fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

もう泥沼。「またか」諦めの境地、不具合OSのiOS6.1.2騒動(追記)

「iOS 6.1.2」でiPhoneなどの3GやWiFi接続が「悪化」?-バッテリー異常消費も健在の模様 ~ スマートフォン不具合速報

iOS6.1に問題が出て慌ててiOS6.1.1をリリースし、更に問題を起こしてiOS6.1.2をリリース。
もう素人が片手間にやっているフリーアプリレベルの対応になってきました。
これが世界で億単位の台数の端末を売っている大企業の対応だというから笑うしかない。

iOS6.1にアップデートをするとWiFiが切れるやらパケ詰まりするやら、特にiPhone4Sで大きな
問題が発生しました。

孫正義氏までリリースを発表する力の入れよう。

その翌々日にはこんなセリフを。


iOS6.1.1にはバッテリー消費の問題や通信のトラブルが解決しないなど、処々の問題が
報告される始末。

孫正義氏のツイートからわずか6日後、iOS6.1.2がリリース。
しかし孫正義氏はだんまり。

失敗した時は素直に認めた方がよい。

あれ?認めないんですか?
まあアップルのミスだから特に認めるとかは要らないですけど。
だったら6.1.1の時のように自慢げにツイートするのもやめればいいんじゃないですかね。

ソフトバンク社長室の豆まきはこんな感じですかね?
「責は~そと、手柄~うち」


バッテリーの異常消費を解消できるiOS 6.1.2が公開されました ~ GIZMODO
一応こうして直ったという触れ込みで登場したものの・・・。

現実はこうでした。



追記:昨日既にすまほんされていた模様・・・。
【追記あり】iPhoneのバッテリー異常消費、iOS6.1.2でも改善せず?
むしろ悪化との報告もあり ~ すまほん


改善どころか悪化という事が少なからず報告されているようです。
Android端末の中でも超ハズレ端末クラスの2時間で40%というバッテリーの減少まで
報告されている始末。10分の通話で20%減少とか、ハズレのAndroid端末でもそんな
酷い端末が有るとは聞いたこと有りませんよ。
通話は基本的にそんなに電力食いませんし。

もう駄目でしょ。



いや、こうなるのは当然って言えば当然なんですよ。

アップルはPCメーカとしてやってきたので同じ感覚で無線デバイスを作りましたが、
何時かはこの泥沼にはまるようになるわけで、それが今回来てしまったという事だと思います。

どういう事かというと、まずはPCって同じハードのOSをバージョンアップして最新の
マシンに生まれ変わるのは当たり前ですよね。

そこで各デバイスをカードで増やせたりします。また内蔵のものでも何かトラブルが
起きれば「ドライバーの更新」をして対処するわけです。

さてiPhoneでは?

ドライバーが分離されていない上に、各デバイスと複雑に入り乱れている。
OSと一体化されてしまっていてぐちゃぐちゃになっている。
(勿論ある程度のレベルでの切り分けはされているでしょうけど)

しかも端末数は年々増えていきます。
この騒動を見ているとどうやらアップルはiPhoneのソースコードは一つで、
iPhone3GS/4/4S/5の全部の端末のコードを吐いているように思います。
コンパイル時にスイッチだけ変更してビルドという感じではないでしょうか。

また大量の台数を生産するものだから、部品の調達も一気に大量に行う。
部品の品質は果たして保たれているのでしょうか。
数をこなす為に怪しい基準の部品も入れられてしまっている可能性は?

同じコードを入れているはずなのに、余りにも症状のばらつきが多いので、
無視できない品質のばらつきが有るのではないかという気がしてきました。

その上でiPhone3GS/4/4S/5という違った端末の種類の混在。
これを全部満足させる通信部などのコードを書くとなると至難の業です。
PCなら幾ら台数が多くても基本的にクリティカルなデバイスは各社ドライバーを
書いてくれるので互換性に関しては各メーカーがそれぞれに保証してくれました。

iPhoneは自社が儲ける為に全て自社ブランド販売。
Macの規模ならしかもPCという事情で成立したことも、iPhoneのように
単一デバイスで規模が膨らみ、しかも超小型の高密度実装をしながら
不安定な無線通信を司っているとなると事情が違う。

一方Android端末はというと、各メーカーが元のソースを各端末ごとに
書いているのでソースが分離され、一台の端末のOSをアップデートした所で
他の端末には影響が有りません。勿論他のメーカーの端末にも影響を与えない。
当たり前ですね。

Androidでは意図せぬままに、端末の安全性が物理的なソースの分離という形で
実現されている事になります。だから問題が起こった端末のソースを書き換える
だけでOK。

どんなものでもクリティカルに安全性を求めるなら、二重化、三重化されて
きましたが、アップルはiOSのソースコードはそういう扱いにはしてなかったと
私は考えています。

ソースを分けていてもこれからはっきり言ってタコです。

私もMS-ODS時代からハードを直に叩くコードを沢山書いてきましたが、
本当に正しいパラメータを書き込んでも正しく動作しない、正しいリザルトを
返さないなんてハードは沢山有ります。

エラー処理でリカバリをしながらだましだまし動くように持って行くという
のがハードを直に叩く時のコツだと私は体験から学びました。

基本的に快適な動作をさせる事と、バッテリーの持ちをよくすることは
全く相反することです。快適にしようとすると必ずと言っていいほど
バッテリーを食います。端末も人間の生活も似たようなもんです。


