IF this chart is in anway accurate then I think it reveals a lot about Samsungs plans
Notice the Quad-A9 with T604 due sometime in 2012? I think that is the 4412. Also notice the lack of any A15 chip containing a Mali GPU until the latter part of 2013. The exynos 5250 is scheduled for production in Q2 2012, so if that isn't using Mali what could it be using? That's where the PowerVR 5XT license comes in.
とりあえず以下の図を見て欲しい。

これは2011/11に出た資料なのですが、この資料では2012年はCortexA9 QUADの年で、
全くその通りになっていました。
例えばサムスンのExynos 4412やnVidiaのTEGRA 3はCortexA9 QUADでした。
しかしその後の進み具合が全く違ったものになっています。
2011年のレベルで2013年以降の予測が全く外れてしまう程、技術の進み具合が
変わってしまっています。
2015年になってもCortexA15 QUADなんて化け物は現れておらず、CortexA7×2とA15×2の
混合クアッドコアのチップまでの予想しかされていませんでした。
それが実際2012年の終わりには、既にCortexA15のクアッドコアが登場し、2013年には
ハイエンド端末ではそれが当たり前になってしまいました。
もはやCortexA15のデュアルではミドルレンジの端末になってしまい、
2012年には業界内の予想を覆す進化が有ったのではないかなと思います。
実際2011年頃の私の予想をはるかに上回った進化が2012年にはありました。
なのでCortexA15 DUAL相当のレベルを達成しているARMv7sアーキテクチャを
載せてきたiPhone 5は間違っていませんし、恐らく2011年終り頃の予想の
レベルでApple A6を設計したのでしょう。常識通りに事を進めていたのです。
しかし2012年には異常が起きてしまいました。
まさかこんなに予想が外れているとは私も改めて見てみてびっくり。
アップルが置いて行かれてしまうわけです。
今は同時には動きませんが、オクタコアが実装されたExynos 5410も製品として
既に出荷されていますしね。今まだ4コアづつ切り替えで動作させていますが、
場合によっては8コア同時稼働モードも付かないとは言い切れません。
今のプロセッサの進化は速くて先が読め無さすぎですね。
- 関連記事
-
- 2013/06/19(水) 19:57:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
同列で語れるものではないのでしょうが、CISCの雄、Intelって、どう展開していくんですかね?
- URL |
- 2013/06/20(木) 11:25:30 |
- die #-
- [ 編集]
>dieさん
86系は基本的には電力的に不利な要素が多いですからね。
基本的には電力の心配のない分野がメインになると思います。
こちらは過去はムーアの法則にしたがって進化して来ましたし
今のARMコアのチップのような異常なことは起きていません。
これからもそれは踏襲していくと思います。
- URL |
- 2013/06/21(金) 01:24:25 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]