fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

UQはやっぱり苦しんでいる3



今月61900の純増を果たしてUQを応援している人達は大喜びしているようですが実際はどんなところでしょう。
過去のイーモバイルの数字と比較してみたいと思います。

この表を見てもう一目瞭然だと思いますが、同時期のイーモバイルに比べると負けています。

イーモバイルは徐々に軌道に乗せていっているのに対し、UQは一年縛りで600円の値下げで
得た数字に過ぎない。迷っていた人がどかっと入っただけでその勢いが来月まで続く保障は無い。

ここで数字の計算をしてみる。
UQの決算の2010年度末(2011年3月末日)迄に80万回線までもっていくとの事ですので
800000-435200=364800
364800/4=91200

4ヶ月の均等割りでは無理が有るのでもうちょっと実情に即した計算をしてみます。
来年の3月に単月10万達成をしたとしましょう。

364800-110000=254800

これを3ヶ月で割ってみます。

254800/3=84933

つまりは来年の新卒需要の3月に11万を取る状況であったとしても、それまでの毎月85000の
契約を取らなければいけないことになります。
実際には6万やそこらで喜んでいてはいけないのです。

ごにょごにょと計算をしてみましたら70万に届かない辺りが指定席のように思います。
70万達成で万歳三唱状態でしょう。


一転アメリカのクリアワイヤの状況はどうでしょう。

昨日の記事のリンク記事によると社債発行で11億ドル調達しているがその見込みが末尾に有る。

>今回発行される社債の利回りについて同社から具体的な数字は公表されていないが、昨年同社が
>16億ドルの社債を発行した際には12.5%の利回りを提示していたとWall Street Journalは記している。
>またこの記事には、クリアワイヤの信用格付けが、スタンダード&プアーズ(Standard & Poor's)
では最低のトリプルC
で、またムーディーズ(Moody's)でもほぼ同等のCaa1とされているとの指摘もある。

完全にジャンク債になっていて、既に投機対象となっている。
市場評価でのWiMAX陣営に対する評価は厳しい。
確かにこれだけ借りまくっていれば信用されなくても当然なんだろうけど。
どうみてもこれが人なら完全に多重債務者にしか見えません。

その点ではUQは株式による資本注入なので債務という形のお金ではないので安心材料ではありますが、
しかしだからといって永遠に資本注入できるわけでもないのです。


クリアワイヤがこんな状況なのにまだまだお金の投入を続けている様は孤立するのが好きな日本
ではUQの頑張りを余計に応援する機運が高まっているのかと勘ぐりたくなる。


UQのサービスエリアマップで確認するとどうやら大株主のJR東日本のエリアだけは力は入っていますが
その他のエリアは県庁所在地周辺の”点”だけしかカバーされていない都道府県も多く、UQの
純増の原資がどれほど小さいものかがよく分かります。
同時にUQが純増しにくい理由も一目瞭然です。

初めからJR東圏内だけに限って展開し、コストをかけずにとりあえず黒字体質にしてから広げていけば
まだ芽が有った様に思うのですが、この調子ではクリアワイヤの状況に少しづつ近づいていっている
ようにも見えなくはないです。

KDDIなどの補助も傷口を広げているだけにならなければいのですが。
関連記事
  1. 2010/12/10(金) 19:19:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21
<<ソフトバンク3G回線からTwitter接続不能 | ホーム | ソフトバンク、パケットフラット料金を強要?>>

コメント

年末商戦で方向性見えるかも

今月はXi(ドコモLTE)出るけど、いかんせん、たったの8日間だしで。


しかし、万一流れがゴロッと変わるようでは……
(・∀・)どんな結果に?


関連?ネタ(M2M)
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201012101130.html
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201006111153.html

一応M2M市場は3GPP陣営がリードしてるかもしれませんが。
  1. URL |
  2. 2010/12/10(金) 23:22:33 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

最初に断っておきますがUQが苦しんでいないというつもりはありません。ただ、イーモバイルは携帯参入当初からPCデータ定額を実現し、音声端末も少しはありますが1割以下、実質的に携帯業界唯一のデータ専門キャリアとしてのスタートでした。後発のUQに比べると、携帯音声で先行してシェアを築いたドコモがKDDIやソフトバンクより有利なのとにたような有利な立場です。周波数もドコモとソフトバンクのように2GHzと800MHzほどの差はないにしても、UQの2.5GHzに比べるとイーモバイルの1.7GHzはエリア整備や屋内への到達性で有利。そして、2.5GHz免許の割り当てのときの事業的確性など総務省のおかしな判断のため、2.5GHzBWAはWi-MAX一社のみになってしまったことは、長期的にみればWi-MAXの普及にとって必ずしも良くなかった。などの要素を考えると、最近の純増でイーモバイルと互角になってきたのは、かなりの健闘といえるのではないかと思っています。

