【NTTドコモ】LTE加入者は4年後に1500万へ
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/976/Default.aspxドコモは今後LTEにユーザーを移行させる予定になっている。
>山田社長は2014年度末には「加入者の4分の1、1500万程度がLTEに移る」と読む。
ということらしい。あくまで移行させる計画を持っているわけではなく、あくまで自然に移行する
数字の読みだということだ。
これを年毎に割り振ってみると以下のようになる。
2011年 100万
2012年 200万
2013年 400万
2014年 800万
1500万
2011年度は100万契約、2014年度は1500万契約ということなのでその通りなるように適当に割り振ってみた。
100万から倍倍で割り振ると丁度1500万になる。
もしこの通りの計算をしているのならそれなりの端末環境を整えてくることが必須となる。
2011年に100万ということは今年は月に8.3万程度のXiの純増が必須だ。
2011年12月のXiの純増はたったの1200契約、8万の純増を語るレベルには無い。
しかも
基地局の整備は2012年3月の時点で40%ということだ。
その年末に50~55%程度にあげることが出来たとしてもこの純増を達成できるか楽観視は出来ない。
端末の買い替えは去年実績で3730万台単純にしてドコモはその約半数の1800万台程度と考えられる。
それを月割りすると月間150万台の端末買い替えがあることになる。
2011年 100万 8.3万(5.5%)
2012年 200万 16.6万(11%)
2013年 400万 33.33万(22%)
2014年 800万 66.66万(44%)
1500万
2011年のXi対応端末の買い替えは8.3万台、2012年は16.6万台でその後ろは月間買い替えの150万台に
対してXi対応端末の割合を示した。
月150万台の買い替えでその内8万台が対応端末を買ってくれればいいだけなのだが、何パーセントがXiの
エリアに入っているのか。対応エリアカバーは今現在でまだ一桁%と考えられ、2010年3月でも40%でしか
ない上に、わざわざ料金を青天井にしてまでXiを使おうと考える層はそう多くない。
2014年では端末買い替えの半数弱がXi対応端末を買っている必要がある。
ここまで移行が加速するには料金体系がこのままではほぼ無理だ。
定額である必要はないにしても、パケット代はもっと下がらなければ決してここまで増えない。
しかしながら先のことよりも端末もエリアも料金も十分でない今のXiが今年半ばで
月8万契約に達しているのかどうも疑わしい。
更に足を引っ張るように今のXiの上りの速度は3Gにちょっとおまけ立ついた程度の
400~500Kbpsレベルの場所が多くあり時々4Mbpsとか出るようだが決して魅力的には映らない。
上りは10Mbpsをコンスタントに超えているので申し分ないのだが。
ドコモはこの数字を達成する為にどんなことをしてくるのだろうか。
社長の単なる読みではあるが、社員の方はこの数字を達成出来るように努力してもらいたい。
- 関連記事
-
- 2011/01/12(水) 19:41:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
実はLTE対応iPhone5を出す密約が・・・あるわけないわなw
- URL |
- 2011/01/12(水) 19:57:36 |
- わなび #-
- [ 編集]
頭が禿げた人が言うのなら、やっぱり嘘だったか、で済むのだけれど。
頭が禿げた人が嘘で塗り固めてユーザーを集め出してから、各キャリアは如何に情弱ユーザーを騙せるかを競っているかのようにも見えますね。
- URL |
- 2011/01/12(水) 20:40:14 |
- ニャンコロ餅 #4JcWZNxE
- [ 編集]
2014年には屋外利用帯域幅を5⇒10へ、2015年には35,000局で人口カバー7割ですか。
マイクロセル中心でエリアは欲張らないみたいですね。実家はその頃マダっぽい…
( ´△`)
- URL |
- 2011/01/13(木) 08:29:33 |
- どこも族 #c/PM1KLI
- [ 編集]
来年度発売予定のD端末からフューチャーフォンの一部がXi端末になるので自然にブーストって予想じゃないかと
これなら無理なく変えられますし
- URL |
- 2011/01/13(木) 10:58:47 |
- きりがはら #-
- [ 編集]
>わなびさん
iPhoneをこのタイミングでLTEに対応させるメリットがあまり見えてこないんですよね。
密約ならもっと別なネタを出してくるんじゃないかと。
>ニャンコロ餅さん
まさに悪貨は良貨を・・・の法則ですね。
>どこも族さん
ドコモの計画ではかなり場所によって時差が出来そうですね。
10年単位の時差になる可能性も・・・。
>匿名さん2011/01/13(木) 10:41:19
勿論そうなんですが、少ない情報からある程度のざっくりした形を想像してみようという意図です。
正確な情報は実際にちゃんとした情報が出てみてからわかりませんが、今ある情報だけで
どうにかして今までよりも僅かでもいいから真相に迫りたいわけです。
また酒の肴的にこういうふうに想像をするのが面白いですしね。
まあ野暮は無しってことですよ(笑)
>きりがはらさん
むぅ・・・端末がよっぽど魅力的なものでないと、このままでは料金プランがガンになりそうなんですよね。
- URL |
- 2011/01/13(木) 21:03:20 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
もしこのまま従量制でガラケーやスマフォにXiを載せるなら個人的にはFOMAのままで十分ですね
FOMAと同じパケット規制で従量制ってのには納得いかないです…
まぁFOMAのパケット規制も他社(a/S)と比べたら「これで規制?!」ってくらい緩いんでXiの規制も緩いんじゃないかと思いますが(笑)
docomoとは違ったエリア展開をしてくるauがどのように出るのかが気になります
- URL |
- 2011/01/14(金) 07:28:00 |
- wara(・∀・∩) #-
- [ 編集]
>wara(・∀・∩)さん
まったく同感です。
Xiの速度報告は十分な量出ているとはいえませんが、それを見ているとかなり絞り目に
設定されているように感じる一方、FOMA並みの規制と青天井の料金体制を見て、何重にも
パケットを使わせたくないとしか思えない状況を見るとFOMAを使うしかない状況だなと感じます。
- URL |
- 2011/01/14(金) 19:49:06 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]