fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

iPhone XR発火で愛知県の夫婦2人が死亡

iPhone XR発火で夫婦が死亡したとして、遺族がアップルジャパンを提訴 ~ ITmedia NEWS
愛知県の夫婦2人が死亡したとして、遺族が2月25日、製造物責任法に基づき、アップルジャパンに約1億4400万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地方裁判所に起こしたと、朝日新聞などが伝えている。

「アイフォーン発火で夫婦焼死」 遺族がアップルジャパンを提訴 ~ 毎日新聞
米アップル社製のスマートフォン「アイフォーン」の充電中の発火が原因で火災が発生し、愛知県の夫婦が亡くなったとして、遺族が25日、製造元のアップルジャパン合同会社に対し、製造物責任法(PL法)に基づく約1億4000万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。原告の一人である男性は「原因を明らかにし、同じようなことが二度と起こらないようにしてもらいたい」と訴えた。


>原告の男性によると、アップル側からは「アイフォーンが原因ではない」と返答があったという。

(恐らく)調べもせずに決め打ちですか。
まあこの件に関してはそもそも原因ではないと認めてないので余計そういう態度でしょうね。

裁判になるまでこの報道が無かったのがすごく不自然ですよね。
リンゴマークを画面に映さないと死んでしまう病のマスコミはアップル擁護が激しいでしょうし、
アップル自身は自分から認める事故が有っても絶対自白発表なんてしない企業だし、
裁判で公になったからやっと報道で出たって感じですね。

やっぱりアップル関係で何かあったら取り敢えず裁判を起こすに限りますね。
情報を握りつぶせないように。

しかしながらこのことが公になって本当に良かったと思います。

  1. 2021/02/27(土) 05:41:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

なんやこれ>PasocomMini PC-8001

PasocomMini PC-8001
「作る」 N-BASIC
N-BASICのVer1.1を搭載。BASICコマンドのリファレンスをオーバーレイ表示で参照しながら、快適にプログラミングすることができます。

PasocomMini MZ-80C
「作る」 SmileBASIC
最新のBASICを搭載しました。
HD表示・フルカラーに強化されたSmileBASICで当時と同様にプログラミングをお楽しみください。

ほしいほしいほしいほしいほしいほしい・・・

でもネタの為だけに買うには¥26,500はちょっと勇気を試される価格帯。
アマゾンで売っているみたいです。
中身の写真が載っていましたが、中身はRaspberry Pi Zero WHでのエミュレーションのようです。

基盤写真が載っていたので見るとRaspberry Pi Zero WHってELPIDAのロゴが印刷されたチップが
一つ乗ってるだけなんですね、驚きました。何よりもまだELPIDAってブランドが残っていたことに。

パソもパソなら、チップのブランドもブランドですw


あとMZ-80CとFM-7も作ったようです。
が、販売している所が見当たらない・・・既にSold outしたのでしょうか。

調べてみたら発売は2017年のようです。
そりゃもうなくなってるわなw


ヤフオクで新品のPasocomMini MZ-80Cを36,500円で売ってるやつがおった・・・おい。
新品よりも高く売るなボケ!(MZ-80Cの新品価格は19,800円)

てか、MZ-80Cの実機の中古をオク等で売ってる人っているんね。
まだ持ってる人が居ることに驚き。

電源入れたらケミコン吹っ飛んだりしないよね?
そろそろ電源つなぐのが怖いんですけど・・・自分ではんだ付けして入れ替えたら大丈夫かもだけど。

ちなみにどっちも4MHz駆動のZ80ですよ。
RAMはMZがクリーンコンピュータで64KBの大容量、8001が前32KBがBASICのROMで、後ろ32KBが
ユーザー領域を含むRAMだったっけ?多分ROMエリアはもっと小さかったように思う。
ROM 32KBが8801になってからだったよね?8801はバンク切り替えで前32KBにもRAMがおったと思う。
そこに動作中にデータをキャッシュしてアクセスを減らすプログラムを組んでたりしたのよ。
当時の技術者はそういうことをしてたんだよね。


