babel101こればかりは、他社にも追随していただきたい。
RT @masason: やりましょう。契約出来る様にシステム改善します。
RT @21century_po 児童養護施設の子、ケータイ契約できず「親の同意いる」
http://t.asahi.com/163f 各社殿見解如何
児童養護施設の子、ケータイ契約できず「親の同意いる」何故ドコモはこの手のことをしっかりエスカレーションをかけて後からでも連絡して
契約できる環境を整えないのか。
身障者には致せり尽くせりの環境を整えているのに。
カウンターの中にはマニュアルどおりにしか動けない人しかいないのだろうか。
- 関連記事
-
- 2011/01/25(火) 21:48:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
<<
日本通信のIDEOSが意外とそこそこ人気 |
ホーム |
spモード使い勝手がちょっと前進>>
うーん、厳密に民法を適用すると契約できないって事ですからね...
これでキャリアや代理店を責める気にはなれませんね。
だって、違法行為を容認せよと私企業が正式には言う訳にはいかないでしょ。
施設長等が法定代理人となれる仕組みを作れば良い話だと思うんですが...
法改正をする必要が有るのかな?
- URL |
- 2011/01/25(火) 22:05:28 |
- YASU #eAb5nx9M
- [ 編集]
未払い等の問題が起こったら、誰が責任とるの?
システム変えりゃいいって問題じゃねえし。
散々詐欺等に利用されたキャリアは黙っていてほしいわ。
- URL |
- 2011/01/25(火) 22:20:39 |
- ニャンコロ餅 #4JcWZNxE
- [ 編集]
プリモバイルを活用してほしいです。
3000円で1年待ちうけ出来ますし、
>>ニャンコロ餅さん
>未払い等の問題が起こったら、誰が責任とるの?
という問題もクリアできます。端末も2000円です。
これも全て、プリペイド携帯を犯罪に使った犯罪者達のせいなんですけどね。
- URL |
- 2011/01/25(火) 22:37:11 |
- 通りすがりのSB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
これも関係者のツイート見てると以前から問題視されてて、解決に向けて動いているみたいですよ。
地下鉄に引き続き、手柄だけかっさらうつもりなのでしょう・・・
- URL |
- 2011/01/25(火) 22:43:10 |
- 通りすがり #-
- [ 編集]
民法 第五条にて「未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。」と定められている上に、2項にて「前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。」とされていますから、ビジネス上のリスクが大き過ぎますね。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1001000000002000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
それでも「やる」と言い切るソフトバンクは流石と言うか、コンプライアンスとか関係無いんだろうな、としか思えない
裁判所命令で児童養護施設に保護したような子であれば、法定代理人の指定は比較的容易に出来ると思うんですけど、なぜに法定代理人の指定をせずに携帯電話キャリアにリスクを負わせようとするのか、個人的には理解出来ないです。
法律の解釈次第では、法定代理人の同意が無い状況では プリペイドですら利用後に返金請求とかされたら面倒くさいことに成りそうで....
- URL |
- 2011/01/25(火) 22:48:58 |
- Micky #-
- [ 編集]
>カウンターの中にはマニュアルどおりにしか動けない人しかいないのだろうか。
カウンターの中の人が、マニュアルから逸脱した処理を行うことは
むしろ問題ではないのでしょうか?
