fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

iPhoneで接続するとWiFIが壊れるSSIDが発見される・・・やっぱりgoto fail級のクソ品質のiOS

繋ぐとiPhoneがバグるぞ。絶対繋いではいけないWiFiネットワークを覚えておいてください ~ GIZMODO
iPhoneユーザーの方、念のため覚えておいてください。
もし「%p%s%s%s%s%n」という怪しいWiFiのSSIDに遭遇したら、絶対に繋がないでください。繋いでしまったら最後、WiFi機能がぶっ壊れます。
このバグは、セキュリティ研究者のCarl Schou氏によって発見、「%p%s%s%s%s%n」に接続してiPhoneがバグった様子の動画をTwitterに投稿しています。iPhoneのWiFiを永遠にオンにできなくなっていますね…。9to5Macによると、このバグはiPadも影響し、AirDrop等のサービスも使えなくなるとのこと。デバイスを再起動しても、ホットスポットのSSIDを変更しても、WiFiネットワークに接続できなくなります。



高価な高級機のはずのiPhoneが聞いて笑うようなクソバグがまた報告されました。

「%p%s%s%s%s%n」なんてプログラムを組む人が見たら「いかにも」な名前のSSIDに接続しようとするとWiFi機能が
物故割れてしまうというiOSのバグ。

大抵はバグったとしてもそのサイトにだけ影響があるものですよね、普通の作りなら。
普通はその範囲に収まるようなものですが・・・。

何をトチ狂ったのやら、品質の低いiOSのソースはWiFi機能ごとぶっ飛ばしてくれてしまうとのこと。

【大バグ・深刻】iPhone/MacOSXにセキュリティーに大穴、SSL証明書が偽物でも「正しい」と判断し盗聴し放題、それを大したことないとこっそりとiOSを修正してダンマリ、OSXはまだ未修整
最新のiOS12.4で、またもやgoto fail;級の馬鹿げたセキュリティーホールが見つかる・・・iPhoneは危険の集まり


品質の低いiPhoneのiOSのソースコードは安心安全も、高度な
セキュリティーも保証してくれません。そんなクソコードで動いて
いるiPhoneはまさにクソなのです。



「敢えて言おう!カスであると!」

安心安全のイメージ戦略や、セキュリティーの高さをアップルや
ファン自身が謳っておきながら、実際に見つかるバグや、
実際のコードを見てみるとクソでしかないiPhoneはまさに
クソ of クソなのです。

うんこをティアラと言って高く売っているだけなんだから
おとなしくこっそりとぼったくってろ!!

コロナ禍でマスクをしていない人だけが便利なうんこ
端末のくせに高級端末のフリしてるんじゃねーよ!




で。
OSのコードの品質が低く、10万円以上する端末でもWiFiが簡単にぶっ飛ぶ端末を出しているアップルの発表が以下。

マルウエア感染、AndroidはiPhoneの15倍 Appleが指摘 ~ 日本経済新聞
米アップルは23日、セキュリティーに関する新たな報告書を公表した。正規ストア以外のアプリ配信を認めている米グーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」搭載端末では、悪意のあるプログラムに感染する事例が「iPhone」の15倍に上ると指摘。一部のゲーム開発会社が求めているアプリ流通の外部開放は消費者の利益にならないと訴える内容だ。
アップルは同日、ウェブサイトに公表した報告書で、「サイドローディング」と呼ぶ正規ストア以外のアプリ配信を認めた場合に起きるセキュリティーやプライバシー上の脅威を指摘した。

ちなみに、もうかなり前のAndroidから既にGMSが入っている端末ではGoogle Play以外のサイトから
アプリを落とそうとすると、意識して危険な行為をするんだぞという解除の手続きを自ら行い、
またその解除をしたままだと、うるさいほどAndroid OSから警告を受ける状況になっています。
それでたいていの人は再度ローディングが必要で意図的に利用したとしても、すぐにそれを
OFFにしてしまいます。