ちなみに私はN-BASICの人なので当然8001派の人ですが、本命はやっぱ8801ですよ。
4MHzのZ80Aに48KBのVRAMは重かったですけどw

8MHzになったZ80Hは速かったよなぁ。。。
まあ登場したころには既にRAM 640KBの9801の時代になっていましたので活躍の場は既に制限されてしまっていましたけど。

色んな意味でいい時代だったなぁ。。。

  1. 2021/02/21(日) 22:29:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2020年はChome OS機がMacの2倍売れていた(世界市場)、日本はこれから抜かすところ

Chrome OSのシェアが通年として初めてmacOSのシェアを上回る ~ iPhone Mania
教育市場やリモートワーク向けとして人気のあるChrome OSの勢いが止まりません。パソコン向けオペレーティングシステム(OS)のシェアランキングにおいて、2020年に通年としては初めてMacを上回り、シェア第2位に躍り出ました。

店頭の販売数で2020年の一年間でChrome OS機がMacをダブルスコアで抜かした模様です。
これはもちろん世界市場での話。
日本市場の立ち上がりはこれからです。

私は先日どこかのニュースサイトの記事へのコメントで「Chome OS機がMacをシェアでそのうち抜かすよね~」って書き、
👍6件、👎4000件弱という結果を頂きました。(その後あっという間に👎6000件を超えてた)」と書いたのですが・・・。

ほれほれ、海外では圧倒的な結果が2020年で既に出ているではないですか。
日本にも徐々にこの波が押し寄せるのは明白ですな。
安価なAndroid機とともにPCもChrome OSがずーーーんと押し寄せていることがよく分かります。


あとiPhone Maniaではこんなことも書いていますね。
一方、StatCounterによると、2021年1月時点のデスクトップパソコン向けのOS別シェアは、macOSが16.91%なのに対してChrome OSは1.91%と、依然としてmacOSが大きく上回っています。

いつものiPhone Maniaお得意の負け惜しみですね。
池上彰氏が安倍元首相などの気に入らない人を叩きたい時に、一度持ち上げておき、
それからこんな一面もあります的な形で否定的な話を出すのと似ていますね。

「Chrome OSスゴイ!でもStatCounterでは勝っているもんね~~♪(ほじほじ(´σ_` ) )」
って感じですかね。


で、この数字の違いはちゃんと理由があります。

今まさに店舗出れている数でChrome OSがMacを抜いたのであり、それが各調査会社でダブルスコアで
Chrome OSが勝っているという数字の意味するところです。StatCounterは過去に売れた数の累計です。
当然古いPCは使わなくなっていきますからどんどん新しい機種にシェアが更新されて入れ替わっていきます。
今いくら店舗で売れていようが、Macでも5年6年と使う人もいるわけで、それもStatCounterでは集計されているのです。

この調子だとあと2~3年ぐらいでChrome OSがMacをキャッチアップしていくんじゃないでしょうか。
そのぐらいになれば私も一台はChrome OSを使っていると思いますし、Macにお金を払い続けるのがバカらしく
なる人も出てくると思います。Macがいくら安くなっても値段でChrome OS搭載機にはかないませんしね。
PCのOSは二強一弱へと移っていくんじゃないかな・・・もちろんMacOSが弱ですけど。

そうなるとアプリケーションは3つのOSへの対応を迫られることになります。
2つならまだしも8bitや16bit機時代のように3つのOSに向けて出すのはちょっと荷が重い。

そうなると2強向けは出ても1弱向けは・・・??


