高速データ通信カードに関する地域別実測比較調 - MMD研究所
http://mmd.up-date.ne.jp/news/detail.php?news_id=723NTTドコモの次世代高速通信「Xi」は本当に速いのか? 東京と大阪で試してみた!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110119/1034238/?P=3以前
ドコモのXiはやる気無しなんて記事を書いたがその後Xiの詳細な速度計測の記事が増えてきた。
なのでこのネタにもう一度触れてみる。
とりあえずMMD研究所の記事の画像を拝借してみる。

結論から言うと思っていたよりはマシだった。
しかし当初期待していたほどではなかった。
もっともドコモの場合はとことん開放というのはしていないと思われる。
必ず何らかの制限をかけて速度を絞り、ユーザーが増えても対応できるようにしている。
というか、そうしておかなければあっという間に帯域が溢れて輻輳してしまうからだ。
かなり昔に「ドコモのLTEのサービスは実測10Mbps程度から開始するのではないか」みたいな事を
書いたことがあるが、勿論適当で何の裏づけもない勝手な想像だった。
それは他の競合がここまで育っていないことを前提に、多くのユーザー数に耐えうる容量を稼ぐ為に
そうするのではないかと思ったからだ。
それを思えば電波がよければそれ以上に出ているので以前の意見以上の速度は出ているようだ。
上りが遅いのは現状では理由は不明。
端末の方で電力問題が有って絞っているのか、基地局都合で絞っているのか。
W-CDMAに挟まれているのでスプリアス波の影響を他に与えないため、または受けない為にそうしているのか。
今の状況では可能性を連ねることぐらいしか出来ない。
そんな状態なので現状で上りはHSUPAで運用のほうが速度が速い速度が期待できる。
日系トレンディーの記事でもそのことは触れられている。
もう一つ言える事はLTE端末でのドコモのFOMAアクセス時の性能が非常に高いことだ。
5.61Mbpsや6.51Mbpsなんていう速度が記録されている。
これは単純にLTE端末は高速通信に耐えうる設計になっているので内部スループットが高いせいで
FOMAネットワークの性能が最大限に引き出された結果だろうと思う。
スマホも内部の通信性能がアップすればもっと速度が出やすくなっていくと思われる。
この表を見ると実はイーモバイルのDC-HSDPAのエリアも言うほど広いとは言い切れないような気がする。
Xiよりも広いかもしれないが、表から読むだけではXiと大して違わないような気もする。
その点UQはどのエリアも統一された方式であることが明確なのでこんなつまらないことを考えずに済む。
ところでXiは上りの速度が遅いとおおきってしまいたいところなのだが、実は日経トレンディーの
記事のほうで気になる数字がある。10MHz幅の高速エリアでのテストだ。
羽田空港第2ビル(東京都大田区)や阪急梅田駅BIGMAN前(大阪市北区)で上りが6Mbps前後を記録している。
MMDのほうのテストは全て5MHz幅の場所ではないかと思われる。こちらは1Mbpsを滅多に超えない。
思い返してみれば確かにどのテストでもごく僅かな箇所だけXiの上りが高速な結果が示されている。
それは10MHz幅の時だけに出る特別な速度のように感じた。
もしかするとドコモの2GHz帯のXiは5MHz幅では上下のW-CDMAにかなり気を使って端末内のフィルターが
かなり帯域を絞り込んで発射している電波に影響が出ているのかもしれない。通常隣接の通信に影響を
与えないように5MHz幅の多くの部分をガードバンドとして費やしているが、フィルターの特性が決まった
帯域だけに絞り込むにはある程度の捨てる帯域が必要になる。それがガードバンドとして確保されている
のだが、ガードバンド以上の部分にも多少の影響が出ている可能性がある。
フィルターで減衰した分は勿論電波が届きにくくなり障害物などで減衰したのと同じことになる。
余計な電波を発射しない為に手のひらに乗るサイズの端末の中に入るような高性能なバンドパスフィルターを
組み込む必要がある。それが強烈に影響しているのでは無いだろうかというのが私の推測だ。
よって5MHz幅の上りは元からガードバンドが広く取られていてせいぜい1MHz幅程度で通信を行っており、
更にフィルターの影響で出力がいびつに減衰し、とんでもなく遅くなってしまっているのではないかと
考えてみた。これでは10MHz幅でやっと実力発揮できる状態なのかもしれない。
以降5MHz幅での運用で似たような傾向が出て、10MHz幅では高速ならばほぼ間違いないだろう。
また将来フィルターの性能が改善されれば急に上りの通信速度の向上が起こる可能性もある。
以上の結果や予測からXiの10MHz幅×2とUQ WiMAXの20MHz幅で比べたら恐らくそんなに
大きく違わない結果になりそうな気がする。ただし下りはWiMAXが下り重視なんで優位、
