fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

やっぱり14は苦戦でしたね・・・自ら高いハードルを課してしまい八方ふさがりになった14シリーズ、でも13シリーズの安売りもSEシリーズもやめられない

アップル「iPhone 14」発売、予約なしの“Pro”購入希望者が行列 ~ マイナビニュース +Digital
旗艦店のApple 表参道には、オンラインのApple Storeで予約を済ませた人だけでなく、予約なしでの購入を希望する人が続々と来店。予約なしでの購入を希望する人の列は、一時30~40人ほどまで延びたとのことです。

購入後に取材に応じた数人が手にしていたのはすべて上位のiPhone 14 Proシリーズで、カメラ性能やDynamic Island、常時表示ディスプレイなど、無印iPhone 14にはない機能を評価している人が多いことがうかがえました。

ドル高の中、iPhone 14の発売で、円市場で買い物する日本人にとっては値段が高騰しているはずのiPhone。
このタイミングでわざわざほしい人がいるのかと思って眺めていました。

列に関してはコロナが起こってこの数年で思いっきり水をぶっかけたように熱が冷めたこともあり、
もうあんな長大な列騒動は起こらないでしょう。
そもそも11や12で十分、それ以前の機種ですら問題ないと思っている人も相当多いはずです。

「取材に応じた人が手にしていたのはすべて上位のiPhone 14 Proシリーズ」ということからも分かるように、
並んでいたのは濃厚アップル信者ということですね。
まあこの期に及んで並ぶような人はリンゴ病の人しかいないでしょう。

「iPhone 14」シリーズが発売、多くの人がアップルストアに並ぶ ~ ケータイ Watch
■150人ほどが並ぶ
発売されたのは、「iPhone 14/14 Pro/14 Pro Max」の3機種。東京都渋谷区にあるアップルストア表参道には、発売を待ち望んでいた人々が並んだ。開店前の8時時点で、事前に予約していたとみられる人々は50人ほど。

一番の基幹店のアップルストア表参道で50人ほどと。
まあそんなもんでしょう、てかこの状況で50人も並べば上出来です。

で、見出しの150人って何?
もしかしてあちこちの店舗に出来た列を全員足したら150人ぐらいになるって話?
もしそうなら、リンゴ病の人って本当に合計した集計で見かけ上を繕う印象操作がお好きですね。
詐欺みたいな数字づくりで背伸びしたいんですかね。

で、どこの数字を足したのか、そのぐらい発表しなさいな。
言えないでしょうどうせw


「App Store」値上げへ 最低価格120円→160円に引き上げ ~ ITmedia NEWS
米Appleは9月19日(現地時間)、アプリストア「App Store」の価格テーブルを10月5日から変更すると発表した。チリ、エジプト、日本、マレーシア、パキスタン、ポーランド、韓国、スウェーデン、ベトナム、およびユーロ通貨を使う国が対象で、日本はこれまで120円が最低価格だったが、160円に引き上げられる。

本体価格は為替レートの算定基準にした日から発売日の間に大きくドル高に振れてしまったこともあり、アップルからすると
実質予想外な値下げになってしまっているので、その分アプリで取り返しに来ました。

実はアップル的には販売数が大幅に下がるであろう14本体で儲けを搾り取るよりも、既に販売済みの既存端末
ユーザーからも継続的に収益を搾り取れるアプリの方が需要だという考え方もあります。

Bionicになってからのチップは命令デコードの並行処理を大幅に拡充しており、電力を食わせてでも処理の足腰を
強化して処理能力を向上させようとした、低消費電力が命のはずのARMアーキテクチャーとしては禁じ手に走った作りで、
Apple A10 Fusion以前とは処理能力ではっきりと線引きできるプロセッサとなっています。

