先日、ちょっと感動するぐらい衝撃を受けた事が有る。
元々はこの辺りでその事を知りました。
永久機関とか電気による電気の発電とか、物理法則を超越するとか。 ~ togetter>face_up_tokyo_ 氏に含むところはありません。
>ただ、科学教育が敗北しているというだけです。
添えられているこの一言が全てを表していると言っていいと思います。
まあゆとり教育という問題も有りましたが、少し前までは
「2番ではダメなんですか?」な現実が有りましたからねぇ。
ですからこんな人が居てもおかしくないのでしょう。
その科学教育の敗北を恐ろしく表している書き込みがこれ。
これはすごい。
この方、そもそも色んなものを作ったり動かしたりした経験が無いのでしょう。
もし上記の事が可能なら、初めだけ1万kWhの発電機を火力で回し、
一度10万kWhや100万kWhの発電が動き出した時点で、その内の10万kwhか1万kWhだけ
を取り出して一段前か二段前の発電機を動かしてやればいいのです。
そうすれば元の火力の発電機も必要なくなる。
完全な永久機関、かつそこから大量の電力を取り出す事が出来る。
素晴らしい技術の確立です。
これが現実になったら世界のエネルギー問題は・・・あれ?ww
そもそも10万kWhの発電機が1万kWhの電力で動かせるのか、100万kWhの発電機が
10万kWhの電力で動かせるのか、そこを分かってないからこんな頓珍漢な事が
言えるのです。
普通は10万kWhの発電機が10万kWhの電力で動かせるのか、もしそれを実際に行えば
例え効率が100%だったとしても摩擦による熱でだんだん逃げていくことぐらい
誰でも解りますよね。摩擦0の軸受けや発電機の内部が完全真空になっている
ものは今の所ありませんから。水冷にすれば完全真空も出来るのでしょうか?
いや、冷却が必要な時点で熱でエネルギーが逃げていますね。
ちなみに発電するって事はどれだけ重たい仕事量なのか、それをまず認識する
必要が有ります。
例えばホームセンターで売っている1kW程度の発電機。
これ、普段は軽快にエンジンが回っていますが、1kW限界レベルを使い切って
いる時、発電機側には相応の負荷がかかっており、エンジンがものすごく
苦しそうな音に変化します。非常に重い負荷がかかっている証拠です。
バイクや車でも同じですね。
例えばバッテリー点火に付け替えて、バイクや車に実装されている発電機を
外してやるとエンジンはとても軽そうに回ります。
ゼロヨン等をする時はダイナモ/オルタネーターを外すのは当然の事です。
シグナルグランプリに勝つ程度なら下手なチューンで手間かけるよりも発電
機構をばっさりやるだけで同車種相手なら「一体どこを弄ったの?」と
びっくりされる結果になったりします。
発電って負荷側が電力を全く使ってなかったら発電機側は意外にも軽いのです。
しかし発電機の能力MAXまで使われるとびっくりするほど重くなります。
それを知らないから「10万kWhの発電機を1万kWhの電力で回して、100万kWhの
発電機を10万kWhの電力で回して」という発想になるのです。
この事に対する回答は「負荷が無しなら確かに上位の能力の発電機でも回るが、
10対1の能力差なら負荷がかかった瞬間に発電機側が完全にデッドロックします」
という事になります。発電機にかかる負荷がどれだけ巨大なのもか、まずは
そこを知っておく必要が有るのです。
発電の大変さは昭和の時代の自転車を乗っていた人なら身に染みて知って
いるんじゃないかなと思います。あんな僅かな電力でも楽ではないですよね。
ついでで話を書いておきます。
発電機はパワーが有る原子力だと重い4ローターの発電機を、50Hzで1500rpm、
60Hzで1800rpmの回転数で回しています。
火力だとパワーが無いので2ローターの発電機を、50Hzで3000rpm、
60Hzで3600rpmの回転数で回わして回転数で稼ぐことが普通です。
つまり発電機の回転数が電力の周波数を決めているわけですが、先にも書いた通り、
負荷により発電機にかかる重さが変わるわけですから周波数が変動しないように
保つ事は思ったより大変です。
ですから発電機の能力に対して蒸気を発生させるエンジン側の余力はかなり余裕を
持たせた設計をするのが当たり前となっています。日本の安定した電力はその設計が
しっかりしている事、またそのコントロールもしっかり行われているからこそ、
安定した周波数で安定した電圧を利用する事が出来るのです。
