アップル、ナシマークのアプリ会社との訴訟を和解へ?約27万人が抗議キャンペーンに賛同 ~ engadget
アップルが自らのリンゴ型ロゴと似すぎているとして、洋ナシをモチーフにしたロゴのアプリ開発会社に対して、米特許商標庁(USPTO)に異議申し立てをした件が、解決へと向かいそうです。
もともとこの件が報じられたのは、今年8月のことでした。それから4ヶ月が経ち、両社が和解に向かっている可能性があると報じられています。
アップルが洋ナシのマークのアプリ会社を訴えていた件。
これさすがに異常ですわな。
これを認めると、ミカンでもトマトでもなんでもアウトって話になります。
確かにアップルのリンゴのマークをちょっと意識して付けたと言えば全くそうではないって言いきれないけれど、
しかしながら似ていて間違いそうとかそういうのは有り得ません。
しかもPCやらスマホメーカーならともかく、アプリメーカーじゃないですか。
類似要素が有って間違った所で何の影響もないし、そもそも勘違いやら間違いようもない。
中小メーカーいじめという要素も問題ですが、それよりもこんな「言いがかり」を許すこと自体が問題。
確かにオンリーワンでナンバーワンの存在だからこそ、その意匠を守りたいという気持ちは理解できなくもないが、
だからと言って何をしてもいいわけではない。
こういう所から、アップルの意識が見え隠れします。
アップルが一番強いんだと思っていて、ありんこは踏みつぶしてやんよぐらいに考えているような気がします。
それで一定のルールやマナーを位守るメーカーならいいのですけど、こういった王様意識の企業がこれでは
安心できませんね。
こういうメーカーは存在しても世の為にならないので、さっさと淘汰されるべきかもしれません。
- 2020/12/31(木) 22:46:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
GoogleがPCとMacにChrome OSをインストールすることを正式サポートするようです。
Chrome OSのPC/Macインストールが正式サポートへ ~ gizmodo
より低スペックなマシンでの動作を前提に設計された、Chrome OS。そのChrome OSのPCやMacへのインストールが正式サポートされることになります。
今回の正式サポートは、Google(グーグル)によるNeverwareの買収により実現します。NeverwareはChrome OSをカスタムした「CloudReady」を開発しており、こちらは(非公式ながら)Chrome OSのPCとMacへのインストールが可能なのです。
Source: StatCounter Global Stats - OS Market Share
画像の貼り付けに問題が起こるので埋め込み機能を使いました。
UnknownとOtherをクリックして消せば分かりやすくなると思います。
GoogleがついにChrome OSの本格的な普及をもくろみ始めたようです。
古いPCとMacを再利用してChrome OSをインストールできるCloudReadyを正式サポートすることになりました。
CloudReadyを開発しているNeverwareの買収を行って正式サポートするようです。
実は私もこのCloudReadyはずっと入れようか悩んでおりました。
これで何かの機会に入れようかということになりそうです。
爆発的にシェアを増やしているわけでもないのですけど、着実にシェアを増やしているなと感じております。
Unknounを除けばシェア的にはLinuxに次いで4位という位置を確保していたのですが、2020年の後半あたりから
巣ごもり需要向けなのか突然シェアが上がり始め、この11月についにLinuxを抜いてChrome OSが3位に上がってしまいました。
既に昔のMacぐらいのシェアに達しており、一市場を築き始めたことは間違いないと思います。
MacはChrome OSとともにシェアを徐々に上げてきていましたが、2020年4月をピークに右肩下がりの傾向に入り始めました。
Chrome OSのシェアが上がり始めるのと時期はズレていますが、しかしながら最終的にはChrome OSがLinuxを抜いて、
Mac OSのシェアに向かって上がり始めたのは間違いないと思います。
そのマイルストーンと言ってもいい5%に達するのはどのぐらいの時期になるのかなということかなと。
そうすれば10%という大きな目標が見えてくると思います。
その時にMac OSのシェアは今よりも上がっているのか下がっているのか。
未だにテレビ番組でリンゴマークを嫌らしくなぞる気持ちの悪いMacファンのスタッフがいる番組があるのは確かですが
以前よりも映し方を控えめにしたり、以前よりは隠すことが増えてきたように思います。
馬鹿みたいにリンゴマークを映すクソスタッフ信者が一定の馬鹿層を取り込むことに成功しつつも、多くの人には
そのしつこさで逆効果になっていることは間違いないと思います。
そのリンゴ舐めが減った代わりに増えてきたのが無理やりねじ込む韓国系の情報・・・??
え?もしかして何か連動が有る?とか思わずにはいられません。
表向きの格好や見栄えを非常に気にする辺りは・・・Mac信者とそういう方との微妙な共通項。
シェア率を血筋毎で出すと面白いことが見えたりしてね。(知らんけど)
話しの脱線はともかく、Chrome OSが今後伸びていく足かせになりそうなのはオフィス系のファイルの扱い。
この互換性がどこまでとれるのかが大きな違いとなります。
それももう大丈夫と言っていい状態に。
Chromebook に Microsoft Office をインストールして実行する方法 ~ Microsoft
ブラウザーでウェブ用 Office を使用すると、Chromebook からファイルの作成、編集、共同作業を行うことができます。 Chromebook で Chrome ウェブ ストアを使用している場合は、Google Play ストアから Office モバイル アプリをインストールすることもできます。
Chromebookで今秋、「Microsoft Office」利用可能に Parallelsで ~ ITmedia NEWS
米仮想デスクトップソフトメーカーのParallelsは6月16日(現地時間)、米Googleとの提携により、Chrome Enterpriseデバイス(企業向けChomebook)でのWindowsアプリ利用を今秋に可能にすると発表した。
具体的な方法についてはまだ不明だが、「Microsoft Officeを含む完全なWindowsアプリをChromebook Enterpriseデバイスにシームレスに追加できる」という。なお、一般ユーザー向けChromebookでも利用できるかどうかもまだ分からない。
まだ未知数の所もあるにせよ、Chromebookの利点が非常によく見えてきているので、今後この動きは大きなものに
なると思います。
ということは、ネットワークにつながる端末がより意味を持つことになり、こういうボトムアップ的な所から
安定したそこそこの太さのネットが重要視されることになるかなと。
そういう意味では4Gでも事足りのですが、より都市部で要求される容量増加に対応するには5Gが大きな
意味を持ってくると思います。映画が3秒で転送という非現実的な利用法よりも、こういう「いつでもどこでも
当たり前に快適」という所から5Gの需要が出てくると思います。
繋がりよし、転送よし、レスポンスよし。
そういうことですね。
Chromebookのようなシンクライアントが多く使われるとネットワークに負荷が集中します。
それを支える5G、それが一つの方向性として見え始めているなと思います。
で、そこに菅内閣肝いりの携帯料金(主にパケット)値下げ、しかもそのキャリア争いの中で大手ですらも
5Gの無制限が当たり前になってきており、テザリングやWiFiルーター経由で色んなデバイスでパケットを
遠慮せずに流せる時代になってきたなと思います。
もちろん4Gでも以下略なのですが、恐らく4Gでも混雑しそうな時の容量やレスポンスの余力が段違いに
違いがあるのだろうと・・・(多分)
まあそんなわけで、Chrome OSやChromebookに追い風になるものが色々出てきたなという実感を
感じている次第であります。
- 2020/12/30(水) 18:14:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
歴代のiPhoneの人気機種が発表されました。
【投票結果】「歴代iPhone」の中で、あなたが一番良かったと思うのはどれ? 操作感が抜群なiPhone SE(第1世代)が第1位に! ~ IT Mediaねとらぼ調査隊
アンケートでは、初代から現時点で最新のiPhone 11、そしてiPhone SEを含む歴代の「iPhone」シリーズ25機種から投票を実施。総計7013もの投票をいただきました。また、歴代iPhoneの思い出や愛のあるコメントも多く寄せられました。
■調査概要
調査期間 2020年8月19日 ~ 2020年9月14日
調査対象 ねとらぼ調査隊にアクセスし、アンケートに参加してくれた7013人
質問 「歴代iPhone」の中で、あなたが一番良かったと思うのはどれ?