A10でもまだ戦えないことはないですが、Apple A11 Bionic以降はどの世代でも処理能力だけを考えると十分だと言え、
Fusion以前で頑張るのももういいかなってなってくるほどの差はあります。バッテリーも交換することのハードルが
下がったのでBionic世代持ちはバッテリーを交換して古いiPhoneを使い続ける人が今後ぐんと増えていくことでしょう。

アップルはプロセッサをBionicの設計にしてしまった段階で、端末の買い替えが鈍化し、端末の販売数がどこかから
どんどん落ちていくことが決定していたことになります。十分な性能を手にしたユーザーは、10万以上の出費を定期的に
強いられるところから卒業してしまうんですよね。

ユーザー的には2年の買い替えサイクルを3年にするだけでも大きな節約になります。
端末が10万円として2年だと年間端末代が5万円。それが年間3.3万円の重さになるんですよ。
4年頑張れば2.5万円/年で元の半額に、そりゃあ11や12で粘る層も増えてくるわけです。

ちなみにとFusionとBionicの境目はiPhone 7とiPhone 8/Xの部分です。
Bionic初号機のA11はなんと日本で一番売れたiPhoneである8です。
これはアップルにとって頭の痛い問題。

しかも8を焼き直したSE2はA13 Bionicです。
こちらも安売り商材として人気を集め、かなり売れ続けたiPhoneとなっています。
更に頭痛がしているはずです。
でも8やSE2が無かったら相当数のユーザーがAndroidに流れていたことを考えると無くすわけにはいかなかったという落ち。

8やSE2でも普段使いには全然問題ないしね。
重くなってきてもPCに一旦データ逃がして完全お掃除してもう一度書き戻せば中がキレイになって快適に戻るし。

8やSE2がどれだけ重要な立ち位置を持っていたかということは、今年の春にSE2のプロセッサをA15 Bionicに
焼き直したSE3を出して14miniを出さなかったことでも明らかですわな。


それはそうと、どう頑張っても14が売れないだろうなという情報。

「iPhone 14(仮)」いくらまでなら買う? 「10万円まで」が42%、「15万円まで」と答えた人は? ~ All About NEWS
「いくらならiPhone 14を購入したいか」については、1位「10万円まで」(42%)、2位「15万円まで」(34%)、3位「5万円まで」(20%)でした。7月に大幅な値上げが実施されたiPhoneですが、新型iPhoneの価格も気になるところです。

1位 10万円まで 42% (5万円までと合計62%)
2位 15万円まで 34%
3位 5万円まで 20%

つまり、42% + 20%の人がiPhone 14に10万円以上も出せないと言ってるわけです。
こういう層がSE2やSE3、12、13の安売りに飛びつくわけですね。
アップル的にはうれしくないけど、Androidに逃げられるよりはマシだってことなのでしょう。

ちなみに購入先はドコモとドコモオンラインで18% + 9%で4キャリア中でぶっちぎりのトップ。
アップルストア22.5%をも余裕でぶち抜くドコモの強さ。
やっぱりauのあの回線事故は鮮烈だったってことかな?

ドコモ(ドコモオンライン)        18%+9%   = 27%
au(auオンライン)             13.5%+2.7% = 16.2%
ソフトバンク(ソフトバンクオンライン)  6.3%+2.7% = 9%
楽天(楽天オンライン)         2.7%+2.7% = 5.4%
アップルストア              22.5%
家電量販店               13.5%

ドコモが圧倒的に強し。
他のキャリアはアップルの直買いに全く及ばずです。


「iPhone 14」シリーズで買うならどれ? 人気機種ランキング 2位「iPhone 14 Pro」、1位は? ~ All About NEWS

iPhone 14        355 (71.0%)
iPhone 14 Pro      89 (17.8%)
iPhone 14 Pro Max   39 (7.8%)
iPhone 14 Plus     23 (4.6%)

14無印が過半数どころか、2/3の拒否権確保ラインすら超えてますがなw
みんなわざわざ買うとは思えないし、前のが壊れたら買うって人が多そうですね。
その時は「出来るだけ安いやつ」というのが本音に現れています。


