電波政策最大の問題は護送船団>その結果、700MHz帯のど真ん中にITSを居座らせるというような周波数利用計画がいつまでも続く。
>このITSは他国では使われる可能性が全くないガラパゴス計画で、「本当はやりたくない」と
>僕に話してきた企業が何社もある。しかし、彼らは公開の場では発言しない。
>テレビ帯ホワイトスペースの利用についても同様だ。電波部はエリアワンセグで覆い尽くそうと
>しているが、アメリカではWiFiへの活用が進んでいる。スマートフォンの普及と電波資源のひっ迫
>への対応としては、アメリカの方が正しい。しかし、わが国の電波産業からは声が聞こえてこない。
>
>その結果何が起きるのだろうか。利用者は、通信への割当てが少ないために、混雑し低速な
>サービスを利用しなければならない。通信サービス料金も割高なままだ(このことは、
>総務省自身の調査で指摘されている)。日本企業が作る700MHz帯ITSやエリアワンセグには
>輸出可能性がないので、産業競争力にも資することはない。
タイトルの部分は今までの記事や他の方も繰り返し言っているのでさておくとして、
この引用部分はこれからの電波環境を語るのに非常に大事な部分だと思っています。
何故こんな大事な帯域を潰してまで割り当てるのか意味が分からないITS。
しかも700MHz帯を3分割にして10MHz幅にするという、意味不明の嫌がらせかとも
思える計画が突然発表された。
これからの高速通信の時代の世の中、20MHz幅が基準となるのに何故か10MHz幅。
15MHz幅でもまだ足らないと思っていました。それなのに10MHz幅。
だったらITSをどかせて15MHz幅以上を割り当てられるようにするべき。
重要な2.3GHzもモバイル用途以外に割り当ててしまう事になりました。
電波部ってサイコロで決めているのかと思うぐらい頓珍漢なことをやってくれています。
ソフトバンクの900MHzだって与えるならそれ相応の矯正をかけてから与えるべきだと
何度も言ったのにタダで与えちゃったし。となるとサイコロじゃなく意図的ですね。
より日本を悪くする為に。
- 関連記事
-
- 2012/03/12(月) 19:03:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ついでにこんな記事も見ちゃいました
http://agora-web.jp/archives/1437378.html
所詮内部の人間だから弁解してるんだと読んでましたけど
いかがですか?
- URL |
- 2012/03/13(火) 01:49:24 |
- yokohams #-
- [ 編集]
えっ?ってちょっとびっくりした記事。飛ばしですかね、これ?
本当だとしたら、AppleとSBMの連携が密ではなくなってきてるような・・・
>私が最も気になった点は通信方式で、「4G+Wi-FiタイプはLTE用の700MHz帯
>に対応している」という点です。(中略)900MHz帯を獲得した時に早くも孫社長が
>「700MHz帯の申請はしない」と明言していたのはおそらくソフトバンクの主力製品
>であるiPhoneとiPadが700MHz帯に対応していなかったからだと思います。
>しかし"新しいiPad"は700MHz帯に対応しました。これで次のiPhoneも700MHz
>帯対応になることはほぼ決まりだと思います。
引用元『"新しいiPad"発売でソフトバンクが総務省と喧嘩する理由ができた! - 多田光宏』
http://blogos.com/article/33930/
- URL |
- 2012/03/13(火) 19:19:03 |
- die #-
- [ 編集]
700の国際協調をオモックソ阻害しているITSを退かせとの意見には諸手をあげて賛成です(^O^)/ハーイ
iPadやらに興味ないんでアレですが、700云々の話が本当なら、どこぞの禿が袖にされてるようで面白い。フハハ(・∀・)ニソニソ
- URL |
- 2012/03/13(火) 22:32:11 |
- どこも族 #c/PM1KLI
- [ 編集]
760MHz帯ITSは、どうせ普及はあまり進まないでしょうから、時期をみて帯域を回収すればいいだけの話ですw 特定小電力なので無線局免許では把握できませんが、車検制度で把握できますし。それよりも、デジタルテレビ50ch~52ch(ガードバンドを含む)を空けられるかどうかの方が難しいでしょうね。よし、NOTTVを追い出してVHFでも地デジを放送すれば(無理筋)
私は、2.3GHz帯は重要ではないと思っています。ほしいんだったら、1.5GHz帯を返還してからにしろよと(1452-1492MHzは、国際的に放送業務にも一次分配されていますので、FPUの移転先としては適地でした)。今のところ、2.3GHz帯はアジア・ロシアの地域限定バンドですね。ここにわざわざハーモナイズさせる必要があるか?といわれると、1.8GHz帯の解放や700MHz帯の拡張に比べれば全然重要じゃない。
ところで、1GHz以下のバンドで、連続で2×20MHzを持っているキャリアって、どれだけあるか教えてもらえますか?私の知っている範囲だとオーストラリアのTelstra、ニュージーランドのVodafone, NZ Telecomあたりですが、元々2~3キャリアしかないところですよね。 まあ、イーモバイルがドコモかauと共同運用という形で700MHz帯で2×20MHzを運用するとか、いずれLTE-Advancedが始まるとか、解決策はいろいろあると思うのですが。
- URL |
- 2012/03/17(土) 01:52:44 |
- みりん #r1kBbc/Q
- [ 編集]