1位: iPhone SE ・第1世代 2061
2位: iPhone 5s 828
3位: iPhone SE ・第2世代 632
4位: iPhone 4S 485
5位: iPhone 7 462
6位: iPhone 8 371
7位: iPhone 6s 321
8位: iPhone X 220
9位: iPhone 7 Plus 174
10位: iPhone 11 161
なんとまあ・・・古いものほど人気があるという(;´∀`)
iPhone SE1なんてA9が載っているかなり古い機種じゃないですか。
トップ2の機種がiPhone 5s系という・・・。
それに続くのが7位までiPhone 6を基本とした後継機種しかありません。
iPhone 4Sはジョブズごまめなのでノーカンですね。
この結果を見ると、みなさん小型のTouch IDが搭載機種がお好きなようで。
何よりも小型軽量であることがマストのようです。
私もかねがね片手で使い勝手のいい適度な大きさの小型機種を求める発言をしておりました。
横70mm以下で、縦は140mm台、重さは150g以下が何となくの条件です。
Plus/Maxを除けばiPhone 8までの●ボタン機種すべてがその条件に入っています。
iPhone SE2も8の互換機ですから同じです、だから3位に入っていますね。
iPhone X以降は重いデカいクソ機種扱いです。
まあデメリットばかりではないので売れてはいます。
でも買い替えの理由の多くはバッテリーと動作の重さで仕方なく追い込まれてX系に乗り換えた層が多いと思います。
そう言い切れる理由はiPhone XSの発売後もiPhone 8がずっと販売一位を継続していましたよね。
iPhone 11が発売されてようやくiPhone 8の一位の記録は途絶えました。
それは11がいいというよりは、8が古くなってきたから仕方なく移行という意味合いの方が大きいと思っています。
メモリ環境とプロセッサが新しくなった8後継が出ていれば11よりもそちらの方が人気になった可能性は高いと思います。
そういうことで、良質な小型軽量の端末が求められているのです。
大きな端末しかなくなってきたので今はよりその傾向が強いです。
各メーカーとも小型端末を発売するのが怖くて二の足を踏んでいる今が絶妙のタイミングなのですが、
その禁を破れるメーカーが居ない。目新しさで大型スクリーンに突き進んでいる時に小型端末を出しても
売れが悪いのは仕方がない。
しかし今は大型端末を使ったうえで「やっぱり小さい方が良かったよな~」「あの頃の端末は軽くてよかった」と、
大型端末を使ったうえでの揺り戻しの時期なので、なおのこと”適度な小型”が求められています。
残念ながらメーカーは小型端末を基本舐めていることが多く、Snapdragon 630のようなミドルローを乗せてみたり、
アップルなどは出来るだけ大きくして高額にしても納得感の出るものにしてやろうなんて意識が見え隠れしています。
今は以前よりもマシにはなりつつありますが、それでもアップルはまだ少しその傾向をもって進んでいます。
過去には小型機種の雄だったソニーが伝統だった小型機種を捨て、変な形の機種に移行して多くのユーザーを
がっかりさせました。「普通の小型機種」が欲しかったユーザーは私を含め皆ソニーを離れていきました。
念のためにシャープををチラ見するも変なノッチが有ったり、そのタイミングではミドルロー機だったりと上手くハマりませんでした。
今のシャープを見てみると我慢のしどころと思える機種になっていて乗り換えようと決心をするも、発売は来年の春先となっています。
今乗り換えを迫られている理由はNR対応が大きいです。
4G SIMのままで新しい機種に乗り換えたいという潜在需要がものすごくあるんですよ。
しかし今その要望に沿った小型機種でFelica対応なのがAQUOS sense5G(SH-53A)辺りしか見当たらない。
AQUOS sense5Gはまだサイズの発表はない。
だけど5.8インチなのでiPhone 12/miniが以下の通りなので期待が持てるのです。
iPhone 12 6.1インチ 146.7mm x 71.5mm x 7.4mm 162g
iPhone 12 mini 5.4インチ 131.5mm x 64.2mm x 7.4mm 133g
重さはバッテリーを持っているので150gに収まらない可能性はあるにしても、横幅は70mmを割りそうに思えるし、
縦も許容範囲に落ち着く可能性が高い。
Snapdragon 690搭載でRAM 4GB、FeliCa対応で防水端末でもあり十分絶対的な要望は満たしている。
これに最新のAndroidが動作すれば何の問題もない。
微妙なノッチとシャープというブランドには目をつむる。
これが仮にXperiaだったとするならば、一度は離れる宣言をしたものの出戻り確定だったでしょう。
まあ長細で無ければ既に発売済みの機種でも結構目をつむって購入していた機種は有りましたけどね。
少なくともXperia 10II (SO-41A)は長くなかったら買っていました。(かなり悩んで購入を見送りました)
持つ時は幅の狭いのを好みますが、ポケットやランニング時にウエストポーチに入れる時は長すぎる端末には
殺意を覚えるのです。汗をかくのと多少雨が降っても普通に使いますから最低限でいいので防水は必須です。
でも操作をする時には画面はある程度大きい方がいい。
プロセッサはSnapdragon 6xxのハイエンドクラスか、7xxのハイエンド側ではないぐらいがちょうどいいです。
7xxのハイエンドはもはやミドルクラスとは言い難く、バッテリーの持ちが心配ですので・・・。
実は今これらの条件から見るとPixel 5がかなりいい線いっていて、欲しい端末のかなり上位と言えます。
Pixel 3aが逝ってしまったら間違いなくPixel 5になるでしょう。本心は4aが防水なら一番のベストなのですけど。
でもMicroSDが無いので絶対メイン端末には出来ません。
iPhoneみたいに端末を変えるたびにいちいちコピーなんてしてらんないんですよ。
ある程度の大きさのMicroSDを買って、それを何台か入れ替えて使っていますから。
今は128GBなんで、次は512GBか1TBのMicroSDに買い替えになるタイミングですけど。
各種データのバックアップもMicroSDなんで、端末が壊れてもGoogleのクラウドが壊れてもある程度のデータは生き残りますし。
iPhoneを利用している人はiPhone SE2がまだ現役ですから羨ましい限りです。
しかしAndroidを使っている人は防水とFeliCaを求めればもう選択肢はほぼなくなってしまいます。
私のようにMicroSDにこだわらなければPixel 5が有り、防水も捨てればPixel 4aという最高の機種が
有るには有るのですが、その僅かな条件が届き切りませんでした。
iPhoneにもMicroSDは有りませんので条件は等価ではありますけどね。
それさえ言わなければ”主”から条件にぴったりの小型機種が出てはいるのですが・・・。
でもメイン端末はいつまでも買い替えできないままで本当に困り果てております。
やっぱりシャープの軍門に下るべきでしょうか。
あ、でもこれもMicroSDが付いてないんだよなぁ・・・(;´Д`)
- 2020/12/23(水) 19:12:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ソフトバンクはドコモのアハモ対抗プランを発表。
ソフトバンクも月額2980円プラン発表 月間20GBでLINEはカウントフリー ~ ITmedia NEWS
ソフトバンクは12月22日、NTTドコモ「ahamo」対抗となる月額2980円(税別、以下同)の新プランを2021年3月から提供すると発表した。5G通信に対応し、月間のデータ容量は20GB。コミュニケーションアプリ「LINE」のデータ通信はカウントしない。
ソフトバンクが大容量プランを900~1900円値下げ 月額6580円でデータ無制限に ~ ITmedia NEWS
ソフトバンクが12月22日、4Gと5G向けの新料金プラン「メリハリ無制限」を発表。2021年3月から提供する。
