fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

Googleマップの進化とアップルマップ

Google、ストリートビュー撮影機材「トレッカー」を日本でも導入……屋久島を撮影 ~ RBB Today

今やGoogleのコンテンツの世界的な財産と言ってもいい、Googleマップの撮影機材。
トレッカーが日本でも導入され、撮影の風景が公開された。

これは人が背負う形のストリートビュー向けの撮影機材。
元々は車が主流だったのです色んな形の撮影機材が存在した模様。

・自動車
・三輪車(トライク)
・スノーモービル
・手押し車(トロリー)

私はこの中で車だけは実物を発見している。

当時の記事 2012/06/19(火)






RBB Today

青い玉はそのままとして、若干カメラの仕様が変わっているようにも思えます。
何よりも機材の小型化が進んでおり、もしかするとBOXの中身は下手にPCが入って
いるのでは無く、スマートホンかタブレットが入っているのではないかとすら
思えるコンパクトさです。多分機材の大きさの大半はケーブルとインターフェイスと
バッテリーじゃないかと思います。


アップルがマップで対抗軸を鮮明にしていますが、アップルの現状の対応状況では
こんな機材や人材まで導入しているGoogleマップにはまだまだ遠く及ばないなと
いう印象です。

ソフトウエア技術的には互角に渡り合っているとは思いますが、データ量的には
アップルは非常に貧弱さを隠せません。Googleは元々技術者集団だったわけですが、
成長の方向は技術だけではなく、データを如何に収集するかという事と、如何に
それを分かりやすく見せるかというとこに突出しています。

アップルのまだ技術とデザインだけに偏った姿勢ではGoogleの思想には遠く及ばず、
といった所でしょう。アップルがどれだけロケットスタートを切ろうがあっという間に
抜かされて、更にぶっちぎられてしまう大きな要因になっていたと私は考えています。


例えばGoogleマップで東京タワーを見ると・・・

これは通常のストリートビュー。


東京タワー周辺のストリートビューと写真の状況。
青い道はストリートビューの見られる場所。
青い点々は全て写真が見られる場所。(100ヶ所以上存在)


一方iPhoneでは・・・。

GIZMODO

確かに3Dビューなりの迫力は有るのかも知れませんが、結局データ量の
問題か、モデリングが出来ず、面積と高さ情報しか持っていないせいか
理由は分かりませんが、どんな建物も四角く長方形で表示されてしまいます。
少なくとも三角錐や四角錐、円錐等の形は見当たりませんでした。


また、Googleマップでは写真も見れます。
以下その写真の一部






昼や夜の東京タワーの画像、更には東京タワーの展望台から見た昼と夜の景色も
見る事が出来ます。ものすごく足で稼いだデータ量だと思います。


この辺り、デスクワークの人材しかいないのか、足で稼ぐチームがいるのかの
違いでしょうね。私はiOSのマップを否定はしませんが、使い込むと恐らく
建物の迫力が伝わる3Dビューは、肝心の道路などが隠れてしまい、結局は
実用ではなく、お遊び機能で終わりそうに思います。

Googleマップのビル内の店舗まで見れる機能よりも実用性には劣るように
思います。どうも私には新たな実用的な体験というよりも、見た目が派手
とかそういった素人騙しな機能に力を注ぎ過ぎのように思えてなりません。

アップルの3Dビューの欠点は、Googleマップのストリートビューや写真の
ように建物の質感や色、窓の形や店の前の上り、看板の文字が分かるわけ
でもなく、「どう実用にしろというの?」ってことを大いに感じます。
道が急に右折レーンが出来ていたり、店の前に特徴的な上りが立っていたり、
アップルマップには何らそんな情報が無い。ユーザーが受け取る情報は
見た目の派手さとは相反してGoogleマップと比べて非常に少ないとしか
言いようが有りません。

一度始めたら更新の手を止めるわけにもいかず、この3Dビューはアップル
マップの負の遺産として残っていきそうに思います。

スマートホンが出始めた時に画面の3Dとか大売出ししたメーカーが有り
ましたが、結局は邪魔機能で死んでいきました。3D-TVもそうですね。

マップの3Dも・・・ああ、いやいや。
私が勝手に思っているだけかもですね・・・きっと。
関連記事
  1. 2013/02/13(水) 19:45:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<米国のスマホ満足度調査でiPhone 5が5位に | ホーム | Android 4.2.2(JDQ39)の追加機能>>

コメント

Google Earthのほうでならアンドロイド端末で3Dビューが見れるそうですよ。

地図好きから見た「Nexus 10」、精細な表示と高精度GPSが魅力
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20130214_587637.html
>「建物の3D表示」の立体写真モデルは解像度が高くなったことにより精細に見える。
>iOS版のGoogle Earthはまだ日本の建物の3D表示に対応しておらず、Android端末ならではの良さと言えるだけに、3Dの立体写真モデルの映像を美しく表示できるNexus 10は魅力的だ。

iPadのRetina(笑)よりも細かい2560×1600ピクセル(300ppi)の超高精細液晶を搭載したNEXUS10、
その超高精細表示を生かせるようにGoogle Earthを改良して立体表示をより精密に描写できるようにしたそうです。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/587/637/html/13.png.html
おおー!
アップルマップの3D表示がゴミのようだ(笑
  1. URL |
  2. 2013/02/15(金) 00:55:33 |
  3. みっく #-
  4. [ 編集]

>みっくさん
むはは、Googleアースで3Dビューが見れるのは知ってたのですが、そこまで出すと大人げないかなって思って・・・(笑)
しかしまあ、そんなに綺麗に見れるとは思ってませんでした。
マジでGoogleアースはすごいですね。
アップルマップの3Dがゴミの様・・・ではなく、ゴミですね(笑)
  1. URL |
  2. 2013/02/15(金) 02:30:10 |
  3. 鈴 #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

NEXUS10はまだ持ってませんが、手持ちのHTC J butterflyでGoogleEarthを見てみました。

http://i.imgur.com/NNmsLhM.jpg?1

さすがRetina(笑)を雑魚に追いやったフルHD液晶!
非常に美麗な表示ですね。
きちんとタワーらしく、鉄骨の隙間から後ろの建物なども見えてます。
ただこれだけのデータ量だとさすがに1.5GHzクアッドコアCPU+自宅室内奥で十数メガのauLTE回線の組み合わせでも
3D表示を表示しきるまではそれなりに時間がかかります。
表示しきっちゃえばグルグル回すのも軽快にできますが。
  1. URL |
  2. 2013/02/15(金) 05:36:45 |
  3. みっく #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/3382-0ea3e930
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。