やはりバックがKDDIというのは大きい。KDDIは総務省に提出した計画では2.4GHzのWi-MAXに2013年度まで累計1440億円の設備投資を行い人口カバーを2012年度までに90%にする。ここまでは、企業が潰れるとかよっぽどの事情がないかぎり、免許割り当ての条件として2.5GHzを整備するしかない。
  1. URL |
  2. 2010/12/11(土) 03:15:41 |
  3. Key #Wgd.jp06
  4. [ 編集]

2.5GHz争奪戦の頃の、「WiMAXはグローバル、世界中で採用確実!」というフレーズはなんだったのかと思い返します。
次世代PHSをガラパゴス規格プギャーと笑っていた陣営は、いまムキになって突き進んでいるのでしょうか。
UQの口ぶりではノートPCに無線LANが標準搭載されているように、当たり前にWiMAXが搭載されるようになるとかでしたけど。

WiMAXは完全にグローバルな規格でありガラパゴスではありません。が、世界で採用しようというキャリアが今後現れないとしたらなんと呼ぶべきでしょうか。
「孤児」?
  1. URL |
  2. 2010/12/11(土) 12:50:28 |
  3. 孫策 #-
  4. [ 編集]

KDDIはまたマイナー規格引いてしまいましたね
WIMAXのエリアはどう頑張っても最下位なんでCDMA2000 1x RevAとのハイブリッドwifiルータで攻めては如何でしょうか
  1. URL |
  2. 2010/12/11(土) 13:04:46 |
  3. W52Hユーザー #6dRRzuSs
  4. [ 編集]

>>孫策さん

グローバルであってもスタンダードになれないでしょうね。
野坂社長がいくら吠えたところで、次のWiMAX2とLTE-Advancedじゃあ、絶対能力も柔軟性も…
(・∀・)…差が開く一方だろなフハハ
  1. URL |
  2. 2010/12/11(土) 16:05:39 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

このまま勢いに乗ってイーモバイルに危機感与えてくれないと困ります、基地局整備を前倒しさせるくらいに追い込んでくれないと
しかし思いのほか42Mサービス対応端末は売れているようで
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/10/news117_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/10/news118_5.html
発売3日間の販売実績でありながらCDMA2000/WiMAXのDATA01より上だったりしてます
  1. URL |
  2. 2010/12/11(土) 17:37:06 |
  3. kk #-
  4. [ 編集]

来年度の早期にCDMA2000とWimaxの両方対応したスマートフォンを発売。まずは海外製製品と・・・あるのでHTCのEVOかサムスンのEPICか。

いすれにしても鈴の音さんが危惧していた(?)Wimaxのしばらくの延命がほぼ確定してしまったのではないでしょうか?
  1. URL |
  2. 2010/12/11(土) 18:12:07 |
  3. 通りすがり #V4rYaZBU
  4. [ 編集]

>どこも族さん
Xiは一部のマニア以外は手を出さないでしょうね。
手を出したくてもエリアがアレだけでは使えるユーザーが限られますしね。
>次のWiMAX2とLTE-Advancedじゃあ、絶対能力も柔軟性も…
LTE-Advancedはまだ絵に描いた餅ですが、将来性から言えばWiMAX2では全く歯が立ちませんよね。
WiMAX3でも持ってこないと・・・でもインテルはもうやる気がない以上・・・ww

>Keyさん
Keyさんの意見はどんな書き込みに対しても常に低周波数が有利しか書いていません。
もしそれが正解なら仮に400MHz帯を使えるキャリアがいたとしたら一番有利なのでしょうか。
もしSHFやHF帯が割り当てられたキャリアが有ったらそのキャリアが一番を取るのでしょうか。
ものには適材適所と特性を生かした使い方というものが有り、私はUQは都市型に徹するべきだと何度も書いてきました。
「日本の都市部は驚異的な人口密度」なのです。それに対応しやすいのは2GHz以上の高周波数帯です。
UQが苦しんでいるのは2.5GHzを割り当てられたからではなく、周波数の特性を生かした戦略を取らなかったからです。
Keyさんのレスは単純に「言い訳のソフトバンク」を繰り返しているだけで電波の特性を理解した書き込みでは有りません。
それを理解せず同じ書き込みばかりするのは邪魔でしか有りませんからもう少し考えて書き込みをして頂くようお願いします。