メリハリ無制限は、月額6580円(税別、以下同)で無制限のデータ通信を利用できるプラン。現在提供している50GBのデータ容量+動画SNS使い放題の「メリハリプラン」と比べて、5G向けは1900円の値下げ、4G向けは900円の値下げとなる。
ほぼアハモに近い内容で完全に寄せてきました。
5Gギガホ プレミアにもきっちり追従、3GB以下の月は1500円引きも勿論対応。
まあそうならざるを得ないですね。
手続きはWEBオンリーでラインも活用。
ラインの手続き向けインフラ化を狙っています。
こういう部分はドコモよりも上手、計画的にラインを買って無理やり使わせてシナジーを生み出す。
ドコモは極端に下手、頑張れ。
KDDIはアホ。
「携帯値下げ」戦争 さよならau、誤算の楽天 “既得権益”NTTドコモが一人勝ち ~ 文春オンライン
それでも、武田良太総務相は「実に6割強の値下げだ。期待している」と絶賛。大胆値下げに舵を切れたのは、豊富な資金力を持つNTTによる完全子会社化が大きい。“先祖返り”とも言えるNTT肥大化にソフトバンクやKDDIは「公正な競争環境が確保されない」と不満を示したが、「“NTTのドン”澤田純社長は、官邸や公正取引委員会へ周到に根回しを済ませていました。11月27日にはドコモの井伊基之次期社長を連れ、菅義偉首相と面会。首相も『ドコモは値下げに応じる』とご満悦でした」(首相周辺)
一方、菅首相の怒りを買ったのはKDDIだ。10月下旬、サブブランド「UQ mobile」の格安プランを発表したものの、武田氏から「サブブランドだけの値下げは問題」と非難された。
政府の攻撃と、ドコモの攻勢に焦ったKDDI。12月9日、乗り換え手数料の無料化を発表するとともに、あわせて新プランもお披露目したのだが……。
「Amazonプライムがセットで、月3760円からと強調しましたが、条件の厳しい割引を駆使した上での話。実際は9350円のプランです。ahamoに比べ、割安感は乏しく、『さよならau』と炎上しました」
結局KDDIは中途半端な条件の厳しい安くもなんともないプランを発表してしまったせいでユーザーと総務大臣の怒りを
買ってしまい、値下げをすることを約束する羽目になりました。
で、ソフトバンクがドコモに寄せた発表したせいで、もうKDDIの打つ手は一つしかなくなってしまいました。
どうせアハモ&5Gギガホ プレミアに合わせるしかないでしょうに。
普段は後から合わせるドコモが先にやってしまったので、対抗が決められたルールに合わせるだけの簡単なお仕事。
ドコモが決め、ソフトバンクが真似して、KDDIが仕方なく合わせる。
しかも最後出しだからもうみんな「どうせ合わせてくるだけでしょ」って初めから思われている。
しかも国に対してあんな反論をした後でこれだから恥ずかしいことこの上ない。
バカめ、初めから「当社も負けませんよ」ぐらい言っとけよ。
KDDIの経営者は政府や役所をみて経営していて、客の方を全く見ていないことが明らかになりましたからね。
もう信頼は失われているし。
そんなわけで、ドコモが指標を示してソフトバンクがそれを確固たるものにしちゃいましたよ。
今までにない珍しい流れです。
で、この件でドコモ叩きをしていた方とかどうするつもりなんでしょうね。
やっぱり前と同じようにMVNO潰しとか騒ぎ立てるんでしょうか。
まだそんな記事を書いている方もいらっしゃいますしね。
来年になってからもまだまだ楽しめそうです。
- 2020/12/22(火) 20:59:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ドコモが大容量プランを600円~1000円値下げ 「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」発表 ~ ITmedia Mobile
NTTドコモは12月18日、新料金プラン「5Gギガホ プレミア」と「ギガホ プレミア」を発表。2021年4月から提供する。5Gギガホ プレミアは5G向け「5Gギガホ」、ギガホ プレミアは4G向け「ギガホ」を改定したもの。2プランとも、期間限定の割り引きは設けていない。
ドコモ、月額1650円で通話5分定額とデータ1GBの「はじめてスマホプラン」 ~ ケータイ Watch
NTTドコモは、ケータイからスマートフォンへ乗換するユーザー向けに、月額1650円(税別、以下同)の新料金プラン「はじめてスマホプラン」を2021年4月1日に提供する。ユニバーサルサービス料は別途必要。
同プランは、NTTドコモの3Gサービス(FOMA)の契約変更と、他社3Gサービスを契約しているユーザーが、MNPでドコモの4G/5Gサービスを契約する際に限り申込できる。
利用できるネットワークはドコモの4G/5G。基本料金に含まれる高速データ通信量は1GBで、超過時は1GBあたり1000円でデータ通信量を追加購入できる。
ドコモがMNP手数料を廃止 全チャネルで2021年4月1日から ahamoへの変更は「簡易な手続き」でOKに ~ ITmedia Mobile
NTTドコモは2021年4月1日から、他社へのMNP転出時にかかる「携帯電話番号ポータビリティ手数料」を廃止し、無料とする。My docomo(Web)に加えて、ドコモショップ(店頭)やドコモインフォメーションセンター(電話)での窓口についても同様の措置を取る。
同社では現在、携帯電話番号ポータビリティ手数料を3000円(現行プラン契約者)または2000円(旧プラン契約者)に設定している。これらの手数料の廃止は、2021年4月1日以降に「MNP転出番号」を取得した場合に適用されるため、2021年3月31日までに取得した上で転出した場合は、先述の手数料が掛かるので注意しよう。
【ドコモ公式ページ】
●5Gギガホ プレミア/5Gギガホ/5Gギガライト/ギガホ/ギガライト
●はじめてスマホプラン
なんかドコモが本気を出してきた。
アハモに続いて本ちゃんプランもきちんと値段を下げてきた。
今までの3回線縛りとかその辺はアレですけど、まあここまで下げて100GB制限を無制限にしたりなど、
容量拡大も同時に行ったのでこれは評価する方を優先するべきでしょう。
取り敢えず他社に先駆けやるべきことはやったなと思います。
しかも来年の新春からの商戦に向けて、この時期に発表を行った意義は大きいなと思います。
他社にも時間を与えているし、大手の中で先陣も切っている。
これは日本のキャリアリーダーとしてきちんと役割を果たしていると思います。
ソフトバンクのように業界をかき回してやろうとか言うのではなく、業界を導いていこうという意思を感じます。
まあ半分「追従出来るものならやってみろ」という自信も見え隠れしますが。
これはアホなことを言っていたauもダメージが大きいでしょう。
値段を下げることを公言していたとはいえ、客をがっかりさせて「さようならau」を流行らせただけのことは有りますし、
取り敢えず客側は疑いの目での監視モードに入ったのは間違いないと思います。
更にガッカリプランの発表となるともう怒涛のMNPラッシュが始まるだけです。
いい意味での期待を裏切ることがマストの状態に追い込まれています。
ソフトバンクは極悪な契約期間と端末の料金分割のずらし技で強力に縛っているので逃げられる心配はないです。
総務省はここにもメスを入れるべきですが、こういった悪質な縛りには対応できてないのが実態です。
またドコモやauがスマホの本体に仕込んでいるキャリア謹製クソアプリが端末の持ち込みMNPをしにくくする為の
小細工の道具になっていること、そういう所にも踏み込んでほしいです。
認可事業なんだから遠慮せずに怪しい小細工はどんどんケチ付けてやっつけてほしいです。
あちこち眺めていると、ドコモの値下げを色んな形で叩いている人がいます。
MVNOいじめとか倒産ラッシュだとかそういう形での叩きから、楽天を引き合いに出した叩きも有りますし、
KDDIやソ가バンクを利用した叩き記事もありました。
あと総理とつるんで値下げがどうのこうのと面倒くさい記事迄ある始末。
ドコモは真っ向から挑んで値下げをしていることぐらい普通に分かるでしょう。
多くの人が安くなることを望んでいるのに、ここでドコモ叩きをする記事が喜ばれるわけがないことぐらい分からんのかな?
