイトをなんとか見れる状態でした。そうでないと速度制限モードを解除が出来ないからです。

今は混雑時間帯以外では使い物にならないほど動かない。
30分ほどぐるぐるのまま放置していても、30分後もそのままの状態。
よっぽど運がよくないと、速度制限モードの解除もままならない。

翌日は少しマシになったかもですが、根本的に元に戻っていないのは同じ。
少なくとも速度制限モードはギリギリ使えたのが、今は常時ほぼに使えなくなった。
ああ、でも速度制限モードは何とか解除できるところまでは復活したでしょうか。

これはMVNOに入ってからの制限なのか、それとも大元のドコモでの制限なのか、
私には知る由もありませんが、しかし上記の記事を書いて直後から、今までになかった症状が
タイミングよく現れたのは事実です。

色んな事を勘案すると、ドコモの逆襲以外に考えられないなという気がしています。
たかが一クソブログが思ったことを垂れ流しただけでその人の回線を制限??
あり得ない話だし、匿名でやっているはずのブログでその人を特定して・・・ってこともあり得ない。

まあでも私の個人情報はソフトバンクは当然の事、ドコモもきちんと把握していますからね。
これ、本当に私の記事を見て制限を加えたとなると・・・個人情報保護法案件でしょうかね?
どうです?総務省さん。(今でもまだたまに来ているみたい)
場合によっては行政指導案件な気がしなくもない。
(ソフトバンクのように、うちのLANのサーバーに侵入して、ウェブサーバーを停止するような行為は完全にアウトですが・・・)
                                              ↑某国家機関にログ提出済み


MVNO単位なのか、私個人の回線のみなのか、まあ何にしても私の5Gに対する見解を見ただけで
実際に制限をするようなことって、本当ならマジで怖い。しかも世界に名だたるNTTの一員であるドコモの立場で。
(ていうか、既に親のNTTよりもドコモの方が大きくなっていますよね?)

いい大学を出て、いい企業に入って、やることは個人ブログのチェックと気に入らない記事の監視と、
それを見て制限を加えることが仕事なら、それまでの努力はクソだと言わざるを得ない。

一応レイテンシを含め、証拠のデータを取っておこうかと思っている所です。
(念のために酷いのはもう取っているとか取っていないとかw)


鉄は熱いうちに打て、証拠は酷い時にとっておけ。
さあドコモよ覚悟しろ。
お前らのやっていることが本当に正しいと思うなら、自信をもって制限をかけ続けろ。


というか、先の私の記事を見て、もし痛いところを突かれていると感じたのなら、
制限をかけるより先にすることが有るように思うのですけどね。
企業はあらゆる情報を精査して、儲けを増やしたり生き残るために知恵を絞るべきでしょう。
別に私が書かなくても結果は同じなんだから、先にその進む可能性のある方向が知れたなら、
普通は「有り難う」なんですけどね。

過去にイーモバイルがどうなったのか、UQ WiMAXがどうなったのか、私がこのブログで書き立てて、
それと違う結果になったのか、そして私が書いたドコモやau&ソフトバンクの5Gに関してもよく検証すれば
いいだけの事じゃないかと思うのですけどね。ドコモにそれができる能力も無いとは思わないですし。
特にUQ WiMAXに対する私の考えに関しては当時総務省から頻繁にアクセスが来ていましたから、
省庁側でもよほどの関心ごとだったのだと思います。


そう言えば、700MHz&900MHzの日本独自帯域の割り当てに関しても私は猛反対の記事を書いていましたね。
世界の共通にバンドとして割り当てるべきだと言っていました。それも幾らか見に来ていたように記憶しています。
というか、当たり前の事しか書いてないのですけどね。

もしあの当時、上り700MHz、下り800~900MHz帯みたいな割り当てになっていたとすると、日本のスマホ事情は
どうなっていたでしょうかね。また2Gの頃の過ちを繰り返していたのでしょうね。
さすがに今は世界と歩調を合わせるのが当たり前という考えが、省庁にもキャリアにもあるので、もうカスなことは
することはないと思いますので、安心できるようにはなりましたが・・・。

5Gの広げる戦略に関しても同じことなんですけどね。

例えばQRコード支払いに関して、PayPayがトップになった理由や、結局25%の還元率をマイナポイントで真似した
事など、人の欲望に関しての研究はこういった狡い業者の方が一枚も二枚も上手なんですよ。
5Gの広げ方だって、ユーザーが速度が十分さを感じ始めている以上、戦略が変わって当然。

私からすれば「なぜそこが分からない?」となるわけです。
確かにいい所の大学の受験勉強では習わなかったかもしれませんけどね。
でも簡単に考えれば心理学の問題なんですよ。
心理学を「本気で」学んでこの業界に来る人もいないでしょうけどね。



そんなわけで、ドコモさん。
もし本当に制限を加えたのなら解除してください。(やってないと信じたいですが)
それと5Gの展開は、ドコモのようなやり方は技術的には正しくても、商売的に正しいとは言えない事にも気付いてください。
そうしないとPayPayとd払いのシェア差と同じことが起こりますので、覚悟しておいてください。
時代とユーザーの意識は既に変化しているのです。

  1. 2020/08/30(日) 19:31:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

安倍総理退陣・・・日本ヤバイ

安倍総理退陣・・・いや、勇退と言った方がいいでしょう。
何もかもが日本思いの素晴らしい総理大臣だったと思います。

安倍首相 正式に辞意表明「負託に自信を持って応えられない」 ~ NHK NEWS WEB
安倍総理大臣は、記者会見で、持病の潰瘍性大腸炎が再発し、国民の負託に、自信を持って応えられる状態でなくなったとして、総理大臣を辞任する意向を正式に表明しました。

事前から潰瘍性大腸炎が再発の事をなんとなくは知っていたので、これの行方を一応気にしてはおりました。
そうですか、やっぱりどうでもいいことで、野党陣営のクソみたいな追求が相当ストレスだったみたいです。
特効薬も精神的なダメージからくる病状進行は押さえきることが出来ませんでした。

野党の精神攻撃による病状悪化作戦はまんまと成功したということなのでしょう。
ここだけはどれだけ素晴らしいSPが着いていてもカバーしきれないところです。

病は気から、こういった病気の多くは精神の安定で結構ケロッと直ることも有ったりする一方、
病状の悪化も精神的な部分が意外と大きなウエイトを占めているものです。



安倍総理の”レガシー”やら”お手柄”を問う声はこの段になってから多い。
それって第一次政権の時から数えきれないぐらいある。
第二次政権は本当にものすごい手柄を上げている。

私が思うのはアベノミクスで旧民主党時代に低迷していた株価を短期で三倍に押し上げて世の中の雰囲気を一変させたこと。
そしてオリンピック招致を決めてオールジャパンで見事に招致に成功したこと。
その後の日本のオリンピックへの期待の高まりはTVのCMを見るまでもなく、多くの人が実感したことでしょう。
それと2025年の万博誘致も安倍首相のGOサインで動き出したと最近顔が売れている吉村知事も言っていますね。

安倍首相 東京オリンピック・パラリンピックに大きく関与 ~ NHK NEWS WEB
安倍総理大臣は来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックに大きく関わってきました。
自民党が政権を奪還し、総理大臣に返り咲いた翌年の2013年9月には、アルゼチンのブエノスアイレスで開かれた、IOC=国際オリンピック委員会の総会に出席し、2020年大会開催に向けたオールジャパン態勢を強調しました。
この際、懸念が広がっていた福島第一原子力発電所の汚染水の問題について、みずからの演説で「状況はコントロールされている。東京に被害がないことを保証する」と述べて、日本での大会の安全性を強調し、招致レースを勝ち抜きました。

日本嫌いの人は「アンダーコントロール」をこれでもかと叩いていましたけど、祖国の財政がアレですし羨ましいのは分かりますよ。
でもね、日本はそれでもオリンピックの開催能力が有りますし、勝ち取る力も有ったのです。
でもそれは安倍政権が発足していなければ起こらなかった変化なんですよ。

2011年の震災からの津波・原発事故の時代にオリンピックという新風を送り込んだのは、安倍総理の大きな成果だと思っています。
野党側の人は認めたくない人は少なからずいるでしょうけど。
でも事実なんですから。

新型コロナ騒動の時でも、一貫して政策は経済優先。
アベノミクスを謳っていたのは伊達ではなかったということです。
ここに来てもやはり最後には経済がモノをいう。
それを肌身でよく知っていた総理大臣だったということです。

学校の登校規制をすると、「そこまでするべきなのか?」と反対キャンペーンを打ち、ダイヤモンドプリンセス号から
降りるまで二週間隔離すると「軟禁だどうのこうの、ふんがふんが」と喚きたてる。

でもその後世界に広がったら学校や船単位どころか、国や都市単位でロックダウンするのが結構世界で当たり前に
起こるようになった。逆に日本では「ロックダウンではなく、お願いベースじゃ手ぬるい」と、船や学校どころではない
意見が散見されるような手のひら返しが山のように発生するようになった。

結局安倍政策の右側から左側へ、意見が右往左往する事態が普通に起こるようになりました。
結局経済優先で勧めている安倍政策がバランスがいいと、裏付けしているようなもので、見ていて微笑ましいぐらいでした。



