fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

もう速度は必要ない!

無線ネットワークは各キャリア共どんどん高速化の競争が酷くなってきています。

その度にユーザーからすればデメリットとしか思えないことが増えてきている気がします。
Xi等の料金プラン等のように定額制の廃止、それなら速度は半分で定額の方がユーザーは嬉しい。

そもそも3Gは機材が安くなってきており、基地局にかけた投資額はもう十分に元が取れているだろうと
思います。本来ならば3Gはもう値下げしても十分やっていけるはずです。

でも値下げする必要はないとも私は考えています。
それは次世代への投資があるから。

3Gの価格は維持のままでいいので次世代にしっかりお金をつぎ込んで下さいというのが私の意見です。
だったら例えばドコモのXiは新たに使い出したユーザーからの収益ではなく、3Gのユーザーから
得たお金で黒転するまで動かしていくことになります。
もちろん3Gのトラフィックのバイパス役も果たしながら。

Xiのパケット代は使えば使っただけ青天井の料金になってはいますがユーザーは余りに少ないので実際には
3GでXiを育てている状態です。だったらXiの料金プランは3Gと一緒にしても問題ないと思われます。
実際それでも料金的な部分で困ることはないだろうし。

むしろ青天井にすることによりパケット利用を制限する為じゃないかと思う。
例えば青天井の料金プランの回線でサーバを立ち上げようという勇気なんてわいてこないし、
GW等で長い休みが取れたからYoutubeにあるシリーズものを一作制覇しようなんて思わなくなる。
まあそれが狙いと言われればそれまでなんだけど。


しかしユーザー側からしてみれば、トップスピードがベンチレベルで喜べるものよりも、
トップのスピードが遅くてもいいので多くの人が使っても速度低下しにくい規格のほうが嬉しい。
容量が増えた分は高速化につぎ込むよりも容量アップにつぎ込んで欲しいと思う。
もうそろそろそんな時期じゃないかと思うのです。

速度が速いと見た目は派手で楽しいのだけれど、他社と比べてこっちがどれだけ速いってやった後は
そんなデータは用無しでしかない。どこでもそんな速度が常時出ると言うなら意味はあるのだけれど。

むしろ速い速度はサーバやバックボーンの渋滞を生み出しているだけでむしろ遅い回線の時のほうが
サーバが混まないのでトータルのアクセスは速かったなんて事にもなりかねない。


末端速度が速くなれば速くなるほど色んなところにしわ寄せが出来てきてしまい、解決方向ではなく、
問題はどんどん広がっていっているように思う。

よく時代はモバイルで100Mbpsがどうのこうのという記事が有ったりするが、私は全く現実味をもって
見ることは出来ない。実際に都市部の人の多いところでどれだけ出るの?って考えたら3Gの
時よりも更に酷くなるだけにしか見えないからだ。どうもXiの料金を見て恐らくそういうこと
なんだろうなって予感はしている。

ただこれはどうなんだろうと思ったのが今日ソフトバンクが発表した「ULTRA SPEED」向け料金プラン

きっちり上限を設けて青天井にはしなかった。
まあまっさらに近い1.5GHz帯で行うので余裕があるうちは武器にしようということなのかも。
DCの力を生かそうとすると10MHz幅全部使い切ってしまうので混雑は始まった時は手遅れに近い
混み具合になってしまう恐れがあるわけですが・・・。

いずれ混雑してしまうという恐れがあったとしてもそれまでの時差を優位として使うソフトバンクの
やり方は自虐的ではあるが、お金をかけずに有利さを生み出すには手っ取り早いとは思う。

とりあえず普段から混雑気味のイーモバイルよりは速い速度が出るようになるとは思います。
消費帯域的にはXiの10MHz幅との比較になりますので、5MHz幅の速度は上回ってくるだろうと思います。
サービス開始が楽しみですね。


Advanced LTE等4Gの世界では速度ばかりが謳われていますが、もう速度は必要ない、実効速度で
10Mbps以上は出さないで欲しいと切に思っています。速度が10倍になるぐらいなら容量が5倍に
なってくれたほうが私は喜びます。

孫社長が光の道で武器にした帯域不足にしても結局そういった背景があるからでしょう。
しかし速度ばかりで容量を拡大する研究は一向に聞こえてきません。
技術者もやっぱり見た目の派手な数字ばかりを追い求めてしまっているんだと思います。

しかし実際に喜ばれるし、多くの人の役に立つのは同じ帯域を利用しても大容量な無線方式では
ないかと思うのですがいかがなものでしょうか。
関連記事
  1. 2011/01/27(木) 19:26:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<HAPPY Tabキャンペーン4月30日まで | ホーム | 「Ace」「mini」などGalaxyファミリーの新モデル発表>>

コメント

気付くのが5年、いや3年遅いですw

それこそ信者のウザイ話になるので、うっとうしい人は読み飛ばして下さい



私にしてみれば鈴さんのこの意見は今更感がどうしても拭い切れません。
我々PHS企業及びその信者はは2Gの時代からずっとこのことを言ってきました。3Gの時代になっても言ってきました。(2Gの時と3Gの時では微妙に内容が違いますが)
カタログ値ではなく、実際に使う時にどうなのか、回線が逼迫してきた時にどうするのか、今でなく、10年後までも考えるべきだと。
しかし、世間は全く注目しませんでした。最高速ばかり目が行き、我々はニッチな世界に押し込められてしまいました。
それは無線容量を大きく消費するような需要がなかったこともあったのでしょう。携帯電話側の技術革新もあったことも大きいでしょう。しかし、世間は未だにその視点でものを見ているのです。

