総務大臣対キャリアの巻。
武田総務大臣の「値下げで誠意を見せて」発言にKDDIがコメント ~ engadget日本版 武田良太総務大臣は11月27日の記者会見で、記者から質問を受ける形で新聞各紙に掲載されたKDDI高橋誠社長のインタビュー記事に言及。菅内閣が求める携帯料金の値下げについて、KDDIがメインブランドのauではなく、サブブランドのUQモバイルで対応したことについて、auからUQモバイルへの移行コストが最大で1万5500円かかる点を問題視しました。 また、高橋誠社長が『国に携帯料金を決める権利はない』と発言したことにも言及。武田大臣はKDDIが『公共の電波を使っている立場』であることを強調し、値下げなどに関連して『国民に対して誠意を見せてほしい』とも発言していました。 この大臣発言について、KDDI側はコメントを発表。『移行に係る手数料などについてのご指摘は真摯に受け止め、その内容の見直しも含め前向きに検討していきたい』とし、今後、auからUQモバイルへ移行する際の手数料の引き下げを検討すると明かしました。大手キャリアは国民に誠意を見せるべき――メインブランドの携帯料金を巡り武田総務大臣が熱弁 ~ ITmedia Mobile 武田大臣 個別企業のコメントに対して、私がコメントすることは差し控えたいところだが、指摘の記事は読ませていただいて非常にがっかりした。我々がなぜ、メインブランドの料金の値下げに触れたのか、もう少し理解していただきたいと思っている。携帯料金の値下げに関して、そろそろ佳境に入り始めています。
政府や総務省がキャリアに対して値下げをお願いし、キャリアはあの手この手で逃げる。
逆に値上がりしたなんて指摘もある。
しかし私はこの件に関しては、政府や総務省を全力で応援している。
基本的に言っていることややっていることは間違ってないからです。
そもそもこの件は、私がiPhoneの売り方で、お金にiPhoneを付けてばら撒いていたことで、Androidユーザーや
旧来の折り畳み端末を使っているユーザーが払った回線料金がiPhoneばら撒きの原資に使われているという
指摘をしていたあたりから始まっています。
その後私の意見は端末購入と回線契約の分離を求める意見に進化していきました。
気が付いたら政府や総務省が携帯代の値下げに踏み出すという所にたどり着いていたという流れです。
(私が政府に進言したとか言っているわけじゃないですよ、念のため)
私がずっと言ってきたのは「端末の代金は購入者が支払うべき、回線代金は使う人が使った分支払うべき。」ということです。
端末をガンガン買い替えるなら相応の代金を支払うべきです。
他人が支払ったお金を原資にして値引きが行われていた仕組みは何かおかしかったのです。
新端末発売の度に買い替えているような人の端末買い換えの為の値引きの原資を、8年間大事に端末を使っている
ような人が払った回線代から出すのはおかしいと思います。それがiPhoneの買い替えに対して行われているとなると、
大きな視点で見ると国富の流出でしかありませんからね。
そういうわけで、私は誰が何と言おうが武田総務大臣の側に立って総務大臣&総務省の側を応援します。
KDDIの社長の「国に携帯料金を決める権限はないんだ」という意見、これ私的には「なかなか言ってくれるじゃないか」
と言わせて頂きます。ついにそれを言っちゃうところが出てきたんだなと、ちょっと気持ちが戦闘モードに入ってきた感じです。
客の生活を握るインフラ企業の社長が、この言葉を発した事は少しばかり大事になるなと私は思っています。
世間がいいと言っても私は許さない。この件をもってKDDIはインフラ企業失格と言っていいでしょう。
国民の財産である電波を使わせて頂いて商売をしている身でありながらこの言いよう。
総務省や総務大臣はもう強権発動でもいいと思っています。
携帯電話はもうすでに完全に公共のインフラ化を完了していると言っていいでしょう。
携帯事業を行う企業は、個人の生活を握っているのです。
普通に生活するにあたって携帯電話はほぼ必須になっている状況です。
もはや多くの人にとってはテレビや洗濯機よりも重要な電気製品だと言っていいと思います。
携帯事業者が利益を取り過ぎだと総務大臣が判断しているのです。
コロナ禍の中、苦しむ中小零細企業や個人を助けるのと、アベノミクスから継続した景気高揚策の一環として、
収入が少なく苦しい層へ携帯料金を値下げという形で還元して国民全体の可処分所得を増やし、
世の中の経済を活性化しようというのが政府や総務省が描いている絵なのです。
またアップルに対して流れるお金を制限することができ、国富の海外流出を防ぐことができるのです。
携帯代金の低廉化で個人の可処分所得を増やしてそれを消費に使ってもらい、経済回復につなげようと
いう絵が描かれているのです。コロナ禍で、それはより重要な役目を果たすのです。
だからこそ総務大臣はコロナ以前より言われていた携帯料金の低廉化をコロナ禍の環境下でより強く推しているのです。
以下の言葉がそれをよく表しています。
武田大臣 いや、再三言っているが、このコロナ禍において、国民の家計負担に(携帯電話料金が)重くのしかかっている。みんなが苦労している中で、国民の電波である公共の電波を使う公共性の高い(移動体通信)事業において、このような複雑なスキームを作って、新たにお金を取ろうとするのか。もう少し公共性を見つめてほしいということだ。現状の中でこの言葉は、総務大臣として言うべきことをきちんと言った百点満点の言葉だと私は評価しています。
では総務省や総務大臣が一企業に向かって『料金を下げろ』と言ってもいいのか?
そういう言葉はちらほら聞かれます。特に我々の側のクラスタからその言葉は出ているように感じます。
私はそれは国家の認可事業に於いては絶対的にありだと考えています。
ここで値下げに反抗するような態度を取る企業は既に割り当てられている電波帯域や、以後割り当てられる
電波帯域に於いて制限が加えられるべきだと考えています。取り敢えず今後出してくる料金プラン次第では、
サブ6(FR1)の電波帯域のいくらかの割り当て廃止と、FR2でもペナルティーとして割り当て廃止や、
今後の割り当て時に劣後や割り当て拒否で対処するということでいいと思います。
国民の財産で商売をしているのに、国難の時にすらメインキャリアに於いてほぼ協力をしない状況ではそういう
扱いを受けてしかるべきでしょう。元より国土の広さや平地の条件などで人口密度が高く、投資効率がいいはずの
日本の携帯事業では、一定の帯域幅以上が割り当てられれば、都市部で効率的にエリア展開してパケット単価を
下げやすく、収益を上げやすい仕組みなのです。(山奥の更に奥や、離島の隅々までのエリア化を求められる
キャリアにおいては必ずそうとは言い切れませんが。)
サブキャリアが値下げをしやすいのは、都市部に集中的にエリア展開し、ユーザーの密度が低いエリアは
メインキャリアに頼って自社ではエリア展開しないことでコストダウンを図っているからです。
だったらメインキャリアは値下げしなくても理屈に合ってるだろうと言いたいところですが、しかしながらメインキャリアが
苦しんでいるのかと言えば、だいたいどんな時でもいい感じに利益を上げ続けています。しかも端末のバラマキ行為の
時に散々キャッシュバックでお金を撒いていました。要するにバラマキで客を誘引できるほど十二分に儲かっているのです。
そのお金をばら撒かなくてもいい状況に総務省が指導して端末販売のチキンレースに歯止めをかけ、撒いていた
お金をばら撒かなくてもよくなったはずです。
そのばら撒きのメインになっていたのはiPhoneが一番メインの端末でした。
アップルが文句を言っていたことからもそれを自身で裏付けていましたしね。
さて、そのiPhoneの為にばら撒いていたお金は?
iPhoneの最新端末を扱っているのはどのキャリアですか?
各携帯事業者のメインブランドですね。
そのメインブランド達は、ばら撒かなくてもよくなったお金を懐ナイナイですか?
