1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101218-OYT1T00882.htm?from=main4・Kitaca(JR北海道)
・PASMO(関東私鉄等)
・Suica(JR東日本)
・TIOCA(JR東海)
・manaca(名古屋私鉄等・来年開始予定)
・ICOCA(JR西日本)
・PiTaPa(関西私鉄等)
・SUGOCA(JR九州)
・nimoca(西日本鉄道)
・はやかけん(福岡市交通局)
現在これだけの鉄道系ICカードが発行されていて提携しているものしか相互利用できないが、
この全てが相互利用できるようにする方針を固めたようだ。
初めから分かっていた問題をすり合わせておかなかった尻拭いを今わざわざコストをかけて
行うわけだが、それでも大きな一歩になるのは間違いない。来年のNFC開始に向けて
今行っておくのは悪くない。
技術的にはどういった方向で行うのかは不明だが、私的にはこの10とは別の11個目の
カードを作って合計11のカードを相互利用できるようにするのが一番望ましいと思う。
一番数がはけているSuicaをベースにしてもいいと思うが。その代わり改修費の
一部をJR東日本も面倒を見るとかすればいいかも。
この10のIC乗車券を相互に利用するために駅側の機械の改修だけで行おうとすると、
今後新しいIC乗車券が増える度に自動改札等の書き換えが起こってしまう。
それを避ける為にプリペイドやポストペイド迄全ての機能を網羅する新しいIC乗車券を
作って今後はその一つだけを使うようにすればいいと思う。
そうすれば11以上のカードに毎回対応するプログラムの書き換えを行う必要がなくなる。
事業者IDだけを増やすようにすればほぼ無限大にカードの種類が増やせるわけだ。
全てのカードが相互に使えるようになるわけだからモバイルスイカも国内中の鉄道で使えることになる。
現在関東地区以外ではJRでしか使えなかったわけだが、モバイルスイカを持っておけば
携帯に入っているIC乗車券だけで日本中の鉄道やバスに乗れることになる。
携帯だけで全てのICカードを賄おうと考えている人には朗報と言えるかもしれない。
今まで携帯にICカード系をまとめようと思ってもまとめられない状態だったのだが
ようやく解決の糸口が見えてきた。3割と言われている携帯のお財布機能の利用率が
この相互利用開始で若干上がる可能性も考えられる。
- 関連記事
-
- 2010/12/19(日) 19:28:38|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:32
<<
防水の時代こそ無接触充電 |
ホーム |
iPhone:フィルタリング改善要求へ 総務省>>
問題は定期、オートチャージの扱いでしょうね。
定期が他の地区でできないとモバスイも利用が増えないでしょうし…オートチャージの奈何によってはモバスイ、PiTaPaも他で扱いにくくなるでしょうし。
- URL |
- 2010/12/19(日) 19:40:23 |
- hatchet #-
- [ 編集]
個人的には定期券の相互認証(ヨドバシのポイントカードみたいにおサイフケータイでもプラスチックカードでも1つのアカウントをどちらでも使えるやつみたいなの)がないと使う気にはなれません。
実在する板の定期券も一応欲しいし、ケータイのバッテリーが切れて現金払いじゃ本末転倒だし、そもそも定期券とおサイフケータイに(1回の支払いに1枚しか使えないのに)二重でチャージしたい人は誰もいないのでは?ただ同時利用を出来ないようにすればいいだけで。
しかしJRって何かとお役所だから…
- URL |
- 2010/12/19(日) 23:40:25 |
- 東のペンギン #-
- [ 編集]
>hatchetさん
確かに。
オートチャージは扱い勝手にかなり影響しますし重要ですね。
その辺も刷り合わせや新規格を作ってバージョンアップなどがあれば嬉しいのですが・・・。