そんなわけでもうChrome OSは無視できないところまで来ているので、どんどんChrome OSが
強くなっていく一方ですね。まあ焦っているのはマイクロソフトも同じでしょうけどね。

  1. 2021/02/18(木) 20:12:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ここ最近Windows 10をたて続けに二度バージョンアップしました・・・とても快適に

家ではずっと古いPCでこのブログを書いているのですが、Windows 10が長らく更新できず、ずっと1909を使っていたのです。

1909以降のサポート期限は以下の通り。

 1909 2021年5月11日
 2004 2021年12月14日
 20H2 2022年5月10日

頑張って古いPCを使ってきたのですが、1909以降が降ってこないのでさすがに買い替えかなと諦めていたのですが、
先日突然2004が降ってきました。そこで1909の時のようにめちゃくちゃ時間をかけて2004を入れました。

これで今年の年末までは生きながらえるなと思っていたところ、昨日の夜に見ると20H2が降ってきていました。
これも喜んでインストール。さすがに20H2はちょっと怖い気もしましたが、そろそろ安定し始めているでしょう。(と願う)
これでサポート期限が来年の連休まで伸びました。しかも20H2はインストール時間が短かった。
ご飯を食べに行って帰ってきたら全部終わっていつもの画面が立ち上がり終わっていました。
一晩かかった上に朝になってもまだ終わってなかった1909や2004とは大違いの早さでした。

元々Windows 10にするのを躊躇していたWindows 7だったPCなのでそろそろ全体をUSB Type-C環境にリプレース
がてらPCを揃えなおさないとと思っていたので今買い替えには若干の中途半端感を感じておりました。
意外と全部をType-Cで揃えるとなると環境が揃い切らないのです。

キーボードとかはどうしてもType-Aになるし、USBメモリやSD等のカードリーダー類の為にType-Aはまだまだ必要。
今年から猛威を振るう予定のe-tax向けのPasoriも恐らく未だType-Aのものばかりですよね。
プリンターはもうイーサ接続以外は考えられませんが、なんだかんだと未だType-Aは消えることは有りません。
消えることが想定できないぐらいまだまだType-Cだけですべてが揃う世の中でもないのです。

そんなわけで、今はまだ全面的なType-C環境に移行するほど環境が揃ってなくて中途半端な時期かなと思っていた
ので、基本的に物持ちのいい私は20H2が降ってきたのはType-Cへの時間的猶予を貰ったみたいで嬉しいです。


その内Type-Cで揃える予定ではあるものの、PCをType-C化するときに困るのが電力。
Type-Cって最高でも供給が100Wじゃないですか。
しかも5Aを流せるある意味特別なケーブルも必要ですし。

Type-Cケーブルが山盛り増えてきたときにどのケーブルが何A迄流せてとか絶対管理しきれなくなります。
場所を移動して使うこともあると考えると出来たら3A用のケーブルで収まる範囲で運用したい。
売られている充電器を見てもだいたい60Wが一つの基準じゃないですか。

そうなるとi7搭載のPCって無理ぽな話になりません?
モノによると思いますが、とあるi7モデルは消費電力が90Wってなっていました。
大丈夫なのかな?そこにディスプレイへの給電もプラスしてType-Cだけで終わらせたい・・・無理?
PC+ディスプレイで100W超えますよね。でもハブは基本Type-Cの規格通り100W給電しか対応していませんし。
60WのType-C充電器を2つパラレルにつないでも大丈夫とか?
でもそういう接続は物理的にだけなら可能と言えば可能ですよね。
PD入力が2つも付いているハブは相当限られるでしょうけど。
ハブ-PC間はやっぱり5Aケーブル必須にになりそうな予感。
そもそも充電器による給電が2か所から行われるという使い方はやってはいけない事なのか?
とにかくType-Cは考えるだけで恐ろしい接続が色々できる上に、その挙動が全く予想できません。
充電器二つをつないだ瞬間煙が出てくるかもとか・・・ちょっと怖くもあります。

それとType-Cによる映像出力も謎。
 ・DisplayPort(Alt Mode)
 ・Thunderbolt 3(Alt Mode)
もう最悪、対応ハブやディスプレイがもう訳分からん。

