fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

アクセスしたら通知を求めるクソページが減りつつありますね(いいことです)

色んなサイトにアクセスすると、通知を求めるクソページが大量にありましたよね。
あれって、どう考えてもウザイって、入れた人は気づいてないんですかね?

世の中の多くの人はクソ通知を減らしたいわけですよ。
私はその最右翼かも知れません。
私はとにかく無駄な通知に時間を取られたくない人なんで。

特に最近は各snsもクソ通知を増やす努力をしていて、アンインストールの衝動を掻き立ててくれますね。
連絡取れないと困る人が居る順に我慢をしていますけど、実際アンインストールしたアプリは実際にいくつかあります。

各サイトもそうなんですけどね。
クソ通知を要求すればするほどそこにアクセスしたくなくなるってなんで気付かないんだろう?
こういうクソな設計を何故初めて、何故みなが真似するのか・・・。
私はそういう通知が始まったサイトを見て、そのサイトの管理者のレベルを判断していました。
「ここもアホが運営してたんやな~」とか。

ただ、私がこき下ろしてきたところで、クソ通知要求を入れなかったところもあるんですよね。
名前は出しませんけど、そこはその点に関してはちょっと見直したところが有ります。

  1. 2022/04/24(日) 20:41:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Pixel 6aとかPixel 7とか聞こえてきてるのですが・・・小型端末は含まれるのか?

Pixel 6a(仮)は7月28日リリース? Pixel Watchも5月発表の噂 ~ engadget
米Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 6a(仮称)」が7月28日に発売されるとの情報を、リークアカウントのJon Prosserが伝えています。
今回の情報によると、Googleは5月11日から開催予定の開発者イベント「Google I/O」にてPixel 6aとスマートウォッチ「Pixel Watch(仮称)」を発表するとのこと。Pixel 6aにはブラック/ホワイト/グリーンの3色が用意されることも伝えられています。

「Pixel 7」まもなく発売か、世界初のAndroid 13搭載スマホの詳細さらに明らかに ~ Buzzap
Googleオリジナルスマホ「Pixel」シリーズ最新モデルの発売が、大幅に前倒しされるようです。詳細は以下から。
海外メディアの報道によると、「Pixel 7」シリーズとみられるスマホ3種類と「Pixel 6a」がアメリカ連邦通信委員会(FCC)に登録されたようです。
FCCの公開情報から、Pixel 7シリーズには世界初となる「Android 13」が採用されることが明らかに。

Pixel 6aとPixel 7シリーズの噂が出ていますが、個人的にはPixel 5が先日落としてしまって傷がついたこともあり、
発売すぐではないにしても、今回は私の需要に合致すれば買いのターンかなと思っています。

ただ、Pixel 3a~Pixel 5のレベルのサイズ感と、最低限でいいから防水になっているかという所が問題です。
GoogleにはPixel 3aが何故大当たりしたのか、そこをきちんと考慮してそのラインを外さないように開発してもらいたいです。

私的には別に廉価な端末が欲しいわけではないのですが、必要十分なレベルの小型端末は欲しい。
Pixel 5レベルでMicroSDが入れば間違いなくメイン端末に昇格ですが、まあそこまでは言いません。
Pixel 5レベルを満たしてくれれば。

Googleさん、2年に一度程度でいいから買い替えたくなるような小型系の端末を混ぜてくださいな。
小型端末は大量の需要は無いですが、こだわる人は徹底してこだわるところなので、ニッチですが確実な
需要は有るのですよ。なので2~3年に一度でいいから発売すると、皆さんそれに飛びつしてくれるのです。
今はその需要がiPhone SE系に取られてしまって、一人勝ちになっちゃってるんですけどね。
安いし適度に小さいし。

コンスタントにニッチに応えるのは大事なのですが、Androidは各メーカーが小型を出す時は一基に出して
需要の食い合いをするし、無い時は一斉に無くなって、Appleに固定客を献上するしで「もしかしてバカの集まり?」
とか思っちゃうことも、正直あります。

こういうのは周りの動きを見て予想しながら、ニッチ市場を刈り取るのが正解なんですよ。
タブレットもそうですよね。結局iPadの一人勝ちを許した。
なのでiPadは安心してそこそこのいい価格帯で商売をしちゃってるし。


あと、Pixel 7にはAndroid 13が乗るってことですが、さすがに7月終わりに13が完成するとは思いませんので、
発売はもっと遅れるだろうと予想しますが、しかし発売時に載せるということは、必死に13を完成させようと
動いているのは間違いないでしょうね。

Android 12が要らない子扱いを受けていた理由がここで明らかになった気がします。
私がAndroid 12をクソクソ言いまくっていましたが、今でもその理由の多くは修正されていませんし。
ただ、GboardのQWERTYの下フリック大文字は速攻修正してくれました。
なので今はアルテ先行者版からGboardに戻しました。
ただ数字や計算記号関連を入力できたボタンへの切り替えがタルくなったことや、数字や計算記号よりも
仕様頻度の低い顔文字にボタンが割り当てられたり、バージョンダウン感が否めない。やっぱりアルテの方が
使いやすいので、我慢できなくなったら戻すことも検討してます。

それに、顔文字はSimeji使いの方が圧倒的にかわいい顔文字をリアルタイムに出しているので、
Gboardの顔文字のレベルの低さも実感している所です。(これは以前からなので今更言っても仕方ないかな)
大半使えない顔文字しか登録してないし、Simejiは顔文字需要で中華の恐ろしさを知らない女性に圧倒的
支持を得ているなと感じています。とにかく可愛い絵文字を連発する女性はほぼ100%Simejiを使ってると
仰っておられる感じ。Googleって、こういう切り口には信じられないほど弱いですよね。
ユーザー数的に圧倒的最強の検索エンジン持ってるのに・・・なんでこんなことも分からないのだろう?


