台風6号の影響、ソフトバンクで通信障害>台風6号の影響を受け、ソフトバンクモバイルでは、一部地域における通信障害を案内している。
ソフトバンクは台風6号の影響で通信障害が発生中だという。
>大手3社のうち、NTTドコモでは14時時点で19カ所の基地局が停波しているものの、周辺の基地局で
>カバーするなど、影響は限定的で通信品質には影響がないとのこと。またKDDIでも、台風の影響に
>よる停電などで、停波する基地局はいくつか存在するとしているが、こちらも周辺の基地局で
>カバーしており、通信品質には影響がないとしている。
ドコモもKDDIも近隣の基地局でカバーできているので実際の影響は殆んど無いとの事。
ここにドコモやKDDIのようなちゃんと設計している会社とコストダウンにコストダウンを
重ねて災害に弱い設計をしたソフトバンクの違いが出ています。
いざというときのことを考えたらソフトバンクを避けるのはもはや常識ですね。
- 関連記事
-
- 2011/07/20(水) 22:25:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
<<
ソフトバンク、まだ諦めない「お笑い」 |
ホーム |
NTTドコモ向け、SO-03C “Urushi”のスペックに関する噂>>
プラチナバンドが、あるか ないかの差ですか。なるほど、なるほど
- URL |
- 2011/07/20(水) 23:44:02 |
- モロリン #-
- [ 編集]
初めてカキコさせていただきます。
↑↑↑↑
プラチナバンド、無いなら無いなりの努力をしないからこうなる。
- URL |
- 2011/07/21(木) 00:13:04 |
- トラック #-
- [ 編集]
安かろう悪かろうでは無いですが、SBって 100均の様に見えます。 製品として使えるは使えるけどなんだか・・・・・
知り合いの事務所が100均で、事務用品揃えてるんですが、微妙です。何か運気が逃げそうで。初期のユニクロのフリースもショボかったですが
方向転換して品質に力を入れて持ち直しましたが、SBはどぉーなんでしょね?ショップの店員さんも、チャラくて あんまり良い印象がないですし。
100均から、ド〇キ ホー〇ぐらいには なるかなぁ?
- URL |
- 2011/07/21(木) 01:33:12 |
- ひろし #EHl2I0vM
- [ 編集]
私はドコモのダメな所は徹底的に叩きましたが、ソフトバンクはこうして基地局の整備も
ろくに出来ていない事、バックアップ体制に不備がある事を言い訳で切り抜けようとします。
それがこうしてキャリアの総合力として表れているのだと思います。
- URL |
- 2011/07/21(木) 02:52:17 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
正直、今現在の各社のネットワーク事情から、僕が欲しいデータ通信端末を答えるとすると、1番欲しいのは、ソフトバンクの007Zか、auのDATA06となります。
ソフトバンクが手抜きだとは思いませんよ。
- URL |
- 2011/07/21(木) 07:29:42 |
- モロリン #-
- [ 編集]
WILLCOMなんじゃないですか?
- URL |
- 2011/07/21(木) 08:39:31 |
- NO9 #-
- [ 編集]
災害時に、広域の基地局で、対応のイラスト有り。
800での、対応なら、非プラスエリア搭載機種のユウザーは、圏外ってこと?