これがバッチバチ落ちて停電するような品質では大事な文章やプログラムの
ソースコードの保存前に綺麗に消えてしまったり、DVD/BDへの書き込み
最中ならメディアがまるまるダメになりますよね。更にHDDへの書き込みの
最中にぶちっと落ちるとOSごとお亡くなりになったり、PCが再起不能に
なったりする可能性も十分に考えられます。
それが医療機器で起こった事を考えると恐ろしくてたまりません。
安定した電力というのが身近なレベルでもどれほど大事なものか分かると思います。
PCを安心して使えるのも、高度な医療機器に信頼を寄せてお世話になれるのも、
みんな安定した電力が有ってこそなんですよ。
それと更についでですが、この話題から派生している
ここなんかは非常にもっともな事を言っていると思います。
「永久機関はできません」をなぜわかってもらえないか ~ togetter短くまとまったこのtogetterはこの問題だけでなく普遍的な「できない」の問題を
非常に分かりやすく解説している。これをしっかりと世間の人が理解できるように
なれば「放射脳」という言葉は消えて無くなると思うのですけどね・・・。
- 関連記事
-
- 2013/02/21(木) 19:45:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:29
<<
JavaScriptでDiabloを動かすという試み |
ホーム |
Googleの最新デバイス「Google Glass」を先行取得できるチャンス>>
まだ二十歳位の時にちょっと計算の苦手な友人がすごい発見をした的な勢いで「どんな正数でも最後に3を足して10をかけると2で割ることができる」と真顔で言われて、なんと答えて良いのか本当に悩んだのを思い出しました、、、
- URL |
- 2013/02/21(木) 21:42:21 |
- ジャホ #-
- [ 編集]
スタートレックーエンタープライズ号
エネルギーを消費して、エネルギーを獲るの設定でしたね。
自分が死ぬ頃は、そうなると思って見てました。
- URL |
- 2013/02/21(木) 22:23:28 |
- 愛知県の携帯マニア #-
- [ 編集]
>スタートレックーエンタープライズ号
>
>エネルギーを消費して、エネルギーを獲るの設定でしたね。
あれ?スタートレック・エンタープライズ号のエンジンって物質・反物質の対消滅エンジンじゃなかったかな?
物質を消費してエネルギーを得るって感じですかね。
- URL |
- 2013/02/22(金) 03:12:21 |
- YASU #eAb5nx9M
- [ 編集]
多分この人はいつかはワープ、瞬間移動が出来ると思ってるんでしょうね…
- URL |
- 2013/02/22(金) 03:38:13 |
- 芥 #-
- [ 編集]
永久機関の否定とエネルギー保存の法則は真理と考えられているしそうでしょう。
しかし、エネルギーの革命が知られていないエネルギーを取り出すことの探求であると考えれば、あながち間違いでもありません。原子力もウランを燃やす(酸化)する以上のエネルギーが得られているわけで核分裂のエネルギーが記述されていない時代に戻ればエネルギー保存の法則が否定されるわけです。
科学者は永久機関を否定することが必要ですが、発明家はとらわれる必要もないでしょう。宝くじ以上に当たるはずもないのですか。
ところで火力が原子力より力が小さいことを発電機の回転数で言われていますがタービンを回すのはどちらも真水の蒸気です。蒸気の温度、圧力をどうするかの設計の問題です。火力は効率性、原子力は安全性に重点がおかれているだけです。
- URL |
- 2013/02/22(金) 10:54:01 |
- ロック #-
- [ 編集]
なんか、この永久機関の人の言動見てると・・・、K○y達S社信者と同じにおいがしてくる・・・。
- URL |
- 2013/02/23(土) 09:27:42 |
- あき #E6kBkVdo
- [ 編集]
>ジャホさん
3の存在感がwwwww
>愛知県の携帯マニアさん
エンタープライズ号ってそんな設定だったんですか・・・。
スポック博士の顔だちとマニアのすごさの印象しか残ってません(;・∀・)
>YASUさん
むむ・・・そういやなんとなく反物質がどうこうって聞いた気がします・・・。
>芥さん
どうやら自分の都合のいい事は科学を超越する発想力を発揮できるようです。