そもそも現状よっぽど何か理由がない限りは、今時Google Play以外からアプリを落とすなんて考えにくく、
アップルの主張は「iPhoneを持っていると燃えたり爆発したりする」と言っているの変わらないと思います。
可能性は低いけど、可能性はゼロじゃない。程度の話だけど100%の否定はできないみたいなアホクサい話しです。

問題はそれをアップル自ら公式に発表してしまうこと。

iPhoneの販売数がどうなった時にこういう発表があるのか・・・まあ、いつもの事ですね。
iPhoneやApple Watchなど、ちょっと感動するような話がどこからともなく流れたり、Androidを腐すようなネタが
出てきたときの当該アップル製品の販売数は・・・そういうことだヤマトの諸君、また会えて光栄の至りだ。


  1. 2021/06/25(金) 20:36:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

クレディースイスがソフトバンクGに「お前に貸す金はもうびた一文ない」・・・詐欺師とユニバーサル・バンクの関係にひび割れ

これまでソ가バンク関連の記事の素材だけは大量に集めていて、記事に出来ていなかったのである程度まとめて。

クレディ・スイス、ソフトバンクとの関係見直し 孫氏への融資終了 ~ WSJ
スイスの金融大手クレディ・スイス・グループとソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は、長年にわたった融資関係を先ごろ解消した。クレディ・スイスはSBGとの取引も抑えている。当局への提出資料や関係者の話で明らかになった。
3月にSBGの出資する英金融ベンチャーのグリーンシル・キャピタルが破綻すると、クレディ・スイスは大混乱に陥った。同行は米アルケゴス・キャピタル・マネジメントに関する取引でも55億ドル(約6080億円)の損失を被った。それ以来、クレディ・スイスはリスク低減を誓っている。
孫氏は保有する大量のSBG株をてこに、クレディ・スイスなどの金融機関から長年にわたり資金を借り入れてきた。

世界規模になっても大量借り入れで自転車漕ぎがお好きなソフトバンクはクレディスイスからも借りていた。
さすがにスイスの銀行はここまでババをかけられると継続して取引するようなバカなことはしない。
日本の銀行のように破綻させたら損害を被るからと、追い金を泥棒に投げ入れるようなことはしない。

ソフトバンクG出資の新興建設カテラ、事業閉鎖へ-インフォメーション ~ bloomberg
ソフトバンクグループが出資する米新興建設企業カテラは、従業員に対し事業を閉鎖する意向を伝えたと、テクノロジー情報サイトのジ・インフォメーションが複数の関係者の話として報じた。
報道によれば、カテラは既に合意済みの建設プロジェクト数十件について、着手しない可能性が高い。同社は事業閉鎖の要因として、新型コロナウイルス禍に伴う影響、ならびに労働コストと建設資材費の上昇を挙げているという。
カテラは昨年12月、ソフトバンクグループから新たに2億ドル(約220億円)を調達していた。
カテラの広報担当はコメントの要請に応じていない。ソフトバンクグループの広報担当はジ・インフォメーションに対しコメントを控えた。

まあコメントできませんわな。
WeWorkのことといい、ソフトバンクGが絡むと胡散臭い話は多い。
とにかくお金が動くところに寄っていく企業なので、もう出資案件なら何でもいいって感じ。
IT系ガーとか言ってはいたが、ソフトバンクが出したい規模の金額のところがそんなにそんなにあるわけでもなく、
規模拡大で借金を薄めてきたソ가バンク的には非常に苦しい展開になりつつある。


で、こういうことになっている。

ソフトバンクGのCDSが2月以来の高水準、FOMC後に上昇 ~ bloomberg
18日のクレジット・デフォルト・ スワップ(CDS)市場で、ソフトバンクグループの社債保証コストが2月以来の水準に上昇した。
CDSトレーダーによると、5年物のミッド・スプレッド(ビッドとオファーの中間値)は18日に187ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)で取引された

