UQが次世代通信「WiMAX2」を提供する真の狙いとは?>だが、通信トラフィックは近年急速に増加しており、現行のUQ WiMAXでも2012年にはオーバーフローする
>可能性があるという。それゆえ、モバイルWiMAXを展開するエリアの上にWiMAX2を重ね合わせ、WiMAX2の
>端末からはWiMAX2を利用してもらうようにすることで、既存のモバイルWiMAXにかかる負担を減らし、
>容量を確保していく考えのようだ。
もしこれがメインの理由ならば通信速度のアップは余り見込めないはず。
速度も同時にアップさせたらそれだけトラフィックも増加する。
速度に応じて止め処もなく通信をする層は確実に存在する。
またこの速度帯は固定通信の置き換え需要も出てくるのでより速度が上がるとなだれ込む通信は
増えていく。
よく通信速度が上がれば通信は短時間で終わるようになり、回線が空くと言われていた。
実際に通信が速くなって回線はガラガラになって混雑がなくなっただろうか?
そんなことはなく、通信量が増えてより混雑が加速するようになっただけだ。
通信が速く終わるのは以前と通信量が同じだった場合だけで、通信量そのものが増えてしまえば
一概にはそうは言えなくなる。特に今のUQのように無制限で使えるようになっていると
大量の通信がなだれ込んでくる事が有る。
その通信量の増加が今UQの足を引っ張っているわけですが、このままWiMAX2になっても
結局は元の木阿弥に有る可能性は大きいような気がします。ある程度のところで制限をかけて
いかないとWiMAX2も同じ憂き目にあいかねません。
私なら速度を抑えてサービスを開始し、より多くの人に快適な環境をするようにしますけどね。
トップスピードよりも容量の大きさの方が大事だと思いますので。
- 関連記事
-
- 2011/07/23(土) 19:07:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:30
<<
Android 3.2のSDKがリリース |
ホーム |
2.3.xのシェアが大幅増。18%超えへ>>
トップスピードって、理想的な環境で、1人が独占したときの速度じゃないの?
トップスピードを利用者の利用環境に応じて、分け合うので、トップスピードが上がるのは良いことだと思う。
ま、あまりにも混み合った場合は、利用制限を導入するのは、やむを得ないことかとは思うけど…。
- URL |
- 2011/07/23(土) 20:28:45 |
- モロリン #-
- [ 編集]
>モロリンさん
難しい事は理解してもらえそうに無いので書きません。
車のハイギアとローギアを想像してください。
ハイギアは負荷がかかると一気に速度が落ちますが、ローギアは
最高速は遅いですが多少負荷がかかっても速度低下しにくく力強く進みますね。
通信の設計も同じ事です。
最高速を押さえても容量を稼いで負荷がかかっても速度低下しにくい通信方法も有るということです。
逆にトップスピードを無理に稼ぐと速度低下が激しくなり勝ちです。
デジタルだけではなく通信はアナログな部分がキモとなります。
- URL |
- 2011/07/23(土) 21:05:45 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
そういった大量な通信を捌くのに最適解なのがXGPなんですけどね。他と比べてかなり低いコストで容量をどんどん増やすことが出来ますから、ほとんど制限をかけずに済むでしょうし。
SBはTD-LTEに代えたいみたいですからもったいないことをしているなと。(というか、何も分かってない所がいかにもSBらしいというか。)
まあ、ただの負け惜しみです。
が、これから各社が容量に四苦八苦しているのを見る度に馬鹿だなぁwと笑わせて貰うことにしますわ。
- URL |
- 2011/07/23(土) 22:26:10 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
> よく通信速度が上がれば通信は短時間で終わるようになり、回線が空くと言われていた。
> 実際に通信が速くなって回線はガラガラになって混雑がなくなっただろうか?
> そんなことはなく、通信量が増えてより混雑が加速するようになっただけだ。
有線通信でも同じ事が話題になっていました。
末端の各ユーザがADSLに移行していった頃、バックホーン容量が少ない(数Mbpsの)中小プロバイダは悲鳴を上げていました。
P2Pファイル共有(WinMXとかWinnyとか)が出現すると、バックホーン容量が桁違い(数十~数百Gbps)の大手プロバイダですら。
あればあるだけ食い尽くす怪物(ユーザないしサービス)がいるもので。
- URL |
- 2011/07/24(日) 02:11:15 |
- 京都府の片隅から #pK2u2rDc
- [ 編集]
>その通信量の増加が今UQの足を引っ張っているわけですが
一般層から見てるとあまり印象がないのですがWimaxも都心部などは
カツカツで速度かなり落ちてたりするんでしょうか?