>孫策さん
>2.5GHz争奪戦の頃の、「WiMAXはグローバル、世界中で採用確実!」というフレーズはなんだったのかと思い返します。
まっことその通りですね。
世界でWiMAXと言ってしまった所はどうして手仕舞いをしようと睨みあう状態ですし。
広い面を作るのに向かいない電波で携帯ネットワークと同じ展開法をしようとしたのが敗因ですね。

>W52Hユーザーさん
こういうのってめぐり合わせって有るのでしょうかね。
ただCDMA2000の時とは違い自ら取りにいったものですから今回は文句の持って行き場所がないですね。

>kkさん
ライバルに恵まれる事も実力のうちでしょうね。
そういう意味ではイーモバイルはUQを余りライバル視していないように思います。
どっちかというとソフトバンクやauの方をライバル視してそうです。
目標は高く持ったほうが伸び代が期待できますし。

>通りすがりさん
そうですね、これでWiMAXの延命に繋がる事可能性は十分に有ると思います。
でも逆に考えるとauにカバーしてもらわないと生きて行けない存在になってしまうという事ですね。
auにしてもLTE開始の遅さをカバー出来るので渡りに船でしょうが。
  1. URL |
  2. 2010/12/11(土) 22:59:07 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

>鈴さん
」イーモバイルはドコモを一番警戒してますよ、以前からそう発言してますし
UQとイーモバイルはとりあえず12月でどちらが上回るか見ないと分かりませんね、イーモバイルはD41HWとHTC Ariaの発売もありますし

D41HWは悪くない端末だと思いますよ、まず1Mbpsを下回ることがありません、都心でも日中8~15Mbps出ます
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 00:00:12 |
  3. kk #-
  4. [ 編集]

やれやれ…

>keyさん
イーモバがUQに対して状況として有利な状況だったのは事実ですが、
イーモバとUQは都市部がメインですから周波数帯の優劣などほとんどありませんし、
2.5GHz帯免許の割り当ての時には、はっきり言ってやる気のあったのはウィルコムとアッカ(ドコモではなく)くらいのもので、他社は周波数帯獲得の為のつじつま合わせをやっていたに過ぎません。
しかも方式や状況も含め、最も電波を活用出来るキャリアはウィルコムであって、事業的確性と言う点では最も適しており、総務省の判断は全く間違っておりません。

そもそも2.5GHz帯BWAはmWiMAX一社のみになどなっておりません。
XGPは新会社に移行し、keyさんが敬愛する孫社長がトップに立って推進することが決まっております。
それともkeyさんは孫社長はポーズでやっているだけで、実は全くXGPをやる気はないとでも言うつもりでしょうか?


>孫策さん
XGPをプギャーしていた人はグローバル規格にも拘わらず使って貰えないという同じ境遇になるとは誰も思っていなかったんでしょうね。
LTEという規格自体は当時から出ていたはずですけどね。

>どこも族
2.5GHz帯割り当ての時はmWIMAXこそがグローバルスタンダードだと言っていたんですよね。
まあLTE自体まだ本格的な商業化はされていなかったと言うこともあったののですが。

>鈴さん
keyさんが言う様に周波数帯で優劣が決まってしまうなら、1.9GHz帯と2.5GHz帯しかないウィルコムはどれだけ不利だったんでしょうか。
しかし、ウィルコムはその事について自分たちが不利などと、一言も言いませんでした(少なくともだからどうだという話は一切していません)。
PHSという大セルができない小出力規格・飛ばない周波数帯でどれだけ苦労してエリアを作ってきたのか。
SBMは爪の垢を煎じて飲むべきでしょうし、keyさんにはPHSの事を是非勉強して貰いたいものです。
自分たちがどれだけ甘えた事を言っているのかよく分かると思います。
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 01:17:08 |
  3. 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
  4. [ 編集]

>Keyさんの意見はどんな書き込みに対しても常に低周波数が有利しか書いていません。
という風に要約されるとしたら、私の書き方が悪かったのも知れませんが、携帯としては2GHzと800MHz比べると800MHzが大きく有利、あるいはUQの2.5Gとイーモバイルの1.7GHzを比べるとエリア整備や屋内への到達性でやや有利という意味でしか書いていません。

基本的に電波としてのエリア整備や屋内への到達性は周波数が低ければ低いほど有利です。しかしアンテナを考慮すると、周波数が低くなると感度を稼ぐには大き目のアンテナが必要になる。