世の中HDMIで揃うのかと思っていたら、思いのほかHDMIはPCの世界では弱い。
表示モードの対応も今一つな時がある。
というわけで、HDMI端子が付いたPCはかなり増えたが、DisplayPortの表示モードの対応の方が基本的に
充実している状況です。Type-C経由だとそれがどう変化するのかもいまいちよく分からん。
そういった情報が世の中にほとんど出てこない。

で、検索するとDisplayPortやHDMIの物理ポートやケーブルの解説記事の方が引っかかってきます。
Tipe-C経由の詳細な対応情報ってなかなか見つからない状態です。
というか、PC~ハブまではType-Cなのですが、結局その先のハブ~ディスプレイはHDMIやDisplayPortで
接続なのですよ、世の中のほとんどの情報が。(探し方の問題?)そもそもPC用のディスプレイのUSB Type-C化
なんて全く進んでいないように思います。まあ運用時もあまり持ち運ばないし、頻繁に抜き差ししない固定部だから
ここは旧来のコネクタでも大丈夫ということなのでしょう。

でもディスプレイはDisplayPortなのかHDMIなのか、イマイチはっきりしない。
DisplayPortで受ける方がディスプレイ側の表示対応はいいが、しかしPCに付いているのは概ねHDMI端子。
Type-Cでの出力も先に上げたようにDisplayPortだったりThunderbolt 3だったり、どちらも対応していなかったり
だけどD-sun15ピンはまだ乗っかっていて、結局いつまでもレガシー端子は排除できないまま。
未だにレガシー端子を搭載して保証することで逃げを打ち、新端子を決定することを避け続けていますからね。
だから10年前には廃止できるはずだったD-sun15ピンが未だに残り続けている。


そんなわけで、私には完全Type-C化を躊躇させる細々とした問題がたくさんあるのですよね、未だに。
今PCを買い替えてType-Cハブを中心にした構成を考えると、電源問題とディスプレイの表示問題は
結構きちんと考えて作らないとハマりそうだし、思った通りの動作をさせられない可能性がある。
電源はやっぱりACアダプタの方が安全か?

結局落ち着いたときには、これだったら買い替えるほどでもなかったな、もうちょっと待てばよかったと
思ってしまう可能性が低くない。誰かがきっちり引っ張って一つに収めてくれないですからね。
特にディスプレイの接続問題とかはそう。早く一つに絞って。



というわけで、20H2で生きながらえて時間稼ぎが出来たのはありがたい話です。
で、20H2にしてすごく動作が軽くなりました。
恐らく常駐状態でタブも山盛り開いているChromeががんだったんだと思いますが、メモリー消費が
半分ぐらいになり、CPUもメモリもディスクも非常におとなしくなりました。

これは20H2のおかげか、それともついでに同時に入れ替わったChromeの88.0.4324.150のおかげかは分かりませんが、
もうめちゃくちゃ快適になりました。というか、今までが重すぎただけなんですけどね。
仕事場やテレワークで持って帰ってくるPCは今時のスペックなのですけど、うちのは基本ブログを書いたりウェブを見たり・・・。
Youtubeとかを大画面で見る時にも使っていて、意外と使用頻度は低くないのにスペックの必要を感じない利用法ばかりで、
その延長線をスマホで補完しているのでそれで十分成り立っているのですよね。

多分スマホが無ければもっとPCにお金をかけていると思うのですけど、PCもスマホももうハイエンドでなくても十分使えますしね。
実はブログ書き用のPCはもう一台あって離れと本宅に一台づつあるのですが、本宅の更にもう少し性能の低いPCにも早く
20H2を入れて、動作が軽くなってほしいなって思います。
こちらもWindows 10 1909で終わりだったらCluodReadyでChrome OS化しようか悩んでいたところなんですよ。
と言ってもChrome OS化しても大量にタブを開いたら遅くなったら嫌ですけどね。
後はChrome OS上でフルスペックのEXCELが動くといいなぁ・・・それだと遠慮なくCluodReadyを入れられます。
なかなかウェブ経由ではフルスペックの状況は無いですよね。何か表示がおかしかったり、マクロが動かなかったり、
EXCELが妙に発展してしまったおかげで細かい互換性がどうも失われているように思います。見るだけならそれでも
いいけど、入力も絡んでくると下手に書き込むと何が起こるのか予想できないから怖いですよね。


