アンドロイドの記事といえばまずはこれから。
Googleによる日本語の紹介j記事。アンドロイドはOSからUIまでの携帯プラットフォームの総称だが、google自身が
リファレンス携帯端末も製作している。デモ用で発売はされないだろうが。
紛らわしいのでプラットフォームのことを指す場合はアンドロイドと書き、
携帯端末のことをアンドロイド携帯とこの記事では呼んで区別することにする。
アンドロイドとLiMoとの比較は日経のこの記事が詳しい。LiMoは奥底だけだが
アンドロイドは表面まで提供される。アンドロイドはガッチガチのパッケージというわけだ。
これはOSではなく、中身の全てとしか言えない。
携帯をUIベースまで開発したいメーカーはLiMoかSymbian foundationを選択するしかない。
今のところアンドロイドはアプリ層を自作できてUIがカスタマイズ出来るとかそういうのは
なさそうだ。
パソコンに例えるならGUIまでそのままのウインドウズマシンを作って発売するか、
シェル以上は自作で全くオリジナルの操作性のGUIを搭載したパソコンを作れるか
の違いだ。ウインドウズマシンでも勿論カスタマイズできるが、それではどこまで行っても
マイクロソフトの手のひらの中で足掻いているだけだ。
ある程度の部分まで自作してインプリメントできるかは大きな違いになる。
「Android」搭載携帯電話の詳細設計が明らかに>G1は、399ドルの販売価格となる見込みで、T-Mobileと2年契約を結ぶならば、
>約150ドルで購入可能となる。あるブログは、G1の発売日が2008年10月13日となり、
>T-Mobileユーザーに対しては、9月17日より先行予約が受け付けられると伝えた。
HTC DreamがT-mobileのG1という名前でアンドロイド携帯一号機として登場するわけ
ですが、価格が$150。これは相当iPhoneを意識した価格設定だろう。
$150で利益が出るように日本と同じように2年縛りのプランを導入しているが、
この悪しき慣習は世界に引き継がれていきそうで怖い。
こんな風にアンドロイドを搭載したスマートホンの画像があちこちに漏れ始めている。
世界初のAndroid携帯 HTC Dream 流出画像G1の横にソフトバンク端末。これもアンドロイド端末?あんまり漏れると新鮮味がなくなって面白く無いのだが、世界中がそれだけ
期待しているのも確かだろう。
アンドロイドをLiMoやSymbianとの比較は既に前回の記事で行ったのでそちらに
譲るとする。LiMoは既に搭載端末を発売にこぎつけている。
しかしアンドロイドはまだ端末は出ておらずアプリの開発キットだけが先行している。
しかし実際動作しているところがデモされたりYouTube等でも公開されており、
完成度はともかく、モノとしては一応完成を見ている。
更に実際に販売されている端末上にも移植されたインストールキットが本家より提供
されてお試しで利用できる。既にβ版のアンドロイドを使っている人は世界中に多くいる。
これはHTCの端末で動作させた例。Linuxのブートから見れます。
MSM7500を搭載したHTCのWindowsMobileマシンでの動作例です。
(長いので適当なところでww)
電話やWEB通信が出来ないのですがそれ以外のことは一通り触っています。
評価用ボードに移植する人もいますし、実機にインストールして使っている人もいます。
工科大の方による実機移植稼動例
実際にGoogleアクセスしているのでロム無し機ではなく使えるみたいです。海外ではこんなのもあります。これはNOKIA N95です。というか探せば山のように実記に移植済みのものが有ります。
(多分台湾の電気街に行けば多分白ロムの動作可能機が手に入りそう。)
一応有名なオフィシャルのデモも張っておく。このように実機がまだ出ていないのに動くモノが既に出ているのはオープンソースのいいところ。
Linux上で動いていることがこの事からも強く感じられる。(GNU/Linuxへリンク)ただ個人的に操作感の綺麗さはiPhoneの方が整理できていると思う。というかiPhoneの
ほうが見せ方に前の動作との繋がりを感じる。アンドロイド携帯は今ひとつ周りで
見ていると繋がりを感じない。触っている本人的には脳内度保管しながら操作していくから
そこまで不便を感じないかもしれないが。脳が楽なUIは断然iPhone側だろう。
アンドロイド携帯はドコモが出すだろうとして、当然ソフトバンクも狙っているだろう。
HTCのものをそのまま出すだけなのか、スマートホンの雄、シャープにお願いするか。
OHAに参加している日本のメーカーが無いので読めない。
仮にシャープが光タッチクルーザーを装備して出してきたら面白いかもしれない。
iPhoneのように爪で操作しにくいのが解消されたタッチスクリーン機がでるかも。
最後になるがKDDIは参加してるだけではなくCDMA2000向けのアンドロイド携帯を
出す意向だ。WM機以外にも隠し玉あり?その他アンドロイドについて面白いネタがあれば追ってまた報告する。
- 関連記事
-
- 2008/09/15(月) 20:36:39|
- 携帯
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
今回も前回に続き、2008年秋冬モデルと思われる複数の端末がJATE(電気通信端末機器審査協会)を通過した。 今回認定を受けたのは、シャープ製の「W64SH」(認定日:2008年8月18日、認定番号:AD08-0326001)、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製の「P-01A」...
- 2008/09/18(木) 20:39:40 |
- ニュース検索