LTEが開始され特にパケットを食うスマホのLTE対応化が期待されている。
しかし私的には今ひとつ期待できないと言うか危惧をしている。
まずはLTEのカバレッジが現状では非常に狭いこととその整備が非常に遅いこと。。
2014年までは各キャリアともエリア的にはあまり期待できない。
一部エリアだけでブースター的に利用できる程度に考えたほうがいいかもしれない
ドコモのエリア整備も遅いが、その他の国でも芳しい話は聞かない。
2014年までは3Gが牽引すると考えておいたほうがよさそうだ。
そういう意味ではKDDIやソフトバンクやイーモバイルの選択は悪くないと言える。
ドコモは3Gの高速化はHSDPAの7.2Mbps以上は選択しないことにした。
それはいいのだが登りは384Kbps以上には上げようとしない。
それは何故か。
下りは基地局が電波を発するものだから電波を出す位置や数は特定できるし、ドコモ側で制御できる。
しかし上りはユーザーの気ままに任せるしかない。
端末が一箇所に集まってしまったら上り下りの通信そのものが成立しなくなる。
下りだけでも遅くても使えるのではないかという意見もあると思うが、
通信は基本的には一塊のデータを送ってはそれが正しいか間違っていたかを確認しながら送っている。
上りはその返事に利用ささているのだ。だ足しければACK、データが壊れていたらNACKを返答する。
ACKが届かない限りは下りでも次のデータを送ることが出来ない。
そのACK/NACKの通信を確実にする為にはむやみに速度を上げるのは正しいこととは言えない。
なのでドコモは通信の確実性にこだわるあまり、3Gのエリアの大半を384Kbpsから上げようとしない。
これを守っているからドコモの3Gは輻輳に強いわけです。
具体的な効果を上げると混雑気味でもACK/NACKが通る可能性が無理に高速化したネットワークよりも
通りやすいので下りの速度低下がしにくいのです。
ドコモはソフトバンクよりも遥かに帯域の厚く密度の高いネットワークを作っていますが、
しかしながら繁華街などで一箇所にユーザーが集まる密度もソフトバンクの比ではありません。
それに絶えうるネットワークを作るために上りの速度を上げてこない訳です。
しかしユーザーにはそんなこと関係ありません。
他社が上げてきているのなら少しは対策を取るべきだと考えています。
384Kbpsが1Mbpsになるだけで相当使い勝手が変わるもの事実です。
ドコモのLTEの上りの速度がかなり渋い設定なのも同じことだと考えられます。
しかし世界の先頭グループだと鳴り物入りで始めたネットワークがこれでは・・・とガッカリ感は
ぬぐえません。時間は有ったのですから実験してみて良好な結果が出なかったからと諦めるのでは
なく、MAX速度を抑えてでも通常の速度を出す選択をして欲しかったと思います。
私はドコモがLTEの速度を抑えているのは2GHz帯で始める為のやむを得ない措置じゃないかと
考えています。前後に3Gの電波に挟まれて、ドコモのLTEの環境は決していいとは思えません。
高価なフィルターを利用してやっと成り立っている状態じゃないかと思われます。
話を元のスマホに戻しますが、心配の理由の一つがこのドコモ特有の問題。
LTEは3G程世界的な帯域の統一化が行われていないこと。
2Gの900MHz/1900MHzや3Gの850MHz/2GHzのように、とりあえずこれをカバーしていれば
大方の国で使えるだろうという決定打になる帯域がないということ。
ヨーロッパ圏の2.6GHzやアメリカの700MHz、日本ではドコモとソフトバンクが2GHzでKDDIが800MHz。
こんなばらばらな状況では対応端末もグローバルなのは3GでLTEは自分の国だけでやっておこう
みたいな風潮が出来てしまいかねない。
少なくとも先行しているアメリカではそうなっているように思われる。
日本も今後ドコモ用に出てくる端末はそうなっている可能性が高い。
フィンランドやアメリカでLTEが始まっているからと端末を持っていくことは出来ない。
海外に持っていくなら2Gや3Gの互換性も問われてしまう。
対応できたとしてもテストだけでどれだけ手間がかかるんだということになってしまう。
LTEに対応することは何かとハードルが高くなるのでそれらが全てコストに跳ね返る。
電力問題もコスト、それであの程度の速度なら3Gのままでいいやって考えにもなってしまう。
現状を考えるとしばらくは冒頭に書いたように一部エリアだけの単なるブースターにしかならない。
ドコモでLTE対応のスマホが出る頃にはもうちょっとましになっているのだろうか。
同じくiPhoneがLTEに対応するかというと私の考えは否定的だ。
iPhoneは世界で普及しているとは言えず、普及したとしても先のような問題を抱えている
LTEにはまだ魅力は感じられない。とはいえアメリカ内での3Gの品質は壊滅的なものがある。
それを回避する為にLTEへの対応は検討はされているとは思う。しかしまだローカルである
700MHzのLTEの部品を積んで世界中に売りに出すだろうか。
今時実効速度が1~2Mbpsも出ていれば十分な用途しか考えられないのにこれ以上通信で無理をする
必要性はあまり感じられない。有ったとすればHSPA+やDC-HSDPAだがこちらも電力問題や熱問題の
解決のハードルはそんなに低いとは言えない。
私は余計な対応をしてバランスを崩すのなら通信は7.2Mbpsでいいだろうと思うがどんなもんだろう?