もしかしてライターってアホが多い?
裏張りしたらクリック数を稼げると思っているとか?
まあ色々ありますが、それでも先陣を切ったドコモを私は評価しています。
これっていっつもソ가バンクやMVNOが負っていた役割ですよね。
それを最大手が挑んできたんだから面白くて仕方がないじゃないですか。
来年の新入新卒商戦に向けて楽しみを増やしてくれたドコモに感謝するところだと思いますよ。
少なくとも私はそう思っています。
- 2020/12/18(金) 20:55:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
クアルコムとグーグルが協業、OSバージョンアップしやすく取り組みを加速 ~ ケータイ Watch
クアルコムとグーグルは、グーグルの進める「Project Treble(プロジェクト・トレブル)」について、強化・拡大に向けて協業すると発表した。
プロジェクト・トレブルは、Android 8以降で取り入れられた仕組み。メーカーごとの独自実装と、OSシステムを切り離し、以前よりもバージョンアップしやすくする。
今回の協業では、より多くのSnapdragon搭載デバイスが、最新のAndroidを利用できることを目指す。メーカーにとっては、クアルコムのチップセット固有のソフトウェアを変更せず、共通化されたAndroidソフトウェアブランチを利用してバージョンアップできるようになる。
クアルコムでは、Snapdragon 888から、プロジェクト・トレブルを活用するSnapdragonプラットフォームに対して、4つのバージョンアップ、4年のセキュリティアップデートをサポートするという。
クアルコムとGoogleがAndroidサポート長期化で提携、今後のスナドラ搭載機で4年間のOS更新を提供 ~ engadget日本版
Qualcommは提携の一環として、Snapdragonモバイルプラットフォームを採用する端末において、4つのメジャーなAndroid OSと4年間のセキュリティアップデートをサポートします。この取り組みは12月頭に発表されたSnapdragon 888から始まり、下位のチップセットにも適用されるとしています。
4つのメジャーなAndroid OSということは、要するに3年間のアップデートをサポートするということ。すでにPixelシリーズは3年間のメジャーアップデートと3年間のセキュリティアップデートを保証しているので、この取り組みによりセキュリティアップデートの期間が1年間延長されることになります。
プロジェクトトレブル以降、確かにAndroidのアップデートが変わったなと感じられる時がありました。
特にPixel 3aを使っていると、それをよく実感できます。
勝手に何かを仕込まれて気持ち悪い的な印象を持ったときもありますが、何が起こったのか理解できてくると
確かにこれはいいと思えるようになってきました。それは今回のSnapdragonオリエンテッドの部分とは関係の
ない所での話ですけど。
同システムを利用して、更にSnapdragonの寿命を延ばす協業は大賛成です。
アップルのようにOSの動作を重くして製品寿命を短くしてトドメを刺すために長期サポートしているのなら
論外ですが、プロセッサとその搭載端末の製品寿命を延ばすための協業ならウエルカムです。
今まで3年きちんと製品のフォローを続けている所はそれほど多くなく、この協業がより多くの製品の
3年間のサポートを実現することに繋がればいいなと思います。
- 2020/12/18(金) 19:05:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
既に風物詩と言っていいiPhone製造工場での暴動騒ぎです。
インドのiPhone工場で暴動、「搾取」に抗議し破壊行為 100人逮捕 ~ AFPBB News
【12月14日 AFP】インドで米アップル(Apple)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を製造する台湾企業の系列工場で12日、賃金の未払いや搾取を訴える従業員らによる暴動が発生し、これまでに100人が逮捕された。
暴動が起きたのは、インド南部のIT産業の中心地ベンガルール(Bangalore)近郊にある台湾の電子機器受託生産大手ウィストロン(Wistron、緯創資通)傘下の工場。ソーシャルメディアに投稿された動画には、ガラスが棒でたたき割られ、防犯カメラや換気扇、電灯が破壊され、車が放火されたりひっくり返されたりしている様子が映っている。
現地メディアによれば従業員らは、最長4か月にわたって賃金を支払われておらず、長時間労働を強いられていると訴えている。
今回は中国ではなくインド。
インドの人達は血が騒ぐ結構エキサイトな方々が多いので、不満があれば我慢せずに行動に出がちです。
そういうことで、アップルが値切りまくって低価格での組み立てを要求されている組み立て工場はこういう
事になってしまうのです。
アップルの製造に関連する企業はこのように低価格での取引が当たり前の状況になっており、
それを視覚化されたいい例だと思います。それでもアップルは改善する気はないと思います。
一円でも原価を下げたく、利益を大きくしたいということに対して全力でコミットしていますから。
直接の暴動の原因は搾取によって給料が支払われないということが理由なので、格安組み立てが
原因ではないのですが、その泣けなしのお金すら搾取されてしまっていたのではこの暴動は
仕方ないかもと思いますね。
- 2020/12/16(水) 00:24:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
やっぱりごみ企業はごみでした。
総務省がソフトバンクに行政指導 販売代理店が適切な届け出なしに勧誘活動 ~ ITmedia NEWS
総務省は12月11日、ソフトバンクのインターネット接続サービス「Softbank Air」を取り扱う販売代理店で電気通信事業法違反があったとして、ソフトバンクに行政指導したと発表した。販売代理店は業務を行う上で必要な届け出を適切に行っていなかった。
電気通信事業法違反が認められたのは、Softbank Airの販売代理店g-room(静岡県駿河区)とその下請け会社レイスペック(静岡県駿河区)、さらにその下請けのSail Group(大阪市中央区)。
代理販売業務を行う場合、総務省に通信事業者の名前と住所を書いた書類を含む届け出を総務大臣に提出する必要がある。レイスペックはソフトバンクの名前と住所の記載が無い書類を提出、Sail Groupは届け出をせずに業務を行っていた。2社は既に代理店業務を終了している。
Softbank Airに関して、聞こえてくる色んな声はゴミな内容しかありません。
速度に関してもこんな感じですごく遅いという声ばかりが聞こえてきます。
ぶっちゃけ初めから「映す価値無し」状態です。(いやマジで)
その上勧誘もこんな状態では・・・あ、いやいや。
逆ですね、ソフトバンクはSoftbank Airの評判が悪いことをよく知っています。
結構安くない上に細い回線で運用しています。
というわけで、色々とコストは安いのです。
そのくせ別に料金は安いわけではない。
というわけで、ソ가バンクとしてはとても実入りがいいのです。
なので売りたい気満々なのです。
Softbank Airの勧誘を届け出をせずに勧誘をするということは、それなりの事をする意図があると考えられなくもないです。