・・・・・、そういうことなのですよ。
客の奪い合いでは散々積極的にお金をばら撒くだけ撒いておき、監督官庁が歪んだ商行為を是正して、
ばら撒かなくてもよなった途端その浮いたお金分を還元もせずに懐に入れてしまうのはおかしいぞ、
というのが私の意見です。
ばら撒きチキンレースを止めてもらったんだからその分回線代で還元しろということなんですよ。
それはコロナ禍と関係なく。
コロナ前から政府や総務省は異口同音にずっとそう言ってきていたでしょう。
更にその上にコロナですから、そりゃもうメインキャリアは逃げ道はないだろうと。
そういうわけで、さっさとFR1とFR2から割り当て停止をガンガンとちらつかせて、協力しないキャリアは本当に
割り当て廃止をするべきです。当然今後の6G向けの割り当ても今後15年、20年という単位で全力で劣後して
やればいいと思います。もちろん廃止分はキャリア間のバランスのとり直しの対象外で。
いま日本の国家は10万円の給付金や、持続化給付金、その他医療関連など考えられないほどの経済負担を
国の財政が背負っています。(真水がどうのこうのというクソ議論は無視)
そんな中で国民の財産を使わせてもらっている事業者が、その財産で儲けているだけではなく各種テレ需要に
よる通信需要の増大でぬくぬくとしているのはおかしいだろうと言いたいです。
お前らみたいな公共事業者はこういう時こそ国難の対策に積極的に協力するべきだろうと。
思うに国側も求め方が下手かなとは思います。
もちろん総務大臣の言うメインブランドの通常の値下げもとても大事ではあります。
しかし早急に行ってほしいのは、コロナ禍での緊急値下げの部分の重要度が非常に高いです。
そんなわけで、出来たらこの12月・・・は無理なので来年1月より一年間、コロナ割という形でメインブランドで取り敢えず
パケット代金を下げるってことで、全てのプランを今の価格より一律2割~3割減ってことでいいんじゃないですかね。
パケット代金に5000円かかっている人は、来年一月から一年間4000円になると言えばインパクトがあるでしょう。
で、ドコモにおいては6G開発の為の特別給付金を国が出してやると。
その位せんと客も納得しませんよ。
メインブランドの携帯料金が下がれば色々楽になる人も増えてくるでしょう。
これが国が下手に給付金を出すよりも長期的にじわじわと効く経済対策になると思います。
キャリア個々の努力による値下げでいく場合、総務省がその努力の度合いを判断する形で評価し、
その評価が低い所は先の割り当て廃止や将来の新規割り当ての劣後に反映するということでいいと思います。
またそれをメインキャリア三社の各ユーザーによる評価も加味するということでいいのではないでしょうか。
そのユーザーの評価は、評価アプリを作り、各キャリア先着5万人づつぐらいで評価してもらえばいい感じで
ユーザーの意見が見えてくるかなと思います。
各キャリアの客に判定してもらうのは、あくまでも3キャリア全ての努力に対する点数です。
自キャリアへの満足度だけのアンケートだと、もっと値下げをさせる為に敢えて低評価をする人もいるでしょうから
正しい評価が見えにくくなります。
3キャリアそれぞれの評価を10点満点で評価するような感じで答えてもらえばいいかなと思います。
ズル防止の為に、各SIM一枚当たり一票という制限をシステム側で課し、SIM番号で投票済みの判定をするように
すればいいかなと。キャリアにはSIM番号と入力したユーザー情報を付加して問い合わせれば、そのユーザー情報が
正しく存在するかの有無を回答するAPIだけ用意してもらえたら他の客のデータが外に漏れることもありませんから
セキュリティーも守られるでしょう。
とりあえず4か月~半年の期間と、3千万円~5千万円くれたらAndroid&iOS向けアプリの開発からサーバー機の発注、
回線の確保まで含めてシステム開発をまるまる請け負いますよ。(回線契約は総務省内に置くことで不要かもしれませんが)
一番の問題は大手三キャリアのAPIの部分でしょうね。それが無ければ2~3か月で納品できるんじゃないですかね。
アプリの部分だけなら瞬殺で出来るでしょうけど、恐らく他の調整やキャリアのAPIとの接続テストは大変でしょうから。
そんなわけで、現状の評価と値下げ後の評価の二回をこれでユーザーの意見を聞けば面白いことになると思いますよ。
総務省さん、予算が取れるなら考えてみてください。
いえ、別に私に発注しなくてもいいですよ。
上のは単なる例ですから。(あ、でも私に発注されたら本当に受けますよ(笑))
でね、私としてはこのコロナで今まで以上に儲けている所はちょっとは還元せいよって言いたいのですよ。
特に通信事業に関しては、特需と言っていい状態じゃないですか。
総務省も総務大臣も電波割り当てに関して実力行使の大鉈を振るうことを躊躇すべきではないと思います。
このKDDIのようなふざけたことを言う所は遠慮なく割り当て廃止してやればいいと思いますよ。
あくまで国によって認可されている側の事業者という自覚が無さすぎです。
とりあえずFR2の400MHz幅を割り当て廃止をチラつかせてやればいいかなと。
ただ言えることは、キャリアは値下げが恒久的に影響することに対して二の足を踏んでいる所は有ります。
なので先のように「コロナ割」ということでまずは期間限定でもいいのでとにかく早急に値下げ案を
まとめさせることは重要だと思います。そこにユーザーの声を当てていけばそのコロナ割が割引率を
下げて恒久化させるなど、色んな展望が見えてくるのではないでしょうか。
まずは早急にメインキャリアの割引を国民に届ける。
これが大事です。
特にふざけたことを言っているキャリア共、覚悟しろ。
2020/11/30(月) 19:50:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
あらゆることが便利、DeXの極上体験 ~ Galaxy mobile DeXの利便性がこれまでより更にUP。 スマホとテレビを接続して迫力の大画面で映画鑑賞をしたり、大切なプレゼンの準備をしたり―。これら全ての作業をGalaxyデバイス1台で出来るようになるDeX。 更なる実用性を追求し、遂にワイヤレスでも利用できるようになりました。スマートホンをPC代わりに使えるDeX、サムスン発の技術なのですが、これがなかなか羨ましい機能です。
スマホを超小型のPCとして使えるというものです。
CPUもRAMもストレージもスマホ内のものを使い、画面やキーボード、マウスは外部接続のものを使うというものです。
(マウスの代わりにスマホの画面をタッチパッドとして使うという場合もあるようです)
アプリは基本的にAndroidのアプリが動作して、表示だけWindowsライクなウインドウを使うという仕組みです。
アプリが対応をしていれば、Windowsと同じような完全な可変のウインドウで扱えますし、対応をしていないと
固定ウインドウとなります。サイズを変えるのにアプリの再起動を要するものも有るようです。
この辺はアプリの作りに依存する所です。
DeXの他にはファーウェイのPC Modeという同様のものも有り、私はその為にPC Modeに対応している
Mate 10 Proを購入する計画でした。しかしファーウェイがご存知の通りになってしまったので結局お流れな
感じで滞ったままです。まあPC Modeのテストの為だけなので別に買ってもいいのですけど。
ちなみにGalaxyは宗教上の理由で買えないことになっておりますw
では他のDeXやPC Mode関連の記事を見ておきます。
●スマートフォンをPCのように使える「DeX」はテレワークで使えるのか? 使用感を確認してみる ~ ケータイWatch ●Galaxyで本格テレワーク? スマホをPCライクに使う「DeX」機能でできることで きないこと ~ 週刊アスキー ●Galaxyの「Dexモード」が今後のアップデートでワイヤレスで使用可能に!? ~ すまほん!! ●【Galaxy DeX】パソコン画面に出力できる?Surface Pro 7の画面にWindowsとAndroidが共存してカオスすぎる ~ 伊藤浩一のモバイルライフ応援団 ●HUAWEI Mate 10 Proを買う人はGalaxyのDeX Stationも買っておくべき ~ 週刊アスキー ●Galaxy S8+が究極の超軽量出張パソコンに! HDMI付きクレードル「Dex Station」を衝動買い ~ ASCII.jp×デジタル ●【Galaxy】スマホをPC化!DeXの使い方 ~ mobile9.jp.net ●2020年5月第3週 Samsung DeXはテレワークに活用できるか? ~ gihyo.jp ●2020年4月第3週 AndroidをノートPCに変える周辺機器「Mirabook」 ~ gihyo.jp ●デスクトップモードについて、本気出して仕事してみた【LG G8X ThinQ】 ~ ケータイWatch ●スマホを小型PC代わりに利用できるSamsung DeX / Huawei PCモード - まだまだ不満点が多いものの、十分実用可能なレベルに!(かのあゆ) ~ ウインタブ >Google ChromeやYouTube、Microsoft Office Mobile、Adobe Photoshop Expressなどの実用アプリはしっかり対応
このことからよく使うアプリは基本的にDeXにフル対応ということなのでしょう。
もう少しきちんと調べていきますと以下の情報が有りました。
サムスン公式サイトでDeXに対応しているとされているアプリは以下の通り。
ウインドウサイズが自由に変えたりできるというアプリの事ですね。
Microsoft Word Microsoft Excel Microsoft PowerPoint OneNote Microsoft OneDrive Skype Microsoft Outlook Adobe Acrobat Reader Adobe Photoshop Lightroom Adobe Photoshop Express Adobe Photoshop Mix WPS Office+PDF OfficeSuite Gmail Chrome Google Drive Google Play Music Google Photos Play Store Google Play Movies & TV YouTube Twitch Amazon WorkSpaces Citrix Receiver VMware Horizon Client Soundcamp Spotify LINE Naver KakaoTalk Vainglory Lineage 2 Revolution The Tribez WindowsやMacOSのウインドウとしてDeXを表示出来たり、柔軟性のある表示が選べるところも強みですね。
またMiracastで接続すれば、「Wireless DeXモード」が使用可能となり、ワイヤレス接続でDeXを利用できます。
色んな記事の結論を見てみるとDeXやPC Modeは、本格的なPCの代わりに利用することは無理にしても、
基本的なことは一通り出来、ちょっとした出張のレポートなどはDeXやPC Modeでも十分代用可能だと思います。
私としてはこのDeXや同等機能をAndroid標準の機能としてGoogleが取り入れてくれることを期待しています。
Android 9迄はLinuxすらもDeXとして使えたようで、スマホ一台とミニキーボードを持って出れば、Linuxマシンを
持って出かけることが出来るということにもなります。
同機能はAndroid 10以降はDeXで利用できなくなったようですが。
iOSは画面モードがいくつかの実際にある機種が対応する数種類での固定になっており、アプリのウインドウが
自由なサイズに変更できるというこういった利用法には向きません。iOSのアプリは確実にAndroid OS向け
アプリよりも大きな変更を強いられます。
またiOSもAndroid OS並みに自由なサイズ変更を取り入れようとすると、画面周りで大きな変更となり、
またいつも通りに不安定なiOSの燃料が強化されるだけです。
そういう意味でもこの手の利用法はAndroidの新たな使用法として広げていくには最適な要素だと思います。
Chromebookと若干重なる所は有るかもしれませんが、色々やってみて当たる所を探っていくしかないですね。
私としてはAndroid端末一つでDeX的な機能もChromebookとしても両方使えるようになっていると嬉しいですけど。
(そうやってOSを太らせていくw)
ちなみにAndroid 10のベータ版のAndroid Rでデスクトップモードがテスト的に入れられていたのですが、
その後とんと話を聞かなくなりました。Aneroid 11ではデスクトップモードはどういう扱いになっているのかも
分かりません。Pixel 3aで調べようにもディスプレイ接続には対応していませんし、4aでも対応しているとは
聞きませんから防水の件を含め、買い足す気にもなれません。
取り敢えず当該部分に関しては以下のような情報が有ったのみです。
●Google、Android Qのデスクトップモードを解説。OS標準でPC風な使用が可能に ~ engadget日本版 ●Android Q にデスクトップモードが追加に ~ Kaffeinerd Android 11ではデスクトップモードは未完成のままほったらかしなのでしょうか?