- URL |
- 2011/07/24(日) 03:03:23 |
- くろーど #VvY4QfwY
- [ 編集]
なんかスレチな書き込みが紛れてるね。WiMAX2の話なのに。
XGPが最適解?はあ??マイクロセル踏襲が前提の筈なんだけど、WCPは1.2万局で定義上の人口カバー90%強の事業計画…マイクロセルなら実エリアは猫の額状態ですな!本当に役場周辺だけだっりして(*´∀`)♪
逆に1.2万局でまともなエリアならラージセル必須です(笑)早く夢から覚めてくださいと。おまけにXGPが何かに化けてるかもしれないしガハハ
それと、ITUで4Gの承認を受けてるのはLTE-AdvancedとWiMAX2です。4GのWiMAX2のところでXGPがどうこうって非常にイミフです(笑)
真面目な話、過去スレの相応しいところでやってくれって。
各社を馬鹿にする前に置きみやげ君が痛すぎて、すでに嘲笑の対象になってるよなあ。ああ言えば上佑する前に早く巣に帰ってくださいな。なんなら隔離スレでも立ててもらったら?
(・∀・)スレチなうましかは出てけ!
- URL |
- 2011/07/24(日) 16:29:39 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
>くろーど さん
最近都心部での夜間の速度低下が目立ち始めてきてるようです、そのため他社との優位性も薄れてるのかWiMAXから他へ移る人も出始めているとか、ブログにもそういったことを書いている方も少なからずあります
- URL |
- 2011/07/24(日) 22:34:24 |
- kk #-
- [ 編集]
>どこも族さん
何をそんなに私に突っかかっているのか分かりませんが、突っ込みを入れるなりするなら、ちゃんと記事の内容やXGPのことを調べてからにして下さいね。
鈴さんはこの記事でこう書いています。
>速度も同時にアップさせたらそれだけトラフィックも増加する。
>より速度が上がるとなだれ込む通信は増えていく。
>今のUQのように無制限で使えるようになっていると大量の通信がなだれ込んでくる事が有る。
>その通信量の増加が今UQの足を引っ張っているわけですが、
>このままWiMAX2になっても結局は元の木阿弥に有る可能性は大きいような気がします。
>トップスピードよりも容量の大きさの方が大事だと思いますので。
つまり、通信容量の話をしているんですよ。
私も通信容量の話をしているのですから、スレチ(トピチ)ではありません。
また、あなた言う「1.2万局」やら、「猫の額」などと言うのはあくまでWCPの基地局設置計画の話であって、
私の言っているXGPの技術特性の話とは全く違う話です。
全く違う話を持ってきて人に突っ込むなどそれこそ意味不明な話ですよ。
それにITUの認証がどうだというのでしょう。そんなものはただの呼び名の問題でしかありません。
XGPが3.9G・4G技術であることは今や通信業界の常識です(XGPは3.9Gの技術要件に合致します)し、そんなものは2.5G技術であるPHSが「2.5G携帯電話」とされないのと同じレベルの話です。
それにどこも族さんは高速移動追随出来ないmWIMAXを4Gなどというのはちゃんちゃらおかしいというようなことを言ってませんでしたっけ?
mWIMAX2も基本的には変わらないはずですが、ITUが承認しちゃえばあっさりと認めるのですか?
これを読んでいる他の人にも向けての話ですが、
XGPは電波利用効率に於いて、mWIMAXやLTEを含め他の同世代の通信技術の追従を許しません。
WIMAX系が定位置での通信に強く、LTEが移動中の通信に強いように、XGPは電波の有効利用(通信容量)に強い規格なのです。
ですから、カタログスペック重視でわざわざ電波利用効率の悪い規格を使って通信容量に四苦八苦しているから馬鹿だなぁと思うのですよ。
- URL |
- 2011/07/25(月) 01:59:13 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
現実WCPの計画(1.2万局)やお父さんする前のウィルコムXGP(2万局)くらいで本当にマイクロセルなら、全国展開など出来ぬの自明の理なんでね。
2万局でも全国展開ならラージセル。
ワイヤレスジャパン2005~2010まで毎年3万払ってカンファレンス=講義を何度となく聴いてきて、(ドコモと総務省とエリクソンだけだけど)ウィルコムの資料も一応目を通してきたけど、ウィルコムは見栄えだけでした。
だってマイクロセル云々とも謳ってたが、事業計画が本当ならエリアは役場周辺カバーだけのショボーイもんです。これ事実。
逆に2万局程度でほぼ全国カバーなら、もろラージセル。仮定が正しければマイクロセルなんてうそっぱち、これ事実。当初から事業計画見栄えだけというのは、そういうところから。
繰り返しになるけど、夢を語る前に現実を見据えましょう(・∀・)ククク
- URL |
- 2011/07/25(月) 08:29:49 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
XGPの素晴らしさなんてスレ違いトピック違いなんで置きみやげくんは巣に帰ってください(。-∀-)
あと、机上の理論だったら3~4年後あたりに商用サービス始まる予定のLTE-Advancedの方が、ポテンシャルも柔軟性も遥かに高いです。コードレスがルーツのXGPなんか眼中にないし比べもんにもならん(笑)
( ^∀^)かかか
- URL |
- 2011/07/25(月) 12:57:56 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
>どこも族さん
やはりあなたは何も分かっていない、まともに資料・文章も読まないくせに人に突っかかってくるだけの人だったんですね。
XGPはラージセル(マクロセル)でもマイクロセルでもどちらでもエリア構築を行えます。
しかも他の通信方式とは違い、複雑なセル設計が大幅に軽減される為、各々の場所に合った最も最適な基地局配置が可能となります。
どこも族さんは「マイクロセルはウソっぱち」とか言ってますが
それこそ事実とは全く違う嘘っぱちです。
ウィルコムがマイクロセルで全国を全て網羅するなどと何時言ったんでしょうか?
