長らく古いパソコンでやり過ごしてきたのですが、ゴールデンウイークの後ぐらいに新しいパソコンを買いまして、
すっかりWindows 11ユーザーになり下がりました。
それまで対応CPUのPCを持っていなかったので、試そうにも試せないって感じでしたが。
Windows 11を使ってみたら、何のことはない。
Windows 10+スマホ風味って感じです。
右下の通知やクイック設定関係がスマホというか、Androidのいいとこどり的な感じになっているってところでしょうか。
可もなく不可もなくってのが初期の印象。
ただ大容量メモリ(メインRAM)の使い方は確実に上手くなっているように思います。
まあChromeがマシになっているのも大きいでしょうけど。
私の使用環境ではChromeが重いかどうかにかなり引きずられているところがありますから。
あまりChromeがひどいと感じたら、PCとスマホをセットでブラウザの引っ越しを考えるぐらいには
色んな処理がブラウザに依存気味です。
タスクバーのアイコン類はセンターに寄っていて、これは大画面での使用を意識していると思われます。
Windows 10ライクに左に寄せた設定もできますけど、そのあとのメニューがセンターを意識しているので、
Windows 10スタイルを実現しようとすると、使いにくくなるイカしてない部分もあります。
どうせするならUIをWindows 10とほぼ同じスタイルに出来るようにもしてもらいたかったですね。
以前のvaioでは3画面目はUSB接続の外付けグラボを利用していて、割と無理やり拡張して使っていましたが、
新しいPCではそういった無理やりの構成が必要なくなりました。
とは言え、もう一つHDMI端子をつくるのにType-Cのハブで要拡張ですけど。
データの移行も終わったし、もう普通に使っている感じで、色々安定状態です。
新しく買ったのはレノボのThinkPadです。
電源ボタンが指紋認証で、パスワードを入れることもほぼなくなりました。
色々楽ちんです。
とは言え、メインPCはいいんですよ、割とどっちでも。
どうせ速いんだし、快適だし、特に言いたいことはありません。
あ、VisualStudioが2019から2022に入れなおしたので、まあその辺注意が必要ですけど。(PCと関係ないなw)
で、メインのパソコンの環境が安定したのをいいことに、それまでの古いPCを未保証前提で、ハードチェックを
すっ飛ばしてWindows 11を入れてみることにしました。
マイクロソフトのサイトからインストーラをダウンロードしてUSBにWindows 11のインストールメディアを作成。
USBのインストールメディアからWindows 11のインストール時に、古いPCをはじくチェックをパスさせるための
レジストリを3つほど作成するだけ。これはマイクロソフト公式の方法らしい。
インストールメディアを立ち上げたら「インストールする」かなんかのボタンがダイヤログの真ん中に表示された
あたりで[SHIFT]+[F10]でコマンドラインを立ち上げます。(どこでもできるけど、この辺りでやっとくのが一番スムーズ)
で、コマンドラインを使ってregeditを立ち上げます。
以下のようにHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\の配下にキーと値を作ります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU = 1 (32bitの値)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig
BypassTPMCheck = 1 (32bitの値)
BypassSecureBootCheck = 1 (32bitの値) (赤い部分が新規になる)
上記をテキストファイルにしてWindows 11のUSBなどのインストールメディアに入れておき、
コマンドラインでnotepad reg_key.txtみたいな感じでファイルを開いてキー名などをコピペすると楽です。
USBドライブはD:とかE:辺りにいました。
(reg addで自動的に書き込むバッチファイルでやってもいいかも)
速い話、インストール用のRAM上にいるミニマムWindowsのレジストリを書き換えるってことです。
これが出来たらチェックをすっ飛ばして古いPCでもWindows 11が普通に動きます。
今の所特に問題は起こってないですね。
第二世代のi5や、同時期のi3やセレロンクラスのさらに性能の低いAMDのプロセッサのPCでも試しましたが、
Windows10の時とほぼ変わらない動作してますね。メモリは8GBも有れば特に問題を感じることはありませんでした。
性能の低いほうはChrome OSに戻そうかどうか悩みつつ、とりあえずは一旦Windows 11にしたまま置いておきます。
安定度はWindows 10と変わらない感じ。
動作に関していろいろ言う人はいますが、そんな人の環境ではWindows 10も怪しい動作をしているかもしれません。