最近はPCを買わない人も増えているので、Android OSがこういう使い方に対応していくと、スマホ一つでPC的な
使い方を家でもする人が増えてくるかもしれません。タブレットは今一つ長文を書くのに向きませんし、今はもう
中途半端な存在になりつつあります。
また、こういう使い方が流行ってくると、スマホのCPUやRAMに余裕が欲しいという需要が出てくると思われ、
スマホメーカー的にも商的なチャンスが有るように思います。スマホとしての使い方では十分でも、PCとして
使うともうちょっと性能が欲しいと思う人も出てくると思いますし、内臓のストレージもより欲しくなっていくでしょう。
そういう意味でもスマホ界にそれなりのメリットがあるように思います。
サンワサプライ、デスクトップモード対応スマートフォンドックを発売 ~ Jetstream BLOG サンワサプライは 2020 年 3 月 25 日、Galaxy シリーズの「DeX モード」など、Android の PC モードに対応した、USB Type-C コネクタ搭載スマートフォンドッキングステーション「400-ADR325BK」を発売しました。こういったデスクトップモードを意識したドック型のハブも発売されていますし、そろそろGoogleからもOS側の
ことで本格的なアプローチが欲しい所です。
2020/11/28(土) 21:04:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップルがいよいよ本気を出してきました。
Mac は「こちら側」のコンピューターではなくなった ~ portal shit! Catalina の頃から Apple が Mac ユーザーのアプリ起動ログを勝手に収集していたが、 Big Sur の公開日にログ集約サーバーがダウンしてしまい、そのせいで Mac を使えなくなる人が続出して問題が発覚したというもの。 起きていることをまとめると以下のような感じだ。Apple は Mac ユーザーのアプリ起動データを IP 付きで Apple のサーバーに集めている(ログ送信)各アプリの署名有効期限チェックやマルウェア対策のためということになっている Mac から Apple への通信は暗号化されていない ISP や CDN ( Akamai )、ネットワークを盗聴している他人が内容を確認可能 この通信はユーザーが自分の意思で無効化できない(「Mac解析を共有」をオフにしても送信される) Mac (特に Big Sur でしか動かない Apple Silicon Mac )を使いたければ利用ログ送信を甘受するしかないBig Sur から、上述のログ送信や Apple 製のアプリは VPN やファイヤウォールを無視するようになった OS の挙動を変更しようとすると Mac が起動しなくなる iCloud Backup は iMessage の秘密鍵も一緒にバックアップするので Apple がメッセージの内容を読むことができる自分自身が iCloud Backup 利用していなくても、メッセージの送信相手が iCloud Backup を使っていると自分が送ったメッセージが iCloud 上に保存される Apple はプライバシー保護を売りにしながらユーザープライバシーをなおざりにしているiMessages/iCloud Backup のバックドアを放置している 過去にアプリ開発者には HTTPS を強制しながら自分たちは OCSP の通信を平文で行っている ログ送信の件について対応を発表したが、対応時期を明確にしていない どうやらアップルはユーザーの端末を自由にできるようにしたいのでしょう。
まさかMacユーザーのアプリ起動データをIP付きでサーバーに集めてたり、iMessageメッセージの
秘密鍵を取得できるようになっており、メッセージの内容を読むことができるというもの。
さすがにこれは今までの主張を完全にひっくり返すような行為です。
とはいえ、アップルがなんと主張しようが、スノーデン氏によってアップルの正体はばらされていましたので、
それがより視覚化されただけの話に過ぎませんが・・・。
iPhoneではプライバシーがとか安全性がとかあんなに言っていたはずですが、実際には色々見られるように
なっていたということで、今回はMacも同じようになり、それが視覚化されただけと言えるかもしれません。
各種データを覗き見られる恐れがあるということで、企業によっては絶対にGoogleのサービスを利用しないと
いう所がありますが、Macも同様かそれ以上にヤバいこととして認定されるだろうと思います。
さすがにこれは超えてはいけないラインを思いっきり超えてんじゃないのって思います。
誰が取得されたログをVPNやファイヤウォールを無視して送信されたりするようなOSを使いたいと思うんでしょうね。
特に秘密の多い企業なんてヤバすぎるでしょう。
そういうやGoogleの社内でもMacを使っている人はいましたよね。
アメリカの企業ってNDAにうるさかったという印象があるのですが、もしかしてばらし放題なんでしょうかね?