ウィルコムがBWAに手を挙げる時、mWIMAXも規格として候補に入れて実際に研究をしたそうです。
しかし、その結果として採用をしないことにした。それは折角のPHSの大容量・高速反応という特性をmWIMAXでは実現出来ないからであり、これからの無線社会には適さないと言う判断をしたからだそうです。それでその設計思想を受け継いだXGPを作ったそうです。
「速度ばかりで容量を拡大する研究が一向に聞こえてこない」と仰いますが、既に何年も前から行われており、3.9G規格の中ではXGPがそれに最も適しているのです。
(逆にLTEは高速移動中の高速通信に最も適しているし、WIMAXは定点使用での高速通信に最も適している)

世の中の人がもう少し早く鈴さんの様に気付いてくれていれば、ウィルコムはこんなにも苦労しなかったのではないかと思うと残念でなりません。
残念なあまり、このような愚痴とも取れないような駄文を書いてしまったことは申し訳なく思いますが。
  1. URL |
  2. 2011/01/28(金) 03:17:08 |
  3. 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
  4. [ 編集]

『10Mメガで高速ダウンロード!』といった言葉は、カメラの画素数と同じで、一般ユーザーにはインパクトを与え易いんですかね…
数字分の働きをしてくれれば両方とも大歓迎なんですが、それはあり得ない話。
元々はキャリア側(売り手)の責任ですが、それに釣られるユーザー側(買い手)もしっかりしてほしいですね…
もう飽きました
  1. URL |
  2. 2011/01/28(金) 08:56:02 |
  3. 傘 #-
  4. [ 編集]

自分はニコニコ生放送が安定すれば良いって人なので上りにはもうちょい頑張りが欲しいですが、下りは満足

確かに速度が早くなれば占有時間も減りますから効率化と省電力化の期待はできますがね
しかし、ストリーミングに占有時間もへったくれもないわけで、これらには安定速度さえあれば良いわけで

そう考えるとNGNって偉大ですねwww
  1. URL |
  2. 2011/01/28(金) 10:54:41 |
  3. きりがはら #-
  4. [ 編集]

>技術者もやっぱり見た目の派手な数字ばかりを追い求めてしまっているんだと思います。

いえいえ,IEEEの論文でも,少なからず数個の論文は確かに速度に重点を置いていますが,基本は周波数利用効率等に論点を置いています.
勝手な推測はやめてください\(-o-)/

まぁ,一番はBER(Bit Error Rate)やPER(Packet Error Rate)に重点を置いているのですが…

どちらかというと開発側もしくは経営側が派手な速度を使いたがっていると思えます☆
  1. URL |
  2. 2011/01/28(金) 17:43:26 |
  3. ちやの #/Qo2uXNc
  4. [ 編集]

平均で推定スループットが1~2Mbps出ていそうな時でさえ、「相変わらずここ遅いな…」とストレスを感じるときが個人的には多々あります。

てなわけで、10メガ以上の速度は要らないという発想には、僕はとてもなれませんね。技術論はよくわからないけど、セルあたりのぶら下がりユーザー数と帯域幅が基本じゃないんでしょうか。

だからドコモLTEは基本がマイクロセル路線で行っている。スペックの割に実効速度があまり出てないみたいだけど。今のところ1機種だけだから端末固有の問題かもしれないし。
  1. URL |
  2. 2011/01/28(金) 19:04:16 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

投稿日から日数が経っていますがコメントさせて頂きます。
ULTRA SPEEDが青天井では無い事を評価されてますが、ULTRA SPEEDは法人向けの提供であり、個人向けも提供するXiとのアンフェアだと思います。
帯域を長時間独占する通信は法人では考えにくく、個人が主体だと言っても過言ではないと私は考えてます。そもそもSBMは個人向けのデータ通信サービスは定額でやっておらず、青天井であり、締め出している状況です。
他の方のストリーミング配信のコメントがありましたが、現状のストリーミング配信の通信機器はほぼドコモが使用されており、Xiが青天井の場合、高画質配信による配信で帯域を独占される事が危惧されます。
インフラが整うまでは帯域を占有する利用者を抑制する手法は品質を確保する上では必要な措置と思われます。
因みに一般利用者や法人では月5GByteの転送料はまず越えませんよ。
  1. URL |
  2. 2011/01/29(土) 08:42:52 |
  3. モバイルマニア #3/2tU3w2
  4. [ 編集]

>個人向けも提供するXiとのアンフェアだと思います。

個人向けも提供するXiとの比較はアンフェアだと思います。

>Xiが青天井の場合、高画質配信による配信で帯域を独占される事が危惧されます。
Xiが青天井のでない場合、高画質配信による配信で帯域を独占される事が危惧されます。

誤表記なので修正します。すみません。
  1. URL |
  2. 2011/01/29(土) 08:48:45 |
  3. モバイルマニア #3/2tU3w2
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/1324-eb173482
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。