>ロックさん
回転数で言ってませんよ。
それぞれの方式で主に回すローターの重さを言ってるだけで。
原子力は炉の体積当たりで発生するエネルギーが大きいので、重いローターを回せるエネルギーを得やすく、
だから4ローターの発電機を回しているのです。
火力は所詮酸化作用の燃焼がエネルギー元ですから得られる蒸気圧の限界が低いので原子力ほどの
蒸気圧を得ようとすると燃焼炉がとんでも無い事になるので原子力のような大型化はされていない。
原理的には作れないわけではないが、効率的や設置コスト的な得は無い。という所が現実だと思います。
ちなみに炉の部分に置いては原子力は安全を重視しているのは確かですが、発電機部分には余り関係のない事です。
原子力では建物が分けられていますし。
違いは「得られるパワーが原子力の方が絶大なので重い発電機を回している」それだけの事だと思います。
>あきさん
そうですね。
個人はともかく、必死で「そうでなければいけない」的な強い信じ込みを感じますね。
怪しげな新興宗教の信者や怪しい占い師に騙されている人に多い精神状況だと思います。
- URL |
- 2013/02/23(土) 13:20:13 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
燃料の単位体積から取り出せるエネルギーは確かに桁違いですが、最近の火力は1機当たりの発電は原子力と遜色ありません。
高温高圧の蒸気を用いる火力の方が蒸気単位体積当たりのエネルギーは大きいのです。原子力では燃料の損傷が心配で低温の蒸気を用いるため発生蒸気量を多くしています。このため火力の効率が40%を越えるのに対して原子力は30%しか得られていません。
- URL |
- 2013/02/23(土) 22:33:34 |
- ロック #-
- [ 編集]
>ロックさん
だから、そういう効率で何%がどうこうってここでは全くどうでもいい話なんですよ。
それだけ効率がよくで力のある蒸気が取り出せるなら、重い発電機回せばいいだけの事です。
比較的新しい原子力発電は一基辺り120~140万kWなのに、火力が何故そういうのが
ほぼ無いのかという事で大体答えが出ているでしょ。
熱効率が悪いのに重い発電機を回せる原子力は恐ろしい力を持っているってことですよ。
逆に高効率なのに火力は(以下略)という訳です。
- URL |
- 2013/02/23(土) 23:09:59 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
> 比較的新しい原子力発電は一基辺り120~140万kWなのに、火力が何故そういうのが
> ほぼ無いのかという事で大体答えが出ているでしょ。
うーん、単純にそういう事なのかなぁ。
だって、原子力は消費地の近くに作ることは出来ないけど、火力は出来るでしょ。
さらに原子力を作れる場所は限られているのと、小型化したからと言って、管理工数が著しく減るわけでも無いでしょうから、勢い大型化せざるを得ないわけで。
経済的に原子力は大型化しないとペイできなって考えた方が実情に近いと思いますが。
- URL |
- 2013/02/24(日) 09:36:28 |
- 生ぴーまん #bnistvpo
- [ 編集]
>生ぴーまんさん
>だって、原子力は消費地の近くに作ることは出来ないけど、火力は出来るでしょ。
火力とて商用運転するならそんな簡単にそこらに作れるわけではないですよ。
勿論原子力よりは近くに作れますけど。
非常用ならどこにでも作れるでしょうが、商用火力は基本的に海岸沿いか大きな
川がある必要が有ります。燃料運搬を出来るだけ安く出来るようにしておかなければ
いけませんから。最悪ガスなら海岸からのパイプライン、石炭か油なら鉄道が有って
ギリでしょう。それでも運送コストは船舶から直に補給の比では有りませんが。
あと排ガス問題と騒音問題ですね。
特に高効率といわれているコンバインドサイクルはガスタービン(≒ジェットエンジン)
なんでうるさいんですよね。
原子力だってそこまでの大型化は必須ではないと思います。
大型化しないとペイできないというのも過去の実績を見るとちょっと違うかなという気はします。
例えば福島第一の1号機は46.0万kWですし、敦賀原発の1号機は35.7万kWです。
火力の標準サイズぐらいですね。
とは言え後々はより経済性の追求して氏のおっしゃるように大型化していったのは確かです。