私の所みたいに物持ちのいい人の古いvaioでもWindows 11はめっちゃ安定していますから。
今うちにあるWindoww 11マシンはどれも驚くほど安定していて全然面白くなく、むしろ気持ち悪いぐらいです。
昔のようにブルースクリーンとかもう見ることはできなくなりました。
メインのノートはスマホ連携をONにしてあるので、Bluethoothだかを使って、勝手に繋いでくれようとします。
写真やSMSなどの連携を勝手にやってくれてちょっとウザいぐらいに便利です。
このへんはWindows 10の頃よりさらにもう一層連携が密になってる感じですかね。
iPhoneでも同じように連携するのかもしれませんけど、とりあえずAndroid端末+Windows 11でかなり便利になる
感じかもしれません。Mac+iPhoneみたいな感じがWindows 11+Androidでできるって感じかな。
比べてないのでどんな違いがあるのかは把握してません。Widows 11にiPhoneがぶら下がるのかどうかも
試してないので分かりません。(もし出来るならそこら中で見つかると思うので割愛)
どうせこれから先Windows 10で頑張っていてもあと数年で保証も終わりますし、この際だからWindows 11に
しておいた方が後々楽かなと思ったんで移行作戦を実行しました。
ThinkPadで使い始めてみて、Windows 10からの移行の不安がすっと消えた感じです。
もっと変な変更が入っているのだろうと思い敬遠していたのですけど、思っている以上にまともでした。
もっと嫌な感じかなって思ってたのですが、いい方向に期待を裏切られた感じです。
- 2022/07/15(金) 21:38:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
(7月2日 22時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について ~ KDDI公式
日頃はKDDIサービスをご利用いただきましてありがとうございます。
以下のとおり、本日01時35分より当社の通信サービスがご利用しづらい状況が発生しております。
現在、復旧作業に努めております。
お客さまには多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
1.日時
2022年7月2日(土) 01時35分頃から継続中
2.対象サービス
au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者
3.影響エリア
全国
もう知らない人はないと思いますが、auとその関連する関連の携帯全てがほぼ使えない状態です。
「奥様?聞きました?全国ですってよ、全国。」
auはauなりに誠意を見せて一時間ごとにきちんと報告しており、そこはどこも異常に評価できるポイントだと思います。
が、ずっと何時間も完全にコピペなのもどうかと思いますけどね。
ただなんの進捗も故障の改善の見込みも示されておらず、
「しばらくたってからおかけ直し頂くようお願い申し上げます。」
って、バカかyo!
何時間たってもそのまんまでしばらくたってからかけなおしてもつながらんって言ってるぞ、ユーザーたちが。
しかも今回のすごいところは、通話も通信も全部アウトなところ。
更にそれが全国、正直アホとしか言いようがない。
ドコモも時々もすごいことをやらかしてくれるが、それでも全国全ての規模で通話も通信も両方アウトになったことはない。
ただし、一時間ごとに情報の更新をしているのはいいのですけど。
ドコモもここまで細かく発表をしてくれない。
もう何時間もこればっかり更新されていて、実はその中身は時間だけ書き換わっている。
通信障害等に関するお知らせ ~ au公式
まあええねんけどね、それで。
取りあえずはよ直して。
au通信障害で“流量制御”「一部のiPhone利用者はデータ通信しやすく アンドロイドは依然利用しづらく」 ~ TBS NEWS DIG
KDDIは午後5時過ぎに、通信障害の原因について初めて発表しました。
2日の未明に、データ通信網を利用して音声通話を行うための設備に障害が発生し、通信に混雑状況が生じたことが原因だということです。
また、iPhone利用者の一部でデータ通信が使えるようになったケースがあると明らかにしました。
復旧時間や規模などは詳しくは分からないとしています。
ただ、音声による通話は、依然つながりにくいということです。
一方、アンドロイド端末では通信の混雑を防ぐために、通信量の規制をしているため、音声通話もデータ通信も利用しづらい状況ということです。
おい、クソTBS。
どこにそんな発表があるんだよ。
17時のauの発表にそんなこと見当たらんがな。
そもそもこの状況でiPhoneをどうやって優遇するんだよ。
どんな理由で優遇するんだよ。
機種を全部見分けているドコモですらそんなことせんわ。
これだからiPhone信者は嫌いなんだよ。
テレビ局勤めってこんなアホしかおらんのか?