そんなものはどこも族さんが資料をまともに読みもせずに誤ったことを勝手に喚いているだけです。
しかも、きちんと資料を読んでいませんから、何故「マイクロセル」と言う言葉を前面に出しているのか、どういう意味合いで出しているのか分かっていない。
つまり、あなたがやっていることは、いい加減な情報で人を貶める、そういう人だということを自ら表明しているに過ぎないのですよ。
そもそも上にも書いてあるように、私が書いているのは通信容量に於けるXGPの技術特性の話であって、ウィルコムやWCPの基地局設置計画など全く違う話です。
人に帰れと言う前にトピチの話をしているあなたがお帰りになるべきでは?
LTE-Advancedの方がポテンシャルも柔軟性も高い?
その割にはその技術的方向性はPHS・XGPが実用化してきたものの後追いばかりですね。
眼中にない・比べものにならないはずなのにね。
- URL |
- 2011/07/26(火) 02:32:20 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
私にとってのXGPは、ウィルコムが禿の傘下に移った時点で諦めました。
素性は悪くなかったどころか非常に素晴らしかったので残念です(´・ω・`)
基礎技術開発や設備投資を嫌う会社の傘下に入った時点でマトモにローンチ出来るとは思えないので。
どこか外国で花開くとかそういう筋書きは無いもんですかねぇ(´・ω・`)
- URL |
- 2011/07/26(火) 02:54:44 |
- cipher #2OPm.WFI
- [ 編集]
置きみやげくんが痛々しいのを幾つか列挙しますね。
その1.
7/25に僕がWiMAXを4G扱いしたかのように書いてるんだが、イミフだ。あるんならここの過去スレから持ってこい(WiMAXの速度追随能力がPDC以下だとの内容を書いた覚えは確かにあるが)。人のことを勝手に読み違えるなよ、人の思考を書くなら的確に書けよ、この偏執狂が。
その2.
LTE-AdvancedがXGPの後追いだって?ぷぷ
3.9GのLTEはワイヤレスジャパン2004で既にドコモ尾上氏がコンセプトを披露してるんだよ。下りがOFDMAで上りがシングルキャリアが望ましいなどなどね。具体的な仕様はは翌年に公開してた。当然64QAMやMIMOなどもね。
しかも4Gへのパス的なコンセプトだから、正しくは、ドコモが想定した4GはLTEの拡大発展版ね。
畑違いのピッチにLTEに近い技術要素を(無理矢理?)詰め込んだXGPの後追いなどでは決して…へっくしゅん
で、あたかもXGPが先駆者みたいに書いてるのがどうもお腹痛くなるんよ。反論したいんなら、2004年か2005年以前にXGPの具体的技術要素が固まってたっちゅうソースを出してくれって。
その3.
僕がマイクロセルのこと書いたらあーだこーだ言ってるわけだが、ワイヤレスジャパンの有料コースの資料には毎回のようにウィルコムはXGPでもマイクロセルのメリットを強調してたんだよなー(今もウィルコム本体のホムペにはマイクロセルのこと書いてる)。昔からの技術的ウリの一つだろ?何を今さら…
だのにさ、XGPの開設計画ときたら基地局数でウィルコム本体のたった1/8だもんな。だから猫の額みたいなエリアか嘘っぱちラージセルのどちらかだと言ったまでのこと。どっちにしたってしょぼい。まあ当時あれでいっぱいいっぱいだったか??そんなこと別にいいか。
毎年講義代3万と交通費等も同じくらい払って6年連続講義聴きーの資料貰いーのしてきた僕に対して(とりたてて言うつもりはなかったけど)、置きみやげくんみたいなカジッタ程度の知識の輩にくだらん反論されたってねえって話。ピッチの悪口言ったくらいでこうも基地になるのかと。
まだまだあるけどこの辺で。ああ言えば上佑が繰り返されるのミエミエなんで。でも、基地エスカレートしてボロ出しまくってくれたらなと。
(・∀・)…今度は何処をつつこうかな…フハハ
- URL |
- 2011/07/26(火) 23:31:21 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
その1について
24日のどこも族さんの書き込み
>それと、ITUで4Gの承認を受けてるのはLTE-AdvancedとWiMAX2です。4GのWiMAX2のところでXGPがどうこうって非常にイミフです(笑)
それに対する私の書き込み
>どこも族さんは高速移動追随出来ないmWIMAXを4Gなどというのは
>ちゃんちゃらおかしいというようなことを言ってませんでしたっけ?