>東のペンギンさん
まあそのお役所体質なJRがするはずがないと思われていた私鉄を巻き込んだ全国相互利用を
する方向で動き出したので見守っていきましょう。でも今のうちに意見を出しておけば採用される
可能性もあるでしょうかね。
ちなみに電池を抜いてしまわなければバッテリー切れで電源が落ちてしまっても普通に通勤
往復する程度ならお財布機能は使えますよ。無くしてしまったとかでなければ予備カードは
必要ないと思いますけどね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3751622.html
- URL |
- 2010/12/19(日) 23:58:51 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
プリペイドタイプばかりなら、それがいいかと思いますが、関西で普及しているPiTaPaはポストペイ、PASMOでもオートチャージ機能もあったりするので、その辺で新たな11枚目のカードを作るのは難しいかもしれませんね。
- URL |
- 2010/12/20(月) 01:05:11 |
- TOK #-
- [ 編集]
>TOKさん
私はICカードの詳細な構造までは知らないのですが、以前の部下が自動改札の機械の会社に
就職していまして、大まかな話を聞いた限りではプリペイド・ポストペイ・オートチャージを混載
するのは不可能じゃないように思うんです。突き詰めるとデータ記憶領域と通信の融合されただけの
ものなのでその辺りのデザインはどうにでもできると思うんですよ。
もしかすると何か大きな障害の見落としが有る可能性はありますけど・・・。
- URL |
- 2010/12/20(月) 01:32:22 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
いや、suicaに統一など現状では普通に考えて無理です。
最大の原因はJR東日本とJR東海が非常に仲が悪いこと。
両社の主導権争いは分社化からのもので、東日本は東京というプライド、東海は東海道本線というプライドがあるので、滅多なことでは譲りません。JR再編を強制的にでもさせない限り無理でしょうね。
そう言う意味では11種目のカードに統一してしまうというのは良い案かも知れませんが、
今度は各ICシステムの違いをどう吸収するかという問題も在ります。
例えば、今度開始のmanacaですと、使用量に応じてマイルがたまるシステムがあり、そのマイルはそのまま現金として使えます。
統一した場合、このマイル制度を他社が採用すればいいのですが、そうならなければ愛知県では全く使われないと言う事にもなりかねません。
同じ様に各地域でそれぞれが独自のシステムを作っているでしょうから、その部分をどう解消していくのかきちんと決めないと折角作ったは良いが、ほとんど使われないという事になりかねません。
- URL |
- 2010/12/20(月) 02:17:21 |
- 通りがかりの置きみやげ #WidjvjIg
- [ 編集]
>>通りがかりの置きみやげ
manacaのそれはPASMOでのバス利用割引的に後から加算処理をすればいいのでは?と思います。
- URL |
- 2010/12/20(月) 04:47:03 |
- はdsn #cSrN2osI
- [ 編集]
関西圏の僕はSuicaと無縁なんで、年数回東京行った際には、東京メトロや都営バスの利用時などにPiTaPa使えたらなあって思いますね。
関西はPiTaPaでJR京阪神圏も事足りるし。
(´ω`)おけいはんPiTaPa定期ないし…余談失礼
- URL |
- 2010/12/20(月) 08:31:01 |
- どこも族 #c/PM1KLI
- [ 編集]
>来年のNFC開始に向けて今行っておくのは悪くない。
これはどっちの意味で?
NFCに対応する為に?それともNFCに対抗する為に?