いやまあ、過ぎたことはどうでもいいんです。
問題は中国と、それに対抗するための世界最強タッグの安倍・トランプの関係性。
当然トランプ大統領は当選前から自分の所に会いに来てくれた安倍総理を強く信頼し、パートナーとして認めています。
世界へ強い発信をするときも、安倍総理との相談は欠かしません。

安倍総理の退陣で、トランプにダメージなんて報道も始まっていますよね。
やはりこの二人の蜜月関係は世界が認めるところなんですよね。


そうそう、病気を圧してでも、日本の為にと名乗りを上げた安倍総理を、クソみたいな叩きを行った
脳みそが病気としか思えない野党立憲民主党の頭のおかしな議員が居ました。

立民 石垣参院議員「大事な時に体を壊す癖」などと投稿 謝罪 ~ NHK NEWS WEB
安倍総理大臣の辞任表明をめぐって、立憲民主党の石垣のりこ参議院議員が、ツイッターに「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」などと投稿したことに批判が相次ぎ、その後、石垣氏は、配慮が足りなかったとして謝罪しました。
安倍総理大臣の辞任表明をめぐって、宮城選挙区選出で、立憲民主党の石垣のりこ参議院議員は、みずからのツイッターに、「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物を総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の選任責任は厳しく問われるべきです」と投稿しました。

基本的人権を説いた憲法に抵触しかねない事を平気で垂れ流したのが立憲民主党の議員と
いうのですから笑うしかありません。
どこら辺が立憲民主党なのかと、よく説明してもらいたいところです。



で、次の衆議院選挙のタイミングを考えると、任期があと一年あるわけですが、後任についてが今のメインの話題となっています。

私は以前からもこれからも、河野太郎大臣を強烈に次期か将来の総理大臣として推しています。
河野太郎大臣は本当に頭の回転が速く、切れる方だなと思っております。
彼の動画を見ると本当にそれが実感できます。
なかなかシャレも利いていますしね、色々笑わせてくれます。







河野太郎大臣も総理大臣になる気満々と言っておられるので、今回は無理でも将来的には必ず。
恐らく韓国は安倍総理の10倍は嫌う存在になることでしょう。
中国も河野総理が相手になったらそうそう簡単には日本には手出しできなくなると思います。

私はトランプが再選されると思っておりますので、河野~トランプの新しいタッグは非常に強力なものになると想像しています。



で、今の中国情勢などを見て、戦争が起きる起きると騒ぎ立てている人がいますが、
戦争は既に起こっているじゃないですか。しかも大規模に。

アメリカと中国、日本と韓国、日本と中国。
そして台湾と中国も。

もう武器でドンパチする戦争の時代は終わっているのです。
アレは力関係を示す為のお飾りなんですよ。
無ければ力の誇示は出来ない。
でも強力な武器が有っても実際に使うことはほとんどない。

河野大臣は動画の中で、高価な少量の武器で戦う時代ではない、安く大量の武器を揃えて出していく。
そういう時代に変わっていると言っています。
私もそう思っております。

そういった時代の変化もよくつかんでおられるなと思いました。

あとは経済政策でしょうか。
既に国際的な交渉術は、韓国を相手に対峙した様子で信頼できると思っております。
これで経済が上手に乗りこなせる方なら、間違いなく過去最高の総理大臣になれるのではぐらい
強力に河野太郎総理大臣の誕生を夢見ております。

石破?は?
二階?は?

初めからそんなのは見えておりませんし、これからも見ることはないですよ。
敵とすら思っておりません。
しかし世の中はこんなどうでもいい所しか目がいかないのですよね。


改めて、安倍総理大臣、お疲れ様でした。
最長任期と連続最長記録を手にされて退陣されることがせめてもの救いです。
これだけ多くの成果を上げた総理もそう相違ないと私は思っています。
8年近くも安心感を与えてくださり、ありがとうございました。

  1. 2020/08/29(土) 19:28:49|
  2. 政治
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

LINEのインフラとしての意識が見える、過去のバージョンの整理と旧機種切りの対応

au、一部機種で「LINE」の提供終了 ドコモの一部スマホも対象 ~ BCN+R
KDDIと沖縄セルラーは8月26日、auの一部機種でコミュニケーションアプリ「LINE」が9月中旬以降に利用できなくなると発表した。LINEによる一部のOSバージョンのサポート終了に伴うもの。NTTドコモも、同時期に一部機種でLINEが利用できなくなると発表している。対象機種のユーザーで引き続きLINEを利用したい場合は、機種変更とアカウント移行を行うよう両社は呼び掛けている。
auの対象機種は、「AQUOS K SHF31」「AQUOS K SHF32」「AQUOS K SHF33」。もしくは、Android/iOSでバージョン8.17.0未満のLINEアプリを利用しているユーザーも対象になっている。
ドコモの対象機種は、「らくらくスマートフォン2(F-08E)」「らくらくスマートフォン3(F-06F)」「ビジネススマートフォン(F-04F)」「ARROWSケータイ(F-05G)」「AQUOSケータイ(SH-06G)」「P-smartケータイ(P-01J)」「AQUOSケータイ(SH-01J)」「らくらくホン(F-02J)」と、一部スマートフォン(スマホ)も対象になっている。また、au同様、Android/iOSでバージョン8.17.0未満のLINEアプリのユーザーも対象だ。


日本の電話帳の制覇を目論み、見事それを現実にしつつあるLINEですが、旧バージョンの整理を始めたようです。
つまりは、対応がそろそろ重荷になりつつある機種を整理して切り捨てようという動きです。

いわゆる「ガラホ」と呼ばれた折り畳み系Android搭載機種がメインで、古いスマホも該当します。
LINE社側は、バージョン9.2.0以降へのアップデートを求めており、これはLINEアプリをインストールする際に、
「メールアドレス」「パスワード」「電話番号」を確認するものです。

今回切られる8.17.0未満のLINEアプリはそれよりも非常に古いバージョンなので、それを使っている方が悪い
と言われるようなバージョンであり、LINE側のこの慎重な姿勢は、先日の記事でも書いたように、既に一つの
インフラとなっている立場を意識した上での対応のように思います。

ここでどんどん旧バージョンを切っていくような拙速な対応をすると、多くのユーザーが不安視を始め、私の
ようないやらしい視線の人間が間違いなく「インフラ足り得ない」と騒ぎ立てること間違いなしだったのですが。

流行らせるのが上手なら、継続するのも上手としか言いようが有りません。
この辺りは慎重すぎる上に動きも鈍重な日本のメーカーと違います。
例えばこういうところとか、こういうところが失敗しているような、
慎重すぎず、拙速すぎず、奇抜過ぎない対応がきちんとできていると思います。

敵ながらあっぱれと言わざるを得ません。
丁度日本企業のクソ対応を連続で記事にした後だったので、余計にそう感じたのです。


圧倒的な力関係でねじ伏せず、ひたすら相手をきちんと研究し、完全なセキュリティーホールとなっている
JK/JCから狙い撃ちしていったLINEや、それを見ていて上手くなぞっていったTikTokと、そこからの
プッシュで興味を持たざるを得ないその他の世代へと広げていく作戦は見事でした。

セキュリティーホールから侵入するのはウイルスばかりではないのです。
これが現在の新しい形の”戦争”です。

威嚇のミサイルや、大国の首脳の激しい言葉のニュースに沸き立っている方々が、「いつ戦争が始まるんだ!?」と
不安視していますが、戦争なんてとっくに始まっているじゃないですか。
今時、敵国にミサイルとか兵隊送りとかそんな物理攻撃をするような粗雑な戦争なんてしませんよ。

今時の戦争大国は中国・北朝鮮・そしてアメリカです。
日本なんてスパイ防止法すらない9条によるバンザイクリフの崖っぷちに国民全員を立たせている
発展途上国ですらない超後進国です。日本は確実にこの最新の戦争で負け続けています。
どれだけ中国や韓国に技術の献上を行ってきたのか・・・日本の企業がかわいそうすぎる。
日本の失われた〇〇年とかいう言葉を生んだのは9条バンザイクリフが大きく貢献していると考えております。


まあそんなわけで、特に大きな失敗や過度なサポートの重荷をいつまでも背負い続けるでもなく、
適当に上手く移行していると思います。こうしてより安泰な立場を気付いていくのでしょうな。
こことか、ここはこういった無理なく流れるような客やユーザーの意識に逆らわない対応が
出来るようになってもらいたいなと思っている次第です。

  1. 2020/08/28(金) 07:27:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ドコモは”遅い5G”、これから多くのユーザーが目の当たりにするauとソフトバンクの”速い5G”に負ける日がやってくる

5Gのエリアの整備方針に関して、ドコモ 対 au&ソフトバンク連合 に分かれた模様。

ドコモ、速度上がらない5Gを警戒「エリアマップ塗り分けるべき」 ~ Engadget
NTTドコモは「速度の上がらない5G」について、消費者の優良誤認を招くとして、エリアマップを塗り分けるべきとの認識を示しました。