私的にはバランスが悪いのはドコモの上りぐらいなものだおると思う。
- 関連記事
-
- 2011/01/14(金) 19:32:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
>しかしユーザーにはそんなこと関係ありません。
時々聞かれるこのフレーズですが、私はこれをただのユーザー側のエゴ・無責任発言だと認識しています。
通信品質はすなわちユーザー側に使い勝手として顕れるわけですから、関係ない訳がないんです。
例えば、明けおめメール・コールを各キャリアは出来るだけ自粛して下さいと言っていますが、同じ様に考えればそれに対応するのはキャリアの仕事であって、そんなことユーザーには関係ないんです。
しかし、関係ないからと言ってみんなが通信したらどうなりますか?
事の大小はあれ、言っていること、やっていることは同じですよ。
サービスには提供者は提供者の、ユーザーにはユーザーの責任てものがあります。
提供者の都合も考えずに「ユーザーに関係ない」という考え方は、ユーザーとしての責任放棄以外の何者でもないと考えています。
LTEの上りの件ですが、LTEという規格自体、省電力・高速移動・MIMOといったものに対応する為に上りを捨てて下り重視の仕様にしているわけですから、致し方ないことなのではないかと。というか、LTEとはそういうものという事でしょう。
LTEはLTEの、mWAIMAXにはmWIMAXの、XGPにはXGPの特徴や得手不得手ってものがあるのですから、何でもLTEに求めてしまうのはどうかとも思いますけれどね。
しかし、384kって今時のPHSより遅いじゃないですか。ちょっとビックリ…。
- URL |
- 2011/01/15(土) 02:02:49 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
>通りがかりの置きみやげさん
その言葉の持つイメージどおりに「関係ないから好き勝手やらせろ」みたいな文が後に続いていれば
そうかも知れませんが、実際に続いている文は
>他社が上げてきているのなら少しは対策を取るべきだと考えています。
>384Kbpsが1Mbpsになるだけで相当使い勝手が変わるもの事実です。
というわけで「上りの速度をせめて他社並みにしてくれませんか?」
なので仰っている「好き勝手」とはまた違うと思うのですよ。
その辺りは前後の文脈で判断してもらえると助かります。
※いや、決してどこかみたいに64Kbps縛りにしろという意味では・・・ww
- URL |
- 2011/01/15(土) 02:48:31 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
上りの速度を抑えてるのが本当なら、現状FDDは帯域幅が上下対称なのに勿体無いですね。電力の問題だろうけど。
かつてドコモがスーパー3Gの呼称で開発してた頃の記事にも、上りは消費電力を重視してシングルキャリアで…とか(尾上氏談)あったような?
(ーー;)ウーン
今後LTE-Advancedに進化したら、キャリアアグリゲーションをいっぱい活用して下りの帯域を多目にしたりとか?勝手予想ですけど。
(´ω`)ヨクワカラン…
- URL |
- 2011/01/15(土) 07:26:07 |
- どこも族 #c/PM1KLI
- [ 編集]
イーモバイルでさえ大半の地域で上りは1.4Mbpsになってますからね、屋内基地局でも上りを絞っているのは良く分かりませんね
- URL |
- 2011/01/15(土) 21:15:18 |
- kk #-
- [ 編集]
ある一定の混雑具合を示すようになったら基地局から端末に
強制的に強度の強い変調方式を採用させるような制御ってできないんですかね。
- URL |
- 2011/01/17(月) 02:39:26 |
- はdsn #cSrN2osI
- [ 編集]
レビューを良く見てみると5MHz幅だと1Mbpsを割ることが殆どのようですが、10MHz幅だと結構な速度が出てませんか?帯域が2倍なのに5倍、10倍ぐらいの差が出てるケースも・・・。
- URL |
- 2011/01/17(月) 04:42:40 |
- 通りすがり #q1cvaNjE
- [ 編集]
>鈴さん
いや、望んでいることが常識範囲であることは分かっていますし、その常識範囲であることが大事であることも分かっています。
しかし、問題は根本的な認識の仕方なんです。
サービスに於いて提供者とユーザーは対等ですから、例えば提供者側が「ユーザーの(ニッチな)要望や都合など関係ない」とも言える訳です。
しかし、それを言ってしまったらどうなるでしょうか?
私は「ユーザーには関係ない」というその考え方が前提になっていること自体、「お客様は神様」にあぐらをかいた考えではないかと思っています。
むろん、これは鈴さん個人に言っているのではなく、ここを読んでいる他の人に対しても書いていることです。
あと、何も要望を出すなと言っている訳でもありませんので、誤解をしないでくださいね。
- URL |
- 2011/01/18(火) 00:30:05 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
>通りすがりさん
確かにそれ言えていると思います。
私の予想では上下をW-CDMAに挟まれた帯域なので5Mbpsでは帯域の狭さで起こる
問題かなとも思っています。なので10bpsになると突然回復してしまうとか・・・?
まあ想像なんで良くわかりませんが。
- URL |
- 2011/01/18(火) 01:23:47 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
某WiMAXさんが小躍りしてドヤ顔でやってきそうなネタですが…(笑
「UQ WiMAX」vs「イーモバイルG4」vs「ドコモXi」、主要都市20個所で速度比較……MMD研究所調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2011/01/21/73667.html
WiMAXがほぼ全勝、LTEは利用者がほとんどいないのにコレはちょっと…LTE圏外でも速度があまり落ちてないのはさすがドコモといった感じですが。
イーモバは正直この速度だと、G4を選ぶメリットがいまいち無いか。
今後しばらくは速度ならUQ、エリアならドコモのW-CDMA、のどちらかを選んどけば間違いない、といった感じになりそうでしょうか。
- URL |
- 2011/01/22(土) 21:06:10 |
- みっく #-
- [ 編集]