でもそれはペイしないという事よりも、どうせ作るならベース電源としてよりコストを追求した
ものを作ろうという事じゃないかなって思っています。
- URL |
- 2013/02/24(日) 23:57:25 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
石油を燃やす火力発電所の新設に関しては、1979年以降は原則として禁止されていますので、最近大型の火力発電所が建設されてないのはそのせいでしょう。効率の問題ではなさそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
稼働中の火力発電所は100万KWクラスが結構あります。
永久機関に関しては、熱力学の第一法則や第二法則に反する永久機関は実現不可能とされていますが、水力発電、風力発電、太陽光発電など自然エネルギーを利用する発電方法は人間が燃料を補給しなくても部品などが消耗しない限り半永久的に動作します。自然エネルギーは化石燃料を消費せず、二酸化炭素を出さずに温室効果もなく、放射性物質など危険な排出物もなく、チェルノブイリのように爆発して数百Kmの範囲に放射能をまき散らす心配もない、人類の抱えるエネルギー問題を解決する永久機関と言えるでしょう。
チェルノブイリ事故による放射能汚染
http://www.nuketext.org/threemile.html
> この事故による放射能汚染被害は、広島原爆の約600倍ともいわれています。放射能は北半球全体にばらまかれ、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアの三国だけでも900万人以上が被災し、40万人が移住させられました。短期間に大量被ばくした、80万人にも上る若い事故処理作業従業者の多くは放射線障害のために苦しんでおり、この人たちの中からいずれは何万人という死者が出ると予想されています。
>被災三国では、日本の面積の4割に相当する14万5000平方メートルが、セシウム137で1平方キロメートル当たり1キューリー以上汚染されました(図1)。そこに住む人口は約590万人とわれており、これから恐らく10万人にのぼる癌が出ると考えられます。
特に太陽光発電については、現状で原子力や火力発電などどほぼ同等のコスト(グリッドパリティ)になりつつあり、中長期的には、コストが最も安い発電手段の一つになると見込まれています。東日本大震災の惨状を見て、日本の太陽光発電の先駆けにならんと決意したソフトバンクの慧眼が光ります。
太陽光発電のコスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88
>一部地域では2011年時点でグリッドパリティが既に達成されていると見られる[4]。また中長期的には、コストが最も安い発電手段の一つになると見られている[6](右図)
- URL |
- 2013/02/25(月) 07:16:51 |
- Key #Wgd.jp06
- [ 編集]
なげえ(´Д`)
ここまで読む気なくさせるのはある意味才能だね…
- URL |
- 2013/02/25(月) 07:32:09 |
- cipher999 #lMBqkpAs
- [ 編集]
鹿児島では事業にならんと思うよ太陽光発電は。
少なくとも桜島の灰が届くところは。
火山灰なめんな。車のメッキパーツが化学変化起こして変色するくらいなんだよ。
- URL |
- 2013/02/25(月) 07:34:04 |
- cipher999 #2OPm.WFI
- [ 編集]
>Keyさん
単機で100万kW越えの火力なんて国内にはそうそうないですよ。
そこに載っている以外でもあまり例は有りません。
それに最高は105万kWですしね。
最近多いガスコンバインドなんかでは小さな20-40万kWの小径ローターを沢山つなげて系列で
100万kW越えですから、今回の話題からすれば屁理屈言うな状態ですしね。
しかもcipher999氏が太陽光でも言っているのと同じでガスコンバインドも火山灰が飛んでいる所では不可。
火力も条件はそれなりに有る。
永久機関の話に関してはもうアホかと・・・馬鹿かかと。
あっち行ってくれレベル。
今更チェルノブイリの話を出して何をしたいのでしょう?
正当な話題でしたら荒れるのはどんと来いのブログですが、
こういう曲がった形の話題の振り方で荒らすのはやめてくれませんか?