LTEはFDDが平等に帯域を使うので上りではLTE優位となると思われます。
TD-LTEではその辺りはまた変わって来る可能性が大です。
これらの結果から分かったことはドコモがXiの10MHz幅の対応をいつ頃してくるかで全体の快適度が
決まってくることになると思います。5MHz幅と10MHz幅は以上の通り大きく影響し、15MHz幅はベンチ上で
しか意味が無い状態になりそうです。あとはフィルターの性能と端末の充実という課題もありますが。
なので私の結論から言えば「Xiを使うのは10MHz幅からでいい」という結論です。
よっぽど早く使いたい人以外は10MHz局が増えてくるのを待ちましょう。
10MHz幅でのアクセスなら私もXiを他人に聞かれても勧める事が出来るようになると思います。
少しだけ料金プランにも触れておきます。
今はLTEは青天井の料金プランで使えば使っただけお金がかかる。これに乗っかっていくキャリアは多いのではないかという情勢です。
しかし3Gで本当の定額を味わった層からすれば納得がいかない。
よってこのままでは一部のマニア層とどうしても速度が欲しいと思っている層しかXiに移行しません。
これでは3GのトラフィックをXiへオフロードさせることは到底無理な状況です。
そこでXiアクセス時に上限5MbpsでFOMAと全く同じ料金のプランを用意して欲しいです。
これだと遅すぎはしないので制限されていても納得して使えるし、空いているXi網の方が混雑時は
間違いなく速度が出る。トラフィックのオフロードも進めやすく10MHz幅を確保できる基地局を増やし
やすくなるだろう。
この記事のロードマップではXiは2012年に10MHz幅に昇格ということになっているが、そうでなければ2011年の
秋冬機種で出ると思われるXi対応のスマホを急いで買ったユーザからはガッカリされる可能性が高い。
しかしその頃は3Gの回線で混雑してる場所では頻繁に輻輳して速度落ちが発生しているものと思われる。
1.5GHz帯では2014年まではドコモは7.5MHz幅しか使えないし1.5GHz帯でのサービス開始は2012年になる。
しかし7.5MHz幅を使えるということでスプリアス波対策を甘くして速度を稼ぐことは出来るかもしれない。
どっちにしろ楽な状況ではない。
しばらくの間は下りのアクセス速度はUQが優位に運ぶことになるだろう。
上りはイーモバイルのG4と袂を分かつことになる。
ドコモが10MHz幅のサービスを始めるまではこの状態が続くだろう。
LTEの本番は今年の秋に10MHz幅になってから。
十分待ったつもりだったのだがまだまだ待たされることになる。
どうせエリア展開が遅いので待たされた感はそれほどなく待てるかもしれない。
ワクワク感が延長されたと書けば前向きに見えるだろうか?
- 関連記事
-
- 2011/01/24(月) 19:35:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
PHS・XGP信者としてはドコモが速度を絞っている間に一刻も早くXGPをオープンサービス化して新たなユーザーに使って貰いたいものです。
XGPならやれ輻輳だガードバンドだと絞る必要もないし、定額で使えますし、今ならエリアも有利ですし。
千載一遇のチャンスだと思いますが、社長が孫さんだからなぁ…orz
- URL |
- 2011/01/24(月) 23:22:57 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
上りで唯一1Mを超えているヨドバシ梅田ですが,ドコモのアナウンスを見る限りは5MHz幅だと思います。
一方10Mhz幅であるはずの新大阪は300kしか出ていません。
また新橋も5MHz幅ですが,上りが0.8Mを超えています。
ですから
>10MHz幅の時だけに出る特別な速度
という結論にはならないと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/kansai/xi/spot/index.html
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/kanto/xi/spot/index.html
LTEの上りの速度ですが,まだ端末が一機種しか出ていないので
端末の問題か周波数帯域の問題かネットワーク(基地局)の問題かはわからないですね。
ただ単にLGの端末の性能が悪い,という可能性もあると思います。
私としては端末が2,3機種出てくるまで評価待ちですね。
おそらく基地局側も必死にチューニング中でしょうし。
- URL |
- 2011/01/25(火) 00:42:45 |
- kuma #-
- [ 編集]
>通りすがりのSB&Wユーザーさん
さすがにそれはドM過ぎる仕様ですねww
日本通信ので十分安いですし、IDEOSは狙い目ですね。
でもなかなか売り切れてて手に入らないみたいですよ。
>通りがかりの置きみやげさん
この結果を見てやっぱXGPは洗練されてたんだなぁって実感します。