NDAを気にするようなところはもう間違ってもMacは使えないと思うのですけど。
モバイルアプリの利用状況の収集は多分いろんなアプリがやっている。 Mac で Apple が集めている程度以上の情報を集めているアプリも多いだろう(位置情報を取得しているアプリなど)。なので最初この件については過剰に反応しすぎなのではないかと思っていたが、よくよく考えてみると自分の感覚の方が麻痺していたのかもしれない。アプリの利用履歴を IP アドレス付きで送るということは、どこで何をしているかがアプリ開発者に筒抜けだ。そしてそのログを公権力が自由に閲覧可能だとしたらいい気持ちはしない。 プライバシーの侵害のみならず、プラットフォーマーである Apple の匙加減次第で、ユーザーが使えるアプリが決まるという状況も好ましくない。たびたび iOS の App Store で起こる Apple の恣意的な審査基準改変などはその一端だ。 Hey の件で Apple とやり合った DHH は痛烈に Apple を批判するとともに、かつて邪悪な Microsoft に対抗するための救いとも言えた Apple が以前の Microsoft 以上に邪悪になってしまったのが嘆かわしいと Twitter に書いていた。学生の頃、 Mac を広める活動をやって大学のクラスの半分の同級生のラップトップを Mac にしたというエピソードや、 Rails の開発でも Mac を激推ししたという話は胸熱だった。応援してきた Apple が Evil になってしまい、人一倍残念に思っているのだろう。 この記事中に『応援してきた Apple が Evil になってしまい、人一倍残念に思っているのだろう。』と書いてありますが、
うんうんと納得する一方、「え?今頃??」と思うところも大いにあります。
ここまでの事態になるまで気づいてなかったのですね。
信者って怖いです。
アップルをここまで成長させたのはあなた方の従順さと信心深さが大きな原因なのですから。
毎年発表と発売に2~3度大騒ぎし、大行列を作り、10万円を大きく超えてもそれはなくならなかった。
一般人や信心の弱い信者は離れつつありはしますが狂信者は相変わらずで、おかげでアップルはまだ国家予算レベルの
手元現金を維持し、それは増え続けている状態を維持しています。アップルとしては販売数や収益は徐々に右肩下がりの
傾向を示してはいますが、だからと言ってそうすぐに経営が傾くような状態でもありません。
将来に不安があるだけで、バブルを謳歌している状態なのです。
まだジュリ扇とお立ち台は譲れないのです。
2020/11/26(木) 18:51:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
Apple、アプリ配信手数料下げ 中小向け15%に半減 〜 日本経済新聞社の関連 米アップルは18日、有料アプリ開発者に課している30%の配信手数料について、中小事業者向けを2021年1月から15%にすると発表した。高額との批判が米議会などから出ており初の引き下げに踏み切る。約2800万社にのぼる開発者の負担軽減につながるがアプリ審査の不透明感や課金手段をアップルが独占する課題は残る。アップルがついに有料アプリの値引きを始める。
高いという批判があるからというのもあるが、アップルが下げるのは、開発者をアップルユーザーに引き止めるという意味合いも多々あると思われます。
iOSのアプリの開発者登録は年間費用がかかる上に、三割も常に取られるのでは割に合いませんからね。AppStoreの店をたたんだ所もあるのですよ。
米議会とかは言い訳用で、どちらかというと実害が出ていることに対する対応のように思います。
2020/11/19(木) 13:49:55 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
BCN+Rにて、キャリアの満足度調査がされ、なんと楽天が一位となりました。
大手4キャリアの満足度調査、総合満足度は「楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)」がトップに ~ BCN+R MMD研究所は11月9日、大手4キャリアを利用している15~69歳の男女を対象に実施した、「2020年11月大手4キャリアの満足度調査」の結果を発表した。調査は、同社が過去に行った「2020年11月通信サービスの利用動向調査」で大手4キャリアを利用していると答えた男女1200人に対して、10月16~18日の期間に行われている。ではユーザーの意識を見ていきます。
■利用しているキャリアの最重視点
・月額料金の安さ 37.9%
・データ通信の繋がりやすさ 14.0%
・データ通信速度 9.5%
最重視点の上位三位だけを見ていきますよ、料金の安さを推す声がぶっちぎり。
1/3以上のユーザーが料金の安さを推しています。
ここにキャリアごとにすごく特色が出ている所でもあります。
でもこれはちょっとからくりが有り、楽天ユーザーが極端に料金の安さを求め、次いでauとソ가バンクが同列。
ドコモユーザーは繋がりやすさなどの品質を問う声が多い。(上記記事に詳細データ有り)
ドコモユーザーは絶対的な品質と信頼性を求めている。auとソフトバンクはその中間、楽天は品質はイマイチでも
いいのでとにかく料金が安ければ絶対客は着いてくる。そういうユーザー層の分布となっています。
総務省も料金下げろはもちろん大いに賛成ですが、そこはきちんと理解していないといけませんし、
キャリア自身がそれを理解していないといけません。
勿論総務省もこのことを理解しておかないといけません。
MNPでユーザーの流動性を期待しているようですが、客が既に自分の求めるキャリア選別を完了しているのに、
これ以上動くわけがありません。特にドコモの客は品質と信頼性一番なので、恐らくテコでも動きません。
それを無理やり動かそうというのですからミスマッチもいい所です。少しづつ零れていくことはあるかも知れませんが、
大崩れしないのはこういった背景があるのです。
料金競争は精々auとソ가バンク、それとサブキャリアを含めた安価優先グループ内で行うことになり、
流動性の確保はそこが主体になると思われます。
なので私はドコモはサブキャリアとして楽天とは大事に付き合って味方に引き込めて言っていたのですが、
アホのドコモは楽天を敵と考えてしまいました。これでドコモの料金は高品質を維持したまま他キャリアと
同列の価格競争に引き込まれることになったのです。
私がドコモにいてデータ解析や広報回りに影響力を持たせてくれるのなら、間違いなくそういう部分の
データを拾い上げて、他社との差別化を視覚化してプレゼン資料をまとめ上げるのですけど・・・。
「他社よりもいいものだから他社よりもコストがかかり、それが料金差の根拠となります。
馬鹿なCM戦略に巻き込まれず、信頼や信用に重点を置いた企業イメージ戦略を主とする。」
こうなりますよね、普通に考えると。
その上で、一段通信サービスの信頼性が落ちてもいいから安くしたいという層には楽天が有りますよみたいな
売り方をMVNOとMNOの両面展開できるととても効率がいいと思うのですけどね。
eSIMの実験も積極的に楽天にやらせてドコモはデータを吸い上げてから実施すればWINWINじゃないかと。
そうはなっていないのでドコモは総務省の指導通り安くするしかありません。
値下げを頑張ってください。
話しがずれたので戻します。
では肝心の満足度を・・・。
■大手キャリアの部門別満足度
一位 二位 三位 四位 総合満足度 楽天 au ドコモ ソフトバンク 料金部門 楽天 au ドコモ ソフトバンク サービス部門 au ドコモ 楽天 ソフトバンク 通信品質部門 ドコモ au ソフトバンク 楽天 顧客サポート部門 ドコモ au 楽天 ソフトバンク
楽天が料金と総合で一位なのは、きちんと求めている顧客にリーチできているので当然です。
一年での無料キャンペーン終了と同時に解約ラッシュとか言っているジャーナリスト(含モドキ)はこれを
理解できていないのです。(もちろん一定数の解約は有りますけど、そこそこ持ちこたえると思っています)
楽天は料金は安くしたいが、MVNOは今一つ信用できないという客をうまく取り込んだニッチ需要を見事に
掴んでいるのです。(ちなみに私なら楽天よりもIIJmioの方が100倍信用できると思っていますし、人に聞かれた
時は、IIJmio、mineo、OCN モバイル ONEの3つを候補としてあげています。楽天は基本的にお勧めのラインには
まだ挙げられません。/ドコモのサブキャリア的な立場を確保して後ろ盾を得ていたなら話は違っていた)
いや、実はこのデータは楽天が一位とか実はどうでもいいのです。
殆ど4位のとあるキャリアを見るべきデータなのです。
それは勿論ソフトバンクです。
ほとんど4位のソ가バンク 料金も、サービスも、通信品質も、顧客サポートも全部アウト。
このスペシャルコンボを見ていると清々しい気持ちになります。
なんて言ってもキャリア毎の人数を選別も公平にしていますし、質問内容も比較的必要な要素を網羅出来ている。
よくあるBCNのiPhone優遇のような作為的なデータであることを感じない。
そこらはさすがにMMD研究所は心得ているようです。
そのデータでソフトバンクは殆どが4位です。
敢えて言おう、カスであると! で、今後の楽天の問題も一応確認。
楽天モバイル、首都東京で圏外の真相。ユーザーから怒りと困惑の声 ~ MAG2NEWS by 石川 温『石川温の「スマホ業界新聞」』 11月に入り、東京都内の楽天モバイルユーザーから「圏外になった」との声がネット上にあがり始め、怒りと困惑が広がっています。この件について、楽天モバイルの山田社長に直接質問したケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川温さんが、KDDIとのローミング契約終了の真相をメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』で伝えています。KDDIとの契約によれば、今後も突然圏外になることは大いにあり得るようで、石川さんは、いくら安価なプランを提供してもユーザーはなびかないし離れていくと厳しい見方を示しています。 KDDIと楽天モバイルのローミング契約は「楽天モバイルが都道府県単位で人口カバー率で70%を超えた段階で、契約を打ち切る交渉を始めることができる」としている。つまり、それまで99.99%以上の人口カバー率で使えていたネットワークがある日、突然、70%程度に落ちる可能性があるというわけだ。 KDDIの高橋誠社長は「東京、大阪、名古屋は70%に達したとのことで、東京都でのローミング提供は原則、2021年3月末で終了することになった。ただし、山間部や地下鉄でのエリアは引き続き受け入れる。これはもともとの計画通り」と語っている。人口カバー率が上がった都道府県からKDDIのバックアップが無くなっていく。
そういう契約だったようです。
そりゃサブブランドを自前で持っているKDDIがUQの直接敵になる楽天をバックアップし続けるメリットなんて
全くと言っていいほどないですわな。僅かはパケット代の利益もUQの利益が失われた結果ギリギリ拾えている
だけと考えると、売り逃しを利益を削って拾いなおしただけでしかありません。楽天に儲けさせるよりもUQを
使ってもらえた方がKDDIとしては旨味が有りますよね。
そしてドコモは完全に売り逃しや機会損失の塊となっています。
ドコモを従えた状態で追い詰められたNTTは今更自前でサブキャリアの話を始めてしまうし、色々本末転倒としか
言えない状態だと思います。それなら初めから暴れん坊の楽天を上手く従えておけって思うんですよね。
敵を増やしても自社の客を奪いに来るところが増えるだけで、客が薄く広がっていくだけの話しなんですよ。
なんでドコモのえらいさんはそこを理解できないのかな。
なんにしても、このMMD研究所のデータを見る限り、解約ラッシュになる程辞める人が多いとは思えません。
だって楽天から他社に移るだけでもコストがかかります。
しかも楽天の状況を知った上で楽天を使いだしたユーザーは多かったのではないかと考えています。
何よりも品質よりも価格を重視する楽天ユーザーですから、多少の圏外ぐらいなら解約に走らずにそのまま
使い続ける人も少なくないのではと思っています。それを納得ずくで使っている人も少なくないと思います。
そもそも圏外が怖いなら、楽天なんて使わずにドコモかドコモ系のMVNOを使っていると思います。
悪くてもauかソフトバンクを選ぶでしょう。わざわざ今楽天を選ぶ人は料金の安さと引き換えに、
それなりの覚悟を持っていると思います。
というわけで、ソフトバンクが4位というお話でした。
再度言おう、カスであると!
