アップル、iPhone / iOS 6.1のパスコードロック迂回バグを認める。
アップデートで修正予定 ~ engadget日本版iOS 6.1にパスコード入力を迂回できるセキュリティホールが存在か ~ マイナビニュース9月の発売以降、5か月程度経ちました。
その間基本的にはLTEの対応キャリアや帯域の追加、問題のマップを含むバグFIXが
メインなのですが、アップデートが有る度に新たな不具合が報告されています。
孫正義氏公認でiPhone4Sの不具合改善の報告。
こういう改善等の報告では喜んで先陣を切って登場するのですが、しかし不具合報告は
全然行わない。Twitterで突っ込まれまくられてから謝罪のふりをするツイートをする事
は有ったのだが・・・。
しかし実際の行動とは裏腹に、孫正義氏の言葉は全く持ってカッコいい。
いやーカッコいいですね、言葉だけは。
是非その通りに行動して欲しいものです。
その為にもファーストサーバの件はソフトバンクグループの長としてきっちりと
けじめをつけて欲しいものです。


・孫正義氏の逃げ得にまっしぐらな行いを批判する記事2つ
SBグループ、ファーストサーバ事件でついに自殺者。孫正義は無言のまま ~ 鈴の音情報局ソフトバンググループのFSV大障害、このまま謝罪も無く黙殺されるのか? ~ 鈴の音情報局・事故の詳しいいきさつはここにあるリンク記事が有効です。
ファーストサーバ~孫正義よ、逃げ得は許さない ~ 鈴の音情報局まあそれはともかく、iPhoneの品質低下が激しいように思いますね。
「そんなの前からだよ」という方もいると思います。
勿論そうなんですが、でも以前はその品質の低さを、「あばたもえくぼ」にしてしまう
魅力は確かに有りました。「理屈ではなく感性」に寄っていた部分が大きいです。
しかしiPhone5やiOS6ではそうも言ってられない部分が大きいです。
アップルマップの頑なな強要とGoogleマップの排除等、魅力を磨くことをせずに客を
縛る事を選んだ。まるでドコモのような牢獄・・・ああいやそれは今回は無しの方向で。
ジョブズが居た頃でもiOSの3.xや4.xでも頻繁なアップデートを出すぐらい、
安定せずにバグが多かったことは有ります。しかし当時は同時に多くの新しいものも
提供してくれていました。でもiOS6.xではどっちかというと尻拭いがメイン。
それをまるで自分の手柄のように宣伝する孫正義。
アップルを利用価値が有る間に利用しようておこうかという事かも知れません。
「バグは~外、手柄~内。」
ってもう節分は終わりましたね。
ベータ版まで出してテストしているのにこの体たらくですから、恐らくiOS6の
ソースコードはあっちを立てればこっちが立たずなスパゲッティー化をしている
ように思われます。
私がそう感じるのは、iOS6というのは多くの端末に対応しているわけで、
一つのコードを色んな端末に対応できるように各所に条件のチェックを入れま
くってそれぞれの機種向けのコードを吐くようにしていると思われます。
コードの分散化を防いで修正し忘れを防ぐにはそうするしかありません。
仮に条件コンパイルを使っていなかったとすると、同じ場所のバグの修正を
多数のコードに対して行う必要が有る為、非常に手間がかかります。
旧端末が最新OSに対応できるように作るのは非常にコストが高くつくわけで、
マイクロソフトがいずれ限界が来ることを証明しています。アップルは今
その限界に向かってチキンレースを行っているのです。
iOS6が出ても敢えてiOS4や5を使っている人がいる事は
このブログへの
アクセスランキングでも証明されています。
もはや旧端末が最新OSになる事は売りにならなくなってきているのではないでしょうか。
ある程度の機能が対応して一定の熟成度に達したらそれ以降のOSのバージョンアップは
蛇足化していくように思います。マイクロソフトがWindowsXPで証明したように。
私はそういう意味でもiOSが旧端末までバージョンアップを出来る環境を整え続ける
事の意味はほぼ無くなってしまったように思います。新しく出てくるOSはもう
ジョブズの手によるものでは有りませんし、何よりももうWindowsで言えばXPレベルに
は到達してしまっているように思います。
Androidのように今でも何かが起こる感という事を感じなくなったように思います。
「どうせバグFIXだろ」と思われだしたら終わりですよね。
- 関連記事
-
- 2013/02/15(金) 20:12:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初めからシェアという言葉で自社の優位性をアピールした時点でジョブズの負けだったってのをそろそろiPhone陣営は自覚なさった方がって思います
自社のみの単一ハード(厳密には違うが)で最適化できる部分を自社思想で洗練させる
自社が独自性を保てない部分は他社に乗っかる
独自性高いUIでユーザーを掴み取る
シリーズ合計の台数と取りはぐれない課金システムを武器にサードパーティーのソフトウェア開発意欲をかきたてる
これだけで十分台数を稼ぎ独自の進化を遂げられたのにシェアなんて馬鹿な事言い出したから敗戦への道筋を作ってしまった
そんな風に思います
早く開き直って独自の使い勝手を武器に切磋琢磨してほしいものです
- URL |
- 2013/02/16(土) 18:40:47 |
- きりがはら #-
- [ 編集]