そんなわけで20H2を入れるのか悩みましたけど、今の所は結構いいなという印象です。
2004→20H2で古いPCが生き返った感じですかね。
いや、単純にChromeが足を引っ張らなくなっただけかもしれませんが。

  1. 2021/02/13(土) 11:41:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ファーウェイのHarmonyOSはAndroidのソースをパクって名前を変えただけ?取り敢えずフォークOSであることには間違いないとの調査結果が発表されました

Huawei製スマホに搭載予定の独自OS「HarmonyOS」は実質的にほぼAndroidであるとの指摘 ~ Gigazine
Huaweiは、アメリカから「国家保障上の脅威」に指定されたことでアメリカ企業との取引停止を余儀なくされており、自社製スマートフォンのOSにAndroidを採用できないことから、独自の「鴻蒙OS(HarmonyOS)」を開発して搭載する予定であることを発表しています。ところが、ニュースサイト・Ars Technicaが調査を行い、「HarmonyOSはほとんどAndroidのフォーク(派生)である」と報じています。

ファーウェイ独自「HarmonyOS」は、ただのAndroidフォーク。海外メディア調査報道 ~ すまほん
Huaweiが自社開発する「全く新しい」「Androidのコピーではない」独自OSであると主張している「HarmonyOS(中国名:鴻蒙OS)」。はたしてそれは事実なのか?
こうした主張を否定する調査報道記事を、海外メディアArsTechnicaが公開しました。「全く新しい」OSとAndroidの間に、識別できる違いはないとのこと。

ファーウェイが”全く新しい独自OS”と主張するHarmonyOSはただのAndroidのフォークであり、Android OSの
一ディストリビューションでしかないことが海外メディアArsTechnicaにより公開されました。

おい、結局中国お得意の「パクリ」じゃないですか。
あ、パクリの語源は韓国人の朴さんと中国人の李さんですのでパクリの本場の片割れというわけですな。

AOSPのソースはApache 2.0、Linuxカーネルに関してはGPLv2という風にオープンソースのライセンスが
規定されており、それに沿って使う分には問題は無いのです。

ライセンス ~ Google
■AOSP のライセンス

AOSP の優先ライセンスは Apache License バージョン 2.0(Apache 2.0)であり、ほとんどの Android ソフトウェアは Apache 2.0 に基づいてライセンス供与されます。AOSP では、可能な限りこの優先ライセンスを採用するようにしていますが、個々の状況によって別のライセンスが採用される場合もあります。たとえば、Linux カーネルのパッチには、システム例外付き GPLv2 ライセンスが採用されています。このライセンスについては、kernel.org をご覧ください。

しかし、それらのオープンスースのライセンスを無視したファーウェイのやり方は問題です。
フォークしているのだからきっちりと元のソースのライセンスに従うべきです。
従えないのならAndroidのソースは使っちゃダメですよね。

また、「HarmonyOS System」のアプリ情報を見ると、HarmonyOSはAndroidと同じ形状のシステムアイコンで示されている上に、「バージョン2」のはずなのに「バージョン10」と表示されていました。これはHarmonyOSがAndroid 10に基づいたOSだからだとAmadeo氏は考えています。