2020/11/14(土) 02:33:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:12
普段Androidスマホの文字入力はGboardを使っています。
いえ本当はGoogle日本語入力なのですが、これが捨てられていく方向なので、仕方なく
Pixelのほうだけ試しにとGboardを使っています・・・いや、使っていました。
今はPixelでGboardを使うのを一時的にやめ、アルテ日本語入力キーボードというアプリを試しています。
日本語入力アプリですからね、やっぱあまり信用ならない企業のは使えません。
Simejiも魅力的だなとは思ったのですが、さすがに中華は使う気にはなれず・・・で、アルテ。
Gboardを試してみてずっと不満を持っていたのでどうしようと考えた挙句、アルテを見つけてこれかな・・・
と思いながらも、しばらく課金無しで試しています。
アルテいいですね。
まだ自然には出来ませんが、濁音や小文字がトリムフリック入力やターンフリック入力で複数要素を一撃で入れられる操作感。
アルテに移行することをまだ迷って決定していないということも有り、意識していなかったらやっぱり旧の通常フリックに
戻ってしまいますけど、移行の決心がついたらこれは病みつきになる操作だと思います。
ちなみに私はデフォルトのTFSiではなく、拡張されているTFEiの方を使っています。
何故Gboardに愛想をつかしかけているかというと、英字入力の時にQWERTYキーボードを使っているのですが、
これの大文字入力をするのに下フリックが使えない事です。
Google日本語入力では使えていましたが、何故かGboardでは頑なに使えるようにしてくれません。
意見も数度出したのですけどね。ユーザーの意見が反映されにくいのはやはりGoogleクオリティー。
いいものを出しはするけど、ユーザーの声の吸い上げは鈍いです。
アルテは当然のように初めから英字キーボードの下フリックは大文字でした。
これでスマホの英字キーボードでは下フリック大文字は結構ポピュラーな操作になっていると実感しました。
そんなにあれこれのIMEアプリを試しているわけでもないですけどね。
Gboardはグライド入力とか、特殊な入力方法に凝る前に、こういう標準的な状況になっている入力法の方をきちんと
対応してもらいたいです。当たり前に使えると思っているものが使えないと、それだけでもう使えないと判断してしまいますから。
それとアルテを使って思ったのですが、トリムフリック入力やターンフリック入力はかなり魅力的です。
余り数多い要素のターンフリックは使いませんけど、濁点・半濁点・小文字入力の3つに対応するだけでも相当入力が
高速化できますし、慣れた人ならきゃきゅきょのような後ろに拗音が付く入力も対応すれば嬉しい人は嬉しいでしょうね。
(私は拗音の入力にはあまり使ってませんが)
トリムフリック入力は私でもそこそこ使えますが、ターンフリック入力をちゃんと使っている動画とか見ると、キチガイのようです。
めちゃくちゃ速いんですよ。
アルテのUmineko Designが公開しているYoutubeの動画も張っておきます。
VIDEO なんかアルテの宣伝みたいになりましたが、元々私はGoogle日本語入力ユーザーであり、ここ最近Google日本語入力を
終了させるために、Googleが強制的にGboardへ移行させようとしているので、「それならもっときちんとGboardを
Google日本語入力と出来ることを同レベルにしろや!」と言いたいだけだったりします。
Gboardが下フリックで大文字入力が出来るようになっていればアルテを試すことも有りませんでしたし、
アルテに課金しようかどうか悩むことも有りませんでした。
アルテに移行するには怖さがあって、恐らく日本の企業(?)だと思うのですが、いつSimejiのように中華に
ぽろっと買われてしまうのかということがあります。アルテにハマってから中華化されると困ってしまう。
なのですんなり移行できずにGboardの改善を待っているところがあります。(やっぱアルテにうつっちゃおっかな~w)
そんなわけで、絶賛困り中です。
2020/11/12(木) 01:02:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
アップル新型「MacBook Air」震えるほどの性能向上 ~ ASCII.jp×iPhone/Mac アップルは米国時間11月10日(日本時間11月11日未明)にイベントを開催し、新型Macを3モデルも発表しました。 このチップを搭載するモデルとして登場したのがMacBook Air、MacBook Pro、Mac miniの3モデル。特にMacBook Airは、Intelチップ搭載モデルの販売を終了し、発表時点からM1搭載モデル1本に絞る、最も象徴的なモデルとなりました。なるほど、アップルはMac向けのM1チップは一種類だけ生産して共通で使うようです。
種類を絞って出来る限りコストダウンするってことですね。
・MacBook Air
・MacBook Pro
・Mac mini
この三種類で同じチップを使うので全部性能が一緒?
そんなわけありませんね。
クロックの制御が全部違うと思います。
筐体の排熱性能が全然違いますから。
MacBook ProはM1の性能全力かそれに近いクロックマップで運用されるでしょう。
他は不可に応じたクロックの上げ方が違うのと、最高クロックも絞られるのではと予想しています。
その心は・・・。
恐らくMacBook Proに高クロックまで耐える選別品を割り当てて、他のシリーズにはMacBook Proには
乗せられないようなものをクロックダウンして搭載して、検査落ちの拾いなおしをして、廃棄するチップを
出来るだけ少なくするということをしているのだと思います。
出来る限り無駄を省く方向で製造したものを利用しようってことなのでしょう。
Aプロセッサに比べてMプロセッサは生産数も少ないので、少しでもコストを抑えるにはこういった
方法しかありませんしね。無駄を省いてコストダウンをするのは妥当と言えば妥当な方法かも。
MacもiPhoneも今後販売数が先細りしていく未来しか見えていないので、アップルも必死ってことですね。
2020/11/11(水) 23:24:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
孫社長「Pepperをばかにする人は、Pepperに追い抜かれる」 ~ ITmedia NEWS 「ロボット『Pepper』をただの操り人形じゃないかとばかにする人は、進化するPepperに追い抜かれる」――ソフトバンクグループの孫正義社長は7月20日、都内で開いたイベント「SoftBank World 2017」の基調講演でそう話した。同社は今年6月、足や車輪で駆動するロボット開発で知られる米Boston Dynamicsの買収を発表。孫社長は、動き回るロボットとAI(人工知能)の組み合わせが世の中にもたらす変化を展望した。「ロボット『Pepper』をただの操り人形じゃないかとばかにする人は、進化するPepperに追い抜かれる」
ほぉ・・・で?
2017年の記事ですが、孫正義氏はこんなことを言っていたのですよ。
2020年の今、Pepperってどうなりましたかね?