- URL |
- 2010/12/20(月) 18:20:08 |
- のなめ #-
- [ 編集]
私の考えでは、「スルット全国」なんてカード会社を立ち上げて、そのシステムを、携帯に、載せて使えばいい。
各社カードは、地域毎の、独自の割引や特典を載せて存続させて。
マナカが、始まると、名古屋は、普通回数券や、回数券カードまで、廃止とか。
名鉄グループでは、岐阜バスが、独自のicカード先行したりで、ごちゃごちゃです。
- URL |
- 2010/12/20(月) 20:54:53 |
- 愛知県の携帯マニア #-
- [ 編集]
>通りがかりの置きみやげさん
共通仕様に対応しながら独自性を出せる仕様にすることは非常に重要ですね。
しかしそれを考えすぎる余り複雑な仕様にし過ぎる事は問題です。
以前ではパソコンのPCカードの仕様などがそうでした。
面倒くさすぎて真面目に守るところがなく、結局無法地帯になってしまった過去もあるので
複雑奇怪にしすぎない仕様にすることは重要だと思います。
まあ今あるカードを十分に乗せることができるインプリメントにしておけばほとんどの問題は解決できるのではないかと。
それはそんなには難しくはないと思います。
>どこも族さん
年に数回の為にSuicaやICOCAをチャージしておくのは馬鹿らしいですしね。
今の問題はまさしくこの地域違いの不便さなんですよね。
鉄道各社は今までこのことを全く無視してきたのが腹立たしいです。
>のなめさん
前者のNFCに対応する為・・・ですが、NFCに持っていくモバイル系のカードを一つに絞って欲しいんですよね。
そういう意味をこめてどうせ整理するなら11枚目のカード案を出してみました。
>愛知県の携帯マニアさん
「スルット全国」ってそれは「スルット関西」のパロディーですか?ww
あとその岐阜バスのような個別ICカードの存在が一番困るんですよね。
たまに乗る人を更に寄せ付けなくなるんですよね。
- URL |
- 2010/12/21(火) 02:02:16 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
みなさん薄々感じてらっしゃるかもしれませんが、IC乗車券って現状IC回数券(岐阜バス等の定期券機能の付いた物。10円の回数券の塊と言う呈で国土交通省完結)
ICプリペイド乗車券(先払い型で電子マネーの機能も付き定期券機能統合可能。財務省に供託金が必要)
ICポストペイ乗車券(後払いで実質クレカ。定期券機能統合可能)
11枚目がどのカテゴリーになるかで主導権争いと火中の栗(供託金)拾いが…
同時に法改正させないとまずいよね
- URL |
- 2010/12/21(火) 09:46:49 |
- きりがはら #-
- [ 編集]
残念ながら皆さんの思う方向には行きません。今の相互利用をそのまま拡大するだけです。
ご存じかもしれませんが「株式会社ICカード相互利用センター」経由でデータのやりとりをします。
もちろん端末機の改修がそれぞれ入ります。(ちょっと正確ではないですが)
- URL |
- 2011/01/03(月) 17:53:06 |
- Nas #gIYQI5Sw
- [ 編集]
>Nasさん
マジですか・・・ww
それは非常に残念なお知らせです。
問題の先送りというか、トラブルの可能性を蓄積しているだけだと思うんですけどね。
銀行のシステムの問題を単なる対岸の火事としか思ってないんですかね。
- URL |
- 2011/01/03(月) 21:43:52 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
「株式会社ICカード相互利用センター」経由は現実的な解だと思いますがね。
各社各様に発展してきたものを無理やりひとつにまとめるのは、無茶な理想を振りかざすだけ、例えるなら光の道でソフトバンクのB案と同じ。
確かに「全国共通ICカード」を作って、乗車券機能や電子マネー(もちろんポストペイド)機能などをこれ一枚にしてしまえば便利しょ。
ついでに免許証や住民基本台帳カードや旅券の機能もまとめて。ここまで来ると個人識別カード。
仕上げにそいつをおサイフケータイにまとめてしまえば、完璧です。
冗談ですから華麗にスルーしてやってください。
- URL |
- 2011/01/04(火) 19:07:00 |
- 京都府の片隅から #20cJ9YxQ
- [ 編集]
>京都府の片隅からさん
移行策まで含めて現実解を示していますがそう読めなかったのでしょうか。
11個目のカードだけでなくその他の10のカードが長期間にわたって普通に使えるわけですよ。
自分のとこのカードと11個目のカードの二つだけ対応すればいいわけですから非常にコストを下げることが出来ます。
いずれの方法にしても株式会社ICカード相互利用センターを経由しますよ。
- URL |
- 2011/01/04(火) 20:31:28 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
>私的にはこの10とは別の11個目の
>カードを作って合計11のカードを相互利用できるようにするのが一番望ましいと思う。
この部分の事ですね。しかし「11個目のカード」=「全国共通カード」にはユーザーのメリットがありません。
今便利に使えているカードが、他所でそのまま使える事にメリットがあります。
まあ、「11個目のカード」に交換すれば良いんだけどね。二枚持つのも面倒だし。意外とメリットがあった。
おサイフケータイに取り込んでしてしまえばいいんでしょうけど。現にあなたも「携帯だけで全てのICカードを賄おうと考えている人には朗報と言えるかもしれない。
」と発言してます。ならば10種類のカード情報をおサイフケータイに取り込んでしまえばいいこと・・・・・でもないか。PiTaPaとICOCAを重ねて通せないのと同じように。
結局、「11個目のカード」だけにしてしまうのか。確かに対応カードを1種類だけにしてその他のカードは廃止しまえば相当なコストダウンになる。
まとめ。
鈴さんの示す「11個目のカード」にユーザーを移行させ、その後その他10のカードを廃止してしまえば万事解決。
それまでは「株式会社ICカード相互利用センター」経由で相互利用。
#てか何でこんな夜遅くに熱くなっているんた俺?