■4G周波数を転用した5G
「速度の上がらない5G」とは、4G周波数を転用した5Gのこと。総務省の省令改正により、携帯キャリアは4G向けの周波数の一部を5Gに転用することが可能になっており、ソフトバンクとauが転用の意向を示しています。
なぜ4G周波数を5Gに転用するのか──。その理由は、5G向けの新周波数(3.5GHz帯 / 4.5GHz帯 / 28GHz帯)が遠くへ飛びにくく、エリアを広げにくい性質を持つためです。
より詳しく説明すると、電波は周波数が高まるほど広い帯域幅を確保でき、通信を大容量化できる反面、性質が光に近づいていきます。つまり、直進性が強まり、障害物の裏に回り込まなくなるほか、低い周波数ならすり抜けられる障害物で遮蔽されてしまいます。


さて、この陣営のどちらが正しいというか、ユーザーから評価されるのか。
明らかですね。

一部の電波系の方にはドコモのモノは納得あるいは絶賛されるでしょう。
しかし世の中の大半はau&ソフトバンクを大評価します。

ドコモの方法は実際に3社の整備が広がってきた時点で全く評価されないどころか、「ドコモは整備が遅い、
5Gで全然繋がらない」と大ブーイングが起こると思います。

何故か?
ユーザーがそう評価するポイントはただ一つ。

アンテナピクトというか、接続の表示に「5G」と表示されるのか「4G+」と表示されるのか、ユーザーはそこしか見ていないのです。
当然ドコモはauやソフトバンクと比べると5Gと表示される頻度は低くなりがちです。

ユーザーは知らない間にアクセスの待ち時間が100msが1msになると喜ぶというわけではなく、画面に「5G」と表示されると喜ぶのです。
ドコモは前者を目指し、au&ソフトバンクは後者を選ぶわけです。

そうなる理由は簡単。
既に十分な速度が出ているからです。
あとは搬送がどの技術を経由して繋がっているかということだけでしょう。

2Gの頃のような極悪な混雑やハーフレートでの電話の音質の低さが3Gで解消されたとか、3Gでの
アクセス速度やレイテンシの遅さが4Gで解消されたような「爽快感」が4G⇒5Gで果たして有るのか?
私はないと思います。

それは4Gでは完璧とは言うつもりは有りませんが、しかしながら現状の4Gアクセスがフル装備ではない
ミドルクラスの端末ですら必要十分なアクセス性能を感じさせているからです。

しかしそれでも遅い時が有るぞと主張する方はいるとい思います。
ええ、私が見ている限り、それは通信部分の遅さというよりは、サーバー側の遅さが可視化されている事が
大半のように思います。つまりサーバーの遅さはより通信のレイテンシが低くなることで、更に可視化される
事になるのです。

つまりは「あれ?5Gなのにグルグル消えないぞ!?!?」ってことになるのです。
ドコモが死に物狂いで整備を進めている新周波数帯は、どれだけ頑張って整備した所で、どこぞの大した
ことのないサーバーの遅さがより可視化されるだけなのです。すでに超速のサーバーに関しては4G+で
十分過ぎるほど快適ですから。

そういう意味で、まずはエリアを稼ぎたいと考えているauやソフトバンクが有利になってしまうのです。

この件に関して、ドコモは技術で勝ち、商売で負ける。
過剰品質を見抜けない技術陣が大企業を腐らせるとても悪い例です。
日本の企業が過去何度も陥ってきた過ちです。
ユーザーの声をどこまで真摯に受け止めてきたのか、こういう所でよくわかると思います。

そういう意味で、今回の5Gのauとソフトバンクの動きはユーザーの方をちゃんと見ていると感じています。
そもそもドコモは4GでもXiとか旧態依然の「分かりにくい変なブランド独自の愛称」を付けて、他社の4Gと
差別化しようとしましたが、結局”分かりやすい”他社が単純に4Gと呼んだ流れには逆らえませんでした。

4Gは全社共通、世界で通じる呼び方です。
ドコモはしばらくは「いや4Gではなく本当はLTEは3.9Gだ」という所を貫こうとXiの呼び方で通そうとはしましたが、
結局メディアは全て4Gで統一してしまいましたので、ドコモはブランドマーケティングで負けることになりました。

この5Gでも既に負けが決定してしまったと私は考えています。
(ほんまドコモのこの辺りの勝負センスの悪さはずっと感じているんだよねボソッ)

これから起こることですが、auとソフトバンクのユーザーは、5G対応の新端末を買った人から順に、
「5Gと表示されることに」満足を覚え、特にアクセス速度の高速化は意識しないと思います。
中には一部自分で有料のパケット代を費やしてベンチテストする人はいるでしょうが、今はもう速度が十分過ぎて、
実際にアクセス速度のベントテストをする人は、メディアのライターさんがメインとなってくるでしょう。
それに5G化されればレイテンシは確実に下がりますので、もしそこが体感出来て評価されたらそれで充分
マーケティング的には”勝利”なのです。些細なことでいいのです"5Gを体感"させたらそこで大勝利です。

またライター諸氏はそこにターゲットを絞って記事を書き、そしてユーザーはそういう記事を読んで、それで十分なのです。
というか、ベンチマークも昔ほど気にして読むユーザーは多くないと思いますよ。
アクセス速度のベンチマークとエリアの広さやアクセス混雑系の記事はある意味もう「オワコン」系の記事と
私は考えているのですよね。もうそのどれも十分過ぎますよね。
まだ不満は完全にゼロではないにしても、症状は昔ほど深刻じゃないですよね。
MVNO経由の私ですらもう既に混雑時間帯でも特に速度に不満を持っていませんよ。

因みに今効き目が有るのは、トップスピードよりもレイテンシの改善の方です。
なので旧電波をさっさと4G⇒5G化するのはある意味正解です。
それって5G端末を買った人に出来るだけ多くのユーザーに対してレイテンシの改善を提供することに繋がるからです。

そして、現状4Gで使っている人は一部帯域が5Gへと転用されることで使用できる帯域が減ってしまいます。
もしそれでアクセス速度の低下が起こった場合、新5G端末を買った人と比べあいっこが発生します。
そこで目にする4Gと5Gの性能差がもし出た場合、それがそのまま4Gと5Gの性能差と受け取られてしまう危険性が
高いと思います。4Gの帯域が減ったから遅くなったとか、そんなことはごくごく一部の方しか知りませんし、
気にもされないでしょう。

たとえそれが広く知られていたとしても、去り行く技術なんてどんどん捨てられていくものだと理解されるでしょう。
少なくとも日本では。4Gユーザーが既得権として、今までよりも速度が落ちたら起こるとか、権利の主張で
速度を戻せとか、そんなことを言う人ってまずいないと思います。

なので4Gの帯域を減らして5Gへ誘導するという商売の展開を考えても、auとソフトバンクのやり方は正解です。
ドコモのやり方は3Gぐらいまでの頃は通じた旧態依然の進め方です。
スピード感のある5Gのエリア展開が一番客に望まれていることだと未だに気づいていない。

今端末を買っても"5G"と表示されるまで何年待ち。
偶に繁華街に出た時だけ5Gと表示される。
3Gやら4Gの頃にやっていた展開のスピード感を5Gの時代にも行うとは、何とも”遅い5G”ですね。
”即席感”を求めるフリーズドライやレトルトや冷食な時代に、年単位の展開計画なんてクソくらえなのです。
いつまで旧態依然の展開計画を考えているんだって・・・心底ドコモの頭の固さにはがっくりです。

今は技術的な正しさではなく、マーケティング的な正しさを優先すべき時なんですよ。

通信はトップスピードの速さよりもエリア展開の速さの時代。
もうこれは絶対です。
さっさとユーザーの端末に”5G”と表示した所が評価される。
多くのユーザーはそこでしか評価しませんからね。


久しぶりに「ドコモのドコモらしさ」を見させて頂きました。
悪い意味でですけど。

もうそんな時代ではないのです。
4Gで速度に不満を覚えている人なんてほぼいませんから。
早くそれ気付いてください。

  1. 2020/08/27(木) 03:20:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

XperiaのSIMフリー版が出て思うこと・・・いや、ソニーはもう捨てたはずのメーカーなんだけど

もう既に、スマホメーカーとしてのソニーには全く興味が無くなっているので、無視というか
Xperiaの記事を読むだけでも無駄な時間と思うほどになっているのですが・・・。

なんとなくの気まぐれでやっぱり記事にしておきます。
掲示板でのツッコミもいただいていたので・・・。

SIMフリー版「Xperia 1 II」「Xperia 1」「Xperia 5」登場 ~ ケータイ Watch
ソニーは、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「Xperia 1 II(XQ-AT42)」「Xperia 1(J9110)」「Xperia 5(J9260)」を国内市場で発売する。機種によって発売が異なる。いずれも18日から予約を受け付ける。
いずれの機種も、すでに大手キャリアで取り扱われていたモデル。主な機能は同等ながら、搭載されるメモリー(RAM)やストレージ(ROM)が異なることがあるほか、3機種いずれもデュアルSIMをサポートする。

いや、確かにXperia 1 IIは頑張っている気がする。
ソニーのくせに!(のび太のくせに!)