取り敢えず代表的なのはコレ。
ペッパー君さようなら 8割超が“もう要らない” ソフトバンク社の人型ロボット・Pepper(ペッパー)の契約更改が佳境を迎えている。 ソフトバンクグループ子会社のソフトバンクロボティクスは、2015年10月から契約期間が3年の法人向けモデル「Pepper for Biz」を開始。つまりPepperを契約した法人は今年10月から契約更改となる。 ところが、「日経xTECH」の調査で、レンタル契約の更改を予定する企業が15%にとどまることが明らかになった。Pepperの導入を表明している44社を対象にアンケートを実施し、27社から回答を得たが、「更新予定」と答えた企業は27社中4社(15%)のみ。8割が要らないという大きな理由がこれ。
ここ数年、急速にウェブサービスやアプリケーション、AIが発達してきたことで、「Pepperである必要がない」「他のサービスで補填(ほてん)できる」という声も上がる。多言語対応が売りの一つであったPepperだったが、現在はiPadのアプリでカバーが可能だという。 Pepperを導入したことで得られた経験で、Perrerの値打ちは胸元のタブレット端末だということに担当は気付いてしまう。
だったらタブレット端末を置いておけば同じ役目を果たせるやん となってしまったのでした。
そもそもPepperの会話能力はアホのままで、一向に思考能力が育たない。
これがPepperがタブレット端末分しか値打ちが無いとされた最大の理由です。
2011年にSiriが登場して以来、恐らく孫正義氏は人工無能を持ったアップルが羨ましかったのでしょう。
それを見て頑張ってプロジェクトを立ち上げ、Siriの登場から約4年後の2015年にPepperの発売にこぎつけました。
そういう努力をすることは素直に偉いなと思います。
冒頭の記事に示したみたいにいらんことを言わなければね:-P
2015年に発売されたPepperは3年契約、そんなわけで3年後の2018年には解約ラッシュ。
ラッシュというほど売れていたのかどうかは不明・・・というか、売れていたとは到底考えられないのでラッシュと
とうほどはなかったとは思いますが・・・。
でも発売から半年以上、1000体がほぼ1分程度で売り切れまくっていたというソフトバンクの発表が毎月続いており、
その発表が本当なら、合計1万体以上は売れてないと話が合わないわけですが・・・とても怪しいなと。
本当にPepperが売れていたのなら、広瀬すずが掃除機なんかCMないと思うのですよね:-P
掃除の発売だって、今日明日で出来るものではないでしょう。
ちなみにPepperも広瀬すずの掃除機のWhiz(うぃず)もソフトバンクロボティクスの製品です。
ソ가バンクロボティクスのPepperのホームソリューションのウェブページ にアクセスしてみたら、
「コミュ力UP↑」とか書いていてびっくりしました。
Pepper自体がコミュ障だろうが・・・(;´Д`)
いやいや、確か感情分析かなんか、えらく凝ったことをやってましたよね。
アレを見て「Pepper終わった」って思っていました。
「そこ凝るところじゃないよ」って。
凝ってもきちんと心理分析出来て状態遷移を本物と同じように作り込める自信あったのでしょうかね?
それがいい加減だとそんなところを凝った分余計に不自然な代物しか出来ませんし、
凝れば凝る程実態にはアラしか見えなくなるんですよね。
下手な凝り方をすると不自然が可視化されるだけなんで。
なので、「Pepper終わったって」それを自慢げに説明しているテレビ番組を見ながら思っていました。
で・・・Pepper周辺がですね、えらく香ばしいことになっていたのですよ。
このPepperの記事を書くにあたり、調べなおして思わず笑うやら納得するやら・・・。
●ソフトバンクが報道陣に異例の通達 林要氏は「リーダーではなかった」 その全容と詳細 ~ ロボスタ ●「ペッパーの父」は誰なのか?親権問題の深層 ~ 東洋経済 ベンチャー気質が売りのソフトバンクが変貌 ●林要氏はPepper開発リーダーではなかったのか: ソフトバンク激怒 あいつはPepperの親じゃない ~ ascii.jp×デジタル ●「あの人は父親ではない」、ソフトバンクのPepper君に親権問題勃発 ~ 日経XTECH 「Pepper君に親権問題勃発」とか日経XTECHのタイトルはなかなかセンスのいい煽りタイトルです。
こういうの好き(笑)
これは2018年1月の終盤にわらわら~~っと出た記事で、どうやらこれを送り付けられた各メディアの方々は、
全く納得いってないご様子。
ascii.jp×デジタルから拝借した、報道サイドに送り付けられた通達メール内容です。
報道関係各位 ソフトバンクロボティクス株式会社の人型ロボット「Pepper」に関する表現についてご認識いただきたいことがあり、以下の通りお願い申し上げます。 元弊社社員であり、GROOVE X株式会社の代表取締役である林 要氏についての報道において、林氏をPepperの「父」「生みの親」「(元)開発者」「(元)開発責任者」「(元)開発リーダー」などと呼称することで、あたかも林氏が弊社在籍当時Pepperの技術開発の責任者又は中心的存在であったかのような印象を与える表現が散見されます。 しかしながら、林氏が弊社又はソフトバンク株式会社に在籍中に、Pepperに関して、企画・コンセプト作りやハード又はソフトの技術開発等、いかなる点においても主導的役割を果たしたり、Pepperに関する特許を発明したという事実はございません。また、事実として、当社またはソフトバンク株式会社のロボット事業において「開発リーダー」という役職や役割が存在したことはありません。 従って、林氏にPepperの「父」「生みの親」「(元)開発者」「(元)開発責任者」「(元)開発リーダー」等の呼称を用いるのは明らかな誤りであり、お客様や投資家の皆様等に対しても間違った印象を与えかねず、Pepper事業のオーナーである弊社といたしましても看過することはできません。 これまでも弊社は数回にわたって事実と違った呼称を使わないよう林氏サイドに対し申し入れを行ってまいりましたが、改善がみられないため、今回改めて前述の認識についてメディアの皆様にお伝えさせていただくことにいたしました。 メディアの皆様におかれましては、今後林氏について報道される際は、「Pepperプロジェクトの(元)プロジェクトメンバー」など、Pepperの技術開発の責任者又は中心的存在であったかのような印象を与えない呼称を使用していただきますようお願い申し上げます。 ソフトバンクロボティクス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 冨澤 文秀 この内容をまるまる張りつけている他のメディアも少なくありません。
みなさんさぞかし納得いっていないのでしょう。
複数のメディアがソ가バンク側に対して「当時はそんなこと言ってなかっただろう!林要氏は開発リーダーとして
紹介されたんだから間違いない!!」という主張で、ソフトバンク側のウェブページにも『プロダクト本部PMO室長』と
社内インタビュー記事が載っていることをしっかりとキャプチャーして載っていたことを掴まれていて晒されている始末。
ソフトバンク側の往生際の悪さが目立ちます。
林要氏本人は「リーダーしてたで」という主張ですし、私も日経の番組やら他の番組やらで林要氏を
そういうふうに紹介している所を何度も見ている。ソフトバンク側の慌てふためきぶりが滑稽だ。
まあソ가バンク側としては、起源の主張はその血が許さないので仕方のないことでしょう。
ねぇ~~~~~孫正義氏。氏の血が辞めた人の起源の主張を許さないんですよねぇ~♪
あ~~~、孫正義氏ではなく、他の社員さんが許さないのかも知れませんね。
おたくの会社には起源を主張したい方はいっぱいいるみたいですし。
ソフトバンクの朝鮮大学校卒業生 ~ 中杉 弘の徒然日記 この間、ソフトバンクの新卒の名簿を見ましたが驚いたことにソフトバンクの採用する最大手は朝鮮大学校卒業生です。早稲田大学・慶應義塾大学は集めて100名くらいの採用です。朝鮮大学校の卒業生は300名くらい採用しているのです。◆ソフトバンク 2006年度新卒採用(幹部候補) ■キャリア職群 50名 朝鮮大学校(東京) 12名 ソウル大学校 9名 慶応義塾大学 高麗大学校 6名 延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名 東京大学 梨花女子大学校 中央大学 中央大学校 明治大学 1名 ■エンジニア職群 50名 浦項工科大学校 8名 朝鮮大学校(東京) 7名 ソウル大学校 東京工業大学 早稲田大学 4名 梨花女子大学校 高麗大学校 釜山大学校 東京理科大学 電気通信大学 東京大学 慶応義塾大学 3名 芝浦工業大学 東北大学 名古屋工業大学 1名 ◆ソフトバンクグループ 2009年度新卒採用 営業・企画職/エンジニア職 1230名 ■経営基幹職 42名 ■営業・企画系 30名 朝鮮大学校 9名 東京大学 6名 ソウル大学校 3名 京都大学 九州大学 高麗大学校 延世大学校 2名 一橋大学 慶応義塾大学 東北大学 梨花女子大学校 1名 ■エンジニア系 12名 朝鮮大学校 3名 東京大学 ソウル大学校 2名 東京工業大学 九州大学 九州工業大学 高麗大学校 浦項工科大学校 1名 時々私がソ가バンクと書いているのは伊達ではないのです。
実はこの事実を知った上でそれを踏まえての表現だったのです。
朝鮮大学校(東京都小平市/在日向け) ※韓国の近似する名前の大学とは別(いや・・・実は同名のソウルの方だったりしてw)
ソウル大学校(大韓民国 ソウル)
高麗大学校(大韓民国 ソウル)
延世大学校(大韓民国 ソウル)
中央大学校(大韓民国 ソウル) ※日本の近似する名前の大学とは別
浦項工科大学校(大韓民国 ポハン市)
釜山大学校(大韓民国 釜山)
梨花女子大学校(大韓民国 ソウル)
全体では朝鮮大学校の卒業生だけで300名ぐらいいるそうなので、これらのネイティブ韓国の大学を含めると、
もうとんでもない割合の率で韓国人がソ가バンクで働いていると思われます。
そりゃ日本人から搾取することしか考えていないのも理解できますし、過去に話題になった在日割の存在も納得です。
それにしても去年は何人入ったのでしょうかね・・・コワイヨエーン。
ちなみに、朝鮮大学と書いているので北朝鮮系としている方もいまが、同名の本家の朝鮮大学がソウルに
ありますので、ソフトバンク系の企業におられる方々は、基本的に韓国系の方が大多数ということになります。
というわけで、これがソフトバンク系の実態ですから、上記の真っ向からメディアに以前と違った内容を言って、
Pepperの起源を主張して喧嘩を売っているメールとか、色々納得できる所かなと思います。
こうでしたっけ?w
イギリス人が発明し ドイツ人が実用化に成功し フランス人がブランド化し イタリア人がデザインし アメリカ人が大量生産し 日本人が小型化し 中国人がコピーし 韓国人が起源を主張する 最後にもう一度おさらいです。
孫正義「ロボット『Pepper』をただの操り人形じゃないかとばかにする人は、進化するPepperに追い抜かれる」
Pepperく~~~~ん、追い抜いてどこに行ってしまったのですか~~~~??