#乱筆乱文失礼しました。
- URL |
- 2011/01/05(水) 01:30:23 |
- 京都府の片隅から #20cJ9YxQ
- [ 編集]
センター経由にしたら自動改札機との通信の問題が出てくるような…。
- URL |
- 2011/01/05(水) 17:53:38 |
- hatchet #-
- [ 編集]
>京都府の片隅からさん
>ならば10種類のカード情報をおサイフケータイに取り込んでしまえばいいこと・・・・・でもないか。
>PiTaPaとICOCAを重ねて通せないのと同じように。
それ以前に10ものカードにチャージしておきたい人はいないと思いますよ。
ユーザー的にはカード数を少なくしたい最大の理由がチャージがばらばらにせずに一つにまとめたいからなんですよ。
なので対応するカード種類を減らすことは提供する側もユーザーも大きなメリットがあるんですよね。
しかし望んでいた結果が出てしまっているので・・・非常に残念なんですが。
>hatchetさん
レスポンス的な意味ですかね?
- URL |
- 2011/01/05(水) 20:45:49 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
いえ、たとえば期限切れの定期があったとしましょう。期限をチェックするのにいちいちセンターに通信しないといけませんよね。
そんなことやってると改札作業がもたつきます。すなわち「その場で改札扉をしめる」作業がしにくくなります。
これは定期だけにとどまらず、たとえばPiTaPaエリアでは山陽→神戸高速→阪神→近鉄という運賃を計算してSFから引き落としたり特定区間だとややこしい運賃計算をしないといけません。
それをいちいちセンターに飛ばして判断し、残高不足があったらその場ではじいたり、きちんと引き落としたりというのがスピーディーにできなくなると思うのですが…。全部PiTaPaの様に後払いにするというなら話は別ですが、ポストペイのほうが圧倒的に少ない日本でそれは無理でしょう。
そりゃ、近鉄やJR各社のド田舎の駅を含め全駅に超高速光ファイバーを整備し、首都圏と関西圏のおぞましい通勤ラッシュ時の端末処理を一瞬で済ませられるスパコンでもあれば話は別でしょうけど…
- URL |
- 2011/01/06(木) 01:09:35 |
- hatchet #-
- [ 編集]
追記。
センターのこちらの話については某巨大掲示板のPiTaPaスレでも一時期議論されてました。もしよろしければご覧ください。記憶が正しければ、定期期限や残高が不足しててもその場ですぐはじけないから実現不可能じゃね?ってなった気がします
- URL |
- 2011/01/06(木) 01:11:34 |
- hatchet #-
- [ 編集]
>hatchetさん
うーーん、通信はデータ量が少ないので端末サイドで1Mbpsも出ていれば十分に間に合うと思います。
問題はセンターのサーバでしょうね。
銀行の勘定系もあのレスポンスなのでやっぱ無理かなぁ・・・方式変えればかなりレスポンスは詰められると思うのですが。
- URL |
- 2011/01/06(木) 01:37:43 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
1Mbpsでは無理だと思います。定期だけならまだしも、複雑な計算を伴う乗り入れ等がある限り、どうしても情報量は増えます。出場の時にやばいことになります。
鈴さんも交通系のICカード使用されたことありますよね?さすがにあのスピードは…と思うのですが
ETCと違って「いかに早く通すか」ですからねぇ…サーバーのレスポンスも勘案すると本当にスパコン並みの処理能力がないと無理だと思います。
- URL |