その上でこれ。
Sail Groupは、g-roomとレイスペックが提示した業務手順書に従い、消費者にSoftbank Airの勧誘を行う際に「私こちらの建物の通信設備の管理をしております、レイスペックの○○と申します」などと虚偽の説明を行っていた恐れがある。自社名ではなくg-roomを名乗って勧誘する場合もあったという。
これって、実際に会ったことは知っているけど証拠を示せないときとかに使われることが多い書き方ですね。
これ実際に行われていた可能性が高いと思っています。
さすがソフトバンク、一撃必殺の”やり逃げ”まで駆使して必死ですね。
それにしてもSoftbank Airって評判が悪すぎなんですけど・・・。
マジでマジで。
- 2020/12/11(金) 23:16:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Appleの「AirPods Max」、6万円超は高すぎた? 発表直後からソニー製品が評価される異様な状況に ~ ITmedia NEWS
米Appleが12月8日(現地時間)に同社初のワイヤレスヘッドフォン「AirPods Max」を発表した直後から、Twitter上で「Sony」「WH-1000XM4」がトレンド入りするなど、ソニー製品を勧める声がネット上で相次ぐ“異様”な状況になっている。その理由は、6万1800円(税別)という価格設定にあるようだ。
AppleのAirPods Maxが12月8日に61800円というなかなか”いいお値段”で発表されました。
するとSony WH-1000XM4がTwitterでトレンドワード入りするほど見直されることになったようです。
そりゃそうでしょう、製品的に似たようなところに位置するものが値段が倍違うのですから。
WH-1000XM4の実売価格はAirPods Maxのほぼ半額の3万円ちょっとで売っているのです。
WH-1000XM4は古い製品だから値段がこなれている・・・?
とかわけでもなく、
2020年8月7日に発表された最新の製品なのです。
ちなみに旧モデルはWH-1000XM3で実売価格が28000円~30000円前後と、旧モデルだからと言って
それほど安いわけでもありません。やはりそれなりのクラスのヘッドホンですからそう簡単に値崩れしないのです。
ちなみにWH-1000XM3は
2年前に発表されたもので、頻繁ではないにしろ確実に新モデルを出している多くの人に支持されている製品です。
なのでそこに金の匂いがするとアップルが目を付けて製品を投入したのですが、やはりそこはぼったくりアップル。
iPhoneの販売の目減り分を取り返す宿命を新規製品に負わせて開発しているわけですから安いわけがない。
しかもiPhoneのような新規性のある製品ではなく既に歴史がある製品であり、強豪がひしめくレッドオーシャンに
乗り込んでうっかりと”リンゴマーク布教”を行おうとしたもんだから海千山千のユーザーに捕まってしまうことに。
AirPods Maxの特徴としてはAppleWatchとともにデジタルクラウンがあげられることが多いですが、ずっと思って
いたことなんですが、デジタルクラウンってあのソニーの「くるくるぴっぴ」を思い起こさせるのです。
あれってやっぱり操作として革命的だったように思います。
しかもデジタルクラウンと違い、わざわざ「摘まんで操作する」必要がないのです。
指でこすったり押したりするだけで操作ができるのは当時考えられたUIの中でも最高と言っていいもので、
確実に「くるくるぴっぴ」の中毒者を作り出しました。
この「くるくるぴっぴ」系の操作は後にソニー製品に度々組み込まれていくことになります。
未だに何らかの製品に残り香があるように思いますが、何の製品にあるかは既に分からなくなっています。
恐らくその「くるくるぴっぴ」の影響を受けて登場したものがマウスのスクロールホイールだと考えています。
スクロールホイールは今は無くてはならない操作ですが、この必要性と便利さはあの「くるくるぴっぴ」を
思い起こさせるのですよね。
そしてデジタルクラウン・・・と。
というわけで、XperiaはiPhoneの引き立て役にしかなれませんでしたが、ソニーがアップル以前から培って
きたAVの分野ではWH-1000XM4の大勝と言ったところでしょうか。さすがに業務用のリファレンスモニターを
作っていたりして、アップルが創業する前から音響をやっているソニー相手ではさすがに年輪が違いますね。
アップルの創業はUマチックやベータマックスの発売後であり、その頃には既にソニーは押しも押されぬ存在だったのです。
ヘッドホンに関しては
アップル創業前の1964年には既に一号機を発売しており、歴史と蓄積のレベルが違うのです。
そりゃアップルとしては分が悪い、ヘッドホンは完全にソニー側のステージだからです。
アップルは今後もiPhone売り上げ減分の穴埋め商材を探し続ける旅に出ることになりますが、このような
蓄積がある老舗が居るレッドオーシャン以外の製品を見つけられるかがカギになってくるでしょう。
少なくともライバルメーカーの倍で出してしまうような信者お布施用価格では販売数は見込めません。
既に生活に根付いている一般製品になっていくほど信者お布施用価格に困難さが付きまとうようになってしまいます。
逆の発想で家から電化製品一式揃えて全部リンゴマークを付け、少数精鋭の信者を育ててそこから巻き上げる方が
確実なような気がしますがどうでしょうか。
ええ、勿論Mac信者が極めて気持ち悪がられていたあの頃のアップルに戻すだけの話なのですけど。
- 2020/12/10(木) 19:08:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
分かり切った結果が・・・アホの極み。
「大阪コロナ追跡システム」利用進まず 半年間で感染通知なし ~ NHK News Web
飲食店などを訪れた際にメールアドレスを登録すると、同じ場所にいた人の感染が確認された際にメールで知らせる大阪府の「大阪コロナ追跡システム」の利用が進まず、運用が始まってから半年余りの間に、感染が発生したという通知が一度も送られていないことが分かりました。
「大阪コロナ追跡システム」は、飲食店やイベントの利用者が店頭などに掲示されたQRコードをスマートフォンで読み取ってメールアドレスを登録すると、同じ頃、同じ場所にいた人の感染が確認された際にメールで知らせるシステムで、ことし5月、大阪府が運用を始めました。
これまで、合わせて5万2000件余りのQRコードが飲食店などに掲げられましたが、利用者のメールアドレスの登録数は、1日当たりおよそ1万3000件にとどまっています。
国がもっと便利なCOCOAアプリを出しているのに、いちいち入店するたびに毎度毎度QRコードを読み込まないと
いけないような面倒くさいアプリなんか誰が使うんよ。あほちゃうかー。
一週間限定ぐらいの期間ならまだしも、アプリの登場からかれこれもう半年以上、いつまでも日々QRコードを
読み込んで登録し続けるとかずっと続く人はそうそういるわけないです。
吉村知事が一番輝いていた頃にこのアプリを発表していましたが、こうなることは分かり切ったクソアプリって
普通の人なら分かりますよね。国のCOCOAアプリもあるのに、店のQRコードの掲示も客の登録も全部手動
での人為的な行動を要する面倒くさいアプリを誰が使うっちゅうねん。(使わんわ!)