おいおーーーーい、おーーーーーーーーーーーーーーい。

借金ベースで自転車を転がしているソフトバンクが持つ宿命。
止まったろ転ぶと信用が毀損していくシステム。

信じ込ませて信用を創出していくスタイルの宗教的オカルトビジネスを展開するソフトバンクとしては
この信用的なものにケチが付いていくのが最も恐ろしい事態だってことは皆が感じていることでしょう。

ソフトバンクがiPhone発売直後の三月危機で倒産一か月前にまで迫ったあの日に皆が毎日緊張して
眺めていたCDSという指標。またまた登場です。まああの時の1000を軽く超えていた頃ほどの危機感が
迫るレベルではないにしろ、ソフトバンクという企業の信用度に疑義が付き始めているのは間違いないでしょう。
こんなインチキな商売を続けていれば世界からもそろそろ孫正義氏は詐欺師的な商売をする人だという認識は
されているものと思います。

大丈夫、世界で大物になる人は詐欺師みたいな人が大半ですから、孫正義氏もちゃんと詐欺師の仲間だったと
いうことでしょう。真面目にきちんとした商売をしていればこんな風にはなれませんからね。



それと日本国内から見た孫正義氏はこの通り。

【風を読む】孫氏のツイッターに違和感あり。 論説委員長・乾正人 ~ 産経新聞
コーツ発言に触発されたのか、ネットでは中止論が勢いを増している。ソフトバンクグループの孫正義会長もツイッターで吠えている。
 「今、国民の8割以上が延期か中止を希望しているオリンピック。誰が何の権利で強行するのだろうか」(5月22日)
「違約金が莫大(ばくだい)だという話はあるけど、しかし、ワクチン遅れの日本に世界200カ国からオリンピック選手と関係者10万人が来日して変異株が蔓延(まんえん)し、失われる命や、緊急事態宣言した場合の補助金、GDPの下落、国民の我慢を考えるともっと大きな物を失うと思う」(5月23日)
おっしゃること、いちいちごもっともなのだが、「どうも偽善的だなぁ」と感じてしまった。
税引き前利益を法人税などの税額で割った税負担率でみると、NTT31・9%、トヨタ28・9%に比べ、14%と突出して低い(昨年2月3日付「東洋経済オンライン」から)。しかも毎年のように国税当局から巨額の申告漏れを指摘されているのだ。

えらそうに日本の事を語るなら、しっかりその分の税金を納めてから言えってことですね。
まあ儲けを出しているのは日本国内だけではありませんからそれだけを言うとかわいそうかもと思えるところも
ないではないですが、だったらトヨタはどうなんだって話になりますし、何よりもソフトバンクGの企業は日本人の
データの落札の運用に関して特に熱を上げておりまして、それを日本以外の国のデータセンターに保存することに
躍起になっているようです。もちろんカモフラージュに国内でホスティングしているデータもありますけどね。


そういえばソフトバンクGの純利益が4兆9880億円となって過去最高益を更新した件ですが、これってコロナで
株が下がっていた分が戻っただけの話しなので実際に売り上げが上がったとか、現金が増えたとかそんな理由
ではないのですよね。ほれ、前年大赤字を計上していたでしょう。それがプラスに乗っかっただけの話です。

そこで孫正義氏の言葉が香ばしい。

ソフトバンクGの純利益が5兆円に到達 - 孫会長は「5兆円、6兆円でも満足しない男」 ~ マイナビニュース
当期純利益は4.99兆円になった、と孫氏。「やっと売上も利益も、1兆、2兆と数えられる規模になりました。しかし1年前には史上最大の赤字もあったし、これから先も、株式相場の上下に影響されるでしょう。ソフトバンクグループでは1兆、2兆の程度では驚かないほうがいい、という状況だろうと思います」と話します。
「あの踏切の向こうにある大きな夢、それを必ず掴むんだという思いが(あのとき胸の高まりとシンクロした)踏切のカンカンという音とともに、今もボクのなかに残っている。この興奮が止まらない限り、まだこの物語は続きます。まだ満足していない。5兆円、6兆円で満足するような男じゃない。10兆円でも全然、満足しないということであります」

