fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ドコモ・KDDI、800MHz使い方を比較

携帯電話基地局免許数(平成23年5月14日現在)

私は以前からずっと気になっていることがある。
それはKDDIとドコモの800MHz帯の使い方の違いです。

KDDIは旧800はまあともかくとして、新800は今は5MHz幅しか使えないことも有り、
徹底して5MHz幅で出来る事をやっているように見える。
というかその選択肢しかない。

870.78 MHz ~ 874.08 MHz
870.9 MHz ~ 874.08 MHz
871.2 MHz ~ 873.66 MHz

という風に同じ5MHz幅の帯域を微妙に帯域の制限を加えて3種類の使い方をしているが、
これはノイズや干渉を考慮してこのような使い方をしてるのだろうと思われる。

一方ドコモは5MHz幅をAバンド・Bバンドという二つの帯域を使っている。
合計10MHz幅だ。

877.5 MHz 5MHz Aバンド
882.5 MHz 5MHz Bバンド

この二つのバンドを利用して10MHz幅の800MHz対のプラスエリアを構築している。
KDDIの倍の帯域を厚い。

しかしよく見ると何かおかしい。
ここに有る情報で、例えばドコモ800MHzの近畿では
Aバンド 4534
Bバンド 1998
合計   6532
となっているが、AとBを足した6532と局数計が一致する。
つまり近畿ではAバンドかBバンドしか出していない局しかないことになる。
全ての局がAかBの5MHz幅しか利用していないので非常に無駄な使い方となっている。

一部地域ではAとBの和と合計が合わない地域もある。
10MHz幅の局が混じっているのではないかと考えられる。

ところで何故AバンドのみとBバンドのみというわけの分らない使い方をしているのだろうか。
恐らく800MHzは不要に飛んでしまうところが有るので隣接している局の帯域とずらして
設置し、干渉を防いでいるのではないかと思われます。


旧帯域の800MHzの停波が迫っているKDDIも苦しいのですが、
Xiに2GHzを割いているドコモだって800MHzは大半の基地局が基本的には5MHzでの
運用なので大容量のトラフィックを支えるのに心強いとは言えません。


私はこのことが裏に有ったので昨日の記事を書きました。
その中で800MHzに一切触れていないのはこの事が有るからです。

Xiは800MHzも予定されていますが、このままだと5MHz幅でしか運用が出来ません。
ゆくゆくはA・Bバンドの整理をして、Xiが10MHz幅を取れるようにするべきなんじゃ
ないかなと思います。
関連記事
  1. 2011/06/23(木) 19:05:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<Apple、マルチタッチの特許が成立 | ホーム | ソフトバンク重油を博多に8000L放出の環境テロ?>>

コメント

面白い着眼点ですね。。
ただ、ドコモは地域局所単位で、A/Bの使い分けは、対KDDIへの配慮だと思います。

ご存じのように、ドコモのBバンドの上り(835~845)は、KDDIの旧800MのLowバンド下り(843MH前後)と近すぎます。
本来なら、ドコモBバンドはKDDI側の800MHz周波数再編が完了するまでは発射出来ないはずなのですが、Lowバンドも局所的には削減完了している事が伺えるため、部分的にはBバンド発射が可能。

ただ、近畿や東海地方、関東甲信越、東北地方では、KDDIのLowバンド基地局も多数残っており、
再編前にドコモがBバンドを利用することは不可能と思われます。

KDDIの新800Mは、ドコモPDCと重複しておりますが、既にドコモもPDCの周波数(特にA帯)をほぼ削減している事から、
互いに再編を前倒しする計画の結果が見て取れると思います。

3gppに基づくWCDMA方式の無線制御仕様の基本的解釈として、隣接セルを違う周波数にするメリットはほとんどないと思います。
そのため、干渉軽減を目的にAバンド基地局の隣はBバンド基地局!みたいなことはしないと思います。
(率直に言えば、鈴様の予測はハズレじゃないかなーと思います)

ドコモとKDDIで片方向15MHzずつ分け合うのが、「800MHz再編」の目的で、ドコモは3G/LTEを2GHz帯では柔軟に使い分けているので、Xiで10MHz幅を取れるようになる日はそう遠い未来ではないと思いますね。
  1. URL |
  2. 2011/06/23(木) 23:00:15 |
  3. あ #JalddpaA
  4. [ 編集]

やはり鈴の音さんはKDDIの新800MHz帯の10MHzを利用して一気にLTEに移行する戦略を評価しているのでしょうか?
もっともKDDIは必要に迫られての選択でしょうが。
  1. URL |
  2. 2011/06/25(土) 17:44:43 |
  3. 通りすがり #q1cvaNjE
  4. [ 編集]

>通りすがりさん
LTEのスタートは遅いながらもKDDIの方がドコモよりも色んな意味で実用的かなと思われる
ので評価しています。同じ規格でも何故か実測が2GHz帯よりも出にくい800MHz帯ながら
10MHz幅でそれなりに実測が出ると思われる点と、CDMA2000なので仕方が無かったと
いうことも有りますが、展開速度の速さがかなり速いこと。
圧倒的にドコモよりも使い勝手がいいと思われますね。
ただしあくまでも現段階の情報からの判断なんで今後変わる可能性も有りますけど。

  1. URL |
  2. 2011/06/27(月) 00:02:59 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/1634-aa77c8df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。