おいファーウェイ、やっちまったな~。





  1. 2021/02/08(月) 00:21:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

COCOAが4か月以上も通知しないバグとかクソすぎるだろ

コロナウイルスの接触九人アプリのCOCOAで通知されないバグが4か月ほどあったことは判明したアレです。

Android版「COCOA」に接触しても通知されないバグ、昨年9月から――修正は2月中旬頃 ~ ケータイ Watch
厚生労働省は、Android版の接触確認アプリ(COCOA)において、陽性登録者と接触しても検知・通知できないなどの不具合を確認したことを明らかにした。iOS版については、今回の不具合は確認されていない。

正気アホ過ぎる問題というか、ものすごく腹立たしい。

腹が立っているのは、バグ自体があったことよりも4か月以上も気づかれずに放置されていたこと。
気づかれない理由は「厚労省が本気で利用する気がないから」です。

私はことあるごとにCOCOAを使うべきと言ってきましたし、先日の記事でもCOCOAの利用を機能追加をして行うべきだと意見として出したところです。
また厚労省や政府にももっと活用するべきだと何度か意見を出しています。
なのにバグによる未通知状態が4か月続いていました。

これが厚労省がもっとガンガンと活用していくつもりだったのならもっと早期に気づけていたと思います。
しかし数ヶ月にもバグによる通知しない状態が続きました。


緊急事態宣言中は8時までの営業もCOCOAのインストールしていることを確認したものしか店に入らせないなどの
条件提示をするだけで、インストール率を上げ、運営側も通知していない状態をもっと早期に知れたはずです。
今からでもいいので折角世間に報道されて悪目立ちしてアプリに目が言っているので、これを機にもっと活用するべきです。

そうすればバグ出しも今以上に進むと思います。

  1. 2021/02/06(土) 23:18:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ワクチンの順番、医療>店>パリピ>会社員・・・

世の中はコロナの第三波がようやく終わりを見せており、話題はワクチンへと移りつつあります。
いや、ピークなんて頑張って抑えても後のピークがより大きくなる要素を残すだけでしょ。
日本のやり方じゃワクチンが効果を出すまでどうしようもないやり方でしかないんですよね。

GoToがどうとかテレビのコメンテーターが頭の悪いコメントを吐き出していましたが、
結局東京の感染者が2000人を超えたりしたのはクリスマスと年末年始ヒャハーな生活をした人が沢山いたこと。
それに加えて悲しいかな日本人の習慣として強く根付いている初詣や年末年始の帰省が結局最後の
大砲をぶっ放したって感じです。うちの近くの大社は元旦に150mほど密密に並んでましたよ。
GoToなんて関係ねーじゃん。
GoToやってても第二波は収まってたやん。

てなわけでワクチンです。
そうしたい気持ちは分かるけどさ、医療従事者が最優先なのは分かるとして、なんで二番目が65歳以上なんよ。
その年代の人って若い世代に比べるとアクティブさに欠けているでしょう。
仕事をしている人の割合も他の年代に比べて低いですし。
経済方向へのインパクトもかなり低い。

そんなわけで私的に思っていたワクチン接種計画を書いておきます。

1,最優先:医療関係従事者
2,飲食店・ホテル関係・その他店舗関係者
3,週三回以上外食する人、週二回以上飲みに行く人、パーティーピポー
4,週二回以上会社に出社する必要のある人

こんな感じでしょうか。

1は世界的にそうなので説明の必要はないでしょう。
多くの人が「ん?」と感じるのは2からだと思います

例えば緊急事態宣言下で飲食店や飲み屋さんのスタッフ全員がワクチンを打ち終わっていたら緊急事態
制限の時間を超えての営業が許されるというものです。今は8時で終わりでしたっけ?
それを超えても営業を許可するというものです。

もちろん時間を過ぎてから入る客もワクチン接種の証明が出来る人のみ。
これでワクチンの接種を求める人の割合が増えるでしょうし、経済も一定の回転が維持される可能性が高いかなと。