- 2011/01/06(木) 11:18:20 |
- hatchet #-
- [ 編集]
> 鈴さん
よそのブログで香港の「八達通」(オクトパス)を教えてもらったんで調べてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%81%94%E9%80%9A
まさに「スルッと香港」(笑)で電子マネーも充実。
日本もこういう風にして欲しいです。(しかしETCみたく官僚天下り利権団体が...orz)
> hatchet さん
> たとえば期限切れの定期があったとしましょう。期限をチェックするのにいちいちセンターに通信しないといけませんよね。
ICカードに定期券の情報が記録されているはずだから、それを参照すればいいような気がする。だけど、改ざんによる不正乗車を恐れて使ってないのかな?(関係者の方がおられましたら教えてください)
> 特定区間だとややこしい運賃計算をしないといけません。
乗車駅と降車駅が判れば運賃はすぐ判るとおもいます。参照テーブルみたいなものです。
(駅に掲示している運賃表は あらかじめ計算した運賃の一覧表 ですから)
おまけ
バスなどを含めるとIC乗車券って30種類を超えているのにおサイフケータイ対応は四種類しかないorz
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E8%BB%8A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#.E5.90.84.E5.9C.B0.E5.9F.9F.E3.81.AEIC.E4.B9.97.E8.BB.8A.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89.E4.B8.80.E8.A6.A7
- URL |
- 2011/01/06(木) 12:08:23 |
- たなべ #Mphkjy.c
- [ 編集]
>たなべさん
定期情報については原則、IC情報を読み取るだけです。ので私の例えがおかしかったですねすいません。
特定運賃の件もなんだかあほなこと書いてました…ややこしいのは非特定運賃区間で、この場合は経由地によって料金が変わります。
しかしながら、定期情報が入ってない限り、経由地の判別が不可能なため改札読み取りシステムは非常にややこしいことになってます(同じ区間でも切符、定期とSF利用で料金が変わる場合があるので。)
それらをすべて改札機に記憶させ、瞬時に判断するのは現状では不可能です。実際、ICOCAエリアも広島・岡山エリアとアーバンネットワークエリアでまたいで利用できないの(両エリアの境はは3駅ほどしかありません)はこれらが非常に煩雑になる(特定区間と非特定区間をまたぐため)のでICカードに情報を載せきれないのではなく、料金受容システムが対応しきれないからです。
仮にこれがセンターで対応できるなら、ICカードをそんな光ファイバーすらきてないような田舎に展開しているわけではないJR西、JR東も整備してるはずです(改札機のコストを大幅に下げられるうえ、自社内の異なる地域同士でもまたいで利用できるようになるので)。
少し上で私も「超高速光が必要」と書きましたが、センター云々以前の問題で通信作業がボトルネックになると思われます。
- URL |
- 2011/01/07(金) 00:30:18 |
- hatchet #-
- [ 編集]
> hatchetさん
各々の自動改札機で全てのデータの処理が完結するのではなくて、駅員さんが常時いるような駅にサーバ機が置いてあってそこで処理しているのではないかと思っています。そうでない駅(利用者が少ないから駅員を置かない駅)には線路沿いに通信ケーブルを敷設できますし。(JRならおそらくSBテレコム...?)