RAM 12GBとか正気かと言いたくなる容量で、これは評価ポイントだけど・・・。
でも8~10GBで実際には十分な気がする。
まあハイエンドとして目立つには12GBもアリと言えばアリ。
でもこの辺りがやっぱソニーで、もしほかに穴が有ったら意味ないからね。
ハイエンドは全部満たした上で、12GBで初めて評価されるんだからね。
RAM 12GBを搭載したからどこかで手を抜くとかしていたら、そこで「ハイ無し~~~(消えた)」になるからね。
今までのソニーはそればっかりでした。

ちなみに私の場合は21:9の縦長。
これで「長すぎるんじゃボケ!」「ハイ消えた!」ですからね。
どれだけ性能や機能、作りが良くても長すぎる間は絶対目に入りません。
せめて21:9でも150mm以下じゃないとね、話になりません。

Xperia 1も約167×72×8.2mmとか気が狂っています。
ハイエンドなので6.5インチはいいとして・・・まあフラッグシップハイエンドは私は買いませんしね。
大きなサイズのものはそもそも見向きもしないのですから。

となると私にとっての可能性はXperia 5のみ。
約158×68×8.2mm・・・ハイ消えた。
なんだよ、158mmって。
そこがソニー、やっぱりわかっていない。
私的には150×70mmの方がまだ受け入れられる。
実際Pixel 3aは151.3×70.1×8.2mmですしね。
このギリギリ内側を目指してくれていればOKだったのですけど。
そういう意味での150×70mmなのですよ。

Xperia 5カメラを減らし、その分サイズを小さくしてくれればそれで全然OKなんですけどね。
いや、カメラはそのままでもいいけどけど、それで余計なコストが有って高額になってるなら
カメラを端折ってくれた方がまだいい。小さくしやすくなりますし。

プロセッサは855でなくともいい。
私は765クラスが有れば十分だと思っています。
Xperiaはサイド指紋認証だし、そこはいまだに魅力を感じているのですけど・・・。
でもアホの超ロングだから買えない。
というか長いうちは決して買わない。
絶対買わない。
ユーザーの気持ちを踏みにじるから。
奇特な端末なんて要らんのだ。
当たり前の普通の端末が欲しいのだ。
ソニーはそこをくみ上げる感性が弱く、いつもいつも怠っているから、いつまで経ってもダメなんだ。
買わない。
損した気分になるのが目に見えてますし。

Xperia 5の下位モデルとして、横幅はそのままで、画面比率の為に縦だけ短くした物を出してくれれば、
横幅がそのままだと、製造時の流用とか今すぐに出来ないものでしょうか。
68mmには収まりきらなくても、70mmならギリギリOKです。

重さは出来る限り150g台なんだけど、少しなら超えても仕方ないかなとは思ってる。

でね、中にはXperiaの21:9を褒める記事が有るのですが、だいたいウェブの縦長表示が広くて見やすいとか、
二窓がしやすいとかそういうの。今の私そのどちらも要らんのです。

二窓が要らない理由はすぐに分かりますよね。
メインのXperia XZ1CとサブのPixel 3a。
こっちの方がはるかに二窓として優秀。
ウェブの縦長は・・・いや、わざわざPDFとか表示を大きくする為に横にしたりして横幅を稼がないと
字とか写真とか見えないやつが有るから、横幅がもっと欲しい位なのに、縦長にすると却って狭くなるのです。
そこはどうするよってことは考えないわけ?ハズキルーペがアップするよ!?!?

レイアウトがPC用というか、紙に刷る為にデザインしたファイルがPDFですから、PDFを見ようとすると字のサイズ問題は特にひどい。
ウェブページでもPC用を見る羽目になると結構文字サイズ問題は出てくる。
中にはスマホ用ページなのに、極小サイズの字が入っているページもあったりするセンスのないページもある。

実際の画面サイズが大きくなっているならそれでも見えるだろうけど、21:9ではサイズはほぼ大きくはなってない。
ウェブやPDF等そういう全体のバランスは21:9用にはなっていないということです。

だからこそ、世間が対応していないからその裏返しで二窓が使いやすいというメリットデメリットが表裏一体と
いうわけですが、その二窓に関しては私は最強の手段を持ってしまっているので・・・(南無)
というわけで、21:9の端末サイズに関しては、とことん否定派を貫きますよ。

そんなデカい端末は要らん!!!!!!


もしこの意見が気に入らんのなら、Pixel 3aやらPixel 4aと人気を比較してみろよ。
そこに答えが有る。
もしソニーがこの意見に反論が有るというのなら、せめてそれに近い人気を得てから反論してもらいたい。

私はPixel 3aやら4aやらには心躍り速攻で反応したが、今のXperiaは速攻で「ハイ消えた」の存在になった。
その違いをソニーの方々はよく考えるべき。

Xperia 1 IIですら、「おー頑張ってるね」で他人事でしか見てないのですよ。
「これの小型版出ないの?」って言わせる端末を作らんとね。
そうでなければもうXperiaを欲しいと思うことはないのですよ。




でかいんだよ!


  1. 2020/08/25(火) 07:01:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Pixel 4aのバッテリーの持ちがかなり悪いという結果が報告されるも・・・私なりの意見と考察も

かなり電池持ちが悪い。「Google Pixel 4a」のバッテリーテストの結果「公開」 ~ xPeria lEaker
同サイトが公開した「Google Pixel 4a」のバッテリーテストの結果が上記の画像になります。電池持ちの評判が非常に良かったことからもこのスコアはかなり残念です。ちなみに電池持ちが悪いと評価された「Google Pixel 4 XL」のスコアが74であることを考えると「Google Pixel 4a」の電池持ちも大体想像がつきます。


Google Pixel 4a review

スコアを見ればかなり残念な結果に。
私もPixel 4aのバッテリーの持ちはかなり気にしていましたし、前回の記事でもそれを指摘していましたよね。
ただしプロセッサの進化の割にはバッテリーの微増はちょっと未知数。
Snapdragon 730Gを搭載していながら、容量はわずかしか増えていない。
GPSを動かしっ放しにしたり、ウェブアクセスしまくったり、使った分だけPixel 3aよりもバッテリーが減り
そうな予感がしているのだけど、バッテリーの持ちは大丈夫なのだろうか?

Snapdragon 730ではなく、Snapdragon 730Gであることにかなり不安感を感じていたのが少しあります。
まあどちらもCPUの能力は同じで、GPUのクロックの違いなのでGの有り無しはあまり影響ないかもですけど。

でもそういう意味ではSnapdragon 670というのはかなりバランスのいいプロセッサだったんだなと再確認。
Pixel 4aでも7xx系ではなく、670後継を使ってほしかったなと思います。

世の中には「画面が消費電力の大半を担っているから、プロセッサはあまり関係ない」という主張をする方が、
いらっしゃいます。なので私はスマホは基本画面をつけっぱなしにして消灯迄10分~30分設定で運用しています。
ええ、なかなか減りません。
今時のスマホの画面が消費する電力の影響度の低さは昔とは全く違うようです。
全然減らないとは言いません。
でも思っている以上に画面のつけっぱなしの影響は少ないなと実感できる程度には本当に減りません。
これは液晶のXperia XZ1Cでも、有機ELのPixel 3aでも同じです。
ゲームをやっている人は、軽いゲームなら結構バッテリーが持つことを実感していると思いますので、
これは既に体験済みでしょう。

取り敢えず実績の確認をしておきます。
以下のアドレスに、GSM ARENAが過去に実験した実績のランキングが有ります。

Google Pixel 4a - Battery life test results

Pixel 3aは有りませんが、Pixel 3a XLだけ有りました、

Snapdragon 670
 Pixel 3a Li-Po 3000 mAh 5.6インチ           ??h
 Google Pixel 3a XL Li-Po 3700 mAh 6.0インチ    98h

画面が5.6インチと6.0インチ、バッテリーが3000mAhと3700mAhの違い以外は、バッテリーに影響しそうなところで
そう大きな違いはなさそうです。

なので3700mAhが3000mAhになった分の時間差が有ると仮定すると、約79時間。
画面が小さい分消費電力が少ないと考えて、Pixel 3aは82~85h程度と考えるのが妥当ですかね。
とりあえずここではPixel 3aは84hと仮定して話を進めます。

Pixel 4a (76h) vs Pixel 3a (84h)でどれだけ違うんだということを考えると、誤差レベルとまでは言いませんが、
これらの記事から感じられるよりは壊滅的に短いというわけでもなさそうに感じます。
決して長くはないですけどね。


でも3400~3500mAhぐらいはバッテリー容量が欲しかったという所でしょうか。
壊滅的ではないですが、たっぷり安心な容量でもないですよね。
Googleのスマホはいつもバッテリーに関してはタイト過ぎると思います。
あともう少しの余裕が有ればかなりお嬉しいんですけどね。
元記事の趣旨とは違ってしまいましたが、私的には解決的というほどPixel 4aのバッテリーライフは短くないように思っています。


一応Pixel 4aと同じ76のスコアの端末を確認しておきたいと思います。
Honor 5X
Microsoft Lumia 640 LTE Dual SIM
Huawei Mate 10 Lite
Meizu M5
ZTE nubia Z11
Nokia 6.1
Lenovo Vibe Z2 Pro
Samsung Galaxy E7
Google Pixel 4a
LG G2 mini
Microsoft Lumia 640 LTE
Huawei P10 Plus
vivo V5 Plus
Motorola Moto G (3rd gen)
OnePlus 6
Microsoft Lumia 640 Dual SIM
Motorola Moto Z2 Play