毎日同じ場所に行っても、この日のこの時間に行ったことを登録する必要があるので毎回QRコードを読んで登録
しないといけない。スマホを使っているのに登録を自動化できないなんてクソすぎるでしょう。せめてBluethoothや
GPSを使って登録を自動化するとかしないと何か月も登録しつづけるなんてやってられません。
思うに毎回手動で登録とか、どれだけアナクロなシステムなんだよ。
スマホって手間いらずで便利にするためのもんちゃうの?
どう考えてもBluethoothをONにしているだけでいいCOCOAアプリのほうが一万倍いい。
ただしCOCOAアプリは感染の可能性通知の条件が厳しすぎるのでもうちょっと緩くしてもいいと思います。
1m以内、15分以上という条件はさすがに厳しすぎるでしょう。
屋内と屋外でも変わるので何とも言えませんが、明確に屋内と判別できるときは5mぐらいまで枠を広げても
いいのではないかと思います。15分も長いですね。5m以内に数分で十分うつる可能性はあると思いますので、
レジに並んでいる時に前後にいる人から感染する可能性程度まで緩めてもいいかなと。
あんまり緩めると感染していないのに山のように通知が来てオオカミ少年になってしまいますけど。
それと大阪府のアプリって、感染者が出た場合、COCOAアプリと感染情報を連携しているのでしょうか?
恐らく連携していなくて大阪府のアプリで感染者の通知があったとしてもCOCOAには通知しないと思われ
ますし、逆もまた同じでしょう。
吉村知事は大阪都構想の投票の時に
「二重行政」「府市合わせ」を訴えていましたが、感染通知アプリではどうですか?結局同じことをしているのではないでしょうか。
こういう根っこをずっと感じていましたから私は大阪都構想に全力反対していましたし、大阪府のアプリは
使う気にはなりませんでしたし実際使っていません。毎日毎日出かけた場所のQRコードを登録し続ける
とか絶対しませんから。
国のアプリと全力フラグメント化させておきながら「二重行政」「府市合わせ」を訴えていたことに対しての意見を
吉村知事に伺いたいものです。普通の思考能力があるなら余計なことをせずに「国のアプリを使ってください」って
フラグメント化を避ける方向へ持っていくはずです。
このアプリの制作運用に使ったお金は大した金額ではないとは思いますが、これもれっきとした無駄遣いだと思いますよ。
このアプリを毎日登録させられている人の手間迄コストと考えると無視できないものになってくると思います。
どうせ毎日登録し続けないと役に立たないのですし、通知メールもまだ一通も出ていないのですから、
今すぐこのシステムはやめてCOCOAに登録しなおしてくださいって言ってほしいです。
両方のアプリを入れる人ってそう多くないと思いますから。
逆にこのアプリだけに頼って安心し、COCOAを入れない人がいてウイルスに感染してばら撒く人が出てしまった場合、
感染をより広げることにこの大阪のアプリが加担したことになると私は考えます。
大阪独自のアプリはむしろ存在が害になっているのではないでしょうか。
早急にこの
二重行政状態を廃止してCOCOAアプリへ統一することを望みます。
- 2020/12/09(水) 14:32:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
NHKのニュースがかかっていたからぼけーっと眺めながらご飯を食べていました。
恐らく「ニュースほっと関西」かなと。
そこで特集されていたのがホワイトハッカーを養成する専門学校。
それを聞いただけでもすごく嫌な予感がしていたのですが、内容を見ていくと・・・。
まあここにくているような歴戦の勇士の方々がおおよそ思っている通りのものでした。
実習で作ったプログラムの画面を映していました。
Pythonでしたかね?遠目に一瞬見ただけでよくは分からなかったですが、何やらスクリプト的な言語で
パスワード解読プログラムと称したソースと実行画面が映っていました。
6桁固定で[a-z0-9]のブルートフォースの実行画面でした。
えーーーと・・・今12月ですよね?
学校が4月から始まったとして、今はもう12月ですよ。
8か月ちょいという期間でやっていることが小学生でも書ける数行のブルートフォースのコードって(;´Д`)
こんな状況の学校に、大手企業は国の機関からも問い合わせがあるんだって。
そりゃ中国に入られ放題ですわ(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
こんなのに守られるわけないでしょ。
それならマイクロソフトのOSのバージョンと各種ツール類とそのセキュリティーパッチを熟知させ、
OSごとのあらゆるアンチウイルスソフトの種類とその特徴や得意分野の知識を叩きこんでくれていた
ほうがまだ役に立ちますわ。
少なくともこんなの卒業しても技術者として99.99999999%役に立ちません。
それならセキュリティー関係のツール類の知識を完璧にしておいてくれた方がセキュリティー関係の
キッティングをさせる分には役に立ちますよ。その設計とかの演習をさせるとかね。
CPUやOSの権限昇格の仕組みなどの理解しているといいけど、多分こんなスクリプトレベルの技術者には無理でしょう。
正直参った。
先に問題になった中国の千人計画でもそうですけど、その分野に精通し優秀な人間から引っこ抜いてくるのが
一番いい結果を生むわけです。そういう意味ではヲタクや引きこもりの余剰人材には国の宝が埋もれています。
私はそういった所に大量にものすごい能力を持った人材がいるはずなのに、発掘することもせずにこんなレベルの
履歴書の綺麗なだけの人から高給人材としてそれなりの企業や国家機関に入っていくとか・・・中国や北朝鮮が
栄える未来しか見えてきません。
まあこんな人しかいないわけではないとは思いますが、画面に映っていたのが余りにも小学生以下のレベル
過ぎて衝撃を受けたのです。
こういうことがあると私が思い出すのは昔の暴走族と白バイ警官の話です。
逃げる時に腕がいいやつが居たら白バイ警官として誘われるという昔の暴走族が盛んだった頃に
まことしやかに伝わっていた噂です。(実際に有ったのかどうかは不明)
腕がいいのを探すのなら、レース活動をしている奴に声をかけた方がはるかに効率がいいし、腕の良さは
間違いない訳ですが、路面や環境がレース場よりもはるかに悪い街中を走り、交友関係からの情報網が
充実している暴走族から人材を得た方が間違いのなく役に立つわけです。
ややこしい街中の逃走の仕方も知り尽くしていますし、危ないポイントなども熟知しています。
色々と高い能力を持っていて強力な即戦力としてなんですよね。
そういえば暴力団を取り締まる警官も、容貌がどちらが暴力団か分からないようなめちゃくちゃイカツイ姿の
警官が少なくありません。ひょろひょろのもやし君がヤクザの事務所にガサ入れとか、鼻で笑われてろくに
相手にもされませんわな。相手以上にイカツイ見た目で舐められないようにすることはまずはスタートラインです。
相手を知る為に、相手が過ごす生活スタイルを意図的に取り入れたり、遊びも合法の範囲で手を付けたりもして、
そこで知り合った暴力団構成員をS(各種情報元)に育て上げたりもするのです。
要するに相手を知り尽くした人でないといい仕事にはつながらないということです。
では先ほどのサンプルコードの状況はどうでしょう?