この感動的な言葉、これが孫正義流の詐欺方法です。
本人はホラと言っていますが、まあ言葉はどうでもいいでしょう。
私はそれを詐欺だって呼んでいるだけです。

先日のソフトバンクの異常なまでの決算は、コロナ沈みの後の渾身のジャンプなのであり、それが来年まで
幾らかポコポコ続くとしても、永遠にこのペースが有るわけではありません。それを知っているから
「ソフトバンクグループでは1兆、2兆の程度では驚かないほうがいい」と予防線を先に張っているのです。
孫正義氏は必ず先に予想できるリスクを自身が口頭で言ってしまいます。
そうして大衆の心の中にワクチンを打ち、免疫を先に作っておいてから実際に被害が起きた時には既に
抗体が仕込まれていますからマイナス要素になりにくくなっているという手法です。
これは孫正義流のリスク管理です。

良いか悪いかはともかく、とにかく人の心を上手く操ってお金を生み出しているのは間違いない。
しかし地球上で動いている金は限りがある。
いつまで規模拡大して借金を薄めていくつもりだろうか。


えらそうな弁を垂れたところでクレディスイスは戻ってこない。

「ソフトバンクグループでは1兆、2兆の程度では驚かないほうがいい」

ええ、こうなることが分かっていた上での予防線だったということですね、よく分かりました。

  1. 2021/06/19(土) 21:46:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

言葉の端々に出てしまうアップル信者の選民意識がスゴイ・・・あまりに見事でちょっと感動した

こういう記事はタイムリーに裁くべきだったのですが、まあそこはそれとして・・・。

意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに ~ iPhoneMania
iPhoneユーザーのなかには熱狂的なファンが多いといわれていますが、その割合は思ったよりも高くないのかもしれません。AppleとEpic Gamesとの裁判で明らかになったデータによると、2019年から2020年の間の各四半期において、最大で26%のiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えたそうです。

冒頭の「意外と」の枕詞に表れている選民意識がもうスゴイ。
ここまであからさまな表現が出来るところがアップル信者らしいというかなんというか。
恐らくそんな気も全くなく使った表現なのでしょうが、それこそが骨の髄から「俺たちのアップルはすごいんだ」
「俺の好きなiPhoneはすごいんだ」と普通に思っていることが伺えます。
そう、彼らにとってはそれが特別なことではなくごくごく自然なことなのです。

いやもう清々しい。


中身について考察すると、特別なことは何もない「当たり前やん」としか言いようのない結果。
だいたいここ数年、微妙にAndroidが増えたかな程度の動きと、性能やiOSの対応的、端末のヨレ的に追い込まれた
一部の旧機種層が最新のiPhoneに買い替えた程度の動きしかないんだから、ある程度拮抗した出入りになっている
ことぐらい普通に想像が付きそうなものなのですが、その辺が理解できないようです。
あ、競合OSは基本的にほぼAndroid一択なのでその解釈でね。

それにbcnの動きを見れば歴然。
iPhoneの集計を容量ごとの集計をやめ、キャリア毎の集計もやめてiPhone 12、iPhone 11とすべての容量とキャリアを
まとめて集計するようにしたんだからiPhoneがジリ貧になっていることをbcn自身が伝えてくれているじゃないですか。
bcnの工作活動の変化=iPhoneの危機というのはもう定番ですね。

安価な使える端末がたくさん売っている世の中で、わざわざ高い端末を購入する必要なんてないって徐々に浸透し
始めているわけですね。これが一気にそういう動きにはなっていませんが、ボディーブローのように効いている。

bcnには表れないbcnの対象外の大手の店、キャリアショップ、小さなショップやアマゾンやその他色んなショップの
ネット販売。個人輸入サイトなんてのもありますね。これらは全てbcnには反映されない数字です。
この数字以外の「iPhoneにとってサビの部分」だけを集計し、しかも全キャリ・全容量を一つにして集計して
やっとあの順位が創作されているのですからまあ頑張れですね。


iPhone 12は歴代iPhoneの中ではまあまあ売れた方の機種になってみたいですから、それはよござんした。
ということは最新のApple A14 Bionicがより多くの人に行き渡ったということです。
この人たちはかなり長期間買い替えの弾からは外れます。
A14ですからかなり長期間使えるわけですね。