>mWIMAX2も基本的には変わらないはずですが、ITUが承認しちゃえばあっさりと認めるのですか?
はい、持ってきましたよ。
>4GのWiMAX2のところで
>4GのWiMAX2のところで
>4GのWiMAX2のところで
どう見てもWiMAXを4G扱いしていますね。
それとも高速追従性はほとんど変わらないはずのmWAIMAX2はmWIMAXとは違うとでも言うのですかね。
その2について
ピッチにLTEに近い技術要素を(無理矢理?)詰め込んだXGP?
あなたは言ったい何を仰っているのでしょうか。
本当にPHS・XGPのことを何も知らないんですね。
LTE-Advancedなどや他の規格が目指す、多値変調・MIMO・SDMA・マルチキャリアといった技術要素は
ウィルコムが高度化PHSで既に実用化しているものですよ。
高度化PHSのコンセプトは2001年に総務省に提案され、ウィルコムPHS W-OAMとして2005年には実用化及び生産、2006年にはサービス開始を行っています。XGPはそういったベースの上にOFDMA・256QAMといった、より電波利用効率の高いものを組み合わせて出来たものです。
ウィルコムはこうした技術をコンセプトを出すだけでなく、実用化し、サービス提供まで行っています。
さて、ドコモは実用化していたのでしょうか?サービス提供までしたのでしょうか?
私から見ればLTEやLTE-Advancedこそ携帯電話にPHSの技術要素を詰め込んでいるようにしか見えませんね。
その3について
で、ウィルコムがマイクロセルで全国を網羅するといつどこで言いましたかね?結局またもや答えられず仕舞いですか?
そもそも基地局整備の話と技術特性の話は全く違う話だということを何度書けばいいですかね。
あなたはいつまでそのトピチ(スレチ)の話を引っ張るつもりですか?
スレチは帰れって言ったのあなたですよ?帰ったら?
6年間も講義代や交通費を払ってまで貰ってきた資料をまともに読みもしないなら、自らお金を無駄にしたという表明をしていることにしかなりませんが。
そんなことをドヤ顔で言われてもね。
そもそも講義もPHS・XGPとは関係ない話ですから、そんなものを持ち出された所で意味不明ですし。
まあ、こうやってきちんと書いても結局どこも族さんは前回と同じ様に何の反論も出来ずに人格攻撃に走るんでしょうね。
ヤブをつついては蛇に噛まれまくってますし。ボロを出しまくっているのはどっちでしょうね。
- URL |
- 2011/07/27(水) 03:49:39 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
> SBはTD-LTEに代えたいみたいですからもったいないことをしているなと。(というか、何も分かってない所がいかにもSBらしいというか。)
ホント、そう思います。SB みたいなセル設計が杜撰な会社にはもってこいの規格だと思うんですよね。
まぁ SB 的には人民解放軍幹部が作った会社に基地局を作らせたいみたいなので、どうでも良いみたいですが。
- URL |
- 2011/07/27(水) 09:48:24 |
- としぞう #bnistvpo
- [ 編集]
>> SBはTD-LTEに代えたいみたいですからもったいないことをしているなと。(というか、何も分かってない所がいかにもSBらしいというか。)
> ホント、そう思います。SB みたいなセル設計が杜撰な会社にはもってこいの規格だと思うんですよね。
> まぁ SB 的には人民解放軍幹部が作った会社に基地局を作らせたいみたいなので、どうでも良いみたいですが。
XGPなんてガラパゴス規格なんてジリ貧になるのはわかりきってるだろ
技術も大事だけどビジネスのことも考えないとね
- URL |
- 2011/07/27(水) 15:29:37 |
- あり #-
- [ 編集]
> XGPなんてガラパゴス規格なんてジリ貧になるのはわかりきってるだろ
> 技術も大事だけどビジネスのことも考えないとね
まぁ、それはその通りなんですが、SB が TD-LTE をサービスしたら、結局は 3G と同じ状態になりかねないものですので。
- URL |
- 2011/07/27(水) 18:26:45 |
- としぞう #bnistvpo
- [ 編集]
>kkさん
kkさんの書き込みの単語から、ちらっとweb上を探してみました。
確かにそういう情報を書き込みしているユーザさんがいらっしゃるようです。
ただ、一方で絶賛のユーザさんも相変わらずいらっしゃるようなので
結局のところは、全ユーザ数、各基地局のトラフィックを把握している
UQの中の人のみぞ知るといったところでしょうか。
- URL |
- 2011/07/27(水) 21:40:57 |
- くろーど #-
- [ 編集]
反論の最中にWiMAXとWiMAX2を混同してる段階で終わってるてかお話になりません。救いようのない哀れな置きみやげくん
( ^∀^)ヒデー
blogの過去スレすら持ってこれないうえに認識誤りを上塗りしてる。はい持ってきました??手ぶらで何を??ハァ??イミフ
先月から精神科診てもらえと言ってるのに輪をかけて酷くヘクション
で、過去にblog内で僕が書いたことを
WiMAX→120km/hまで→だからPDC以下だと過去に書いた
