リチウムイオンバッテリーを使った家庭用バッテリーって、完全に中華の独占市場やね。
なんで日本ってこの手のかゆいところに手の届く製品を作れないんだろう?
VIDEO 家の裏に置くような発電機能が主体の邪魔で手軽でもない高価なものはいくらでも作れるのに、こういった多くの人が
欲しがる独立したバッテリーシステムは作れない。(作らない?)
今時はAC(家庭用電源)&DC(ソーラーパネルor車の12V)でお手軽に充電できる電源システムがとんでもなく
需要があるのに、そこの需要をすべて中華に捧げている。
太陽光パネルも家の屋根に上げるようなものではなく、50cm×50cmで130W程度の大きさのパネル単位で、任意の
枚数スタックして使えるとかもう神の領域の便利さですよ。必要な時だけ設置して、後は折りたたんで収納できるとか。
そんなのがアマゾンを始め、ネットで簡単に手に入る。
みんなガンガンこういうのを買って充実したキャンプを行ったり、車中泊を豪華にしたり、災害に備えて家に置いていたりする。
世界中から制裁を食らって不景気になりつつある中国とは言え、こういう所では世界の需要をしっかりつかんでいるし、
日本でもバカ売れしてる。こんな簡単なアイデアで出来る儲けをそっくり献上しちゃってる。
日本の企業って本当に間抜けですね。
日本のバッテリー産業って今どうなってるのかもうさっぱりなんだけど、今殆どが自動車用途に傾いているイメージ。
確かに自動車は容量が大きいから魅力的な市場なんだけど、こういったポータブル電源や家庭用電源も大いに
魅力のある市場としてもう一つの大きな柱になると思うんですよね。
でも燃料電池とセットでしか使えないようなエネファームみたいなのしか日本では作れない。
Bluettiやらsuaokiやら、もうその手の日本人ならおなじみのメーカーが出来てしまっている。
私も数年前にsuaokiのポータブル電源買いましたしね。
いざという時の為に満充電で置いてあります。
そういう
ポータブルバッテリー に
こういったソーラーチャージャーを組み合わせる のが流行ってるんですよね。
ソーラーパネルはPD60W QC3.0に対応、もう欲しかったものとしか言いようがない。
実際にノートパソコンやら電気の契約をしていない部屋の改装などの運用をしてみて、その便利さを思い知りましたしね。
冷暖房を使いながら、調理家電も使える時代が中華によって開かれたという悲しい現実と共に。
こういう製品て本来は日本の得意分野じゃなかったのかなって思うんだけど、何故か便利で欲しくなる製品は
中国製ばかりという悲しい現実に直面している今日この頃です。
逆に日本製の製品の仕様と値段を見て、「いやそうじゃなくて・・・」って言いたくなることが多かったり。
確かに製品の品質も大事だけど、過剰品質で値段が爆上がりするのはちょっと違うと思うのですよ。
ほぼ使わない余計な機能を盛り込んで値段を釣り上げる常套手段も含めて、そろそろ日本の最終製品の
作り方は見直さないと世界では通用しないことになっていくと思います。壊れない信頼性も大事だけど、
それ以上に値段や必要とされる機能とのバランスも大事ですよね。
取り敢えず張った動画を見て、動画の主が驚き含みで喜んでいるのはどんな機能なのか、しっかりと確認して
もらいたいものです。日本のメーカーが安全の為とか言って一番避けそうですけどね。
充電の為にACとDCの同時入力させることが出来るのは利用者目線からするとやっぱりうれしい。
こういった本当に望まれる機能に限って日本のメーカーは言い訳をして後回しにするように思います。
2022/02/23(水) 17:10:56 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
GoogleがPCをChrome OS化するChrome OS Flexを正式発表。
お家で眠る古端末の救世主?! Googleが新OS「Chrome OS Flex」を発表 ~ GIZMODO Googleが新OS「Chrome OS Flex」を発表。クラウドベースの無料OSで、古いWindows端末やMacをChromebookとして使えるという救世主なシステムになっています。Google、無料OS「Chrome OS Flex」を発表 Intel MacやWindows PCをChromeマシンに ~ ITmedia NEWS [MACお宝鑑定団] Googleは、Windows PC、Intel Macにインストールして使用可能な無料OS「Chrome OS Flex」を発表した。10年落ちMacBook AirをChrome OS Flexで現役Chromebookにしてみた ~ ITmedia NEWS うちですやすや眠っていた対応製品、「MacBook Air(13-inch, Mid 2012)」をChromebookに変身させることにしました。これでスタバのおしゃれノマドさんたちの仲間入り。 私は古いPCは結構処分してしまうんですが、筋金入りのマカーである夫は使わなくなったApple製品も大変いい状態で保存しています(Macintosh Plusも電源を入れれば動く)。この10年前のMacBook Airも十分使える状態です。でも、Big SurでmacOSのアップデート対象からはずれたので、引退してもらっていたのでした。GoogleがCloudReadyを開発したスタートアップNeverwareを買収し、不足分を埋めて正式なChrome OS化をしていました。
それがこの度無事正式にリリースすることを発表しました。
私的にも中途半端な対応のCloudReadyよりも、しっかり本物のChrome OS化できるChrome OS Flexの方が嬉しいです。
そこで思わぬ反応が有ったのがMacクラスタから。
Windows系のハードの方は無反応とは言いませんが、割と静かな印象が有ります。
何故か?