いま使っている「iPhone」の機種ランキング! 2位「iPhone 12」、1位は専門家も納得の……?【500人調査】 ~ All About NEWS

1位 iPhone SE2     95 (19.0%)
2位 iPhone 12      54 (10.8%)
3位 iPhone 8       45 (9.0%)
4位 iPhone 12mini    44 (8.8%)
5位 iPhone 11      40 (8.0%)
6位 iPhone 13      32 (6.4%)
7位 iPhone X       27 (3.4%)
8位 iPhone 11Pro    23 (4.6%)
9位 iPhone 7       22 (2.8%)
10位 iPhone XS     15 (3.0%)
10位 iPhone 12Pro   15 (3.0%)
10位 iPhone 13Pro   15 (3.0%)

ぶっちぎりでSE2を使っている人が多いんですよね。
これは8からの乗り換え組も多いかもですね。
とにかく8もSE2も安売り商材として優秀でしたしね。2世代遅れとなる12も二位に入ってはいますが、
これも13が出てから12が安売り商材化したのが根っこの理由としてあるわけで、楽天やmineo、
ocmモバイルなどの安売りやMVNOでの需要が多かったことで2位につけただけかなと思っています。
要は単に「そこにiPhone12があったから」というだけの需要でしょう。

それが無ければSE2、8の独壇場ですし、その次が12miniという、小型の機種で1-2-3フィニッシュですがな。
ね?昔から小型端末を言ってきた理由がわかりますよね。
売れているのは仏の端末でも、欲しい人が多いのは(とても安い)小型端末なんですよね。

ただ、そういうのが欲しい人は物持ちが非常にいい。
頻繁に買い換えない。
だから定期的に買い替え需要が発生進時期を狙って発売するのが吉。
連続してガバガバ出して「小型が端末は人気がない」とかいうアホは置いてけぼりでOK。
欲しい人がめっちゃ多い、けど売るのにコツがいる、そういう端末です。

そういう意味ではPixel 3aを出してPixel 6aはまずまずいい感じと言えます。
6aって今めっちゃ人気機種になってますよね。
それもこの順位を見れば理由がわかるでしょう。

さて14はこのランキングではどのあたりに来るんでしょうね。。。


「歴代iPhoneで1番好きな機種」ランキング! 3位「iPhone 7」、2位「iPhone SE(第2世代)」を抑えた1位は? ~ All About NEWS

1位 iPhone 8         66(13.2%)
2位 iPhone SE2       61(12.2%)
3位 iPhone 7         46(9.2%)
4位 iPhone 11        44(8.8%)
5位 iPhone SE        36(7.2%)
6位 iPhone X        33 (6.6%)
7位 iPhone 6         31(6.2%)
8位 iPhone 12        30(6.0%)
9位 iPhone 12mini     20(4.0%)
10位 iPhone 11Pro     18(3.6%)
11位 iPhone 5s        15(3.0%)
11位 iPhone XS       15(3.0%)
13位 iPhone 4s       14(2.8%)
14位 iPhone 12Pro Max  13(2.6%)
15位 iPhone 12Pro     11(2.2%)
16位 iPhone 8Plus     10(2.0%)
17位 iPhone 5        9(1.8%)
18位 iPhone 6Plus     8(1.6%)
19位 iPhone 4        5(1.0%)
19位 iPhone 7Plus     5(1.0%)
21位 iPhone 5c       3(0.6%)
22位 iPhone 3G       2(0.4%)
22位 iPhone XS Max    2(0.4%)
24位 iPhone 3GS      1(0.2%)
24位 iPhone Pro Max   1(0.2%)
24位 iPhone 初代      1(0.2%)

この結果を見て明らかですよね。
ここから見えてくるのは「X/11~系の機種は単なる道具として仕方なく選んでいる」という事実。
人気が好きで高いのは旧来のiPhoneだということ。
アップルが仕方なくコストダウンや画面面積でAndroidに於いて枯れないようにする為に●ボタンを捨てようと
したことの功罪がここのランキングに表れている状況。