各サーバはセンターと通信して、運賃表やカードの情報などといったデータの照合性を確保していると考えられます。
それでもエリアを分けないと処理が追いつかないんだとおもいます。
- URL |
- 2011/01/07(金) 21:11:05 |
- たなべ #ud2sLFoI
- [ 編集]
>hatchetさん
高速通信が当たり前になって感覚が麻痺してしまいますが、実際のところ1Mbpsと言えばものすごい
速度ですよ。たかが金額と乗降・経由地とその返答レベルの情報ならその1/10の速度でも十分
事足りると思います。忙しくてもっと速い通信速度が必要なのはそれよりももっと上流だと思います。
自動改札をサーバで処理するとして一番問題なのはサーバの処理速度でしょうね。
どれだけ大量の処理要求がなだれ込むか想像の範囲にないので・・・。
>たなべさん
ICカード関係についてすごく詳しいですね。
オクトパスカードは聞いたことはありましたがそんなことになっていたんですね。
日本と違い香港のほとんどの交通系がそれで統一されていたなんて夢のようです。
同じフェリカを採用しているのにこの便利さの差には愕然とします。
>各サーバはセンターと通信して、運賃表やカードの情報などといったデータの照合性を確保していると考えられます。
なんかプロっぽい意見ですねぇ・・・。
確かに中間サーバを用意して日々夜間バッチを通せば料金などの処理は全然問題ないですね。
改札機とはLAN接続になりますから(混雑の意味での)速度的にも問題なくなるでしょうし。
なんとなく構造が見えてきた気がします。
- URL |
- 2011/01/07(金) 23:59:06 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
>>たなべさん
いえ、違うんです。(少なくともJR西日本は)改札機で全て完結します。(簡易改札を除く。簡易改札駅はたなべさんのおっしゃる通りサーバーが設置されてます。これまたたなべさんのおっしゃる通り、少なくともJR呉線ではSBTMの光ファイバーがつながれてました。)
実はJR西日本はアーバンネットワークエリアと広島岡山エリアで導入してる改札機が違うんですね。
もちろん、導入の時期が違ったからというのもありますが、それだけならばわざわざ保守の手間がかかる別な機械なんて導入しません(実際、広島岡山エリアでイコカサービスが始まった時期に新規開業したアーバンの駅では古いタイプ?の新品自動改札機が導入されてるので製造中止になったからというわけではありません)。当時はアーバンの自動改札機も順次入れ替えて処理性能の高い広島岡山型に統一し、広島⇔アーバンで通し利用ができるようにする予定(まあ、例の大事故によって頓挫するわけですが)だったということからもわかると思います(サーバーシステムの改修だけで済むならば改札の入れ替えなんて必要ありません)。
>>鈴さん
1Mbpsで十分な速度が出ることは百も承知です。が、所詮ベストエフォートです。朝ラッシュ時等は耐えきれない(速度が)と思います。
- URL |
- 2011/01/08(土) 00:26:47 |
- hatchet #-
- [ 編集]
>hatchetさん
さすがに混雑時のベストエフォート1Mbpsの回線で話をしているわけではないですよ。
実効速度で1Mbpsの回線があれば自動改札は問題なく動くということを言っているわけですよ。
どっちかと言うと必要なのは回線速度よりも低レイテンシであることでしょうね。
- URL |
- 2011/01/08(土) 00:57:52 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
確かに最大の問題は現在のこの応答速度が確保できるかですよね。
レイテンシをかなり小さくしないと改札で詰まっちゃう…。
遅延が大きくなると関西圏の鉄道会社が頭を悩ませることに…(まあ、せっかちですから)。JRWなんて電車も毎日遅れて反応も遅れるなんてなったら…
- URL |
- 2011/01/08(土) 23:25:22 |
- hatchet #-
- [ 編集]
> hatchanさん
何年か前に雑誌で改札機のネットワーク化の記事(もしかしたら他のJRまたは私鉄のことだったかも)を読んだことがあるので、現在は完備されていると思っていたのですが・・・今でも改札機で完結するようになっているとは知りませんでした orz
やはり応答速度の問題でしょうね。
- URL |
- 2011/01/11(火) 19:33:28 |
- たなべ #.cS3e9iE
- [ 編集]
>たなべさん
JR東でしょうかね。彼らは全て(全域)Suicaにすることをもくろんでるそうなので…
切符もIC化したいという筋金入り
- URL |
- 2011/01/11(火) 20:03:38 |
- hatchet #-
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/1235-6b42aa39
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)