ドコモはサービス二年前には「すぐにでもサービス開始できる状態」って豪語していたんだから
もうちょっとやってくれると思ってたんですけどね。
とりあえず吹かしていた相手に肩透かし食らったなって印象です。
>kumaさん
10MHzで有っても低い場所があるのは電波である以上仕方ないと思います。
まあそれはご勘弁願うとして。
5MHz幅で1MHzを超えているのは私的には余り足しにはなってないです。
せめて3Mbpsや5Mbps程度は出ていないと特別っていえないと思います。
1Mbps程度ならXi以外でも余裕で出ていますし。
とりあえず複数端末が出て原因究明からですねぇ・・・ww
>WiMAXさん
確かに現状のXiはWiMAXの引き立て役になってしまってますね。
思っていた以上にドコモは実地のテストを行ってなかったことが明らかになってガッカリです。
>LTEが凄まじいスループットを叩き出した時、UQはすでにWiMAX2に移行している。
一応年内に10MHz化の予定なのと現状のスループットの低さが次期端末にフィードバックされると思いますので
さすがにそれは無いかと。そうならない為に私は登場時に思い切りXiを叩いたんで。
まあ私が叩かなくてもドコモ自身がガッカリして動いているとは思いますが・・・ww
ぶっちゃけまだ動き出して一ヶ月のネットワークなんで夏機種発売以降を見ないと先のことはまだ何とも言えません。
- URL |
- 2011/01/25(火) 02:10:18 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
>>鈴さん
128kbpsってそれなりに実用的だと思いますよ。
ちょっと前まで9600bpsとかで普通に携帯web使ってたわけですし。
1200bpsから2400bpsMNP5のモデムに買い換えたとき感動したなぁ
2000円だとホワイトプラン(980円)みたいなのと比べて法外だと思う層が確実に居るんですよ。
金が無いとかじゃなくて、パケット通信自体が不要と思っている層が。
で、そのような携帯に興味が無い待ちうけ専門ユーザーでも1000円でwebが使えるなら興味を持ってもらえるかもしれないと...。
実際、自分の周りにも二人ほど居るので。その二人はメールの契約もしてないです(SBの自網S!ベは入ってる)。
ぜひ日本通信にはIDEOS用に128kbpsで1000円SIMを作って頂きたいです。
SoftBankプリモバイルユーザーも奪えますよ。
あ、本体が高いか...
- URL |
- 2011/01/25(火) 02:41:30 |
- 通りすがりのSB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
>通りすがりのSB&Wユーザーさん
私はMNP5の前にMNP4を挟んでました。
それはともあれ、今はiモードブラウザも500KBになってますし、携帯WEBも大容量化してきてますので
以前とレートが違うというのは有るので単純な比較は出来ないと思います。
とは言え一昨年のことですが、PHS一本でPC2台をインターネット化するなんて事を
出先のビルの事情でやってたこともあるので128Kbpsでもぎりぎり何とかなるのは納得です。
でもFLASH広告付のYahooのトップページ開くだけで5分以上かかりましたが・・・ww
目的の天気予報は十分見れました。
- URL |
- 2011/01/25(火) 02:50:15 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
鈴さん、個人的にガッカリなのはスループットよりも料金ですね。
LTEになってビット単価が下がる事でどうなるか見てましたが・・ ん~・・・よくわからない。 見通しが立たない。
最大手のドコモが値上げすると他が追随する可能性もあるんでそこが怖いですね~
- URL |
- 2011/01/25(火) 09:20:13 |
- WiMAX #-
- [ 編集]
>鈴さん
まあ、XGPはセル設計ほぼ考えずに基地局置けるとか、世界中誰も実現してない256QAMを実フィールドで実現しているとかいうキチガイ(既知外)仕様なので、
洗練されいると言うよりは変態的という方が正しいかも知れません。w
ドコモはPHSを捨ててもったいないことをしたと思っているかも知れませんね。
今回のこの結果はドコモが絞っているのが第一の理由でしょうが、その他にもそれぞれの規格の特性が出ているような気がしています。
(m)WIMAXは定点通信に、LTEは移動しながらの通信に強いように出来ているのですから、こういった実験ではそう期待するほど速度が出ないことはあり得ない話ではないかと。
例えば車で移動しながらや、電車などに乗りながら行った場合はまた違う結果になるのかも知れません。
- URL |
- 2011/01/26(水) 02:08:27 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]