Mate 10 Liteもいますし、そんな極端に悪い数字でもないのかなというのが、これらのデータにより裏付けられて
いるかなという気がします。

取り敢えずこんなところで。

  1. 2020/08/20(木) 19:22:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

中国のApp Storeが閉鎖に追い込まれる可能性が勃発

全てのiOSアプリが中国から締め出される可能性が高まっている ~ Gigazine
中国とアメリカの緊張の高まりにより、これまで法の「抜け穴」を使って中国で運営を行っていたAppleのApp Storeが閉鎖に追い込まれる可能性がある、海外ニュースメディアのThe Informationが新たなレポートで指摘しています。
中国のApp Storeは、それ自体が抜け穴に依存しているという指摘もあります。中国で事業を行う外国のアプリストアは、中国国内にパートナー企業を持つ合弁事業である必要がありますが、Appleはパートナー企業を持たずApp Storeを自らが運営しています。またサードパーティーの開発者による全てのアプリも事前に現地の法律に従うよう検閲を受ける必要がありますが、Appleはこの規則に従っていません。

なんと、中国でAppleのApp Storeが閉鎖に追い込まれる可能性が出てきました。
というか、中国ではApp Storeの正式な運用が出来ていなかったということ自体が驚きです。
暗黙の了解での見て見ぬふりで成り立っていたってことですね。

こういうことが有って、見直す機会が無ければさらに長期にわたってこういううやむやな状況で運営され続けていたのでしょう。
政治・行政・企業活動、色んな分野でこういった”うやむやな運用”の塊で世の中が成り立っています。
何もない時はそれでうまくいっているのですが、こういった機会に衆人の知ることとなり、正されることに繋がります。
今回の正される規模は膨らみ続けていた後での発覚ですから、相当なものになりそうです。

もしかすると、次期新型端末のiPhone 12(?)からは端末の販売方法に影響が出る可能性も有りますね。
そもそも中国でiPhone 12の発売すらなくなってしまったりして・・・。

そうなると、また日本のiPhoneの販売数が復活することになるでしょうか。
日本の販売シェアの一部は中国向けだった頃が有りましたよね。
確かホームレスに発売日に並ばせていましたよね。
あの光景はすさまじかった・・・。

あれ?そう言えば香港のiPhoneの販売ルートは今後どうなるのでしょう?
アメリカが香港に対しての優遇措置を撤廃しましたよね。
ってことは、香港での商売は、中国国内での商売と同等に見なされることになりそうに思うのですけど。

何にしても、今回のトランプのお怒りは、アップルにとって何一ついいことが発生しないように思います。
チャイナリスクを見極めずに依存したのがそもそもの間違いともいえるのですけど。

  1. 2020/08/19(水) 19:27:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

電話帳のイニシアティブを誰が取るのか、キャリアは馬鹿で落選、LINEかGoogleか

スマホを使っていて電話をすることが以前よりかなり減っている。
それは私だけではなく多くの人がそうだと思います。

台頭しているのは色んなメッセンジャーアプリ。
SNSと連動しているFacebookのメッセンジャーのようなものも有れば、
自身がSNSと位置付けられることもあるLINEなんかもそうです。

そこで問題になってきたのが、電話帳というかユーザー同士の結びつきのデータ。

電話が主流の時代は電話帳が重要なユーザー同士をつなぐデータでした。
固定電話の時代は主に紙(手帳型等)のアドレス帳でした。
システム手帳がものすごい勢いで流行り、リフィルなんてのが今のスマホレベルで
皆が使っているツールなんて時代も有りましたね。
私もリフィルで色々追加し、アドレスブックも勿論システム手帳で管理していた時期が有りました。
途中PDAが流行り、システム手帳から一定数そちらにアドレス帳管理を移した人もいたでしょう。
その流れが次第に携帯の電話帳へと移行していきました。
折り畳み携帯の時代はまさに携帯の電話帳の全盛期でした。
その時代が長らく続いていたのを経験している人は多いと思います。

しかしスマホの時代となり、見慣れないツールが横行し始めました。
LINEや各種メッセンジャーが台頭を始めると、携帯の電話帳の重要度が著しく落ちていきました。
特にLINEは電話帳を吸い取った上で、電話帳にプラスアルファしてLINEで登録したユーザー同士のデータを構築します。

一旦LINEで繋がると、携帯の電話帳に載っているけど長年繋がっていない相手は徐々に排除されていき、
LINEだけでやり取りの有る新たなLINEの友達登録という形のアドレスブックとしてアップデートしていきます。
他のメッセンジャーアプリでも電話帳にないつながりが広がっていく人は少なくないと思います。

フェイスブックやLINE、時にはツイッターのDM、その他のSNSの直メッセージのやり取りなど、
ユーザー同士のつながりが各所に散っている感じです。
それが自然とLINE交換へと移行していき、最終的には国内でのスマホでのやり取りは、
優先順位第一位のアプリとしてLINEに集約されているのが現状ではないでしょうか。
結局「一番でなければならない」のです。
二番手以下は出会いの切っ掛けだけで、結局一番に乗り換えられてしまうのです。
情けないことではありますが、LINEを使いたくない私ですらも電話番号は知らなくてもLINEだけで繋がっている人も結構います。

また以前はメールも一大勢力でしたが、もうメールだけで繋がっている人などは相当少数派でしょう。
私もメールはもうまとまった文章量を送ったりファイル転送程度にしか使いません。
仕事では使わざるを得ない時は有りますが、もうメインツールでないことは確かです。


そういうことで国内のユーザー同士の通信のつながりの覇者はLINEということになってしまいます。
キャリアはここに対しての危機感は非常に薄い。
今迄はキャリアはユーザー同士のつながりを電話帳という形で握っており、それは他では置き換えられる
ことの無い確固たるものとして捉えられていました。

しかしLINEが仕掛けた日本のJC、JK獲得作戦にきっちりとハマり、日本中の電話帳をLINEに献上することになりました。
日本人同士のつながりはもう韓国に対して完全に筒抜け状態と思った方がいいでしょう。
自分がアップロードしなくても、知り合いが何人かアップすれば、ほぼ完ぺきに近い形で穴埋めし、
特定個人の電話帳をかなりの程度、補完推測できるでしょうから。
会話データが筒抜けなのを問題視する人もいるでしょうが、それ以上に問題なのは、電話帳データを
繋ぎ合わせれば日本中の交友関係マップが出来上がるということなのです。
これを韓国資本に握られていることを安全保障を絡めて問う人は私以外以内というのはかなり恐怖なのですけど。
未だに誰もこの危険性に気づいていない?
飯島内閣官房参与辺りが人知れず手を打ってくれていたらいいのですが・・・。

ついでで脱線しますが、他にもJ-POPなどを通じてJC、JKから日本を侵食していこうという動きも有りますね。
国家予算を積んで日本の女子を狙うのはもう韓国の定番のやり方です。
こうして数十年かけて一国家を侵食していくやり方が現在版の戦争の実態です。
武器は経済力を背景にした国家の力の誇示でしかないのですよ。
武器なんて使用する為のモノじゃないです、国家の床の間に飾っておくものです。
(脱線終わり)


そんでもって・・・電話帳にも起死回生のチャンスはなくはない。
そのカギになるのはSMS(ショートメッセージ)を発展させたRCSサービスです。
SMSは折り畳み携帯からスマホ迄、メイン回線をSMS無しのデータ専用回線SIMでスマホ運用という特殊な使い方を
する人が居ない限りは絶対に届く。

SMS無しだとLINEも使えないし(別番号を適用すればLINE運用は不可じゃないが、そんな特殊な使い方はバッサリ無視)
通常の音声通話と同様の利用範囲の広さがSMSには有ります。
LINE以外でもSMS認証を利用することは今時では少なくありません。
なのでメインにする回線にはSMSはほぼ必須機能なのです。

これで一気に形勢逆転かと思いきや・・・、さすが、日本のキャリア達はヽ(・ω・)/ズコーな結果を持ってきてくれました。
なんだよ、+メッセージって。

SMSの勝機は「絶対に確実に全ての人に届くユーザーの多さ」が売りなのに、+メッセージで追加されたRCSサービスの
拡張部に関しては+メッセージを使える大手キャリアユーザーにしか届きません。
当然旧来の折り畳み携帯にも届きません。
自ら手足を縛る・・・いや切り落とすとか、日本のキャリアはどこまでドMなのでしょう。
全く勝ち方の方程式を理解していない。

SMSというのは、今でも仕事の関連ではLINE以上に活用されているものでして、それはほぼ確実に届くというメリットが
認められているからです。電話をかけて相手が出なかった時、取り敢えず電話をかけた相手にかるく内容を伝えて
おきたい時などに度々利用されています。

開発の仕事をしていると、かならず”協力企業”という存在が有り、毎日同じ仲間として仕事をしているけれど、
所属は別企業なんてのは普通にあります。上位企業からの出向とかも有りますしね。
半年や一年程度だけ一緒に仕事をする仲間とか、そういう相手は相手の携帯の番号だけ聞いて、
電話をかけたりSMSで連絡して対応することもよくあります。
ここ最近はテレワークのせいで、よりSMSは重要な役割を果たしています。
TEAMSに何時に集まってくださいとかいう連絡をSMSでするとか有りますしね。
PCの前に座っていなくてもこれで受け漏らしが減りますし。

