先日発表になった
Pixel 6aなんですが、いやもうこれ買いでしょう。
大きさはあと縦横1mmづつ小さくあって欲しかったとか、最低10g以上は軽くあって欲しかったとか、
まあ細かいことを言い出せば色々不満は有りますよ。
RAMも6GBじゃなくて8GB欲しいとかもね。
でもまあギリギリ範囲内には居るので気にはなってます。
やっぱ一番気になるのは防水かな。
恐らくPixel 3aと同等のレベルは保ってるとは思ってるんですけどね。
Pixel 5だと間違ってお風呂にどぼんとかしても安心できるんですけど、Pixel 3aレベルだとそうもいかない。
最強レベルの防水ではなくてもいいんですけどね。
多少何かあった時に壊れなければそれでいいので。
そうれはそうと、プロセッサは Google + Tensor M2 ってことで、まだ使ってみないと使用感が分からんのですよね。
Snapdragonだと何となく想像は着くので安心感はあるんですけど。
あとはUSB Type-Cポートに画面が出てくれるのかとか、そういう辺りですかね。
まだ買うとは決めてませんけど、可能性は結構高いかも。
でもまだPixel 5が生きてるので、年末とか来年回ってからとか、買うとしてもそういうタイミングになりそうです。
今のスマホにしては小型なのが出てきてくれたので喜んではいます。
本音を言うと、もうだけ小さいと有難いのですけどね。
- 2022/05/24(火) 19:43:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
古いSONY時代のvaioにChrome OS Flexを入れてみました。
Windows 8時代にわざわざWindows 7が入っているモデルを探して買ったものです。
というわけで、USBストレージからインストール。
いくつか言語などの設定を経て後はったらかしでインストールが終わってました。
10〜15分ぐらいだったかな?
見てないからどのぐらいかかったのか全然わかりません。
ちなみに本体のドライブにクリーンインストールするか、PCの内部にインストール無しで、
USBストレージから起動するか、どちらかを選べます。
そんな訳でPC内部のドライブにインストールしてブート。
そんなわけで無事立ち上がりました。
全然快調ですね。
たしかに古いPCが生き返りました。
当初はWindows 7にWindows 10を被せて使っていたマシンですが、
色々削って丸裸にしたWindows 10マシンだったので、最後はそんなものでも遅いなりに意外と使える状態でした。
それと大して変わらないなと当初思っていて、Chrome OS Flexのほうがやや軽いかな程度の違いしか感じられなかった
のですが、ずっと使っていると重くなっていきそうな時でもChrome OS Flexは重さは一定で落ちないことが分かってきました。
古いPCを使っているあるあるが、あるあるじゃなくなるのは有り難いです。
Chromeブラウザが普通に立ち上がっているだけなので、Chromeの全画面表示にすると、もう見た目だけなら
WindowsなのかChrome OS Flexなのかタスクバー以外の見分けがつきません。
ブラウザを立ち上げると、同じLANの中にいる別のメインPCのブラウザの設定がほぼ全て吸い取られ、全く同じ使い勝手に
変わりました。まさか右上のアプリのBOXの並びまでメインPCのChromeに合わせてカスタマイズされたので嬉しい誤算。
恐らくは設定したGoogleアカウント経由で設定が引き継がれているのではと思います。
そんな訳で、Chrome を使っている分には操作感までWindowsと全然変わらないです。
心配したIMEやキー操作もほぼ違和感が無し。
下部のタスクバーを見なければ、Windowsと見分けがつかないレベル。
動きもWindowsの時のようにスワップや何かの負荷が始まったら遅くなるとか、そういうのがほぼ感じられません。
古いPCに入れているので決して速くはないですけど、遅くもなりにくいので総合的な使い勝手はいいです。
ブラウザ専用OSと考えると、Chrome OS Flexは優秀ですね。
速くなくとも重くなりにくいのがここまで使い勝手を改善するのかと実感できるOSです。
心配していたWindows 10上のブラウザとの使い勝手の違いは限りなく少ないです。
CloudReadyの頃は、誰彼にでも勧められるかといえばそうではなかったですが、
Chrome OS Flexは正式版になった暁には、全然色んな人に勧められるかなと感じているのが現状です。
事前にUSBメモリにダウンロードしたChrome OS Flexをインストーラーでインストールすれば、
相当な初心者でも後は迷うところがまずないといった感じです。
少なくともUbuntuなどのLinuxを入れて軽量OSとして使おうとするよりは遥かに簡単で迷いどころがありません。
ちなみに現在でヴァージョンアップまで済ませると以下のバージョンになりました。
Google Chrome: バージョン: 103.0.5045.0(Official Build)dev (64 ビット)
プラットフォーム: 14794.0.0 (Official Build) dev-channel reven
チャンネル: dev-channel
ファームウェアのバージョン:
ARC は有効になっています: false
ARC:
企業登録済み: false
デベロッパー モード: false
以前からUbuntuマシンにする予定だったマシンが無事Chrome OS Flexになってしまいましたが、
Chromeブラウザの連携を考えると、こっちのほうが正解だったと入れてみてから感じています。
思っていた以上の快適さで喜んでおります。
- 2022/05/13(金) 00:20:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10