WiMAX2→330km/hまで→追随速度の件では特に書いてない…んだが……掘り返さなくとも調べ直さなくてもコレくらい書けるよ。だって認識が認識なんだから。まあ言っても無駄か……
まあこれだけ言っとこうかな。反論する前に過去スレくらい調べろよな(呆)
それと、例示は割愛するが、いつもの鸚鵡返しにしても今回も空振りのようで。「結局反論云々」の台詞にしたって毎度のことで…なんかねえ(呆)
最後に、ウィルコムが過去にPHSで採用してた技術に関してやらを調べとこうか。基地な信者の言葉を真に受けるとトンデモナイことになりそうだし。
(。-∀-)なんかねー
てなわけで調べてみた。
XGPについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/EXtended_Global_Platform
補足
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091110/340337/
TDMAについて
http://e-words.jp/w/TDMA.html
LTEについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution
LTE補足
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/24841.html
XGPとLTEの技術的なものでどっちが先かはよくわからなかった。XGPは免許とスペックと大まかな技術が先で詳細が後の気もするし、ワイヤレスジャパンの講義資料も僕が残してるかどうかわからないしで。
まあLTEの方はワイヤレスジャパン2004で実質構想お披露目翌年から仕様画定開始で2010年仕様決定…
ただね、PHSは第2世代のTDMAがベースなんで、いくら置きみやげくんが高度化PHSを誇らしげに言おうが、根っこがTDMAベースである以上、PHSが3G以上に化けることはぜーったいあり得ません!!PHS補足資料(ITPro記事)の図を見たら一目瞭然(笑)
高度化といっても2.5Gがいいところだってククク
ダメ出しついでにLTE・WiMAX・XGP共通の次世代技術は、下りOFDMAで変調方式が64-256QAMそしてMIMO(マイモ=マルチインプットマルチアウトプット)です!!マイモは一部ないかもしれないけど、そんなこと大勢に影響ない(笑)
知識欠如が甚だしい置きみやげくんが哀れです!!狂信者キモー
Ψ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハー
- URL |
- 2011/07/29(金) 08:30:11 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
>どこも族さん
WiMAX2→330km/hまでねぇ、で、それを実現する為の技術的なブレイクスルーはどれだけ実用化しているんですかね?
カタログスペックだけで評価するのがあなたのやり方かい?ならばXGP(XGP2)は立派な3.9G・4Gだな。
「結局反論云々」にしても毎度のこと何?毎度のこと藪にに突っ込んでは蛇に噛まれまくりで、反論出来なくなって書き込まなくなるのあなたなんですが?
で、「PHSで採用してた技術に関してやらを調べとこう」と言いつつ、何でXGPについて調べているの?
人が説明した高度化PHSについて調べずに何故XGPしか調べてないんですか?
またもや反論できなくて話題のすり替えですか?
TDMAベースである以上、PHSが3G以上に化けることはぜーったいあり得ない?
へー、じゃあ、同じTDMAベースのiBurst(
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBurst) が3Gとほぼ同スペックか場合によってはそれ以上なのは何なんだろうね?あり得ないんだよね?
それにそもそも、PHSが3G以上に化けるとか一言も書いてませんが?
今各規格が目指している技術要素はPHSで既に実用化されてきたものばかりだという話ですが、その話どこ行きました?
またもや反論出来なくて話のすり替えですか?
因みに、LTE・WiMAXなどへの次世代技術は、下りOFDMAで変調方式が64-256QAMそしてMIMOだけでなく、マルチキャリア化(LTE-Aで言えばCA)やスマートアンテナ・自律分散(LTE-Aで言えばCoMP(多地点協調送受信))と言ったものも当然含まれます。
そしてこれらのほとんどがPHS・XGPによって実用化されてきたものです。(アーキテクチャそのものは違いますが)
(現在、3.9G技術で256QAMを実用化しているのはXGPのみ)
どこも族さんは毎年講演会に行っている割には多値変調・MIMO以外をきちんと書かないのは何故でしょうね。
しかも、ワイヤレスジャパンの資料を残してもいないなんて…やっぱり金を無駄にしただけという自己表明にしかなってませんね。
それで6年毎年行ったとか資料貰ってきたとかドヤ顔で言われてもねぇ。
結局、資料もまともに読みもせずに人に突っかかっているってことですね。
知識欠如が甚だしくて哀れなのはどっちでしょうね。
あなた風に言えば「粘着者キモー」ってところですか。
そうそう、そういえば「その3」の話ってどこへ行ったんですかね?