- URL |
- 2011/07/21(木) 12:15:14 |
- 愛知県の携帯マニア #-
- [ 編集]
モロリンさん、この話題の中での手抜きとは、カタログスペックを飾ることじゃないんですよ。
SBMのネットワークは抗堪性が非常に乏しいことを話しているのですが、
そんな中プラチナバンドだの、データ通信”端末”だのと見当違いな意見をおっしゃっても…(´・ω・`)
抗堪性の意味については、 是非ご自分でお調べください。少し機転が利くのなら、すぐにその意味するところがわかると思いますので。
- URL |
- 2011/07/21(木) 14:46:30 |
- cipher #2OPm.WFI
- [ 編集]
鉄塔にある800MHzが停電の影響を受けずに広い範囲をカバーしてる証拠
ソフトバンクも900MHzが取れたら同じようになるよ
- URL |
- 2011/07/21(木) 15:27:47 |
- shin #-
- [ 編集]
鉄塔が話題でましたが、Jホン以降建設の鉄塔は見たことないです。
コン柱は見ます。
自分でも不思議に思います。
不思議なこと
みんなが不思議に思っている。
数合わせだから仕方がないと片付けてしまうのは簡単だ。
既にSBMのエリア改善妄想が信用されていないことは明らかだからだ。
http://www.phs-mobile.com/?p=1513
多少良くなった場所もあるが、都内などで全く変わっていない場所も相変わらずだ。
というかセル内利用者が増えた為なのか混雑時間には明確に圏外になってしまう場所が増えたところもある。
http://www.fnf.jp/blog/2011/07/fnfblog4999.html#extended
- URL |
- 2011/07/21(木) 16:15:33 |
- 田中 #-
- [ 編集]
> shin さん
そうそう、SBM も 900MHz 帯取れたら、一つの基地局で広範囲に電波が届くようになりますよね~
でも、電波が届くことと、通信が出来ることとは別問題ですから。
セル半径の小さい 2GHz 帯で電波は届くけど通信が出来ない状態が一般的にあるじゃないですか。
それが、セル半径の大きな 900MHz 帯ですよ。
きっとバックボーンの容量不足が露呈して、広範囲の人が素敵なことになるんじゃないでしょうか。
- URL |
- 2011/07/21(木) 16:21:30 |
- としぞう #bnistvpo
- [ 編集]
1階ではなく、2階という所に衝撃を受けました。
以下↓
渋谷駅前の某焼き鳥店内での状況である。ドコモがバリ3であるのに対し、
ソフトバンクは辛うじて圏内といったところである。この場所は建物の2階である。
http://kissa.tea-nifty.com/maido/2011/07/12-b79e.html
- URL |
- 2011/07/21(木) 16:31:58 |
- 田中 #-
- [ 編集]
>shinさん
無線通信においては、飛びすぎることは逆に良くないことでして。
特にCDMA(UMTSもCDMAも)においては、飛びすぎた電波は逆にノイズになっちゃいますし。
- URL |
- 2011/07/21(木) 17:29:49 |
- cipher #2OPm.WFI
- [ 編集]
インフラはキャリア次第ですが、端末はメーカーの頑張り次第ですね。
- URL |
- 2011/07/21(木) 18:23:08 |
- ニャンコロ餅 #4JcWZNxE
- [ 編集]
仮に800や900を持っていたとしても、災害時に停電になって蓄電池の容量が小さければ意味なしでしょう。
付帯設備がある程度充実してないと、宝の持ち腐れかと。
- URL |
- 2011/07/21(木) 19:25:33 |
- ほーまー #-
- [ 編集]
基地局がトラブったときはプラチナバンドのほうがダメージ大きいんじゃないですか?カバー範囲が広いなら。
SBMの場合は冗長系を構築していない等の非常事態を考慮していない設計と、非常事態に対応する体制が整っていいないのが問題になっているだけじゃないですかね。
- URL |
- 2011/07/21(木) 19:45:53 |
- YASU #eAb5nx9M
- [ 編集]
って気持ちになりますね。
孫さんはデメリットや不利になる内容誤魔化すの得意ですからね。
プラチナバンドは電波飛ぶから
自分は不利だ~ 電波飛ばない~ といつまでも子供じみた事ばかり。
知らない人が調べたら2Gの800Mエリアの違いが最初にでかでかと来るからそれだけしか考えない。
本当に孫さん騙すのピカ一だなと思う。
ソーラー事業もね
弊害全く無視です
- URL |
- 2011/07/22(金) 08:53:18 |
- ジャホ #-
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/1717-aa2ea715
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)