接種の管理はマイナンバーを活用してが理想だけど無理なら接触アプリのCOCOAで。
各施設にQRコードを発行、プリンターで施設情報のシリアル番号のQRコードをプリントアウトし、
その情報をCOCOAアプリに吸い取らせて時間後の店舗に入る時に提示すれば入れるようになると。
マイナンバーで管理するならマイナポータルでやってもいいけどね。
こっちも張ってあるQRコードをマイナポータルで吸い取る方式でいいのではと思います。
QRコードを吸い取ったらどこで何日に受けたのか表示される仕組みだけ作ればいいから簡単。

全体的な傾向として、恐れて動かない人が多い老人よりも、動くなと言っても動いてしまうヒャッハーな
人種にワクチンを受けさせることが何よりも重要だと考えます。
キャリアになる可能性の高い順にワクチン接種を行うのが一番効果的でしょう。
ヒャッハーなパリピや行くなと言っても飲みに行く人たちを抑えるのが一番確実じゃないかなと。

一月に東京で一日の感染発覚者が2000人越えにまで行きましたが、そりゃ表向きだけシャッター閉めて常連だけで
密な飲み会とかやっている店が山盛りあれば、感染が広がって当然でしょう。
隠れて換気の悪い状態で密な飲み会が隠れて行われるのならば、いっそのことワクチンを打たせて
お墨付きを与えて経済を回してもらう方がよっぽど日本の為になるんじゃないのって思うのですよ。


あと医療の切迫について。

あ、先に書いておきますが、私は人としてアカンことをこれから書きます。
人としてというか日本人としてというか・・・とはいえこれってずっと思っていたことです。
敢えて分かりやすさ優先の為に遠慮のない酷い言葉を使って書きます。


日本って、人を助けすぎるキライが有るんじゃないかと思うのです。
一人でも死なせえちゃいけない、助かる可能性が有るのならその人は絶対見捨てない。
その人のせいで重症化する中度の人が居ても、先にベッドを埋めた重傷者を助け続ける。

私はこれって不幸なことだと思うのですよ。
重度の人を一人助けるよりも、今現在中度の人を二人助けた方がいいと思うのです。
でも日本人って、重度の人がベッドを埋めたが最後、その人がどれだけ手間がかかろうと助け続けようとします。
その間に中度の人が進行して悪化してもお構いなし、Stage2や3のガンの人が更にステージ進行してもお構いなし。
ここまでの状況の時はトリアージの優先順位を変える必要があるのではないかなと思っています。

ある意味重度の人を見捨てることになるでしょう。
でもこれだけ医療が切迫していると言われているならそれは仕方が無いのではないでしょうか。
私は医療人に負担をかけ過ぎじゃないかと思っているのです。
災害が起これば自衛隊、感染症が酷くなれば医療関係者、それらの犠牲が当たり前とされている
今の日本は何かおかしいと持っています。そろそろ自衛隊も医療関係者も切れてもいいと思いますよ。

そんなわけで、重度でも入院は一週間なり二週間なりMAX値を決めて、それ以降により助かる可能性の
高い患者が運ばれて来ようというなら患者を入れ替えるようにするとかしてより助かる見込みの有るものを治療して
あげるべきだと思います。見捨てるのは辛いけど、総合的に悪化する感染者や死者は減らせると思うのですよ。
入院できなくて悪化して亡くなったという人をどれだけ減らすのかに焦点を当ててみてもいいのではと思います。


そんなわけで、私は今後のキーになるのはワクチンの打ち方。
これに尽きると思います。
キャリアになる可能性の高い人にどれだけ早くワクチンを打てるのか。
これが大きなポイントになっていくと思います。

