NEC、家庭で利用できる蓄電システム「ESS-H-002006A」販売開始ようやく現実的な家庭用蓄電装置が出てきましたね。
入力がAC100Vと200Vに対応しているようですけど、契約を200Vだけにして
家庭内を100/200Vで使用するための変換(ある意味キュービクルシステム?)みたいな
使い方って出来ないのですかね。
また家庭での3相交流の受電も可能な契約にしてこういったシステムで200Vや400V
(実際は220V/440V?)で家庭での契約を出来るようにしてロスを減らすことと
電気代の低廉化を進めてもらいたいです。
家庭にこういった蓄電システムが入るようになるのなら家庭にキュービクルを持つことも
抵抗感がなくなってくるのでより受電システムを多機能に出来るのではないかと思ってみました。
日本で家庭内の200V配線化のことを昔は何度か聞いた覚えが有りますが、今ではトンと
聞かなくなりました。
どうせなら60Hz化と同時に200Vの宅内配線を出来るように国も考えて欲しいなと思います。
省電力化がを考えるなら夜間電力だけでなく、100Vで電気を利用する事のロスも忘れ
ないで欲しいなと思います。
省エネの為に宅内配線の200V化と200Vや400V受電、三相契約で家庭内の
キュービクルで単相化など供給の側からも見直せることは有ると思いますが如何でしょうか。
- 関連記事
-
- 2011/07/14(木) 19:25:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>黒い○○さん
まあ今は一般家庭で3相契約出来ないので対応していても意味無いですから・・・。
- URL |
- 2011/07/15(金) 01:13:14 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]