5位以内は11を除いて●ボタンの旧来シリーズ。
もう笑うしかない。

このアンケートが取られた2021.09.27の時の最新は12シリーズ。
新機種になるはずの13を除いたアンケートになっているのでこのランキングで影響を大きく受けるであろうと
考えられるのは8位と9位の12と12mini。
恐らくこのアンケートを今取り直すと12系のこの二機種だけが大きく影響を受けると考えられます。
恐らく上位は安泰だし、5、4、3G、初代なんて票を入れてる人は永遠にガチでしょう。
●ボタン機種の票はそう簡単には動かないと思います。

今のノッチやら変な窓が付いた●じゃないiPhoneには思い入れがないので、その中には
「一度Androidも使ってみたかったんだ」って人が出てきてもおかしくない。
買い替えが壊れたベースでしか発生していかなくなるうえに、iPhoneに飽きてしまっている人が
乗り換える可能性も少しづつ高まっていくかなという要素もはらんでいる。
惰性で使う層もいますが、この二律背反は今後常にあり続ける問題だろうと思います。


そんなわけで、A16プロセッサをPro系でしか使用しなくして単価アップを試みている
アップルにどこまで嫌気がさすのかそこも見どころポイントかなと。
というか実際のプロセッサ部分はほぼA15=A16で変わってないんですけどね。
もう今更変える部分もそうないでしょう。A17に向けて温存も必要でしょうし。
まあもう性能は十分すぎるので、今更プロセッサには興味がない層が大半ですしね。
そこに注力してももう販売増にはつながりませんし。
賢いと言えば賢い選択と言えるかも。

どうせコストをかけてどれだけ性能アップしても、もう売り上げにはつながりませんからね。
ならばコストをどれだけ下げるかという方向へ転換するしかない。
性能的にはもうAndroid向けのがAnTuTu 100万を超えていて、無理してAプロセッサが追っても
コストが増すだけだし、無駄な競争を避けるぐらいにはアップルも大人になったのかなと。

でも自身で仕掛けた罠に今は待って売り上げが落ちてしまうハードルを作ってしまいましたけどね。
需要の先食いは後でしんどいんですよ。

  1. 2022/09/23(金) 21:47:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

iPhone14が発表になりましたね、書かなあかんねんけど書けてなかったこととか

iPhone 14では同じシリーズでついにプロセッサが分かれることになったようですね。
ノーマルシリーズで旧A15 Bionicの継続、ProシリーズがA16 Bionicの新規採用。

恐らくA16は量産するにはちょっと金かかるんだと思います。
今半導体の生産の立ち上げはかなりリスキーでお金もかかりますからね。
しかもA16の性能アップ分なんてちょっとだけだし。
CPU部分については2+4の6コアで全く同じ。
新規投資はできるだけ最小限に留めてコストダウンをしたい。
そんなアップルの意識が透けて見えてきます。

これ、恐らくiPhone 14では販売台数が下がってもいいという判断もあるのでしょう。
というか、意図的に下げにきているのかも?
今なら半導体不足で言い訳効きますし、更にはコロナで売り上げが下がったという言い訳も出来ますしね。
それはMacを見ていても明らかです。

新型MacBook Proは需要減衰により大幅減産【MacBook全体も大苦戦】 ~ デイリーガジェット.
アップルが部材サプライヤー向けオーダーを最大30%の大幅削減。MacBookが発売前にこうした大幅減産を行うことは極めて珍しく、今後の不況やテレワークの縮小のほか、新たなセールスポイントが限られているなどの背景で、需要予測が急落した模様です。
また、同氏のレポートでは2022年はMacBook Proの減産にとどまらず、MacBookシリーズのオーダー全体が苦しくなる見込みも示されており、第4四半期の出荷台数見込みは前年比10~15%減に。