さあiOS更新の陳腐化計画、A14相手に(,,゚Д゚) ガンガレ!
バッテリーを不必要に食わせて手にした過剰性能は結構な陳腐化計画体制を敷かないとそう簡単には
陳腐化させにくいですぜ( ̄ー ̄)ニヤリ

だからめっちゃ長いこと使われ・・・あ、そうか。
バッテリーを余計に食わせて性能を得てるんだから、バッテリー寿命を操作して殺すってことか。

というわけで奥さん、A13やA14を搭載したiPhoneはバッテリーの減り方やヘタリ方を要チェックですな。
不自然なら要調査対象ですね。

  1. 2021/06/14(月) 23:37:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

政府がスマホOSをめぐってGoogleとAppleを調査、徹底的にやれ。でも貢献度の考慮は忘れるな

政府、グーグル・アップル調査へ スマホOSめぐり ~ 日本経済新聞
政府はスマートフォンに搭載する基本ソフト(OS)を巡り、公正な競争を阻害する取引がないか調査を始める。日本のOS市場では米アップルと米グーグルのシェアが9割以上に達する。携帯端末メーカーなどとの取引の実態を調べ、問題が明らかになれば独占禁止法などの規制強化も検討する。

日本の市場でモバイル向けOSと言えば、GoogleのAndroidとアップルのiOSでほぼ100%のシェアとなっています。
何をどう調査するのかの全貌は明らかではないが、調査すること自体はいいことだと思う。
ただGoogleとアップルの扱いは違ったものにならないとおかしいかなという気がする。

アップルは日本国内では高額な端末をキャリアに格安な領域どころか、実質0円やらキャッシュバックななる
ほどの値引きをさせ、iPhoneを扱うことに対しての権利を有利な立場から利用するだけ利用してきた。
なかなか酷いレベルで日本の富を奪い取ってきた立場であり、その上で獲得してきたiOSのシェアを利用するだけ
利用してきた過去がある。

一方開発したAndroidをGoogleは無料で提供してきた。
Androidが無ければiOS一強しかなくなる状況を、Googleは寸前の所で阻止したと言っていい。
無料で配ったからこそ生まれたAndroid OSソフトウエア圏を作り上げたのはもちろん自社の広告プラットフォームを
作りたいということもあるが、しかしながら非Android OS圏のアップルにもアクセス数に応じた報酬を提供し、
広告プラットフォームを提供してもらっている。それはそれでお互いWinWinの関係でもある。

アップルは初めから高額な搾取をし、Googkeは初めは無償で与えているというスタンスの違いに留意しなければならない。
この二社を同じ視点で裁くことはあってはならないと考えている。

細かいことは古いPCファン達にアップルが嫌われている理由を探せばまあなんとなくわかる人は多いと思う。
Googleも情報収集や、Chromeを通じたウェブでの振る舞いなどで”?”マークがつくことも多いが、しかし
Googleマップでもそうだがかなり多くの事で世界に対して貢献をしてきたことは間違いない。

その辺りの貢献も含めて折り合いのいい所を政府には探ってもらいたいと思う。

  1. 2021/06/13(日) 18:01:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今更・・・あほ?→「5G電波が悪いときは設定変えて4Gで――ドコモが呼び掛け」

5G電波が悪いときは設定変えて4Gで――ドコモが呼び掛け ~ ITmedia NEWS
5Gの電波が悪いときは4Gに設定を変更して――NTTドコモは6月9日、5Gの通信品質が悪い際の対処法として、このようなことを呼び掛けた。
ドコモは1都3県の首都圏を中心に5Gエリアの拡大を進めているものの、エリアの端など電波の品質が悪い場所では通信速度の低下が起きる可能性があるとしている。場所の移動で改善しない場合は、「4G/3G/GSM」での通信を優先するよう設定を変更することで「5G通信の状況によらず、4Gでサービスを利用できる」(ドコモ)としている。