柔軟な対応とは全く別の話だと思います。
- URL |
- 2011/01/25(火) 23:16:45 |
- 通りすがり #EBUSheBA
- [ 編集]
児童福祉施設の長は実親から親権剥奪の裁判があった場合には親権代行者となれますね。
ですが、親権剥奪されていない場合は、必要な監護措置を採ることができるにすぎないので、契約同意は法理論上では無理です。
この場合に児童福祉施設の長が同意しても、それは法的には何の意味ももたず、後で未成年者取り消しされるリスクは残ります。
電話の使いすぎで料金が高額になった場合に未成年者取り消しされでもしたらキャリアが丸損になってしまうので、契約を躊躇することを責める気にはなれません。
児童福祉施設の長が親権代行できない場合については、児童福祉施設が携帯を契約して、これを入所している子供に貸し渡し、子供から料金を福祉施設が受け取るという形にすれば現状でもどうにかなりそうです。
高額料金のリスクは児童福祉施設が負うことになりますが、リスクをキャリアに丸投げということよりは適切な処理になると思います。
- URL |
- 2011/01/26(水) 01:34:53 |
- きゃんた #/d4JJU.o
- [ 編集]
>YASUさん
>ただし、施設によると、子どもの在籍証明書や施設長の身分証明書などを提出して、
>施設長が親権を代行する形で契約に応じるところもあるという。
こういうことのようなので、親権を代理すれば法定代理人の問題は法改正無しでクリアできそうです。
かなりグレーゾーン運用ですが。
> ニャンコロ餅さん
カード払い必須ってことにすれば未払い問題は解決かと。
カードが作れるというハードルが出来るので最低限継続的にバイトなどをしてないと無理でしょうし。
ドコモならiD契約必須などでも代用出来そうですしね。
孫社長はどう解決するのか見ものですが。
>通りすがりのSB&Wユーザーさん
そういう意味ではプリモバは有用ですね。
ただキャリアや端末の選択の権利は本人にあるのでその辺りはなんとも言えないところもあります。
>通りすがりさん
どうも先に動いていていいところで発表したっぽい動きとの噂もありますね。
本当だったら孫社長の動きは手柄独り占めの姑息な手法と言われても仕方ないですね。
>Mickyさん
確かに金銭と信用を伴う契約を交わすわけですからその辺り一線引いてはっきりさせておかなければなりませんね。
ただ上記のレスに書いた親権を代理ということでどうでしょう?
金銭的にはカード払い必須で少なくともキャリア側のリスクはほぼなくなりますし。
>通りすがりさん
そこだけ取り上げたら私の発言はキチガイものですね(笑)
エスカレーションや環境を整えるなどの必要なキーワードは書いてありますので後は
ご自身の想像力にお任せします。
・・・だけでは不親切すぎるかなと思ったんで、エスカレーションをかけて本部で法改正に動くなり
何なりやってもらってマニュアルを書き換えることも出来るでしょう?ってことです。
こういった情報は店舗側からドコモ側へ訴えかけなければ絶対分からないことですしね。
断るだけ以外のこともやれることはいっぱいあると思いますよ。
>きゃんたさん
そういうことだと金銭の件は上記に書いた本人名義のカードが必須ということでおいておくとして、
親権代行の問題は残りますね。既に代理店によってはグレーゾーン運用をされてしまっているみたいなので
その辺りグレーでなくなるための法整備は必要そうですかね。
うーーーん、この辺りの法律全く分からないのでどこまでが可能か良くわからないです。
- URL |
- 2011/01/26(水) 02:54:21 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
>鈴さん
携帯契約の問題だけで未成年者の行為能力制度を根本から変える法整備をすべきかという問題があります。
この問題は未成年者取り消しのリスクを有無を言わさずキャリアに負わせてもいいのかという問題なのです。
今現在で契約を認めている代理店は、自己の判断でそのリスクを引き受けているだけなので、グレーでも何でもなく法律的にはシロです。
子供が携帯の契約ができなくてかわいそうという感情論だけでは難しいのですよ。
孫社長の「やりましょう」は未成年者取り消しのリスクを全面的にソフトバンクが引き受けるという覚悟があるなら、法改正なんてなしで今日からでもできます。
キャリアとしてはリスクを最小限に抑えるために低額な専用プランを用意するというあたりじゃないでしょうか。
- URL |
- 2011/01/26(水) 08:22:49 |
- きゃんた #3qBCWSh.
- [ 編集]
>>きゃんたさん
>孫社長の「やりましょう」は未成年者取り消しのリスクを全面的にソフトバンクが引き受けるという覚悟があるなら、法改正なんてなしで今日からでもできます。
児童養護施設に入所されている未成年者の携帯電話のご契約について | SoftBank
http://mb.softbank.jp/mb/information/details/110126.html
- URL |
- 2011/01/26(水) 20:53:46 |
- 通りすがりのSB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
> ただ上記のレスに書いた親権を代理ということでどうでしょう?