未来語りで太陽光が一番安いとか力説されてもね・・・。
そんなレベルの話ならどんな発電法だって夢のエネルギーですよ。
原子力を含んでね。
>cipher999さん
北部だと霧島が有りますが、山間部で設置が不利な上に、温泉の成分の
おかげで腐食も有りますしね。鹿児島ではこういった設備はなかなか厳しそうですね。
- URL |
- 2013/02/25(月) 09:37:03 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
cipher999さん
ロシアから電力輸入構想 ソフトバンクや三井物産
事業化調査、16年以降の実現目指す
2013/2/24 2:03日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2302L_T20C13A2MM8000/
> ソフトバンク、三井物産、ロシアの政府系電力大手インテルRAOの3社はロシアで発電した電力を日本に輸入する構想を打ち出した。3社は日ロ間の送電網の構築に向け事業化調査を実施、2016年以降の輸入を目指す。実現すれば日本初の電力輸入になる。福島第1原発の事故後、電力供給が不安定な日本にとって新たな電力調達先となる可能性がある。
>
> 政府は電力システム改革を通じて国内の新規参入を促している。
これですか。電力システム改革は国策でもあり、実現すればソフトバンクのYahooによるインターネットの普及、Yahoo!BBによるブロードバンドの価格破壊と普及、BBフォンによるIP電話の実現、ソフトバンクモバイルによる携帯電話の価格破壊とスマートフォンの普及などに続いて、日本の未来に貢献する事業を切り開いた実績のひとつになりそうです。
安全保障に関しては近視眼的な見方をする人が騒いでいるようですけど、ロシアからの電力輸入が実現すれば、安全保障的な面としてはメリットが大きいと判断します。現在、日本のエネルギーの多くは輸入する石油に頼っており、中東の産油国に対する依存度が高くて中東戦争によるオイルショックの時は狂乱物価を引き起こすなど大きな影響を受けました。マラッカ海峡が日本の安全保障を脅かすアキレス腱といわれるのも石油輸入ルートだからです。
ロシアからの電力輸入が実現すればエネルギー供給が多角化し、石油に対する依存度が減って国家の安全保障が高まります。また直接的に電気料金が安くなるメリットも大きい。日本の産業界が元気を失った原因の一部は、韓国などに比べて電気料金が高いことにあります。
- URL |
- 2013/02/25(月) 10:20:42 |
- Key #Wgd.jp06
- [ 編集]
鈴さん
>今更チェルノブイリの話を出して何をしたいのでしょう?
原子力発電に関しては単なる経済性だけで判断すべきではなく安全面も合わせて評価すべきと考えているので、チェルノブイリの話を出しています。人為的なミスやテロも含めて今後チェルノブイリ級の重大な原子力事故が発生しないという保証はないですよね。東日本大震災の時の福島第一原子力発電所炉心溶融事故にしても、圧力を下げるために放射能を含んだ水蒸気を放出したので炉心の爆発という最悪事態は免れましたが、対応を誤れば炉心を爆発させてしまいチェルノブイリ級の被害に拡大していた可能性もある。
太陽光発電に比べてコスト的にさほど変わりがないようになれば、安全面の配慮から原子力発電は避けるべきでしょう。
- URL |
- 2013/02/25(月) 10:24:20 |
- Key #Wgd.jp06
- [ 編集]
>韓国などに比べて電気料金が高いことにあります。
補助金漬けのことについて真顔で書いちゃってるし・・・
停電するようなインフラの怖さを理解できないのがSB盲信者のクオリティ?
- URL |
- 2013/02/25(月) 11:21:04 |
- れっど #Z5GHyyj6
- [ 編集]
>韓国などに比べて電気料金が高いことにあります。
なら太陽光発電の買い上げ価格はもっと下げないといけませんね
- URL |
- 2013/02/25(月) 12:34:51 |
- 通りすがりん #-
- [ 編集]
韓国の電力料金が安いのは補助金や政府指導など国策的な部分が大きいようですね。
だからと言って日本が何もしなくていいという理由にはならないでしょう。今、日本がエネルギー政策でなすべきことは、一にエネルギーの自給率を高め中長期的には原子力や石油火力よりコスト低減が見込め、さらに安全性が高く環境にもやさしい太陽光発電を推進すること。
次にエネルギー供給の多角化、安定化に貢献し、電気料金の低減(あるいは値上げの抑制)が見込めるロシアからの電力輸入を進めること。
違いますか。
- URL |
- 2013/02/25(月) 13:41:21 |
- Key #Wgd.jp06
- [ 編集]
インフラを他国に任せるのって恐ろしくないですか?
SBみたいな利益追求会社に任せるのではなく、遊休地は各自治体が太陽光パネルを設置して、少しでも電気代負担を避ける必要に持っていくほうが妥当な気がしてきた
- URL |
- 2013/02/25(月) 14:19:44 |
- れっど #Z5GHyyj6
- [ 編集]
よりによってアメリカ以上の梯子外し名人にエネルギーを供給させるとは…
ウクライナがどえらい目にあったかってのすら知らんのでしょうかKeyさんは…(´Д`)ハァ…
多分、公安あたりがマークはじめてると思うんだけどなぁ。SBのエネルギー事業は。
あ、あくまで勘ですよ勘(;´∀`)ノシ
- URL |
- 2013/02/25(月) 22:08:32 |
- cipher999 #2OPm.WFI
- [ 編集]
> 太陽光発電に比べてコスト的にさほど変わりがないようになれば、安全面の配慮から原子力発電は避けるべきでしょう。
太陽光発電が例えコスト的に原子力と同等以下になったとしても、リプレースは無理って事は分っていますよね?