当然の事ではありますが、仕事でLINEを使用することは通常ありません。
そもそも機密が大事な案件に関しては仕事の連絡でLINEは強く禁止されていたりすることが当たり前で、
電車が人身事故で遅れているから遅刻します等の連絡ですらLINEを使用せずにSMSを使用します。

それと人材派遣系での連絡もSMSはよく使われています。
これは上記の協力会社のケースと似たようなケースですね。
SMSは個人同士や個人と企業などの繋がりの薄い所で非常に活発に使われている機能です。
ここではLINEはまず代替できません。
が・・・僅かながらLINEで代替されつつあるところも無いことは無いのですけど、それでも基本はSMSの独壇場です。
そもそもこの界隈では(少なくともIT業界では)LINEはセキュリティー的に全く信用されていませんからね。
最低でも”まともな”日本の法人にならないと無理でしょう。

LINEなんてMVNOでは年齢確認が出来ないし、SMSが強みを発揮するには最高の舞台じゃないですか。
というわけで、キャリア勢はSMSから順当にSMS⇒RCSサービスとして昇格を狙う最大のチャンスでした。
+メッセージのようなガラパゴスを生み出さなければSMSから拡張されたRCSサービスに徐々に入れ替わっていたことでしょう。
そうなるとLINEに一矢報いることも十分可能だったのですが、+メッセージなんて出したが為にLINEとの戦いでの
勝利が泡となって消えてしまいました。そのせいでRCSサービスに勝ち目は無くなってしまったのです。

同時に電話帳の覇者としてのLINEの友達登録に強い裏付けが出来てしまいました。


しかし・・・Googleもここはタダでは譲りません。

Googleの電話帳アプリが、勝手にLINEから友達登録を電話帳に吸い出すという暴挙に出たのです。
「最終的に全電話帳をサービスするのはGoogleだよ」と言わんばかりにしれっとLINEのデータを勝手に
吸い出しなおして、電話帳プラットフォームを間違いのないものにしてしまいました。

ただGoogleの電話帳はたまに機嫌を損ねてぶっ飛ぶことが有るという報告を聞いたことが有ります。
アプリのバグなのか、クラウド側の問題なのかは知りませんが。
飛ぶのはこういう統合を行った時等との話ですからアプリ側の問題ですかね。
今の所私は無いですが・・・。(確証のない噂でしかないので間違いの可能性もある)

なので、たまにMicroSDカードにエクスポートして電話帳データを別領域に保存するようにしています。
しかも持ち歩き端末や、家に置いている旧端末等、複数のMicroSDに分散してエクスポートデータを保存しています。

ともあれ、Googleは戦い方を知っていました。
さすがとしか言いようが有りません。
日本のキャリアのように戦い方をろくに分かっていないのとは大違いです。
何とか電話帳データが下位互換でクソ化するのを防げたのはGoogleの大きな功績かなと思います。
この手の事で、大手キャリアが絡んできて感心できるようなサービスを提供したことは全然ありませんしね。


「どちらがより大きなパイを掴むか」という勝負所をGoogleは理解しており、肥大化するLINEの電話帳を
自分側へ上手く取り込んでくれました。

私は、LINEを擁しているソフトバンクを除いた二大キャリアが、余りにもクソで戦い方を知らないので、
最終的にソフトバンクと組んでいる韓国同盟であるLINEが覇者となってしまうだろうと悲観していました。


ただね・・・。
これには裏があり、LINEの友達を取り込んだ電話帳データとはいっても、自分のGoogleの電話帳アカウントに
取り込んだものを、まっさらなLINEアカウントに再度注入できるかと言えば出来ないんです。
あくまでもLINEに登録されている友達データが存在していて初めて利用できるLINEアプリ内への単なる
ショートカットでしかありません。

なのでLINEの電話帳のバックアップはLINE側で取っておかなければLINEアプリが壊れたりうっかり
消してしまったりしても、Google側の電話帳はLINEの友達登録のバックアックにはなりません。
なのでこちらも念のためにLINEの友達登録はLINE側の機能でバックアップしておく必要が有ります。
Googleの電話帳へのLINEの登録の取り込みも、実際にはあまり意味がないって感じでした。
期待していただけに本当にガッカリです。


あとLINEの弱点はMVNOの年齢認証。
LINEモバイルを含むソフトバンク系のみ全て年齢認証できて、ドコモとauのような大キャリア以外の他の
MVNOやUQ、楽天モバイルのような弱小キャリアはLINEがフル機能使えず骨抜きにされています。
ソフトバンクはLINEの年齢認証を自キャリア有利にする為の制限として利用しており、クソ中のクソだったりします。
そこはやはりソ가バンク(検索用:ソフトバンク)でした。


そんなわけで、今の所電話帳の覇者はやっぱりLINEなのかなと、ちょっと諦めの気持ちも出てきてはいます。
でもそのせいで、電話帳データや会話内容が既に韓国に漏れていてもおかしくない状態なので怖いですね。

  1. 2020/08/12(水) 19:15:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

5Gの移行問題は既に消費者に見透かされている

超高速大容量に期待はあるが…消費者が「5G」に不安な理由 ~ newswitch
第5世代通信(5G)に対する不安で最も多かった回答は「通信料金が高くなる」の61・7%―。総務省がまとめた2020年の情報通信白書に記載した調査結果では、消費者が5Gの通信料金に不安を持つ実態が浮き彫りになった。5Gを用いた各種有料サービスを利用したいと答えた割合も軒並み15%以下に留まる。ただ、企業の3分の2は5Gに関心を持っており、消費者や利用企業が納得できる料金体系の確立が普及のカギを握る。

「通信料金が高くなる」が61.7%と客目線での不安がここまでも高い。

以前はLTEだの4Gだのと、お祭り騒ぎに近かった。(Xiは除外w)
期待感も大きかった。
しかし5Gが騒がしいのはTV-CMだけ。

こうなるのは必然と言っていい。

だって客は4Gの時に 「なんか高くなってね?」 「騙された」 「こんなはずではなかった」 を経験しているから。
またお得やらなんやら言って、結局月払いの請求書を見てから 「あれ?」 となりたくないのです。

実際の所、4Gの現状で困っている人なんてほぼほぼいないでしょう。
困っているとしても4Gのスピードが遅くてたまらないのではなく、基地局整備の問題ぐらいしかないでしょう。
ユーザー的には実測10Mbpsも出ていれば遅いと感じることはまずないでしょうから。

過去の世代交代では「ビット単価が下がる」という言葉も聞かれましたが、5Gではもうビット単価なんて言葉は
死語のように聞かれなくなりました。つまり56Gを整備してもビット単価は安くならないのではと思われます。
となると、キャリアは投資分を全力回収しに来るのではと思います。

5Gは利用電波が飛ばないのと、それを利用した細かいセル分けをして混雑を減らして帯域を稼ぐという手法なので、
どう考えても整備コストは上がる一方で、5Gのビット単価が下がるとは思えませんわな。
なので今後の5Gの料金も下がる方向へ向かうとは思えません。
料金下げろという総務省は応援したいところですけど、5Gではちょっと難しい気がします。


有るとすれば、既に減価償却が終わっていると思われる4Gの料金を下げさせること。
5Gは新しもの好きの人にお金を落としてもらって、儲けが出ている4Gはユーザーに還元してもらいましょう。


ええ、私はあらゆる技術を投入した最終形態の出来の4Gのミドル帯の端末を買って、やることをやり尽くして
安定している上に安価になった4Gの回線を使いたいと思います。

  1. 2020/08/11(火) 19:36:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

新卒に即戦力を求めた日本電産永守会長が袋叩き、お前らこの方を叩けるほど偉いん?叩けるほどのことをしてきたん?