なにやら無かったことの様になってますが。
- URL |
- 2011/07/30(土) 04:07:19 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
いろいろ意味不明だな。どや顔してるんじゃなくてニヤニヤが止まらないんだがな。
高度化PHSに触れてない?Wikipedia引っ張り出して一応目を通してるけど、わざわざこっちから詳細にコメントする必要あるのか?あぁ、あの4Xとか8Xとかいうマニアックな改造のこと?
TDMAベースだから3G未満だと前回結論付けてるだろうがおヴァカさん。前回付けたTDMAのリンク見直せよ。TDMAはGSMやPDCやPHSの基幹技術だって。ア~ア
よって高度化PHSは2.5Gがいいところで3G未満だ。ハイおしまい
反論に答えられないとかコメントする以前に、人の指摘(WiMAXとWiMAX2を混同してる事実)に対する釈明は無いのかと。浜岡原発の時と一緒だな、あほらし。
もう一つあったな。
>4GのWiMAX2
なになに?間違いなの?間違いなの?次回は正解か不正解かちゃんと答えろよ(・∀・)ニソニソ
なんかそれと、以前のその3を触れてないって置きみやげくんが言ってるわけだが、ここで何度か「当時のXGP開設計画は約2万局で人口カバー90%ちょい」と言ってるのだがなあ。言ってることがでたらめだと思うのなら自分で確かめたら?ソース引っ張り出すのもアレだし。
仮に現在WJカンファレンス資料持ってないとしても、当時の資料に載ってたことを書いて何か不都合でもあるのかと。ウィルコムと同じようにウィルコムコアの名の下でマイクロセルによるメリットをPRしてたね。
証拠がないと言いたげだが、過去の書き込みを見ようともしないしソース持ってこいと言ってもまともに持ってこない輩に言われてもなあ。おまけにWiMAXとWiMAX2を混同してるようでは…クス
WiMAXとWiMAX2を混同してる書き込みの是非についても次回はちゃんと答えろよ(・∀・)ニソニソ
WiMAXは俗に言う3.9G(僕が部分的に2G以下だと思ってることとは別の話だ)でWiMAX2はLTE-Advanced共々ITUで承認されてる4Gなんですが??
そんな区別も判らないなんて、どこかのじいさんみたいに呆けてるんですかと。
あっ次世代はXGPが一番だと信じてやまない輩に判別など無理か?(・∀・)ニソニソニヤニヤ
で、以前から僕は2万局で人口カバー90%ちょいという事実とウィルコムが以前からマイクロセルのメリットを強調してるということに基づいて書いてるんよ。XGP自体含めて細かな技術要素とかに興味ないよ。こっちから触れる必要なんかどこにもないし。
おまけに正式な4GたるLTE-Advancedの遥か格下なんだから尚更(笑)
LTEとの比較でも団栗の背比べだって。そんなんCDMA2000とW-CDMAどっちが優れてるかと言い合うようなもんかと。
まあ当時の開設計画の真実なんか闇の中だけど、基地局数と人口カバー率でセルの構成が推し量れるというもの。
見た目の人口カバー率重視でマイクロセル踏襲なら実エリアスカスカ
実エリア重視でラージセル全面採用または部分採用ならマイクロセルの利点PRはマヤカシだねと。
以前から何度も似たようなことを書いてるが…まあしょぼいちゅうか見栄えだけの非現実的な開設計画だこと。ドコモLTEの開設計画の方が遥かに現実的だわさ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090728/334630/?SS=imgview&FD=-1715429006
2ギガ1.5万+1.5ギガ5千の合計2万局で人口カバー50%ちょいだから、れっきとしたマイクロセルだしい…クス
最後に粘着って置きみやげ自身のことだろ?他人事のように言うなよ粘着狂信キティGUYくん
(^。^)y-~
- URL |
- 2011/07/30(土) 14:14:07 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
どこも族さんは相変わらず資料もまともに読めない人のようですね。
それで偉そうにニヤニヤされてもねぇ…人に変な目で見られるだけですよ?
先ず、高度化PHSの話。
4Xとか8Xとかいうマニアックな改造とか言っているが、そもそもその4x・8xが“どういう改造”なのかさえ分かってないの丸見えなんですが。
じゃなければマニアックな改造とか見当違いも甚だしいことを言えるわけがない。
それに高度化PHSはそれだけなのか?他にも大きな技術要素が在るはずだが、それはどこへ行ったんだ?都合の悪いことは見えないふりか?
結局反論出来なくて話のすり替えですか。
TDMAベースだから3G未満だと前回結論付けてるから何?
そんなものあなたが勝手に喚いているだけ。
TDMAベースのiBurstが3Gとほぼ同スペックか場合によってはそれ以上なのは何なのか、答えられていない段階で説得力皆無ですね
そもそも、PHSが3G以上に化けるとか一言も書いてませんが?
今各規格が目指している技術要素はPHSで既に実用化されてきたものばかりだという話ですが、その話どこ行きました?
結局反論出来なくて話のすり替えですか。
WIMAXとWIMAX2を混同?きちんと「高速追従性はほとんど変わらないはずのWIMAX2」と書いてますが?