ほら言わんこっちゃない。

だから私は「まずは5Gのエリアの広さと電波状況を先に整備する方だ大事だ」ってあれだけ言ってたのに。
ドコモがauが既存の4Gの電波帯域を5Gに振り向けると言ったときに「なんちゃって5G」ってバカにしてたよね。

携帯電話はとにかくまずは「安定して繋がること」が大事。
速度はその安定性よりもはるかに優先順位が低い。
例え5Mbpsでも1Mbpsでも安定して詰まらず繋がり続けていることが大事。
だから「なんちゃって5G」でも一向に構わない。
ドコモがバカにしていた「なんちゃって5G」でね、十分なんですよ。
その「なんちゃって5G」でもレイテンシは5Gクラスなんだから。

バカめ。
やっとわかったか、ドコモよ。
初心に戻れ。

あの3Gの安定して通信できるエリアを作っていた頃を思い出せ。

そう言えば思い出すのは携帯のLED単独での点灯機能を何度言ってもつけてくれなかったこと。
i-modeの携帯ブラウザの100KB制限を早く外せと何度も何度も何度も何年も何年も言い続けて
結局慌てて500KBに増やしたころには時すでに遅し。
おかげでiPhone有利の地場づくりに貢献しただけって落ちでした。

そうして今回のクソ狭5Gの件。
あれだけ4G転用帯域でいいから広いエリアを隙間なくしっかりカバーすることが大事だって何度も書いたのに、
結局必要とされない品質にこだわった結果使えないものが出来ただけということが実証された形です。


本当になんでドコモって、私が簡単に思いつくリスクと問題点なのに、何故知能の塊が集結している
企業がこんな簡単なことも分からないのか。

いい加減私が思いつくレベルの数年先を行くようになってくれ。
未だに私以下のレベルとかまるで話にならない。
だからソ가バンクに一杯食わされたりするんだよ。

こうして方向性を誤るだけで兆円単位の見えない損失を生み出しているんだってことに気づけ。

ソフトバンクをのさばらせるのはいい加減にしてくれよ。
マジで。

  1. 2021/06/11(金) 01:37:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

[裏話]そういえば辛坊治郎氏ですが・・・

携帯や通信とは関係ない話ですが、太平洋横断に再挑戦の為に番組を総降板した辛坊治郎氏。
関東ではどんな番組に出ていたのか知りませんが、関西では決して関東では報道されない
「そこまで言って委員会」という番組にレギュラー出演しておりました。

(一部では右翼番組と呼ばれている)この番組が、決して関東で放送されないのは、
メインMCだった故やしきたかじん氏が絶対首都圏だけは放送するなという遺言に基づいています。

で、そのそこまで言って委員会の最終回で、辛坊治郎氏がちょろっとだけ口にしたこと。
これ、やっぱりみなが知るべきかなと思いブログのテーマと関係無いですが書いておきたくなりました。

以前一度目の太平洋横断の航海の時、辛坊治郎氏はクジラ(と見られるもの)と衝突し、死に目に遭いました。
彼は自衛隊ご自慢のUS-2型救難飛行艇にて救助され、一命を取り留めました。

そこで辛坊氏が発した言葉。
「この国の国民であってよかった」ですが、これ当時は自衛隊に救われたから思わず出たのでしょう。
少なくとも当時はそう思っていました。


そこまで言って委員会の最終回。
辛坊氏はちょっと声のトーンを落として思わぬことを言い始めました。

世間では表向き、クジラとぶつかったということになっていますが、あれはクジラでは決してないと。
どこの国かは断定できないが、潜水艦らしきものだったとはっきりは言い切りませんでしたが、
そういう趣旨のことを言い始めました。