だから局勤めの制作にはiPhone信者が多いのか?
人材採用に在日朝鮮人枠が設定されていると噂のTBSさんよ、auがいつそんな発表したのか教えてくれ。
※7/3追記
深夜にauから発表出てますね。
先ほど、やっと現実的な見込みが立ったみたいでその発表も出ていました。
(7月3日 01時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について ~ KDDI公式
全国的にデータ通信を中心として徐々に回復してきています。
西日本は7:15、東日本は9:30を目標として復旧活動に取り組んでいます。
(7月3日 08時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について ~ KDDI公式
全国的にデータ通信を中心として徐々に回復してきています。
西日本は11:00ごろ回復となる見込みです。
東日本は09:30を目標としておりましたが、回復にむけて継続して取り組んでおり、見込み時間は別途お知らせいたします。
08:00時点では西日本、東日本共に70%程度回復しております。
なお西日本とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、
兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、
佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 を指します。
(7月3日 11時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について ~ KDDI公式
全国的にデータ通信を中心として徐々に回復してきています。
西日本エリアは11:00ごろに復旧作業終了予定です。
東日本エリアは17:30ごろに復旧作業終了予定です。
ネットワーク試験の検証のうえで、本格再開時間を決定します。
なお西日本とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、
兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、
佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 を指します。
静岡以西はお昼過ぎぐらいにはまともになっていき、東日本は今日の夜には解消されるって感じでしょうね。
KDDIの割では静岡や長野まで西に分けられてるとは思いませんでした。
愛知が西に含まれるのならわかるのですけどね。
思うに通信って切れない前提で社会システムが構築されているわけで、誰も言ってませんけどQRコード決済とか
完全にアウトですよね。SuiCaならチャージの時ぐらいしか必要ないから家のWiFiさえ生きていたらだいたい普通に
暮らしていけますけどね。コンビニならWiFiはあるけど、出来たら使いたくないものなんですよね。。。
どこぞのコンサートのチケットでも問題になっていたみたいだし、110/119も通報できずに消防車が携帯使うなって
広報に回ったり、物流も大騒ぎだしでちょっと影響が大きすぎますね。
てか、VoLTEの装置がちゃんと二重化されてないとかどうかしてるでしょ。
多分LINEなどに通話が逃げるからって舐めてたんでしょうね。
公共のものや企業が通話を使うのは分かってるでしょうに。
マジ舐めてるよね。
こんな体制じゃソフトバンクのこと笑えないよ。
まあ故障はロシアンルーレットだから、運次第なんだけどね。
でも、ドコモやauはパイが大きいから確かに機材に対して一撃のトラフィックが上がりやすく、
故障リスクは高いのは分かる。だからドコモやauは故障しやすい環境なのは分かる。
ソフトバンクはクソ制限のおかげで故障しにくいのも分かる。
でもこんな事故を起こしているようだと、ソフトバンクのクソ制限の方が正しいってことにもなりかねないから、
ちゃんとやってもらいたいものです。
- 2022/07/02(土) 22:51:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10