私はカタログスペックの話をしているのではなく、実際に実用化に至っているかどうかを話しているのだが。カタログスペックなどどうとでもいえますからね。
その3の話。
誰があなたが言った基地局敷設計画がでたらめだと言ったんだ?
基地局敷設計画など持ってくること自体がトピチだと言っているのだが。
で、それはどこへ行ったんだ?都合の悪いことは見えないふりか?
結局反論出来なくて話のすり替えですか。
ワイヤレスジャパン資料の話。
載っている情報ならいざ知らす、載ってないこと書いているから問題視しているのだが。
資料をまともに読みもしない、保存してもいない状態で、6年も行ってきた・資料貰ってきたなどと言うのに何の意味があるんだろうね。金の無駄遣いを自慢して何になるのだろうね。
で、いつウィルコムがXGPをマイクロセルで全国網羅すると言ったのか?
という話はどこへ行ったんだ?都合の悪いことは見えないふりか?
結局反論出来なくて話のすり替えですか。
iTUの承認が何?そんなものはただの呼び名の問題でしかないと前に結論づけましたが。
俗に言うのならLTE・XGP・mWIMAXは全て3.9Gですし、WIMAXを4Gと言っている所は幾つもありますね。
私が最初から言っているのは技術の話ですよ?呼び名やカタログスペックなどどうでもいい話です。
技術要素に興味が無く、こっちから触れる必要も無いというのなら、あなたが私に突っ込みを入れてくること自体、全くのトピチですから、ドウゾお帰り下さい。
それにこの記事は通信容量の話であって、WIMAX2が4Gだとか全く違う話ですから完全なトピチですね。
結局反論出来なくて話をすり替えているだけですね。
マイクロセルの利点PRはマヤカシ?
そもそも何故ウィルコムがマイクロセルをPRしていたのかまるで分かっていない“ヴァカ”丸出しなんですが。
先ずは資料を読めるようになってから書き込み下さいね。
それから、これも上に書いたように完全なトピチ。
トピチは巣に帰れって散々喚いていたの誰でしたっけ?
結局反論出来なくて話をすり替えているだけですね。
今回の話にせよ、他の記事にせよ、原発の話のあと、常にどこも族さんから私に突っ込んでくる事実はどう説明するんでしょうね。
どっちが粘着でしょうね。
どこも族さんよ。人に粘着したいなら、せめてまともに日本語を読めるようになってからにしてくれ。せめてまともに資料を読んでからにしてくれ。
そうじゃないなら、せめて違う話を持ってくるな。
そんなレベルで人を貶めたところで、ただの愚かな餓鬼にしか見えませんよ。
追記:名前欄に題名を入れてしまっていたようなので修正しました。
- URL |
- 2011/08/01(月) 04:23:18 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
頭に血ぃ上らせてハンネ変えてたヴァカな置きみやげが何をほざく。話のすり替え?してるの自分だろが。あ~あ
PHS狂信者は全てPHSが上でPHSが先行してると思ってるようです。あ~あ頭狂ってるわ。
PHSXGPともども興味ないんだから、以前書いたこと以上の感想もないし狂信者みたいにこっちから解説する必要などどこにあるのかと。
あと、PHSやXGPを語りたいんなら相応しい過去スレへ行けと前から言ってるだろが。
それよかLTE-AdvancedがXGPを凌駕してると触れた件についてはだんまりですかそうですか。ならLTE-Advancedを貼ってあげるよ。
http://businessnetwork.jp/tabid/65/artid/767/page/4/Default.aspx
XGPなど歯牙にもかけぬ実力、柔軟性そして将来性…だと僕は思ってる(笑)
置きみやげくんが「最適解はXGP」だと宣ってたしな。まだそう思ってるんならXGPがLTE-Advancedをあらゆる面で凌駕してるというソースかXGPの実力を示したソースを持ってきてくれよ。脳内妄想は要らないからさ(笑)
それとWiMAX2とWiMAXを混同してる件についても触れようか。
僕がWiMAXが4Gと言ってたとか何宣ってんだか。今さら言い直したって遅いんだよ(呆)
あのね、過去にWiMAX・LTE等の3.9Gを海外ではメディアも通信事業者も4G扱いしてるとblog内で嘆いたことはあるんだけどな。3.9Gや4Gの定義すら解ってんのかよと(呆)
もう認識誤りも甚だしいったらありゃしないんで、本当に僕が言ってたと言い張るんなら検索して相応しい過去スレ持ってこいって。アフォちゃうかじゃなくてアフォや。
その他諸々は、相変わらずああ言えば上佑状態なんで、詳細拾ったって骨折り損だし。フゥー
- URL |
- 2011/08/02(火) 12:59:06 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
仲良いのは十分わかってるんで、二人の世界は他のところでやってほしいんですが(笑
とりあえず空気換えるネタを投下。
「超高速モバイルデータ通信」3社速度比較、WiMAXがXiとUS抑え最速に……MMD研調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2011/08/04/79625.html
確かにEVOつかってて、23区内は10メガ越える場所がかなりの割合を占めるくらいの状態であることを実感してますので、
テスト結果には個人的に納得。
しかしこれ、WiMAXの圧勝というより、ユーザーがほとんどいない状態のはずなのに速度が出ない他二つが情けないというべきでしょうかね(笑