Macも減るし、iPhoneも・・・ってところかもしれません。

言い訳できるときにしっかりと販売を下げておく。
そうすれば、その翌年からはまた「増収増益」とお祭りできますからね。
どこかでジャンプ前の鏡が必要ということのような気がしています。
数字を下げても大丈夫な言い訳が出来るようにしておきたいだけじゃないかな・・・って。

そういややっとiPhoneから自己主張するノッチがなくなったかと思いきや、結局同じことをパンチホールで
やるというだけのことでした。iPhoneはとにかく一緒に電車に乗っている他人などに、「私はiPhoneを使って
います」と自己主張させることがiPhoneやMacなど全てのアップル製遺品のデザインの基礎になっていますよね。
客に宣伝をさえるのがアップルのやり方。

で、パンチホールも結局は目立つ所になるべく目立たないように注意を払って配置したってことです。
なるべく目立たないってのはそう見せかけているだけで、結局目立つようにしているんですよ。
iPhoneを使っている人の周りの人に「私はiPhoneを使っています~~」って主張させたいですからね。

なので結局同じ位置にパンチホールを置くことに。
アニメーションで胡麻化しているだけで、結局はめっちゃ目立つ所にパンチホールを置いてるところからは逃れられない。
目が慣れると、黒いノッチが気になって仕方がない。
アニメーションの不自然ににすぐに目が慣れてしまった。
目が慣れるともあのパンチホールが気になる気になる。

まあAndroidではパンチホールと言えばこれが定番ですけど。


これですよね?([Y]/n)


まあ誤魔化しと逃げのiOS 16搭載、iPhone 14ってところかなって気がしています。
見てないけど雰囲気を眺めている感じでは今回がっかり発表だったみたいですし。

パンチホールって結局はあのノッチの面積を少々削っただけで、位置関係とか全くそのままなんですよね。
カメラの位置はずっと同じ場所で、周りの面積を少々縮めただけで、フロントカメラ辺りの設計は全くそのままっぽいですね。
他人に対しての「iPhone使ってますアピール」という宣伝をユーザーにさせるアップルの行為はなかなか無くなりそうにありません。
あのリンゴマークシールを付けて宣伝させるところは未だにあるみたいです。
ほんま、アップルってやることが姑息なんですよね。


そういやね、今回からminiモデルがラインナップから消えてっていう話も聞かれますが、
そもそもminiモデルの存在意義って何よ?
どう考えてもおかしいでしょ、iPhone SExのラインを出しながらminiモデルを出し続けていたのが。

私は小型端末に関しては、並々ならない意欲的な要望を出している人間だと皆さん知っていると思います。
そこで必ず言っているのが「小型端末はニッチ需要だ」ということ。

なのに、何故SEシリーズを出しながら、miniモデルも出すのか。
ニッチ需要の世界に二機種もいらんでしょ。
でもアップルは●ボタン需要を切るのが怖くて、●ボタン勢がAndroidに逃げてしまうのが怖くてSEシリーズを排除できない。

私はニッチの世界なのでSEの販売は完了させ、miniモデルを出すのが一番あるべき姿だと思っています。
指紋認証にこだわる層と、安価な端末を欲しがる層にしっかりとぶつかっている。
このユーザーたちがAndroidに逃げるとなれば、アップルにとっては大打撃。

株主やライター達にはあまり感づかれないようなラインナップにしておかないとマズいってことなんでしょうね。

そういや衛星通信とか、アメリカとカナダだけでしたっけ?
e-SIM×2オンリー機とはっきりと分かれてきましたね。

次辺りはEU向けType-C搭載機とEU以外地域向けのLightning機に分かれるとか?
EUの割合なんて全体から見ると知れていますから、それだったら分けてでも小銭稼ぎはあり得えそうでなんか嫌です。

細かく見ていくとまだ色々ありそうですが、とりあえずはこんなところでしょうか。

  1. 2022/09/12(月) 00:37:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。