この辺を考慮すると700MHz~900MHzのあたりが、持ち歩く携帯としてはベストの周波数で黄金周波数と言われる所以です。この周波数帯を、MCAや放送やITS、あるいは中継マイクななどに使うのは、国民的な損失であり、数百万、数千万のユーザが同時に使える携帯や無線ブロードバンドなど広域無線システムに割り当てるべきとおもわれます。

2GHzや2.5GHzが700~900MHzより有利なのは、アンテナが小さくできることと、従来使われていなかったので、比較的広い周波数を割り当てることが可能であったという2点でしかない。2GHz/2.5GHzのアンテナが小型化できることは、基地局や端末の小型化に有利ですが、現状、基地局や端末は2GHzと800MHz両用タイプと、2GHzのみのもので大きさや設置にコストに大きな差はないので、UQはエリア整備に有利な700MHz帯を特に郊外で欲しいと言っているのでしょう。

あと「KDDIがマイナー規格引いてしまいました」という要素はあります。しかしKDDIが2002年から2006年にかけてauで躍進したのは、なかなか安定しないドコモやボーダフォンのW-CDMAに対して、早くから安定したCDMA2000を採用した効果であったことを考えると一概にマイナーな規格が悪いというものでもない。Wi-MAXで40Mbpsといった高速無線を他社より早く始められたメリットと、世界の主流になるであろうといわれるLTEを採用するメリットのどちらが大きいかは、もう少し将来にならないと判断できない。UQは、あとからWi-MAXをLTEに変更、あるいは下位互換性を保ったままLTEに合流する可能性もあります。
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 09:14:51 |
  3. Key #Wgd.jp06
  4. [ 編集]

UQネタなのにスレ違いな周波数ネタを引っ張らないで下さいよ。
特にメガ帯の話なんか、全っ然関係ない。

(・∀・)つレッドカード■
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 11:44:01 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

話題の脱線は鈴さん直々に公認されてたと思いますからまあいいんじゃないですか。
ていうか自分もちょくちょくやらかしてますし(すいません

それはそうと、
誰かさんがソフトバンク以外のキャリアをヨイショする時は、
その相手がソフトバンクの敵ではないと余裕綽々でかまえて見下している時。
これ豆知識ね(笑
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 12:46:19 |
  3. みっく #-
  4. [ 編集]

>>みっくさん

僕も脱線はしょっちゅうやらかしてるんで。(^-^ゞヒトンコトイエネー
フーンで終わる長文見てると、ついついってわけです。

豆知識、とても参考になります。
(^ω^)
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 13:10:10 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

2008年のイーモバには通信速度とコストに不満をもつwillcomユーザを顕在顧客にもち、潜在顧客を掘り起こすネットブックがありました。これに対して、2010年のUQには両方ともありません。イーモバユーザの速度への不満は大きくなく、これといった抱き合わせ商材も見あたりません。両社の顧客獲得の速度差の原因はこのあたりでしょう。

さて、イーモバイルがUQをライバル視していないかというと、やや疑問です。今年の両社の純増数をプロットすると、下降傾向のイーモバに対し、UQが上昇傾向にあることがわかります。この状況でUQなど眼中にない、とするのはあまり賢明ではありません。

http://nagamochi.info/src/up47157.png.html
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 14:49:02 |
  3. みどり #lHI8H0U6
  4. [ 編集]

先日鈴の音さんが記事にした"UQのエリア整備"の小型基地はどうやらZTE製のようです。(日立にOEM?)
http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/587/page/2/Default.aspx
そこで気になる文言を発見。

"ただ確かに現行のWiMAXを将来、16mではなくTD-LTEに進化させるという選択肢も現れています。そこでZTEではソフトウェア更新でWiMAX装置をこのいずれにもアップグレード可能できるようにしています。世界の趨勢がどちらに向かおうとも、当社のWiMAX装置を導入したお客様は、次世代にローコストで対応できるのです。"

16m(Wimax2)に移行を基本路線としつつ、やばくなったらTD-LTEへの移行にも保険を掛けているようです。
  1. URL |
  2. 2010/12/12(日) 16:04:24 |
  3. 通りすがり #V4rYaZBU
  4. [ 編集]

>kkさん
日中ほぼ10Mbps overが約束されているのは心強いですね。
UQ的には煙たい存在でしょうね。
12月はこのままUQの始動となるのかまた低空飛行に戻るのかの分水嶺になりそうですね。