その後の番組の流れでは、中国に暗殺されかけたという解釈でネタとして進行していきました。
次、日本に二度と帰ってこなかったら中国に暗殺されたと思ってくれってことみたいです。

まあこの番組自体、冒頭にも書いたように一部には右翼番組と言われていますし、全国区の放送でも
辛坊氏はかなりまともなことを言うのでまあ中国としてはいてもらっては困る存在であることは間違いないでしょう。
暗殺説の真偽はともかく、中国としては辛坊氏はかなり居て欲しくない存在というのは納得出来てしまいます。

辛坊氏が見たのは潜水艦というのはほぼ間違いないでしょう。
ただ潜水艦は任務が隠れるという性質上、また公海上ということもあり、国旗を掲げているわけではありません。
なので中国のものかどうかは想像するしかないわけで・・・。
でも中国が可能性として高いのは間違いないと思います。

だとすると中国の潜水艦乗りは、ヨットという比較的小さな目標に向かい、きちんと浮上して衝突させることが
できるだけの隠密浮上が出来る操舵力が有るということになります。これは世界でも有数の腕が有るという
日本の潜水艦の操舵能力にそれほど引けを取らない練度が有るということになりますね。
中国の潜水艦は日本の潜水艦と違ってうるさいので発見は容易ですが、思わぬ練度の高さはちょっと
厄介だなって気がします。


辛坊氏の話を聞いた後、「この国の国民であってよかった」がちょっと違ったニュアンスに感じるようになったのは
気のせいでしょうか。




それはそうと、辛坊氏は既に4割ほどの航海をすまし、日付変更線を跨ぐ一にまで到達しているとのこと。
これからも安全な航海を期待しています。最後まで鉄のクジラに出会うことが無いように。

太平洋横断中/辛坊治郎さんのヨット徹底解剖① ~ KAZI Online
5月7日9:13現在の辛坊さんの現在位置。全航程の4割ほどを走り、間もなく日付変更線に到達しようとしている(日付変更線を西から東にまたぐと、日付は1日逆戻りする)。
奮闘中の辛坊さんの現在位置情報は、古野電気の特設サイトから閲覧可能。安全な航海をお祈りします。










  1. 2021/06/09(水) 01:18:30|
  2. 時事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Android12をしばらく使ってみた使い勝手など

Pixel 3aにAndroid 12を入れてから10日以上経ったので取り敢えず現状の感想を。

初めはそんなに違いを感じていなかったのですが、若干不安定にはなったように思います。
指紋認証で開けなくなったなと思ったので再起動したら直ったとか、iOSを使っているのかと思えるぐらいには不安定に
なりました。ちなみにAndroid 11の時は面白くない位ド安定で、一か月に一度だけ再起動していた状態でした。
その一度の再起動は毎月のセキュリティーアップデートが降ってくるタイミングです。
それが無ければ数か月は再起動しないでいると思います。
一か月経っても何の不安定さも感じていませんでしたから。

次にバッテリー、持ちが悪くなったように思います。
待機時はそう変わった気はしませんが、使っている時の減りが多くなった気がします。
11で10%程度減っていた感覚で、12では20%程減っているぐらいに減りが速くなったのではと思います。
まあ11よりも安定性やバッテリーに関して悪くなるのはβ版なので仕方ない所です。

今の所一番違いを感じるのは上からベロンと降りてくる通知画面&各簡易スイッチ(?)&ショートカットです。
一段目でのスイッチの数は減っているものの、表示されている情報が増えているので、使い勝手は向上。
一段目がデフォルトではWiFi、Bluetooth、アクセスポイント、自動回転の4つ。
もう一度引き下げた二段目は8つで横移動でページ切り替え。
明るさや項目の編集ボタン、設定への入り口もここに有ります。

それと特筆するのはこの画面に入ると右上のバッテリー容量の所に電池が切れる予想時刻が表示されます。
これはなかなかのアイデア。
通常画面では%表示ですが、通知画面に入ると電池が切れる予想時刻に変わります。