お疲れ様でした(*´ω`*)
2020/11/10(火) 19:33:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
100均とかにあるスマホの置台、以前ダイソーで数種類を買ってずっと使ってきていたのですが、
最近あちこちに置きたくなり、どんどん買って増えてきてしまっています。
初めは三脚型で立たせた上のほうで挟んで使うやつが一番便利かなと思って使っていました。
しかしこれ、必ず両手で挟まないといけないのと、足代わりと不安定でバランスが悪かったり、
重心次第では首が回転して徐々に明後日の方向を向てしまうなどの問題が有り、使い勝手が
今一つだなと思ってそれの使用頻度がかなり落ちてきてしまいました。
次に使用頻度が上がったのは針金の回転型。
針金の接合部に手で回せるネジがついていて、針金を回転させて台の形にする感じ。
これは一度形が決まったら置きっぱなしの所にスマホを乗せるだけでいいし、何よりも
どっしり安定してるところが扱いやすくて好きです。しばらくこればかり使うようになりました。
後は板を折り曲げで引っ掛けて起こした板で台を作る感じのやつ。
これと針金タイプを今は愛用しており、買い足すのもこれと針金タイプ画面になっています。
何故ここ最近置台の需要が増えたかというと、明らかに動画を見る時間が増えたからです。
自分でも自覚があります。
YoutubeやAbemaTVやその他、動画はピアノ演奏やエレクトーンの演奏しか見てなかった
人ですが、ここ最近政治や軍事、車・バイク等幅広く見るようになってきました。
そこで重宝するのが置台というわけなのです。
それまでは手にもって色んな情報を集めたり調べたりがメインだったのですが・・・、
今は動画で見るものもかなり増えました。
PCでも見ることも多いのですが、場所によってはスマホで見ることもあるのです。
バラエティーは余り見ない私でも、ナスDだけは見てしまうとかまあ色々です。
Yoytubeは底なしで見たいモノだらけですしね。
そんなわけでダイソーに買いに行ったのですが、元々その置台を買ったダイソーは最近スマホの置台を
置かなくなっていたので、スーパーの中にあるCanDoで買い足してきました。
店それぞれ、色んな置台が有りますね。
長さミニミニの板回転タイプを買い足してきました、取り敢えず3枚追加。
これはかなり小さいのであちこちにばら撒いておけます。
ニュースや色んな記事を見ている時は置台なんて邪魔で仕方のないものですが、
いざ動画の見る頻度がかなりあがってきたなと思います。
これからも新しい置き代を見つけたら、取り敢えず一つか二つづつ買い足していこうかと目論んでいる次第です。
2020/11/08(日) 23:22:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
マイナンバーカードの機能をスマホに搭載--総務省、2022年度中での実現目指し検討開始 ~ CNET Japan 総務省は11月6日、マイナンバーカードのスマートフォン搭載などについて検討するため、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」を開催すると告知した。第1回会合は11月10日を予定している。「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」の開催 ~ 総務省 総務省は、デジタル社会に不可欠なマイナンバーカードの利便性向上に向けて、マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等について検討を行うため、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」を開催します。 1 目的 今回の新型コロナウイルスへの対応において国等のデジタル化について様々な課題が明らかとなったことも踏まえ、デジタル社会に不可欠なマイナンバーカードの利便性向上に向けて、マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等について検討を行います。 2 検討事項 (1) マイナンバーカードの機能(公的個人認証サービス)をスマートフォンへ搭載する方策 (2) 公的個人認証サービスと紐付けられた民間事業者が発行する電子証明書の利活用 (3) その他 総務省は令和4年度(2022年度)中にマイナンバーカードをスマホに入れられるようにする方向で
検討会を開催する模様です。
いや、私的には歓迎する方向ではあるのですが、それよりも先に運転免許証を入れられると
嬉しかったのですけどね。どっちかというと大して嬉しいわけではないマイナンバーカードの方が
先に入れられるようになるということです。
しかしこれで、正体的には恐らく各種証明などで、住民票や戸籍謄本・抄本などの添付が高確率で
添付の必要がなくなる可能性が出てきました。添付が必要な場合でも、スマホに入れてあれば
ちょっとコンビニで出してくるってことも可能になると思います。印鑑証明も同様ですね。
それと、健康保険も常に持ち歩いていることと同じことになりますので、事故に遭った時や急に
体調が悪くなり、緊急や救急で病院に行くことになってもスマホが有れば安心ってことにもなりますね。
こうなると、ますますマイナンバーカードと運転免許証の統合が楽しみになってきました。
運転免許証が統合されたらその時点からスマホを持って出るだけで車が運転できるように
なりますし、電子マネーもスマホに入っているので、ちょっとした買い物ならスマホ一台を
持って出るだけで済んでしまいますね。
マイナンバーカードと運転免許証の統合がより楽しみになってきました。
追記:2020/11/12
河野大臣は「マイナンバーがスマホに入っていて、スマホで色んな事が完結できるようにしたい」と言ってますね。
私もそれを是非実現してもらいたいなと。
私にとってはスマホで運転免許証が必要なことが完結できることが大事なんですよね。(以下動画55:45~頭出し済み)
VIDEO 58:22 ネット投票に向けた動き(在外邦人の投票から取り入れていく方向で動いている)
アホな質問にも全力で答えていますが、こういったまともな質問も有って為になります。
2020/11/06(金) 22:03:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
リリースになってしばらく経つiOS14.xですが、改善されたところは特に感じるところが無いのですが、
まあどこか知らないところで改善されているのでしょう。
iPhoneのファンサイトや各種メディアには書かれているみたいですし。
それよりも、使いにくくなった所がなんか私にとっては目立つ。
取り敢えず・・・。
カレンダーや時計の時刻入力、何だこりゃ?
直接入力しろと言わんばかりのキーボードが出現し、ユーザーの入力を待っている。
クソッタレと思っているとどうやら時刻はドラム方式で回転できるようなので上下に動かして回転させるが、
このサイズが舐めているんかと言いたくなるほど小さくて不便。
Androidのアプリですが、aCalendarというカレンダーアプリが有ります。
このアプリの時刻の入力の仕方は、アナログ時計のように1~12の数字が並んでいて、更に内側に
13~23と00が二重円で並んでいます。これでワンアクションで24時間の時刻を一発で入力できます。
時計の針の先を目的の時刻まで移動させればいいのです。時間だけでなく分も同じです。
嫌がらせのようなアップルの小さいドラム入力なんかとはレベルの違う快適な操作性です。
思うにこのやたらと小さいドラムの入力は、Max系のような大画面で使うことを考慮して・・・というか、
大画面でしか使い勝手が良くならないようにわざと小さくしているのではと疑いを持っています。
その心は・・・もちろん、「画面の大きなiPhoneを買え!」という有難いアップル総帥の思し召しだと
思うので、アップル好きの方は是非とも出来る限り画面の大きなiPhoneの購入をいたしますよう、
私は強く主張したいと思います。
ええ、アップル製品を使うのに、わざわざ純正のカレンダーや時計アプリが使いにくくなるような、
画面の小さなiPhoneは絶対に買わないようにしてください。それがアップル信者の務めですから。
あと地味に使えないのが、ウェブブラウザやメールのデフォルト起動アプリの設定がクリアされる件。
これ以前にも触れましたよね。あれ?触れてませんでしたっけ?(忘れた)
Androidでは10年以上前から対応されている無くてはならない機能の一つですが、
iOS14から折角対応されるようになったのに、再起動すると忘れるという、アルツの症状迄プログラムされております。
なんでデフォルトのブラウザやメーラーが勝手にクリアされるんだよ!
これって、結局はアップル純正のアプリを使えっていう、面倒くさいアップルの罠ですよね?