河野大臣に届け。

  1. 2021/02/01(月) 23:27:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

ついに日本でも大きく流行りだしたChromebook&Chome OS

先日記事にしたように私はChrome OSに非常に期待しています。

【Chrome OSの各メディアの記事】
「ChromebookでWindowsアプリを使う」がソフトで実現 もうChromebookで十分? ~ TechTargetジャパン
Windows PCのヘビーユーザーこそテレワークでChromebookを使うべき理由 ~ DIME
第3のPC「Chromebook」 格安&低スペックでも実力発揮 ~ NIKKEI STYLE
ハイエンドChromebookは何もかもが軽快! 「HP Chromebook x360 13c」レビュー ~ PC Watch
Google、古いPCをChromebookにするOS「CloudReady」のNeverwareを買収 ~ ITmedia NEWS
Chromebook対応ワコムのペンタブレットは、低予算でデジタルアートを楽しみたい人にピッタリかも! ~ Gizmodo
5万円以下から買える格安ノートPC「Chromebook」を選ぶ前に知りたい5つのポイント ~ 文春オンライン


【Chrome OSへの各社プリンタの対応】
Chromebook を初めてご利用の場合 > プリンタを設定する ~ Google
Google Cloud Printをご利用のお客さまへ ~ Canon
製品OS対応情報 ~ EPSON
各種OS 対応状況複写機/複合機>OS別対応状況>Google Chrome 対応状況 ~ RICOH
HP プリンタ - Chromebook からの印刷 ~ HP


ここにも書きましたけど、私は割と本気でWindowsに次ぐ第二のOSにChrome OSがくるなと感じております。
Mac OSは三位後退と。

上記のように既に色んな形で動き始めており、各種記事もプリンタなどの周辺機器の対応も去年あたりから
急速に進展している感じです。

アメリカでは普及は少しづつ進んではいましたが、日本ではなかなか認知すら進まない感じでした。
それが去年一気に広がってきたって感じですね。
通販サイトや店頭での存在感が急速に拡大しているんですよね。

性能を選ばず貧弱でも良くて叩き売りなものなら1万円~2万円程度からありますし、そこそこまともに使いたいなら
3万円~5万円程度のものを選べばまず困ることは無さそうですし、この叩き売りで買った人も少なくないと思います。

私は手持ちのPCでWindows 10の対応が1909で終了しそうなものがあり、その1909のサポートが2021年5月11日で
終了してしまうのです。そのPCにWindows Insider Programのものを入れて延命させるか、それともCloudReadyを
入れてChrome OS化してしまうか悩んでいる所です。もう半年ないですしね。
ちゃんと見ると2004が着弾していました。
これで年末までサポートが伸びましたな。


とは言え、やっぱり持ち運びにはChromebookそのものを購入した方が色々便利なんだろうなということも頭には
有ったり無かったり。出先でこのブログの記事を書くには・・・とか考えると、古いWindowsノートPCよりも、
安いのでいいからChromebook一台あった方が重宝しそうに思いますしね。
やっぱり用途として一番多いと思われるのは、PCでのウェブアクセス用途なんですよね。

スマホじゃそれなりの文章量になってくると辛いラインがどうしてもありますから、それをカバーする意味での
Chromebookですかね、私の主な用途なら。そのウェブアクセスにWindowsマシンである必要はありませんし、
Macを選ぶ理由も当然ありません。強いて言うなら充電の為のポートはUSBのType-Cであってほしいというだけです。

Chromebookを使いたいという理由は人それぞれあると思いますが、PCでのウェブアクセスという用途は
思いのほか多いような気がしています。

TeamsもZoomもChromebookでの使い方に対して解説ページを公開しており、割とオンライン上の色々は
もう数万円のChromebookだけでも事足りることも増えてきたかもと、特に年が明けていこう思わせられる
事が増えてきました。それまでは動かないアプリとか有るんじゃないの?とかちょっと面倒くさいことに
なるかもという考えが有ったのですが、今はそれをChromebookの為に周囲が乗り越えつつあるなと
感じさせられることが増えてきました。

もうChromebookを生かす為にダメだったものも色々対応してしまおうという動きの加速が見えてきました。
そうならざるを得ない位Chromebookが流行ってきているんだろうなと感じている所です。

今年は日本でのChromebookの飛躍の年、色々期待したいところです。

  1. 2021/02/01(月) 00:38:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。