まあ帯域をまだ予定の半分しか使えてない、これで全力だと思ってるのか?と強気の態度をとれるXiはまだしも、
今後iPhone用に2GHzを少しでもあけるためにガラスマとかに積極的に使わせるようになるであろうソフトバンクの1.5GHzは
今でこれじゃ、今後の伸びしろには期待できないかもしれませんね…
- URL |
- 2011/08/05(金) 00:20:16 |
- みっく #-
- [ 編集]
空気を変えるねえ(笑)
まあ、情報の豊富さ見識の広さに一目置いてますんで、これ以上のレスコメントは今回はなしにしますよ、みっくさん(苦笑)
で、僕も本題に沿ったネタを。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1108/02/news022.html
つまるところマイグレーションエボリューションの世界なんだろうけど、検討してる料金体系がねえ。とはいってもドコモXiも似たり寄ったりで。
速度抑えて安いプランとチョイ高めだけど速度出すプランの二本立て路線みたいな。
なんかねえ(´ω`)
ついでにスレ違いですが海外ネタも。
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201108041325.html
WiMAXからLTE-Advancedに鞍替え…まあそんなもんかもね。
(^ω^)
- URL |
- 2011/08/05(金) 08:29:38 |
- どこも族 #jgqgVRFo
- [ 編集]
雑誌のインタビュー記事でもWiMAXの今後はUQの頑張り次第て書かれてましたね
- URL |
- 2011/08/06(土) 00:25:11 |
- kk #-
- [ 編集]
・PHS・XGPともども興味ないんだったら、私の意見を否定すること自体が全くの筋違いなんだから一々突っ込んでくるな。
記事の本筋に沿って電波容量の話をしているのだからあなたにどうこう言われる筋合いはない。
粘着キモチワルイ
・LTE-AdvancedがXGPを凌駕してると触れた件?
どこをどう凌駕しているのかも書いてないのに何か言えと言われてもねぇ。
そもそもトピチなんだから、あなたこそLTE-Advancedを語りたいんなら相応しい過去スレへ行ったらどうかと。
因みに引用されたLTE-Aの記事にもあるが、上のコメントに書いたように
LTE-AはLTEに256QAM、MIMO多重化、マルチキャリア化(CA)やスマートアンテナ・自律分散(CoMP(多地点協調送受信))といったものを盛り込んだもの。
そしてこれらのほとんど(MIMO多重化以外)がPHS・XGPによって実用化されてきたもの。(アーキテクチャそのものは違う)
(で、現在、3.9G技術で256QAMを実用化しているのはXGPのみ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/review/45821.html )
凌駕も何もLTEにPHS系の技術(要素)を加えたのがLTE-Advancedですね。
さらに、LTEもXPGもWIMAXも周波数当たりの限界能力はほぼ一緒。
http://www.phs-mobile.com/?p=460
つまり、同じ様な使われ方をすれば同じ様なスピードが出るということ。
LTE-Aの1Gbpsなんてのも40MHz幅・256QAM・8x8MIMO・CAを総動員するという途方もない話だが、同じ様な仕様にすればXGPでも同じぐらい出るということになる。
そもそもが兄弟規格なのだから、「歯牙にもかけぬ実力、柔軟性、将来性」なんてのはあり得ないんだよね。
そもそもがLTEと同世代のXGPとLTE-Aを比較すること自体ナンセンス。
・あなたがWiMAXが4Gと言ってた?
あなたこそ何宣ってんだか。いつ私がそんなこと言いましたかね?
日本語も読めないアフォはあなたでは?
で、自分に不都合なことは「ああ言えば上佑」とか言って逃げるわけですね。相変わらず分かりやすい態度なことで。
- URL |
- 2011/08/08(月) 02:35:10 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
>みっくさん
申し訳ありませんね。
私としては、かかる火の粉をはらっているだけなんですが。(笑)
鈴さんから何らかの裁定が下されるとか、場所を作ってもらうとかすればそれに従いますよ。
- URL |
- 2011/08/08(月) 02:40:55 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
件の二人が熱く語り始めてからここまで、鈴さんのコメントが無いという意味を考えたほうがいいかもしれません。
- URL |
- 2011/08/08(月) 11:15:29 |
- たなべ #10gYSQY.
- [ 編集]
LTE-advanceで256QAMは聞いたことないです。
モバイルの環境では難しいでしょう。
4×4MIMO、帯域20MHz×4で1GBPSは超えます。
- URL |
- 2011/08/22(月) 18:21:36 |
- unknown #-
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/1725-b0f60728
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)