そんなこんなで、Androidに小型端末需要を刈り取るPixelが数年に一度でいいから出てきてほしいと願って
締めくくりたいと思います。


Pixel 6aか7で・・・無理かなぁ。。。

  1. 2022/04/18(月) 09:46:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ドコモが4G帯域を転用して「なんちゃって5G」を開始、ろくに使えない5Gからやっと卒業する見込み

ドコモがやっと4G帯域の5G転用を発表。
ドコモもついに「なんちゃって5G」、4G電波の5G転用はなぜ今か ~ 日経クロステック
NTTドコモは、2022年春より4G LTE向けの周波数を5Gサービスに転用し、5Gサービスエリア展開を加速する。
ドコモはこれまで、5G専用の周波数である3.7GHz帯(n78)、4.5GHz帯(n79)、28GHz帯(n257)を用いた5Gサービスを提供してきた。ドコモは、これらの5G専用周波数によるサービスを「瞬速5G」とアピールしている。

ドコモが今春「4G用電波→5G」転用スタート、24年3月にカバー率90%超 ~ ケータイ Watch
NTTドコモが2022年春から4G周波数帯の一部を5G(第5世代移動通信システム)向けに転用する方針を明らかにした。2年後の24年3月に人口カバー率90%超を目指す。
NTTドコモはこれまで、4G電波を転用した5Gでは、速度が変わらない「なんちゃって5G」だとして転用に否定的だった。一方でソフトバンクとKDDIは、エリア展開に有利な低い周波数帯中心の4G電波を5Gに有効活用し、22年春には人口カバー率90%に近づくほど5Gエリアを広げた。

遅い、遅すぎる。


結局ドコモがアホだったって落ちなんですよね。
5Gのメリットデメリットのことを何もわかっていない。
しかも客の真の要求を全然理解していない。

客の要求は、ある程度以上の品質のモバイルネットワークを確保して欲しいということ。
その要求品質はパフォーマンス方向には思いの外低い。

安定して1Mbps以上出るなら怒る客はまずいない、10Mbpsも出ればまず遅いと感じることは皆無。
それよりも日本のユーザーはパケットが引っかかったりすることなく安定して繋がり続けることの方が大事だと思っている。

だから私は「取り敢えず5Gマークのピクトを表示しろ、速度んなんて別に4Gレベルでもいいから」と言っていた。
結局ドコモもその軍門に下るってことじゃないか。

【当ブログ記事】
5Gスマホを買った客が激怒・後悔、ほとんどの人がメリットを感じない次世代商法で客を裏切るキャリア達
石川温氏「5G端末が売れないのはふんがふんが」・・・恣意的なデータを使いこなす技はソフトバンク級であることを披露


5Gエリアの狭さから5Gだと通信が電波が不安定で切れたり詰まったりするという現象が多く報告され、
その対処法が「5GをOFFにして4G専用で使う」という本末転倒なものだった。
今でも一部のエリアではそういう所が残っている。

新世代の通信への切り替えの理想は、いかにそれにアクセスできるエリアの割合を増やすかということ。
端末は中古でもいいから、とにかくそのネットワークに囲い込んで新世代のエリアを出来るだけ広くすること。
最高速を超一部の限られたエリアだけで展開することにこだわったドコモは結局ユーザーの不満を積み上げただけだった。
どれだけトップスピードが出てもユーザーがそこにとどまってくれるわけでもない。
ベンチマークだけして遊んでるんじゃないんだから。


結局計画前倒しで、4G帯域を5G転用する方向に切り替えたことで遅ればせながらもユーザーはやっと救われる
方向になっていくようです。

・・・・・が、ここで大問題。

既に出てしまった端末のどれだけがこの4G帯域を転用した5Gに対応してくれるのかってこと。
ファームを書き換えるだけで対応出来る機種がどれだけあり、実際に書き換えて対応してくれるのかどうか。
これ大問題ですよね。

だから早期からキャリアが転用する方針を発表しておかないといけないんですよ。
メーカーの対応は今日言って明日には全ての端末が切り替わるって訳ではないんだから。

既に出ている端末の半数ぐらいは対応されずに放置のままになるんじゃないかな?
適当な予測ですけど。

結局ドコモのせいで、割を食うのは初期に5Gの端末に飛びついたユーザーって落ちになりそうな気がしています。
ほんま、私のような素人に分かるこんな簡単なことを国を代表するような大企業が未だに理解できないという、
不幸な状況は何とかならんもんですかね。

これで数字にして見たらとんでもない損失が出ていると思いますよ。
いい加減にしてほしいですね。

  1. 2022/04/02(土) 19:07:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。