残念ながら、Windows XPも侵入できそうには思いませんし、うっかりするとWindows 95や3.1すらも破れなさそうに思います。
全く関係ないですが、ここ最近ストリートピアノって流行ってますよね。
Youtubeで自分の演奏を流している強者の演者も多数いますが、これを見ていると世の中に埋もれていた
天才的な能力の多さに驚きますよね。
私はピアノだけではなく、エレクトーンの動画もよく見ています。
こちらも素晴らしい能力が隠れていたことを伝えてくれています。
居るんですよ、世の中にはものすごい能力を持った人が。
でもいい大学を出た人とかで、その中でも優等生だった人とか、そういう切り口でしか評価されないことも多く、
そういう人が能力を存分に発揮できる場所に辿り着けることが稀なんですよね。
ピアノやエレクトーンに関してはYoutubeを介してこうして知られるようになってきました。
例えばエレクトーンなら
826askaさんはYoutubeのスターウオーズの動画がきっかけで各種テレビ番組で
「天才少女」枠の扱いから、各種イベントでの演奏に引っ張りだこになり、今はヤマハミュージック
コミュニケーションズよりメジャーデビューを果たすまでになりました。
思わぬところに能力が隠れてるんですよね。
恐らくYoutubeが無ければ表に出てくることはなかった能力なんですよね。
思うに私的にとても悔しいことが有ります。
あのWinnyの金子さんに関しての色々ないきさつと結末です。
7年半法廷闘争の後、無罪を勝ち取ったもののその2年後にお亡くなりになっていることです。
急性心筋梗塞とは言え、法廷闘争のストレスも大いに影響していたんではないでしょうか。
私としてはセキュリティーに関しての国家機関の顧問か大臣にでもなってもらいたかったのですけどね。
有能な人材を容疑者扱いして、最後には失ってしまった最低な出来事だと思います。
国家の損失ですよ。
あの時点で彼を国家機関のそれなりの立場に据えて、中朝韓からのサイバーアタックに対して腕を
ふるってもらっていれば、色々漏れずに済んだものも有るでしょうし、少なくとも中韓は今ほど発展して
いなかったと思いますよ。
冒頭のホワイトハッカーを育てる専門学校の若者を貶すようなことは言いたくはないですが、
それよりも埋もれている人材をもっと掘り起こすことも考えて欲しいなとずっと思っているので、
なんとか掘り起こす方法を考えて欲しいなと思います。>国
これって河野大臣案件ですかね?
河野大臣の言ってたところ(内閣府の規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番))に
メールすべきなんかなぁ・・・でもこれは規制というわけではないので送りにくいなぁ・・・。
たまに出会うことが有りますが、信じられないような天才っていますもんね。
もちろん私のいる世界でもたまに出会うことが有ります。
そういう人は”履歴書の綺麗な人”が圧倒的に多いですが、”履歴書の綺麗ではない人”の中にも驚くような
天才が結構いるんですよね。そういう人をもっと学歴とか経歴とか関係なく、世の中の役に立つように
吸い上げられる仕組みが欲しいのですよ。
”無駄な能力”の存在を公にするのは、かつては2ちゃんねるが発掘の場になっていました。
今はSNSやYoutube等で見られることは有りますが、まだまだ発掘される分野は限られていますね。
見た目で誰もが分かるものはYoutubeなどで発掘されていっていますが、秀でた頭脳を掘り起こすことは
なかなかむつかしいのが現状ですね。
なんとか活用する道を見つけてもらいたいものです。
- 2020/12/07(月) 20:18:29|
- 時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
やっぱり不具合が激しいですね、iPhoneは。
一部のiPhone12シリーズでバッテリーの消耗が激しいとの報告 ~ iPhoneMania
iPhone12シリーズのユーザーから、バッテリーの消耗が激しすぎるとの報告が相次いでいます。
■スタンドバイ時でもバッテリー残量が急速に減少
iPhone12シリーズは5Gに対応しており、5Gへの接続はLTE接続よりもバッテリーの消費量が多いことが判明しています。
ところが一部のiPhone12シリーズ・ユーザーから、5Gに接続していないWi-Fi使用時やスタンドバイ時でも、バッテリー残量が急速に減少するとの報告が相次いでいます。
iPhone12シリーズでワイヤレス充電不具合が発生か、Appleが対応中と報道 ~ iPhoneMania
米メディアが、iPhone12シリーズの一部端末でワイヤレス充電時に充電されない不具合が発生しており、現在Appleが対応中と報じています。
一部のiPhone12でモバイル通信ができなくなる問題が発生 ~ iPhoneMania
iPhone12シリーズを利用している一部のユーザーが、突然ネットワーク(LTEと5Gの両方)につながらなくなると報告しています。運転時や旅行時に切断されることが多いようです。
■Appleサポートコミュニティに500件以上の投稿
米メディア9to5Macは、iPhone12シリーズでモバイル通信ができなくなる問題の深刻度は不明なものの、Appleのサポートコミュニティには500件以上の同様の相談が持ちかけられていると記しています。
【対処法あり】iPhone12 mini、ロック解除できない問題が発生 ~ iPhoneMania
一部のiPhone12 miniユーザーが、ロック解除しようとしても画面が反応しないと報告しています。Twitterでは、日本のユーザーが原因と対処方法を提案しています。
■iPhone12 miniのロックを解除できない
11月13日に発売されたばかりのiPhone12 miniユーザーの一部が、画面を下から上にスワイプしてロック解除する際にタッチスクリーンが反応しないことがある、と掲示板サイトRedditや米メディアMacRumorsの読者フォーラムに書き込んでいます。
最新のiPhone 12シリーズの不具合が相次いで報告されています。
ワイヤレス充電はまあいいとして、大きいのはバッテリー消耗が激しい問題。
これ、毎回やってくれていますよね。
しかも全員一律じゃない。
iPhoneの端末のバラツキを強く感じさせる不具合ですね。
毎年・毎回起こるバッテリードレイン問題ですが、いつも全員には起こらない。
なのでOSのファームの問題というよりはハードのバラツキが起こる・起こらないの決定打になっていると思われます。
もちろんiPhoneに限らず、いやスマホに限らずどんな機器にもバラツキは存在します。
それを事前に部品レベルの検査ではじくわけですが、それをするとコスト高になる。
だから儲けを増やしたい企業は検査レベルを落とさせます。
そしてその分部品単価を安く抑える。
それを各メーカーがどのラインでボーダーを引いているのかは発売後のこういった報告で部品レベルの
品質管理のレベルが分かるというものです。iPhoneは他の端末に比べてこういう問題が極端に多い
イメージがあります。販売数が多いからというレベルをかなり超越しているなと感じています。
ファーム側ではそのバラツキをどう誤魔化すかが毎度毎度微調整されて、うるさ方が居なくなるまで調整が続き、
例年の通りなら声の小さい人は黙殺されて完了といった感じでしょう。
被害者がゼロになって終わることは毎回ないんですよね。
端末のバラツキをいかに誤魔化すかがカギになっている感じです。
そうでなければこのバラツキの説明がつきませんよね。
これが”アップル公式のコストダウン方法”だと私は考えています。
「ハードの問題をソフトで解決する。」
ジョブズの頃からの伝統ですね、指している意味は違うと思いますけど。
他には通信できなくなったり、ケースなどを付けるとアース不良でロック解除出来なくなったり、どれだけ
不具合を埋め込んであるんだよと言いたくなるばかりです。しかもアース不良はハード的な問題だし、
ハード改修しない限り根本的には直りません。
通信できないとか、もうスマートホンどころか携帯電話ですらありません。
どれだけいい加減な状態で販売開始してんだよって言いたくなります。
10万円クラスや10万円オーバーでもきちんとつけ忘れずにいてくれる不具合。
これぞアップルクオリティー、さすがです。
期待を裏切らない。
- 2020/12/05(土) 03:09:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
ドコモの新料金関連の発表会?