MacはOSのサポートが短く、ハードの寿命が短いからです。
なので、Appleに見捨てられたMacがこれからも続々と現れてくるので、それらの再利用法の一つとして、
Chrome OS Flexは期待されているのかなと感じています。
まあLinuxとか入れればいいんですけどね。
でも一番メジャーと思われるUbuntu辺りでもまだまだバグの数や、対応アプリの質量を考えると、
やっぱりWindowsやらMacを触っている人間的にはUbuntuでは寂しいと言わざるを得ませんよね。
そういう意味では機能が少なくても大手がしっかりとサポートしてくれるChrome OS Flexは有難いのでしょう。
私も昔はUnixやLinuxを入れて最後まで使い倒そうとか思っていましたが、今更Linuxを入れて延命しようとか
思わなくなりました。やっぱり日常使用でバグの少なさや、対応アプリの多さは一つの判断材料になります。
そんなわけで、Appleに見捨てられるApple党員の方は、一定数Chrome OS Flexを選択する人が
思っているよりも多いかも知れません。私的にはこれは予想外でした。
やっぱり見捨てられていくのは寂しい思いがあるみたいです。
片やWindows党員の方は静かに使っている人が多いせいか、今更Chrome OS Flexが正式対応したからと
言ってApple党員の方のようなレスポンスのいい騒ぎ方もそれほど見かけないなという印象です。
Windowsは古いハードのサポート期間がかなり長いのと、どう転んでも何らかの使い道は有りますからね。
一方Macは割と早期にMacOSのサポートが切れてしまうので、色々と諦めてしまっていた人が多かったの
かなと勝手に想像しています。Macを選んでいる人の少なからずはOSの入れ替えなんてとんでもないというか、
そもそもOSの概念すらよく理解していないのだろうと思いますけどね。
でもChrome OS Flexで喜んでいる人達は、自力でOSの入れ替えが出来るそうですから、そんなレベルの
人ですらこの選択肢の拡充をここまで喜んでいるのかと、ちょっとびっくりしているのです。
とは言え、私もこの正式対応は喜んでいますけどね。
一つでも正式対応は有難いですから。
2022/02/21(月) 00:02:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ベータ版の頃からAndroid 12を使い始めてもう8ヶ月になります。
その為にPixel 3aをPixel 5にしたということも有ります。(Pixel 3aでも12ベータ版は使えましたが)
で、そのAndroid 12ですが非常にできが悪い。
いや、OS自体の設計などが悪いとかそういうことではなく、完成度が低い。
バグが多く、それが長期に直されることが無い。
Android 11の時に何の問題もなかったことが12に書き換えた途端、出来なくなる。
例えばYoutubeをGoogle純正のYoutubeアプリで使い、全画面表示にします。
元の表示に戻すと下の3ボタンが表示されなくなります。
Google純正のソフトウエアどおしの組み合わせですらこのクソ品質です。
Pixel 3aで2ボタン表示の時は非常に使えましたが、Pixel 5で採用された新しいUIは非常に
バギーで全然使えないと判断したので3ボタンにしたのですが、その3ボタンでもまだギリギリ
メイン端末にしているXperiaにすら劣るGoogle純正端末となってしまっています。
Googleは次々変なUIへと変更していくので、途中から徐々に品質が落ちていきます。
最初はよく考えて設計して実装しているのですが、徐々にプログラムが複雑化し、
バグが増えていくのです。
なので熟成され知多のはPixel 3aの2ボタン仕様までで、それ以降はゴミUIを量産する
ターンに入ってきたように思います。
しかもAndroid Lとかいうタブレット用と思われる変なOSが無理やり降ってきて使用させられています。
Android 12βに登録していた人にいきなり無断で送りつけてきたのです。
LはLで募集しろよって思いマシが、もう上書きされたので遅いです。
本当はバグっていても文句を言えないベータ版の利用をやめたいのですけど、消すとストレージが
初期化されるので仕方なくこのまま使い続けています。
ランチャーはAPEXを使っているのですが、そのせいかどうかは知りませんがタスク変更を表示すると、
一回目が必ずホーム画面がタスクとして表示されるクソバグもずっと長らく改善されません。
RunKeeperでどれだけ走ってもGoogleFitには反映されず、私は去年の5月21日を最後に
それ以降RunKeeperからGoogleFitへデータが贈られないままです。
GoogleFit経由で他のアプリに素行記録を送っていたのですが、それが出来なくなってしまいました。
それもこれも全てAnrdroid 12を使い始めたせいです。
Android 11ではすべて満足に使えていました。
なので私はAndroid 12の利用は全くお勧めしません。
みなさん、できるだけ完成度の高いAndroid 11で粘ってください。
Android 12は正直クソの出来です。
やりたいことが出来なくなる上に、今までできていたことが出来なくなります。
Googleにはずっと期待してきましたし、応援してきましたけどAndroid 12は完全に
期待を裏切ってくれた感じです。
Pixel 3aは名機ですしその後を引き継ぐPixel 5も同じく・・・。
でもAndroid 12で完全にクソ機になってしまいました。
ああ・・・今からでもAndroid 11の何の不満もなかったころに戻りたいです。
やりたいことが普通にできていたのに、なんでAndroid 12はここまでクソなんでしょう。
Android 12が素晴らしいとかいう記事を見かけたら、実はGoogle純正のOS本体が
とてもバギーなんだというこの記事を思い出してみてください。
2022/02/05(土) 20:23:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8