この調子じゃアップルは3GSと4当たりもスパッと諦めて楽になるようにするかも
知れませんね。上位コードまで影響しているとするとそうせざるを得ませんし。
もし下位の方だけの問題なら条件判断で分離するのも楽でしょうけど。

iOSのコードが機種チェックだらけになったら今後更にエンバグしまくると思うので、
過去の端末を切り捨てるなら早い方が楽ですよとだけ言って記事を終わっておきます。

ちなみにエンバグは、一つの不具合を直したら新しい別の不具合を出してしまったという
泥沼状態の事です。(←プログラムを組む人にとっては非常~~~に日常茶飯事の事です)
関連記事
  1. 2013/02/22(金) 20:25:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<続、泥沼のiOSのアップデート地獄 | ホーム | 未開の携帯バンドの為に行った日本人研究者が米国の由緒ある賞を受賞>>

コメント

> やはり薄くて軽くてカメラが綺麗ってことでiPhone 5自体はいい端末だと思うんですよ。

こう言ってくれるファンの数が今後どうなるかで、appleの未来が決まるのでしょうね。(こういったファンの存在こそ、jobsがappleに遺した最大の遺産だと思います。)
  1. URL |
  2. 2013/02/22(金) 22:51:35 |
  3. 壱 #-
  4. [ 編集]

Androidは使いにくいと言って、携帯+iPod touch+WiFiルータで2年間頑張っていた連れ合いは、iOS6のマップの駄目さとバッテリー管理の面倒くささに耐えかねて、Xperia Zに乗り換えました。いろいろな意味で快適になったと喜んでいます。
僕も、同じ環境から一年前に、SIMフリーiPhone4Sに乗り換えましたが、よほど次のiPhoneが進化しない限り、次はAndroidにするだろうと思います。使い勝手に大差ないし、どっちでも自分のしたいことはできるので。
問題はバッテリーなんですよね、せめて一日半は持って欲しい。そのバッテリーのもちが、iPhoneで改善されるという気がしないんですよね。Androidなら、例えシャープが撤退したとしても、バッテリーのもちで勝負した端末を、どこかが出してくれているだろうと思います。
いろんな特徴をもった端末がいろんなメーカから出てくることが、Androidの強みであり、Appleが太刀打ちできないところなんだろうと思います。
  1. URL |
  2. 2013/02/22(金) 23:15:57 |
  3. 通りすがりですが。。。 #-
  4. [ 編集]

対策をしたiOS 6.1.3をできるだけ早く出すみたいですね。

http://www.gizmodo.jp/2013/02/ios_61ios_613_beta.html

ロック無効化のセキュリティホール対策がメインで、通信不具合とバッテリー不具合への対策はなされるか不明ですけど。
この様子だと、iOS 6.1.4、iOS 6.1.5と今後また矢継ぎ早にリリースされそうな悪寒(苦笑

もうウィンドウズアップデートみたいに毎月の恒例行事にすればいいんじゃないかな(笑
  1. URL |
  2. 2013/02/23(土) 00:11:56 |
  3. みっく #-
  4. [ 編集]

>壱さん
好印象を持ってくれているユーザーって本当に貴重ですよね。
そっぽ向かれる前にちゃんとした製品を出して欲しいものです。
でも旧端末のメンテをしながら新端末の開発をしないといけないので大変なんですよね。

>通りすがりですが。。。さん
やっぱりiOS端末の欠点や以前無かった問題が見えてきたことと。
Android端末が良くなってきた事が見えてきた事でそういった移行が始まってますね。
XperiaZ以降辺りならどうやっても快適ですしね。

>みっくさん
もはやiOSは全世界のユーザーを巻き込んだ壮大な実験場ですか。
週間リリースでも直るのはほんのちょっとづつって・・・。
一時期のWindowsかそれ以上の酷さですね。
PCのようにはコンセントが繋がってないのでバッテリーの不安は有ってはならない不具合ですし。
  1. URL |
  2. 2013/02/23(土) 03:31:52 |
  3. 鈴 #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

うーん、iPhone4S で iOS6.1 でバッテリー異常消費が起こっていたけど、iOS6.1.1にしたら起こらなくなったよ? その後、iOS6.1.2に変えたけどやはり起こっていない。通信も切れることはない。
何か条件があるみたいだね。
設定とか、アプリとか。
  1. URL |
  2. 2013/02/23(土) 11:44:27 |
  3. たこ #-
  4. [ 編集]

>たこさん
はい、これ「全員同じ症状ではない」事が問題なのです。
電池の持ちがよくなったという人もいれば「悪くなった」「電波を掴まなくなった」と
症状がバラバラなのでアップルは決定的な手の打ちようが無く、
試行錯誤で最大公約数の答えを探って泥沼にはまっているのです。

これが全員同じようにバッテリーの持ちが悪く、電波を掴まないと症状が
統一されていたら次のバージョンでスパッと治せるのですけどね・・・。
この辺りが中国製由来の品質のばらつきが影響しているのか、
それともギリギリのレベルで使っているアップルが悪いのかのどちらかですかね。
  1. URL |
  2. 2013/02/23(土) 13:24:41 |
  3. 鈴 #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

6.1.2はExchangeのバグを治しただけなので
他に起因する問題は治らないでしょうね。

通信回り(LTE,3G)の関係もありそうな…
単なる憶測ですが、各国それぞれのキャリア特有の問題に
対応しようとして他で問題を起こすみたいなことが起こってるのかなとか^^;
鈴さんのおっしゃるように部品のばらつきもあるのかも。
  1. URL |
  2. 2013/02/24(日) 02:44:48 |
  3. str #-
  4. [ 編集]

うちのはwi-fiどころか画像の読み込みもものすごく悪くなりました…しかも充電の持ちはそんなに変わってないんです
iOSを一体どうしたいんですかねAppleは
  1. URL |
  2. 2013/02/26(火) 02:27:18 |
  3. As #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/3415-9a7ea97d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。