14時から見ていました。
新ブランドの名前は
ahamoでした。
新しいサブブランドの料金体系は5G契約を含んだ1プランのみ。
料金プランは1つ!
条件無しの2980円(税抜)
データ20GB、
5分以内国内通話無料
高品質な
4G/5G通信品質
オンライン申し込みだから
契約サクサク
これはなかなか思い切ったやつですね。
絶対パケット契約のみで、通話は別とかやってくれると思っていたのですけど、
ここまでやってくるのは予想外でした。
しかも
>20GB超過後でも最大1Mbpsの通信速度でご利用いただけます
ということだそうな。
めっちゃ使えるやん、マジで。
その代わり削げるものは全て削いで、人件費やサポートコストを極限まで削っている。
やればできるやん!(ドコモのくせに・・・w)
発表会自体は旧態依然の会場を借りたステージ形式。
自社内の事務所でも使ってスタジオ発信だけにすりゃもっとコストが安いのに、まあこういうのをしてくれる所でも
ないとお金を落としてもらえず苦しい所もあるでしょうから深くは突っ込むまい。
でもワンイシューのプランにまで絞ったブランドの発表会が旧態依然なのには突っ込みたい気持ちがもりもりでした。
で、アハモはその内「アホモ」とか言う馬鹿どもが沸くのは既定路線として、私は悪いネーミングじゃ
ないような気がしています。初めはUQも慣れるまではたいがいやったしねぇ。
ドコモはあいうえおの五段で言えば「おおお」、アハモは「ああお」ということで、音の韻は似ていながら、
五段では「おお」が「ああ」に入れ替わっているだけという、同グループ内のネーミングとしてはよくできて
いる名前だなと思います。
ただ、サブブランドは20代などの若年層がメインと考えているようで、そこからしてドコモは世の中の人の
心理が余り分かってないような気がします。
若年層が少ないとは言いませんけど、30~50代のような固定費に関してシビアな考えを持っている層にも
もっとアピールしておくべきだと思いますよ。まあああいうちょっと若者に媚びたCMでも使いたい層には
使ってはもらえるとは思いますけどね。
でも思っている以上に格安ならサブブランドでもいいので使いたいと思っている層は広いと思いますよ。
あとdポイント3000ポイントプレゼントはまあいいとして、
「(期間用途限定)」はどうよ。
こういうソフトバンク発の悪い経典はこういう所でも引き継がれていくのですね。
悪貨は良貨を駆逐するという言葉は電子マネー化されても通用するとは・・・うーーーん。
で・・・最後に我慢できずに突っ込み。
ahamoのahaの中に例の「aha体験」の「aha」が有って、思い出したくない、むさいおっさんの顔を
思い出させるのは何とかしてほしいw
そんなわけで取り敢えず新ブランドには触っておくだけ触っておきます。
※追記
どうもサブブランドという展開が微妙な感じになってきました。
そういうわけで、私の現段階での見解を
コメ欄に書いておきました。
- 2020/12/03(木) 15:10:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:25
なんかえらいことになっていますね。
元はこれ。
【独自】ドコモ20GBで月額2980円検討 ~ FNNプライムオンライン
NTTドコモが携帯料金の新たな値下げプランについて、20GBで3,000円以下という月額料金を軸に導入する方向で検討に入っていることがわかった。
あちこちでFNNが「ドコモが3000円以下プラン」とか大騒ぎになっていますが・・・。
私はこれはFNNがドコモに嫌がらせをしているのか、サブブランドって何かわかってない記者が勘違いしたのかとか、
色々勘ぐっています。というか、この記事を信用していません。
だって・・・・・・・。
新たにブランドを立ち上げることも視野に入れていて、自社グループ内で移行する場合は、手数料を取らない方向で、3日に発表する。
FNNがドコモのメインブランドで3000円以下とか騒いでいるメディアやそれを読んで騒いでいる人達、
これちゃんと読んでいますか?
私はドコモの発表時のがっかり感の演出を狙った単なる嫌がらせかなと思っています。
次点がこの記事を書いた記者がサブブランドって何かよく分かっていないという落ち。
この記事を読んだ人たちの騒ぎようがもう恐ろしい。
ヤフーの引用記事のコメント欄とか、完全にメインブランド前提で話が進んでいますし、
ドコモ、メインブランドで20GBが2980円の新プラン提供か──FNN報道 ~ engadget日本版
NTTドコモは、政府が強く要請している携帯料金の値下げについて、メインブランドで20GBが2980円の新プランの導入を軸に検討しているとFNNが報じました。
これ完全に伝言ゲームですよね・・・(;´Д`)
そういうわけでFNNの記事はその解釈ミスを狙った意図的なミスリードだと私は踏んでおります。
ドコモの発表を知った人たちが「えーーーっ、サブブランドかよ・・・メインブランドで3000円切りだって思っていたのに」
と、ドコモの頑張りを打ち消そうという狙いかなと。
今はギガホが3回線以上の契約で、3人以上のシェアで6か月3980円、7か月以降は4980円ですが、
これが単純に一人20GB 3980円(期限なし)に置き換わるのかなと。
メインブランドで出来るのは精々この辺りが限界じゃないかなと思っているのですよね。
家族3回線とか6か月のみという期間を撤廃するだけで恐るべき値下げになるんですよね。
各種条件を撤廃して一人で20GB 3980円を実現するだけでもサブブランドで同様かむしろ高い
値付けをしているサブキャリアのUQやらYモバにとっては十分脅威ですから。
で、ドコモのサブブランドでは一回線で20GB 2980円とかで。
これで十分下がった感じではないでしょうか。
だってNTT系のMVNOであるocnモバイルoneでは20GB/月コースが3,800円 (税込4,180円)なんですよ。
頑張り過ぎるとMVNOと料金が逆転してしまいます。
純正のサブブランドで2980円、ドコモメインブランドで3980円となったらMVNOのメリットがすべて吹き飛びますよね。
なのでMVNOはこの辺りの料金の改定が必須になってきます。
その分ドコモがMVNO向けの販売料金の値下げもしないといけなくなるでしょうね。
ちなみにmineoは20GBが4,680円、iijmioは12GBがキャンペーンで2160円(通常3260円)ですから、
メインキャリアとサブキャリアがこれらの価格帯に踏み込むことは色々バランスが崩れることになるので、
色んな動きが出てくることになるでしょう。
いよいよ面白いことになってきましたな。
今後の動きが楽しみです。
- 2020/12/03(木) 03:11:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8