法的に親権などを取得した 法定代理人 となってない以上は、その辺を通り掛かった大人に親として偽装して貰って契約しているのと大差ないですから問題が残りますね。
現実的には「きゃんた」様が書かれている方法が一番現実的だと思います。コンテンツフィルタなどの問題や、契約者が勝手に第3者に貸すのは所有権などの問題でマズいなどの問題も有りますが...
> 金銭的にはカード払い必須で少なくともキャリア側のリスクはほぼなくなりますし。
ちゃんと調べてないですけど、法定代理人とコンタクトを取れない状況ではクレジットカードも取得出来ないと思いますよ。
これは携帯電話契約と全く同じ理由に拠りますが。
- URL |
- 2011/01/26(水) 20:56:48 |
- Micky #-
- [ 編集]
携帯を契約させてあげるよ、と甘い言葉をかけて親権を結び
子供手当てをせしめるビジネスが横行しそうな悪寒…
と思ったけど、未払い発生のリスクを考えたら割に合わないか(笑
- URL |
- 2011/01/26(水) 21:25:27 |
- みっく #-
- [ 編集]
昔みたいに契約なしでプリペイド携帯が使えればこんな問題は発生しないし
自分みたいな端末収集マニアも大喜びなんですけどね。
それもこれも、プリペイドを犯罪に使う犯罪者が悪い!!!
一人残らず逮捕して欲しいです。
- URL |
- 2011/01/26(水) 23:55:31 |
- 通りすがりのSB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
ソフトバンク、児童養護施設入所者の契約について案内
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110126_422845.html
>同社によれば、2006年10月に障害者向けの「ハートフレンド割引」を導入したときから、今回案内したルールで、児童養護施設入所者へ対応してきたとのこと。
え?ソフトバンクの公式見解だと以前から対応してましたよ、ってこと?
じゃあなんで「もうやってます」じゃなくて「やりましょう」って答えたんだろう…
朝日新聞の記事も間違いってことになるし…
なにかがおかしい…
- URL |
- 2011/01/27(木) 19:14:05 |
- みっく #-
- [ 編集]
はじめまして。たまたま記事を見つけたので失礼します。
これ、ドコモを叩くのは見当違いだと思いますよ。
未成年である以上、法定代理人が許可していない契約は問答無用で取り消される可能性があります(いわゆる解約とは違い、”契約の取り消し”です!)。
民法に基づき対処したドコモの対応は至極まっとうで、むしろこのようなイレギュラーケースに感情論で対応してしまう方が大企業としては問題ありです。
まずは法制度の見直し(施設用が法定代理人になれるようにするとか)を訴えるのが筋だと思いますが。
- URL |
- 2011/01/28(金) 20:37:58 |
- 奏多 #suUppx.k
- [ 編集]
> じゃあなんで「もうやってます」じゃなくて「やりましょう」って答えたんだろう…
そう言った方が、孫さんの好印象がアップすると思ったんでしょう。
もっと言っちゃえば、孫さんは自社のサービスを理解していない とも。
っで、SBM が発表した「児童養護施設に入所されている未成年者の携帯電話のご契約について | SoftBank」ですけれども、必要な書類は「法定代理人同意書(ウェブ安心サービス加入確認) 兼 支払名義人同意書」となっていますから、他社と何ら変わりないんですね。
しかしながら、SBM が他社と違うのは、この書類を「施設ご関係者による同意書」として案内している事。SBM にはコンプライアンスは無い上に、悪意しか感じられないです。
あと、「法定代理人同意書(ウェブ安心サービス加入確認) 兼 支払名義人同意書」に書かれている『立替払契約の締結』というのがミソですね。
これぢゃ、ほとんど借金の連帯保証人というか、裏書きと変わらないですよ
- URL |
- 2011/01/28(金) 23:30:59 |
- Micky #-
- [ 編集]
とりあえず一つの情報。
なんか思っていたこと全部代弁して書いてくれているって感じ。
児童養護施設の子は携帯電話契約を拒否される?
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/eb786a68c31dc5ce75e1cd613077d7e7
- URL |
- 2011/01/31(月) 01:30:15 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/1321-fb071b8d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)