>通りがかりの置きみやげさん
実際にサービスをするまで2.5GHz帯の特性を知らなかったような発言をする経営陣の受け売りをそのままする
事をここに書きこんでいる方に意見してやる必要なないような気がしますww
ウィルコムはサービス当初2G携帯では1.5GHz帯が最高周波数だったので、さらにその上を行く1.9GHz帯を
割り当てられてたにも拘らず、地下でも非常によく繋がったので当時movaを使っていた私はウィルコムのPHSは重宝しました。
ちゃんと整備すれば周波数なんて関係なくサービスが出来るんですよね。
それをせずに言い訳だけは立派な某キャリアは・・・あ、今ウィルコムもグループの一員になってしまったので
叩きづらくなりました・・・ww

>Keyさん
どんな書き方をしようと同じです。
遠まわしに書かないで下さいと書いた事を何度も書かないで下さい。
ソフトバンクの回し者的言い訳はもう沢山です。

>どこも族さん
本当に・・・迷惑しています。
既に時の人でもなくなったので一時の輝きも無くなりましたしね。

>みっくさん
勿論私もよくやりますし盛り上がったり情報とかなら脱線大歓迎なんですが、懐かしいフレーズで言えば
壊れたカセットテープみたいに言葉を変えて同じ事ばかり繰り返すのはそろそろ卒業して欲しいと思うんですよね。
悪い人だとは思わないのですが、せめて最低限話題のキャッチボールに乗る程度のルールは守って欲しいんですよ。
豆は私も参考になります(笑)

>みどりさん
確かにユーザーとなる源泉が薄いのが勢いにそのまま差が出ている理由になっているのは確かでしょうね。
でもそれだけではロシアやアメリカでの状況の説明がつかないような・・・。
今年の両社の獲得数の推移は私も見守っていましたが、12月で決定的なクロスが確定するのかどうかが見ものですね。
今現在はまだイーモバイルの42Mbpsが有効打になる可能性も見据えていて単純にUQ有利とも思えないので
流れを見守る事しか出来ないのです。

>通りすがりさん
これまたホットな情報有難うございます。
何気ない所に非常に重要な情報が載っているものですね。
それを見逃さなかった眼力に感謝です。
今後ネタに使わせてもらうかもしれません。
  1. URL |
  2. 2010/12/13(月) 02:37:53 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

予言者として一つだけ言わせてもらえるならば、もうここまで来ちゃうとなかなか下がらない。
今月は分からないけど負けても接戦。もう1万対9万とかにはならない。

そういう域までもう来てしまったのです。
  1. URL |
  2. 2010/12/13(月) 13:21:00 |
  3. WiMAX #-
  4. [ 編集]

WiMAXさん、来月以降の当面予想は?
  1. URL |
  2. 2010/12/13(月) 13:40:04 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

普通に80万契約達成ましたよね。
毎月イーモバはUQに負け続けてますけど、今後、契約更新のタイミングでイーモバからUQへの乗換えも進んでいくのではないでしょうか。
イーモバが垂直統合でサービスしているのに比べ、UQは水平分業で、いろんな会社が自社ブランドでWiMAXに参入してる。
すなわち、顧客への接点・アプローチが、イーモバの1社に比べ、UQは∞。
実測の速さ、デバイスの多さ、料金の安さ・縛りの少なさ、常時接続、今後の速度UP(来年度以降、330Mbps)等を考慮すると、イーモバを選択するメリットがほぼ見いだせない。
唯一の通信エリアについても徐々に差は縮まっており、KDDIが今年度中に建設する10万局のWi-Fiアクセスポイントの利用も含めると、イーモバと逆転するのは時間の問題だと考えられる。

イーモバはウィルコムのように、田舎での展開か、特定のパートナーに向けて商売するしか道はないでしょうね。
後はウィルコムのように徐々にシェアを落として、消えるのがオチでしょうか。
  1. URL |
  2. 2011/05/26(木) 11:54:48 |
  3. 通りすがり #-
  4. [ 編集]

この会社、大躍進する企業に見えない。


目標80万だって、駆け込みでクリアしたようなもんだし。想定通り親会社救済(乗り入れ)も始まってますし、ね。


どだい、新幹線で使えないようじゃビジネスマンに相手にされないよ…WiMAX2では対応できるみたいだけど。


本命、ですか。ずっと2年先を行き続ける…のかな。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2011/20110526_448521.html

(^。^)y-~
  1. URL |
  2. 2011/05/26(木) 20:04:57 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/1207-36a928f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。