アップデートの度に直ったり、また勝手に復活しているので要注意です。
こういうクッソうっとしい症状を体験できます。 そう、iOS14ならね。
2020/11/05(木) 12:12:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:14
もうむかつく・・・。
大阪都構想と事実上のトランプの信任選挙である米大統領選挙がなんで連続して同じタイミングで有るんだよと。
一か月ぐらい間隔を開けとけyo!
iPhone関連の書かないといけないネタもたまっているし・・・。
そんなわけで、この記事は本当は8月か9月には書く予定だったのですけど、選挙直前の追い込まれ状態で
今更書いてももう面白みも何もない記事に成り下がってしまいました。
ええ、トランプが勝つってことで・・・。
バイデン優勢って思いっきり報道されていた頃に書かないと意味が無かったのですよ。
まあ前回の
コロナ入院時にも近しいことは書いてます けどね。
あれはコロナにかかったので有利な様子が増えただけって記事なんで・・・基本的には。
まあでもあの記事を書いた10月初め頃でもトランプが勝つって言ってますよね。
あの頃でも、あの前からもトランプが勝つ結果以外考えていません。
色々思うに、トランプって敵が多いですよね。
その一つの話ですが・・・アメリカと対立している大国が有りますよね。
日本とも利害関係で対立することも多い近隣の大国・・・だれ?韓国とか言っているウンコタレは。
中国でしょうに中国。
中国って、トランプとバイデンのどちらが勝ったら嬉しいと思います?
同じく韓国も、北朝鮮もトランプとバイデンのどちらが嬉しいのか?
ここらが今までの流れを考えるのに重要な要素だと考えています。
韓国はアメリカでのロビー活動能力は慰安婦像の立っている数からみても、相当高い水準にあることが分かります。
また個別の都市の韓国人コミュニティーって結構な力を持っていますよね。
中国だって負けてはいませんよ。
北は全くそんなことはないでしょうが。
北は基本相手国でも治外法権の裏工作がメインなんで。
あの北から逃げてきた金正日の料理人も、日本で普通の暮らしに戻っていたある日突然
ポストに刃物を入れてあったかそんな感じで、「いつでも殺れるんだぜ」メッセージが届いたとか言ってましたね。
これまで中韓がトランプ”以外”の候補に勝たせるために、全力で出来ることを色々してきたであろうと
いうことは、想像に難くないのであります。かなり頑張っていたでしょうね。
特に韓国はマスコミや自治体への潜り込み方は、日本国内を見ても相当な執念を持ってできる人たちであり、
アメリカでもそれはかなり効いているだろうと思います。
なので実態よりもバイデン候補の支持率が高く出ているメディアが多かったという話も聞こえ、
それを日本のメディアは嬉々として「バイデン優勢」とか喜んでいる姿をニヤリとしてみていたりしたのです。
しかしここに来てトランプ陣営の底力が見えてきた感じ。
まあ現職出し元々有利な立場ですし、なによりもアメリカ人にとっては俺たちに後継機と仕事をくれた大恩人
なわけで、特に本来敵対するはずの黒人層の支持率向上が激しい。
前回の黒人の支持は8%程度との話ですが、今は30%を見込めるということですし、黒人が12%だかで
当選ラインを超えるという話ですから、黒人が30%を超えるとぶっちぎりでトランプが当選するって寸法らしい。
やっぱり黒人にとっても「仕事をくれた」ということで恩義を感じ、これからのコロナ後に対しての期待も大きいのでしょう。
そこに中韓の工作も息切れしたって感じかなと読んでおります。
というわけで、今から少々遠くにお出かけなのですが、帰ってきたら投票が始まっているのか、終わっているのか、
どのタイミングになっているかは分かりませんが、ゆっくり開票結果を待ちたいと思います。
判明は結構先でしたっけ?
2020/11/02(月) 22:00:02 |
時事
| トラックバック:0
| コメント:55
大阪都構想、否決。
「大阪都構想」住民投票 反対多数が確実 ~ NHK NEWS WEB 【反対確実・穴あき】。大阪市を廃止して4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は、「反対」が多数となることが確実となりました。これにより、いまの大阪市が今後も存続することになりました。 大阪都構想の賛否を問う住民投票、開票作業はまだ続いていますが、NHKが開票所で行っている取材によりますと、今後、「反対」票が増えると見込まれることから、「反対」が多数となることが確実となりました。今更多くを語る必要があるのかどうか悩むところですが、一応記念に触れとこうかなと。
だって二度やって二度とも否決ですからね。
今しがた松井市長が会見で話しましたけど、否決に投票した人は「二重行政を肯定している」みたいな
ことを、ごにょごにょ濁して遠回しに言いましたね。そういう所なんですよ。
否決の人の本音は、大阪市維持のままでも二重行政は無くせると思っているわけで、二重行政が
本当にあるならば 無くせばいいだけの話です。
で、賛成・反対のどちらが勝ってもここからが一番大事なのですよ。
大阪自民はこれからが試されるわけです。
勿論大阪維新の会もですけどね。
思うになんとなく流れが変わったなと思い始めたのが、吉村知事のポピドンヨード事件辺りからかなと思っています。
安倍総理辞任のタイミングだったことも有り、総理候補に名前を連ねるぐらい吉村知事がコロナ対応でブイブイ
言わせていた所だったはずだったのに、自分で冷や水をぶっかけたんじゃないかと感じています。
みんなそれで「この人達って調子に乗っていいことばかり言っているけど、鵜呑みで信じていていいのか?」と
思い始めたたんだと思います。それは肌で感じられました。
今回重いのは「前回よりも反対票の割合が増えている」ことです。
あれだけ直前までは賛成誘導報道などが多かったのに、反対の割合が増えていることの意味をよく考えないといけません。
やっぱり前回乗せられていたと思った層が反対に回ったという方が結構いると思われます。
何故ならば前回反対で今回は賛成に回った人もいた上で、それでも反対が増えているのですから、
それ以上に前回賛成で今回反対に回った人がいるということなのですから。
それと、賛成派の一部の発想が貧困な人に対して思っているのですが、都構想に反対している人は改革に
反対をしていると思っていること。二重行政解消を求めていない(又は改革が不可能になった)と考えていることです。
都構想の是非と、二重行政の解消や政治・行政改革は別に分けて考えられない人が賛成に回っているなという印象です。
都構想はあくまでも手段の一つであり、二重行政の解消や政治・行政改革は都構想以外でも可能だという発想に
たどり着けてないんだなと、色んな発言を見て感じている所です。
私がわざわざ前回の選挙戦で負けている大阪自民にの名を出し、「大阪自民はここからが試される」と言ったのは、
都構想無しの二重行政解消や政治・行政改革に答えを出していかなくてはならないからすっげー重い荷物を
この投票結果で担いでしまったと感じているのです。大阪自民は大阪維新並みかそれ以上に今後結果を出して
いかなければいけないんだよってことなんですよ。
めっちゃ試される。
それと大阪自民が担いでいる大きな課題の一つに、中央自民本部との関係の作り直しです。
今は大阪自民は特定野党の一部に取り込まれかかっています。
もう共産党や他の野党と一緒になって活動をすることのないようにお願いしたい。
まあ今回のは個別イシューの案件是非ということで理解しておきますけど。
むしろ大阪維新ともっと是々非々で中央でやっているような関係性を大阪でも作り上げていってほしい。
その上で、各課題を戦わせてほしいです。
中央では自民党は日本維新とそれをしてますよね。
それが出来ないようでは、次の選挙はもっと大阪維新に大敗してしまいますよ。
あとは本丸の二重行政の解消と政治・行政改革ですね。
その辺は中央のデジタル行政を他の都道府県よりも洗練させて進めていけば中央との仲も改善するでしょうし、
府民のメリットも見える形で実現されることになるでしょう。
メリットの視覚化は大事です。
そんなわけで、都構想は否決される可能性の方が低いと思っていたのですが、なんやかんやと
なるべくようになったなと思っている次第です。
出口調査の人のインタビューを聞いていると、「維新はメリットしか言わない、デメリットを隠している
から信じられない」という意見が思いのほかいた印象があり、大阪人を騙すのは骨の折れる作業だな
って思い返した次第です。
過去に山本太郎氏を国会議員にしてしまったような東京都民とは違うなって思いました。
え?大阪にはセメントイテーな人がいるでしょって?
それを言われると困ってしまう・・・w
さあ大阪自民、頑張れ。
公明党はちゃんと裏切っていた責任をきちんと総括して、大阪自民との関係をきちんと構築しなおせよ。
お前らのせいで話がややこしくなって、住民投票等の余計なコストがかかったんだから。
まあでも最後まで結果の分からないシーソーゲームを演じたリアルタイムの開票の様子や結果も、
やっぱ大阪は掴みどころを分かってるわ、魅せますなぁ~~~って思った次第です。
役者やのぉ・・・。
2020/11/02(月) 00:07:48 |
政治
| トラックバック:0
| コメント:8