日曜日は久しぶりに一日中CGIのプログラムを満喫していました。
内容はauとソフトバンクのVGA系機種へのデータ持ち対応やこれからの
負荷へ備えての高速化。高速化は主にループを減らしてハッシュ化して
いくのがメインでした。
iPodやiPhoneのサイズ等も対応しました。
というか、他のスマートホンにも備えて対応できるようなデータ形式に
しておきました。これで秋冬に向けて万全の体制。
実はiPodのTouchやその他の判別を行なおうと試みましたがこの
判別は難しそうです。余りにデータが無い。
OSやブラウザのバージョン等で無理やり判別しようにもアップデーターが
配布されていてバージョンもめちゃくちゃ。もう打つ手なしなのでiPodや
iPhoneの機種判別はやめることにしました。今後新バージョン等が
出てきても全てiPod/iPhoneとなるのは仕方ないのでご勘弁ください。
各社フルブラウザ系は概ね情報がやや少なめ。
ドコモは機種判別は問題なく出来ます。元から情報が少なくプログラム側で情報を
自己持ちせねばならない仕様なので問題が起こりにくいといえば起こりにくい。
問題が起こらない理由はほめられたものでは無いですが。
auもSoftBankも色んな情報はあまり出してくれていないようです。
こちらはアクセスが少なく、キャリアが情報を発表する気が無いようなので
いまいち把握できてませんが。
アクセス環境の多様化はいいのですが、サーバ側はアクセスされた環境が
さっぱり分からなくなっていく一方です。それでこそ本来のWEB環境と言えなくも
有りませんが結局それで操作性や機能性が損なわれるなら単純に手放しで
喜ぶわけには行かないですよね。
- 関連記事
-
- 2008/09/29(月) 20:06:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0