あとはアホのクロネコアプリが使えない位で、それ以外は今の所銀行や株式関係のアプリを含めて
何ら問題はないですね。クロネコだけマジクソです。
Android 11の時なんか、正式リリースが出ているにも拘らず、しばらく使えませんでしたからね。
クロネコは言い訳無用で激クソです。

あー、あともう一つ有りました。
Google Fit経由でデータの受け渡しが出来なくなりました。
RunKeeperで記録を取って、TATTAというランナー本を出してる企業のアプリに連携していたのですが、
RunKeeperで計測したデータをTATTAに連携出来なくなりました。

Runkeeper側が悪いのか、TATTA側が悪いのかは現状不明ですが、毎月のランニングのランキングに
参加できなくなったので地味に困っています。


他はないかなぁ・・・。
再起動したときにベータ版だって表示される以外、今までとどう違いが分からない位に一緒なのですよ。
通知画面を下ろしたらそこだけ全然違いますけどね。

現状でもかなり目立った不具合は見当たらないので、9月にはもう相当安定しているんじゃないかなって気もします。





  1. 2021/06/06(日) 01:02:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

iOS14.6がまたバッテリードレイン機能を採用、旧機種ユーザーに新機種を買う契機をプレゼント、選ばれし信者達は有難くアップルにお金を落とすように

「iPhoneをiOS14.6にしたらバッテリーの消耗が最悪になった」という苦情が多発 ~ gigazine
Appleは現地時間の2021年5月24日に「iOS 14.6」「iPadOS 14.6」の配信をスタートしました。これらOSでは脆弱性やセキュリティ問題が解決されていますが、一部ユーザーから「バッテリーの消耗が激しくなっている」という声も上がっています。
また、「iOS 14.6はバッテリーの消耗と発熱の問題を抱えており、イライラします。iOS 14が公式で発表されてから、どのバージョンにおいてもバッテリー消費と発熱の問題があります。このような問題はiPhone 12シリーズでは発生していません。なぜ修正しないのですか?」とコメントする人も。
バッテリーの問題はiOS 14.5でバッテリー再調整機能が搭載された後からiPhone 11ユーザーによって報告されるようになりました。一方で、iOS 14.6のバッテリー問題はiPhone 12 Pro Maxのユーザーからも報告されており、あるユーザーは「素晴らしかったバッテリー寿命がおそろしく悪くなった」と述べています。

もう恒例のアップルiPhoneのバッテリー問題。
まあこれはもうアップルが人為的に仕掛けているものと思われますので、どこまで行っても繰り返すでしょうね。

発売時は品質の悪い時もありますが、そんな時でもとにかく一度はまともになるところまで持っていきます。
そうして一定の評価を勝ち取った後にバッテリーを消費させるように持っていき、買い替えさせるための
きっかけをiPhoneユーザーに与えるのです。

買い替えはもうバッテリーの基準で行われることが多いとだいたい分かっていますからね。
アップルがこんな美味しい手段を放棄するわけありません。
アップルにとってはもう既定路線。

iPhoneを使っていてバッテリー問題が起こらなければ当たりくじを引いたってことで。
どんな基準か分かりませんが、意図的に仕組まれたバッテリー消費はもうiPhoneの機能の一つと諦めてください。

アップル教を熱心に信心している人、しっかりとアップルにお金を搾り取ら・・・お布施してください。
頑張ってね。


Appleの取引先、中国最多51社 台湾抜き首位 ~ 日本経済新聞
米中貿易摩擦でも増加

米アップルの機器生産で中国企業の存在感が高まっている。アップルが2日までに開示した2020年のサプライヤーリストで、中国(香港を含む)勢は200社中51社と、台湾を初めて上回り首位となった。液晶パネル大手の京東方科技集団(BOE)などが名を連ねた。米中ハイテク摩擦のさなかでもアップルは中国依存度を高めた。

高価な中国産、お疲れ様です。

  1. 2021/06/03(木) 01:49:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。