日本電産永守会長が炎上! 「即戦力になる新卒」を求めることは、罪深いのか ~ ITメディア・ビジネス
日本電産の会長・CEO(最高経営責任者)の永守重信氏が「カンブリア宮殿」(テレビ東京)のなかで、経営学部を出ても経営のことを全く知らず、税金のことも何も分からない新卒学生が多いと苦言を呈し、「名刺の出し方も知らないという人が毎年何百人も出てくる」などと発言したことがSNSなどでボコボコに叩かれているのだ。
アンチいわく、「大学は専門教育の場でビジネスマナーを教える場ではない」「採用をした企業側が責任をもって一人前に育成するのが筋だろ」などとカリスマの考え方を全否定。「自分たちは何もしないで学生側に多くを求める日本電産はブラック企業だ!」などと激しく罵(ののし)る人たちまで現れる始末なのだ。

日本って、本当に新卒の学生の人材のレベルが低いですね。
クソすぎ。

この記事に関して、私は全面的に永守重信氏の意見側の人間です。
このカンブリア宮殿の放送も永守重信氏ということでwktkで見ていました。
永守重信氏の言葉に大きく納得をしながら見ていました。

⇒「大学は専門教育の場でビジネスマナーを教える場ではない」
⇒「採用をした企業側が責任をもって一人前に育成するのが筋だろ」
 自分の能力を企業に与え、その対価が給料なわけですが。
 企業は能力が低い人が入ってくるから仕方なく教育をしているわけで、本当なら教育なんてしたいわけではない。
 企業のグローバル化を言う人は多いが、ならば人材のグローバル化も主張するべき。
 外資系企業は日本の企業ほど教育を(時には全く)考えておらず、基本入社時点で即戦力を要求する。
 お前らは先のない旧体質の、教育から始まる非成長分野の斜陽企業でくすぶってろ。
 駅前で大声で叫ばされてろ。

⇒「自分たちは何もしないで学生側に多くを求める日本電産はブラック企業だ!」
 だから日本電産が自分たちが望む教育をする大学校を作ったわけですが?
 『自分たちは何もしないで』
 ( ゚Д゚)ハァ?
 ( ゚Д゚)ハァ?
 ( ゚Д゚)ハァ?
 これ言った人、自分の無能さにまず気付くべき。

信じられないほど便利なこの世の中。
24時間開いているコンビニがそこら中に有り、100均が有れば生活物資の多くが充足される。
食べたいものが何時でも好きなだけ手軽に売られていて、特に最近では注文一つでEatsな箱ですぐに配達してくれる。
安全なんて与えられて当たり前、危険な場所が有れば企業や自治体のせい。
自分が気を付ける必要なんて必要なし。

こういう世の中から生まれてきた人達が作り出す世の中は、こういう人が一定数含まれる。
緩い世の中では必ずこういった人が生まれるわけではないが、自身を律することが出来ないバカ共がどうしても生まれてしまう。

新卒で企業に入り、すぐに完全な即戦力を要求されるべきだとは言わないが、しかし企業が育てるべきなどと
寝言を言っている人が少なくないレベルで存在するのは、人材のレベルの低下を強く感じさせます。

少なくとも私の世代はこの永守重信氏の言葉を、「就職をする時に自身を有利にする為の有用な情報」程度にしか
感じませんし、むしろ私なら自分が有利になる為に他の人に聞かせたくない情報です。
こういった「企業はどういった人材を求めている」というヒントをヒントとして感じることが出来ず、有能な企業の
トップをイージーに叩く様子を見ていると、日本国民の人間性のレベルの低下を感じてしまいます。
(アベガーもトランプガーも大体そんな感じですね)


企業に入ってから学ぶのはビジネスマナーではなく、その企業で行う仕事内容であるべきです。
基本的なビジネスマナーは必須ではなくとも事前に学んでいる者の方が有利であるべきです。
企業が教育するべきとか寝言を言っている人は顔を洗って出直して来いと。

前向きな学校を作っている企業に言う言葉ではないことを平気で言っている奴は一度フリーランスでもしてみろ。
今時の人気職種のYoutuberなんて自分で覚えていかないと誰も教えてくれないからな。
名刺の出し方も、確定申告の仕方も。

自分で道を切り開いてきた永守重信氏だからこその有難い言葉のはずなんだが、平成世代はそれを理解できないのか?
(言ってる世代を勝手にエスパーして申し訳ないが)

私は・・・というか私らの世代は松下幸之助やら本田宗一郎、 井深大や盛田昭夫、稲盛和夫と大物経営者(創業者)の
本を読み漁ったものだが、今時はそういうのは流行らないのか?(ちなみに私は井深大・本田宗一郎信者ですw)


一般市民が気軽にそれなりの言葉を発することが出来るネットの状況を一概に否定はしないが、インスタントな0.01mmの
薄々経験と知識だけで言葉を発するのはちょっと控えて欲しいなと思う。

それなりの創業者も経営者もメディアで袋叩きの総理大臣も、それなりの経験と知識を持っているんだぜ。
このレベルのトップクラスでなくとも、それなりの人と話してみると”格”の違いを実感できるよ、マジで。

  1. 2020/08/10(月) 17:19:16|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Pixel 4aは買い足す(買い替え)には至らなかったのだけど、心くすぐる端末だと思います。

グーグルの「Pixel 4a」は、価格を考えれば“完璧”に近いスマートフォンに仕上がっている:製品レヴュー ~ Wired
グーグルがスマートフォンの最新モデル「Pixel 4a」を発表した。定評のあるカメラ機能や数々のソフトウェア技術を上位モデルから継承しながら、日本円にして40,000円台前半になったこの製品。価格を考えれば“完璧”に近い仕上がりで、現時点で誰にでもお薦めできるAndroidスマートフォンといえる──。『WIRED』US版による製品レヴュー。

GoogleのPixel 4aが思った以上に出来が良くて「絶対に買う!」と思っています。
というか、思っていました。

今は取り敢えず未定で。

Pixel 3aは防滴レベルの防水性能なんですがギリギリ防水性能は確保されているのですが、
Pixel 4aがどうなのか不明なのです。

色んなサイトを見てもPixel 3aの防水の書き方がバラバラなので、Googleのサイトで確認してみた所、
Pixel 3aもPixel 4aも両方防水については書いてないのですよね。

恐らくはPixel 4aはPixel 3aと同様レベルは確保していると思うのですけど、防水性能的に3aよりも
劣るとなった場合はさすがに買えないなと思い、取り敢えずは保留って事にしました。

本当を言うとMicroSDスロットと防水が欲しいのですよ。
それが有れば、Pixel 4aをメイン端末に昇格して、一台だけ持ち歩けばいいだけに出来るのですけど、
まあ・・・それは無理だから諦めて、Pixel 3aの入れ替えを目論んでいます。

パンチホールカメラは本当は嫌なんですけどね。
でもPixel 3a⇒Pixel 4aで得られる小型化というメリットはかなり魅力的です。
ほんの少しではありますが、明らかに小さく軽くなっているのはPixel 3aのサイズに不満をずっと抱いて
いたものから見れば、本気で魅力的です。150g割っていますしね。

長さ145mm未満、幅70mm未満、重さ145g未満と、縦横重さと全方面で小さく軽くなっているので、
もう魅力以外ないだろうと・・・ああ、防水がもしかするとPixel 3aより劣化していたら・・・ああ。


そんなわけで、Pixel 3aは買い替えなくてもまだ全然大丈夫なんですよ。
それを圧してもPixel 4aは防水に関してチェックするまでは気に入っていました。
ええ、パンチホールカメラは嫌です。
それでも、サイズダウンと軽量化していること。
なのに、画面は大きくなっている事。
RAMもストレージも増えて6GBと128GBの上に更にSnapdragon 730Gとてんこ盛り。

ただしプロセッサの進化の割にはバッテリーの微増はちょっと未知数。
Snapdragon 730Gを搭載していながら、容量はわずかしか増えていない。
GPSを動かしっ放しにしたり、ウェブアクセスしまくったり、使った分だけPixel 3aよりもバッテリーが減り
そうな予感がしているのだけど、バッテリーの持ちは大丈夫なのだろうか?

Pixel 3aの出来が良すぎて色々バランスが良かっただけにその辺りが心配です。
でもPixel 4aの僅かながらの小型軽量化ですが、サイズと重さの全ての数字で減少したということが魅力的すぎます。
そのぐらいPixel 3aでの不満はサイズぐらいしかないのです。(MicroSDの未搭載もですけどw)

でも本当に買い替えないといけないのはPixel 3aではなく、Xperiaの方なんですけどね。
Pixel 4aにMicroSDが付いていて防水だったならば、持ち歩く端末をPixel 4a一つに絞りこめたのですけど、
まだ道は険しいって所でしょうか。

今のままで二台持ちらうくことのメリットもかなり大きいので、ずっと二台体制が続くかもしれませんけどね。

マジでXperia XZ1Cの後継端末が無さすぎてマジで難民状態です。
まあPixel 3aがまだしっかりしているので、騙し騙しこのまましばらく続くと思います。

でも次買う端末はAndroid 11以上が動くのはとりあえずマストですかね。


あー、くそっ。
Googleいい端末作りやがって。

めっちゃ困るじゃないですか。





あ、Pixelシリーズって、廉価端末にイヤホン端子が有りますよね。
あれの意味が余り理解されていなさそうなんで私なりの解釈を書いておきます。

廉価端末の場合、Bluetoothのイヤホンやヘッドホンが高価すぎて購入できない国とかあると思うのです。
そういった国での販売も想定に入れているってことではないでしょうか。
(設計の段階で販売しても大丈夫なように想定してあると)
結果、有線イヤホンしか無いお国で売られることになっても文句が出ない・・と私は理解しています。

最後にそれが言いたかっただけ。

  1. 2020/08/08(土) 23:41:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

マイクロソフトがTikTokを買うやつのお話

マイクロソフトがTikTokを喉から手が出るほど欲しがる理由 ~ ForbesJapan
GAFAと総称される米国のテック業界大手4社は7月29日、米国議会で反トラスト法(独占禁止法)絡みの厳しい質問を浴びせられた。その数日後にマイクロソフトCEOのサティア・ナデラはホワイトハウスに電話をかけ、動画SNSアプリ「TikTok」買収に向けた協議を行った。
400億ドル(約4.2兆円)規模と予測されるTikTokの買収は、マイクロソフトにとって最も巨大でリスクの高い取引になりそうだ。同社を率いるナデラは2014年にCEOに就任以降、リンクトインやGitHubなどの買収を進め、企業買収が下手なマイクロソフトのイメージを刷新してきた。
ナデラは今、中国企業が生んだTikTokを傘下に収めることで、マイクロソフトのコンシューマ向け事業を再構築しようとしている。