しかし、一つの方式に固執する人が多くて困った物です。
エネルギー政策の最重要課題は供給源のバラエティを増やすことだと思うんですが。
- URL |
- 2013/02/25(月) 23:16:51 |
- 生ぴーまん #bnistvpo
- [ 編集]
>Keyさん
だから「ここではそんな色々なネタを出してくれるな」と言っているのです。
そこまで熱心に原発について語りたいなら自身でブログを立ち上げてやればいいじゃないですか。
そもそも永久機関の話から若干電力の話には流れていますが、安全性がどうとかいう話は
元よりする気も有りません。だから話を続けたいなら他の方の疑問や指摘に答える形でお願いします。
それをほったらかして持論の展開だけを延々と続ける事はご遠慮願います。
- URL |
- 2013/02/26(火) 01:17:02 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
>Keyさん
私があなたのおっしゃるロシアからの電力供給話に関して思うことはこのとおりです。
http://www.nikaidou.com/archives/34572
マジでカニくらいならいいんですけどね。さすがにこの組み合わせでエネルギー扱われてもw
>鈴さん
永久機関信じそうな人って、ホントめんどーですよね(´Д`)
なんつーのか、人の話聞く気ゼロですし(ノ∀`)
安全保障問題も絡むデリケートな話題を銭勘定だけで語るんですもんw
- URL |
- 2013/02/26(火) 07:54:49 |
- cipher999 #2OPm.WFI
- [ 編集]
孫マンセーだしなぁ
信者の書き込みは、孫がやることは全て「素晴らしい案だ!なんで愚民は理解できないのだ?」で生暖かく見守らせていただいておりますが、
そろそろ、日本国民のためのインフラを返していただけませんでしょうか?とも思っております。
- URL |
- 2013/02/26(火) 09:01:33 |
- れっど #Z5GHyyj6
- [ 編集]
永久機関が物理的に可能かどうかの記事なのに、太陽光発電が永久機関みたいなものだとか、そこに目を付けたソフトバンクを賞賛とか、荒らしも程ほどにしてもらいたいものです。
大体、太陽がどんな仕組みでエネルギーを放出しているのか分かってらっしゃるのか、もしかすると学校でまともに勉強しなかったのかな。分かってて書いているのなら、国語の読解力が著しく劣る人ですね。テーマを読み切っていないわけですからね。
太陽もやがて燃え尽きる運命にあるわけで、そのエネルギーに与る機関は根本的に永久機関ではありませんしなりえません。この記事はエネルギー問題を話題にしているのではないので、太陽光発電のお話はここまでですね。
- URL |
- 2013/02/26(火) 17:24:58 |
- きっさ #LCBe2Avc
- [ 編集]
キーちゃんがマンセーしてた、ソフトバンクがガッツリ関わっているロシアからの電力輸入構想ですが、
ロシアとズブズブの仲の細野民主党議員に対してこんな工作活動を行ってたのが暴露されちゃいましたよ(笑
http://asianews2ch.livedoor.biz/archives/27966688.html
393: 名無しさん@13周年 2013/05/12(日) 22:16:08.77 ID:VA7SdRMg0
静岡の選管ホームページなwww
http://www.pref.shizuoka.jp/senkan/
これの平成23年度を見ようかwwww
伊豆政策研究会(※細野議員の資金管理団体)なwww
http://livedoor.blogimg.jp/toua2chdqn/imgs/1/4/143ab825.jpg
ここのPDFデータの61ページ、59枚目にこんなヤツ見つけたんだがwwww
http://livedoor.blogimg.jp/toua2chdqn/imgs/9/1/91ce43a0-s.jpg
嶋 聡100,000 東京都港区
誰だったっけかなあ?wwww
ソフトバンクの社長室長から、ロシア通(笑)の細野議員への献金とか、
http://www.nikaidou.com/archives/34572
なにもない時ならまだしも、こういう計画が蠢いている現状では
誰がどう見ても明白な利益誘導目的の迂回献金です、
どうもありがとうございました(笑
さぁ、拡散拡散!(笑
- URL |
- 2013/05/17(金) 06:23:38 |
- みっく #-
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/3404-2851fd47
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)