正直、このニュースを聞いた時は「えっ!?」って思いました。

広告媒体というよりも、「子供(学生)のおもちゃ」のイメージが強いTikTokを、OSとオフィスツールの大御所の
マイクロソフトが買うことに大きなメリットを感じない・・・というか、分野が違い過ぎてシナジーが出るか怪しいと
いう印象が消えなかったからです。

このForbesJapanの記事では、シナジーはあまり考慮されていなくて、広告での収益のみにターゲットを絞って
記事を書いている所を見ると、私が思っていたことは余計な心配でしかなかったようです。

しかしながら、この事業買収は米国やオーストラリア、カナダ、ニュージーランドの事業に限られています。
なんと、マイクロソフトにとっても重要拠点のはずの日本が入っていない。

かつてはマイクロソフトは、MS-DOSやWindowsが英語版が先行的に発売され、その後日本語をはじめとした
2バイト版が発売される流れになっていました。その1バイト版⇒2バイト版への移植を担当していたのは何を隠そう
日本だったのです。もう少し詳しく言うと、日本のPC-98xxとか出していたあそこです。
アメリカのマイクロソフトに人材を送り込み、2バイト版への移植を行っていました。
2バイト対応の日本語版が出来て、その後各国版へと移植されていくのです。

そのカギを握っていたのは日本ですから、マイクロソフトの日本への思い入れは並々ならぬものでした。
またASCIIの西さん等、人脈的にも強力な繋がりを持っているので、ますます日本を含めないとかかなり意外な気持ちです。


更には、中国企業の買収話に反対だったトランプをも巻き込んで賛同を取り付けた辺り、目の付け所が良かった証かなと。

それにしても運用はどうするのでしょうかね。
サーバの運用部分で分けると思いますが、アプリは中国にお任せなのでしょうか?
中国のバイトダンスはアプリをマイクロ祖父用途に種類出す?
それともアプリのソースをマイクロソフトに出して、地域によって二種類のTikTokアプリが存在することになる?
この辺はまだ明らかになっていませんが、トランプが期限を切ってバイトダンスを追い込んでいるので、
近々結果が出てくることになるでしょう。

  1. 2020/08/05(水) 20:26:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Square ReaderがSuicaやiD、QUICPay+など電子マネー対応

Square ReaderがSuicaやiD、QUICPay+など電子マネー対応 ~ Impress Watch
Squareは4日、決済端末の「Square Reader」がSuicaなどの交通系ICカードやiD、QUICPay+などの電子マネーに対応した。店舗での支払いで、これらの電子マネーが利用できるほか、Squareを利用している事業者は、電子マネー決済での支払いを、有効化手続きから最短2日で受付られる。

Square Readerもついに日本の電子マネーなど各種に対応ですか。

日本でSquareなんてどこで使っているんだろうとか思う所もなくはないですが、モバイルSuica勢としては
悪いニュースではないので、素直に喜んでおきます。

  1. 2020/08/04(火) 19:33:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アップルのほぼ全ての製品にパッチ不可能なハード的な脆弱性が発見される(11カ月ぶり2度目)

ほぼ全てのアップル製品にパッチ不可能な脆弱性が有ることが判明。

Apple端末のセキュリティを担う「Secure Enclave」チップにパッチ修復不可能な脆弱性が見つかる ~ GIGAZINE
Appleのセキュリティプロセッサ「Secure Enclave」は、iPhoneやiPad、Macといった端末の機密データを暗号化して保護する役割を担っています。このSecure Enclaveにパッチ修復が不可能な脆弱性が存在することが明らかになりました。
セキュリティプロセッサの「Secure Enclave」は、ほぼすべてのApple端末に組み込まれています。

自社で専用プロセッサを作っているからこそのメリットもあるが、これに関してはデメリットがぽろぽろと発見されている感じ。

というか、過去は独自設計は出荷台数が少ないからこそ保てていた安全性だったのですが、ここ最近は
メジャー化の洗礼を受けて、こういった脆弱性の発見が続いていると私は考えています。

そもそも脆弱性ゼロの完璧な設計なんて無理なんだから、こういった複雑な論理回路が絡み、それが
セキュリティーに直結するものは自社設計をする所は余りないのですが、アップルは変に体力が有るので
それが出来てしまい、こういった問題に繋がっているのでしょう。

これは独自設計を行う場合は通過儀礼だと思います。
というか、メジャーとして定着してきた証かなと。

しかも一部の濃厚アップル信者はともかくとしても、大半を占めるスタイル信者はこういったニュースには疎く、
そもそもセキュリティーに関しての知識がほぼゼロのLINE_TIkTok民も大量にいることから、あまり問題に
されないと思われます。(=あほばっか)


そんなわけで、アップルは今日も明日も安心です。

ええ、株価はソ가バンク式(ソフトバンク式[検索用])の自社株買いの自作自演で安泰ですし。

外面の繕いも問題なし。


  1. 2020/08/03(月) 12:22:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

政府側に動きあり、COCOAアプリを宿泊施設や飲食店への利活用でも期待との発言も

先日の記事で、官邸や省庁、いくつかの企業にCOCOAアプリをもっと利活用するべきだと主張した件、早速動き(?)が有りました。

接触確認アプリ、国民の6割にインストール必要? 内閣府副大臣は否定 さらなる民間協力を呼び掛け ~ ITmedia NEWS
今後、政府は携帯電話事業者を通じて契約者にSMSを使ったアプリ利用を促す通知を行う他、オンライン・オフライン両方で積極的に広告を展開し、周知を図る方針。平副大臣は「(個人の利用に加え)宿泊施設や飲食店などの入り口でスタッフが客にCOCOAの提示を求めるなど、民間企業や団体での活用にも期待が持てる」とし、「できるだけ多くの人に活用してほしい」とアプリのダウンロードを呼び掛けた。

これは私が提案したから動いたことかどうかは分かりませんが、官邸からお返事がきた(14時ごろ)その夜に(20時ごろ)に
この記事が出たのは偶然にしては出来過ぎかなという気もしたりしなかったり。

安倍晋三首相が5月25日の記者会見で、英国オックスフォード大学の研究を引用し、「アプリが人口の6割近くに普及し、濃厚接触者の早期の隔離につなげることができれば、ロックダウンを避けられる」という発言に端を発したものだが、平副大臣は「何割入れないと効果がない、ということはない」と否定的な見解を示した。

人口の何割なんて全く関係無いと思います。

繁華街など、感染者がどんどん出ている地域に出入りする人だけでも入れていれば相当効果を出すと思われるのです。
だからそこにピンポイントでインストール対策を入れていくことは重要だと思います。

担当の平副大臣がこうして動いていくことを発表してくれましたし、インストール数も約1000万件と徐々にCOCOAアプリの
有用性が上がってきていると思います。世間でインストールが当たり前になったら、有難味が分かるでしょうし、マスクと
同様のエチケットになっていくと思われます。


入店・入場でインストールチェックは上記のピンポイント作戦では非常に有用だと思います。そうなると、バージョンアップで
機能の追加が欲しくなるところです。

海外や地方自治体では各ポイントに対しての入場などに関してQRコード方式を採用していますが、COCOAアプリにも
ポイントタッチ機能が欲しいなと思います。

NFCでタッチできるようにするか、Bluetoothで自動でチェックインするようにしておけばいいと思います。
店や施設側の機材としては、モバイルブースターや充電器をを繋いだスマホ一台があれば十分です。
それを箱にでも入れて、入り口にでも置いておけば、入店・入場のチェックが出来ますね。
安価な汎用の機材を使い回せます。

必要なものは安価な中華端末と、それをWiFiで通信回線を確保出来ますので非常に安価に運用できます。
しておけば、余計な通信費を払わなくてもサーバーへのアクセスも確保できます。今時NFC付きの中古端末
でも新品でも安価で手に入りますよね。


そんなわけで、COCOAアプリをもっと活用され、一日も早くコロナが収束する日が来ることを祈っております。
追跡が可能になれば、そうなる日が早まると思っております。



1つ目の記事のコメ欄により詳細な平将明内閣府副大臣、そして内閣官房IT総合戦略室の吉田宏平内閣参事官、
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の勝俣良太参事官補佐の3者へのインタビュー記事がリンク
されていましたのでここでも紹介させて頂きます。

「接触確認アプリ」開発の舞台裏とは――平将明副大臣ロングインタビュー ~ ケータイWatch

作ってばら撒くのは国、インストールのお願いや陽性時の処理は地方自治体や施設と役割分担でというわけですね。
日本政府のテックチームはGoogleやアップルとも協調し政府側から機能要望を出していたりと、世界をリードして
動いている様子も分かって心強いです。

どうも日本はQRコードのような簡易的な接触警告アプリではない、GoogleとAppleのAPIをきちんと活用した
接触アプリで世界のリーダー国になるのではという気がしてきました。


  1. 2020/08/02(日) 18:54:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。